JPH08272510A - 静電容量結合方式のケーブル無しマウス、及びその読取高さの制限方法 - Google Patents

静電容量結合方式のケーブル無しマウス、及びその読取高さの制限方法

Info

Publication number
JPH08272510A
JPH08272510A JP10076695A JP10076695A JPH08272510A JP H08272510 A JPH08272510 A JP H08272510A JP 10076695 A JP10076695 A JP 10076695A JP 10076695 A JP10076695 A JP 10076695A JP H08272510 A JPH08272510 A JP H08272510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
electrode
tablet
electrodes
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10076695A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Katabami
康一郎 方波見
Shinichi Ikegaya
進一 池ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP10076695A priority Critical patent/JPH08272510A/ja
Publication of JPH08272510A publication Critical patent/JPH08272510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作性・耐久性に優れた静電容量結合方式に
よるケーブル無しのマウスにおいて、読みとり高さを制
限することにより、マウスを戻すときのカーソルの戻り
を少なくすることによって、よりよい操作性をもたら
す。 【構成】 底面に先端が半球状の電極と、それを中心と
したリング状の電極を有し、これらを矩形波または正弦
波により平衡駆動する、いくつかのスイッチを有したマ
ウスと、XおよびY座標軸に沿って、それぞれ平行な複
数の電極線を持つタブレットと、マウスよりその隣接電
極線間に誘起された平衡電流を平衡電圧に変換する変換
器と、マウスが置かれた場所を特定し、また、読みとり
高さを適切に制限する制御部で主に構成される。 【効果】 マウスをタブレットより離して戻すときのカ
ーソルの戻りがほとんどなくなることによって、操作が
楽になり、よりよい操作性がもたらされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパーソナルコンピュータ
等に接続され、ポインティングデバイスとして最も広く
使用されているマウスで、しかもマウス自体にはケーブ
ルが無いものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】マウスとして最も普及しているものは、
平面上を滑らせることによりその底面にあるボールを回
転させ、このボールの回転によってロータリーエンコー
ダを回転させて、移動量を求めるものである。そのほか
には、印刷等によってその上に格子を形成した盤面上を
移動させることによって、その格子を光学的に読みとる
ことによって移動量を求めるものや、電磁誘導を用いた
デジタイザをマウスとして応用したもの等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のボールを回
転させるものにおいては、回転伝達系に汚れが付着し、
また、光学的に読みとるものにおいては、やはり光学系
に汚れが付着し、定期的な清掃・保守が必要である。ま
た、マウス自体はケーブルでコンピュータ等に接続され
ているので、ケーブルが操作の邪魔となる。そこで、ケ
ーブルを無くし、非接触方式によって移動位置を求める
ことによって、耐久性・保守性・操作性に優れたマウス
を実現できる訳であるが、非接触であるが故にマウスが
操作盤面から少々離れても信号を検出してしまうため
に、表示装置上の移動量が足りずにマウスを戻して更に
同方向に移動させようとしたときに、移動させようとし
ている反対の方向に少し戻ってしまう可能性が高く、そ
れを避けるためにはマウスを一回垂直方向に持ち上げて
から戻さなければならず、操作者に余分な負担をかける
こととなっていた。
【0004】問題を解決する一番安易な手段は、マウス
の底面にマウスが操作盤面に触れている時にオンになる
スイッチを設けて、そのスイッチがオンの間だけ検出動
作を行い、移動量を求めるというものである。しかし、
そのようなスイッチを設けることは操作感を悪くし、ま
た、耐久性も悪くなり、そしてコストの上昇にもつなが
るという問題が残っていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は如上の従来の問
題点に鑑みなされたもので、中心電極及び該中心電極を
囲繞するリング状電極を底面に配設し、上面に配設した
複数の押ボタンの内の任意個数を操作者が押下すること
により、決められた周波数シフトをする正弦波または矩
形波発振器を有し、該発振器から出力される互いに逆相
の二つの信号により、前記中心電極及びリング状電極が
平衡駆動されるケーブル無しのマウスと、前記中心電極
及びリング電極と静電容量結合する、X及びY方向に沿
ってそれぞれ平行に配設された複数のX電極線及び複数
のY電極線を有するタブレットと、前記電極線の二本の
隣接電極線毎に平衡受信する電気信号のレベルから、前
記マウスの前記タブレット上の位置を一定時間毎に特定
することによって、マウスの移動距離を判定するととも
に、前記平衡受信した電気信号の周波数を計測すること
で、前記マウス上面の押ボタンの押下状態をも判定する
信号処理部からなるマウス装置を提案するものである。
【0006】
【作用】本発明においては、静電容量結合方式でマウス
からの信号をタブレットで受け取り、マウスが操作盤面
上にある時とそこから離れた時との、タブレットの各電
極線に誘起される信号の大きさの分布状態の違いに着目
し、各電極線に誘起された信号の最大値と最小値の比を
調べることにより、マウスが操作盤面より離れたかどう
かを判断し、検出動作を行うか否かを決定するものであ
る。
【0007】
【実施例】以下本発明の詳細を添付図面を参照して説明
する。図1は本発明によるマウスの使用状態の例であ
る。パーソナルコンピュータ1に接続されたタブレット
2の操作盤面上でマウス3を動かすことにより、パーソ
ナルコンピュータ1の表示装置4の画面上のカーソル5
(図1では+字で表わす。)が、マウス3をタブレット
の対応する方向に動かした距離に比例する量移動し、カ
ーソル5を所望の位置に合わせることができる。
【0008】図2は本発明のマウス3の底辺に設けられ
たタブレット2への信号印加用の電極の形状の例であ
る。タブレット2に向かう方が略半球になったスタイラ
ス状導体10と、その周りをドーナツのように囲むリン
グ状導体11の2つが、マウス3の底辺を形成する部材
12に取り付けられている。なお、電極は必ずしも底辺
に露出されている必要はない。
【0009】図3にマウス部の回路の電気的ブロック図
を示す。参照符号13は電源を供給する電池であって、
スイッチ14をオンにすることにより、発振器15とイ
ンバータ16に電源が供給され回路は動作を開始する。
発振器15はセラミック振動子等を含む周波数の安定な
発振器であって、マウス3に設けられたボタンスイッチ
17a、17bを押すことによりコンデンサ18a、1
8bが電気的に接続され、周波数が微小に変動するもの
である。後述するが、タブレット側においてはこの周波
数の変動を検知してボタンスイッチの押下状態を知り、
マウス3の移動距離の情報と併せてコンピュータ1に送
る。発振器15の出力はスタイラス状電極10に印加さ
れるとともに、インバータ16にも印加され、このイン
バ−タ16の出力がリング状電極11に印加される。こ
のことにより、スタイラス状電極10とリング状電極1
1には逆相の信号が印加されるため、スタイラス状電極
10とリング状電極11は発振器15の振幅の約2倍の
振幅で平衡にドライブされることとなる。なお、この信
号は矩形波であっても、正弦波であってもよい。
【0010】図4にマウス3のスタイラス状電極10及
びリング状電極11とタブレット2の電極との間の静電
容量結合の様子を示す。マウス3の各電極10、11が
タブレット2の操作盤面の上にあるときには、マウス3
のスタイラス状電極10およびリング状電極11と、タ
ブレット2中のX電極及びY電極の間に、小容量の静電
容量結合が生じる。図4にはタブレット2のXもしくは
Yの電極の片側しか表わしていないが、このXもしくは
Yの電極と直交するもう一方の電極の組とも、同様に静
電容量結合を生じる。タブレット2中の一方向のn番目
の電極20とマウス3のリング状電極11との間に生じ
る静電容量をC1(22)、電極20とマウス3のスタ
イラス状電極10との間に生じる静電容量をC2(2
3)、タブレット2中のn+1番目の電極21とマウス
3のスタイラス状電極10との間に生じる静電容量をC
3(24)、電極21とマウス3のリング状電極11と
の間に生じる静電容量をC4(25)とする。
【0011】静電容量は対向する両者の電極の面積が大
きければ大きいほど大きく、また、対向する電極間の距
離が短ければ短いほど大きい。従って、距離が同じであ
れば、リング状電極11の面積の方がスタイラス状電極
10よりも大きいので、リング状電極11とタブレット
2中の電極20、21との間の静電容量の方が、スタイ
ラス状電極10とタブレット2中の電極20、21との
間の静電容量よりも大きい。しかし、マウス3の2つの
電極10、11とタブレット2中の電極20、21との
間の静電容量は、その位置関係で大きく変動し、C1〜
C4の関係は一定とはならない。従って、マウス3のス
タイラス状電極10とリング状電極11の間を平衡にド
ライブしても、タブレット2中の2つの電極10、11
に誘起される信号は完全な平衡信号とはならず、不平衡
要因も含まれることとなる。また、図面には示していな
いが、更にマウス3の電極10、11から遠いタブレッ
ト2中の電極との間にも、図4に示した静電容量よりも
小さいが静電容量結合が生じるので、それらの電極に
も、図中の電極20や21に誘起される信号よりも小さ
いが、やはり信号は誘起されることになる。
【0012】図5にタブレット部の回路の電気的ブロッ
ク図を示す。タブレット電極部30は、間に絶縁体を挟
んで直交した複数のX電極31と、同じく複数のY電極
32とからなる。前記の誘起信号はこれらの電極とマウ
ス3の電極10、11との位置関係によって、近い電極
には大きく、遠い電極には小さく誘起される。DCレベ
ル固定用抵抗33、34はこれらの電極のDC電圧を常
にゼロに保持すると共に、これら電極のインピーダンス
を低くして、外来ノイズを低くしている。そして、各電
極はY信号アナログマルチプレクサ35、X信号アナロ
グマルチプレクサ36に接続されている。これらのマル
チプレクサ35、36は制御回路45からの切換信号に
よって、それぞれ隣り合う信号を出力するようになって
いる。そして、Y信号アナログマルチプレクサ35の出
力とX信号アナログマルチプレクサ36の出力はXY信
号マルチプレクサ37に入力される。このマルチプレク
サは制御回路45からの切換信号に従ってXもしくはY
の信号を以下の回路に出力させる。このことによって、
選択される入力は、XもしくはY電極の隣り合う2本の
電極に誘起された信号となる。なお、ここでは説明のた
めに、マルチプレクサを前記のように分けたが、全体を
1つのマルチプレクサとして構成し、制御回路45から
の切換信号によってXもしくはY電極の隣り合う2本を
選択することはもちろん可能である。
【0013】前記XY信号マルチプレクサ37の出力は
共に電流バッファアンプ38によって電流増幅された
後、センタタップを持つトランス39に入力され、トラ
ンス39の出力にはそれらの信号の差分が出力される。
外来ノイズ源は隣り合う電極の間隔よりはるか遠くにあ
るので、隣り合う電極に外来ノイズによって誘起される
コモンモードノイズの大きさはほとんど等しいので、外
来ノイズはほとんどここで除去される。この出力はさら
にマウスの発振器の周波数の有効信号以外のノイズを除
去するためにバンドパスフィルタ40に入力され、電流
から電圧に変換される。このバンドパスフィルタ40は
入力インピーダンスとしてトランスのLを持つため比較
的簡単な回路で構成できる。また、ここで、信号が適切
なレベルとなるように増幅される。
【0014】前記バンドパスフィルタ40の出力の一方
は半波AM検波回路41に入力される。これによって、
搬送波であるマウス3の発振器15の周波数成分は取り
除かれ、マウス3の電極10、11とタブレット2の電
極20、21との間の静電容量に比例した電圧を取り出
すことができる。この出力は、ADコンバータ42によ
ってアナログ量からデジタル値に変換されて、制御回路
45に入力される。
【0015】前記バンドパスフィルタ40の出力の他方
は、リミッタを有する増幅器43に入力されデジタル信
号に変換され、周波数カウンタ44に入力されることに
より、搬送波であるマウス3の発振器15の周波数を計
測し、制御回路45に入力される。
【0016】2つの導体間の静電容量を数学的に求める
のは、ごく限られた理想的な例(例えば、球と無限平
面)を除けば不可能であるが、マウス3のスタイラス状
電極10、リング状電極11、タブレット2の電極の
幅、および、操作盤面からタブレット電極までの厚み等
が決まれば、マウス3の電極とタブレットの電極の位置
関係に対する各隣り合う同士の電極に誘起された信号の
差の比は実験的に求められるので、最も大きな差3つの
比を用いて、タブレット上のマウスの位置を特定でき
る。制御回路45は、タブレット2のXおよびYの隣り
合う電極を次々と選択し、そこに誘起される信号の差を
ADコンバータ42から入力して、記憶し、計算するこ
とによりタブレット上のマウスの置かれた位置のX座標
・Y座標を特定する。この操作を一定時間間隔ごとに行
うことにより、マウスの移動距離を計算し、インターフ
ェース回路46を介して、X・Yの移動距離情報をパー
ソナルコンピュータ1に伝える。また、周波数カウンタ
44からの周波数情報を元にして、マウス3のボタンス
イッチ17a、17bの押下状態の変化を検知し、同じ
く、パーソナルコンピュータ1に伝える。
【0017】マウス3が操作盤面から離れれば電極同士
の距離が大きくなるので、マウス3の電極10、11の
直下付近のタブレット2の電極に誘起される信号は小さ
くなる。一方、マウス3の電極10、11の直下より離
れたタブレット2の電極においては、距離の増加比より
も、両者の相対する面積の増加比の方が上回るため、そ
こに誘起される信号は大きくなる。この様子を図6に示
す。横軸はタブレット上の位置であって、縦軸はその位
置において隣り合う同士の電極に誘起された信号の差の
大きさである。なお、参照符号50がタブレット2上で
マウス3の電極10、11が置かれた位置で、参照符号
51がマウスが操作盤面上に接触しているときの信号分
布で、参照符号52はマウス3が操作盤面から離れた時
の信号分布である。
【0018】そこで、マウス3が操作盤面から離れたこ
とを検知するのに、隣り合う電極に誘起された信号の差
のうち最大のレベルを見て、そのレベルがあるレベルよ
りも小さくなればマウスが操作盤面から離れたと判断す
ることはできる。しかしながら、各部の定数等のばらつ
きにより最大レベルも大きくばらつくため、この方法で
誤りなく判断するためには、その判断するレベルをかな
り小さく押さえる必要があり、離れたと判断する操作盤
面上からの高さは大きくなってしまい、また、製品ごと
のばらつきも大きくなってしまう。
【0019】各部の定数等がばらついたとしても、図6
に示したような信号の大きさの分布は大きさを正規化す
れば、マウス3の操作盤面上からの距離が同じであれ
ば、ほとんど同一となる。そこで、信号の最大値と最小
値の比を見ることによりばらつきの影響を無視できるよ
うになる。しかも、前述したように距離が離れるに従っ
て、最大値は小さくなり最小値は大きくなるので、この
比は、距離が離れるのに従って最大値が小さくなるよ
り、より大きな比率で小さくなるので、マウス3が操作
盤面から離れたとみなす距離をより小さくできる。な
お、マウス3の電極とタブレット2の電極10、11の
ピッチとの位置関係で最大値は変動しうるので、最大値
と次の大きさの値を持つもの、あるいは最大値から3番
目の大きさの値をもつものまでの3つの値から最大値を
正規化し、それと最小値の比をとることは有効である。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上のような構成となしたの
で、マウスが操作盤面より離れたか否かの判断を、耐久
性を損なうことなく、またコストの上昇を招くこともな
く、しかも、各部のばらつきに影響されることなく安定
して行い、検出動作を停止することができるので、マウ
スを戻したときのカーソルの戻りを最小に抑えることが
でき、操作性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 マウスの使用状態
【図2】 マウスの電極の形状
【図3】 マウス部の回路の電気的ブロック図
【図4】 マウスの電極とタブレットの電極の静電結
合の様子
【図5】 タブレット部の回路の電気的ブロック図
【図6】 各電極に誘起される信号の分布
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ 2 タブレット 3 マウス 4 表示装置 5 カーソル 10 スタイラス状電極 11 リング状電極 12 マウスの底辺を形成する部材 13 電池 14 電源スイッチ 15 発振器 16 インバータ 17a マウスのボタンスイッチ 17b マウスのボタンスイッチ 18a コンデンサ 18b コンデンサ 20 タブレットの中の任意のn番目の電極 21 タブレットの中の20の隣のn+1番目の電極 22 電極20とリング状電極11との静電容量C1 23 電極20とスタイラス状電極10との静電容量
C2 24 電極21とスタイラス状電極10との静電容量
C3 25 電極21とリング状電極11との静電容量C4 30 タブレット部電極 31 X電極 32 Y電極 33 DCレベル固定用抵抗 34 DCレベル固定用抵抗 35 Y信号アナログマルチプレクサ 36 X信号アナログマルチプレクサ 37 XY信号マルチプレクサ 38 電流バッファアンプ 39 トランス 40 バンドパスフィルタ 41 半波AM検波回路 42 ADコンバータ 43 リミッタ付き増幅器 44 周波数カウンタ 45 制御回路 46 マウスインターフェース 50 マウスの電極位置 51 マウスが操作盤面に接触している時の信号分布 52 マウスが操作盤面から離れた時の信号分布

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心電極及び該中心電極を囲繞するリン
    グ状電極を底面に配設し、上面に配設した複数の押ボタ
    ンの内の任意個数を操作者が押下することにより、決め
    られた周波数シフトをする正弦波または矩形波発振器を
    有し、該発振器から出力される互いに逆相の二つの信号
    により、前記中心電極及びリング状電極が平衡駆動され
    るケーブル無しのマウスと、前記中心電極及びリング電
    極と静電容量結合する、X及びY方向に沿ってそれぞれ
    平行に配設された複数のX電極線及び複数のY電極線を
    有するタブレットと、前記電極線の二本の隣接電極線毎
    に平衡受信する電気信号のレベルから、前記マウスの前
    記タブレット上の位置を一定時間毎に特定することによ
    って、マウスの移動距離を判定するとともに、前記平衡
    受信した電気信号の周波数を計測することで、前記マウ
    ス上面の押ボタンの押下状態をも判定する信号処理部か
    らなることを特徴とするマウス装置。
  2. 【請求項2】 前記二本の隣接電極線毎の平衡信号レベ
    ルの、最大値と最小値の比、あるいは、最大値と2番目
    ないし3番目の大きさの値をもつものまでの2ないし3
    つの値から正規化した最大値と最小値との比をもって、
    前記タブレット上の前記マウスの有効読取高さを制限す
    ることを特徴とする請求項1記載のマウスの読取高さの
    制限方法。
JP10076695A 1995-03-31 1995-03-31 静電容量結合方式のケーブル無しマウス、及びその読取高さの制限方法 Pending JPH08272510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076695A JPH08272510A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 静電容量結合方式のケーブル無しマウス、及びその読取高さの制限方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076695A JPH08272510A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 静電容量結合方式のケーブル無しマウス、及びその読取高さの制限方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272510A true JPH08272510A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14282628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076695A Pending JPH08272510A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 静電容量結合方式のケーブル無しマウス、及びその読取高さの制限方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227606A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Po-Ju Chou 多機能式手書きフレキシブルボードとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227606A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Po-Ju Chou 多機能式手書きフレキシブルボードとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10620765B2 (en) Wide dynamic range capacitive sensing
US5790106A (en) Coordinate input apparatus with pen and finger input detection
US9223436B2 (en) Full scale calibration measurement for multi-touch surfaces
US9830036B2 (en) Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
US4705919A (en) Electrostatic pattern-coupled digitizer
US4680429A (en) Touch panel
AU2013256581B2 (en) Capacitance touch near field-far field switching
CN101414236A (zh) 画面输入型图像显示系统
US5801682A (en) Tactile designation device with high-resolution transparent capacitive surface
CN104049777A (zh) 用于最优触笔检测的信道聚合
KR20170108030A (ko) 센서들을 위한 직교 주파수 분할 스캐닝 방법
US20090211817A1 (en) Touch panel device operable by multiple users and a method for controlling the touch panel
JP2013041320A (ja) タッチパネル用入力装置およびこれを備えたタッチパネルシステム
JPH061429B2 (ja) タッチパネル・システムの位置測定装置
US20150138152A1 (en) Control unit, sensing device for a capacitive touch panel and method thereof
JPH08137607A (ja) 座標入力装置
JP2000148376A (ja) データ入力装置
JPH08272510A (ja) 静電容量結合方式のケーブル無しマウス、及びその読取高さの制限方法
US7277817B2 (en) Position sensing device
JP6772658B2 (ja) 静電容量式入力装置
CA2835587C (en) Multitouch tactile device with multifrequency and barycentric capacitive detection
JP2011215675A (ja) 静電容量方式タッチパネル
KR101531652B1 (ko) 디지타이저 및 그의 노이즈 제거 방법
US20240168584A1 (en) Multi-frequency simultaneous absolute capacitance touch sensing
JPH1124830A (ja) 座標入力装置