JPH08287242A - Data transfer controller - Google Patents

Data transfer controller

Info

Publication number
JPH08287242A
JPH08287242A JP7088179A JP8817995A JPH08287242A JP H08287242 A JPH08287242 A JP H08287242A JP 7088179 A JP7088179 A JP 7088179A JP 8817995 A JP8817995 A JP 8817995A JP H08287242 A JPH08287242 A JP H08287242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
holding means
output
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7088179A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Imamura
健二 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7088179A priority Critical patent/JPH08287242A/en
Publication of JPH08287242A publication Critical patent/JPH08287242A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To improve the availability of a storage means with simple configuration. CONSTITUTION: An image bus control part 20 controls a page memory 26, an expansion processing part 18a2, and an input buffer 16a1 and data stored in the page memory 26 are transferred to an input buffer 16as3, an expansion processing part 18a2, an output buffer 14a3, and the input buffer 16a1, and inputted to an output device 24. The image bus control part 20 controls an input/output buffer 12, a compression processing part 18a1, and the page memory 26, and data outputted from a CPU are transferred to an input/output buffer 12, an input buffer 16a2, the compression processing part 18a1, an output buffer 14a2, and the page memory 26 in order and stored in the page memory 26.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データ転送制御装置に
係り、より詳しくは、外部入力装置から入力したデータ
を外部出力装置又は外部入力装置に転送するデータ転送
制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer control device, and more particularly to a data transfer control device for transferring data input from an external input device to an external output device or an external input device.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、データ転送制御装置には、CPUの生成したドット
データをメモリに一時保持し、このメモリ上のデータを
読み出し、出力装置に固有な速度で転送することが広く
行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a data transfer control device, the dot data generated by the CPU is temporarily held in a memory, the data in the memory is read out, and the speed peculiar to the output device is read. It is widely used to transfer in.

【0003】この装置においては、CPUが生成したド
ットデータをメモリに書き込むサイクルと、出力装置へ
のデータ転送用にメモリを読み出すサイクルは、共通の
資源であるメモリに対して実行されるため、後者のメモ
リを読み出すサイクルが必要以上に持たされると、出力
装置へのデータが間に合わず、結果として出力内容に誤
りが生ずる場合がある。
In this device, the cycle for writing the dot data generated by the CPU in the memory and the cycle for reading the memory for data transfer to the output device are executed for the memory which is a common resource, so the latter If more cycles are required to read the memory, the data to the output device will not be in time, and as a result, the output content may be erroneous.

【0004】かかる事実に鑑み、システムバスとビデオ
メモリとの間に緩衝用のバッファを設け、MPUからビ
デオメモリ以外のデバイスとアクセスしている間は、ビ
デオメモリと切り離すページプリンタの画像データ転送
制御方式とその装置が提案されている(特開平3−62
219号公報)。
In view of this fact, a buffer for buffering is provided between the system bus and the video memory, and while the MPU is accessing a device other than the video memory, the image data transfer control of the page printer is cut off from the video memory. A system and its apparatus have been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 3-62).
219).

【0005】この装置では、MPUからビデオメモリへ
のデータの書き込みが、ビデオメモリから出力装置へデ
ータを読み出す制限を少しだけ改善したにすぎない。つ
まり、見かけ上ある時間においてはバスを切り離してい
るが、MPUからビデオメモリへのデータ書き込みと、
ビデオメモリから出力装置へのデータ読み出しとの競合
は依然として残っている。しかも、非常に速度の速いM
PUと、非常に速度の速いプリンタとの組み合わせであ
れば、競合は常に発生する。この技術による競合の回避
は不可能である。
In this device, the writing of data from the MPU to the video memory only slightly improved the limitation of reading data from the video memory to the output device. In other words, apparently the bus is disconnected at a certain time, but when writing data from the MPU to the video memory,
Contention with reading data from the video memory to the output device still remains. Moreover, M is very fast.
With PUs and very fast printers, conflicts will always occur. Avoiding competition with this technology is not possible.

【0006】また、DRAMそのものの速度を改善する
ために、DRAMの有するファーストモードと呼ばれる
アクセスを用いて、DRAMのアクセス速度をある程度
向上させるダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
制御装置(特開平3−80322号公報)が提案されて
いる。
Further, in order to improve the speed of the DRAM itself, a dynamic random access memory control device for improving the access speed of the DRAM to some extent by using an access called a first mode which the DRAM has (Japanese Patent Laid-Open No. 80322/1993). Issue).

【0007】これは、DRAMに対する読み出しを、通
常サイクルではなくファーストモードという連続読み出
しモードを使用することで、プリチャージタイムを減ら
しDRAMそのものを高速にアクセスする手法である。
しかし、これは、DRAMそのものが持っている機能を
単に使用しているため、容易に実現可能であり、バス上
のアクセスはDRAMの速度に制限される。
This is a method of reducing the precharge time and accessing the DRAM itself at high speed by using a continuous read mode called a fast mode for reading from the DRAM instead of a normal cycle.
However, this can be easily realized because it simply uses the function of the DRAM itself, and the access on the bus is limited to the speed of the DRAM.

【0008】上記の2種類の先行技術に共通に見られる
のは、DRAMに対するアクセスのみを速くするか、あ
るいはバスとDRAMのアクセスを切り離すことである
が、ページメモリの使用方法が最近ではより複雑化して
おり、従来のようなページメモリを持って直接出力装置
に接続する方式では速度的な限界に達している。
Common to both of the above-mentioned prior arts is to speed up the access to the DRAM only or to separate the access from the bus to the DRAM, but the page memory usage has become more complicated these days. The conventional method of directly connecting to an output device with a page memory has reached the speed limit.

【0009】ところで、最近のページメモリは、高解像
度、カラー出力、入力装置よりデータを取り込み何らか
の処理を施して出力するといったような複合機に対する
ものが多く見られるようになってきた。この種の装置に
共通して言える特徴として、転送速度が極めて高く、転
送データ量が大きいということである。またデータは、
ただ出力するだけでなくリアルタイムに処理が加えられ
ることもしばしば見受けられる。このような装置に使用
されるビデオメモリは高速、かつ様々な処理を並列に実
行することが要求される。
By the way, recent page memories have come to be widely used for high-resolution, color output, and multi-function peripherals in which data is input from an input device and processed and output. The characteristics that can be commonly applied to this type of device are that the transfer speed is extremely high and the transfer data amount is large. Also, the data is
It is often found that not only output but also processing is added in real time. The video memory used in such a device is required to execute various processes in parallel at high speed.

【0010】上記の様な処理の一例として圧縮処理、伸
長処理といったものが挙げられる。圧縮、伸長を利用す
る理由としては、プリンタに送信するイメージデータを
圧縮することにより、バスの負荷を軽減したり、バッフ
ァメモリの容量を削減するといった効果が期待できるか
らである。
As an example of the above processing, there are compression processing and decompression processing. The reason why compression and decompression are used is that by compressing the image data to be transmitted to the printer, the effect of reducing the load on the bus and the capacity of the buffer memory can be expected.

【0011】しかし、この圧縮伸長を実際のプリンタ装
置に盛り込むためには、プリンタ装置に対するデータ転
送速度を保証するために複雑な制御が必要となる。この
ような圧縮伸長を取り扱ったプリンタが提案されている
(特開平3−252719号公報)。
However, in order to incorporate this compression / expansion into an actual printer device, complicated control is required to guarantee the data transfer rate to the printer device. A printer that handles such compression / expansion has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 3-252719).

【0012】このプリンタは、圧縮伸長といった機能を
プリンタに取り込む一つの案が提示されている。圧縮方
式をプリンタ側のシステムバスと切り離されたイメージ
バス上の圧縮制御回路内に複数持ち合わせ、ホストプロ
セッサの所持しない圧縮方式での圧縮をプリンタが行
い、ホストプロセッサに送信するというものである。た
だこのプリンタでは、プリンタに複数方式の圧縮器があ
り、実際の回路については述べていないが、処理の並列
性といった概念は反映されておらず、単にイメージバス
上にMPUを置いてすべての処理を実行させる構成とな
っている。
For this printer, one proposal has been proposed for incorporating a function such as compression / expansion into the printer. A plurality of compression methods are provided in a compression control circuit on an image bus, which is separated from the system bus on the printer side, and the printer performs compression by a compression method not possessed by the host processor and sends it to the host processor. However, in this printer, the printer has multiple types of compressors and the actual circuit is not described, but the concept of parallelism of processing is not reflected and all the processing is done by simply placing the MPU on the image bus. Is configured to be executed.

【0013】言い換えれば圧縮伸長と密度変換機能がプ
リンタ装置内に組み込まれているだけであって、この機
能がプリンタ側にある必要性はない。ある時間プリンタ
は圧縮器となって、またある時間は本来のプリンタとな
るといった具合に時分割での機能利用がこの装置の前提
となっている。要するにこの装置はソフトウエアで処理
可能な機能を、特殊装置内のハードウエアが肩代わりし
ているに過ぎない。また実際の動作上は、ホストプロセ
ッサによる指示でのシステムバス上のMPUがイメージ
バス上の転送と各機能の処理回路を制御し、しかもすべ
てのサイクルはメモリを介して行われ、さらに各処理は
シーケンシャルに実行されている。この装置では1ペー
ジを単位としてしか処理ができないため、この装置にお
いて、データ転送上最悪の場合を考慮すると、ホストプ
ロセッサからメモリに書き込み、メモリから読み出して
伸長した後、そのデータをまた読み出して密度変換の
後、プリンタに出力することになる。メモリの速度は一
定であるから、処理が増えれば増えるほどプリントする
までの時間は遅くなり、あるページをプリントしながら
次のページを用意することによって実現可能な連続プリ
ントなどは不可能となる。
In other words, the compression / expansion and density conversion functions are only incorporated in the printer device, and it is not necessary for these functions to be on the printer side. It is a prerequisite for this device to use functions in a time-sharing manner, such as a printer acting as a compressor for a certain time and an original printer for a certain time. In essence, this device merely replaces the functions that can be processed by software with the hardware in the special device. Further, in actual operation, the MPU on the system bus instructed by the host processor controls the transfer on the image bus and the processing circuits for each function, and all cycles are performed via the memory, and each processing is performed. It is executed sequentially. Since this device can process only one page as a unit, considering the worst case of data transfer in this device, after writing from the host processor to the memory, reading from the memory and expanding, the data is read again and the density is read. After conversion, it will be output to the printer. Since the memory speed is constant, the more processing, the slower the time until printing, and the continuous printing that can be realized by preparing one page while preparing the next page becomes impossible.

【0014】仮にこの構成で各処理を並列に実行しよう
とすれば、すべての処理は共通資源であるメモリに対す
るアクセス競合を生じ、この環境下ではプリンタへのデ
ータ転送速度の保証が困難となる。これを保証するため
には、MPUがその処理ソフトウエアによって、イメー
ジバス上にこれを回避する機構が必要となる。
If it is attempted to execute the respective processes in parallel with this configuration, all the processes will cause access competition to the memory which is a common resource, and under this environment, it becomes difficult to guarantee the data transfer rate to the printer. In order to guarantee this, the MPU needs a mechanism for avoiding this on the image bus by its processing software.

【0015】MPUのソフトウエアによる管理は割り込
み等を用いて行われることになるが、この割り込み処理
は、あくまでソフトウエアで処理可能な速度範囲に限ら
れ、複数の並列処理を実現するためには、後者のハード
ウエアによってアクセス競合を回避する機構を実現する
ことが望ましい。
Management by software of the MPU is performed by using an interrupt or the like, but this interrupt processing is limited to a speed range that can be processed by software, and in order to realize a plurality of parallel processings. , It is desirable to implement a mechanism for avoiding access conflict by the latter hardware.

【0016】一般にアクセス競合の回避は、バスに接続
されたアービタ回路によって行われる。このアービタ回
路は、各処理機能に対するアクセス要求信号を入力と
し、各処理機能に対するアクセス許可信号を出力するも
ので、イメージバスの各処理機能のアクセス要求を受け
て、このバスを種々の調停方法で時分割して使用するよ
うに制御する。ハードウエアで構成されているため制御
の速度そのものは満足のいくものとなる。またこのよう
な調停方法としては、いろいろな方式が存在し、一般的
なものとしては優先順位を付ける方法(プライオリティ
方式)や、順番に許可していく方式(ラウンドロビン方
式)がある。
Generally, avoiding access contention is performed by an arbiter circuit connected to the bus. This arbiter circuit receives an access request signal for each processing function and outputs an access permission signal for each processing function. Upon receiving an access request for each processing function of the image bus, this arbiter circuit uses this bus in various arbitration methods. Control to use in a time-sharing manner. As it is composed of hardware, the control speed itself is satisfactory. There are various methods as such an arbitration method, and generally, there are a method of assigning a priority (priority method) and a method of permitting in order (round robin method).

【0017】ただこのようなアービタ回路は、現在実行
されるサイクルがどのようなものであるかは関知できな
いため、メモリの調停といった特殊な場合を考えると、
利用効果を上げるのは極めて困難である。
However, since such an arbiter circuit cannot know what kind of cycle is currently executed, considering a special case such as memory arbitration,
It is extremely difficult to improve the utilization effect.

【0018】さらに、それ以外の欠点としていくつか挙
げることができる。1つ目はメモリの容量である。メモ
リの容量は常にあるデータ形式のデータを圧縮または伸
長または密度変換する処理の数だけ必要となる。圧縮に
よるメモリの削減効果をここで相殺されかねない。処理
の数が増えれば増えるほど大容量のメモリが必要になっ
てくる。
Further, there are some other drawbacks. The first is the capacity of the memory. The memory capacity is always required for the number of processes for compressing, decompressing, or density converting data of a certain data format. The memory reduction effect of compression may be offset here. The larger the number of processes, the larger the memory required.

【0019】2つ目は、処理時のデータ転送量である。
プリンタは非圧縮データを一度読み込み圧縮した後、圧
縮データをホストに一旦戻し、これをプリントするため
に圧縮データを再び受け取らなければならないが、この
場合ホスト上に非圧縮データが2回分相当量転送される
ことになる。仮にA3のカラーイメージ、256階調、
解像度400DPI、YMCKの4色でデータが表現さ
れているとしたら、一枚128MByteとなるので2
56MByteまデータ転送量がシステムバスに要求さ
れる為、システムバスのバンド幅は非常に大きいもので
なければならない。
The second is the amount of data transferred during processing.
The printer must read the uncompressed data once and compress it, then return the compressed data to the host once and receive the compressed data again in order to print it. In this case, the uncompressed data is transferred by the equivalent amount of two times. Will be done. Assuming a color image of A3, 256 gradations,
If the data is represented by 4 colors of resolution 400 DPI and YMCK, it will be 128 MByte per sheet, so 2
Since a data transfer amount of 56 MBytes is required for the system bus, the bandwidth of the system bus must be very large.

【0020】3つ目は、メモリの制御そのものが各処理
機能に盛り込まれる必要があるということである。各処
理機能は、個々にメモリをアクセスすることになるた
め、アドレスや制御信号といったメモリに対する制御信
号をすべて出力する必要がある。これはハードウエアが
冗長になり、必要以上に価格を引き上げる原因となる。
Thirdly, the control of the memory itself needs to be incorporated in each processing function. Since each processing function individually accesses the memory, it is necessary to output all control signals for the memory such as addresses and control signals. This makes the hardware redundant and raises prices more than necessary.

【0021】これらの欠点をすべて解決するためには、
構造的な改良が不可欠であり、簡易な構成で並列動作を
実現する装置が求められる。
To solve all of these drawbacks,
Structural improvement is indispensable, and a device that realizes parallel operation with a simple configuration is required.

【0022】本発明は、上記事実に鑑みなされたもの
で、簡易な構成で記憶手段の利用効率を向上させたデー
タ転送制御装置を提案することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above facts, and an object of the present invention is to propose a data transfer control device in which the utilization efficiency of the storage means is improved with a simple structure.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため請求
項1記載の発明は、外部入力装置から入力されたデータ
を保持すると共に保持したデータを出力する入力保持手
段と、入力したデータを保持すると共に保持したデータ
を出力する第1の保持手段と、入力したデータを保持す
ると共に保持したデータを出力する第2の保持手段と、
データを入力して記憶する記憶手段と、前記入力保持手
段から出力されたデータが前記第1の保持手段に、前記
第2の保持手段から出力されたデータが前記記憶手段に
それぞれ転送されるように、前記入力保持手段の出力
側、前記第1の保持手段の入力側、前記第2の保持手段
の出力側及び前記記憶手段の入力側が接続されたイメー
ジバスと、前記第1の保持手段からデータを入力するよ
うに前記第1の保持手段の出力側及び前記第2の保持手
段にデータを出力するように前記第2の保持手段の入力
側に接続されていると共に前記入力保持手段からイメー
ジバスを介して出力されたデータを入力するように前記
第1の保持手段に第1の指示を与えかつ前記第1の保持
手段から入力したデータに所定の処理を施しかつ該所定
の処理を施したデータを前記第2の保持手段に出力しか
つ前記第2の保持手段が保持したデータをイメージバス
に出力するように前記第2の保持手段に第2の指示を与
える処理手段と、前記外部入力装置から前記入力保持手
段に入力されたデータがイメージバスを介して前記第1
の保持手段、前記処理手段、前記第2の保持手段、及び
イメージバスを介して前記記憶手段の順に転送されて、
前記記憶手段に記憶されるように、前記入力保持手段、
前記処理手段及び前記記憶手段を制御する制御手段とを
備えている。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 holds an input holding means for holding data inputted from an external input device and outputting the held data, and holding the inputted data. A first holding means for outputting the held data and a second holding means for holding the input data and outputting the held data;
Storage means for inputting and storing data, and data output from the input holding means are transferred to the first holding means, and data output from the second holding means are transferred to the storage means. An image bus to which the output side of the input holding means, the input side of the first holding means, the output side of the second holding means and the input side of the storage means are connected, and from the first holding means It is connected to the output side of the first holding means for inputting data and to the input side of the second holding means for outputting data to the second holding means, and the image from the input holding means A first instruction is given to the first holding means to input the data output via the bus, a predetermined process is performed on the data input from the first holding means, and the predetermined processing is performed. Done day To the second holding means, and processing means for giving a second instruction to the second holding means so as to output the data held by the second holding means to the image bus; and the external input device. The data input to the input holding unit from the first holding unit is transmitted through the image bus to the first
Of the storage means, the processing means, the second holding means, and the storage means in this order,
The input holding means, as stored in the storage means,
And a control means for controlling the processing means and the storage means.

【0024】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、入力したデータを保持すると共に保持した
データを外部出力装置に出力する出力保持手段を更に備
え、前記記憶手段から出力されたデータが前記入力保持
手段又は前記出力保持手段に転送されるように、前記記
憶手段の出力側及び前記入力保持手段の入力側又は前記
出力保持手段の入力側がイメージバスに接続され、前記
制御手段は、前記記憶手段に記憶されたデータが、イメ
ージバスを介して入力保持手段から前記外部入力装置又
はイメージバスを介して前記出力保持手段から前記外部
出力装置に入力されるように、前記記憶手段及び前記入
力保持手段又は前記出力保持装置を制御するようにして
いる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an output holding means for holding the input data and outputting the held data to an external output device is further provided, and the output data is output from the storage means. The output side of the storage means and the input side of the input holding means or the input side of the output holding means are connected to an image bus so that the data is transferred to the input holding means or the output holding means, and the control means is The storage means so that the data stored in the storage means is input from the input holding means to the external input device via the image bus or from the output holding means to the external output device via the image bus. The input holding means or the output holding device is controlled.

【0025】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶され
たデータをイメージバスを介して前記出力保持手段から
前記外部出力装置又はイメージバスを介して前記入力保
持手段から前記外部入力装置に出力する前記記憶手段及
び前記出力保持手段又は前記入力保持手段への制御を、
前記外部入力装置から出力されたデータをイメージバス
を介して前記入力保持手段、前記第1の保持手段、前記
処理手段、前記第2の保持手段、及びイメージバスを介
して前記記憶手段の順に転送して前記記憶手段に記憶さ
せる前記入力保持手段、前記処理手段及び前記記憶手段
への制御より優先して行うようにしている。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the control means transfers the data stored in the storage means from the output holding means to the external output device or the image bus via an image bus. Control to the storage means and the output holding means or the input holding means for outputting from the input holding means to the external input device via
The data output from the external input device is sequentially transferred to the input holding unit, the first holding unit, the processing unit, the second holding unit, and the storage unit via an image bus via an image bus. Then, the input holding means, the processing means, and the control of the storage means to be stored in the storage means are prioritized.

【0026】請求項4記載の発明は、請求項1ないし請
求項3のいずれか1項に発明において、前記所定の処理
は、圧縮、伸長及び解像度変換のいずれかであるように
している。
According to a fourth aspect of the invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the predetermined process is any one of compression, decompression and resolution conversion.

【0027】請求項5記載の発明は、入力したデータを
外部入力装置に出力する入力保持手段と、入力したデー
タを保持すると共に保持したデータを出力する第1の保
持手段と、入力したデータを保持すると共に保持したデ
ータを出力する第2の保持手段と、記憶したデータを出
力する記憶手段と、入力したデータを保持すると共に保
持したデータを外部出力装置に出力する出力保持手段
と、前記記憶手段から出力されたデータが前記第1の保
持手段に、前記第2の保持手段から出力されたデータが
前記出力保持手段又は前記入力保持手段にそれぞれ転送
されるように、前記記憶手段の出力側、前記第1の保持
手段の入力側、前記第2の保持手段の出力側及び前記出
力保持手段の入力側又は前記入力保持手段の入力側が接
続されたイメージバスと、前記第1の保持手段からデー
タを入力するように前記第1の保持手段の出力側及び前
記第2の保持手段にデータを出力するように前記第2の
保持手段の入力側に接続されていると共に前記入力保持
手段からイメージバスを介して出力されたデータを入力
するように前記第1の保持手段に第1の指示を与えかつ
前記第1の保持手段から入力したデータに所定の処理を
施しかつ該所定の処理を施したデータを前記第2の保持
手段に出力しかつ前記第2の保持手段が保持したデータ
をイメージバスに出力するように前記第2の保持手段に
第2の指示を与える処理手段と、前記記憶手段に記憶さ
れたデータが、イメージバスを介して前記第1の保持手
段、前記処理手段、前記第2の保持手段及びイメージバ
スを介して前記出力保持手段又は前記入力保持手段の順
に転送されて外部出力装置又は外部入力装置に入力され
るように、前記記憶手段、前記処理手段及び前記出力保
持手段又は前記入力保持手段を制御する制御手段と、を
備えている。
According to a fifth aspect of the invention, input holding means for outputting the input data to the external input device, first holding means for holding the input data and outputting the held data, and the input data Second holding means for holding and outputting the held data; storage means for outputting the stored data; output holding means for holding the input data and outputting the held data to an external output device; The output side of the storage means is such that the data output from the means is transferred to the first holding means and the data output from the second holding means is transferred to the output holding means or the input holding means, respectively. An image bar to which the input side of the first holding means, the output side of the second holding means and the input side of the output holding means or the input side of the input holding means are connected. And connected to the output side of the first holding means so as to input data from the first holding means and to the input side of the second holding means so as to output data to the second holding means. In addition, a first instruction is given to the first holding means to input the data output from the input holding means via the image bus, and a predetermined process is performed on the data input from the first holding means. The second holding means outputs the data subjected to the predetermined processing to the second holding means and outputs the data held by the second holding means to the image bus. The processing means for giving an instruction and the data stored in the storage means are connected to the output holding means via the first holding means, the processing means, the second holding means and the image bus via an image bus, or The above And a control means for controlling the storage means, the processing means, and the output holding means or the input holding means so that they are transferred in the order of the force holding means and input to the external output device or the external input device. .

【0028】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、前記入力保持手段は、外部入力装置から入
力されたデータを保持すると共に保持したデータを出力
すると共に出力側が前記イメージバスに接続され、前記
制御手段は、前記外部入力装置から入力されたデータが
前記記憶手段に転送されて記憶されるように、前記入力
保持手段及び前記記憶手段を制御するようにしている。
According to a sixth aspect of the invention, in the fifth aspect of the invention, the input holding means holds the data input from the external input device, outputs the held data, and outputs the data to the image bus. When connected, the control means controls the input holding means and the storage means so that the data input from the external input device is transferred to and stored in the storage means.

【0029】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶され
たデータを前記第1の保持手段、前記処理手段、前記第
2の保持手段及び前記出力保持手段又は前記入力保持手
段の順に転送して外部出力装置又は外部入力装置に入力
させる前記記憶手段、前記処理手段及び前記出力保持手
段又は前記入力保持手段への制御を、前記外部入力装置
から入力したデータを前記記憶手段に転送して記憶させ
る前記入力保持手段及び前記記憶手段への制御より優先
して行うようにしている。
The invention according to claim 7 is the invention according to claim 6, wherein the control means stores the data stored in the storage means into the first holding means, the processing means, and the second holding means. And controlling the storage means, the processing means, and the output holding means or the input holding means to be transferred to the output holding means or the input holding means in order and input to the external output device or the external input device. The data input from the device is transferred to the storage means and stored therein in priority to the control of the input holding means and the storage means.

【0030】請求項8記載の発明は、請求項5ないし請
求項7のいずれか1項に発明において、前記所定の処理
は、圧縮、伸長及び色調変換のいずれかであることとし
ている。
According to an eighth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the fifth to seventh aspects, the predetermined process is any one of compression, decompression and color tone conversion.

【0031】請求項9記載の発明は、請求項1ないし請
求項8のいずれか1項に発明において、前記処理手段
は、前記第1の保持手段に入力許可信号を出力すること
により前記第1の保持手段に前記第1の指示を与えると
共に前記第2の保持手段に出力許可信号を出力すること
により前記第2の保持手段に前記第2の指示を与え、か
つ、前記第1の保持手段にデータが無い場合には前記第
1の保持手段にデータが無いことを示す信号及び前記第
2の保持手段にデータが有る場合には前記第2の保持手
段にデータが有ることを示す信号を前記制御手段に出力
し、前記制御手段は、前記処理手段から前記第1の保持
手段にデータが無いことを示す信号を入力した場合に、
前記外部入力装置から出力されたデータを入力して保持
すると共に該保持したデータをバス上に出力するように
前記入力保持手段を制御しかつ前記処理手段に第1のデ
ータ転送許可信号を出力することにより前記処理手段か
ら前記第1の保持手段に前記入力許可信号を出力させて
バス上に出力されたデータが前記第1の保持手段に入力
され、前記処理手段から前記第2の保持手段にデータが
有ることを示す信号を入力した場合に、前記処理手段に
第2のデータ転送許可信号を出力することにより前記処
理手段から前記第2の保持手段に前記出力許可信号を出
力させて前記保持したデータがバス上に出力されるよう
に前記処理手段を制御するようにしている。
The invention according to claim 9 is the invention according to any one of claims 1 to 8, wherein the processing means outputs the input permission signal to the first holding means. The first instruction to the holding means and the output permission signal to the second holding means to give the second instruction to the second holding means, and the first holding means. If there is no data in the first holding means, a signal indicating that there is no data in the first holding means, and if there is data in the second holding means, a signal indicating that there is data in the second holding means. When output to the control means, the control means inputs a signal indicating that there is no data from the processing means to the first holding means,
The input holding means is controlled so that the data output from the external input device is input and held, and the held data is output to the bus, and a first data transfer permission signal is output to the processing means. As a result, the processing unit causes the first holding unit to output the input permission signal and the data output on the bus is input to the first holding unit, and the processing unit transfers the data to the second holding unit. When a signal indicating that there is data is input, by outputting a second data transfer permission signal to the processing means, the processing means outputs the output permission signal to the second holding means to hold the data. The processing means is controlled so that the generated data is output on the bus.

【0032】請求項10記載の発明は、外部入力装置か
らデータを入力して保持すると共に保持したデータを出
力する入力保持手段と、データを入力して記憶すると共
に記憶したデータを出力する記憶手段と、入力したデー
タに第1の処理を施すと共に該第1の処理を施したデー
タを出力する少なくとも1つの第1の処理手段と、入力
したデータに第2の処理を施すと共に該第2の処理を施
したデータを出力する少なくとも1つの第2の処理手段
と、前記第1の処理手段の指示によりデータを入力して
保持すると共に保持したデータを前記第1の処理手段に
出力する少なくとも1つの第1の保持手段と、前記第2
の処理手段の指示によりデータを入力して保持すると共
に保持したデータを前記第2の処理手段に出力する少な
くとも1つの第2の保持手段と、前記第1の処理手段か
ら出力されたデータを入力して保持すると共に前記第1
の処理手段の指示により保持したデータを出力する少な
くとも1つの第3の保持手段と、前記第2の処理手段か
ら出力されたデータを入力して保持すると共に前記第2
の処理手段の指示により保持したデータを出力する少な
くとも1つの第4の保持手段と、データを入力して保持
すると共に保持したデータを外部出力装置に出力する出
力保持手段と、前記入力保持手段から出力されたデータ
が前記第1の保持手段に、前記第3の保持手段から出力
されたデータが前記記憶手段に、前記記憶手段に記憶さ
れたデータが前記第2の保持手段に、前記第4の保持手
段から出力されたデータが前記出力保持手段又は前記入
力保持手段に転送されるように、前記入力保持手段の入
力側及び出力側、前記第1の保持手段及び前記第2の保
持手段の入力側、前記第3の保持手段及び前記第4の保
持手段の出力側、記憶手段の入力側及び出力側、及び、
出力保持手段の入力側が接続されたイメージバスと、前
記外部入力装置から出力されたデータが、前記入力保持
手段、前記第1の保持手段、前記第1の処理手段、前記
第3の保持手段、及び前記記憶手段の順に転送されて、
前記記憶手段に記憶されるように、前記入力保持手段、
前記第1の処理手段及び前記記憶手段を制御する第1の
制御を行うと共に、前記記憶手段に記憶されたデータ
が、前記第2の保持手段、前記第2の処理手段、前記第
4の保持手段及び前記出力保持手段又は前記入力保持手
段の順に転送されて外部出力装置又は外部入力装置に入
力されるように、前記記憶手段、前記第2の処理手段及
び前記出力保持手段又は前記入力保持手段を制御する第
2の制御を行う制御手段とを備えている。
According to a tenth aspect of the present invention, input holding means for inputting and holding data from an external input device and outputting the held data, and storage means for inputting and storing the data and outputting the stored data. And at least one first processing means for performing the first processing on the input data and outputting the data subjected to the first processing, and performing the second processing on the input data and performing the second processing. At least one second processing means for outputting processed data; and at least one for inputting and holding the data according to an instruction of the first processing means and outputting the held data to the first processing means One first holding means and the second
Inputting and holding data according to the instruction of the processing means, and outputting at least one second holding means for outputting the held data to the second processing means, and the data output from the first processing means. And hold it together with the first
The at least one third holding means for outputting the held data according to the instruction of the processing means, and the data output from the second processing means for receiving and holding the second data.
From the input holding means, at least one fourth holding means for outputting the held data according to the instruction of the processing means, an output holding means for inputting and holding the data and outputting the held data to an external output device, The output data is stored in the first holding means, the data output from the third holding means is stored in the storage means, the data stored in the storage means is stored in the second storage means, and the fourth storage means is stored in the storage means. Of the input holding means, the first holding means and the second holding means of the input holding means so that the data output from the holding means is transferred to the output holding means or the input holding means. An input side, an output side of the third holding means and the fourth holding means, an input side and an output side of the storage means, and
An image bus to which the input side of the output holding means is connected, and data output from the external input device are stored in the input holding means, the first holding means, the first processing means, the third holding means, And transferred in the order of the storage means,
The input holding means, as stored in the storage means,
The first control for controlling the first processing unit and the storage unit is performed, and the data stored in the storage unit is stored in the second holding unit, the second processing unit, and the fourth holding unit. Means and the output holding means or the input holding means so as to be transferred to the external output device or the external input device in this order, and the storage means, the second processing means and the output holding means or the input holding means. And a control means for performing a second control.

【0033】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明において、前記制御手段は、前記第2の制御を前
記第1の制御より優先して行うようにしている。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the tenth aspect of the invention, the control means gives priority to the second control over the first control.

【0034】請求項12記載の発明は、請求項10記載
の発明において、前記記憶手段を複数備え、前記制御手
段は、前記1の制御と前記第2の制御とを同時に行うよ
うにしている。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the tenth aspect of the present invention, a plurality of the storage means are provided, and the control means performs the first control and the second control at the same time.

【0035】請求項13記載の発明は、請求項10ない
し請求項12のいずれか1項に記載の発明において、前
記第1の処理は圧縮であり、前記第2の処理は伸長であ
ることとしている。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the tenth to twelfth aspects, the first process is compression and the second process is decompression. There is.

【0036】請求項14記載の発明は、請求項10ない
し請求項13のいずれか1項に記載の発明において、前
記第1の処理手段は前記第1の保持手段に及び前記第2
の処理手段は前記第2の保持手段にそれぞれ入力許可信
号を出力することにより前記第1の保持手段及び第2の
保持手段に前記指示を与えると共に前記第1の処理手段
は前記第3の保持手段に及び前記第2の処理手段は前記
第4の保持手段にそれぞれ出力許可信号を出力すること
により前記第3の保持手段及び前記第4の保持手段に前
記指示を与えると共に、前記第1の処理手段は前記第1
の保持手段にデータが無い場合には前記第1の保持手段
にデータが無いことを示す信号を及び前記第2の処理手
段は前記第2の保持手段にデータが無い場合には前記第
2の保持手段にデータが無いことを示す信号をそれぞれ
前記制御手段に出力すると共に前記第1の処理手段は前
記第3の保持手段にデータが有る場合には前記第3の保
持手段にデータが有ることを示す信号を及び前記第2の
処理手段は前記第4の保持手段にデータが有る場合には
前記第4の保持手段にデータが有ることを示す信号をそ
れぞれ前記制御手段に出力し、前記制御手段は、前記第
1の処理手段から前記第1の保持手段にデータが無いこ
とを示す信号を入力した場合に、前記外部入力装置から
出力されたデータを入力して保持すると共に該保持した
データをイメージバス上に出力するように前記入力保持
手段を制御しかつ前記第1の処理手段に第1のデータ転
送許可信号を出力することにより前記第1の処理手段か
ら前記第1の保持手段に前記入力許可信号を出力させて
前記入力保持手段からイメージバス上に出力された前記
データが前記第1の保持手段に入力され、前記第1の処
理手段から前記第3の保持手段にデータが有ることを示
す信号を入力した場合に、前記第1の処理手段に第2の
データ転送許可信号を出力することにより前記第1の処
理手段から前記第3の保持手段に前記出力許可信号を出
力させて前記第3の保持手段が保持したデータがイメー
ジバス上に出力されるように前記第1の処理手段を制御
すると共に、前記第2の処理手段から前記第2の保持手
段にデータが無いことを示す信号を入力した場合に、記
憶したデータをイメージバス上に出力するように前記記
憶手段を制御しかつ前記第2の処理手段に第3のデータ
転送許可信号を出力することにより前記第2の処理手段
から前記第2の保持手段に前記入力許可信号を出力させ
て前記記憶手段からイメージバス上に出力された前記デ
ータが前記第2の保持手段に入力され、前記第2の処理
手段から前記第4の保持手段にデータが有ることを示す
信号を入力した場合に、前記第2の処理手段に第4のデ
ータ転送許可信号を出力することにより前記第2の処理
手段から前記第4の保持手段に前記出力許可信号を出力
させて前記第4の保持手段が保持したデータがイメージ
バス上に出力されるように前記第2の処理手段を制御す
るようにしている。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the tenth to thirteenth aspects, the first processing means includes the first holding means and the second holding means.
And outputs the input permission signal to the second holding unit to give the instruction to the first holding unit and the second holding unit, and the first processing unit holds the third holding unit. And the second processing means outputs the output permission signal to the fourth holding means to give the instruction to the third holding means and the fourth holding means, and the first holding means. The processing means is the first
When there is no data in the first holding means, a signal indicating that there is no data in the first holding means and the second processing means when the second holding means has no data A signal indicating that there is no data in the holding means is output to the control means, respectively, and the first processing means has data in the third holding means when the third holding means has data. And the second processing means outputs to the control means a signal indicating that the fourth holding means has data when the fourth holding means has data, respectively. The means, when a signal indicating that there is no data is input from the first processing means to the first holding means, inputs and holds the data output from the external input device, and holds the held data. The image The input holding means so as to output the input data to the first holding means and output the first data transfer permission signal to the first processing means. It is confirmed that the data output from the input holding means on the image bus by outputting the permission signal is input to the first holding means, and the first processing means stores the data in the third holding means. When the signal shown is input, a second data transfer permission signal is output to the first processing means to cause the first processing means to output the output permission signal to the third holding means. The first processing means is controlled so that the data held by the third holding means is output to the image bus, and the second processing means indicates that there is no data in the second holding means. Signal The second processing means by controlling the storage means so as to output the stored data on the image bus and outputting a third data transfer permission signal to the second processing means. The second holding means outputs the input permission signal and the data output from the storage means onto the image bus is input to the second holding means, and the second processing means outputs the fourth data. When a signal indicating that there is data is input to the holding means, a fourth data transfer permission signal is output to the second processing means so that the second processing means outputs the fourth data to the fourth holding means. An output permission signal is output to control the second processing means so that the data held by the fourth holding means is output onto the image bus.

【0037】[0037]

【作用】請求項1記載の発明では、イメージバスに、入
力保持手段の出力側、第1の保持手段の入力側、第2の
保持手段の出力側及び記憶手段の入力側が接続されてい
る。
According to the present invention, the output side of the input holding means, the input side of the first holding means, the output side of the second holding means, and the input side of the storage means are connected to the image bus.

【0038】また、第1の保持手段の出力側及び第2の
保持手段の入力側には処理手段が接続されていてる。
A processing means is connected to the output side of the first holding means and the input side of the second holding means.

【0039】制御手段は、外部入力装置から入力保持手
段に入力されたデータがイメージバスを介して第1の保
持手段されるように、入力保持手段及び処理手段を制御
する。その際、処理手段は、入力保持手段からイメージ
バスを介して出力されたデータを入力するように第1の
保持手段に第1の指示を与える。なお、この第1の指示
は、例えば、第1の保持手段に入力許可信号を出力する
ことにより行うようにしてもよい。
The control means controls the input holding means and the processing means so that the data input from the external input device to the input holding means is stored in the first holding means via the image bus. At that time, the processing means gives the first instruction to the first holding means to input the data output from the input holding means via the image bus. The first instruction may be given by, for example, outputting an input permission signal to the first holding means.

【0040】また、処理手段は、第1の保持手段から入
力したデータに所定の処理を施しかつ該所定の処理を施
したデータを第2の保持手段に出力する。なお、所定の
処理には、例えば、圧縮、伸長及び解像度変換がある。
Further, the processing means performs predetermined processing on the data input from the first holding means and outputs the data subjected to the predetermined processing to the second holding means. Note that the predetermined processing includes, for example, compression, decompression, and resolution conversion.

【0041】更に、処理手段は、第2の保持手段が保持
したデータをイメージバスに出力するように第2の保持
手段に第2の指示を与える。なおこの第2の指示は、例
えば、第2の保持手段に出力許可信号を出力することに
より行うようにしてもよい。
Further, the processing means gives a second instruction to the second holding means so as to output the data held by the second holding means to the image bus. The second instruction may be given by, for example, outputting an output permission signal to the second holding means.

【0042】そして、制御手段は、第2の保持手段から
イメージバスに出力されたデータが、イメージバスを介
して記憶手段に転送されて、記憶手段に記憶されるよう
に、処理手段及び記憶手段を制御する。
Then, the control means causes the data output from the second holding means to the image bus to be transferred to the storage means via the image bus and stored in the storage means, and the processing means and the storage means. To control.

【0043】ここで、処理手段は、第1の保持手段にデ
ータが無い場合には第1の保持手段にデータが無いこと
を示す信号を制御手段に出力すると共に第2の保持手段
にデータが有る場合には第2の保持手段にデータが有る
ことを示す信号を制御手段に出力するようにしてもよ
い。
Here, the processing means outputs a signal indicating that there is no data in the first holding means to the control means when there is no data in the first holding means and the data is stored in the second holding means. If there is, a signal indicating that the second holding means has data may be output to the control means.

【0044】このように、処理手段から第1の保持手段
にデータが無いことを示す信号を入力した制御手段は、
外部入力装置から出力されたデータを入力して保持する
と共に該保持したデータをバス上に出力するように入力
保持手段を制御する。そして、制御手段は、処理手段に
第1のデータ転送許可信号を出力することにより処理手
段から第1の保持手段に入力許可信号を出力させ(第1
の指示を与え)て、イメージバス上に出力されたデータ
が第1の保持手段に入力するようにする。
In this way, the control means which inputs the signal indicating that there is no data from the processing means to the first holding means is
The input holding means is controlled to input and hold the data output from the external input device and to output the held data on the bus. Then, the control means causes the processing means to output the first data transfer permission signal to cause the processing means to output the input permission signal to the first holding means (the first data transfer permission signal).
Is given) so that the data output on the image bus is input to the first holding means.

【0045】また、前述したように処理手段から第2の
保持手段にデータが有ることを示す信号を入力したせ制
御手段は、処理手段に第2のデータ転送許可信号を出力
することにより処理手段から第2の保持手段に出力許可
信号を出力させ(第2の指示を与え)て、該第2の保持
手段に保持されたデータが第2の保持手段からイメージ
バスに出力されるようにする。
As described above, the control means inputs the signal indicating that there is data from the processing means to the second holding means, and the control means outputs the second data transfer permission signal to the processing means. Causes the second holding means to output an output permission signal (gives a second instruction) so that the data held in the second holding means is output from the second holding means to the image bus. .

【0046】ここで、更に、イメージバスに、記憶手段
の出力側及び入力保持手段の入力側又は出力保持手段の
入力側が接続されるようにしもよい。
Here, the output side of the storage means and the input side of the input holding means or the input side of the output holding means may be further connected to the image bus.

【0047】そして、制御手段は、記憶手段に記憶され
たデータが、イメージバスを介して入力保持手段から外
部入力装置又はイメージバスを介して出力保持手段から
外部出力装置に入力されるように、記憶手段及び入力保
持手段又は出力保持装置を制御する。
Then, the control means causes the data stored in the storage means to be inputted from the input holding means to the external input device via the image bus or from the output holding means to the external output device via the image bus. It controls the storage means and the input holding means or the output holding device.

【0048】なお、その際、記憶手段に記憶されたデー
タをイメージバスを介して出力保持手段から外部出力装
置又はイメージバスを介して入力保持手段から外部入力
装置に出力する記憶手段及び出力保持手段又は入力保持
手段への制御を、外部入力装置から出力されたデータを
イメージバスを介して入力保持手段、第1の保持手段、
処理手段、第2の保持手段、及びイメージバスを介して
記憶手段の順に転送して記憶手段に記憶させる入力保持
手段、処理手段及び記憶手段への制御より優先して行う
ようにする。
At this time, the storage means and the output holding means for outputting the data stored in the storage means from the output holding means to the external output device via the image bus or from the input holding means to the external input device via the image bus. Alternatively, the control of the input holding means is performed by inputting the data output from the external input device via the image bus, the first holding means,
The control is performed with priority over the input holding means, the processing means, and the control of the storage means, which are sequentially transferred to the storage means via the processing means, the second holding means, and the image bus and stored in the storage means.

【0049】このように、第1の保持手段の出力側及び
第2の保持手段の入力側に処理手段を接続させ、所定の
処理を施したデータを第2の保持手段からイメージバス
に出力する処理に連続して、入力保持手段により入力さ
れたデータを第1の保持手段に入力させて、所定の処理
を施して、第2の保持手段を介して記憶手段に記憶し、
更に、該記憶手段に記憶したデータを読み出し、入力保
持手段を介して外部入力装置に又は出力保持手段を介し
て外部出力装置に入力するようにしていることから、デ
ータを連続的に転送すると共に所定の処理を施しかつ記
憶手段に記憶すると共に記憶手段からデータを連続的に
読み出し、外部入力装置に又は外部出力装置に入力する
ことができ、簡易な構成で記憶手段の利用効率を向上さ
せることができる。
As described above, the processing means is connected to the output side of the first holding means and the input side of the second holding means, and the data subjected to the predetermined processing is output from the second holding means to the image bus. Following the processing, the data input by the input holding means is input to the first holding means, a predetermined processing is performed, and the data is stored in the storage means via the second holding means.
Further, since the data stored in the storage means is read and input to the external input device via the input holding means or to the external output device via the output holding means, the data is continuously transferred and (EN) It is possible to perform a predetermined process and store it in a storage unit, continuously read data from the storage unit, and input the data to an external input device or an external output device, and improve the utilization efficiency of the storage unit with a simple configuration. You can

【0050】また、請求項5記載の発明は、イメージバ
スに記憶手段の出力側、第1の保持手段の入力側、第2
の保持手段の出力側及び出力保持手段の入力側又は入力
保持手段の入力側が接続されている。
According to a fifth aspect of the present invention, the image bus has an output side of the storage means, an input side of the first holding means, and a second side.
The output side of the holding means and the input side of the output holding means or the input side of the input holding means are connected.

【0051】また、第1の保持手段の出力側及び第2の
保持手段の入力側に処理手段が接続されている。
The processing means is connected to the output side of the first holding means and the input side of the second holding means.

【0052】そして、制御手段は、記憶手段に記憶され
たデータが、イメージバスを介して第1の保持手段、処
理手段、第2の保持手段及びイメージバスを介して出力
保持手段又は入力保持手段の順に転送されて外部出力装
置又は外部入力装置に入力されるように、記憶手段、処
理手段及び出力保持手段又は入力保持手段を制御する。
Then, in the control means, the data stored in the storage means is output holding means or input holding means via the first holding means, the processing means, the second holding means and the image bus via the image bus. The storage means, the processing means and the output holding means or the input holding means are controlled so that they are transferred in this order and input to the external output device or the external input device.

【0053】この際、処理手段は、記憶手段からイメー
ジバスを介して出力されたデータを入力するように第1
の保持手段に第1の指示を与える。なお、前述したよう
にこの第1の指示は、例えば、第1の保持手段に入力許
可信号を出力することにより行うようにしてもよい。
At this time, the processing means first inputs the data output from the storage means via the image bus.
The first instruction is given to the holding means of. Note that, as described above, this first instruction may be performed by, for example, outputting an input permission signal to the first holding means.

【0054】また、処理手段は、このようにして第1の
保持手段から入力したデータに所定の処理を施しかつ該
所定の処理を施したデータを第2の保持手段に出力す
る。なお、所定の処理には、例えば、圧縮、伸長及び色
調変換がある。
Further, the processing means performs the predetermined processing on the data thus inputted from the first holding means, and outputs the data subjected to the predetermined processing to the second holding means. Note that the predetermined processing includes, for example, compression, decompression, and color tone conversion.

【0055】そして、処理手段は、第2の保持手段が保
持したデータをイメージバスに出力するように第2の保
持手段に第2の指示を与える。なお、前述したようにこ
の第2の指示は、例えば、第2の保持手段に出力許可信
号を出力することにより行うようにしてもよい。
Then, the processing means gives a second instruction to the second holding means so as to output the data held by the second holding means to the image bus. It should be noted that, as described above, the second instruction may be performed by, for example, outputting an output permission signal to the second holding unit.

【0056】ここで、処理手段は、前述したように、第
1の保持手段にデータが無い場合には第1の保持手段に
データが無いことを示す信号を制御手段に出力すると共
に第2の保持手段にデータが有る場合には第2の保持手
段にデータが有ることを示す信号を制御手段に出力する
ようにしてもよい。
Here, as described above, the processing means outputs to the control means a signal indicating that the first holding means has no data when the first holding means does not have data, and the second means. When the holding means has data, a signal indicating that the second holding means has data may be output to the control means.

【0057】このように、処理手段から第1の保持手段
にデータが無いことを示す信号を入力した制御手段は、
記憶手段に記憶されたデータがイメージバスに出力され
るように記憶手段を制御する。そして、制御手段は、処
理手段に第1のデータ転送許可信号を出力することによ
り処理手段から第1の保持手段に入力許可信号を出力さ
せ(第1の指示を与え)て、イメージバス上に出力され
たデータが第1の保持手段に入力するようにする。
In this way, the control means which inputs the signal indicating that there is no data from the processing means to the first holding means is
The storage means is controlled so that the data stored in the storage means is output to the image bus. Then, the control means outputs the first data transfer permission signal to the processing means to cause the processing means to output the input permission signal to the first holding means (gives a first instruction), and outputs the signal onto the image bus. The output data is input to the first holding means.

【0058】また、前述したように処理手段から第2の
保持手段にデータが有ることを示す信号を入力した制御
手段は、処理手段に第2のデータ転送許可信号を出力す
ることにより処理手段から第2の保持手段に出力許可信
号を出力させ(第2の指示を与え)て、該第2の保持手
段に保持されたデータが第2の保持手段からイメージバ
スに出力されるようにする。
Further, as described above, the control means to which the signal indicating that there is data in the second holding means is inputted from the processing means, the control means outputs the second data transfer permission signal to the processing means so that the processing means An output permission signal is output to the second holding unit (a second instruction is given) so that the data held in the second holding unit is output from the second holding unit to the image bus.

【0059】さらに、イメージバスに入力保持手段の出
力側を接続するようにしてもよい。そして、この場合、
制御手段は、外部入力装置から入力されたデータがイメ
ージバスを介して転送されて記憶手段に記憶されるよう
に、入力保持手段及び記憶手段を制御する。
Further, the output side of the input holding means may be connected to the image bus. And in this case,
The control unit controls the input holding unit and the storage unit so that the data input from the external input device is transferred via the image bus and stored in the storage unit.

【0060】なお、この際、記憶手段に記憶されたデー
タを第1の保持手段、処理手段、第2の保持手段及び出
力保持手段又は入力保持手段の順に転送して外部出力装
置又は外部入力装置に入力させる記憶手段、処理手段及
び出力保持手段又は入力保持手段への制御を、外部入力
装置から入力したデータを転送して記憶手段に記憶させ
る入力保持手段及び記憶手段への制御より優先して行う
ようにしている。
At this time, the data stored in the storage means is transferred in the order of the first holding means, the processing means, the second holding means and the output holding means or the input holding means, and then the external output device or the external input device. Control of the storage means, the processing means, the output holding means, or the input holding means to be input to the input terminal in preference to the control of the input holding means and the storing means for transferring the data input from the external input device and storing the data in the storage means I am trying to do it.

【0061】このように、第1の保持手段の出力側及び
第2の保持手段の入力側に処理手段を接続させ、所定の
処理を施したデータを第2の保持手段からイメージバス
に出力する処理に連続して、外部入力装置から入力して
記憶した記憶手段の該データを読み出して第1の保持手
段に入力させて、所定の処理を施して第2の保持手段に
出力し、第2の保持手段から入力保持手段を介して外部
入力装置又は第2の保持手段から出力保持手段を介して
外部出力装置に入力するようにしていることから、記憶
手段にデータを記憶すると共に記憶手段からデータを連
続的に読み出して転送すると共に所定の処理を施しかつ
外部入力装置に又は外部出力装置に入力することがで
き、簡易な構成で記憶手段の利用効率を向上させること
ができる。
As described above, the processing means is connected to the output side of the first holding means and the input side of the second holding means, and the data subjected to the predetermined processing is output from the second holding means to the image bus. Subsequent to the processing, the data in the storage means input and stored from the external input device is read out, input to the first holding means, subjected to predetermined processing and output to the second holding means, and second The holding means stores the data in the storage means and the storage means while inputting data from the holding means to the external input device via the input holding means or the second holding means to the external output device via the output holding means. It is possible to continuously read and transfer data, perform predetermined processing, and input the data to an external input device or an external output device, so that it is possible to improve the utilization efficiency of the storage means with a simple configuration.

【0062】請求項10記載の発明は、イメージバスに
は、入力保持手段の入力側及び出力側、記憶手段の入力
側及び出力側、第1の保持手段及び第2の保持手段の入
力側、第3の保持手段及び第4の保持手段の出力側、及
び出力保持手段の入力側が接続されている。
According to a tenth aspect of the present invention, the image bus includes an input side and an output side of the input holding means, an input side and an output side of the storage means, an input side of the first holding means and the second holding means, The output side of the third holding means and the fourth holding means, and the input side of the output holding means are connected.

【0063】また、第1の保持手段の出力側及び第3の
保持手段の入力側には第1の処理手段が、第2の保持手
段の出力側及び第4の保持手段の入力側には第2の処理
手段が接続されている。なお、第1の処理手段は圧縮処
理を行い、第2の処理手段は伸長処理を行う。
The first processing means is provided on the output side of the first holding means and the input side of the third holding means, and the first processing means is provided on the output side of the second holding means and the input side of the fourth holding means. The second processing means is connected. The first processing means performs compression processing, and the second processing means performs decompression processing.

【0064】そして、制御手段は、第1の制御を行うと
共に第2の制御を行う。なお、第2の制御を第1の制御
より優先して行うようにしてもよく、更に、記憶手段を
複数備え、第1の制御と第2の制御とを同時に行うよう
にしてもよい。
The control means performs the first control and the second control. The second control may be prioritized over the first control, or a plurality of storage means may be provided so that the first control and the second control may be performed simultaneously.

【0065】ここで、第1の制御は、外部入力装置から
出力されたデータが、入力保持手段、第1の保持手段、
第1の処理手段、第3の保持手段、及び記憶手段の順に
転送されて、記憶手段に記憶されるように、入力保持手
段、第1の処理手段及び記憶手段を制御するものであ
る。
Here, the first control is that the data output from the external input device is input holding means, first holding means,
The input holding means, the first processing means and the storage means are controlled so that the first processing means, the third holding means and the storage means are transferred in this order and stored in the storage means.

【0066】また、第2の制御は、記憶手段に記憶され
たデータが、第2の保持手段、第2の処理手段、第4の
保持手段及び出力保持手段又は入力保持手段の順に転送
されて外部出力装置又は外部入力装置に入力されるよう
に、記憶手段、第2の処理手段及び出力保持手段又は入
力保持手段を制御するものである。
In the second control, the data stored in the storage means is transferred in the order of the second holding means, the second processing means, the fourth holding means and the output holding means or the input holding means. The storage means, the second processing means, and the output holding means or the input holding means are controlled so as to be input to the external output device or the external input device.

【0067】ここで、第1の処理手段は第1の保持手段
に及び第2の処理手段は第2の保持手段にそれぞれ入力
許可信号を出力することにより第1の保持手段及び第2
の保持手段に指示を与えるようにしてもよい。
Here, the first processing means outputs the input permission signal to the first holding means and the second processing means outputs the input permission signal to the second holding means, respectively.
The holding means may be instructed.

【0068】また、第1の処理手段は第3の保持手段に
及び第2の処理手段は第4の保持手段にそれぞれ出力許
可信号を出力することにより第3の保持手段及び第4の
保持手段に指示を与えるようにしてもよい。
Further, the first processing means outputs the output permission signal to the third holding means and the second processing means outputs to the fourth holding means, respectively, so that the third holding means and the fourth holding means. May be instructed to.

【0069】さらに、第1の処理手段は第1の保持手段
にデータが無い場合には第1の保持手段にデータが無い
ことを示す信号を及び第2の処理手段は第2の保持手段
にデータが無い場合には第2の保持手段にデータが無い
ことを示す信号をそれぞれ制御手段に出力すると共に第
1の処理手段は第3の保持手段にデータが有る場合には
第3の保持手段にデータが有ることを示す信号を及び第
2の処理手段は第4の保持手段にデータが有る場合には
第4の保持手段にデータが有ることを示す信号をそれぞ
れ制御手段に出力するようにしてもよい。
Further, the first processing means sends a signal indicating that the first holding means has no data and the second processing means sends the second holding means to the second holding means when there is no data in the first holding means. When there is no data, a signal indicating that there is no data in the second holding means is output to the control means, respectively, and when the first processing means has data in the third holding means, the third holding means. The second processing means outputs a signal indicating that there is data to the control means, and the second processing means outputs a signal indicating that there is data in the fourth holding means to the control means. May be.

【0070】この場合、制御手段は、第1の処理手段か
ら第1の保持手段にデータが無いことを示す信号を入力
した場合に、外部入力装置から出力されたデータを入力
して保持すると共に該保持したデータをイメージバス上
に出力するように入力保持手段を制御しかつ第1の処理
手段に第1のデータ転送許可信号を出力することにより
第1の処理手段から第1の保持手段に入力許可信号を出
力させて入力保持手段からイメージバス上に出力された
データが第1の保持手段に入力されるように第1の処理
手段を制御する。
In this case, the control means inputs and holds the data output from the external input device when the signal indicating that there is no data is input from the first processing means to the first holding means. By controlling the input holding means so as to output the held data on the image bus and outputting the first data transfer permission signal to the first processing means, the first processing means transfers to the first holding means. The first processing unit is controlled so that the input permission signal is output and the data output from the input holding unit onto the image bus is input to the first holding unit.

【0071】また、制御手段は、第1の処理手段から第
3の保持手段にデータが有ることを示す信号を入力した
場合に、第1の処理手段に第2のデータ転送許可信号を
出力することにより第1の処理手段から第3の保持手段
に出力許可信号を出力させて第3の保持手段が保持した
データがイメージバス上に出力されるように第1の処理
手段を制御する。
Further, the control means outputs a second data transfer permission signal to the first processing means when a signal indicating that there is data is input from the first processing means to the third holding means. As a result, the first processing means is caused to output the output permission signal to the third holding means, and the first processing means is controlled so that the data held by the third holding means is output to the image bus.

【0072】さらに、制御手段は、第2の処理手段から
第2の保持手段にデータが無いことを示す信号を入力し
た場合に、記憶したデータをイメージバス上に出力する
ように記憶手段を制御しかつ第2の処理手段に第3のデ
ータ転送許可信号を出力することにより第2の処理手段
から第2の保持手段に入力許可信号を出力させて記憶手
段からイメージバス上に出力されたデータが第2の保持
手段に入力されるように第2の処理手段を制御する。
Further, the control means controls the storage means so as to output the stored data on the image bus when the signal indicating that there is no data is input from the second processing means to the second holding means. And outputting the third data transfer permission signal to the second processing means to cause the second processing means to output the input permission signal to the second holding means to output the data output from the storage means onto the image bus. The second processing means is controlled so that is input to the second holding means.

【0073】また、制御手段は、第2の処理手段から第
4の保持手段にデータが有ることを示す信号を入力した
場合に、第2の処理手段に第4のデータ転送許可信号を
出力することにより第2の処理手段から第4の保持手段
に出力許可信号を出力させて第4の保持手段が保持した
データがイメージバス上に出力されるように第2の処理
手段を制御する。
Further, the control means outputs a fourth data transfer permission signal to the second processing means when a signal indicating that there is data is input from the second processing means to the fourth holding means. As a result, the second processing means controls the second processing means so that the fourth holding means outputs the output permission signal and the data held by the fourth holding means is output to the image bus.

【0074】このように、制御手段は、第1の制御を行
う際、入力保持手段、第1の処理手段及び記憶手段を制
御し、第2の制御を行う際、記憶手段、第2の処理手段
及び出力保持手段又は入力保持手段を制御することか
ら、簡易な構成で第1の処理及び第2の処理を並列に行
うことができると共に制御手段は、入力保持手段、第1
の処理手段、記憶手段、第2の処理手段及び出力保持手
段を制御することから、制御のタイミングによりデータ
転送経路を任意に設定することができる。
In this way, the control means controls the input holding means, the first processing means and the storage means when performing the first control, and the storage means and the second processing when performing the second control. By controlling the means and the output holding means or the input holding means, the first processing and the second processing can be performed in parallel with a simple configuration, and the control means is the input holding means, the first processing.
Since the processing means, the storage means, the second processing means, and the output holding means are controlled, the data transfer path can be set arbitrarily according to the control timing.

【0075】[0075]

【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図面を参照し
て詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0076】本実施例のデータ転送制御装置は、図1に
示すように、出力装置24に出力するデータや、入力装
置22から入力されたデータを一時保持する記憶手段と
してのページメモリ26を備えている。このページメモ
リ26は、DRAMを含んで構成されている。また、ペ
ージメモリ26の入力端及び出力端にはイメージバス2
8が接続されている。このイメージバス28には、入力
保持手段としての入出力バッファ12が入力端及び出力
端を介して接続されている。この入出力バッファ12
は、システムバスからのデータやシステムバスへのデー
タを一時保持するバッファである。
As shown in FIG. 1, the data transfer control device of this embodiment is provided with a page memory 26 as a storage means for temporarily holding the data output to the output device 24 and the data input from the input device 22. ing. The page memory 26 includes a DRAM. The image bus 2 is connected to the input end and the output end of the page memory 26.
8 are connected. An input / output buffer 12 as an input holding means is connected to the image bus 28 via an input end and an output end. This input / output buffer 12
Is a buffer for temporarily holding data from the system bus and data to the system bus.

【0077】また、本実施例のデータ転送制御装置は、
データに圧縮処理を施す第1の処理手段としての圧縮処
理部18a1及びデータに伸長処理を施す第2の処理手
段としての伸長処理部18a2を備えている。圧縮処理
部18a1には上記イメージバス28に入力端を介して
接続された第1の保持手段としての入力バッファ16a
2が出力端を介して接続され、伸長処理部18a2には
上記イメージバス28に入力端を介して接続された第2
の保持手段としての入力バッファ16a3が出力端を介
して接続されている。入力バッファ16a2、16a3
は、イメージバス28上に出力されたデータを入力端を
介して取り込んで一時保持し、保持したデータをそれぞ
れ出力端を介して圧縮処理部18a1、伸長処理部18
a2に出力するようになっている。
Further, the data transfer control device of this embodiment is
A compression processing unit 18a1 as a first processing unit for performing compression processing on data and a decompression processing unit 18a2 as a second processing unit for performing decompression processing on data are provided. The compression processing unit 18a1 is connected to the image bus 28 via an input terminal as an input buffer 16a as a first holding unit.
2 is connected through the output end, and the second processing bus 18a2 is connected to the image bus 28 through the input end.
An input buffer 16a3 as a holding means for the is connected via an output end. Input buffers 16a2 and 16a3
Captures the data output onto the image bus 28 via the input end and temporarily holds the data, and the held data is compressed via the output end to the compression processing unit 18a1 and the expansion processing unit 18, respectively.
It is designed to output to a2.

【0078】従って、圧縮処理部18a1は、入力バッ
ファ16a2を介して、イメージバス28上に出力され
たデータを入力し、入力したデータに対して圧縮処理を
施すようになっている。また、伸長処理部18a2は、
入力バッファ16a3を介して、イメージバス28上に
出力されたデータを入力し、入力したデータに対して伸
長処理を施すようになっている。
Therefore, the compression processing section 18a1 inputs the data output onto the image bus 28 via the input buffer 16a2, and compresses the input data. In addition, the decompression processing unit 18a2
The data output on the image bus 28 is input via the input buffer 16a3, and the input data is expanded.

【0079】また、圧縮処理部18a1には第3の保持
手段としての出力バッファ14a2が入力端を介して接
続されている。この出力バッファ14a2は、圧縮処理
部18a1により圧縮処理が施されたデータを入力端を
介して取り込んで一時保持し、その保持したデータを出
力端を介してイメージバス28上に出力するようになっ
ている。伸長処理部18a2には第4の保持手段として
の出力バッファ14a3が入力端を介して接続されてい
る。この出力バッファ14a3は、伸長処理部18a2
により伸長処理が施されたデータを入力端を介して取り
込んで一時保持し、その保持したデータを出力端を介し
てイメージバス28上に出力するようになっている。
An output buffer 14a2 as a third holding means is connected to the compression processing section 18a1 via an input end. The output buffer 14a2 takes in the data compressed by the compression processing section 18a1 via the input end and temporarily holds the data, and outputs the held data to the image bus 28 via the output end. ing. An output buffer 14a3 as a fourth holding unit is connected to the decompression processing unit 18a2 via an input end. The output buffer 14a3 has a decompression processing unit 18a2.
The decompressed data is fetched via the input end and temporarily held, and the held data is output onto the image bus 28 via the output end.

【0080】また、本実施例のデータ転送制御装置は、
入力装置22から入力したデータを一時保持し、その保
持したデータを出力端を介してイメージバス28上に出
力する入力保持手段としての出力バッファ14a1、イ
メージバス28を介して入力したデータを出力装置24
に出力する出力保持手段としての入力バッファ16a1
(イメージバス28に入力端を介して接続されている)
及びイメージバス28上の転送と、ページメモリ26の
制御とを行なう制御手段としてのイメージバス制御部2
0を備えている。
Further, the data transfer control device of this embodiment is
Output buffer 14a1 as an input holding means for temporarily holding the data input from the input device 22 and outputting the held data to the image bus 28 via the output terminal, and the output device to the data input via the image bus 28. 24
Buffer 16a1 as an output holding means for outputting to
(Connected to the image bus 28 via the input end)
Also, the image bus control unit 2 as a control means for performing the transfer on the image bus 28 and the control of the page memory 26.
It has 0.

【0081】ここで、出力バッファ14a1と入力装置
22とはローカルデータ入力バス14Lにより接続され
ており、出力バッファ14a1は、このローカルデータ
入力バス14Lを介して入力装置22からデータを入力
するようになっている。
Here, the output buffer 14a1 and the input device 22 are connected by the local data input bus 14L, and the output buffer 14a1 receives data from the input device 22 via the local data input bus 14L. Has become.

【0082】また、入力バッファ16a1と出力装置2
4とはローカルデータ出力バス16Lにより接続されて
おり、入力バッファ16a1は、このローカルデータ出
力バス16Lを介して出力装置24にデータを出力する
ようになっている。
Further, the input buffer 16a1 and the output device 2
4 is connected by a local data output bus 16L, and the input buffer 16a1 outputs data to the output device 24 via the local data output bus 16L.

【0083】イメージバス制御部20は、制御信号線2
0L1を介して入出力バッファ12に、制御信号線20
L2を介して出力バッファ14a1に、制御信号線20
L3を介してページメモリ26に、制御信号線20L4
を介して入力バッファ16a1に、制御信号線20L5
1を介してデータ処理部18a1に、制御信号線20L
52を介してデータ処理部18a2に、それぞれ所定の
信号を出力することによってこれらを制御するようにな
っている。
The image bus controller 20 controls the control signal line 2
The control signal line 20 is connected to the input / output buffer 12 via 0L1.
The control signal line 20 is connected to the output buffer 14a1 via L2.
Control signal line 20L4 to page memory 26 via L3
To the input buffer 16a1 via the control signal line 20L5
1 to the data processing unit 18a1 via the control signal line 20L
These are controlled by outputting predetermined signals to the data processing unit 18a2 via 52.

【0084】次に、イメージバス制御部20を詳細に説
明する。このイメージバス制御部20は、図2に示すよ
うに、入出力制御部32、出力装置制御部34、処理部
制御部36、マイクロコンピュータを含んで構成された
メモリ制御部38及びアービタ40により構成されてい
る。
Next, the image bus controller 20 will be described in detail. As shown in FIG. 2, the image bus control unit 20 includes an input / output control unit 32, an output device control unit 34, a processing unit control unit 36, a memory control unit 38 including a microcomputer, and an arbiter 40. Has been done.

【0085】入出力制御部32は、イメージバス28の
外部からCPU(またはDMAマスタ)によるデータ転
送要求信号(XREQ)を入力した場合、アービタ40
に対して転送要求信号(LXLEQ)を出力して待機す
る。そして、アービタ40から転送許可信号(DMAC
YC)を入力すると、この転送許可信号(DMACY
C)を入力したことをきっかけに入出力バッファ12を
制御するための制御信号を生成する。この制御はBB制
御と称し、BBとはバスバッファ(Bus−Buffe
r)の意味で入出力バッファ12を指す。また、入出力
制御部32は、動作主となったイメージバス28の外部
のCPU(またはDMAマスタ)に対して転送終了を通
知する応答信号(XRDY)の生成を行う。なお、入出
力制御部32で制御するイメージバス28の外部からの
ページメモリ26に対するアクセスの単位は、入出力バ
ッファ12のデータ幅で実行される。
When the CPU (or DMA master) receives a data transfer request signal (XREQ) from the outside of the image bus 28, the input / output controller 32 receives the arbiter 40.
To the transfer request signal (LXLEQ) and waits. Then, the transfer enable signal (DMAC
YC) is input, this transfer enable signal (DMACY
A control signal for controlling the input / output buffer 12 is generated in response to the input of (C). This control is called BB control, and BB is a bus buffer (Bus-Buffer).
It means the input / output buffer 12 in the meaning of r). Further, the input / output control unit 32 generates a response signal (XRDY) for notifying the CPU (or the DMA master) outside the image bus 28, which is the main operator, of the transfer end. The unit of access to the page memory 26 from the outside of the image bus 28 controlled by the input / output control unit 32 is executed by the data width of the input / output buffer 12.

【0086】出力装置制御部34は、出力装置24から
のタイミング信号である水平同期信号(LineSyn
c)と垂直同期信号(PageSync)をきっかけ
に、アービタ40に対して転送要求信号(RBREQ)
を出力して待機する。そして、アービタ40から、転送
許可信号(SODCYC)を受け付けると、この転送許
可信号(SODCYC)を入力したことをきっかけに、
入力バッファ16a1を制御する制御信号を生成する。
この制御はRB制御と称し、RBとは、リードバッファ
の意味で入力バッファ16a1を指す。出力装置制御部
34で制御する出力装置24に対するアクセスの単位
は、入力バッファ16a1のデータ幅で実行される。
The output device control section 34 controls the horizontal synchronizing signal (LineSyn) which is a timing signal from the output device 24.
c) and the vertical synchronization signal (PageSync), the transfer request signal (RBREQ) to the arbiter 40.
And then wait. Then, when the transfer permission signal (SODCYC) is received from the arbiter 40, the transfer permission signal (SODCYC) is input,
A control signal for controlling the input buffer 16a1 is generated.
This control is called RB control, and RB means the input buffer 16a1 in the sense of a read buffer. The unit of access to the output device 24 controlled by the output device control unit 34 is executed by the data width of the input buffer 16a1.

【0087】処理部制御部36は、入力バッファ16a
2及び出力バッファ14a2に接続された圧縮処理部1
8a1と、入力バッファ16a3及び出力バッファ14
a3に接続された伸長処理部18a2とに対する制御を
行う。
The processing unit control unit 36 controls the input buffer 16a.
2 and the compression processing unit 1 connected to the output buffer 14a2
8a1, the input buffer 16a3, and the output buffer 14
The expansion processing unit 18a2 connected to a3 is controlled.

【0088】ここで、処理部制御部36が圧縮処理部1
8a1及び伸長処理部18a2に出力する信号は、圧縮
処理部18a1及び伸長処理部18a2の各々に対する
信号と圧縮処理部18a1及び伸長処理部18a2の双
方に共通な信号とがある。
Here, the processing unit control unit 36 controls the compression processing unit 1
The signals output to the 8a1 and the expansion processing unit 18a2 include a signal for each of the compression processing unit 18a1 and the expansion processing unit 18a2 and a signal common to both the compression processing unit 18a1 and the expansion processing unit 18a2.

【0089】入力バッファ16a2又は入力バッファ1
6a3にデータがなくなったという意味の信号(SBE
MPTY)または出力バッファ14a2又は出力バッフ
ァ14a3にデータが満杯になったという意味の信号
(DBFULL)をデータ処理部18a1及びデータ処
理部18a2のいずれかから受け取ると、処理部制御部
36は、入力バッファ16a2、16a3に対する転送
要求(SBREQ)あるいは出力ハッファ14a2、1
4a3に対する転送要求(DBREQ)をアービタ40
に出力して待機する。そして、アービタ40から、転送
許可信号(CMPCYC)を受け取ると、アービタに対
してENDCMP信号を出力することにより、終了を通
知する。
Input buffer 16a2 or input buffer 1
A signal meaning that there is no data in 6a3 (SBE
MPTY) or the signal (DBFULL) indicating that the output buffer 14a2 or the output buffer 14a3 is full of data is received from either the data processing unit 18a1 or the data processing unit 18a2, the processing unit control unit 36 16a2, 16a3 transfer request (SBREQ) or output haffer 14a2, 1
Arbiter 40 sends a transfer request (DBREQ) to 4a3.
Output to and wait. When the transfer permission signal (CMPCYC) is received from the arbiter 40, the end is notified by outputting the ENDMPMP signal to the arbiter.

【0090】これらの信号のうち、SBEMPTY、D
BFULL、SBREQ及びDBREQは、圧縮処理部
18a1及び伸長処理部18a2の各々に対して、2系
統存在する。しかし、COMPCYC及びENDCOM
Pは1系統のみ存在する。DBREQ及びSBREQに
関しては圧縮と伸長の2つの処理に対する要求信号の論
理ORを取ったものになる。そして、圧縮と伸長の区別
のため、伸長の要求に対してのみSODREQ信号を追
加し、さらにアービタからの応答信号としてSODCY
C信号を追加している。
Of these signals, SBEMPTY, D
There are two systems of BFULL, SBREQ, and DBREQ for each of the compression processing unit 18a1 and the expansion processing unit 18a2. However, COMPCYC and ENDCOM
There is only one strain of P. DBREQ and SBREQ are the logical OR of request signals for two processes, compression and decompression. Then, in order to distinguish between compression and decompression, the SODREQ signal is added only to the decompression request, and SODCY is added as a response signal from the arbiter
C signal is added.

【0091】メモリ制御部38は、アービタ40からの
サイクル許可およびサイクルの種類のデコード信号(M
EMCYC,SODCYC,DMACYC,COMPC
YC,REFCYC)を受け取り、後述の各種タイミン
グ信号を出力した後、アービタ40に対してサイクル終
了信号(ENDREF,ENDMEM.ENDCOM
P)を出力する。すなわち、例えば、メモリ制御部38
は、リフレッシュのカウンタを所有し、このカウンタが
フルカウンタとなったらリフレッシュ要求(REFRE
Q)を出力して待機する。そしてアービトレーション部
から、許可信号(REFCYC)を受け付けると、この
受け取った信号をきっかけにリフレッシュサイクルを行
い終了信号(ENDREF)出力する。これらのサイク
ル許可およびサイクルの種類のデコード信号は、イメー
ジバスを管理しているアービタによって出力される排地
的な信号である。さらに、メモリ制御部38は、ページ
メモリ26に対する制御信号(RAS,CAS,WE,
MEMADR)、入出力バッファ12に対する制御信号
(BMOE, BMLT)、データ処理部18a1、18
a2に対する制御信号(SBRDY,DBRDY)、ま
たは、入力バッファ16a1に対する制御信号(RBL
T) を出力する。
The memory control unit 38 receives the cycle enable signal from the arbiter 40 and the decode signal (M
EMCYC, SOLCYC, DMACYC, COMPC
YC, REFCYC) and outputs various timing signals to be described later, and then outputs a cycle end signal (ENDREF, ENDMEM.ENDCOM) to the arbiter 40.
P) is output. That is, for example, the memory control unit 38
Owns a refresh counter, and when this counter becomes a full counter, a refresh request (REFRE
Output Q) and wait. When the permission signal (REFCYC) is received from the arbitration unit, a refresh cycle is triggered by the received signal and an end signal (ENDREF) is output. These cycle enable and cycle type decode signals are output signals output by the arbiter managing the image bus. Further, the memory control unit 38 controls the page memory 26 with control signals (RAS, CAS, WE,
MEMADR), control signals (BMOE, BMLT) for the input / output buffer 12, and data processing units 18a1 and 18a
a2 control signals (SBRDY, DBRDY) or input buffer 16a1 control signals (RBL
T) is output.

【0092】アービタ40は、前述のとおり、入出力装
置制御部32、出力装置制御部34、処理部制御部3
6、メモリ制御部38のそれぞれからの転送要求信号を
受け取り、出力装置24への転送が最優先となるように
アービトレーションを行う。アービタ40の出力は各制
御部に対して、サイクルの種類を示す信号(SODCY
C,DMACYC,MEMCYC,COMPCYC…
…)として排地的に一定期間出力される。
As described above, the arbiter 40 includes the input / output device controller 32, the output device controller 34, and the processor controller 3.
6. Receive the transfer request signal from each of the memory control units 38, and perform arbitration so that the transfer to the output device 24 has the highest priority. The output of the arbiter 40 is a signal (SODCY) indicating the type of cycle to each control unit.
C, DMACYC, MEMCYC, COMPCYC ...
...) is output as a discharge for a certain period of time.

【0093】ここで、各サイクルを実行するための前述
した信号を、図3を参照して説明する。まず、メモリ制
御部38に入力される各信号を説明する。
Now, the above-mentioned signals for executing each cycle will be described with reference to FIG. First, each signal input to the memory control unit 38 will be described.

【0094】REFCYCは、アービタ40から入力さ
れ、これは、”REFCYCが1”の時のイメージバス
上でリフレッシュサイクルが許可されていることを示
す。メモリ制御部38からのENDREFがアービタ4
0にアサートされるまでアービタ40はこの信号をRE
FCYC=1に保持する。
REFCYC is input from the arbiter 40, which indicates that the refresh cycle is enabled on the image bus when "REFCYC is 1". ENDREF from the memory control unit 38 is the arbiter 4
The arbiter 40 keeps this signal RE until asserted to 0.
Hold FCYC = 1.

【0095】MEMCYCは、アービタ40から入力さ
れ、これは、”MEMCYCが1”の時イメージバス上
で、メモリサイクルが許可されていることを示す。
MEMCYC is input from the arbiter 40, which indicates that a memory cycle is permitted on the image bus when "MEMCYC is 1".

【0096】SODCYCは、アービタ40から入力さ
れ、”SODCYCが1”の時イメージバス上で、印字
の為の出力装置24へのデータ転送サイクルが許可され
ていることを示す。
SODCYC is input from the arbiter 40, and when "SODCYC is 1" indicates that the data transfer cycle to the output device 24 for printing is permitted on the image bus.

【0097】COMPCYCは、アービタ40から入力
され、これは、”CMPCYCが1”の時イメージバス
上で、圧縮伸長処理のためのサイクルが許可されている
ことを示す。
COMPCYC is input from the arbiter 40, and when "CMPCYC is 1", it indicates that a cycle for compression / expansion processing is permitted on the image bus.

【0098】DMACYCは、アービタ40から入力さ
れ、”DMACYCが1”時イメージバス上で、ページ
バッファへの書き込みのためのデータ転送サイクルが許
可されていることを示す。
DMACYC is input from the arbiter 40, and when "DMACYC is 1" indicates that the data transfer cycle for writing to the page buffer is permitted on the image bus.

【0099】次に、メモリ制御部38から出力される各
信号を説明する。ENDREFは、アービタ40に出力
され、これは、”ENDREFが1”の時リフレッシュ
サイクルが終了したことをアービタ40に通知する。
Next, each signal output from the memory controller 38 will be described. ENDREF is output to the arbiter 40, which notifies the arbiter 40 that the refresh cycle has ended when "ENDREF is 1".

【0100】ENDMEMは、アービタ40に出力さ
れ、これは、”ENDMEMが1”の時メモリサイクル
が終了したことをアービタ40に通知する。
The ENDMEM is output to the arbiter 40, which notifies the arbiter 40 that the memory cycle has ended when "ENDMEM is 1".

【0101】ENDCMPは、アービタ40に出力さ
れ、これは、”ENDCMPが1”の時圧縮伸長処理の
ためのサイクルが終了したことをアービタ40に通知す
る。
ENDCMP is output to the arbiter 40, which notifies the arbiter 40 that the cycle for the compression / expansion processing has ended when "ENDCMP is 1".

【0102】BMOEは、入出力バッファ12に出力さ
れ、これは、入出力バッファ12に対する出力イネーブ
ル信号であり、この信号の”0”を受けた入出力バッフ
ァ12は、イメージバス上にデータを出力する。
BMOE is output to the input / output buffer 12, which is an output enable signal for the input / output buffer 12, and the input / output buffer 12 receiving "0" of this signal outputs the data on the image bus. To do.

【0103】SBRDYは、圧縮処理部18a1、伸長
処理部18a2に出力され、これは、圧縮または伸長処
理用の圧縮処理部18a1、伸長処理部18a2に対す
るデータ渡しのためのタイミング制御信号である。この
信号の”0”を入力した圧縮処理部18a1、伸長処理
部18a2は、所定のタイミングでイメージバス28上
のデータをラッチするように入力バッファ16a2、1
6a3を制御する。
SBRDY is output to the compression processing section 18a1 and the expansion processing section 18a2, which is a timing control signal for data transfer to the compression processing section 18a1 and the expansion processing section 18a2 for compression or expansion processing. The compression processing unit 18a1 and the decompression processing unit 18a2, to which "0" of this signal is input, input buffers 16a2 and 1a so as to latch the data on the image bus 28 at a predetermined timing.
6a3 is controlled.

【0104】DBRDYは、圧縮処理部18a1、伸長
処理部18a2に出力され、これは、圧縮または伸長処
理用の圧縮処理部18a1、伸長処理部18a2に対す
るデータ出力タイミング制御信号であり、この信号”
0”受けた圧縮処理部18a1、伸長処理部18a2
は、所定のタイミングでイメージバス28上にデータを
出力するように出力バッファ14a2、14a3を制御
する。
DBRDY is output to the compression processing unit 18a1 and the expansion processing unit 18a2, which is a data output timing control signal for the compression processing unit 18a1 and the expansion processing unit 18a2 for compression or expansion processing.
0 "received compression processing unit 18a1 and decompression processing unit 18a2
Controls the output buffers 14a2 and 14a3 so as to output the data onto the image bus 28 at a predetermined timing.

【0105】RAS、CAS、MEは、ページメモリ3
6に出力され、それぞれ、ロウアドレス・ストローブ信
号、カラムアドレス・ストローブ信号、ライトイネーブ
ル信号である。
RAS, CAS and ME are page memories 3
6, which are a row address strobe signal, a column address strobe signal, and a write enable signal, respectively.

【0106】次に、本実施例の作用を説明する。まず、
アービタ40の制御ルーチンを図4に示したフローチャ
ートを参照して説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described. First,
The control routine of the arbiter 40 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0107】本実施例では、イメージバス28の外部か
ら出力装置24に出力すべきデータを受け取り、これを
ページメモリ26に一時保持し、その後読み出して出力
装置24へデータをシリアル送信する。その際、圧縮伸
長を処理として加え、ページメモリ26へのデータの書
き込みは、イメージバスの外部からのデータを直接メモ
リに書き込むというのではなく、一時、圧縮処理部18
a1により圧縮した後ページメモリ26に書き込むよう
にしている。
In the present embodiment, the data to be output to the output device 24 is received from the outside of the image bus 28, temporarily stored in the page memory 26, then read out and serially transmitted to the output device 24. At that time, in addition to compression / expansion as a process, writing the data to the page memory 26 does not mean that the data from the outside of the image bus is directly written to the memory, but is temporarily compressed.
It is written in the page memory 26 after being compressed by a1.

【0108】伸長時も同様で、ページメモリ26から読
み出したデータをそのまま出力装置24に出力するので
はなく、一時、伸長処理部18a2により伸長した後出
力装置24に出力するようにしている。
Similarly, at the time of decompression, the data read from the page memory 26 is not directly output to the output device 24, but is temporarily decompressed by the decompression processing unit 18a2 and then output to the output device 24.

【0109】ここで、本実施例では、圧縮と伸長を同時
に行なっているため競合するデータ転送サイクルは以下
の5種類である。最初にそれぞれのサイクルの概略を以
下に示す。
In this embodiment, since the compression and the expansion are performed at the same time, the following five data transfer cycles compete with each other. First, the outline of each cycle is shown below.

【0110】出力バッファ14a3から入力バッファ
16a1へのデータ転送 このデータ転送は、伸長処理部18a2により伸長され
たデータが出力バッファ14a3に蓄えられ、この出力
バッファ14a3にデータが一杯になった場合に、出力
装置24に出力するために、入力バッファ16a1へ出
力するものである。
Data Transfer from Output Buffer 14a3 to Input Buffer 16a1 This data transfer is performed when the data expanded by the expansion processor 18a2 is stored in the output buffer 14a3 and the output buffer 14a3 is full of data. The data is output to the input buffer 16a1 for output to the output device 24.

【0111】ページメモリ26から入力バッファ16
a3へのデータ転送 このデータ転送は、伸長処理部18a2が伸長処理を施
す圧縮データをページメモリ26から入力するものであ
る。
From page memory 26 to input buffer 16
Data Transfer to a3 This data transfer is to input the compressed data to be expanded by the expansion processor 18a2 from the page memory 26.

【0112】上記データ転送、が対となって伸長処
理が行なわれる。 Refresh ページメモリ26(DRAM)固有のリフレッシュサイ
クルである。
The above-mentioned data transfer is paired and the expansion processing is performed. Refresh A refresh cycle unique to the page memory 26 (DRAM).

【0113】出力バッファ14a2からページメモリ
26へのデータ転送 このデータ転送は、圧縮処理部18a1による圧縮後の
データが出力バッファ14a2に蓄え、この出力バッフ
ァ14a2が一杯になった場合に、ページメモリ26に
対してデータを出力するものである。
Data Transfer from Output Buffer 14a2 to Page Memory 26 In this data transfer, the data after compression by the compression processing section 18a1 is stored in the output buffer 14a2, and when the output buffer 14a2 is full, the page memory 26 is full. The data is output to.

【0114】入出力バッファ12から入力バッファ1
6a2へのデータ転送 このデータ転送は、CPUからシステムバスより転送さ
れたデータを保持している入出力バッファ12から、該
保持されているデータを入力バッファ16a2に転送す
るものである。
Input / output buffer 12 to input buffer 1
Data Transfer to 6a2 This data transfer is to transfer the held data from the input / output buffer 12 which holds the data transferred from the CPU via the system bus to the input buffer 16a2.

【0115】上記データ転送、が対となって圧縮処
理が行なわれる。次に、上記5種類のデータ転送サイク
ル〜がどのような優先順位でアービトレーションさ
れるべきかを示す。前述したように、この5種類のサイ
クルの競合は出力装置24の特徴的な制限のもとに調停
されなければならない。その制限とは、出力装置24へ
のデータ転送速度が一定であることと、ページメモリ2
6の記憶保持の保証のために一定の間隔でページメモリ
26をリフレッシュしなければならなことである。
The above-mentioned data transfer is paired and compression processing is performed. Next, it will be shown what priority order the above five types of data transfer cycles should be arbitrated. As mentioned above, the competition of these five types of cycles must be arbitrated under the characteristic limitation of the output device 24. The limitation is that the data transfer rate to the output device 24 is constant and that the page memory 2
That is, the page memory 26 has to be refreshed at regular intervals in order to guarantee the memory retention of No. 6.

【0116】本実施例において、出力装置24へのデー
タ転送というのは、直接的にはデータ転送が該当す
る。従って、データ転送のサイクルはすべてのサイク
ルより優先順位が高くなるべきである。そして、データ
転送が一定速度を達成するためには、これと対になる
データ転送が次の優先順位を得る必要がある。この意
味でデータ転送のサイクルは、間接的に出力装置24
へのデータ転送に該当する。そして、これらのデータ転
送のサイクルは、他の3種類のサイクルに対して常
に優先する。
In the present embodiment, the data transfer to the output device 24 directly corresponds to the data transfer. Therefore, the cycle of data transfer should have higher priority than all cycles. Then, in order for the data transfer to achieve a constant speed, the data transfer paired with this must obtain the next priority. In this sense, the data transfer cycle is indirectly performed by the output device 24.
Corresponds to the data transfer to. Then, these data transfer cycles always have priority over the other three types of cycles.

【0117】図4に示したフローチャートの一番左端が
データ転送のサイクル、その隣がデータ転送のサイ
クルを示している。また、実行文中の→は代入を示し、
実際の回路上はフリップフロップ出力が示したレベルに
遷移する。
The leftmost end of the flowchart shown in FIG. 4 shows the data transfer cycle, and the adjacent one shows the data transfer cycle. In addition, → in the execution statement indicates assignment
On the actual circuit, the flip-flop output transits to the level indicated.

【0118】まず、ステップ102で、RBREQを認
識したか否かを判断する。すなわち、例えば、図6に示
すように、出力装置24からの垂直同期信号PS、水平
同期信号LSを入力した出力装置制御部34から、RB
REQが出力された場合には、ステップ102の判断が
肯定され、ステップ104に進む。
First, in step 102, it is determined whether or not RBREQ has been recognized. That is, for example, as shown in FIG. 6, from the output device control unit 34 which receives the vertical synchronization signal PS and the horizontal synchronization signal LS from the output device 24,
If REQ is output, the determination at step 102 is affirmative and the routine proceeds to step 104.

【0119】また、図6に示すように、例えば、伸長処
理部18a2に接続された出力バッファ14a3にデー
タが満杯になったことを検知した該伸長処理部18a2
からDBFULLを入力した処理部制御部36は、DB
REQをアービタ40に出力する。これと同時に、処理
部制御部36は、伸長処理であることを識別させるため
にSODREQをアービタ40に出力する。これによ
り、ステップ104及びステップ108の判断が肯定さ
れ、ステップ112で、SODCYC及びCMPCYC
を1に遷移させ、1に遷移したSODCYC及びCMP
CYCがメモリ制御部38に出力されると共に該SOD
CYCが処理部制御部36に出力される。
Further, as shown in FIG. 6, for example, the decompression processing unit 18a2 which detects that the output buffer 14a3 connected to the decompression processing unit 18a2 is full of data.
The processing unit control unit 36 that inputs DBFULL from
The REQ is output to the arbiter 40. At the same time, the processing unit control unit 36 outputs SODREQ to the arbiter 40 in order to identify the decompression process. As a result, the determinations at step 104 and step 108 are affirmed, and at step 112, SODYC and CMPCYC
Is changed to 1 and SOCYCYC and CMP are changed to 1.
CYC is output to the memory control unit 38 and the SOD
CYC is output to the processing unit control unit 36.

【0120】これにより、後述するように、出力バッフ
ァ14a3から出力されたデータが、イメージバス28
を介して入力バッファ16a1に転送される(図8のデ
ータ転送経路参照)。このデータ転送が終了するとメ
モリ制御部38はENDCOMPをアービタに出力す
る。
As a result, the data output from the output buffer 14a3 is transferred to the image bus 28, as will be described later.
Data is transferred to the input buffer 16a1 via (see the data transfer path in FIG. 8). When this data transfer is completed, the memory control unit 38 outputs ENDCOMP to the arbiter.

【0121】そこで、ステップ114で、ENDCOM
Pを認識したか否かを判断することにより、圧縮処理が
終了して、伸長されたデータが入力バッファ16a1に
転送されたか否かを判断し、ENDCOMPを認識した
場合に、ステップ116で、初期状態に戻すため、SO
DCYC及びCMPCYCを0に遷移させて、ステップ
102に戻る。
Therefore, in step 114, ENDCOM
By determining whether or not P is recognized, it is determined whether or not the compression processing has been completed and the decompressed data has been transferred to the input buffer 16a1. SO to return to the state
DCYC and CMPCYC are transited to 0, and the process returns to step 102.

【0122】一方、前述したように、出力装置制御部3
4(図6参照)からRBREQを入力し、入力バッファ
16a3にデータがなくなったことを検知した伸長処理
部18a2からSBEMPTYを入力した処理部制御部
36から、SBREQ、SODREQを入力すると、ス
テップ102、ステップ104の判断が肯定され、ステ
ップ108の判断が否定されてステップ110の判断が
肯定される。
On the other hand, as described above, the output device controller 3
4 (see FIG. 6), RBREQ is input from the processing unit control unit 36 that inputs SBEMPTY from the decompression processing unit 18a2 that detects that there is no more data in the input buffer 16a3, and when SBREQ and SODREQ are input, step 102, The determination at step 104 is affirmed, the determination at step 108 is denied, and the determination at step 110 is affirmed.

【0123】この場合には、ステップ118で、SOD
CYC及びMEMCYCを1に遷移させ、1に遷移した
SODCYC及びMEMCYCがメモリ制御部38に及
び該SODCYCが処理部制御部36に出力される。
In this case, in step 118, the SOD
CYC and MEMCYC are transited to 1, the MODCYC and MEMCYC which have transited to 1 are output to the memory control unit 38, and the SODCYC is output to the processing unit control unit 36.

【0124】これにより、ページメモリ26に記憶され
たデータが読み出されて入力バッファ16a3に転送さ
れる(図8のデータ経路参照)。該データ転送の処理
を終了すると、メモリ制御部38は、ENDMEMをア
ービタ40に出力する。
As a result, the data stored in the page memory 26 is read and transferred to the input buffer 16a3 (see the data path in FIG. 8). Upon completion of the data transfer process, the memory control unit 38 outputs ENDMEM to the arbiter 40.

【0125】そこで、ステップ120で、ENDMEM
を認識したか否かを判断することにより、ページメモリ
26に記憶されたデータが読み出されて入力バッファ1
6a3に転送されたか否かを判断し、ENDMEMを認
識した場合には、ステップ122で、初期状態に戻すた
め、SODCYC及びMEMCYCを0に遷移させて、
ステップ102に戻る。
Then, in step 120, ENDMEM.
The data stored in the page memory 26 is read by determining whether or not the input buffer 1 has been recognized.
6a3, if ENDMEM is recognized, in step 122, to return to the initial state, SODCYC and MEMCYC are transited to 0,
Return to step 102.

【0126】このようにアービタ40は、入出力バッフ
ァ16a1(リードバッファ)にデータが無いという状
態(RBREQがアクティブ)であるか、入力バッファ
16a3(伸長バッファ)のいずれかが転送を要求して
いる状態(SODREQがアクティブ)である場合に、
データ転送サイクルを優先している(ステップ10
2、ステップ104(後述するステップ106))。
As described above, the arbiter 40 is in a state where there is no data in the input / output buffer 16a1 (read buffer) (RBREQ is active), or one of the input buffers 16a3 (decompression buffer) requests transfer. When in the state (SODREQ is active),
Prioritizes data transfer cycles (step 10
2, step 104 (step 106 described later)).

【0127】また、この状態でデータ転送サイクル又
はのどちらのサイクルが実際に要求されているかは、
出力バッファ14a3が一杯になりデータを出力したい
という状態(DBREQがアクティブ)であるか、入力
バッファ16a3が空になりデータを入力したいという
状態(SBREQがアクティブ)でいるかにより判別し
ている(ステップ108、ステップ110)。
Further, in this state, the data transfer cycle or which cycle is actually requested is
It is determined whether the output buffer 14a3 is full and wants to output data (DBREQ is active) or the input buffer 16a3 is empty and wants to input data (SBREQ is active) (step 108). , Step 110).

【0128】ここでDBREQの判別が先に来ているこ
とからデータ転送サイクル、の優先順位は保証され
る。さらに、データ転送のサイクルが許可されるとそ
の間、データ転送のサイクルを含むすべてのサイクル
はそのサイクル要求がマスクされることになるが、デー
タ転送サイクルが終了次第、ステップ102に戻っ
て、またすべてのサイクルに権利が渡る可能性が発生す
る。
Since the determination of DBREQ comes first, the priority of the data transfer cycle is guaranteed. Further, while the data transfer cycle is permitted, the cycle request is masked for all cycles including the data transfer cycle, but as soon as the data transfer cycle is completed, the process returns to step 102 and all There is a possibility that the right will be passed to the cycle.

【0129】この様に調停するこによって、出力装置2
4への転送速度は常に保証可能となる。そしてすべての
サイクルはバッファ渡しであるので、仮にイメージバス
上にデータ転送のサイクルが起こっていても、イメ
ージバス28外部の出力装置24へのデータ転送やシス
テムバス上の入出力バッファ12への転送等は並列に実
行可能となる。これらのイメージバス外部のサイクルの
実行は、各々の制御部によって制御されている。
By arbitrating in this way, the output device 2
The transfer speed to 4 can always be guaranteed. Since all cycles are buffer transfer, even if a data transfer cycle occurs on the image bus, data transfer to the output device 24 outside the image bus 28 or transfer to the input / output buffer 12 on the system bus is performed. Etc. can be executed in parallel. The execution of these cycles outside the image bus is controlled by the respective control units.

【0130】また、アービタ40は実際のページメモリ
26に対する制御信号や各バッファのラッチ等のタイミ
ング信号を出力せず、単にどのサイクルを許可している
のかを、他の制御部に知らせるための信号のみを出力す
る。SODCYCは伸長の為のサイクルであることを示
し、CMPCYCはページメモリ26を伴わないサイク
ルであることを示す。これらの信号を受け取った各制御
部は、既に述べたそれぞれの対象となるページメモリ2
6や各バッファに対する制御信号のタイミング信号を出
力する。
Further, the arbiter 40 does not output a control signal for the actual page memory 26 or a timing signal such as a latch for each buffer, but merely a signal for notifying another control unit which cycle is permitted. Output only. SODCYC indicates a cycle for decompression, and CMPCYC indicates a cycle without the page memory 26. Receiving these signals, the control units receive the target page memories 2 already described.
6 and the timing signal of the control signal for each buffer are output.

【0131】次に、もう一つの制限となっているリフレ
ッシュサイクルについて説明する。このリフッシュサイ
クルは3番目の優先順位を有する。図4に示したフロー
チャートでは中央に位置している。
Next, the refresh cycle which is another limitation will be described. This refresh cycle has a third priority. It is located at the center in the flowchart shown in FIG.

【0132】すなわち、出力装置制御部34からのRB
REQを認識しなかった場合には、ステップ102の判
断が否定され、ステップ106でSODREQを認識し
たか否かを判断を判断する。該判断が肯定された場合に
は、伸長処理を行う必要があるので、ステップ102に
戻って、以上の処理(ステップ102〜122)を繰り
返す。
That is, RB from the output device controller 34
If the REQ is not recognized, the determination at step 102 is denied, and it is determined at step 106 whether or not the SODREQ is recognized. If the determination is affirmative, it is necessary to perform decompression processing, so the processing returns to step 102 and the above processing (steps 102 to 122) is repeated.

【0133】ステップ106の判断が否定された場合に
は、伸長処理又はリフレッシュサイクルを行う必要があ
ることになり、ステップ124で、メモリ制御部38か
らREFREQを認識したか否かを判断することによ
り、リフレッシュサイクルを行う必要があるか否かを判
断する。該判断が肯定された場合には、リフレッシュサ
イクルを許可するため、ステップ126で、REFCY
Cを1に遷移する。すなわち、REFCYCがリフレッ
シュを許可したという意味の信号となっている。
If the determination in step 106 is negative, it means that the decompression process or the refresh cycle needs to be performed. In step 124, it is determined whether or not REFREQ is recognized from the memory control unit 38. , Determine whether a refresh cycle needs to be performed. If the determination is affirmative, the REFCY is determined in step 126 to allow the refresh cycle.
Transition C to 1. That is, it is a signal indicating that REFCYC has permitted refresh.

【0134】これにより、メモリ制御部38の制御によ
りページメモリ26がリフレッシュサイクルを行う。リ
フレッシュサイクルが終了した場合には、メモリ制御部
38からENDREFを入力することから、ステップ1
28で、ENDREFを認識したか否かを判断し、該判
断が肯定された場合に、ステップ130で、初期状態に
戻すため、REFCYCを0に戻して、ステップ102
に戻る。
As a result, the page memory 26 performs a refresh cycle under the control of the memory controller 38. When the refresh cycle is completed, ENDREF is input from the memory control unit 38, so that step 1
In step 28, it is determined whether or not ENDREF is recognized. If the determination is affirmative, in step 130, REFCYC is returned to 0 to return to the initial state, and step 102
Return to

【0135】このように、リフッシュサイクルは3番目
の優先順位としているが、本来、ページメモリ26に対
するアービトレーションはリフレッシュを最高順位とす
るのが一般的である。しかし、ここでは出力装置24と
いう特殊アプリケーションに対応するために、アービタ
40にとって3番目に落としてある。
As described above, the refresh cycle has the third highest priority, but the arbitration for the page memory 26 is generally the highest priority for refresh. However, in order to support the special application of the output device 24 here, it is dropped third for the arbiter 40.

【0136】リフレッシュに要する時間は、最高、出
力装置24へのデータ転送が行なわれていないデータ転
送、のサイクルの実行時間の和になる。しかし、本
実施例におけるサイクルはバッファへの転送という非常
に短い時間で終了するため、スペックから外れるといっ
た問題は発生しない。
The time required for refreshing is the maximum of the execution times of the cycles of data transfer in which data transfer to output device 24 is not performed. However, since the cycle in this embodiment is completed in a very short time of transfer to the buffer, there is no problem of being out of spec.

【0137】次に、データ転送サイクル、を説明す
る。このデータ転送サイクルは、速度保証の必要の無い
サイクル群として取り扱っている。図4に示したフロー
チャートでは、データ転送サイクルは一番右端に位置
しており、データ転送サイクルはその隣となる。ここ
でDMACYCというのが、圧縮に対する許可信号とな
っている。
Next, the data transfer cycle will be described. This data transfer cycle is handled as a cycle group that does not require speed guarantee. In the flowchart shown in FIG. 4, the data transfer cycle is located at the rightmost end, and the data transfer cycle is adjacent to it. Here, DMACYC is a permission signal for compression.

【0138】圧縮処理そのものは、出力装置24の速度
とは無関係であるので、速度的に保証されるべきもので
はない。またデータ転送のサイクルの関係は、
のサイクルの関係と類似しており、データ転送サイクル
は、データ転送サイクルより優先している。
The compression process itself has nothing to do with the speed of the output device 24, and therefore should not be guaranteed in terms of speed. The relationship of the data transfer cycle is
The data transfer cycle is prioritized over the data transfer cycle.

【0139】すなわち、ステップ124の判断が否定さ
れ場合には、ステップ132で、LXREQを認識した
か否かを判断する。すなわち、図7に示すように、CP
UからXREQを入力した入出力制御部32は、LXR
EQをアービタ40に出力する。よって、この場合には
ステップ132の判断が肯定され、ステップ134でD
BREQを入力したか否かを判断する。
That is, when the determination in step 124 is negative, it is determined in step 132 whether LXREQ has been recognized. That is, as shown in FIG.
The input / output control unit 32 that receives the XREQ from the U is LXR
The EQ is output to the arbiter 40. Therefore, in this case, the determination at step 132 is affirmative, and at step 134 D
It is determined whether or not BREQ is input.

【0140】例えば、出力バッファ14a3にデータが
満杯になったことを検知した圧縮処理部18a1は、D
BFULLを処理部制御部36に出力する。DBFUL
Lを入力した処理部制御部36は、アービタ40にDB
REQを出力する。よって、この場合には、ステップ1
34の判断が肯定され、ステップ136で、DMACY
C及びMEMCYCを1に遷移する。
For example, the compression processing unit 18a1 which detects that the output buffer 14a3 is full of data is D
BFULL is output to the processing unit control unit 36. DBFUL
The processing unit control unit 36, which has input L, stores the DB in the arbiter 40.
Output REQ. Therefore, in this case, step 1
34 is affirmative, and in step 136, DMACY
Transition C and MEMCYC to 1.

【0141】これにより、圧縮されたデータが出力バッ
ファ14a2からイメージバス28を介してページメモ
リ26に転送されて書き込まれる(図8のデータ経路
参照)。このように、出力バッファ14a2からのデー
タがページメモリ26に書き込まれると、イメージ制御
部38はENDMEMを出力する。
As a result, the compressed data is transferred from the output buffer 14a2 to the page memory 26 via the image bus 28 and written therein (see the data path in FIG. 8). In this way, when the data from the output buffer 14a2 is written to the page memory 26, the image control unit 38 outputs ENDMEM.

【0142】そこで、ステップ138で、ENDMEM
を認識したか否かを判断することにより、出力バッファ
14a2からのデータがページメモリ26に書き込まれ
たか否かを判断する。該判断が肯定された場合には、初
期状態に戻すため、ステップ140で、DMACYC及
びMEMCYCを0に戻して、本処理を終了する。
Then, in step 138, ENDMEM
It is determined whether or not the data from the output buffer 14a2 has been written in the page memory 26 by determining whether or not is recognized. If the determination is affirmative, in order to return to the initial state, DMACYC and MEMCYC are returned to 0 in step 140, and this processing ends.

【0143】一方、ステップ134の判断が否定された
場合には、ステップ142で、SBREQを認識したか
否かを判断する。すなわち、入力バッファ16a2にデ
ータがなくなったことを検知した圧縮処理部18a1か
らSBEMPTYを入力したか否かを判断する。
On the other hand, when the determination in step 134 is negative, it is determined in step 142 whether SBREQ has been recognized. That is, it is determined whether or not SBEMPTY is input from the compression processing unit 18a1 that detects that there is no more data in the input buffer 16a2.

【0144】該判断が肯定された場合には、ステップ1
44で、DMACYC及びCMPCYCを1に遷移す
る。これにより、CPUから入力したデータを保持して
いる入出力バッファ12からイメージバス28を介して
入力バッファ16a2にデータが転送されることになる
(図8のデータ転送経路参照)。そして、該データ転
送が終了すると、メモリ制御部38からENDCMPが
出力される。
If the determination is affirmative, step 1
At 44, DMACYC and CMPCYC are transited to 1. As a result, the data is transferred from the input / output buffer 12 holding the data input from the CPU to the input buffer 16a2 via the image bus 28 (see the data transfer path in FIG. 8). Then, when the data transfer is completed, the memory controller 38 outputs ENDCMP.

【0145】そこで、ステップ146で、ENDCMP
を認識したか否かを判断することにより、CPUから入
力したデータが、入出力バッファ12から入力バッファ
16a2に転送された否かを判断する。
Then, in step 146, ENDCMP
It is determined whether or not the data input from the CPU is transferred from the input / output buffer 12 to the input buffer 16a2 by determining whether or not is recognized.

【0146】該判断が肯定された場合には、ステップ1
48で、初期状態に戻すため、DMACYC及びCMP
CYCを0に戻して、ステップ102に戻る。
If the determination is affirmative, step 1
At 48, to return to the initial state, DMACYC and CMP
CYC is reset to 0, and the process returns to step 102.

【0147】以上説明したアービタ40の制御ルーチン
において、いつの時点でもデータ転送サイクル、リフ
レッシュサイクル、データ転送サイクルのサイクル
の条件が成立すればのサイクルは存在する。言い換
えれば、本実施例のイメージバス28のバンド幅が高け
れば高いほど、のサイクルが実行される可能性が高
くなっている。
In the control routine of the arbiter 40 described above, there is a cycle if the conditions of the data transfer cycle, the refresh cycle, and the data transfer cycle are satisfied at any time. In other words, the higher the bandwidth of the image bus 28 of this embodiment, the higher the possibility that the cycle will be executed.

【0148】つまり価格を安く抑えたければ、それほど
バンド幅は必要ではないシステムも構成できるし、同時
実行を実現しようと思えば適切なバンド幅が必要にな
る。圧縮伸長の同時実行においては、周辺回路の構成に
もよるが、およそプリンタの2〜3倍の転送速度を実現
すればよい。この様にバンド幅によってシステムの性能
を変更可能で、それに伴い追加可能な処理数も変更可能
となる。
In other words, if the price is to be kept low, it is possible to construct a system that does not require much bandwidth, and an appropriate bandwidth is required in order to realize simultaneous execution. In the simultaneous execution of compression / expansion, it is sufficient to realize a transfer speed which is about 2 to 3 times that of the printer, although it depends on the configuration of the peripheral circuit. In this way, the system performance can be changed depending on the bandwidth, and the number of processes that can be added can be changed accordingly.

【0149】次に、メモリ制御部の制御ルーチンを、図
5に示したフローチャートを参照して説明する。
Next, the control routine of the memory control unit will be described with reference to the flow chart shown in FIG.

【0150】このフローチャートにおいて、四角で囲ま
れた実行単位は、1クロック毎に実行される。また、I
DLE表示は、その実行単位では信号の遷移が無く、次
のクロック以降で何らかの信号の変化が見られることを
示している。
In this flowchart, the execution unit surrounded by a square is executed every clock. Also, I
The DLE display shows that there is no signal transition in the execution unit and some signal change is seen after the next clock.

【0151】まず、メモリ制御部38にとって、最も優
先度の高いサイクルは、リフレッシュサイクルとなる。
この動作を保証するために、メモリ制御部38はまずア
ービタ40からの入力となるREFCYCがアクティブ
であるか否かを、その時点の自身の実行すべきサイクル
を決める最初の選択としている。
First, for the memory controller 38, the cycle having the highest priority is the refresh cycle.
In order to guarantee this operation, the memory control unit 38 first determines whether or not REFCYC, which is an input from the arbiter 40, is active as the first selection for determining its own cycle to be executed at that time.

【0152】すなわち、ステップ152で、REFCY
Cを認識したか否かを判断する。リフレッシュのカウン
タがフルカウントとなりREFREQをアービタ40に
出力し、アービタ40から出力されたREFCYC認識
すると、ステップ152の判断が肯定され、この場合に
は、ステップ154で、リフレッシュ(REFRES
H)サイクルを実行する。リフレッシュサイクルの種類
としては、DRAMデバイス自体が保有する複数のリフ
レッシュモードの中から仮にCASビフォアRASを使
用するとする。時系列の変化は以下のとおり。
That is, in step 152, REFCY
It is determined whether C is recognized. When the refresh counter reaches the full count and outputs REFREQ to the arbiter 40 and recognizes the REFCYC output from the arbiter 40, the determination in step 152 is affirmed. In this case, in step 154, the refresh (REFRES
H) Execute cycle. As the type of refresh cycle, it is assumed that the CAS before RAS is temporarily used from a plurality of refresh modes possessed by the DRAM device itself. The changes over time are as follows.

【0153】1番目のクロックサイクルで、CASをレ
ベル”1”から”0”に遷移させる。次のクロックサイ
クルで、RASをレベル”1”から”0”に遷移させ
る。次のクロックサイクルで、CASをレベル”1”か
ら”0”に遷移させる。次のクロックサイクルで、RA
Sをレベル”1”から”0”に遷移させると共にEND
REFをレベル”0”から”1”に遷移させる。そし
て、次のクロックサイクルで、ENDREFをレベル”
1”から”0”に遷移させる。
At the first clock cycle, CAS is changed from level "1" to "0". In the next clock cycle, RAS is transited from level "1" to "0". In the next clock cycle, CAS is transited from the level "1" to "0". At the next clock cycle, RA
Transition S from level "1" to "0" and END
REF is changed from level "0" to "1". Then, at the next clock cycle, ENDREF goes to level
Transition from "1" to "0".

【0154】このように、出力はページメモリに対して
のものと、アービタに対するサイクル終了信号が出力さ
れる。アービタは、このENDREFを受け取ると現在
のイメージバス場のサイクルば終了したことを認識し、
次のサイクルに対してイメージバスの使用を許可する。
In this way, the output is for the page memory and the cycle end signal for the arbiter is output. Upon receiving this ENDREF, the arbiter recognizes that the current image bus field cycle has ended,
Permit use of image bus for next cycle.

【0155】また、このフローチャートでは、リフレッ
シュサイクルが実行されている間イメージバス28は使
用できないが、リフレッシュ時はページメモリ26が使
用できない状態であるのでイメージバス28上のアクセ
スとして存在させている。しかし、この構成においては
リフレッシュが実行されたとしても、バッファが速度暖
衝装置としての機能をもっているため、たかだか5クロ
ックサイクル程度待たされるだけであり、速度上の問題
は発生しない。
Further, in this flowchart, the image bus 28 cannot be used while the refresh cycle is being executed, but since the page memory 26 cannot be used at the time of refreshing, the image bus 28 exists as an access on the image bus 28. However, in this configuration, even if the refresh is executed, the buffer has a function as a speed warming device, so that it waits at most about 5 clock cycles and no speed problem occurs.

【0156】リフレッシュサイクルが終了すると、1ク
ロックのアイドルサイクル(何もしないクロックサイク
ル)を経て、次のサイクルが可能となる。
When the refresh cycle ends, the next cycle becomes possible after one clock idle cycle (clock cycle in which nothing is done).

【0157】同じようにREFCYCがインアクティブ
状態で最初にリフレッシュサイクルが実行しない場合
は、それ以外のサイクルがアイドルなしに実行される。
Similarly, when REFCYC is in the inactive state and the refresh cycle is not executed first, the other cycles are executed without idle.

【0158】他のサイクルの実行開始条件は、MEMC
YC、COMCYC、SODCYC、DMACYCによ
って定義されている。サイクル開始の条件判定は、1ク
ロックサイクル中に達成される。これらの条件がすべて
成立しない時は、アイドルサイクルとなり出力信号は、
なんら変化しない状態となる。
The execution start condition of the other cycle is MEMC.
It is defined by YC, COMCYC, SODCYC, and DMACYC. The condition determination of the cycle start is achieved within one clock cycle. When all these conditions are not met, it becomes an idle cycle and the output signal becomes
It will not change at all.

【0159】次に、リフレッシュ以外のサイクルについ
て説明する。フローチャートの下の段に位置する4つの
サイクルは、イメージバス28に接続されたページメモ
リ26を使用するサイクルと使用しないサイクルとから
構成される。
Next, the cycles other than refresh will be described. The four cycles located in the lower stage of the flowchart are composed of a cycle using the page memory 26 connected to the image bus 28 and a cycle not using the page memory 26.

【0160】左側の2つはページメモリ26を実際に使
用するサイクルであり、この2種類のサイクルのうち、
1番左に位置するのが伸長処理時のページメモリ26か
ら入力バッファ16a3へのデータ転送である(図8の
データ転送経路参照)。また、その右が圧縮処理時の
出力バッファ14a2からページメモリ26へのデータ
転送である(図8のデータ転送経路参照)。
The two on the left side are the cycles in which the page memory 26 is actually used. Of these two types of cycles,
The leftmost position is data transfer from the page memory 26 to the input buffer 16a3 during decompression processing (see the data transfer path in FIG. 8). On the right side is data transfer from the output buffer 14a2 to the page memory 26 during compression processing (see the data transfer path in FIG. 8).

【0161】右側の2つはページメモリ26を使用しな
いイメージバス28上のサイクルであり、この2種類の
サイクルのうち、1番右に位置するのが、入出力バッフ
ァ12から入力バッファ16a2へのデータ転送であり
(図8のデータ転送経路)、その左が、伸長処理時の
出力バッファ14a3から入力バッファ16a1へのデ
ータ転送である(図8のデータ転送経路)。
The two on the right side are the cycles on the image bus 28 that do not use the page memory 26. The rightmost of these two types of cycles is from the input / output buffer 12 to the input buffer 16a2. Data transfer is performed (data transfer path in FIG. 8), and the left side is data transfer from the output buffer 14a3 to the input buffer 16a1 during decompression processing (data transfer path in FIG. 8).

【0162】前述したように、出力装置制御部34(図
6参照)からRBREQを入力すると共に処理部制御部
36から例えば、SBREQ及びSODREQを入力す
るとアービタ40は、SODCYC及びMEMCYCを
メモリ制御部38に出力する。この場合ステップ156
及びステップ160の判断が肯定され、ステップ162
で、ページメモリ26からデータを読み出して入力バッ
ファ16a3に転送する処理を行う(図8のデータ転送
経路参照)。
As described above, when RBREQ is input from the output device control unit 34 (see FIG. 6) and SBREQ and SODREQ are input from the processing unit control unit 36, the arbiter 40 causes the SODYC and MEMCYC to be input to the memory control unit 38. Output to. In this case step 156
And the determination in step 160 is affirmative, and step 162
Then, the process of reading the data from the page memory 26 and transferring it to the input buffer 16a3 is performed (see the data transfer path in FIG. 8).

【0163】すなわち、まず、RASを0に遷移させ
る。次のクロックサイクルで、CAS、SBRDYを0
に遷移させる。このように、RASを0に遷移させ、次
に、CAS0に遷移させると、ページメモリからデータ
が読み出されてイメージバス28上に転送される。
That is, first, RAS is transited to 0. CAS and SBRDY are set to 0 at the next clock cycle.
Transition to. In this way, when RAS is transited to 0 and then to CAS0, data is read from the page memory and transferred onto the image bus 28.

【0164】一方、0に遷移したSBRDYを入力した
とき伸長処理部18a2は、入力バッファ16a3に、
イメージバス28上のデータを取込みように指示を与え
る。これにより、イメージバス28上のデータが入力バ
ッファ16a3に保持される。
On the other hand, when the SBRDY that has transited to 0 is input, the decompression processor 18a2 stores in the input buffer 16a3.
An instruction is given to fetch the data on the image bus 28. As a result, the data on the image bus 28 is held in the input buffer 16a3.

【0165】SBRDYを0に遷移させたときから1ク
ロックのアイドルサイクルを経て、初期状態に戻すた
め、RAS、CAS及びSBRDYを1に戻すと共にペ
ージメモリ26から入力バッファ16a2にデータが転
送されたことを知らせるため、ENDMEMを1に遷移
させ、その後、初期状態に戻すため、ENDMEMを0
に戻して、ステップ152に戻る。
Since RAS, CAS and SBRDY are returned to 1 and data is transferred from the page memory 26 to the input buffer 16a2 in order to return to the initial state after 1 clock idle cycle from the time when SBRDY is transited to 0. ENDMEM is changed to 1 in order to notify that, and then ENDMEM is changed to 0 in order to return to the initial state.
, And returns to step 152.

【0166】一方、ステップ156の判断が肯定されか
つステップ160の判断が否定された場合には、ステッ
プ164で、DMACYCを認識したか否かを判断す
る。すなわち、図7に示すように、入出力制御部32か
らLXREQを入力しかつ処理部制御部36から、例え
ば、DBREQを入力したアービタ40からDMACY
Cを入力した否かを判断する。該判断が肯定された場合
には、ステップ166で、出力バッファ14a2からペ
ージメモリ26にデータを転送してページメモリ26に
書き込む処理を行う(図8のデータ転送経路参照)。
On the other hand, if the determination at step 156 is positive and the determination at step 160 is negative, then at step 164 it is determined whether DMACYC is recognized. That is, as shown in FIG. 7, the LXREQ is input from the input / output control unit 32 and the processing unit control unit 36 inputs, for example, the DBCY from the arbiter 40 that inputs DBREQ.
It is determined whether or not C is input. If the determination is affirmative, in step 166, the data is transferred from the output buffer 14a2 to the page memory 26 and written in the page memory 26 (see the data transfer path in FIG. 8).

【0167】すなわち、まず、RAS及びDBRDYを
0に遷移する。0に遷移したDBRDYを入力したとき
圧縮処理部18a1は、出力バッファ14a2にデータ
をイメージバス28上に出力する指示を与える。
That is, first, RAS and DBRDY are transited to 0. When DBRDY transited to 0 is input, the compression processing unit 18a1 gives the output buffer 14a2 an instruction to output data onto the image bus 28.

【0168】次のクロックサイクルでWEを0に遷移す
ると共にDBRDYを1に戻す。これにより、出力バッ
ファ14a2からイメージバス上に出力されたデータを
ページメモリ26に書き込まれる。
At the next clock cycle, WE transits to 0 and DBRDY returns to 1. As a result, the data output from the output buffer 14a2 onto the image bus is written in the page memory 26.

【0169】次のクロックサイクルでCASを0に遷移
し、次のクロックサイクルで、初期状態に戻すため、R
AS、WE及びCASを1に戻すと共に該データ転送が
終了したことを示すため、ENDMEMを1に遷移す
る。そして、次のサイクルで初期状態に戻すため、EN
DMEMを0に戻す。
In the next clock cycle, CAS is transited to 0, and in the next clock cycle, it returns to the initial state.
ENDMEM is transited to 1 to return AS, WE, and CAS to 1 and to indicate that the data transfer is completed. Then, in order to return to the initial state in the next cycle, EN
Return DMEM to 0.

【0170】一方、前述したステップ156の判断が否
定された場合には、ステップ158で、COMPCYC
を認識し、ステップ168で、SODCYCを認識した
か否かを判断する。すなわち、図6に示すように、出力
装置制御部34からRBREQを入力すると共に処理部
制御部36から、例えば、DBREQ及びSODREQ
を入力したアービタ40は、COMPCYC及びSOD
CYCを出力する。このように、アービタ40からCO
MPCYC及びSODCYCを入力すると、ステップ1
58及びステップ168の判断が肯定され、ステップ1
70で、出力バッファ14a3から入力バッファ16a
1へのデータ転送処理を行う(図8のデータ転送経路
参照)。
On the other hand, if the determination at step 156 is negative, then at step 158, COMPCYC
Is recognized, and it is determined in step 168 whether SODCYC is recognized. That is, as shown in FIG. 6, RBREQ is input from the output device control unit 34 and, for example, DBREQ and SODREQ are input from the processing unit control unit 36.
The arbiter 40 that has input is COMPYC and SOD
Output CYC. Thus, from the arbiter 40 to CO
Enter MPCYC and SOLCYC, then step 1
58 and step 168 are affirmative, step 1
At 70, the output buffer 14a3 to the input buffer 16a
Data transfer processing to 1 is performed (see the data transfer path in FIG. 8).

【0171】すなわち、まず、DBRDYを0に遷移す
る。このように、0に遷移したDBRDYを入力した伸
長処理部18a2は、出力バッファ14a3からデータ
をイメージバス26上に出力する指示を与える。これに
より、出力バッファ14a3からデータがイメージバス
26上に出力される。
That is, first, DBRDY is transited to 0. In this way, the decompression processing unit 18a2, which has received the DBRDY transitioned to 0, gives an instruction to output data from the output buffer 14a3 onto the image bus 26. As a result, the data is output from the output buffer 14a3 onto the image bus 26.

【0172】次のサイクルでDBRDYを1に戻す。次
のサイクルでRBLTを0に遷移すると共にデータ転送
が終了したことを知らせるため、ENDCMPを1に遷
移する。このように0に遷移したRBLTを入力したと
き入力バッファ16a1は、イメージバス26上のデー
タを取り込む。これにより、出力バッファ14a3から
イメージバス26上に出力されたデータが入力バッファ
16a1に取り込まれる(図8のデータ転送経路参
照)。
DBRDY is returned to 1 in the next cycle. In the next cycle, RBLT is transited to 0 and ENDDCMP is transited to 1 to notify that the data transfer is completed. When the RBLT that has transited to 0 in this way is input, the input buffer 16a1 takes in the data on the image bus 26. As a result, the data output from the output buffer 14a3 onto the image bus 26 is taken into the input buffer 16a1 (see the data transfer path in FIG. 8).

【0173】そして、次のサイクルで、初期状態に戻す
ため、RBLTを1に戻すと共にENDCMPを0に戻
して、ステップ152に戻る。
Then, in the next cycle, in order to return to the initial state, RBLT is returned to 1, ENDCMP is returned to 0, and the process returns to step 152.

【0174】一方、ステップ168の判断が否定された
場合には、ステップ172で、DMACYCを認識した
か否かを判断する。
On the other hand, if the determination in step 168 is negative, it is determined in step 172 whether DMACYC is recognized.

【0175】すなわち、図7に示すように、入出力制御
部32からLXREQを入力すると共に処理部制御部3
6から、例えば、SBREQを入力したアービタ40
は、DMACYC、COMPCYCをメモリ制御部38
に出力する。これにより、ステップ158の判断が肯定
され、ステップ168の判断が否定されかつステップ1
72の判断が肯定される。この場合には、CPUから入
力したデータを保持している入出力バッファからのデー
タをイメージバス28を介して入力バッファ16a2に
転送する処理を行う(図8のデータ転送経路参照)。
That is, as shown in FIG. 7, LXREQ is input from the input / output control unit 32 and the processing unit control unit 3
From 6, for example, the arbiter 40 inputting SBREQ
Displays the DMACYC and COMPCYC in the memory control unit 38.
Output to. Accordingly, the determination in step 158 is affirmative, the determination in step 168 is negative, and the determination in step 1
The judgment at 72 is affirmed. In this case, the process of transferring the data from the input / output buffer holding the data input from the CPU to the input buffer 16a2 via the image bus 28 is performed (see the data transfer path in FIG. 8).

【0176】すなわち、まず、SBRDYを0に遷移す
ると共にBMOEを0に遷移する。このように、0に遷
移したSBRDYを入力したとき圧縮処理部18a1
は、入力バッファ16a2に対してイメージバス28上
のデータを取り込むように指示を与える。
That is, first, SBRDY is transited to 0 and BMOE is transited to 0. In this way, when the SBRDY transitioned to 0 is input, the compression processing unit 18a1
Gives an instruction to the input buffer 16a2 to take in the data on the image bus 28.

【0177】ここで、入出力制御部32は、前述したよ
うに、アービタ40からDMACYCを入力しており、
入出力バッファ12に対してCPUからデータを取り込
むように制御するBB制御を行っている。従って、入出
力バッファ12はCPUからデータを取り込み、保持し
ている。そして、メモリ制御部38から出力された0に
遷移したBMOEを入力したとき入出力バッファ12
は、保持しているデータ(CPUから取り込んだデー
タ)をイメージバス上に出力する。
Here, the input / output control unit 32 inputs the DMACYC from the arbiter 40 as described above,
The BB control for controlling the input / output buffer 12 to fetch the data from the CPU is performed. Therefore, the input / output buffer 12 fetches and holds the data from the CPU. When the BMOE output from the memory control unit 38 and transiting to 0 is input, the input / output buffer 12
Outputs the held data (data fetched from the CPU) onto the image bus.

【0178】これにより、入出力バッファ12から出力
されたデータがイメージバス26を介して入力バッファ
16a2に転送される(図8のデータ転送経路参
照)。
As a result, the data output from the input / output buffer 12 is transferred to the input buffer 16a2 via the image bus 26 (see the data transfer path in FIG. 8).

【0179】次のサイクルで、SBRDYを1に戻すと
共に、該データ転送が終了したことを知らせるため、E
NDCMPを1に遷移する。
In the next cycle, SBRDY is returned to 1 and E is sent to notify that the data transfer is completed.
Transition NDCP to 1.

【0180】そして、次のサイクルで、初期状態に戻す
ため、BMOEを1に戻すと共にENDCMPを0に戻
して、ステップ152に戻る。
Then, in the next cycle, in order to return to the initial state, BMOE is returned to 1, ENDDCMP is returned to 0, and the process returns to step 152.

【0181】図9及び図10には、以上説明したデータ
転送サイクル、、、が実行されるときのタイミ
ングチャートを示した。この図9には、圧縮処理部18
a1、伸長処理部18a2の入力バッファ16a2、1
6a3へのデータ転送のタイミングを示した。
FIGS. 9 and 10 show timing charts when the above-described data transfer cycle, ... Is executed. In FIG. 9, the compression processing unit 18
a1, the input buffers 16a2, 1 of the expansion processing unit 18a2
The timing of data transfer to 6a3 is shown.

【0182】メモリ制御部38は、自身がSBRDYを
出力した次のクロックの立ち上がりCLK0 でイメージ
バス28上にデータが確定する様にページメモリ26、
圧縮処理部18a1、伸長処理部18a2及び入力バッ
ファ16a1を制御している。ここでは2つのケースの
タイミングを取り上げているが、1つはデータ転送経路
、もう1つはデータ転送経路である。
The memory controller 38 outputs the page memory 26, so that the data is fixed on the image bus 28 at the rising edge CLK 0 of the next clock when SBRDY is output by itself.
It controls the compression processing unit 18a1, the expansion processing unit 18a2, and the input buffer 16a1. Two timings are taken up here, one is a data transfer path and the other is a data transfer path.

【0183】つまり、圧縮処理部18a1、伸長処理部
18a2は、イメージバス28上でデータを入力する
際、転送元のデバイスのタイミングを意識する必要がな
く、常にSBRDYを認識した次のクロックの立ち上が
りCLK0 でデータを取り込めば良いということにな
る。
In other words, the compression processing unit 18a1 and the decompression processing unit 18a2 do not need to be aware of the timing of the transfer source device when inputting data on the image bus 28, and always recognize the SBRDY and rise of the next clock. This means that it is sufficient to take in the data at CLK 0 .

【0184】図10には、圧縮処理部18a1、伸長処
理部18a2の出力バッファ14a2、14a3へのデ
ータ転送タイミングを示した。メモリ制御部38は、自
身がDBRDYを出力した次の次のクロックの立ち上が
りCLK1 とその次のクロックの立ち上がりCLK2
間、出力バッファ14a2、14a3からデータを出力
する。ここでは、データ転送、を取り上げている。
FIG. 10 shows the timing of data transfer to the output buffers 14a2 and 14a3 of the compression processing unit 18a1 and decompression processing unit 18a2. The memory control unit 38 outputs data from the output buffers 14a2 and 14a3 during the next rising edge CLK 1 of the next clock and the next rising edge CLK 2 of the clock when DBRDY is output. Data transfer is covered here.

【0185】つまり、圧縮処理部18a1、伸長処理部
18a2は、イメージバス28上でデータを出力する
際、転送先のデバイスを意識する必要がなく、常にDB
RDYを認識したクロックの次のクロックの立ち上がり
CLK1 とその次のクロックの立ち上がりCLK2 の間
にデータを出力すれば良いということになる。
In other words, the compression processing unit 18a1 and the decompression processing unit 18a2 do not need to be aware of the transfer destination device when outputting data on the image bus 28.
It means that the data should be output between the rising edge CLK 1 of the clock next to the clock that recognizes RDY and the rising edge CLK 2 of the next clock.

【0186】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
本実施例の構成は前述した第1の実施例の構成と同一で
あるので、その説明を省略する。本実施例は、このよう
に、第1の実施例と同じ構成で別のデータ経路を取るも
のである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The configuration of this embodiment is the same as the configuration of the first embodiment described above, and therefore its description is omitted. As described above, the present embodiment has the same configuration as that of the first embodiment and takes another data path.

【0187】なお、本実施例は、診断目的に使用され
る。つまり、伸長処理部18a2は、通常と同じように
動作しているが、メモリ制御部38の制御下でイメージ
バス28上での転送先を変化させることにより別な診断
の目的でイメージバス28を使用することが可能となっ
ている。これにより、通常は出力装置24に向って一方
通行となるはずのデータ転送が、逆の方向に向かうこと
を実現している(図11のデータ転送経路′参照)。
The present embodiment is used for diagnostic purposes. That is, the decompression processing unit 18a2 operates in the same manner as usual, but by changing the transfer destination on the image bus 28 under the control of the memory control unit 38, the decompression processing unit 18a2 is operated for another diagnostic purpose. It is possible to use. As a result, the data transfer, which should normally be one-way toward the output device 24, is realized in the opposite direction (see the data transfer path 'in FIG. 11).

【0188】この場合、図12に示すように、伸長処理
部18a2は、イメージバス28上でデータを出力する
際、転送先のデバイスを意識する必要がなく、常にDB
RDYを認識した次の次のクロックの立ち上がりCLK
2 でデータを出力すれば良いということになる。
In this case, as shown in FIG. 12, the decompression processing unit 18a2 does not need to be aware of the transfer destination device when outputting the data on the image bus 28, and the DB is always
The rising edge CLK of the next clock after recognizing RDY
It means that you can output the data in 2 .

【0189】次に、本発明の第3の実施例を説明する。
本実施例は、図13に示すように、前述した第1の実施
例の構成における圧縮処理部及び伸長処理部を介在しな
いものである。この場合のデータ転送サイクルは、入出
力バッファ12からページメモリ26へのデータ転送
、Refresh及びページメモリ26から入力バ
ッファ16a1へのデータ転送である。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
In this embodiment, as shown in FIG. 13, the compression processing unit and the decompression processing unit in the configuration of the first embodiment described above are not interposed. The data transfer cycle in this case is data transfer from the input / output buffer 12 to the page memory 26, refresh and data transfer from the page memory 26 to the input buffer 16a1.

【0190】この場合はプリンタへのデータ転送そのも
のである。優先順位は、データ転送サイクル、リフレ
ッシュサイクル、データ転送サイクルの順に低くな
る。なお、本実施例では、圧縮伸長処理のためのサイク
ル識別信号となるSODREQ、SBREQ、DBRE
Qはここでは不要である。そして、この時のイメージバ
ス28のバンド幅は、前述の圧縮伸長ありの場合に比べ
て小さいもので良い。なぜならサイクルの数が2つ少な
くなっているためで、バンド幅も小さくとることができ
る。
In this case, this is the data transfer itself to the printer. The priority decreases in the order of data transfer cycle, refresh cycle, and data transfer cycle. In this embodiment, SODREQ, SBREQ, DBRE which are cycle identification signals for compression / expansion processing.
Q is not needed here. The band width of the image bus 28 at this time may be smaller than that in the case where the compression and expansion are performed. This is because the number of cycles is reduced by two, and the bandwidth can be reduced.

【0191】ところで、圧縮伸長がある場合と無い場合
とを同一のアービタによって実現するためには、システ
ムバスから設定可能なレジスタ機構をイメージバス制御
部内に設けて、そのレジスタ内の1ビットを圧縮の有無
を示すビットとして表現し、これをアービタに入力して
アービタに複数の動作を持たせることで可能になる。な
お、圧縮伸長がある場合と無い場合のどちらかの機能を
固定的に使用するのであればこの機能は必要ない。
By the way, in order to realize the case with and without the compression / expansion by the same arbiter, a register mechanism that can be set from the system bus is provided in the image bus control unit and one bit in the register is compressed. It is possible to express it as a bit indicating the presence or absence of the input, and input this to the arbiter to give the arbiter a plurality of operations. Note that this function is not necessary if either the function with or without compression / decompression is used fixedly.

【0192】まず、圧縮処理がない場合のアービタ40
の制御ルーチンを図14を参照して説明する。
First, the arbiter 40 when there is no compression processing.
The control routine of is described with reference to FIG.

【0193】ステップ202で、RBREQを認識した
か否かを判断し、該判断が肯定された場合に、ステップ
204で、SODCYC及びMEMCYCを1に遷移す
る。これにより、メモリ制御部38は、データ転送サイ
クルを実行する。この処理が終了すると、メモリ制御
部38は、ENDMEMをアービタ40に出力する。
In step 202, it is determined whether or not RBREQ has been recognized. If the determination is affirmative, in step 204, SOLCYC and MEMCYC are transited to 1. As a result, the memory control unit 38 executes the data transfer cycle. When this process ends, the memory control unit 38 outputs ENDMEM to the arbiter 40.

【0194】そこで、ステップ206で、ENDMEM
を認識したか否かを判断し、認識した場合に、ステップ
208で、初期状態に戻すため、SODCYC及びME
MCYCを0に戻して、ステップ202に戻る。
Then, in step 206, ENDMEM
Is recognized, and if it is recognized, in step 208, to return to the initial state, SODCYC and ME are returned.
MCYC is reset to 0 and the process returns to step 202.

【0195】一方、ステップ202で、RBREQを認
識しなかった場合には、ステップ210で、REFRE
Qを認識したか否かを判断し、認識した場合には、リフ
レッシュサイクルを許可するため、ステップ212
で、REFCYCを1に遷移する。これにより、Ref
reshサイクルが実行され、該サイクルが終了する
と、メモリ制御部38からENDREFを入力すること
から、ステップ214で、ENDREFを認識したか否
かを判断し、該判断が肯定された場合に、ステップ21
6で、初期状態に戻すため、REFCYCを0に戻し
て、ステップ202に戻る。
On the other hand, when RBREQ is not recognized in step 202, REFRE is determined in step 210.
It is determined whether or not Q is recognized, and if it is recognized, step 212 is performed to allow the refresh cycle.
Then, REFCYC is changed to 1. As a result, Ref
When the resh cycle is executed and when the cycle ends, ENDREF is input from the memory control unit 38. Therefore, in step 214, it is determined whether or not ENDREF is recognized. If the determination is affirmative, step 21
In step 6, REFCYC is returned to 0 to return to the initial state, and the process returns to step 202.

【0196】さらに、ステップ210で、REFREQ
を認識しなかった場合には、ステップ218で、LXR
EQを認識したか否かを判断する。該判断が肯定された
場合には、DMACYC及びMEMCYCを1に遷移す
る。これにより、メモリ制御部38は、データ転送サイ
クルを実行する。この処理が終了すると、メモリ制御
部38は、ENDMEMをアービタ40に出力する。
Further, in step 210, REFREQ
If not recognized in step 218, LXR
It is determined whether or not the EQ is recognized. When the determination is affirmative, DMACYC and MEMCYC are transited to 1. As a result, the memory control unit 38 executes the data transfer cycle. When this process ends, the memory control unit 38 outputs ENDMEM to the arbiter 40.

【0197】そこで、ステップ222で、ENDMEM
を認識したか否かを判断し、認識した場合に、ステップ
224で、初期状態に戻すため、DMACYC及びME
MCYCを0に戻して、ステップ202に戻る。
Therefore, in step 222, ENDMEM
Is recognized, and if it is recognized, in step 224, DMACYC and ME are returned to return to the initial state.
MCYC is reset to 0 and the process returns to step 202.

【0198】次に、メモリ制御部38の制御ルーチンを
図15を参照して説明する。まず、ステップ152で、
REFCYCを認識したか否かを判断し、該判断が肯定
された場合には、ステップ154で、Refreshサ
イクルを実行して、ステップ152に戻る。
Next, the control routine of the memory controller 38 will be described with reference to FIG. First, in step 152,
It is determined whether REFCYC is recognized. If the determination is affirmative, the Refresh cycle is executed in step 154, and the process returns to step 152.

【0199】一方、ステップ152の判断が否定された
場合には、ステップ232で、MEMCYCを認識した
か否かを判断し、該判断が否定された場合には、ステッ
プ152に戻り、該判断が肯定された場合には、ページ
メモリ26へのデータ書き込みか又はページメモリ26
からのデータの読み出しかを判断するため、ステップ2
34で、SODCYCを認識したか否かを判断し、該判
断が肯定された場合には、ページメモリ26へのデータ
書き込みであるので、ステップ236で、データ転送サ
イクルを実行して、ステップ152に戻る。
On the other hand, if the determination in step 152 is negative, it is determined in step 232 whether or not MEMCYC is recognized. If the determination is negative, the process returns to step 152 and the determination is made. If affirmative, write data to the page memory 26 or
Step 2 to determine whether to read data from
In S34, it is determined whether or not SODCYC is recognized. If the determination is affirmative, it means that the data is written in the page memory 26. Therefore, in Step 236, the data transfer cycle is executed, and then in Step 152. Return.

【0200】一方、ステップ234の判断が否定された
場合には、ステップ238で、DMACYCを認識した
か否かを判断し、該判断が肯定された場合には、ページ
メモリ26からのデータ読み出しであるので、ステップ
240で、データ転送サイクルを実行して、ステップ
152に戻る。
On the other hand, if the determination in step 234 is negative, it is determined in step 238 whether or not DMACYC is recognized. If the determination is positive, the data can be read from the page memory 26. Therefore, in step 240, the data transfer cycle is executed, and the process returns to step 152.

【0201】なお、図16に、本実施例のタイミングチ
ャートを示した。この図16に示すように、データ転送
サイクルの場合には、入出力バッファ12にBMOE
(入出力バッファ12から保持したデータを転送する指
示信号)を0に遷移したときの次のクロックの立ち上が
りCLK1 とその次のクロックの立ち上がりCLK2
の間に、データがページメモリ26に書き込まれるよう
に制御していている。
Incidentally, FIG. 16 shows a timing chart of this embodiment. As shown in FIG. 16, in the data transfer cycle, the BMOE is stored in the input / output buffer 12.
Data is written in the page memory 26 between the rising edge CLK 1 of the next clock and the rising edge CLK 2 of the next clock when the (instruction signal for transferring the data held from the input / output buffer 12) is changed to 0. It is controlled so that

【0202】また、データ転送サイクルの場合には、
ページメモリ26からデータを読み出したときの次のク
ロックの立ち上がりCLK1 とその次のクロックの立ち
上がりCLK2 との間に、RBLTを0に遷移させるこ
とにより、データが入力バッファ16a1に取り込まれ
るように制御している。
In the case of a data transfer cycle,
By transitioning RBLT to 0 between the rising edge CLK 1 of the next clock and the rising edge CLK 2 of the next clock when the data is read from the page memory 26, the data is taken into the input buffer 16a1. Have control.

【0203】なお、ページメモリ26からデータを読み
出して入出力バッファ12に転送するデータ転送′
も、ページメモリ26からデータを読み出したときの次
のクロックの立ち上がりCLK1 とその次のクロックの
立ち上がりCLK2 との間に、入出力バッファ12にB
MOE(イメージバス28上のデータをラッチする指示
信号)を0に遷移するようにしている。
Data transfer for reading data from the page memory 26 and transferring it to the input / output buffer 12.
Also, B is stored in the I / O buffer 12 between the rising edge CLK 1 of the next clock and the rising edge CLK 2 of the next clock when data is read from the page memory 26.
MOE (instruction signal for latching data on the image bus 28) is set to 0.

【0204】このように、メモリ制御部38は、データ
転送、′、を、制御信号(BMOE、RAS、C
AS、WE、RBLT)を入出力バッファ12、ページ
メモリ26及び入力バッファ16a1に出力することに
より、実行している。つまり、入出力バッファ12、ペ
ージメモリ26及び入力バッファ16a1は、イメージ
バス28上にデータを出力する際、転送先のデバイスを
意識する必要がないということになる。
As described above, the memory control unit 38 sends the data transfer, ', to the control signals (BMOE, RAS, C).
It is executed by outputting (AS, WE, RBLT) to the input / output buffer 12, the page memory 26 and the input buffer 16a1. That is, the input / output buffer 12, the page memory 26, and the input buffer 16a1 do not need to be aware of the transfer destination device when outputting data to the image bus 28.

【0205】次に、本発明の第4の実施例を説明する。
前述した実施例では、圧縮、伸長という処理を実施例と
して説明した。しかし、本実施例は、解像度変換を行う
ようにしたものである。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
In the above-described embodiments, the processes of compression and decompression have been described as embodiments. However, in the present embodiment, resolution conversion is performed.

【0206】本実施例の構成は、図17に示すように、
前述した第1の実施例の入力バッファ16a3、伸長処
理部18a2及び出力バッファ14a3を省略すると共
に圧縮処理部18a1に代えて、解像度変換処理部18
a3を設けている。
As shown in FIG. 17, the structure of this embodiment is as follows.
The input buffer 16a3, the decompression processing unit 18a2, and the output buffer 14a3 of the first embodiment described above are omitted, and the resolution conversion processing unit 18 is used instead of the compression processing unit 18a1.
a3 is provided.

【0207】次に、本実施例の作用を説明する。本実施
例では、CPUから取り込んだデータを、入出力バッフ
ァ12、入力バッファ16a2、解像度変換処理部18
a3、出力バッファ14a2、を経て、ページメモリ2
6に書き込む解像度変換処理と、ページメモリ26から
解像度変換されて記憶されたデータを読み出す読み出し
処理及びリフレッシュサイクルを行う。
Next, the operation of this embodiment will be described. In this embodiment, the data fetched from the CPU is used as the input / output buffer 12, the input buffer 16a2, and the resolution conversion processing unit 18.
a3 and output buffer 14a2, and then page memory 2
6, a resolution conversion process for writing data to the memory 6, a read process for reading the resolution-converted data stored in the page memory 26, and a refresh cycle.

【0208】ここで、本実施例では、解像度変換として
は単純間引きを実行する。単純間引きとは、例えば、6
00dpiのデータを300dpiに落としたい時に、
単純に元データを1ドット置きに使用する(2ドット毎
に1ドット間引く)というものである。なお、600d
piのデータを300dpiに落すことに限定されるも
のでなく、600dpiのデータを例えば200dpi
や100dpiに落すようにしてもよい。
In this embodiment, simple thinning is executed as the resolution conversion. Simple thinning out is, for example, 6
When you want to drop 00 dpi data to 300 dpi,
The original data is simply used every other dot (one dot is thinned out every two dots). In addition, 600d
It is not limited to dropping the data of pi to 300 dpi, and the data of 600 dpi is, for example, 200 dpi.
Alternatively, it may be dropped to 100 dpi.

【0209】後述するように、システムバスからのデー
タは、一旦解像度変換されて(例えば1/2のデータ量
に変換後)ページメモリ26に蓄えられ、その後、ペー
ジメモリ26から読み出されて出力装置24へ転送され
る。その時の優先順位としては、読み出しが最優先で、
続いてリフレッシュ、出力バッファ14a2からページ
メモリ26へのデータ転送、そして、入出力バッファ1
2から入力バッファ16a2へのデータ転送の順とな
る。
As will be described later, the data from the system bus is once resolution-converted (for example, after being converted into a half data amount) and stored in the page memory 26, and then read from the page memory 26 and output. Device 24. As for the priority at that time, reading is the highest priority,
Subsequently, refresh, data transfer from the output buffer 14a2 to the page memory 26, and the input / output buffer 1
The order of data transfer from 2 to the input buffer 16a2 is as follows.

【0210】まず、アービタ40の制御ルーチンを図1
8を参照して説明する。ステップ302で、RBREQ
を認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、ステップ304で、SODCYC及びMEMCYC
を1に遷移する。これにより、メモリ制御部38はペー
ジメモリ26からデータを読み出す読み出し処理を行
う。該処理が終了した場合にメモリ制御部38は、該処
理が終了したことを知らせるため、ENDMEMをアー
ビタ40に出力する。
First, the control routine of the arbiter 40 is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. At step 302, RBREQ
Is determined, and if the determination is affirmative, in step 304, SODCYC and MEMCYC
To 1. As a result, the memory control unit 38 performs a read process of reading data from the page memory 26. When the processing is completed, the memory control unit 38 outputs ENDMEM to the arbiter 40 to notify that the processing is completed.

【0211】そこで、ステップ306で、ENDMEM
を認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、ステップ308で、初期状態に戻すため、SODC
YC及びMEMCYCを0に戻して、ステップ302に
戻る。
Then, in step 306, ENDMEM
Is determined, and if the determination is affirmative, in step 308, the SODC is returned to the initial state.
YC and MEMCYC are reset to 0, and the process returns to step 302.

【0212】一方、ステップ302の判断が否定さた場
合には、ステップ310で、SODREQを認識した否
かを判断する。該判断が肯定された場合には、前述した
読み出し処理を行う必要があることから、ステップ30
2に戻る。
On the other hand, when the determination in step 302 is negative, it is determined in step 310 whether SODREQ has been recognized. If the determination is affirmative, it is necessary to perform the above-mentioned reading process, and therefore, step 30
Return to 2.

【0213】一方、ステップ310の判断が否定された
場合には、ステップ312で、REFREQを認識した
か否かを判断する。該判断が肯定された場合には、ステ
ップ314で、REFCYCを1に遷移する。これによ
り、リフレッシュサイクルを許可したことになる。従っ
て、1に遷移したREFCYCをメモリ制御部38は、
リフレッシュサイクルを実行し、該処理が終了した場合
には、ENDREFをアービタ40に出力する。
On the other hand, if the determination in step 310 is negative, it is determined in step 312 whether REFREQ has been recognized. If the determination is affirmative, REFCYC is transited to 1 in step 314. As a result, the refresh cycle is permitted. Therefore, the memory control unit 38 changes the REFCYC transitioned to 1 to
When the refresh cycle is executed and the processing is completed, ENDREF is output to the arbiter 40.

【0214】そこで、ステップ316で、ENDREF
を認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、ステップ318で、初期状態に戻すため、REFC
YCを0に戻して、ステップ302に戻る。
Therefore, in step 316, ENDREF
Is determined, and if the determination is affirmative, in step 318, the REFC is returned to the initial state.
YC is reset to 0, and the process returns to step 302.

【0215】一方、ステップ312の判断が否定された
場合には、ステップ320で、LXREQを認識したか
否かを判断する。該判断が肯定された場合には、ステッ
プ322で、DBREQを認識したか否かを判断し、ス
テップ330で、SBREQを認識した否かを判断す
る。
On the other hand, if the determination in step 312 is negative, it is determined in step 320 whether LXREQ has been recognized. When the determination is affirmative, it is determined in step 322 whether DBREQ has been recognized, and in step 330 it is determined whether SBREQ has been recognized.

【0216】出力バッファ14a2にデータが一杯にな
ると処理部制御部36からDBREQを入力することに
なる。この場合には、ステップ322の判断が肯定さ
れ、ステップ324で、DMACYC及びMEMCYC
を1に遷移する。これにより、メモリ制御部38による
入力バッファ14a2からページメモリ26にデータを
転送する処理が実行される。該処理が終了した場合にメ
モリ制御部38は、ENDMEMをアービタ40に出力
する。
When the output buffer 14a2 is full of data, DBREQ is input from the processing section control section 36. In this case, the determination at step 322 is affirmative, and at step 324, DMACYC and MEMCYC.
To 1. As a result, the process of transferring data from the input buffer 14a2 to the page memory 26 by the memory control unit 38 is executed. When the processing is completed, the memory control unit 38 outputs ENDMEM to the arbiter 40.

【0217】そこで、ステップ326で、ENDMEM
を認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、初期状態に戻すため、DMACYC及びMEMCY
Cを0に戻してステップ302に戻る。
Then, in step 326, ENDMEM
It is determined whether or not is recognized, and if the determination is affirmative, DMACYC and MEMCY are returned to the initial state.
C is returned to 0 and the process returns to step 302.

【0218】一方、入力バッファ16a2にデータが無
くなると処理部制御部36からSBREQを入力するこ
とになる。この場合には、ステップ322の判断が否定
されかつステップ330の判断が肯定され、次のステッ
プ332で、DMACYC及びCMPCYCを1に遷移
する。これにより、メモリ制御部38による入出力バッ
ファ12から入力バッファ16a2へデータを転送する
処理が実行される。該処理が終了した場合にメモリ制御
部38は、ENDCMPをアービタ40に出力する。
On the other hand, when there is no more data in the input buffer 16a2, SBREQ is input from the processing section control section 36. In this case, the determination in step 322 is denied and the determination in step 330 is affirmed, and DMACYC and CMPCYC are transited to 1 in the next step 332. As a result, the process of transferring data from the input / output buffer 12 to the input buffer 16a2 by the memory control unit 38 is executed. When the processing is completed, the memory control unit 38 outputs ENDCMP to the arbiter 40.

【0219】そこで、ステップ334で、ENDCMP
を認識した否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、初期状態に戻すため、DMACYC及びCMPCY
Cを0に戻してステップ302に戻る。
Then, in step 334, ENDCMP
Is determined, and if the determination is affirmative, DMACYC and CMPCY are used to return to the initial state.
C is returned to 0 and the process returns to step 302.

【0220】次に、メモリ制御部38の制御ルーチンを
図19に示したフローチャートを参照して説明する。
Next, the control routine of the memory control unit 38 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0221】まず、ステップ152で、REFCYCを
認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、ステップ154で、Refreshサイクルを実行
して、ステップ152に戻る。
First, in step 152, it is determined whether or not REFCYC is recognized. If the determination is affirmative, the refresh cycle is executed in step 154 and the process returns to step 152.

【0222】一方、ステップ152の判断が否定された
場合には、ステップ342で、DMACYCを認識した
か否かを判断する。該判断が肯定された場合には、解像
度変換処理を行う必要があるので、ステップ344で、
MEMCYCを認識したか否かを判断する。該判断が肯
定された場合には、出力バッファ14a2からページメ
モリ26にデータを転送する指示を受けたことから、ス
テップ346で、出力バッファ14a2からページメモ
リ26にデータを転送する処理を実行して、ステップ1
52に戻る。
On the other hand, if the determination in step 152 is negative, it is determined in step 342 whether DMACYC is recognized. If the determination is affirmative, it is necessary to perform resolution conversion processing, so in step 344,
It is determined whether MEMCYC is recognized. If the determination is affirmative, the instruction to transfer the data from the output buffer 14a2 to the page memory 26 has been received. Therefore, in step 346, the process of transferring the data from the output buffer 14a2 to the page memory 26 is executed. , Step 1
Return to 52.

【0223】一方、ステップ342の判断が肯定された
場合において、CMPCYCを認識した場合には、ステ
ップ344の判断が否定されかつステップ348の判断
が肯定される。この場合には、入出力バッファ12から
入力バッファ16a2へデータを転送する指示を受けた
たとから、ステップ350で、入出力バッファ12から
入力バッファ16a2へデータを転送する処理を実行し
て、ステップ152に戻る。
On the other hand, when the judgment at step 342 is affirmative, if CMPCYC is recognized, the judgment at step 344 is denied and the judgment at step 348 is affirmed. In this case, since the instruction to transfer the data from the input / output buffer 12 to the input buffer 16a2 is received, the process of transferring the data from the input / output buffer 12 to the input buffer 16a2 is executed in step 350, and step 152 is executed. Return to.

【0224】次に、ステップ342で、DMACYCを
認識しなかった場合には、リフレッシュサイクル及び解
像度変換処理を行う必要がなく、ページメモリ26から
データを読み出し入力バッファ16a1に転送する読み
出し処理を行う必要がある。そこで、この場合には、ス
テップ352で、SODCYCを認識したか否かを判断
し、該判断が肯定された場合には、ステップ354で、
MEMCYCを認識したか否かを判断する。該判断が肯
定された場合、すなわち、ページメモリ26からデータ
を読み出し入力バッファ16a1に転送する読み出し処
理を行う指示を受けたことから、ステップ356で読み
出し処理を行って、ステップ152に戻る。
Next, when DMACYC is not recognized in step 342, it is not necessary to perform the refresh cycle and resolution conversion processing, and it is necessary to perform the read processing for transferring the data from the page memory 26 to the read input buffer 16a1. There is. Therefore, in this case, in step 352, it is determined whether or not the SODCYC is recognized. If the determination is affirmative, in step 354,
It is determined whether MEMCYC is recognized. If the determination is affirmative, that is, the instruction to perform the read process of transferring the data to the read input buffer 16a1 is received from the page memory 26, the read process is performed in step 356, and the process returns to step 152.

【0225】次に、本発明の第5の実施例を説明する。
前述した第4の実施例では、圧縮、伸長という処理の代
わりに、解像度変換を行うようにしたものであるが、本
実施例は、圧縮、伸長という処理の代わりに、色調変換
処理を行うようにしたものである。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.
In the above-described fourth embodiment, resolution conversion is performed instead of compression and decompression processing, but in the present embodiment, color tone conversion processing is performed instead of compression and decompression processing. It is the one.

【0226】そして、本実施例の構成は、図20に示す
ように、前述した第1の実施例の入力バッファ16a
2、圧縮処理部18a1及び出力バッファ14a2を省
略すると共に伸長処理部18a2に代えて、色調変換処
理部18a4を設けている。
As shown in FIG. 20, the configuration of this embodiment is similar to that of the input buffer 16a of the first embodiment described above.
2, the compression processing unit 18a1 and the output buffer 14a2 are omitted, and a color tone conversion processing unit 18a4 is provided instead of the decompression processing unit 18a2.

【0227】次に、本実施例の作用を説明する。便宣上
色調変換としてはルックアップテーブルによる変換を使
用するものとする。つまりカラー画像の1色素成分の階
調が8ビットあったとして、この値を出力装置24に固
有な別の8ビットの値に変換しようとするのが色変換で
ある。
Next, the operation of this embodiment will be described. The conversion by the lookup table is used as the color conversion for the convenience. That is, assuming that the gradation of one dye component of a color image is 8 bits, color conversion is to convert this value into another 8-bit value unique to the output device 24.

【0228】本実施例では、CPUからシステムバスを
介して取り込んだデータは、一旦、ページメモリ26に
蓄えられ、その後、ページメモリ26から読み出されて
色変換された後、出力装置24へ転送される。この時の
優先順位は、出力バッファ14a3から入力バッファ1
6a1へのデータ転送が最も高く、ページメモリ26か
ら入力バッファ16a3へのデータ転送、リフレッシ
ュ、入出力バッファ12からページメモリ26のデータ
転送(書き込み)の順となる。
In this embodiment, the data fetched from the CPU via the system bus is temporarily stored in the page memory 26, then read from the page memory 26, subjected to color conversion, and then transferred to the output device 24. To be done. At this time, the priority order is from the output buffer 14a3 to the input buffer 1
Data transfer to 6a1 is the highest, followed by data transfer from page memory 26 to input buffer 16a3, refreshing, and data transfer (writing) from input / output buffer 12 to page memory 26.

【0229】まず、アービタ40の制御ルーチンを図2
1を参照して説明する。まず、ステップ102で、RB
REQを認識したか否かを判断し、該判断が肯定された
場合には、ステップ104で、SODREQを認識した
か否かを判断する。該判断が肯定された場合には、色調
変換処理を行う必要がある。すなわち、出力バッファ1
4a3にデータが一杯になった場合には、DBREQを
入力することになる。この場合には、ステップ108の
判断が肯定され、ステップ112で、SODCYC及び
CMPCYCを1に遷移する。これにより、メモリ制御
部38による出力バッファ14a3から入力バッファ1
6a1へデータを転送する処理が実行される。該処理が
終了した場合にメモリ制御部38は、アービタ40にE
NDCMPを出力する。
First, the control routine of the arbiter 40 is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. First, in step 102, RB
It is determined whether or not REQ is recognized, and if the determination is affirmative, it is determined at step 104 whether or not SODREQ is recognized. If the determination is affirmative, it is necessary to perform color tone conversion processing. That is, output buffer 1
When the data is full in 4a3, DBREQ is input. In this case, the determination in step 108 is affirmative, and in step 112, SODCYC and CMPCYC are transited to 1. As a result, the memory control unit 38 changes the output buffer 14a3 to the input buffer 1
A process of transferring data to 6a1 is executed. When the processing is completed, the memory control unit 38 sends an E to the arbiter 40.
Output NDMCP.

【0230】そこで、ステップ114で、ENDCMP
を認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、ステップ116で、初期状態に戻すため、SODC
YC及びCMPCYCを0に戻して、ステップ102に
戻る。
Therefore, in step 114, ENDCMP
Is determined, and if the determination is affirmative, in step 116, the SODC is returned to the initial state.
YC and CMPCYC are reset to 0, and the process returns to step 102.

【0231】一方、入力バッファ16a3にデータがな
くなった場合には、SBREQを入力することになる。
この場合には、ステップ116の判断が肯定され、ステ
ップ118で、SODCYC及びMEMCYCを1に遷
移する。これにより、メモリ制御部38によるページメ
モリ26からデータを読み出し入力バッファ16a3に
転送する処理が実行される。該処理が終了した場合にメ
モリ制御部38は、アービタ40にENDMEMを出力
する。
On the other hand, when there is no more data in the input buffer 16a3, SBREQ is input.
In this case, the determination in step 116 is affirmative, and in step 118, SOLCYC and MEMCYC are transited to 1. As a result, the process of reading data from the page memory 26 and transferring it to the input buffer 16a3 by the memory control unit 38 is executed. When the processing ends, the memory control unit 38 outputs ENDMEM to the arbiter 40.

【0232】そこで、ステップ120で、ENDMEM
を認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、ステップ122で、初期状態に戻すため、SODC
YC及びMEMCYCを0に戻して、ステップ102に
戻る。
Then, in step 120, ENDMEM
Is determined, and if the determination is affirmative, in step 122, the SODC is returned to return to the initial state.
YC and MEMCYC are reset to 0, and the process returns to step 102.

【0233】ステップ102の判断が否定されかつステ
ップ106の判断が肯定された場合には、色調変換処理
を行う必要があるので、ステップ102に戻る。
If the determination at step 102 is negative and the determination at step 106 is affirmative, it is necessary to perform the color tone conversion processing, so the process returns to step 102.

【0234】一方、ステップ106の判断が否定された
場合には、リフレッシュサイクル又は書き込み処理を行
うことになる。
On the other hand, if the determination in step 106 is negative, the refresh cycle or write processing is performed.

【0235】そこで、ステップ124で、REFREQ
を認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、ステップ126で、REFCYCを1に遷移して、
リフレッシュサイクルを許可する。これにより、メモリ
制御部38は、リフレッシュサイクルを実行し、該処理
が終了した場合には、ENDREFをアービタ40に出
力する。
Therefore, in step 124, REFREQ
If it is affirmed, the REFCYC is changed to 1 in step 126,
Allow refresh cycles. As a result, the memory control unit 38 executes the refresh cycle and outputs ENDREF to the arbiter 40 when the processing is completed.

【0236】そこで、ステップ128で、ENDREF
を認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合
に、初期状態に戻すため、REFCYCを0に戻して、
ステップ102に戻る。
Then, in step 128, ENDREF
Is determined, and if the determination is affirmative, REFCYC is returned to 0 to return to the initial state,
Return to step 102.

【0237】一方、ステップ124の判断が否定された
場合には、ステップ132で、LXREQを認識したか
否かを判断する。該判断が肯定された場合には、色調変
換処理でなく、リフレッシュサイクルでもなく、CPU
からデータ転送許可信号を入力したことになるので、入
出力バッファ12からページメモリ26にデータを転送
するため、ステップ136で、DMACYC及びMEM
CYCを1に遷移する。これにより、メモリ制御部38
による入出力バッファ12からページメモリ26にデー
タを転送する処理が実行され、該処理が終了した場合、
メモリ制御部38は、ENDMEMを出力する。
On the other hand, if the determination in step 124 is negative, it is determined in step 132 whether LXREQ has been recognized. If the determination is affirmative, neither the tone conversion processing nor the refresh cycle, the CPU
Since the data transfer enable signal has been input from the I / O buffer 12, data is transferred from the input / output buffer 12 to the page memory 26. Therefore, in step 136, DMACYC and MEM
Transition CYC to 1. As a result, the memory control unit 38
When the process of transferring data from the input / output buffer 12 to the page memory 26 by the is executed and the process is completed,
The memory control unit 38 outputs ENDMEM.

【0238】そこで、ステップ138で、ENDMEM
を認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、ステップ140で、初期状態に戻すため、DMAC
YC及びMEMCYCを0に戻して、ステップ102に
戻る。
Therefore, in step 138, ENDMEM
Is determined, and if the determination is affirmative, the DMAC is returned to the initial state in step 140.
YC and MEMCYC are reset to 0, and the process returns to step 102.

【0239】次に、メモリ制御部38の制御ルーチンを
図22に示したフローチャートを参照して説明する。
Next, the control routine of the memory control unit 38 will be described with reference to the flow chart shown in FIG.

【0240】まず、ステップ152で、REFCYCを
認識したか否かを判断し、該判断が肯定された場合に
は、ステップ154で、Refreshサイクルを実行
して、ステップ152に戻る。
First, in step 152, it is determined whether or not REFCYC is recognized. If the determination is affirmative, the refresh cycle is executed in step 154 and the process returns to step 152.

【0241】一方、ステップ152の判断が否定された
場合には、ステップ402で、DMACYCを認識した
か否かを判断する。該判断が肯定された場合には、色調
変換処理を行う必要があるので、ステップ404で、M
EMCYCを認識したか否かを判断する。該判断が肯定
された場合には、ステップ406で、入出力バッファ1
2からページメモリ26にデータを転送する処理を実行
して、ステップ152に戻る。
On the other hand, if the determination in step 152 is negative, it is determined in step 402 whether DMACYC is recognized. If the determination is affirmative, it is necessary to perform the color tone conversion process, so in step 404, M
It is determined whether EMCYC is recognized. If the determination is affirmative, in step 406, the input / output buffer 1
The process of transferring the data from 2 to the page memory 26 is executed, and the process returns to step 152.

【0242】一方、ステップ402の判断が否定された
場合には、ステップ408で、SODCYCを認識した
か否かを判断する。該判断が肯定された場合には、ME
MCYCを認識したか(ステップ410)、CMPCY
Cを認識したか(ステップ414)を判断する。これに
より、ページメモリ26から入力バッファ16a3にデ
ータを転送する指示があったか、出力バッファ14a3
から入力バッファ16a1にデータを転送する指示があ
ったかを判断する。
On the other hand, if the determination in step 402 is negative, then in step 408, it is determined whether SODCYC is recognized. If the determination is positive, the ME
Did you recognize MCYC (step 410), CMPCY?
It is determined whether C is recognized (step 414). As a result, whether there is an instruction to transfer data from the page memory 26 to the input buffer 16a3, or the output buffer 14a3
From the input buffer 16a1 is judged.

【0243】ステップ410の判断が肯定された場合に
は、ページメモリ26から入力バッファ16a3にデー
タを転送する指示があったことになり、ステップ412
で、ページメモリ26から入力バッファ16a3にデー
タを転送する処理を実行して、ステップ152に戻る。
一方、ステップ410の判断が否定されてステップ41
4の判断が肯定された場合には、出力バッファ14a3
から入力バッファ16a1にデータを転送する指示があ
ったことになり、ステップ416で、出力バッファ14
a3から入力バッファ16a1にデータを転送する処理
を実行して、ステップ152に戻る。
If the determination in step 410 is affirmative, it means that there is an instruction to transfer data from the page memory 26 to the input buffer 16a3, and step 412 is executed.
Then, the process of transferring the data from the page memory 26 to the input buffer 16a3 is executed, and the process returns to step 152.
On the other hand, if the judgment in step 410 is denied, step 41
If the judgment of No. 4 is affirmed, the output buffer 14a3
Since there is an instruction from the input buffer 16a1 to transfer data, in step 416, the output buffer 14a1
The process of transferring data from a3 to the input buffer 16a1 is executed, and the process returns to step 152.

【0244】以上説明した種々の実施例では、メモリ制
御部から各バッファ、処理部にタイミング信号を出力す
ることによりデータ転送の制御を行うようにしているこ
とから、外部入力装置(CPUやDMAコントロー
ラ)、外部出力装置(プリンタ)の要求されるデータ転
送速度を維持しながら、種々の処理を並列に実行するこ
とができる。すなわち、同一のイメージバス上での圧縮
及び伸長を同時に実行することができる。
In the various embodiments described above, the data transfer is controlled by outputting a timing signal from the memory control unit to each buffer and processing unit. Therefore, the external input device (CPU or DMA controller) is controlled. ), Various processes can be executed in parallel while maintaining the required data transfer rate of the external output device (printer). That is, compression and decompression on the same image bus can be executed simultaneously.

【0245】また、Refreshサイクルを、空き時
間に実行することができるため、処理時間を短縮するこ
とができる。
Further, the Refresh cycle can be executed in the idle time, so that the processing time can be shortened.

【0246】また、メモリ制御部は、イメージバス上の
バッファとバッファ、バッファとメモリに対するタイミ
ングをすべて制御しており、これによりイメージバス上
のデータ転送の経路は任意設定可能となった。また処理
手段の転送タイミングは、転送先のデバイスによらず一
定としたため、処理手段のインターフェースを簡素化す
ることができる。このため、容易に処理の追加を行うこ
とができる。例えば、圧縮、伸長処理以外の種々の処理
機能、例えば、解像度変換や色調変換を追加することが
できる。
Further, the memory control unit controls all the buffers on the image bus and the timings for the buffers and the memories, which allows the data transfer path on the image bus to be arbitrarily set. Further, since the transfer timing of the processing means is constant regardless of the transfer destination device, the interface of the processing means can be simplified. Therefore, it is possible to easily add processing. For example, various processing functions other than compression and decompression processing, such as resolution conversion and color tone conversion, can be added.

【0247】さらに、イメージバスのバンド幅を変更す
ることによって、多機能で構成能な実現するシステムか
ら、特定用途に限定した安価のシステムまで構築するこ
とができる。
Furthermore, by changing the bandwidth of the image bus, it is possible to construct from a system that realizes multi-functionality and configuration to an inexpensive system that is limited to a specific purpose.

【0248】[0248]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、第1の保
持手段の出力側及び第2の保持手段の入力側に処理手段
を接続させ、所定の処理を施したデータを第2の保持手
段からイメージバスに出力する処理に連続して、入力保
持手段により入力されたデータを第1の保持手段に入力
させて、所定の処理を施して、第2の保持手段を介して
記憶手段に記憶し、更に、該記憶手段に記憶したデータ
を読み出し、入力保持手段を介して外部入力装置に又は
出力保持手段を介して外部出力装置に入力するようにし
ていることから、データを連続的に転送すると共に所定
の処理を施しかつ記憶手段に記憶すると共に記憶手段か
らデータを連続的に読み出し、外部入力装置に又は外部
出力装置に入力することができ、簡易な構成で記憶手段
の利用効率を向上させることができる、という効果を有
する。
As described above, according to the present invention, the processing means is connected to the output side of the first holding means and the input side of the second holding means, and the data which has been subjected to the predetermined processing is secondly held. Subsequent to the processing of outputting from the means to the image bus, the data input by the input holding means is input to the first holding means, a predetermined processing is performed, and the data is stored in the storage means via the second holding means. The data is stored continuously, and the data stored in the storage means is read out and input to the external input device via the input holding means or to the external output device via the output holding means. The data can be transferred, subjected to a predetermined process and stored in the storage unit, and data can be continuously read from the storage unit and input to an external input device or an external output device, and the utilization efficiency of the storage unit can be improved with a simple configuration. Improvement Thereby, an effect that.

【0249】また、本発明は、第1の保持手段の出力側
及び第2の保持手段の入力側に処理手段を接続させ、所
定の処理を施したデータを第2の保持手段からイメージ
バスに出力する処理に連続して、外部入力装置から入力
して記憶した記憶手段の該データを読み出して第1の保
持手段に入力させて、所定の処理を施して第2の保持手
段に出力し、第2の保持手段から入力保持手段を介して
外部入力装置又は第2の保持手段から出力保持手段を介
して外部出力装置に入力するようにしていることから、
記憶手段にデータを記憶すると共に記憶手段からデータ
を連続的に読み出して転送すると共に所定の処理を施し
かつ外部入力装置に又は外部出力装置に入力することが
でき、簡易な構成で記憶手段の利用効率を向上させるこ
とができる、という効果を有する。
According to the present invention, the processing means is connected to the output side of the first holding means and the input side of the second holding means, and the data subjected to the predetermined processing is transferred from the second holding means to the image bus. In succession to the output processing, the data in the storage means input and stored from the external input device is read out, input to the first holding means, subjected to predetermined processing, and output to the second holding means, Since the second holding means inputs to the external input device via the input holding means, or the second holding means inputs to the external output device via the output holding means,
Utilizing the storage means with a simple configuration, the data can be stored in the storage means, the data can be continuously read and transferred from the storage means, the predetermined processing can be performed, and the data can be input to an external input device or an external output device. It has an effect that efficiency can be improved.

【0250】さらに、本発明は、制御手段は、第1の制
御を行う際、入力保持手段、第1の処理手段及び記憶手
段を制御し、第2の制御を行う際、記憶手段、第2の処
理手段及び出力保持手段又は入力保持手段を制御するこ
とから、簡易な構成で第1の処理及び第2の処理を並列
に行うことができると共に制御手段は、入力保持手段、
第1の処理手段、記憶手段、第2の処理手段及び出力保
持手段を制御することから、制御のタイミングによりデ
ータ転送経路を任意に設定することができる、という効
果を有する。
Further, according to the present invention, the control means controls the input holding means, the first processing means and the storage means when performing the first control, and the storage means and the second control when performing the second control. By controlling the processing means and the output holding means or the input holding means, it is possible to perform the first processing and the second processing in parallel with a simple configuration, and the control means is the input holding means,
Since the first processing means, the storage means, the second processing means and the output holding means are controlled, there is an effect that the data transfer path can be arbitrarily set according to the control timing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment.

【図2】イメージバス制御部の詳細を示したブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing details of an image bus control unit.

【図3】メモリ制御部への信号及びメモリ制御部からの
信号を説明するため説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a signal to a memory control unit and a signal from the memory control unit.

【図4】第1の実施例のアービタの制御ルーチンを示し
たフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a control routine of the arbiter of the first embodiment.

【図5】第1の実施例のメモリ制御部の制御ルーチンを
示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a control routine of a memory control unit of the first embodiment.

【図6】伸長処理を実行する際使用される信号を説明す
るための説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a signal used when executing decompression processing.

【図7】圧縮処理を実行する際使用される信号を説明す
るための説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for describing a signal used when performing compression processing.

【図8】データ転送経路を説明するための説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining a data transfer path.

【図9】入力バッファへのデータ転送のタイミングチャ
ートである。
FIG. 9 is a timing chart of data transfer to an input buffer.

【図10】出力バッファからのデータ転送のタイミング
チャートである。
FIG. 10 is a timing chart of data transfer from the output buffer.

【図11】第2の実施例のブロック図及びデータ転送経
路を示した図である。
FIG. 11 is a block diagram of a second embodiment and a diagram showing a data transfer path.

【図12】第2の実施例のタイミングチャートである。FIG. 12 is a timing chart of the second embodiment.

【図13】第3の実施例のブロック図及びデータ転送経
路を示した図である。
FIG. 13 is a block diagram of a third embodiment and a diagram showing a data transfer path.

【図14】第3の実施例のアービタの制御ルーチンを示
したフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a control routine of the arbiter of the third embodiment.

【図15】第3の実施例のメモリ制御部の制御ルーチン
を示したフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a control routine of a memory control unit of the third embodiment.

【図16】第3の実施例のタイミングチャートである。FIG. 16 is a timing chart of the third embodiment.

【図17】第4の実施例のブロック部及びデータ転送経
路を示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing a block unit and a data transfer path of a fourth embodiment.

【図18】第4の実施例のメモリ制御部の制御ルーチン
を示したフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a control routine of a memory control unit of the fourth embodiment.

【図19】第4の実施例のメモリ制御部の制御ルーチン
を示したフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a control routine of a memory control unit of the fourth embodiment.

【図20】第5の実施例のブロック図及びデータ転送経
路を示した図である。
FIG. 20 is a block diagram of a fifth embodiment and a diagram showing a data transfer path.

【図21】第5の実施例のメモリ制御部の制御ルーチン
を示したフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a control routine of a memory control unit of the fifth embodiment.

【図22】第5の実施例のメモリ制御部の制御ルーチン
を示したフローチャートである。
FIG. 22 is a flow chart showing a control routine of a memory control unit of the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(第1の実施例〜第3の実施例) 12 入出力バッファ(入力保持手段) 14a1 出力バッファ(入力保持手段) 14a2 出力バッファ(第2の保持手段(例えば、請
求項1)、第3の保持手段(例えば、請求項10)) 14a3 出力バッファ(第2の保持手段(例えば、請
求項5)、第4の保持手段(例えば、請求項10) 16a1 入力バッファ(出力保持手段) 16a2 入力バッファ(第1の保持手段(例えば、請
求項1、請求項10)) 16a3 入力バッファ(第1の保持手段(例えば、請
求項5)、第2の保持手段(例えば、請求項10)) 18a1 圧縮処理部(処理手段(例えば、請求項
1)、第1の処理手段(例えば、請求項10)) 18a2 伸長処理部(処理手段(例えば、請求項
5)、第2の処理手段(例えば、請求項10)) 20 イメージバス制御部(制御手段) 26 ページメモリ(記憶手段) 28 イメージバス (第4の実施例)18a3 解像度変換処理部(処理手
段(例えば、請求項1)) (第5の実施例)18a4 色調変換処理部(処理手段
(例えば、請求項5))
(First Embodiment to Third Embodiment) 12 Input / Output Buffer (Input Holding Means) 14a1 Output Buffer (Input Holding Means) 14a2 Output Buffer (Second Holding Means (Claim 1), Third Embodiment Holding means (for example, claim 10) 14a3 Output buffer (Second holding means (for example, claim 5), Fourth holding means (for example, claim 10) 16a1 Input buffer (output holding means) 16a2 Input buffer (First holding means (eg, claim 1, claim 10)) 16a3 Input buffer (first holding means (eg, claim 5), second holding means (eg, claim 10)) 18a1 Compression Processing unit (processing means (for example, claim 1), first processing means (for example, claim 10)) 18a2 Expansion processing unit (processing means (for example, claim 5)), second processing means (for example, (Requirement 10)) 20 Image bus control section (control means) 26 Page memory (storage means) 28 Image bus (fourth embodiment) 18a3 Resolution conversion processing section (processing means (for example, claim 1)) (fifth embodiment) Embodiment) 18a4 tone conversion processing unit (processing means (for example, claim 5))

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部入力装置から入力されたデータを保
持すると共に保持したデータを出力する入力保持手段
と、 入力したデータを保持すると共に保持したデータを出力
する第1の保持手段と、 入力したデータを保持すると共に保持したデータを出力
する第2の保持手段と、 データを入力して記憶する記憶手段と、 前記入力保持手段から出力されたデータが前記第1の保
持手段に、前記第2の保持手段から出力されたデータが
前記記憶手段にそれぞれ転送されるように、前記入力保
持手段の出力側、前記第1の保持手段の入力側、前記第
2の保持手段の出力側及び前記記憶手段の入力側が接続
されたイメージバスと、 前記第1の保持手段からデータを入力するように前記第
1の保持手段の出力側及び前記第2の保持手段にデータ
を出力するように前記第2の保持手段の入力側に接続さ
れていると共に前記入力保持手段からイメージバスを介
して出力されたデータを入力するように前記第1の保持
手段に第1の指示を与えかつ前記第1の保持手段から入
力したデータに所定の処理を施しかつ該所定の処理を施
したデータを前記第2の保持手段に出力しかつ前記第2
の保持手段が保持したデータをイメージバスに出力する
ように前記第2の保持手段に第2の指示を与える処理手
段と、 前記外部入力装置から前記入力保持手段に入力されたデ
ータがイメージバスを介して前記第1の保持手段、前記
処理手段、前記第2の保持手段、及びイメージバスを介
して前記記憶手段の順に転送されて、前記記憶手段に記
憶されるように、前記入力保持手段、前記処理手段及び
前記記憶手段を制御する制御手段と、 を備えたデータ転送制御装置。
1. Input holding means for holding data input from an external input device and outputting the held data; first holding means for holding the input data and outputting the held data; Second holding means for holding data and outputting the held data; storage means for inputting and storing the data; data output from the input holding means to the first holding means; Of the input holding means, the input side of the first holding means, the output side of the second holding means, and the storage so that the data output from the holding means are transferred to the storage means, respectively. An image bus to which an input side of the means is connected, and data is output to the output side of the first holding means and the second holding means so that the data is input from the first holding means. Is connected to the input side of the second holding means and gives a first instruction to the first holding means so as to input the data output from the input holding means via the image bus, and The data input from the first holding unit is subjected to a predetermined process, the data subjected to the predetermined process is output to the second holding unit, and the second data is output to the second holding unit.
Processing means for giving a second instruction to the second holding means so as to output the data held by the holding means to the image bus, and the data input to the input holding means from the external input device is stored in the image bus. The input holding means, so that the data is transferred in the order of the storage means via the first holding means, the processing means, the second holding means, and the image bus, and is stored in the storage means. A data transfer control device comprising: a control unit that controls the processing unit and the storage unit.
【請求項2】 入力したデータを保持すると共に保持し
たデータを外部出力装置に出力する出力保持手段を更に
備え、 前記記憶手段から出力されたデータが前記入力保持手段
又は前記出力保持手段に転送されるように、前記記憶手
段の出力側及び前記入力保持手段の入力側又は前記出力
保持手段の入力側がイメージバスに接続され、 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されたデータが、
イメージバスを介して入力保持手段から前記外部入力装
置又はイメージバスを介して前記出力保持手段から前記
外部出力装置に入力されるように、前記記憶手段及び前
記入力保持手段又は前記出力保持装置を制御することを
特徴とする請求項1記載のデータ転送制御装置。
2. An output holding means for holding the input data and outputting the held data to an external output device, wherein the data output from the storage means is transferred to the input holding means or the output holding means. As described above, the output side of the storage means and the input side of the input holding means or the input side of the output holding means are connected to an image bus, and the control means stores the data stored in the storage means.
The storage means and the input holding means or the output holding device are controlled so that the input holding means can input from the input holding means via the image bus or the output holding means to the external output device via the image bus. The data transfer control device according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶さ
れたデータをイメージバスを介して前記出力保持手段か
ら前記外部出力装置又はイメージバスを介して前記入力
保持手段から前記外部入力装置に出力する前記記憶手段
及び前記出力保持手段又は前記入力保持手段への制御
を、前記外部入力装置から出力されたデータをイメージ
バスを介して前記入力保持手段、前記第1の保持手段、
前記処理手段、前記第2の保持手段、及びイメージバス
を介して前記記憶手段の順に転送して前記記憶手段に記
憶させる前記入力保持手段、前記処理手段及び前記記憶
手段への制御より優先して行うことを特徴とする請求項
2記載のデータ転送制御装置。
3. The control means outputs the data stored in the storage means from the output holding means to the external output device via the image bus or from the input holding means to the external input device via the image bus. Controlling the storage means and the output holding means or the input holding means, the data output from the external input device via the image bus, the input holding means, the first holding means,
Priority is given to control over the input holding means, the processing means, and the storage means, which are transferred to the storage means through the processing means, the second holding means, and the image bus in this order and stored in the storage means. The data transfer control device according to claim 2, which is performed.
【請求項4】 前記所定の処理は、圧縮、伸長及び解像
度変換のいずれかであることを特徴とする請求項1ない
し請求項3のいずれか1項に記載のデータ転送制御装
置。
4. The data transfer control device according to claim 1, wherein the predetermined process is any one of compression, decompression, and resolution conversion.
【請求項5】 入力したデータを外部入力装置に出力す
る入力保持手段と、 入力したデータを保持すると共に保持したデータを出力
する第1の保持手段と、 入力したデータを保持すると共に保持したデータを出力
する第2の保持手段と、 記憶したデータを出力する記憶手段と、 入力したデータを保持すると共に保持したデータを外部
出力装置に出力する出力保持手段と、 前記記憶手段から出力されたデータが前記第1の保持手
段に、前記第2の保持手段から出力されたデータが前記
出力保持手段又は前記入力保持手段にそれぞれ転送され
るように、前記記憶手段の出力側、前記第1の保持手段
の入力側、前記第2の保持手段の出力側及び前記出力保
持手段の入力側又は前記入力保持手段の入力側が接続さ
れたイメージバスと、 前記第1の保持手段からデータを入力するように前記第
1の保持手段の出力側及び前記第2の保持手段にデータ
を出力するように前記第2の保持手段の入力側に接続さ
れていると共に前記入力保持手段からイメージバスを介
して出力されたデータを入力するように前記第1の保持
手段に第1の指示を与えかつ前記第1の保持手段から入
力したデータに所定の処理を施しかつ該所定の処理を施
したデータを前記第2の保持手段に出力しかつ前記第2
の保持手段が保持したデータをイメージバスに出力する
ように前記第2の保持手段に第2の指示を与える処理手
段と、 前記記憶手段に記憶されたデータが、イメージバスを介
して前記第1の保持手段、前記処理手段、前記第2の保
持手段及びイメージバスを介して前記出力保持手段又は
前記入力保持手段の順に転送されて外部出力装置又は外
部入力装置に入力されるように、前記記憶手段、前記処
理手段及び前記出力保持手段又は前記入力保持手段を制
御する制御手段と、 を備えたデータ転送制御装置。
5. Input holding means for outputting input data to an external input device, first holding means for holding the input data and outputting the held data, and holding data for holding the input data Second holding means for outputting the stored data, storage means for outputting the stored data, output holding means for holding the input data and outputting the held data to an external output device, and data output from the storage means Is transferred to the first holding means, and the data output from the second holding means is transferred to the output holding means or the input holding means, respectively, on the output side of the storage means, the first holding means. An image bus to which the input side of the means, the output side of the second holding means and the input side of the output holding means or the input side of the input holding means are connected, and the first storage The input holding unit is connected to the output side of the first holding unit to input data from the holding unit and to the input side of the second holding unit to output data to the second holding unit. Means for giving a first instruction to the first holding means to input the data output from the means via the image bus, and performing a predetermined process on the data input from the first holding means, Outputting the processed data to the second holding means and the second holding means.
Processing means for giving a second instruction to the second holding means so as to output the data held by the holding means to the image bus; and the data stored in the storage means via the image bus. Storage means for transferring the output holding means or the input holding means through the holding means, the processing means, the second holding means, and the image bus in this order and inputting them to an external output device or an external input device. And a control means for controlling the processing means and the output holding means or the input holding means.
【請求項6】 前記入力保持手段は、外部入力装置から
入力されたデータを保持すると共に保持したデータを出
力すると共に出力側が前記イメージバスに接続され、 前記制御手段は、前記外部入力装置から入力されたデー
タが前記記憶手段に転送されて記憶されるように、前記
入力保持手段及び前記記憶手段を制御することを特徴と
する請求項5記載のデータ転送制御装置。
6. The input holding means holds data input from an external input device, outputs the held data, and has an output side connected to the image bus, and the control means inputs from the external input device. 6. The data transfer control device according to claim 5, wherein the input holding unit and the storage unit are controlled so that the stored data is transferred to and stored in the storage unit.
【請求項7】 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶さ
れたデータを前記第1の保持手段、前記処理手段、前記
第2の保持手段及び前記出力保持手段又は前記入力保持
手段の順に転送して外部出力装置又は外部入力装置に入
力させる前記記憶手段、前記処理手段及び前記出力保持
手段又は前記入力保持手段への制御を、前記外部入力装
置から入力したデータを前記記憶手段に転送して記憶さ
せる前記入力保持手段及び前記記憶手段への制御より優
先して行うことを特徴とする6記載のデータ転送制御装
置。
7. The control means transfers the data stored in the storage means in the order of the first holding means, the processing means, the second holding means, the output holding means or the input holding means. The storage means, the processing means, and the control for the output holding means or the input holding means to be input to the external output device or the external input device by transferring the data input from the external input device to the storage means and storing the data. 7. The data transfer control device according to 6, wherein the control is performed prior to the control of the input holding unit and the storage unit.
【請求項8】 前記所定の処理は、圧縮、伸長及び色調
変換のいずれかであることを特徴とする請求項5ないし
請求項7のいずれか1項に記載のデータ転送制御装置。
8. The data transfer control device according to claim 5, wherein the predetermined process is any one of compression, decompression, and color tone conversion.
【請求項9】 前記処理手段は、前記第1の保持手段に
入力許可信号を出力することにより前記第1の保持手段
に前記第1の指示を与えると共に前記第2の保持手段に
出力許可信号を出力することにより前記第2の保持手段
に前記第2の指示を与え、かつ、前記第1の保持手段に
データが無い場合には前記第1の保持手段にデータが無
いことを示す信号及び前記第2の保持手段にデータが有
る場合には前記第2の保持手段にデータが有ることを示
す信号を前記制御手段に出力し、 前記制御手段は、前記処理手段から前記第1の保持手段
にデータが無いことを示す信号を入力した場合に、前記
外部入力装置から出力されたデータを入力して保持する
と共に該保持したデータをバス上に出力するように前記
入力保持手段を制御しかつ前記処理手段に第1のデータ
転送許可信号を出力することにより前記処理手段から前
記第1の保持手段に前記入力許可信号を出力させてバス
上に出力されたデータが前記第1の保持手段に入力さ
れ、前記処理手段から前記第2の保持手段にデータが有
ることを示す信号を入力した場合に、前記処理手段に第
2のデータ転送許可信号を出力することにより前記処理
手段から前記第2の保持手段に前記出力許可信号を出力
させて前記保持したデータがバス上に出力されるように
前記処理手段を制御することを特徴とする請求項1ない
し請求項8のいずれか1項に記載のデータ転送制御装
置。
9. The processing means gives the first instruction to the first holding means by outputting an input permission signal to the first holding means and outputs an output permission signal to the second holding means. Is output to give the second instruction to the second holding means, and when there is no data in the first holding means, a signal indicating that there is no data in the first holding means, and When there is data in the second holding unit, a signal indicating that the second holding unit has data is output to the control unit, and the control unit causes the processing unit to hold the first holding unit. When a signal indicating that there is no data is input to the input input device, the data output from the external input device is input and held, and the input holding means is controlled to output the held data on the bus. The processing means By outputting the first data transfer permission signal, the processing unit causes the first holding unit to output the input permission signal, and the data output on the bus is input to the first holding unit. When a signal indicating that there is data is input from the processing means to the second holding means, a second data transfer permission signal is output to the processing means so that the processing means transfers to the second holding means. 9. The data transfer control according to claim 1, wherein the processing means is controlled so that the output permission signal is output and the held data is output on a bus. apparatus.
【請求項10】 外部入力装置からデータを入力して保
持すると共に保持したデータを出力する入力保持手段
と、 データを入力して記憶すると共に記憶したデータを出力
する記憶手段と、 入力したデータに第1の処理を施すと共に該第1の処理
を施したデータを出力する少なくとも1つの第1の処理
手段と、 入力したデータに第2の処理を施すと共に該第2の処理
を施したデータを出力する少なくとも1つの第2の処理
手段と、 前記第1の処理手段の指示によりデータを入力して保持
すると共に保持したデータを前記第1の処理手段に出力
する少なくとも1つの第1の保持手段と、 前記第2の処理手段の指示によりデータを入力して保持
すると共に保持したデータを前記第2の処理手段に出力
する少なくとも1つの第2の保持手段と、 前記第1の処理手段から出力されたデータを入力して保
持すると共に前記第1の処理手段の指示により保持した
データを出力する少なくとも1つの第3の保持手段と、 前記第2の処理手段から出力されたデータを入力して保
持すると共に前記第2の処理手段の指示により保持した
データを出力する少なくとも1つの第4の保持手段と、 データを入力して保持すると共に保持したデータを外部
出力装置に出力する出力保持手段と、 前記入力保持手段から出力されたデータが前記第1の保
持手段に、前記第3の保持手段から出力されたデータが
前記記憶手段に、前記記憶手段に記憶されたデータが前
記第2の保持手段に、前記第4の保持手段から出力され
たデータが前記出力保持手段又は前記入力保持手段に転
送されるように、前記入力保持手段の入力側及び出力
側、前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段の入力
側、前記第3の保持手段及び前記第4の保持手段の出力
側、記憶手段の入力側及び出力側、及び、出力保持手段
の入力側が接続されたイメージバスと、 前記外部入力装置から出力されたデータが、前記入力保
持手段、前記第1の保持手段、前記第1の処理手段、前
記第3の保持手段、及び前記記憶手段の順に転送され
て、前記記憶手段に記憶されるように、前記入力保持手
段、前記第1の処理手段及び前記記憶手段を制御する第
1の制御を行うと共に、前記記憶手段に記憶されたデー
タが、前記第2の保持手段、前記第2の処理手段、前記
第4の保持手段及び前記出力保持手段又は前記入力保持
手段の順に転送されて外部出力装置又は外部入力装置に
入力されるように、前記記憶手段、前記第2の処理手段
及び前記出力保持手段又は前記入力保持手段を制御する
第2の制御を行う制御手段と、を備えたデータ転送制御
装置。
10. An input holding means for inputting and holding data from an external input device and outputting the held data; a storage means for inputting and storing the data and outputting the stored data; At least one first processing means for performing the first processing and outputting the data subjected to the first processing; At least one second processing means for outputting, and at least one first holding means for inputting and holding data according to an instruction from the first processing means and outputting the held data to the first processing means And at least one second holding means for inputting and holding data according to an instruction of the second processing means and outputting the held data to the second processing means, At least one third holding means for inputting and holding the data output from the first processing means and outputting the held data according to an instruction from the first processing means, and for outputting from the second processing means At least one fourth holding means for inputting and holding the stored data and outputting the held data according to the instruction of the second processing means, and an external output device for inputting and holding the data and holding the held data. Output holding means for outputting to, the data output from the input holding means is stored in the first holding means, the data output from the third holding means is stored in the storage means, and the storage means Of the input holding means so that the data is transferred to the second holding means and the data output from the fourth holding means is transferred to the output holding means or the input holding means. Force side and output side, input side of the first holding means and the second holding means, output side of the third holding means and the fourth holding means, input side and output side of the storage means, and An image bus to which an input side of the output holding means is connected, and data output from the external input device, the input holding means, the first holding means, the first processing means, the third holding means , And the storage means, so that the input holding means, the first processing means, and the storage means are controlled so as to be stored in the storage means. The data stored in the second holding means, the second processing means, the fourth holding means and the output holding means or the input holding means are transferred in this order to an external output device or an external input device. As entered Serial storage means, the data transfer control device and a control means for performing a second control for controlling the second processing means and the output holding means or the input holding means.
【請求項11】 前記制御手段は、前記第2の制御を前
記第1の制御より優先して行うことを特徴とする請求項
10記載のデータ転送制御装置。
11. The data transfer control device according to claim 10, wherein the control means performs the second control with priority over the first control.
【請求項12】 前記記憶手段を複数備え、 前記制御手段は、前記1の制御と前記第2の制御とを同
時に行うことを特徴とする請求項10記載のデータ転送
制御装置。
12. The data transfer control device according to claim 10, further comprising a plurality of the storage units, wherein the control unit simultaneously performs the first control and the second control.
【請求項13】 前記第1の処理は圧縮であり、前記第
2の処理は伸長であることを特徴とする請求項10ない
し請求項12のいずれか1項に記載のデータ転送制御装
置。
13. The data transfer control device according to claim 10, wherein the first processing is compression and the second processing is decompression.
【請求項14】 前記第1の処理手段は前記第1の保持
手段に及び前記第2の処理手段は前記第2の保持手段に
それぞれ入力許可信号を出力することにより前記第1の
保持手段及び第2の保持手段に前記指示を与えると共に
前記第1の処理手段は前記第3の保持手段に及び前記第
2の処理手段は前記第4の保持手段にそれぞれ出力許可
信号を出力することにより前記第3の保持手段及び前記
第4の保持手段に前記指示を与えると共に、前記第1の
処理手段は前記第1の保持手段にデータが無い場合には
前記第1の保持手段にデータが無いことを示す信号を及
び前記第2の処理手段は前記第2の保持手段にデータが
無い場合には前記第2の保持手段にデータが無いことを
示す信号をそれぞれ前記制御手段に出力すると共に前記
第1の処理手段は前記第3の保持手段にデータが有る場
合には前記第3の保持手段にデータが有ることを示す信
号を及び前記第2の処理手段は前記第4の保持手段にデ
ータが有る場合には前記第4の保持手段にデータが有る
ことを示す信号をそれぞれ前記制御手段に出力し、 前記制御手段は、前記第1の処理手段から前記第1の保
持手段にデータが無いことを示す信号を入力した場合
に、前記外部入力装置から出力されたデータを入力して
保持すると共に該保持したデータをイメージバス上に出
力するように前記入力保持手段を制御しかつ前記第1の
処理手段に第1のデータ転送許可信号を出力することに
より前記第1の処理手段から前記第1の保持手段に前記
入力許可信号を出力させて前記入力保持手段からイメー
ジバス上に出力された前記データが前記第1の保持手段
に入力され、前記第1の処理手段から前記第3の保持手
段にデータが有ることを示す信号を入力した場合に、前
記第1の処理手段に第2のデータ転送許可信号を出力す
ることにより前記第1の処理手段から前記第3の保持手
段に前記出力許可信号を出力させて前記第3の保持手段
が保持したデータがイメージバス上に出力されるように
前記第1の処理手段を制御すると共に、前記第2の処理
手段から前記第2の保持手段にデータが無いことを示す
信号を入力した場合に、記憶したデータをイメージバス
上に出力するように前記記憶手段を制御しかつ前記第2
の処理手段に第3のデータ転送許可信号を出力すること
により前記第2の処理手段から前記第2の保持手段に前
記入力許可信号を出力させて前記記憶手段からイメージ
バス上に出力された前記データが前記第2の保持手段に
入力され、前記第2の処理手段から前記第4の保持手段
にデータが有ることを示す信号を入力した場合に、前記
第2の処理手段に第4のデータ転送許可信号を出力する
ことにより前記第2の処理手段から前記第4の保持手段
に前記出力許可信号を出力させて前記第4の保持手段が
保持したデータがイメージバス上に出力されるように前
記第2の処理手段を制御することを特徴とする請求項1
0ないし請求項13のいずれか1項に記載のデータ転送
制御装置。
14. The first processing means outputs the input permission signal to the first holding means and the second processing means outputs the input permission signal to the second holding means, respectively. By giving the instruction to the second holding means, the first processing means outputs the output permission signal to the third holding means and the second processing means outputs the output permission signal to the fourth holding means, respectively. In addition to giving the instruction to the third holding means and the fourth holding means, when the first processing means does not have data, the first holding means has no data. And a signal indicating that there is no data in the second holding means when the second processing means outputs data to the control means. 1 processing means is before Note that when the third holding means has data, a signal indicating that the third holding means has data and the second processing means when the fourth holding means has data are described above. A signal indicating that there is data in the fourth holding means is output to the control means, respectively, and the control means inputs a signal indicating that there is no data in the first holding means from the first processing means. In this case, the input holding means is controlled so that the data output from the external input device is input and held, and the held data is output to the image bus. The data transfer permission signal is output from the first processing means to the first holding means to output the input permission signal, and the data output from the input holding means onto the image bus is the first data. A second data transfer permission signal is output to the first processing means when a signal indicating that there is data is input from the first processing means to the third holding means. By doing so, the first processing means causes the third holding means to output the output permission signal, and the data held by the third holding means is output to the image bus. The storage means is controlled so as to output the stored data to the image bus when a signal indicating that there is no data is input from the second processing means to the second holding means while controlling the storage means. Shikatsu and the second
By outputting a third data transfer permission signal to the processing means, the second processing means causes the second holding means to output the input permission signal, and the storage means outputs the input onto the image bus. When data is input to the second holding means and a signal indicating that there is data in the fourth holding means is input from the second processing means, the fourth data is input to the second processing means. By outputting a transfer permission signal, the second processing means causes the fourth holding means to output the output permission signal so that the data held by the fourth holding means is output onto the image bus. The control means for controlling the second processing means.
The data transfer control device according to any one of claims 0 to 13.
JP7088179A 1995-04-13 1995-04-13 Data transfer controller Pending JPH08287242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088179A JPH08287242A (en) 1995-04-13 1995-04-13 Data transfer controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088179A JPH08287242A (en) 1995-04-13 1995-04-13 Data transfer controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287242A true JPH08287242A (en) 1996-11-01

Family

ID=13935688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7088179A Pending JPH08287242A (en) 1995-04-13 1995-04-13 Data transfer controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287242A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035619A (en) * 2012-08-08 2014-02-24 Mega Chips Corp Image processing apparatus
US9552619B2 (en) 2012-08-08 2017-01-24 Megachips Corporation Image processing apparatus and image processing interface circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035619A (en) * 2012-08-08 2014-02-24 Mega Chips Corp Image processing apparatus
US9552619B2 (en) 2012-08-08 2017-01-24 Megachips Corporation Image processing apparatus and image processing interface circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253297B1 (en) Memory control using memory state information for reducing access latency
US20050210221A1 (en) Microcomputer and microcomputer system
US6272583B1 (en) Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
JP2000216935A (en) Information processing system for composite equipment
JP3444154B2 (en) Memory access control circuit
US5838955A (en) Controller for providing access to a video frame buffer in split-bus transaction environment
US7774513B2 (en) DMA circuit and computer system
JP2000148650A (en) Controller for composite equipment
JPH11345165A (en) Traffic controller using priority and burst control for reducing access times
JPH08287242A (en) Data transfer controller
JP3714840B2 (en) Data transfer method and data transfer control device
US7634602B2 (en) Bus system with few control lines
JP4151362B2 (en) Bus arbitration method, data transfer device, and bus arbitration method
JP4034323B2 (en) Image data processing method, image data processing apparatus, and image forming apparatus
JPH1170706A (en) Image processor, data processor, and printer
US6980314B1 (en) Method and device for improving utilization of a bus
JP2001109656A (en) Memory cooperation type data processor
JPH09186836A (en) Digital copying machine
EP0921468A1 (en) Memory control using memory state information for reducing access latency
JP2003085125A (en) Memory controller and memory control method
JP2001188749A (en) Bus controller
JP2000010914A (en) Arbitration control device and method
JP2007011884A (en) Data transfer unit
JP2000315172A (en) Memory control using memory state information to shorten access latency time
JP2002278915A (en) Picture data transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050404

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050701