JPH08276369A - 電動ドライバのグリップ機構 - Google Patents

電動ドライバのグリップ機構

Info

Publication number
JPH08276369A
JPH08276369A JP7108039A JP10803995A JPH08276369A JP H08276369 A JPH08276369 A JP H08276369A JP 7108039 A JP7108039 A JP 7108039A JP 10803995 A JP10803995 A JP 10803995A JP H08276369 A JPH08276369 A JP H08276369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
hand
body housing
grip
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7108039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103838B2 (ja
Inventor
Mutsuo Ujiie
睦男 氏家
Eru Uirukusu Monto
エル ウィルクス モント
Berudeyura Habieru
ベルデュラ ハビエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Electric Industry Co Ltd
Priority to JP07108039A priority Critical patent/JP3103838B2/ja
Publication of JPH08276369A publication Critical patent/JPH08276369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103838B2 publication Critical patent/JP3103838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用する際の操作する手の形状に馴染んだ最
適な形状に形成されているとともに、押込み動作の際に
把持する手に出来るだけ負担を少なくした、換言すれば
人間工学的にグリップ部で手の把持状態を考慮した最適
形状の電動ドライバのグリップ機構を提供する。 【構成】 電動ドライバの本体ハウジング1に設けた手
で把持するグリップ部2の断面を真円形状を避けた非円
形形状に形成するとともに、グリップ部2よりも先端寄
りの本体ハウジング1に、一方がこれと正反対の他方に
比べて斜めにずれたテーパ鍔形状のフランジ部3を、周
方向に対し位置決め(回り止め)手段により特定方向に
姿勢を規制・案内した状態で挿入し、かつ、フランジ部
3内に少なくとも一部を挿通させた状態で、本体ハウジ
ング1に螺合させてフランジ部3の抜け止め固定を行う
カップリング部4を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電動機の駆動力によ
ってビットを回転させ、ねじの締め付けを行う電動ドラ
イバに係り、特に使用者の手にぴったりと馴染むことが
できる電動ドライバのグリップ機構に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】モータの駆動力を利用した電動ドライバ
として、各種タイプのものが開発され・使用されている
が、このような電動ドライバのなかには、操作者が直接
手で把持しながらスイッチを操作し、ねじの締め付けを
行うものが広く使用されている。
【0003】例えば、このような電動ドライバの典型例
として、図10に示すように、本体ハウジング100
が、大小2種の径寸法を有するもの100A、100B
から構成され、略中央側の小径部(以下、グリップ部と
よぶ)100Bを直接手で把持するようになっているも
のが知られている。なお、このような電動ドライバに
は、本体ハウジング100の先端部分にトルク調整用の
リング101を備え、ねじを締め付けていく被締め付け
部材(図略)の強度やねじの大きさや材料・強度等の種
類によってねじの締め付け強度を最適値に変更させるよ
うに構成したものも知られている。
【0004】ところが、このような電動ドライバにあっ
ては、手で把持して下方にねじを押込みながらしめつけ
ていく際に、グリップ部から先端側がストレート状に形
成されているから、把持する手が腕による下方への押込
み力によってカップリング102から抜け落ちるおそれ
が有る。
【0005】そこで、図11に示すように、グリップ部
100Bよりも一段おおきな径寸法を有するカップリン
グ103を設けたものも知られている。
【0006】ところが、これら何れの電動ドライバにあ
っても、手で把持するグリップ部は断面形状が真円形に
なっているから、しっかりと手に馴染むことができず、
操作性の点で、不都合を生じている。
【0007】このような事情から、図12に示すよう
に、少なくともグリップ部100Cを断面略楕円形状等
に形成したものも開発されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
断面略楕円形状に形成したタイプの電動ドライバであっ
ても、カップリング104の形状が単純に外側に鍔を突
出した単純な形状になっているだけであるから、握って
いる手の方を下方に押し込みカップリング104に接触
させたときに、その手の一部のみがカップリング104
に接触し、やはり操作性の点で問題となっている。
【0009】また、このタイプの電動ドライバにあって
は、グリップ部100Cの寸法Lが一義的に決定されて
おり変更させることができないから、使用者の手の大き
さに合わせて操作スイッチ105を上手く操作すること
ができない場合も考えられる。
【0010】そこで、この発明は、上記した事情に鑑
み、使用する際の操作する手の形状に馴染んだ最適な形
状に形成されているとともに、押込み動作の際に把持す
る手に出来るだけ負担を少なくした、換言すれば人間工
学的にグリップ部で手の把持状態を考慮した最適形状の
電動ドライバのグリップ機構を提供することを目的とす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、この請求項1の発
明は、電動機の駆動力によってビットを回転させ、ねじ
の締め付けを行う電動ドライバにおいて、この電動ドラ
イバの本体ハウジングに設けた手で把持するグリップ部
の断面を真円形状を避けた非円形形状に形成するととも
に、前記グリップ部よりも先端寄りの前記本体ハウジン
グに、左右非対称のフランジを、周方向に対し位置決め
手段により特定方向に姿勢を規制・案内した状態で挿入
し、かつ、前記フランジ内に少なくとも一部を挿通させ
た状態で、前記本体ハウジングに螺合させてフランジの
抜け止め固定を行うカップリングを備えたものである。
【0012】
【作用】この発明では、手で把持するグリップ部を非円
形状に形成しており、手で把持したときにしっかりと馴
染むことができる。また、この発明では、斜めに傾いた
テーパ鍔を設けており、フランジ部が手で把持したとき
にぴったり無理無く手に当たるようにできる。さらにこ
の発明では、フランジ部が本体ハウジングに螺合したカ
ップリングを外すことによって、簡単に寸法や大きさの
異なるフランジ部と交換することができるから、使用す
るのものの手の大きさに合った最適なグリップ部を提供
できる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付図面を参
照して詳細に説明する。図1は、この発明に係る電動ド
ライバのグリップ機構は、本体ハウジング1の中間部か
ら先端側にかけて設けたグリップ部2と、フランジ部3
と、カップリング部4とを備えている。
【0014】この実施例の本体ハウジング1は、比較的
硬質のポリカーボネイトを使用しており、手で把持した
ときにその把持した方の手でそのまま把持したまま、親
指で操作できる正逆切替えスイッチ11が設けられてい
る。また、この本体ハウジング1は、少なくとも手で把
持するグリップ部2に接する外表面部分10Aの断面形
状が、図2に示すように卵形、即ち2種の異なる曲率半
径R1、R2のものを焦点O1 、O2 とする非円形の図
形からなるように構成されているが、この他、例えば図
3に示す略5角形のもの10Bや、図4に示す方形のも
の10C等、各種非円形のものが可能である。即ち、こ
の実施例の本体ハウジング1は、図1において左端縁部
側1A側が大径部分であって、右端縁部1B側が小径部
分であり、丁度図5に示すように、手で把持し易い形状
となっている。
【0015】なお、この正逆切替えスイッチ11は、通
常の右ねじの締め付けの際には操作する必要がないが、
ねじの緩めの際に、或いは左ねじの締め付けのためのも
のであり、通常の始動は、本体ハウジング1の先端側に
設けた図示外のビットホルダを押し込むことによって行
うことができるようになっている。
【0016】グリップ部2は、本体ハウジング1の小径
部分1Bについて、中間部から先端部にかけた5本の指
が当たる領域、また大径部分1Aについて、把持する手
の掌の小指側及び薬指側付け根近傍領域に設けられてお
り、この実施例では、手で把持したときに滑りにくく、
かつ、握った時の手の当たりがある程度柔らかい材料、
例えばエラストマー等の弾性材料から形成されている。
そして、この実施例のグリップ部2は、人間工学的な配
慮から本体ハウジング1の断面形状と同様の断面卵形に
形成されており、手で把持したときに更に握り易くなっ
ている。
【0017】フランジ部3は、一側面(把持する手元側
の掌下部が当たる部分)がこれと正反対の他側面(小指
の下部側等が当たる部分)に比べ、本体ハウジング1の
先端側に向かって斜めに傾いた形状に形成されるテーパ
鍔31を設けている。このフランジ部3のテーパ鍔31
の手の接触する面側には、滑り止めとして機能する複数
本(この実施例では5本)の突条32を設けており、摩
擦力を増大させて確実なグリップ動作を得られるように
なっている。なお、このフランジ部3には、本体ハウジ
ング1の小径部分1Bや大径部分1Aとの相対位置関係
(姿勢)を常時一定に確保するため、図6に示すよう
に、位置合わせ用の溝33が形成されており、本体ハウ
ジング1側のスリーブ体5に設けた突起51に嵌合する
ようになっている。
【0018】カップリング部4は、図6に示すように、
フランジ部3内に挿入させながら、本体ハウジング1側
のスリーブ体5に形成した雄ねじ52に螺合させるた
め、雌ねじ41が内周面に形成されている。また、この
カップリング部4は、スリーブ体5と螺合したときに、
拡開した下端面42が丁度フランジ部3の段部34に突
き当たって、フランジ部3の本体1からの抜け止め及び
固定を行うことができるようになっている。また、この
カップリング部4には、スリーブ体5に螺合していくと
きの最終螺合位置を確認させるため、下端面42に山型
の突起42A(特にこの突起に限らず溝であってもよ
い)を180度の中心角を保持して一対設けており、フ
ランジ部3の段部34に設けた、先の突起42Aと係合
する溝34A(先のカップリング部4を設けてある場合
には、このフランジ部3には突起を一対設けてもよい)
を対応する位置に設けている。
【0019】なお、これら溝及び突起による位置決め及
び回り止め手段としては、例えばフランジ部の段部の周
囲の内周面及びカップリング部の外周面に溝や突起をも
うけてもよい。また、この溝や突起は、フランジ部やカ
ップリング部の各部材には夫々同種のもの、つまり溝と
溝、或いは突起と突起を設けることが好ましく、各部材
に溝と突起とを設けることは避けた方がよい。また、さ
らに、この突起(或いは溝)については、例えば1個で
も可能であるが2個対称的に設ける場合には、その高さ
(深さ)を雌ねじ41(雄ねじ)の半ピッチ以下にする
ことが必要であり、同様に3個を等角的に設ける場合に
は、雌ねじ41(雄ねじ)の1/3以下の高さに設ける
ことが必要である。
【0020】従って、この実施例によれば、図7に示す
ように、操作者がグリップ部2を把持し、締め付けよう
とするねじ6をねじ孔7に押し込むため、把持したその
手や腕でその本体ハウジング1を下方に向け押下する場
合、グリップ部2の断面形状が略卵形を有しており、し
っかりとグリップ部2を把持することができるととも
に、把持した手の下側をフランジ部3にぴったりと押し
当てることができるのである。
【0021】なお、この実施例において、予めフランジ
部の長さ寸法,形状を各種変更させたのもを複数用意し
ておき、使用する者の手の大きさ,ねじ締め方向(図9
に示す横方向,図8に示す上方向等)に合わせて自由の
交換するように構成することも、勿論可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、手で把持するグリップ部を非円形状に形成してお
り、手で把持したときにしっかりと馴染むことができ
る、また、斜めに傾いたテーパ鍔を設けており、フラン
ジ部が手で把持したときにぴったり無理無く手に当たる
ようにできるから、長時間にわたる使用に際しても、疲
労感の減少が図れるとともに、使用初心者であっても、
作業効率の向上が図れるものである。
【0023】さらにこの発明では、フランジ部が本体ハ
ウジングに螺合したカップリングを外すことによって、
簡単に寸法や大きさの異なるフランジ部と交換すること
ができるから、使用するのものの手の大きさに合った最
適なグリップ部を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にグリップ機構を設けた電動ドライバ
を示す平面図。
【図2】同概略断面形状を示す説明図。
【図3】この発明の変形例のグリップ機構を設けた電動
ドライバの概略断面形状を示す説明図。
【図4】この発明のさらに他の変形例のグリップ機構を
設けた電動ドライバの概略断面形状を示す説明図。
【図5】この発明に係る電動ドライバの把持状態を示す
説明図。
【図6】この発明にかかるグリップ機構を構成する各部
材の分解斜視断面図。
【図7】この発明の使用状態を示す説明図。
【図8】この発明の他の使用状態を示す説明図。
【図9】この発明のさらに他の使用状態を示す説明図。
【図10】従来例を示す平面図。
【図11】他の従来例を示す平面図。
【図12】さらに他の従来例を示す平面図。
【符号の説明】
1 本体ハウジング 2 グリップ部 3 フランジ部 4 カップリング部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハビエル ベルデュラ 米国 コネチカット州 エーボン シムス ベリーロード147 グループ・フォア・デ ザイン内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機の駆動力によってビットを回転さ
    せ、ねじの締め付けを行う電動ドライバにおいて、 この電動ドライバの本体ハウジングに設けた手で把持す
    るグリップ部の断面を真円形状を避けた非円形形状に形
    成するとともに、 前記グリップ部よりも先端寄りの前記本体ハウジング
    に、一方がこれと正反対の他方に比べて斜めにずれたテ
    ーパ鍔形状のフランジ部を、周方向に対し位置決め及び
    回り止め手段により特定方向に姿勢を規制・案内した状
    態で配置し、かつ、 前記フランジ部内に少なくとも一部を挿通させた状態
    で、前記本体ハウジングに螺合させてフランジ部の抜け
    止め固定を行うカップリング部を備えたことを特徴とす
    る電動ドライバのグリップ機構。
JP07108039A 1995-04-07 1995-04-07 電動ドライバのグリップ機構 Expired - Lifetime JP3103838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07108039A JP3103838B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 電動ドライバのグリップ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07108039A JP3103838B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 電動ドライバのグリップ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276369A true JPH08276369A (ja) 1996-10-22
JP3103838B2 JP3103838B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14474404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07108039A Expired - Lifetime JP3103838B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 電動ドライバのグリップ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103838B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216345A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Uryu Seisaku Ltd 回転駆動工具の反力吸収用グリップ
JP2010184304A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Yamabiko Corp トップハンドル式携帯動力作業機
JPWO2012105256A1 (ja) * 2011-02-01 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 体腔内超音波探触子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216345A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Uryu Seisaku Ltd 回転駆動工具の反力吸収用グリップ
JP2010184304A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Yamabiko Corp トップハンドル式携帯動力作業機
US8707568B2 (en) 2009-02-10 2014-04-29 Yamabiko Corporation Top-handle working machine
JPWO2012105256A1 (ja) * 2011-02-01 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 体腔内超音波探触子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3103838B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000709B2 (en) Side handles on drill/drivers
US20100192733A1 (en) Handle with Asymmetrical Configuration
EP1935568B1 (en) Driving surface configuration for hand tools
US6367125B1 (en) Handle assembly preventing a tool from slipping
US20060230886A1 (en) Pliers having pivotal handles
US6490955B2 (en) Screwdriver shank with a universal joint
US6082226A (en) Ratchet tool having a ratchet direction positioning device
US6418820B1 (en) Ergonomic handle for a wrench
EP0976502B1 (en) Retaining device of socket spanner
US4372361A (en) Multi-purpose turning tool
US7587962B2 (en) Ratcheting handle for a tool
US5003850A (en) Screwdriver with holding sleeve
JPH08276369A (ja) 電動ドライバのグリップ機構
JP2007276038A (ja) 電動工具
US4934221A (en) Apparatus for retaining a replaceable tool head on a T-handle-type wrench
US7017455B2 (en) Handle of a hand tool
JP5044186B2 (ja) 握持停止機構を具えるチャック
US20030188608A1 (en) Handle structure for hand tools
US6976413B2 (en) Hand tool handle with rotary cap
JP2007125688A5 (ja)
US5052250A (en) Starter plug
US20020157505A1 (en) Handle grip for a wrench
US6332380B1 (en) Wrench with ergonomic gripping portion
US2743749A (en) Tool handle with rotatable cap structure
JP6929557B2 (ja) ラチェットドライバー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term