JPH0828489B2 - 配列型赤外線検知器 - Google Patents

配列型赤外線検知器

Info

Publication number
JPH0828489B2
JPH0828489B2 JP1067660A JP6766089A JPH0828489B2 JP H0828489 B2 JPH0828489 B2 JP H0828489B2 JP 1067660 A JP1067660 A JP 1067660A JP 6766089 A JP6766089 A JP 6766089A JP H0828489 B2 JPH0828489 B2 JP H0828489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
infrared detector
array type
infrared light
type infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1067660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02248077A (ja
Inventor
幸彦 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1067660A priority Critical patent/JPH0828489B2/ja
Publication of JPH02248077A publication Critical patent/JPH02248077A/ja
Publication of JPH0828489B2 publication Critical patent/JPH0828489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は配列型赤外線検知器に関し、特にエピタキシ
ャル成長した半導体を用いた配列型赤外線検知器の構造
に関する。
[従来の技術] 従来より、半導体を使用した赤外線検知器において
は、特にHg1-xCdxTeを用いたものが高感度であることが
知られている。Hg1-xCdxTeを用いた赤外線検知器におい
て、エピタキシャル(気相、液相等)成長したHg1-xCdx
Te単結晶を用いる場合には、CdTeの基板が広く用いられ
ている。CdTeが基板として用いられる理由としては、Hg
1-xCdxTeとの格子定数のマッチングの良好なことや、半
絶縁性の基板が得られること等がある。
CdTe基板上にエピタキシャル成長したHg0.8Cd0.2Te結
晶を利用したデバイス形態としては、特に重要なものに
配列型光起電力型検知器と、SiのCCD(電荷結合素子)
あるいはMOSスイッチング素子を接続したハイブリッド
構成がある。その代表的な構成としては、“エス・ピー
・アイ・イー”(S.P.I.E.),443(1983),120、“アイ
・イー・イー・イー・トランスアクションズ・オン・エ
レクトロン・デバイスィズ”(I.E.E.E.Transactions o
n Electron Devices),ED-27(1980),154に発表された
ものがある。
第2図はこれらによる赤外線検知器の部分断面図を示
したものである。第2図において、1は半絶縁性CdTe基
板、2はp型Hg0.8Cd0.2Te層、3はホウ素等のイオン注
入によってp型Hg0.8Cd0.2Te層中に形成された高濃度n
型層(n+層)、4は表面保護膜、5はインジウム柱、6
はSiのIC(CCD等)、7は赤外光である。
この例においては、赤外線検知素子単体としては、Hg
0.8Cd0.2Teのn+p接合を利用したホトダイオードとなっ
ており、波長が約10μm程度の赤外光7を検知できる。
n+層3が多数配列されていることにより、このホトダイ
オードがこれに対応して配列した形態となっている。更
に、これらの個々のホトダイオードからの信号はインジ
ウム柱5を通じてSiIC6に注入され、外部に読み出され
る。
この例の場合、各ホトダイオードにおける赤外光を検
知する部分は、各n+p接合部であるが、図中上側にはイ
ンジウム柱5やSiIC6があるため、赤外光は図中上側か
らこのn+p接合部には入射できない。一方、CdTe基板1
は、これが半絶縁性の場合には10μm程度の赤外光に対
して透明であるために、図中下側から赤外光を入射させ
て用いられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、以上のような配列型赤外線検知器には
以下に述べる欠点が存在する。
即ち、第2図において、入射した赤外光は、p型Hg
0.8Cd0.2Te層2のCdTe基板1に近い側で吸収され、電
子、正孔対がこの部分で発生する。この電子、正孔対が
拡散により各n+p接合部まで達することにより個々のホ
トダイオードの出力となる。この時、電子、正孔対は図
中の縦方向だけではなく、横方向にも拡散する。従っ
て、その直上にn+p接合の存在していない部分で赤外光
が吸収されて発生した電子、正孔対はその周囲に存在す
るn+p接合部まで拡散されて各ホトダイオードの出力と
なる。この場合、各ホトダイオードの出力は相関しあっ
ていることになる。各ホトダイオードは配列型赤外線検
知器の各画素となっているので、画素間のクロストーク
が発生していることになり、解像度が劣化するという問
題点があった。
本発明は以上述べたような従来の事情に対処してなさ
れたもので、画素間のクロストークを抑え、解像度の良
好な配列型赤外線検知器を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、半絶縁性半導体基板上に狭禁制帯幅の半導
体層が形成され、前記半導体層上に該半導体と反対導電
型の領域が配列して形成され、前記半絶縁性半導体基板
側から赤外光が入射する裏面入射型の配列型赤外線検知
器において、反対導電型領域がその直上に形成されてい
ない前記半導体基板の領域には、高濃度にドープされた
層が形成されていることを特徴とする配列型赤外線検知
器である。
[作用] 次に本発明の作用について、半絶縁性半導体基板をCd
Teとし、該基板領域に高濃度にドープしたCdTeのn+層を
形成した場合を例にとって説明する。
半絶縁型CdTeは先に述べたように、赤外光に対して透
明であるが、これは、CdTeのバンドギャップエネルギー
が約1.6eVと、検知すべき赤外光のエネルギー(波長10
μmに対して約0.1eV)に対して充分に大きいからであ
る。しかし、CdTeに対してドナーとなるインジウム等を
高濃度にドーピングしたn+層の場合、自由電子の数が非
常に大きくなるため、赤外光はこの自由電子に吸収され
るようになる。従って、このCdTen+層7はそのバンドギ
ャップエネルギーよりも小さいエネルギーを持った赤外
光を吸収することができる。従って、このn+層の厚さお
よびドナー密度を充分に大きくすれば、基板側からこの
n+層に入射した赤外光はここで吸収される。
上記のn+は、各ホトダイオードにおける赤外光を検知
する部分であるn+p接合が形成されていない部分の直下
に形成されている。従って赤外光はn+p接合の直下の部
分の半導体層にのみ入射することとなり、解像度の良好
な配列型赤外線検知器が得られる。
[実施例] 次に、本発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の配列型赤外線検知器の一実施例の部
分断面図である。同図において、1は半絶縁性CdTe基
板、2はp型Hg0.8Cd0.2Te層、3はp型Hg0.8Cd0.2Te層
中に形成された高濃度n型層(n+層)、4は表面保護
膜、5はインジウム柱、6はSiのIC(CCD等)、7は赤
外光、8はインジウム拡散等によって形成されたCdTeの
高濃度n型層(n+層)である。
本実施例においては、CdTe基板1上に部分的にn+層8
を形成した後に、エピタキシャル成長法によりp型Hg
0.8Cd0.2Te層2を形成する。更に、前記n+層8の形成さ
れていない部分上のHg0.8Cd0.2Te層2中にHg0.8Cd0.2Te
のn+層3を形成する。
以上のようにして形成された配列型赤外線検知器にお
いては、np(n+p接合)の形成されていない部分の直下
では入射赤外光によって電子、正孔対は発生しない。従
って、各画素間のクロストークが抑えられ、解像度の良
好な配列型赤外線検知器が得られた。
なお、本実施例では、半導体基板領域における高濃度
層としてn+層を例にとって説明したが、p+層としたもの
であっても同様の配列型赤外線検知器を得ることができ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の配列型赤外線検知器に
おいては、各画素間のクロストークが抑えられ、良好な
解像度が得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の配列型赤外線検知器の一実施例の部分
断面図、第2図は従来の配列型赤外線検知器の一例の部
分断面図である。 1……半絶縁性CdTe基板 2……p型Hg0.8Cd0.2Te層 3……Hg0.8Cd0.2Ten+層 4……表面保護膜 5……インジウム柱 6……SiIC層 7……赤外光 8……CdTen+

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半絶縁性半導体基板上に狭禁制帯幅の半導
    体層が形成され、前記半導体層上に該半導体と反対導電
    型の領域が配列して形成され、前記半絶縁性半導体基板
    側から赤外光が入射する裏面入射型の配列型赤外線検知
    器において、反対導電型領域がその直上に形成されてい
    ない前記半導体基板の領域には、高濃度にドープされた
    層が形成されていることを特徴とする配列型赤外線検知
    器。
JP1067660A 1989-03-22 1989-03-22 配列型赤外線検知器 Expired - Lifetime JPH0828489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067660A JPH0828489B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 配列型赤外線検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067660A JPH0828489B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 配列型赤外線検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248077A JPH02248077A (ja) 1990-10-03
JPH0828489B2 true JPH0828489B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=13351384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067660A Expired - Lifetime JPH0828489B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 配列型赤外線検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014001833T5 (de) 2013-04-04 2015-12-17 Hamamatsu Photonics K.K. Halbleiterphotosensor für Infrarotstrahlung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2175599B1 (ja) * 1972-03-15 1976-08-13 Comp Generale Electricite
JPS6343366A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Fujitsu Ltd 赤外検知装置
JPS63147366A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Nec Corp 配列型赤外線検知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02248077A (ja) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149956A (en) Two-color radiation detector array and methods of fabricating same
US4639756A (en) Graded gap inversion layer photodiode array
US8766393B2 (en) Low-noise semiconductor photodetectors
US6147349A (en) Method for fabricating a self-focusing detector pixel and an array fabricated in accordance with the method
US5721429A (en) Self-focusing detector pixel structure having improved sensitivity
US7671341B2 (en) Multi colour photon detectors
US6049116A (en) Two-color infrared detector and fabrication method thereof
US20110101483A1 (en) Two colour photon detector
US5828091A (en) Interline charge coupled device solid state image sensor
US20140217540A1 (en) Fully depleted diode passivation active passivation architecture
Bloom et al. Quantum efficiency and crosstalk of an improved backside-illuminated indium antimonide focal-plane array
Piotrowski et al. Extension of longwavelength IR photovoltaic detector operation to near room-temperatures
JPS6343366A (ja) 赤外検知装置
US5466953A (en) Denuded zone field effect photoconductive detector
JPH0828493B2 (ja) 光検知器
Circir et al. Electrical crosstalk suppression for mesa-based in-device passivated InGaAs photodetectors
JPH0828489B2 (ja) 配列型赤外線検知器
US20100295141A1 (en) Two colour photon detector
US8513753B1 (en) Photodiode having a buried well region
JPS6118183A (ja) 固体光検出デバイス
JPH07105522B2 (ja) 半導体装置
JP2664459B2 (ja) 赤外検知装置
JPH0492481A (ja) 光検知装置
JPS61187267A (ja) 固体撮像装置
JP2848345B2 (ja) 赤外線検出器