JPH08269527A - スクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法 - Google Patents

スクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法

Info

Publication number
JPH08269527A
JPH08269527A JP7682495A JP7682495A JPH08269527A JP H08269527 A JPH08269527 A JP H08269527A JP 7682495 A JP7682495 A JP 7682495A JP 7682495 A JP7682495 A JP 7682495A JP H08269527 A JPH08269527 A JP H08269527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
recovered
scrap
melting furnace
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7682495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Katayama
裕之 片山
Hiromitsu Moridera
弘充 森寺
Kyoji Okumura
恭司 奥村
Seiichi Kotani
精一 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7682495A priority Critical patent/JPH08269527A/ja
Publication of JPH08269527A publication Critical patent/JPH08269527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、スクラップ溶解に際して生成する
ダストから、亜鉛を高濃度で効率よく回収できるスクラ
ップ溶解炉の発生ダストの処理方法を提供する。 【構成】 炭材を添加すると共に酸化性ガスを供給しな
がら鋼スクラップを溶解する際に溶融スラグを出湯前の
溶湯の30〜70%とし、発生する1次ダストを回収
し、同1次ダストが鉄原料の50〜90%となるように
別チャージとして溶解し、2次ダストの回収を行い、同
2次ダストを他の別チャージとして水素ガス発生物を加
えて、加熱して3次ダストを回収することを特徴とする
スクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼スクラップ溶解に際
して発生するダスト中に含まれる亜鉛を回収するための
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】亜鉛メッキ被覆等として亜鉛を含む鋼ス
クラップの溶解に際して発生するダストから亜鉛を除去
・回収する方法としては、特開昭52−43707号公
報、特開昭58−185733号公報、特開昭60−8
6219号公報に記載されているように通常コークス等
でZnOを還元して回収する方法が公知である。また、
特開昭60−86221号公報に記載されているように
スクラップ溶解炉から発生するダスト中のZnO微粉を
集塵・分級するか、あるいは特開昭52−111811
号公報に記載されているように鋼スクラップを事前加熱
して亜鉛をZn蒸気として揮発させる方法がある。また
このようにして得られた金属蒸気をコンデンサーにより
捕捉する技術も、特開平5−271799号公報に開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
技術によるよりも、安価にかつ効率よく亜鉛を回収する
ことができるスクラップ溶解炉の発生ダストからの亜鉛
の回収方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは下記のとおりである。 (1)炭材を添加すると共に酸化性ガスを供給しながら
鋼スクラップを溶解する際に溶融スラグを出湯前の溶湯
の30〜70%とし、発生する1次ダストを回収し、同
1次ダストが鉄原料の50〜90%となるように別チャ
ージとして溶解し、2次ダストの回収を行い、同2次ダ
ストを他の別チャージとして水素ガス発生物を加えて、
加熱して3次ダストを回収することを特徴とするスクラ
ップ溶解炉の発生ダストの処理方法。
【0005】(2)2次ダストを他の別チャージとして
水素ガス発生物を加えて加熱する温度を600〜120
0℃とすることを特徴とする前項1記載のスクラップ溶
解炉の発生ダストの処理方法。 (3)前記水素ガス発生物が揮発分含有量20〜40%
の石炭であることを特徴とする前項1または2記載のス
クラップ溶解炉の発生ダストの処理方法。
【0006】(4)回収した2次ダストに水を加えて塩
素化合物を除去した後、他のチャージとして溶解するこ
とを特徴とする前項1〜3のいずれか1項に記載のスク
ラップ溶解炉の発生ダストの処理方法。
【0007】
【発明の構成および作用】本発明の構成および作用につ
いて以下に詳細に説明する。本発明において使用するス
クラップ溶解炉としては、例えば慣用の電気炉や上底吹
き複合吹錬用の反応容器(以下単に上底吹き転炉とい
う)を用いることがてきるが、これに限定されるもので
はない。
【0008】鋼スクラップの溶解方法は、炭材を添加す
ると共に、酸化性ガスを供給しながら行う。この溶解に
際して、溶融スラグを出湯前の溶湯の30〜70%とし
て、1次ダストを回収するが、溶融スラグの量を前記の
ように規定する理由は、30%未満では供給する酸化性
ガスが溶融スラグ層を透過(通過)して溶融金属に衝突
し、この時バブルバースト(泡破裂時に飛散する溶融金
属のことで、ダストとなる)が増えるためであり、他方
溶融スラグ量が70%を超えると(=スラグ層厚も増え
る)、スラグ層上面で発生する熱を溶融スラグ層の下側
に存在する溶融金属層に伝えるのが難しくなり(=伝熱
律則)、加えて溶融スラグそのものも加熱する必要があ
って、その量が増えるのは熱が無駄となるからである。
【0009】次いで前記1次ダストを、同ダストが鉄原
料(前チャージで溶解製造した溶解直後の高温の溶融金
属)の50〜90%となるように、別チャージとして溶
解し、2次ダストを回収するが、1次ダストを鉄原料の
50〜90%となるように溶解する理由は、わざわざ別
チャージとして溶解処理するための配合割合が50%未
満では、1次ダスト発生量がチャージ溶解量の5%とし
た場合、10チャージに1回となってその1回の溶解コ
ストが10チャージにオンされると、10チャージの内
の1チャージ分の溶解コストが10%も上昇するのは好
ましくない。操業時間や手間等のコストが無駄であるか
らであり、他方同ダストの配合割合が90%を超えると
溶融金属なしに溶解することになり、この場合溶融金属
の顕熱(温度×容積×比熱)が利用できないため、溶解
熱源を炭材と酸化性ガスの燃焼熱に全て頼ることにな
り、溶解時の炭材原単位が増大(=コスト増)するから
である。従って1次ダストの配合割合の上限を90%に
規定した。
【0010】次いで、2次ダストの回収を行い、同2次
ダストを他の別チャージとして水素ガス発生物を加え
て、600〜1200℃に加熱して3次ダストを回収す
るのであるが、この加熱は基本的には、外熱利用(容器
の中に加熱すべき物を入れ置き、容器の外側に高温媒体
を配して容器の壁から中のものを加熱する方法)が加熱
効率が最もよい。加熱温度を前記のように規定したの
は、こうした現存の容器の耐熱温度は、伝熱効率の良い
安価な材質製の容器(通常鋼製であるが)では1200
℃が上限であり、下限の600℃は実験的に確認したも
ので、ダスト中の亜鉛の濃縮が起きる温度および水素発
生物(石炭等)の水素発生温度のいずれもが300℃以
上であり、これらの温度より高めにして濃縮効率を上
げ、かつ加熱時間を2〜3時間以内として2次ダストか
ら3次ダストを収集するタップ(サイクル)に合わせる
ために好ましい範囲であるからである。
【0011】回収した2次ダストを必要に応じて気孔率
30〜50%、粒径5〜20mmφのペレット状に成形
して他の別チャージとして水素ガス発生物を加えて60
0〜1200℃に加熱して3次ダストを回収する。水素
ガス発生物として揮発分含有量20〜40%の石炭を用
いるのは次の理由による。すなわち、水素発生量はダス
トの量に依存するが、揮発分含有量の2〜3割程度以下
しか水素にならないため、揮発分含有量が20%未満で
は、効率が極めて悪く、濃縮時間が長くなるか(例えば
20%×0.3=6%の水素量として、6%で100%
を処理するのに16倍分の時間、例えば16時間を必要
とする)、必要な石炭量が膨大になる(例えば100T
炉で5%の2次ダストを集めて50Tにした場合、50
T中に30%ZnOがあるとすると、ZnOが15Tあ
ることになり、これに必要な水素量に相当する石炭は、
水素量が6%だとすると6.1T必要になる)可能性が
あるので20%以上と規定する。一方、揮発分の上限
は、現存の石炭の揮発分含有量が40%であることと、
揮発分含有量が40%を超えると水素の発生量は十分で
あるが、加熱時に石炭に亀裂が入って粉化し、飛散して
環境汚染のおそれがあるので、40%と規定した。
【0012】2次ダストの濃縮に用いる円筒形容器は、
外熱式のものが内部の雰囲気条件制御の点から好まし
い。また外側は鉄皮が強度や維持費の観点から好ましい
が、内部温度は高い方がよいので耐火物内張りとするの
が有利である。円筒容器の断面形状は円形のほか、楕円
形あるいは多角形でもよい。また、円筒容器内はガスと
ダストとの移動方向が対向流が好ましい。対向速度は遅
いと反応が停滞し、早過ぎると粉化が大となるため、1
〜1000mm/sec程度が好ましい。2次ダストに
水素ガス発生物質を添加する理由は、発生した水素によ
りZnO(固体酸化物)を還元して亜鉛を得るためであ
る。水素発生物としては、石炭のほか、固体および液体
炭化水素系物質があるが、揮発分が多く好ましくないの
で、有利には爆発の危険性が少なく安定で取り扱いが容
易な水素発生物質として、高揮発分を20〜40%含有
する石炭が選ばれうる。
【0013】なお、還元剤として炭素や金属アルミニウ
ムなどの脱酸剤でもよいが、還元反応温度が高温になり
すぎて、反応容器が冷却設備を要する大型の設備になり
好ましくない。本発明の1次ダスト回収工程における実
施態様の一例を図1により説明する。図1において、1
は上吹ランス、2はスクラップ溶解炉、3はスラグ、4
は溶鉄、5はスクラップ、6は集塵機である。
【0014】スクラップ溶解炉2は酸素上吹ランス1を
有する慣用の転炉型容器であり、これにスクラップと炭
材を投入し、スラグの存在下で酸素上吹きにより溶解
し、溶鉄を得る。1次ダストはサイクロン7と集塵機6
により回収される。スクラップ溶解を複数回繰り返して
得られた1次ダストを集めて、塊成後に鉄原料の50〜
90%になるように鋼スクラップに混合して別チャージ
として溶解する。かくして回収された2次ダストにはZ
nOが30%に濃縮されている。この2次ダストをロー
タリーキルン(鋼製の円筒管)内の上側に投入し、次に
水素発生物として高VM炭を投入し、ロータタリーキル
ンの外側からの加熱、例えば水蒸気により600〜12
00℃に加熱して高亜鉛濃度の3次ダストを回収するも
のである。
【0015】なお、2次ダストを集塵機から回収した時
点で、同集塵機の下側に設けられた流水部の流水により
ダスト中の塩素を洗い流して、ロータリーキルン内に投
入することで、排ガス中の有害物質を除去した3次ダス
トを回収することができる。本発明を実施例に基づいて
説明する。
【0016】
【実施例】
実施例1 350トン転炉を用い、スクラップ溶解により溶湯量3
50トンを製造するにあたり、スラグ105トンを用意
し、スクラップ溶解を行って溶湯335トンを得た際、
亜鉛含有量が10%で鉄含有量が40%の1次ダスト約
10トンをサイクロンおよび湿式集塵装置の2段集塵プ
ロセスにより回収できた。スクラップ溶解をさらに20
回繰り返し、合計210トンの1次ダストを回収し、塊
成後、次のスクラップ溶解の際に、210トン(350
トンの60%相当)の1次ダストをスクラップに混ぜて
溶解した。この溶解で回収した2次ダストには亜鉛が2
5%にまで濃縮されており、10トン回収できた。
【0017】この10トンの2次ダストを鋼製の円筒管
(=ロータリーキルン)内の上側に投入し、次に〔H2
%〕=3.5%の揮発分36%のオプティマム炭(=高
VM炭)を1.1トンを加えて、ロータリーキルンの下
側に投入し、さらにロータリーキルンの外側から水蒸気
により1200℃で15分加熱した。これによりロータ
リーキルン内から亜鉛濃度46%、鉄濃度5%の3次ダ
ストを回収することができた。
【0018】実施例2 150トン転炉を用い、スクラップ溶解により溶湯量1
50トンを製造するにあたり、スラグ45トンを用意
し、スクラップ溶解を行って溶湯142.5トンを得た
ところ、亜鉛含有量が9%で鉄含有量が45%の1次ダ
スト約5.25トンを、サイクロンと湿式集塵装置によ
り回収できた。スクラップ溶解をさらに14回繰り返
し、合計79トンの1次ダストを回収した後、これを5
mmφのぺレット状に塊成した後、次のスクラップ溶解
の際に、79トン(150トンの53%相当)の1次ダ
ストをスクラップに混ぜて溶解した。この溶解で回収し
た2次ダストは亜鉛含有量15%であり、5.25トン
回収できた。
【0019】この5.25トンの2次ダスト全部をロー
タリーキルンの一方(=上側、スクラップの入れ口)か
ら装入し、揮発分13%の石炭(〔H2 %〕=3.5
%)700kgをロータリーキルンの下側に相当する位
置に専用の投入孔を設けて投入し、ロータリーキルンの
鉄皮外側空間外側に溶解炉の排ガスを導入して900℃
で60分加熱した。このとき、ロータリーキルン内の物
の流れを上側から下側に移動させ、ガスを排ガスを用い
て逆に流すようにした。これによりロータリーキルンか
ら亜鉛濃度が65%、鉄濃度が4%の3次ダストを回収
できた。
【0020】実施例3 20トン転炉を用い、上吹き酸素と炭材を用いてスクラ
ップ溶解する際に、溶湯量20トンに対してスラグ6ト
ンで操業した結果、亜鉛含有量が15%で鉄含有量が4
5%の1次ダストを0.5トン、サイクロンと湿式集塵
装置により回収できた。スクラップ溶解をさらに27回
繰り返し、合計14トンの1次ダストを回収した後、次
のスクラップ溶解の際に、14トン(20トンの70%
相当)の1次ダストをスクラップに混ぜて溶解した。こ
の溶解で2次ダスト(Zn=20%)が0.5トン回収
できた。
【0021】これを10mmφ以上のペレットに成形し
て、溶解炉の予熱炉として使用しているロータリーキル
ンの上側に装入し、スクラップと混合した。一方、送酸
を停止した溶解炉内に揮発分30%の石炭を50kgを
添加して、揮発分を飛散させ、この揮発分を含む排ガス
をロータリーキルンに導入して外熱した。ロータリーキ
ルン内は高温の排ガスにより600℃に保たれ、8時間
後にスクラップを溶解炉内に投入した。これによりスク
ラップと共に亜鉛濃度が72%、鉄濃度が4%の3次ダ
ストを溶解炉に投入することができた。
【0022】実施例4 前記実施例3記載の方法で回収した14トンの2次ダス
トを湿式集塵装置から取り出した時点で、流水によりダ
スト分中の塩素化合物を洗い流した後、ロータリーキル
ンに投入した。これにより、亜鉛濃度が72%、鉄濃度
が4%の3次ダストを回収でき、さらに排ガス中の有害
物質を排除できた。
【0023】比較例 慣用の方法に従ったスクラップ溶解により得られた1次
ダストをペレット状にして溶解炉にリサイクルしたが、
亜鉛濃度は30%以上にならず、また、溶解炉からでる
メタル中にZnがトレース程度(<0.01%)含有さ
れていた。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、スクラップ溶解に際し
て生成するダストから、亜鉛を高濃度で効率よく回収で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1次ダスト回収工程における実施態様
の一例をを示す説明図である。
【符号の説明】
1:上吹ランス 2:溶解炉 3:スラグ 4:溶鉄 5:スクラップ 6:集塵機 7:サイクロン 8:煙突 9:煙道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小谷 精一 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭材を添加すると共に酸化性ガスを供給
    しながら鋼スクラップを溶解する際に溶融スラグを出湯
    前の溶湯の30〜70%とし、発生する1次ダストを回
    収し、同1次ダストが鉄原料の50〜90%となるよう
    に別チャージとして溶解し、2次ダストの回収を行い、
    同2次ダストを他の別チャージとして水素ガス発生物を
    加えて、加熱して3次ダストを回収することを特徴とす
    るスクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法。
  2. 【請求項2】 2次ダストを他の別チャージとして水素
    ガス発生物を加えて加熱する温度を600〜1200℃
    とすることを特徴とする請求項1記載のスクラップ溶解
    炉の発生ダストの処理方法。
  3. 【請求項3】 前記水素ガス発生物が揮発分含有量20
    〜40%の石炭であることを特徴とする請求項1または
    2記載のスクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法。
  4. 【請求項4】 回収した2次ダストに水を加えて塩素化
    合物を除去した後、他のチャージとして溶解することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスクラ
    ップ溶解炉の発生ダストの処理方法。
JP7682495A 1995-03-31 1995-03-31 スクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法 Withdrawn JPH08269527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7682495A JPH08269527A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 スクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7682495A JPH08269527A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 スクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269527A true JPH08269527A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13616436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7682495A Withdrawn JPH08269527A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 スクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241574A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nippon Steel Corp 亜鉛含有ダストからの亜鉛回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241574A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nippon Steel Corp 亜鉛含有ダストからの亜鉛回収方法
JP4580256B2 (ja) * 2005-03-07 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 亜鉛含有ダストからの亜鉛回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100469907C (zh) 含锌电炉粉尘的处理方法
US7513929B2 (en) Operation of iron oxide recovery furnace for energy savings, volatile metal removal and slag control
EP0174641B1 (en) A process for recovering valuable metals from an iron dust containing a higher content of zinc
US6831939B2 (en) Dual use of an induction furnace to produce hot metal or pig iron while processing iron and volatile metal containing materials
CN114807484B (zh) 钢厂烟灰回收铁和锌的方法和系统
KR100223515B1 (ko) 스크랩의 예열 및 용융 장치와 그의 방법
CA2219415A1 (en) Process for recovering metals from iron oxide bearing masses
CN114317964A (zh) 一种真空低温铝热法还原含锌物料的工艺及装置
JPH06279878A (ja) 特に使用済み蓄電池の活物質からの鉛の回収方法とこの方法に用いる電気炉
JP3516854B2 (ja) 製鋼炉ダストの処理方法及びダストペレット
US3734717A (en) Production of phosphorus and steel from iron-containing phosphate rock
US5685244A (en) Gas-fired smelting apparatus and process
CN1325672C (zh) 一种炼铅法以及用于实现该炼铅法的装置
CN214327826U (zh) 一种冶金含锌灰悬态熔融还原回收氧化锌的治理及利用装置
CN111172409B (zh) 一种含锡物料的回收冶炼工艺
JPH08269527A (ja) スクラップ溶解炉の発生ダストの処理方法
JP3746993B2 (ja) 製鉄所発生廃棄物等の処理システム
CN210104036U (zh) 钒钛磁铁矿的冶炼系统
US7435281B2 (en) Pyrometallurgic process for the treatment of steelwork residues
AU2004201657B2 (en) Dual use of an induction furnace to produce hot metal or pig iron while processing iron and volatile metal containing materials
CN114836630A (zh) 铜精矿协同处理含铜危废的方法及系统
Vereecken et al. The TBRC as a unit with a promising future for secondary copper plants
JPH11293351A (ja) スクラップの予熱・溶解方法
JPS5921516A (ja) 珪素の製造方法
CN115404344A (zh) 增强富铅锑锌渣还原效果的冶炼方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604