JPH08266280A - 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 - Google Patents
新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途Info
- Publication number
- JPH08266280A JPH08266280A JP7074314A JP7431495A JPH08266280A JP H08266280 A JPH08266280 A JP H08266280A JP 7074314 A JP7074314 A JP 7074314A JP 7431495 A JP7431495 A JP 7431495A JP H08266280 A JPH08266280 A JP H08266280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- coupled receptor
- receptor protein
- salt
- ligand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】新規G蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製
造法および用途の提供。 【構成】ウサギ胃幽門部平滑筋由来のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質またはその塩、該G蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質の部分ペプチド、該G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードするDNA、該G蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質の製造法、該G蛋白質共役型レセプター蛋白
質に対するリガンドの決定方法、リガンドと該G蛋白質
共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物のス
クリーニング方法またはスクリーニング用キット、該ス
クリーニング方法またはスクリーニング用キットで得ら
れる化合物またはその塩、該化合物またはその塩を含有
する医薬組成物、該蛋白質共役型レセプター蛋白質また
はその部分ペプチドに対する抗体。
造法および用途の提供。 【構成】ウサギ胃幽門部平滑筋由来のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質またはその塩、該G蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質の部分ペプチド、該G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードするDNA、該G蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質の製造法、該G蛋白質共役型レセプター蛋白
質に対するリガンドの決定方法、リガンドと該G蛋白質
共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物のス
クリーニング方法またはスクリーニング用キット、該ス
クリーニング方法またはスクリーニング用キットで得ら
れる化合物またはその塩、該化合物またはその塩を含有
する医薬組成物、該蛋白質共役型レセプター蛋白質また
はその部分ペプチドに対する抗体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウサギ胃幽門部平滑筋
由来の新規なG蛋白質共役型レセプター蛋白質、該蛋白
質をコードするDNAを含有するDNA、該G蛋白質共
役型レセプター蛋白質の製造方法、および該蛋白質なら
びにDNAの用途に関する。
由来の新規なG蛋白質共役型レセプター蛋白質、該蛋白
質をコードするDNAを含有するDNA、該G蛋白質共
役型レセプター蛋白質の製造方法、および該蛋白質なら
びにDNAの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】多くのホルモンや神経伝達物質は細胞膜
に存在する特異的なレセプター蛋白質を通じて生体の機
能を調節している。これらのレセプター蛋白質の多くは
共役している guanine nucleotide-binding protein
(以下、G蛋白質と略称する場合がある)の活性化を通
じて細胞内のシグナル伝達を行ない、また7個の膜貫通
領域を有する共通した構造をもっていることから、G蛋
白質共役型レセプター蛋白質あるいは7回膜貫通型レセ
プター蛋白質と総称される。G蛋白質共役型レセプター
蛋白質は生体の細胞や臓器の各機能細胞表面に存在し、
それら生体の細胞や臓器の機能を調節する分子、例えば
ホルモン、神経伝達物質および生理活性物質等の標的と
して非常に重要な役割を担っている。
に存在する特異的なレセプター蛋白質を通じて生体の機
能を調節している。これらのレセプター蛋白質の多くは
共役している guanine nucleotide-binding protein
(以下、G蛋白質と略称する場合がある)の活性化を通
じて細胞内のシグナル伝達を行ない、また7個の膜貫通
領域を有する共通した構造をもっていることから、G蛋
白質共役型レセプター蛋白質あるいは7回膜貫通型レセ
プター蛋白質と総称される。G蛋白質共役型レセプター
蛋白質は生体の細胞や臓器の各機能細胞表面に存在し、
それら生体の細胞や臓器の機能を調節する分子、例えば
ホルモン、神経伝達物質および生理活性物質等の標的と
して非常に重要な役割を担っている。
【0003】胃や小腸などの消化器官では、多くのホル
モン・ホルモン様物質・神経伝達物質あるいは生理活性
物質などによる調節のもとで、種々の消化液が分泌さ
れ、食物の消化・吸収が行われている。これらの物質
は、胃や小腸などに存在する、それぞれに対応するレセ
プターによってその分泌が制御されていると考えられて
いる。特に、消化管ホルモンと呼ばれるセクレチン,ガ
ストリン,コレシストキニン,バソアクティブ・インテ
スティナル・ポリペプチド,モチリン,サブスタンス
P,ソマトスタチン,ニューロテンシンなどは、消化管
内腔からの物理的・化学的刺激あるいは神経性の刺激に
反応して分泌されるが、その真の生理作用は不明な点も
多い。また、モチリンはレセプター蛋白質cDNAの構
造に関する知見は、これまでに報告されていない。さら
に、未知のレセプター蛋白質やレセプター蛋白質サブタ
イプが存在するかどうかについても分かっていなかっ
た。
モン・ホルモン様物質・神経伝達物質あるいは生理活性
物質などによる調節のもとで、種々の消化液が分泌さ
れ、食物の消化・吸収が行われている。これらの物質
は、胃や小腸などに存在する、それぞれに対応するレセ
プターによってその分泌が制御されていると考えられて
いる。特に、消化管ホルモンと呼ばれるセクレチン,ガ
ストリン,コレシストキニン,バソアクティブ・インテ
スティナル・ポリペプチド,モチリン,サブスタンス
P,ソマトスタチン,ニューロテンシンなどは、消化管
内腔からの物理的・化学的刺激あるいは神経性の刺激に
反応して分泌されるが、その真の生理作用は不明な点も
多い。また、モチリンはレセプター蛋白質cDNAの構
造に関する知見は、これまでに報告されていない。さら
に、未知のレセプター蛋白質やレセプター蛋白質サブタ
イプが存在するかどうかについても分かっていなかっ
た。
【0004】胃や小腸の複雑な機能を調節する物質とそ
の特異的レセプターとの関係を明らかにすることは、医
薬品開発に非常に重要な手段である。そして胃や小腸の
機能を調節するためのレセプター蛋白質に対するアゴニ
スト/アンタゴニストを効率よくスクリーニングし、医
薬品を開発するためには、レセプター蛋白質の遺伝子の
機能を解明し、それらを適当な発現系で発現させること
が必要であった。近年、G蛋白質共役型レセプター蛋白
質がその構造の一部にアミノ酸配列の類似性を示すこと
を利用して、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション
(Polymerase Chain Reaction:以下、PCRと略称す
る)法によって新規レセプター蛋白質をコードするDN
Aを探索する方法が行われるようになった。
の特異的レセプターとの関係を明らかにすることは、医
薬品開発に非常に重要な手段である。そして胃や小腸の
機能を調節するためのレセプター蛋白質に対するアゴニ
スト/アンタゴニストを効率よくスクリーニングし、医
薬品を開発するためには、レセプター蛋白質の遺伝子の
機能を解明し、それらを適当な発現系で発現させること
が必要であった。近年、G蛋白質共役型レセプター蛋白
質がその構造の一部にアミノ酸配列の類似性を示すこと
を利用して、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション
(Polymerase Chain Reaction:以下、PCRと略称す
る)法によって新規レセプター蛋白質をコードするDN
Aを探索する方法が行われるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ウサギ胃幽
門部平滑筋由来の新規G蛋白質共役型レセプター蛋白
質、該蛋白質をコードするDNAを含有するDNA、該
G蛋白質共役型レセプター蛋白質の製造方法、および該
蛋白質ならびにDNAの用途を提供することを目的とす
る。
門部平滑筋由来の新規G蛋白質共役型レセプター蛋白
質、該蛋白質をコードするDNAを含有するDNA、該
G蛋白質共役型レセプター蛋白質の製造方法、および該
蛋白質ならびにDNAの用途を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、G蛋白質共
役型レセプター蛋白質をコードするDNAをより効率的
に単離するための合成DNAプライマーを用いてウサギ
胃幽門部平滑筋由来のcDNAをPCRにより増幅する
ことに成功し、その解析を進めた。その結果、本発明者
らは、新規G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードす
るウサギ由来のcDNAを単離し、その部分的な構造を
決定することに成功した。そして、このcDNAは、公
知のG蛋白質共役型レセプター蛋白質とDNAおよびア
ミノ酸配列の部分的な相同性が認められたことから、ウ
サギの胃で発現機能している新規なG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードしているDNAであることを見い
だした。本発明者らは、これらの知見から、これらのD
NAを用いれば、完全長の翻訳枠を持つcDNAを入手
することができ、該レセプター蛋白質を製造することも
できることを見いだした。さらに、本発明者らは、該G
蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードするcDNAを
適当な手段で発現させた該レセプター蛋白質を用いれ
ば、レセプター結合実験または細胞内セカンドメッセン
ジャーの測定等を指標に、生体内あるいは天然・非天然
の化合物から該レセプター蛋白質に対するリガンドをス
クリーニングすることができ、さらには、リガンドとレ
セプター蛋白質との結合を阻害する化合物のスクリーニ
ングを行なうこともできることを見いだした。
を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、G蛋白質共
役型レセプター蛋白質をコードするDNAをより効率的
に単離するための合成DNAプライマーを用いてウサギ
胃幽門部平滑筋由来のcDNAをPCRにより増幅する
ことに成功し、その解析を進めた。その結果、本発明者
らは、新規G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードす
るウサギ由来のcDNAを単離し、その部分的な構造を
決定することに成功した。そして、このcDNAは、公
知のG蛋白質共役型レセプター蛋白質とDNAおよびア
ミノ酸配列の部分的な相同性が認められたことから、ウ
サギの胃で発現機能している新規なG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードしているDNAであることを見い
だした。本発明者らは、これらの知見から、これらのD
NAを用いれば、完全長の翻訳枠を持つcDNAを入手
することができ、該レセプター蛋白質を製造することも
できることを見いだした。さらに、本発明者らは、該G
蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードするcDNAを
適当な手段で発現させた該レセプター蛋白質を用いれ
ば、レセプター結合実験または細胞内セカンドメッセン
ジャーの測定等を指標に、生体内あるいは天然・非天然
の化合物から該レセプター蛋白質に対するリガンドをス
クリーニングすることができ、さらには、リガンドとレ
セプター蛋白質との結合を阻害する化合物のスクリーニ
ングを行なうこともできることを見いだした。
【0007】より具体的には、本発明者らは、〔図1お
よび図2〕に示すウサギ胃幽門部平滑筋由来の新規なc
DNA断片をPCR法によって増幅し、プラスミドベク
ターにサブクローニングした(pMN128)。その部
分配列の解析から、該cDNAが新規レセプター蛋白質
をコードしていることを明らかになった。この配列をア
ミノ酸配列に翻訳したところ〔図1および図2〕、第
2、第3、第4、第5、第6および第7膜貫通領域が疎
水性プロット上で確認された〔図3〕。また、増幅され
たcDNAのサイズも、公知のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質の第2膜貫通領域と第7膜貫通領域の間の塩基
数と比較して同程度の約0.8kbであった。G蛋白質
共役型レセプター蛋白質はそのアミノ酸配列にある程度
の共通性を示し、一つの蛋白質ファミリーを形成してい
る。そこで、本件の新規レセプター蛋白質DNA(pM
N128に含まれるcDNA)によってコードされるア
ミノ酸配列を用いてホモロジー検索を行なったところ、
公知のG蛋白質共役型レセプター蛋白質であるハムスタ
ー由来β2−アドレナリンレセプター蛋白質(A031
59)、ラット由来ブラジキニンレセプター(タイプB
2)蛋白質(A41283)、ヒト由来ドーパミンD1レ
セプター蛋白質(S11377)およびヒト由来青色感
受性オプシン蛋白質(A03156)とアミノ酸で、そ
れぞれ27%、20%、24%および23%のホモロジ
ーを有する全く新規なレセプター蛋白質であることが判
明した。また本件の新規レセプター蛋白質DNAによっ
てコードされるアミノ酸配列を用いて疎水性プロットを
作成した結果、G蛋白質共役型レセプター蛋白質に特徴
的な疎水性ドメインの存在が明らかとなった。これらの
ことから、本発明の新規レセプター蛋白質がG蛋白質共
役型レセプター蛋白質ファミリーに属するものであるこ
とがわかる。上記の( )内の略語は、NBRF-PIRにデー
タとして登録される際の整理番号であり、通常Accessio
n Numberと呼ばれるものである。
よび図2〕に示すウサギ胃幽門部平滑筋由来の新規なc
DNA断片をPCR法によって増幅し、プラスミドベク
ターにサブクローニングした(pMN128)。その部
分配列の解析から、該cDNAが新規レセプター蛋白質
をコードしていることを明らかになった。この配列をア
ミノ酸配列に翻訳したところ〔図1および図2〕、第
2、第3、第4、第5、第6および第7膜貫通領域が疎
水性プロット上で確認された〔図3〕。また、増幅され
たcDNAのサイズも、公知のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質の第2膜貫通領域と第7膜貫通領域の間の塩基
数と比較して同程度の約0.8kbであった。G蛋白質
共役型レセプター蛋白質はそのアミノ酸配列にある程度
の共通性を示し、一つの蛋白質ファミリーを形成してい
る。そこで、本件の新規レセプター蛋白質DNA(pM
N128に含まれるcDNA)によってコードされるア
ミノ酸配列を用いてホモロジー検索を行なったところ、
公知のG蛋白質共役型レセプター蛋白質であるハムスタ
ー由来β2−アドレナリンレセプター蛋白質(A031
59)、ラット由来ブラジキニンレセプター(タイプB
2)蛋白質(A41283)、ヒト由来ドーパミンD1レ
セプター蛋白質(S11377)およびヒト由来青色感
受性オプシン蛋白質(A03156)とアミノ酸で、そ
れぞれ27%、20%、24%および23%のホモロジ
ーを有する全く新規なレセプター蛋白質であることが判
明した。また本件の新規レセプター蛋白質DNAによっ
てコードされるアミノ酸配列を用いて疎水性プロットを
作成した結果、G蛋白質共役型レセプター蛋白質に特徴
的な疎水性ドメインの存在が明らかとなった。これらの
ことから、本発明の新規レセプター蛋白質がG蛋白質共
役型レセプター蛋白質ファミリーに属するものであるこ
とがわかる。上記の( )内の略語は、NBRF-PIRにデー
タとして登録される際の整理番号であり、通常Accessio
n Numberと呼ばれるものである。
【0008】すなわち、本発明は、(1)配列番号:1
で表わされるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配
列を含有することを特徴とするG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質またはその塩、(2)第(1)項記載のいずれ
かのG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドま
たはその塩、(3)第(1)項記載のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質をコードする塩基配列を有するDNAを
含有するDNA、(4)配列番号:2で表わされる塩基
配列で表される塩基配列を有する第(3)項記載のDN
A、(5)第(3)項記載のいずれかのDNAを含有す
ることを特徴とするベクター、(6)第(5)項記載の
ベクターを保持する形質転換体、(7)第(6)項記載
の形質転換体を培養し、形質転換体の細胞膜にG蛋白質
共役型レセプター蛋白質を生成せしめることを特徴とす
る第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質ま
たはその塩の製造方法、(8)第(1)項記載のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または第
(2)項記載の部分ペプチドもしくはその塩と、試験化
合物とを接触させることを特徴とする特徴とする第
(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対す
るリガンドの決定方法、
で表わされるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配
列を含有することを特徴とするG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質またはその塩、(2)第(1)項記載のいずれ
かのG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドま
たはその塩、(3)第(1)項記載のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質をコードする塩基配列を有するDNAを
含有するDNA、(4)配列番号:2で表わされる塩基
配列で表される塩基配列を有する第(3)項記載のDN
A、(5)第(3)項記載のいずれかのDNAを含有す
ることを特徴とするベクター、(6)第(5)項記載の
ベクターを保持する形質転換体、(7)第(6)項記載
の形質転換体を培養し、形質転換体の細胞膜にG蛋白質
共役型レセプター蛋白質を生成せしめることを特徴とす
る第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質ま
たはその塩の製造方法、(8)第(1)項記載のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または第
(2)項記載の部分ペプチドもしくはその塩と、試験化
合物とを接触させることを特徴とする特徴とする第
(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対す
るリガンドの決定方法、
【0009】(9)(i)第(1)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質もしくはその塩または第(2)項
記載の部分ペプチドもしくはその塩に、リガンドを接触
させた場合と(ii)第(1)項記載のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質もしくはその塩または第(2)項記載の
部分ペプチドもしくはその塩に、リガンドおよび試験化
合物を接触させた場合との比較を行なうことを特徴とす
るリガンドと第(1)項記載のいずれかのG蛋白質共役
型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物またはそ
の塩をスクリーニングする方法、(10)第(1)項記
載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩ま
たは第(2)項記載の部分ペプチドもしくはその塩を含
有することを特徴とするリガンドと第(1)項記載のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合
物またはその塩のスクリーニング用キット、および(1
1)第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
もしくはその塩または第(2)項記載の部分ペプチドも
しくはその塩に対する抗体を提供する。
役型レセプター蛋白質もしくはその塩または第(2)項
記載の部分ペプチドもしくはその塩に、リガンドを接触
させた場合と(ii)第(1)項記載のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質もしくはその塩または第(2)項記載の
部分ペプチドもしくはその塩に、リガンドおよび試験化
合物を接触させた場合との比較を行なうことを特徴とす
るリガンドと第(1)項記載のいずれかのG蛋白質共役
型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物またはそ
の塩をスクリーニングする方法、(10)第(1)項記
載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩ま
たは第(2)項記載の部分ペプチドもしくはその塩を含
有することを特徴とするリガンドと第(1)項記載のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合
物またはその塩のスクリーニング用キット、および(1
1)第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
もしくはその塩または第(2)項記載の部分ペプチドも
しくはその塩に対する抗体を提供する。
【0010】より具体的には、(12)蛋白質が、配列
番号:1で表わされるアミノ酸配列、配列番号:1で表
わされるアミノ酸配列中の1または2個以上のアミノ酸
が欠失したアミノ酸配列、配列番号:1で表わされるア
ミノ酸配列に1または2個以上のアミノ酸が付加したア
ミノ酸配列、あるいは配列番号:1で表わされるアミノ
酸配列中の1または2個以上のアミノ酸が他のアミノ酸
で置換されたアミノ酸配列を含有する蛋白質である第
(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質または
その塩。(13)リガンドがアンギオテンシン、ボンベ
シン、カナビノイド、コレシストキニン、グルタミン、
セロトニン、メラトニン、ニューロペプチドY、オピオ
イド、プリン、バソプレッシン、オキシトシン、VIP
(バソアクティブ インテスティナル アンド リレイ
テッド ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モ
チリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシト
ニンジーンリレーティッドペプチド)、アドレノメジュ
リン、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プロスタ
グランジン、トロンボキサン、アデノシン、アドレナリ
ン、αおよびβ−chemokine(IL−8、GROα、G
ROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、PF
4、IP10、GCP−2、MCP−1、HC14、M
CP−3、I−309、MIP1α、MIP−1β、R
ANTESなど)、エンドセリン、エンテロガストリ
ン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パンクレ
アティックポリペプタイドまたはガラニンである第
(8)項記載のリガンドの決定方法、
番号:1で表わされるアミノ酸配列、配列番号:1で表
わされるアミノ酸配列中の1または2個以上のアミノ酸
が欠失したアミノ酸配列、配列番号:1で表わされるア
ミノ酸配列に1または2個以上のアミノ酸が付加したア
ミノ酸配列、あるいは配列番号:1で表わされるアミノ
酸配列中の1または2個以上のアミノ酸が他のアミノ酸
で置換されたアミノ酸配列を含有する蛋白質である第
(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質または
その塩。(13)リガンドがアンギオテンシン、ボンベ
シン、カナビノイド、コレシストキニン、グルタミン、
セロトニン、メラトニン、ニューロペプチドY、オピオ
イド、プリン、バソプレッシン、オキシトシン、VIP
(バソアクティブ インテスティナル アンド リレイ
テッド ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モ
チリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシト
ニンジーンリレーティッドペプチド)、アドレノメジュ
リン、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プロスタ
グランジン、トロンボキサン、アデノシン、アドレナリ
ン、αおよびβ−chemokine(IL−8、GROα、G
ROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、PF
4、IP10、GCP−2、MCP−1、HC14、M
CP−3、I−309、MIP1α、MIP−1β、R
ANTESなど)、エンドセリン、エンテロガストリ
ン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パンクレ
アティックポリペプタイドまたはガラニンである第
(8)項記載のリガンドの決定方法、
【0011】(14)標識したリガンドを第(1)項記
載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩ま
たは第(2)項記載の部分ペプチドもしくはその塩に接
触させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を
第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もし
くはその塩または第(2)項記載の部分ペプチドまたは
その塩に接触させた場合における、標識したリガンドの
第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もし
くはその塩または第(2)項記載の部分ペプチドもしく
はその塩に対する結合量を測定し、比較することを特徴
とするリガンドと第(1)項記載のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩の
スクリーニング方法、(15)標識したリガンドを第
(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有
する細胞に接触させた場合と、標識したリガンドおよび
試験化合物を第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質を含有する細胞に接触させた場合における、標
識したリガンドの該細胞に対する結合量を測定し、比較
することを特徴とするリガンドと第(1)項記載のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物
またはその塩のスクリーニング方法、(16)標識した
リガンドを第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質を含有する細胞の膜画分に接触させた場合と、標
識したリガンドおよび試験化合物を第(1)項記載のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞の膜画分
に接触させた場合における、標識したリガンドの該細胞
の膜画分に対する結合量を測定し、比較することを特徴
とするリガンドと第(1)項記載のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩の
スクリーニング方法、
載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩ま
たは第(2)項記載の部分ペプチドもしくはその塩に接
触させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を
第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もし
くはその塩または第(2)項記載の部分ペプチドまたは
その塩に接触させた場合における、標識したリガンドの
第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もし
くはその塩または第(2)項記載の部分ペプチドもしく
はその塩に対する結合量を測定し、比較することを特徴
とするリガンドと第(1)項記載のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩の
スクリーニング方法、(15)標識したリガンドを第
(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有
する細胞に接触させた場合と、標識したリガンドおよび
試験化合物を第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質を含有する細胞に接触させた場合における、標
識したリガンドの該細胞に対する結合量を測定し、比較
することを特徴とするリガンドと第(1)項記載のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物
またはその塩のスクリーニング方法、(16)標識した
リガンドを第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質を含有する細胞の膜画分に接触させた場合と、標
識したリガンドおよび試験化合物を第(1)項記載のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞の膜画分
に接触させた場合における、標識したリガンドの該細胞
の膜画分に対する結合量を測定し、比較することを特徴
とするリガンドと第(1)項記載のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩の
スクリーニング方法、
【0012】(17)標識したリガンドを第(6)項記
載の形質転換体を培養することによって該形質転換体の
細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプター蛋白質に接
触させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を
第(6)項記載の形質転換体を培養することによって該
形質転換体の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質に接触させた場合における、標識したリガンド
の該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に対する結合量を
測定し、比較することを特徴とするリガンドと第(1)
項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻
害する化合物またはその塩のスクリーニング方法、(1
8)第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
を活性化する化合物を第(1)項記載のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合と、
第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を活
性化する化合物および試験化合物を第(1)項記載のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞に接触さ
せた場合における、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
介した細胞刺激活性を測定し、比較することを特徴とす
るリガンドと第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩のスク
リーニング方法、(19)第(1)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質を活性化する化合物を第(6)項
記載の形質転換体を培養することによって該形質転換体
の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプター蛋白質に
接触させた場合と、第(1)項記載のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を活性化する化合物および試験化合物を
第(6)項記載の形質転換体を培養することによって該
形質転換体の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質に接触させた場合における、G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を介する細胞刺激活性を測定し、比較す
ることを特徴とするリガンドと第(1)項記載のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物ま
たはその塩のスクリーニング方法、
載の形質転換体を培養することによって該形質転換体の
細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプター蛋白質に接
触させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を
第(6)項記載の形質転換体を培養することによって該
形質転換体の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質に接触させた場合における、標識したリガンド
の該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に対する結合量を
測定し、比較することを特徴とするリガンドと第(1)
項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻
害する化合物またはその塩のスクリーニング方法、(1
8)第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
を活性化する化合物を第(1)項記載のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合と、
第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を活
性化する化合物および試験化合物を第(1)項記載のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞に接触さ
せた場合における、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
介した細胞刺激活性を測定し、比較することを特徴とす
るリガンドと第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩のスク
リーニング方法、(19)第(1)項記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質を活性化する化合物を第(6)項
記載の形質転換体を培養することによって該形質転換体
の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプター蛋白質に
接触させた場合と、第(1)項記載のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を活性化する化合物および試験化合物を
第(6)項記載の形質転換体を培養することによって該
形質転換体の細胞膜に発現したG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質に接触させた場合における、G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を介する細胞刺激活性を測定し、比較す
ることを特徴とするリガンドと第(1)項記載のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物ま
たはその塩のスクリーニング方法、
【0013】(20)第(1)項記載のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質を活性化する化合物がアンギオテンシ
ン、ボンベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グ
ルタミン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチド
Y、オピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシ
ン、VIP(バソアクティブ インテスティナル アン
ド リレイテッド ペプチド)、ソマトスタチン、ドー
パミン、モチリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP
(カルシトニンジーンリレーティッドペプチド)、アド
レノメジュリン、ロイコトリエン、パンクレアスタチ
ン、プロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシ
ン、アドレナリン、αおよびβ−chemokine(IL−
8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2、EN
A−78、PF4、IP10、GCP−2、MCP−
1、HC14、MCP−3、I−309、MIP1α、
MIP−1β、RANTESなど)、エンドセリン、エ
ンテロガストリン、ヒスタミン、ニューロテンシン、T
RH、パンクレアティックポリペプタイドまたはガラニ
ンである第(18)項または第(19)項記載のスクリ
ーニング方法、(21)第(9)項、第(14)項〜第
(20)項記載のスクリーニング方法で得られる化合物
またはその塩、(22)第(21)項記載の化合物また
はその塩を含有することを特徴とする医薬組成物、
レセプター蛋白質を活性化する化合物がアンギオテンシ
ン、ボンベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グ
ルタミン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチド
Y、オピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシ
ン、VIP(バソアクティブ インテスティナル アン
ド リレイテッド ペプチド)、ソマトスタチン、ドー
パミン、モチリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP
(カルシトニンジーンリレーティッドペプチド)、アド
レノメジュリン、ロイコトリエン、パンクレアスタチ
ン、プロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシ
ン、アドレナリン、αおよびβ−chemokine(IL−
8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2、EN
A−78、PF4、IP10、GCP−2、MCP−
1、HC14、MCP−3、I−309、MIP1α、
MIP−1β、RANTESなど)、エンドセリン、エ
ンテロガストリン、ヒスタミン、ニューロテンシン、T
RH、パンクレアティックポリペプタイドまたはガラニ
ンである第(18)項または第(19)項記載のスクリ
ーニング方法、(21)第(9)項、第(14)項〜第
(20)項記載のスクリーニング方法で得られる化合物
またはその塩、(22)第(21)項記載の化合物また
はその塩を含有することを特徴とする医薬組成物、
【0014】(23)第(1)項記載のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞を含有することを特徴
とする第(10)項記載のスクリーニング用キット、
(24)第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞の膜画分を含有することを特徴とす
る第(10)項記載のスクリーニング用キット、(2
5)第(10)項、第(23)項または第(24)項記
載のスクリーニング用キットを用いて得られる化合物ま
たはその塩、(26)第(25)項記載の化合物または
その塩を含有することを特徴とする医薬組成物、および
(27)第(11)項記載の抗体と、第(1)項記載の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または
第(2)項記載の部分ペプチドもしくはその塩とを接触
させることを特徴とする第(1)項記載のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質もしくはその塩または第(2)項記
載の部分ペプチドもしくはその塩の定量法を提供する。
レセプター蛋白質を含有する細胞を含有することを特徴
とする第(10)項記載のスクリーニング用キット、
(24)第(1)項記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞の膜画分を含有することを特徴とす
る第(10)項記載のスクリーニング用キット、(2
5)第(10)項、第(23)項または第(24)項記
載のスクリーニング用キットを用いて得られる化合物ま
たはその塩、(26)第(25)項記載の化合物または
その塩を含有することを特徴とする医薬組成物、および
(27)第(11)項記載の抗体と、第(1)項記載の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または
第(2)項記載の部分ペプチドもしくはその塩とを接触
させることを特徴とする第(1)項記載のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質もしくはその塩または第(2)項記
載の部分ペプチドもしくはその塩の定量法を提供する。
【0015】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
としては、温血動物(例えば、トリ、モルモット、ラッ
ト、マウス、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サル、ヒト
など)のあらゆる組織(例えば、胃、下垂体、膵臓、
脳、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副
腎、皮膚、筋肉、肺、消化管、血管、心臓など)または
細胞などに由来するG蛋白質共役型レセプター蛋白質で
あって、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と実質
的に同一のアミノ酸配列を含有するものであれば何なる
ものであってもよい。すなわち、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質としては、配列番号:1で表わされ
るアミノ酸配列を含有する蛋白質などの他に、配列番
号:1で表わされるアミノ酸配列と約90〜99.9%
の相同性を有するアミノ酸配列を含有し、配列番号:1
で表わされるアミノ酸配列を含有する蛋白質と実質的に
同質の活性を有する蛋白質などが挙げられる。実質的に
同質の活性としては、例えばリガンド結合活性、シグナ
ル情報伝達などが挙げられる。実質的に同質とは、リガ
ンド結合活性などが性質的に同質であることを示す。し
たがって、リガンド結合活性の強さなどの強弱、レセプ
ター蛋白質の分子量などの量的要素は異なっていてもよ
い。
としては、温血動物(例えば、トリ、モルモット、ラッ
ト、マウス、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サル、ヒト
など)のあらゆる組織(例えば、胃、下垂体、膵臓、
脳、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副
腎、皮膚、筋肉、肺、消化管、血管、心臓など)または
細胞などに由来するG蛋白質共役型レセプター蛋白質で
あって、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と実質
的に同一のアミノ酸配列を含有するものであれば何なる
ものであってもよい。すなわち、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質としては、配列番号:1で表わされ
るアミノ酸配列を含有する蛋白質などの他に、配列番
号:1で表わされるアミノ酸配列と約90〜99.9%
の相同性を有するアミノ酸配列を含有し、配列番号:1
で表わされるアミノ酸配列を含有する蛋白質と実質的に
同質の活性を有する蛋白質などが挙げられる。実質的に
同質の活性としては、例えばリガンド結合活性、シグナ
ル情報伝達などが挙げられる。実質的に同質とは、リガ
ンド結合活性などが性質的に同質であることを示す。し
たがって、リガンド結合活性の強さなどの強弱、レセプ
ター蛋白質の分子量などの量的要素は異なっていてもよ
い。
【0016】より具体的には、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質としては、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列を含有するウサギ胃幽門部平滑筋由来のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質などが挙げられる。ま
た、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質として
は、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1また
は2個以上のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、配列番
号:1で表わされるアミノ酸配列に1または2個以上の
アミノ酸が付加したアミノ酸配列、配列番号:1で表わ
されるアミノ酸配列中の1または2個以上のアミノ酸が
他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列を含有する蛋白
質なども挙げられる。さらに、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質には、N末端のMetが保護基(例え
ば、ホルミル基、アセチル基などのC1-6アシル基な
ど)で保護されているもの、GluのN端側が生体内で
切断され、該Gluがピログルタミン化したもの、分子
内のアミノ酸の側鎖が適当な保護基(例えば、ホルミル
基、アセチル基などのC1-6アシル基など)で保護され
ているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖蛋白質
などの複合蛋白質なども含まれる。本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質の塩としては、とりわけ生理学的
に許容される酸付加塩が好ましい。この様な塩として
は、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素
酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ
酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、
酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いら
れる。
レセプター蛋白質としては、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列を含有するウサギ胃幽門部平滑筋由来のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質などが挙げられる。ま
た、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質として
は、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1また
は2個以上のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、配列番
号:1で表わされるアミノ酸配列に1または2個以上の
アミノ酸が付加したアミノ酸配列、配列番号:1で表わ
されるアミノ酸配列中の1または2個以上のアミノ酸が
他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列を含有する蛋白
質なども挙げられる。さらに、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質には、N末端のMetが保護基(例え
ば、ホルミル基、アセチル基などのC1-6アシル基な
ど)で保護されているもの、GluのN端側が生体内で
切断され、該Gluがピログルタミン化したもの、分子
内のアミノ酸の側鎖が適当な保護基(例えば、ホルミル
基、アセチル基などのC1-6アシル基など)で保護され
ているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖蛋白質
などの複合蛋白質なども含まれる。本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質の塩としては、とりわけ生理学的
に許容される酸付加塩が好ましい。この様な塩として
は、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素
酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ
酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、
酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いら
れる。
【0017】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
またはその塩は、温血動物の組織または細胞から自体公
知の蛋白質の精製方法によって製造することもできる
し、後述するG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコード
するDNAを含有する形質転換体を培養することによっ
ても製造することができる。また、後述のペプチド合成
法に準じて製造することもできる。本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質の部分ペプチドとしては、例え
ば、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質分子のう
ち、細胞膜の外に露出している部位などが用いられる。
具体的には、〔図2〕で示される本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質の疎水性プロット解析において細胞
外領域(親水性(Hydrophilic)部位)であると分析さ
れた部分を含むペプチドである。また、疎水性(Hydrop
hobic)部位を一部に含むペプチドも同様に用いること
ができる。個々のドメインを個別に含むペプチドも用い
得るが、複数のドメインを同時に含む部分のペプチドで
も良い。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドの塩としては、とりわけ生理学的に許容され
る酸付加塩が好ましい。この様な塩としては、例えば無
機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との
塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン
酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン
酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
またはその塩は、温血動物の組織または細胞から自体公
知の蛋白質の精製方法によって製造することもできる
し、後述するG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコード
するDNAを含有する形質転換体を培養することによっ
ても製造することができる。また、後述のペプチド合成
法に準じて製造することもできる。本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質の部分ペプチドとしては、例え
ば、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質分子のう
ち、細胞膜の外に露出している部位などが用いられる。
具体的には、〔図2〕で示される本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質の疎水性プロット解析において細胞
外領域(親水性(Hydrophilic)部位)であると分析さ
れた部分を含むペプチドである。また、疎水性(Hydrop
hobic)部位を一部に含むペプチドも同様に用いること
ができる。個々のドメインを個別に含むペプチドも用い
得るが、複数のドメインを同時に含む部分のペプチドで
も良い。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドの塩としては、とりわけ生理学的に許容され
る酸付加塩が好ましい。この様な塩としては、例えば無
機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との
塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン
酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン
酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
【0018】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の部分ペプチドまたはその塩は、自体公知のペプチドの
合成法に従って、あるいは本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質を適当なペプチダーゼで切断することによ
って製造することができる。ペプチドの合成法として
は、例えば固相合成法、液相合成法のいずれによっても
良い。すなわち、本発明の蛋白質を構成し得る部分ペプ
チドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合させ、生成物
が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目
的のペプチドを製造することができる。公知の縮合方法
や保護基の脱離としてはたとえば、以下の〜に記載
された方法が挙げられる。 M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド シン
セシス (Peptide Synthesis), Interscience Publisher
s, New York (1966年) SchroederおよびLuebke、ザ ペプチド(The Peptide),
Academic Press, New York (1965年) 泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株)
(1975年) 矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 タン
パク質の化学IV、 205、(1977年) 矢島治明監修、続医薬品の開発 第14巻 ペプチド合成
広川書店 また、反応後は通常の精製法、たとえば、溶媒抽出・蒸
留・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィ
ー・再結晶などを組み合わせて本発明のタンパク質を精
製単離することができる。上記方法で得られる蛋白質が
遊離体である場合は、公知の方法によって適当な塩に変
換することができるし、逆に塩で得られた場合は、公知
の方法によって遊離体に変換することができる。
の部分ペプチドまたはその塩は、自体公知のペプチドの
合成法に従って、あるいは本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質を適当なペプチダーゼで切断することによ
って製造することができる。ペプチドの合成法として
は、例えば固相合成法、液相合成法のいずれによっても
良い。すなわち、本発明の蛋白質を構成し得る部分ペプ
チドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合させ、生成物
が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目
的のペプチドを製造することができる。公知の縮合方法
や保護基の脱離としてはたとえば、以下の〜に記載
された方法が挙げられる。 M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド シン
セシス (Peptide Synthesis), Interscience Publisher
s, New York (1966年) SchroederおよびLuebke、ザ ペプチド(The Peptide),
Academic Press, New York (1965年) 泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株)
(1975年) 矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 タン
パク質の化学IV、 205、(1977年) 矢島治明監修、続医薬品の開発 第14巻 ペプチド合成
広川書店 また、反応後は通常の精製法、たとえば、溶媒抽出・蒸
留・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィ
ー・再結晶などを組み合わせて本発明のタンパク質を精
製単離することができる。上記方法で得られる蛋白質が
遊離体である場合は、公知の方法によって適当な塩に変
換することができるし、逆に塩で得られた場合は、公知
の方法によって遊離体に変換することができる。
【0019】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
をコードするDNAとしては、本発明の配列番号:1の
アミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有する
G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードする塩基配列
を含有するものであればいかなるものであってもよい。
また、ヒトゲノムDNA、ヒトゲノムDNAライブラリ
ー、ヒト組織・細胞由来のcDNA、ヒト組織・細胞由
来のcDNAライブラリー、合成DNAのいずれでもよ
い。ライブラリーに使用するベクターはバクテリオファ
ージ、プラスミド、コスミド、ファージミドなどいずれ
であってもよい。また、組織・細胞よりmRNA画分を
調製したものを用いて直接Reverse Transcriptase Poly
merase Chain Reaction(以下、RT-PCR法と略称す
る。)によって増幅することもできる。より具体的に
は、配列番号:1のアミノ酸配列を含有するウサギ胃平
滑筋由来のG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードす
るDNAとしては、配列番号:2で表わされる塩基配列
を有するDNAなどが用いられる。
をコードするDNAとしては、本発明の配列番号:1の
アミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有する
G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードする塩基配列
を含有するものであればいかなるものであってもよい。
また、ヒトゲノムDNA、ヒトゲノムDNAライブラリ
ー、ヒト組織・細胞由来のcDNA、ヒト組織・細胞由
来のcDNAライブラリー、合成DNAのいずれでもよ
い。ライブラリーに使用するベクターはバクテリオファ
ージ、プラスミド、コスミド、ファージミドなどいずれ
であってもよい。また、組織・細胞よりmRNA画分を
調製したものを用いて直接Reverse Transcriptase Poly
merase Chain Reaction(以下、RT-PCR法と略称す
る。)によって増幅することもできる。より具体的に
は、配列番号:1のアミノ酸配列を含有するウサギ胃平
滑筋由来のG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードす
るDNAとしては、配列番号:2で表わされる塩基配列
を有するDNAなどが用いられる。
【0020】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
を完全にコードするDNAのクローニングの手段として
は、G蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分塩基配列を
有する合成DNAプライマーを用いてPCR法によって
増幅するか、または適当なベクターに組み込んだDNA
をヒトG蛋白質共役型レセプター蛋白質の一部あるいは
全領域を有するDNA断片もしくは合成DNAを用いて
標識したものとのハイブリダイゼーションによって選別
する。ハイブリダイゼーションの方法は、例えば Molec
ular Cloning 2nd(ed.;J. Sambrook et al., Cold S
pring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法などに
従って行われる。また、市販のライブラリーを使用する
場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行う。ク
ローン化されたG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAは目的によりそのまま、または所望により
制限酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用
することができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開
始コドンとしてのATGを有し、また3’末端側には翻
訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有
していてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コ
ドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加する
こともできる。
を完全にコードするDNAのクローニングの手段として
は、G蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分塩基配列を
有する合成DNAプライマーを用いてPCR法によって
増幅するか、または適当なベクターに組み込んだDNA
をヒトG蛋白質共役型レセプター蛋白質の一部あるいは
全領域を有するDNA断片もしくは合成DNAを用いて
標識したものとのハイブリダイゼーションによって選別
する。ハイブリダイゼーションの方法は、例えば Molec
ular Cloning 2nd(ed.;J. Sambrook et al., Cold S
pring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法などに
従って行われる。また、市販のライブラリーを使用する
場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行う。ク
ローン化されたG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAは目的によりそのまま、または所望により
制限酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用
することができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開
始コドンとしてのATGを有し、また3’末端側には翻
訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有
していてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コ
ドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加する
こともできる。
【0021】G蛋白質共役型レセプター蛋白質の発現ベ
クターは、例えば、(イ)本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードするDNAから目的とするDNA
断片を切り出し、(ロ)該DNA断片を適当な発現ベク
ター中のプロモーターの下流に連結することにより製造
することができる。ベクターとしては、大腸菌由来のプ
ラスミド(例、pBR322,pBR325,pUC1
18,pUC119)、枯草菌由来のプラスミド(例、
pUB110,pTP5,pC194)、酵母由来プラ
スミド(例、pSH19,pSH15)、λファージな
どのバクテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニア
ウイルス,バキュロウイルスなどの動物ウイルスなどが
用いられる。本発明で用いられるプロモーターとして
は、遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切なプロモ
ーターであればいかなるものでもよい。
クターは、例えば、(イ)本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードするDNAから目的とするDNA
断片を切り出し、(ロ)該DNA断片を適当な発現ベク
ター中のプロモーターの下流に連結することにより製造
することができる。ベクターとしては、大腸菌由来のプ
ラスミド(例、pBR322,pBR325,pUC1
18,pUC119)、枯草菌由来のプラスミド(例、
pUB110,pTP5,pC194)、酵母由来プラ
スミド(例、pSH19,pSH15)、λファージな
どのバクテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニア
ウイルス,バキュロウイルスなどの動物ウイルスなどが
用いられる。本発明で用いられるプロモーターとして
は、遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切なプロモ
ーターであればいかなるものでもよい。
【0022】形質転換する際の宿主がエシェリヒア属菌
である場合は、trp プロモーター、lac プロモーター、
recAプロモーター、λPLプロモーター、lpp プロモ
ーターなどが、宿主がバチルス属菌である場合は、SP
O1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロ
モーターなど、宿主が酵母である場合は、PHO5プロ
モーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、
ADHプロモーターなどが好ましい。宿主が動物細胞で
ある場合には、SV40由来のプロモーター、レトロウ
イルスのプロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒートショックプロモーター、サイトメガロウイル
スプロモーター、SRαプロモーターなどがそれぞれ利
用できる。なお、発現にエンハンサーの利用も効果的で
ある。また、必要に応じて、宿主に合ったシグナル配列
を、G蛋白質共役型レセプター蛋白質のN端末側に付加
する。宿主がエシェリヒア属菌である場合は、アルカリ
フォスファターゼ・シグナル配列、OmpA・シグナル配
列などが、宿主がバチルス属菌である場合は、α−アミ
ラーゼ・シグナル配列、サブチリシン・シグナル配列な
どが、宿主が酵母である場合は、メイテイングファクタ
ーα・シグナル配列、インベルターゼ・シグナル配列な
ど、宿主が動物細胞である場合には、例えばインシュリ
ン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナル配
列、抗体分子・シグナル配列などがそれぞれ利用でき
る。このようにして構築されたG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードするDNAを含有するベクターを用い
て、形質転換体を製造する。
である場合は、trp プロモーター、lac プロモーター、
recAプロモーター、λPLプロモーター、lpp プロモ
ーターなどが、宿主がバチルス属菌である場合は、SP
O1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロ
モーターなど、宿主が酵母である場合は、PHO5プロ
モーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、
ADHプロモーターなどが好ましい。宿主が動物細胞で
ある場合には、SV40由来のプロモーター、レトロウ
イルスのプロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒートショックプロモーター、サイトメガロウイル
スプロモーター、SRαプロモーターなどがそれぞれ利
用できる。なお、発現にエンハンサーの利用も効果的で
ある。また、必要に応じて、宿主に合ったシグナル配列
を、G蛋白質共役型レセプター蛋白質のN端末側に付加
する。宿主がエシェリヒア属菌である場合は、アルカリ
フォスファターゼ・シグナル配列、OmpA・シグナル配
列などが、宿主がバチルス属菌である場合は、α−アミ
ラーゼ・シグナル配列、サブチリシン・シグナル配列な
どが、宿主が酵母である場合は、メイテイングファクタ
ーα・シグナル配列、インベルターゼ・シグナル配列な
ど、宿主が動物細胞である場合には、例えばインシュリ
ン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナル配
列、抗体分子・シグナル配列などがそれぞれ利用でき
る。このようにして構築されたG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードするDNAを含有するベクターを用い
て、形質転換体を製造する。
【0023】宿主としては、たとえばエシェリヒア属
菌、バチルス属菌、酵母、昆虫、動物細胞などが用いら
れる。エシェリヒア属菌、バチルス属菌の具体例として
は、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・
DH1〔プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエス
エー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),60巻,1
60(1968)〕,JM103〔ヌクイレック・アシッ
ズ・リサーチ,(Nucleic Acids Research),9巻,3
09(1981)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・モ
レキュラー・バイオロジー(Journal ofMolecular Biol
ogy)〕,120巻,517(1978)〕,HB101
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー,4
1巻,459(1969)〕,C600〔ジェネティック
ス(Genetics),39巻,440(1954)〕などが用
いられる。バチルス属菌としては、たとえばバチルス・
サチルス(Bacillus subtilis)MI114〔ジーン,
24巻,255(1983)〕,207−21〔ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(Journal of Biochemis
try),95巻,87(1984)〕などが用いられる。
菌、バチルス属菌、酵母、昆虫、動物細胞などが用いら
れる。エシェリヒア属菌、バチルス属菌の具体例として
は、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・
DH1〔プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエス
エー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),60巻,1
60(1968)〕,JM103〔ヌクイレック・アシッ
ズ・リサーチ,(Nucleic Acids Research),9巻,3
09(1981)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・モ
レキュラー・バイオロジー(Journal ofMolecular Biol
ogy)〕,120巻,517(1978)〕,HB101
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー,4
1巻,459(1969)〕,C600〔ジェネティック
ス(Genetics),39巻,440(1954)〕などが用
いられる。バチルス属菌としては、たとえばバチルス・
サチルス(Bacillus subtilis)MI114〔ジーン,
24巻,255(1983)〕,207−21〔ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(Journal of Biochemis
try),95巻,87(1984)〕などが用いられる。
【0024】酵母としては、たとえばサッカロマイセス
セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)AH22,A
H22R-,NA87−11A,DKD−5D,20B
−12などが用いられる。昆虫としては、例えばカイコ
の幼虫などが用いられる〔前田ら、ネイチャー(Natur
e),315巻,592(1985)〕。動物細胞として
は、たとえばサル細胞COS−7,Vero,チャイニー
ズハムスター細胞CHO,DHFR遺伝子欠損チャイニ
ーズハムスター細胞CHO(dhfr-CHO細胞),
マウスL細胞,マウスミエローマ細胞,ヒトFL細胞な
どが用いられる。エシェリヒア属菌を形質転換するに
は、たとえばプロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミー・オブ・サイエンジイズ・オブ・ザ・ユー
エスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),69
巻,2110(1972)やジーン(Gene),17巻,1
07(1982)などに記載の方法に従って行なわれる。
バチルス属菌を形質転換するには、たとえばモレキュラ
ー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(Molecula
r & General Genetics),168巻,111(197
9)などに記載の方法に従って行われる。酵母を形質転
換するには、たとえばプロシージングズ・オブ・ザ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・
ザ・ユーエスエー(Proc. Natl.Acad. Sci. USA),
75巻,1929(1978)に記載の方法に従って行な
われる。
セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)AH22,A
H22R-,NA87−11A,DKD−5D,20B
−12などが用いられる。昆虫としては、例えばカイコ
の幼虫などが用いられる〔前田ら、ネイチャー(Natur
e),315巻,592(1985)〕。動物細胞として
は、たとえばサル細胞COS−7,Vero,チャイニー
ズハムスター細胞CHO,DHFR遺伝子欠損チャイニ
ーズハムスター細胞CHO(dhfr-CHO細胞),
マウスL細胞,マウスミエローマ細胞,ヒトFL細胞な
どが用いられる。エシェリヒア属菌を形質転換するに
は、たとえばプロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミー・オブ・サイエンジイズ・オブ・ザ・ユー
エスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),69
巻,2110(1972)やジーン(Gene),17巻,1
07(1982)などに記載の方法に従って行なわれる。
バチルス属菌を形質転換するには、たとえばモレキュラ
ー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(Molecula
r & General Genetics),168巻,111(197
9)などに記載の方法に従って行われる。酵母を形質転
換するには、たとえばプロシージングズ・オブ・ザ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・
ザ・ユーエスエー(Proc. Natl.Acad. Sci. USA),
75巻,1929(1978)に記載の方法に従って行な
われる。
【0025】昆虫細胞を形質転換するには、たとえばバ
イオ/テクノロジー(Bio/Technology),6, 47-55(198
8))などに記載の方法に従って行なわれる。動物細胞を
形質転換するには、たとえばヴィロロジー(Virolog
y),52巻,456(1973)に記載の方法に従って
行なわれる。このようにして、G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードするDNAを含有する発現ベクターで
形質転換された形質転換体が得られる。宿主がエシェリ
ヒア属菌、バチルス属菌である形質転換体を培養する
際、培養に使用される培地としては液体培地が適当であ
り、その中には該形質転換体の生育に必要な炭素源、窒
素源、無機物その他が含有せしめられる。炭素源として
は、たとえばグルコース、デキストリン、可溶性澱粉、
ショ糖など、窒素源としては、たとえばアンモニウム塩
類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カ
ゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などの無
機または有機物質、無機物としてはたとえば塩化カルシ
ウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウムなど
が挙げられる。また、酵母、ビタミン類、生長促進因子
などを添加してもよい。培地のpHは約5〜8が望まし
い。
イオ/テクノロジー(Bio/Technology),6, 47-55(198
8))などに記載の方法に従って行なわれる。動物細胞を
形質転換するには、たとえばヴィロロジー(Virolog
y),52巻,456(1973)に記載の方法に従って
行なわれる。このようにして、G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードするDNAを含有する発現ベクターで
形質転換された形質転換体が得られる。宿主がエシェリ
ヒア属菌、バチルス属菌である形質転換体を培養する
際、培養に使用される培地としては液体培地が適当であ
り、その中には該形質転換体の生育に必要な炭素源、窒
素源、無機物その他が含有せしめられる。炭素源として
は、たとえばグルコース、デキストリン、可溶性澱粉、
ショ糖など、窒素源としては、たとえばアンモニウム塩
類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カ
ゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などの無
機または有機物質、無機物としてはたとえば塩化カルシ
ウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウムなど
が挙げられる。また、酵母、ビタミン類、生長促進因子
などを添加してもよい。培地のpHは約5〜8が望まし
い。
【0026】エシェリヒア属菌を培養する際の培地とし
ては、例えばグルコース、カザミノ酸を含むM9培地
〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメ
ンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journa
l of Experiments in Molecular Genetics),431−
433,Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1
972〕が好ましい。ここに必要によりプロモーターを
効率よく働かせるために、たとえば3β−インドリル
アクリル酸のような薬剤を加えることができる。宿主が
エシェリヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で
約3〜24時間行い、必要により、通気や撹拌を加える
こともできる。宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常
約30〜40℃で約6〜24時間行ない、必要により通
気や撹拌を加えることもできる。宿主が酵母である形質
転換体を培養する際、培地としては、たとえばバークホ
ールダー(Burkholder)最小培地〔Bostian, K. L.
ら、「プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエ
ー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),77巻,45
05(1980)〕や0.5%カザミノ酸を含有するSD
培地〔Bitter, G. A. ら、「プロシージングズ・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・
オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA),81巻,5330(1984)〕が挙げられ
る。培地のpHは約5〜8に調整するのが好ましい。培
養は通常約20℃〜35℃で約24〜72時間行い、必
要に応じて通気や撹拌を加える。
ては、例えばグルコース、カザミノ酸を含むM9培地
〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメ
ンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journa
l of Experiments in Molecular Genetics),431−
433,Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1
972〕が好ましい。ここに必要によりプロモーターを
効率よく働かせるために、たとえば3β−インドリル
アクリル酸のような薬剤を加えることができる。宿主が
エシェリヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で
約3〜24時間行い、必要により、通気や撹拌を加える
こともできる。宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常
約30〜40℃で約6〜24時間行ない、必要により通
気や撹拌を加えることもできる。宿主が酵母である形質
転換体を培養する際、培地としては、たとえばバークホ
ールダー(Burkholder)最小培地〔Bostian, K. L.
ら、「プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエ
ー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),77巻,45
05(1980)〕や0.5%カザミノ酸を含有するSD
培地〔Bitter, G. A. ら、「プロシージングズ・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・
オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA),81巻,5330(1984)〕が挙げられ
る。培地のpHは約5〜8に調整するのが好ましい。培
養は通常約20℃〜35℃で約24〜72時間行い、必
要に応じて通気や撹拌を加える。
【0027】宿主が昆虫である形質転換体を培養する
際、培地としては、Grace's Insect Medium(Grace, T.
C.C.,ネイチャー(Nature),195,788(1962))に非動化
した10%ウシ血清等の添加物を適宜加えたものなどが
用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調整する
のが好ましい。培養は通常約27℃で約3〜5日間行
い、必要に応じて通気や撹拌を加える。宿主が動物細胞
である形質転換体を培養する際、培地としては、たとえ
ば約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地〔サイエ
ンス(Seience),122巻,501(1952)〕,D
MEM培地〔ヴィロロジー(Virology),8巻,396
(1959)〕,RPMI 1640培地〔ジャーナル・
オブ・ザ・アメリカン・メディカル・アソシエーション
(The Jounal of the American Medical Association)
199巻,519(1967)〕,199培地〔プロシー
ジング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォー・ザ・バイオ
ロジカル・メディスン(Proceeding of the Society fo
r the Biological Medicine),73巻,1(195
0)〕などが用いられる。pHは約6〜8であるのが好
ましい。培養は通常約30℃〜40℃で約15〜60時
間行い、必要に応じて通気や撹拌を加える。
際、培地としては、Grace's Insect Medium(Grace, T.
C.C.,ネイチャー(Nature),195,788(1962))に非動化
した10%ウシ血清等の添加物を適宜加えたものなどが
用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調整する
のが好ましい。培養は通常約27℃で約3〜5日間行
い、必要に応じて通気や撹拌を加える。宿主が動物細胞
である形質転換体を培養する際、培地としては、たとえ
ば約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地〔サイエ
ンス(Seience),122巻,501(1952)〕,D
MEM培地〔ヴィロロジー(Virology),8巻,396
(1959)〕,RPMI 1640培地〔ジャーナル・
オブ・ザ・アメリカン・メディカル・アソシエーション
(The Jounal of the American Medical Association)
199巻,519(1967)〕,199培地〔プロシー
ジング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォー・ザ・バイオ
ロジカル・メディスン(Proceeding of the Society fo
r the Biological Medicine),73巻,1(195
0)〕などが用いられる。pHは約6〜8であるのが好
ましい。培養は通常約30℃〜40℃で約15〜60時
間行い、必要に応じて通気や撹拌を加える。
【0028】上記培養物からG蛋白質共役型レセプター
蛋白質を分離精製するには、例えば下記の方法により行
なうことができる。G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養
後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、これを適当
な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または
凍結融解などによって菌体あるいは細胞を破壊したの
ち、遠心分離やろ過によりG蛋白質共役型レセプター蛋
白質の粗抽出液を得る方法などが適宜用い得る。緩衝液
の中に尿素や塩酸グアニジンなどのたんぱく変性剤や、
トリトンX−100(登録商標。以下、TMと省略する
ことがある。)などの界面活性剤が含まれていてもよ
い。培養液中にG蛋白質共役型レセプター蛋白質が分泌
される場合には、培養終了後、それ自体公知の方法で菌
体あるいは細胞と上清とを分離し、上清を集める。この
ようにして得られた培養上清、あるいは抽出液中に含ま
れるG蛋白質共役型レセプター蛋白質の精製は、自体公
知の分離・精製法を適切に組み合わせて行なうことがで
きる。これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶
媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ
過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法などの主として分子量の差を利用する方
法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利
用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの
特異的新和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグ
ラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気
泳動法などの等電点の差を利用する方法などが用いられ
る。
蛋白質を分離精製するには、例えば下記の方法により行
なうことができる。G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養
後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、これを適当
な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または
凍結融解などによって菌体あるいは細胞を破壊したの
ち、遠心分離やろ過によりG蛋白質共役型レセプター蛋
白質の粗抽出液を得る方法などが適宜用い得る。緩衝液
の中に尿素や塩酸グアニジンなどのたんぱく変性剤や、
トリトンX−100(登録商標。以下、TMと省略する
ことがある。)などの界面活性剤が含まれていてもよ
い。培養液中にG蛋白質共役型レセプター蛋白質が分泌
される場合には、培養終了後、それ自体公知の方法で菌
体あるいは細胞と上清とを分離し、上清を集める。この
ようにして得られた培養上清、あるいは抽出液中に含ま
れるG蛋白質共役型レセプター蛋白質の精製は、自体公
知の分離・精製法を適切に組み合わせて行なうことがで
きる。これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶
媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ
過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法などの主として分子量の差を利用する方
法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利
用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの
特異的新和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグ
ラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気
泳動法などの等電点の差を利用する方法などが用いられ
る。
【0029】かくして得られるG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法
あるいはそれに準じる方法によって塩に変換することが
でき、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あるい
はそれに準じる方法により、遊離体または他の塩に変換
することができる。なお、組換え体が産生するG蛋白質
共役型レセプター蛋白質を、精製前または精製後に適当
な蛋白修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を
加えたり、ポリペプチドを部分的に除去することもでき
る。蛋白修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモ
トリプシン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテイ
ンキナーゼ、グリコシダーゼなどが用いられる。かくし
て生成するG蛋白質共役型レセプター蛋白質の活性は標
識したリガンドとの結合実験および特異抗体を用いたエ
ンザイムイムノアッセイなどにより測定することができ
る。
ー蛋白質が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法
あるいはそれに準じる方法によって塩に変換することが
でき、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あるい
はそれに準じる方法により、遊離体または他の塩に変換
することができる。なお、組換え体が産生するG蛋白質
共役型レセプター蛋白質を、精製前または精製後に適当
な蛋白修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を
加えたり、ポリペプチドを部分的に除去することもでき
る。蛋白修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモ
トリプシン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテイ
ンキナーゼ、グリコシダーゼなどが用いられる。かくし
て生成するG蛋白質共役型レセプター蛋白質の活性は標
識したリガンドとの結合実験および特異抗体を用いたエ
ンザイムイムノアッセイなどにより測定することができ
る。
【0030】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
をコードするDNAおよびG蛋白質共役型レセプター蛋
白質は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に
対するリガンドの決定方法、抗体および抗血清の入
手、組換え型レセプター蛋白質の発現系の構築、同
発現系を用いたレセプター結合アッセイ系の開発と医薬
品候補化合物のスクリーニング、構造的に類似したリ
ガンド・レセプターとの比較にもとづいたドラッグデザ
インの実施、遺伝子診断におけるプローブ、PCRプ
ライマーの作成、遺伝子治療等に用いることができ
る。特に、本発明の組み替え型G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質の発現系を用いたレセプター結合アッセイ系に
よって、ヒトなどの温血動物に特異的なG蛋白質共役型
レセプターアゴニストまたはアンタゴニストをスクリー
ニングすることができ、該アゴニストまたはアンタゴニ
ストを各種疾病の予防・治療剤などとして使用すること
ができる。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質、
部分ペプチド、G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAおよび抗体の用途について、以下により具
体的に説明する。
をコードするDNAおよびG蛋白質共役型レセプター蛋
白質は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に
対するリガンドの決定方法、抗体および抗血清の入
手、組換え型レセプター蛋白質の発現系の構築、同
発現系を用いたレセプター結合アッセイ系の開発と医薬
品候補化合物のスクリーニング、構造的に類似したリ
ガンド・レセプターとの比較にもとづいたドラッグデザ
インの実施、遺伝子診断におけるプローブ、PCRプ
ライマーの作成、遺伝子治療等に用いることができ
る。特に、本発明の組み替え型G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質の発現系を用いたレセプター結合アッセイ系に
よって、ヒトなどの温血動物に特異的なG蛋白質共役型
レセプターアゴニストまたはアンタゴニストをスクリー
ニングすることができ、該アゴニストまたはアンタゴニ
ストを各種疾病の予防・治療剤などとして使用すること
ができる。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質、
部分ペプチド、G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAおよび抗体の用途について、以下により具
体的に説明する。
【0031】(1)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドの決定方法本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質もしくはその塩または本発明の部
分ペプチドもしくはその塩は、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質に対するリガンドを探索しまたは決定
するための試薬として有用である。すなわち、本発明
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩または本発明の部分ペプチドもしくはその塩と、
試験化合物とを接触させることを特徴とする本発明のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドの決定
方法を提供する。試験化合物としては、公知のリガンド
(例えば、アンギオテンシン、ボンベシン、カナビノイ
ド、コレシストキニン、グルタミン、セロトニン、メラ
トニン、ニューロペプチドY、オピオイド、プリン、バ
ソプレッシン、オキシトシン、VIP(バソアクティブ
インテスティナル アンド リレイテッド ペプチ
ド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、アミリ
ン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジーンリレ
ーティッドペプチド)、アドレノメジュリン、ロイコト
リエン、パンクレアスタチン、プロスタグランジン、ト
ロンボキサン、アデノシン、アドレナリン、αおよびβ
−chemokine(IL−8、GROα、GROβ、GRO
γ、NAP−2、ENA−78、PF4、IP10、G
CP−2、MCP−1、HC14、MCP−3、I−3
09、MIP1α、MIP−1β、RANTESな
ど)、エンドセリン、エンテロガストリン、ヒスタミ
ン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアティックポ
リペプタイド、ガラニンなど)の他に、例えば温血動物
(例えば、トリ、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ヒツ
ジ、サル、ヒトなど)の組織抽出物、細胞培養上清など
が用いられる。例えば、該組織抽出物、細胞培養上清な
どを本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に添加
し、細胞刺激活性などを測定しながら分画し、最終的に
単一のリガンドを得ることができる。
蛋白質に対するリガンドの決定方法本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質もしくはその塩または本発明の部
分ペプチドもしくはその塩は、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質に対するリガンドを探索しまたは決定
するための試薬として有用である。すなわち、本発明
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩または本発明の部分ペプチドもしくはその塩と、
試験化合物とを接触させることを特徴とする本発明のG
蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドの決定
方法を提供する。試験化合物としては、公知のリガンド
(例えば、アンギオテンシン、ボンベシン、カナビノイ
ド、コレシストキニン、グルタミン、セロトニン、メラ
トニン、ニューロペプチドY、オピオイド、プリン、バ
ソプレッシン、オキシトシン、VIP(バソアクティブ
インテスティナル アンド リレイテッド ペプチ
ド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、アミリ
ン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジーンリレ
ーティッドペプチド)、アドレノメジュリン、ロイコト
リエン、パンクレアスタチン、プロスタグランジン、ト
ロンボキサン、アデノシン、アドレナリン、αおよびβ
−chemokine(IL−8、GROα、GROβ、GRO
γ、NAP−2、ENA−78、PF4、IP10、G
CP−2、MCP−1、HC14、MCP−3、I−3
09、MIP1α、MIP−1β、RANTESな
ど)、エンドセリン、エンテロガストリン、ヒスタミ
ン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアティックポ
リペプタイド、ガラニンなど)の他に、例えば温血動物
(例えば、トリ、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ヒツ
ジ、サル、ヒトなど)の組織抽出物、細胞培養上清など
が用いられる。例えば、該組織抽出物、細胞培養上清な
どを本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に添加
し、細胞刺激活性などを測定しながら分画し、最終的に
単一のリガンドを得ることができる。
【0032】具体的には、本発明のリガンド決定方法
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩、または本発明の部分ペプチドもしくはその塩を
用いるか、または組換え型レセプター蛋白質の発現系を
構築し、該発現系を用いたレセプター結合アッセイ系を
用いることによって、G蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合して細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、
アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAM
P生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産
生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−f
os活性化、pHの低下、G蛋白質の活性化、細胞増殖
などを促進する活性または抑制する活性)を有する化合
物(例えば、ペプチド、蛋白質、非ペプチド性化合物、
合成化合物、発酵生産物など)またはその塩を決定する
方法である。本発明のリガンド決定方法においては、本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質または本発明の
部分ペプチドと試験化合物とを接触させた場合の、例え
ば該G蛋白質共役型レセプター蛋白質または該部分ペプ
チドに対する試験化合物の結合量、細胞刺激活性などを
測定することを特徴とする。
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩、または本発明の部分ペプチドもしくはその塩を
用いるか、または組換え型レセプター蛋白質の発現系を
構築し、該発現系を用いたレセプター結合アッセイ系を
用いることによって、G蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合して細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、
アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAM
P生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産
生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−f
os活性化、pHの低下、G蛋白質の活性化、細胞増殖
などを促進する活性または抑制する活性)を有する化合
物(例えば、ペプチド、蛋白質、非ペプチド性化合物、
合成化合物、発酵生産物など)またはその塩を決定する
方法である。本発明のリガンド決定方法においては、本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質または本発明の
部分ペプチドと試験化合物とを接触させた場合の、例え
ば該G蛋白質共役型レセプター蛋白質または該部分ペプ
チドに対する試験化合物の結合量、細胞刺激活性などを
測定することを特徴とする。
【0033】より具体的には、本発明は、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質もしくはその塩または本発明の部分ペプチ
ドもしくはその塩に接触させた場合における、標識した
試験化合物の該蛋白質もしくはその塩、または該部分ペ
プチドもしくはその塩に対する結合量を測定することを
特徴とするG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリ
ガンドの決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接
触させた場合における、標識した試験化合物の該細胞ま
たは該膜画分に対する結合量を測定することを特徴とす
るG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドの
決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体
を培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に接触させた場合における、標識
した試験化合物の該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に
対する結合量を測定しすることを特徴とするG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に対するリガンドの決定方法、
プター蛋白質もしくはその塩または本発明の部分ペプチ
ドもしくはその塩に接触させた場合における、標識した
試験化合物の該蛋白質もしくはその塩、または該部分ペ
プチドもしくはその塩に対する結合量を測定することを
特徴とするG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリ
ガンドの決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接
触させた場合における、標識した試験化合物の該細胞ま
たは該膜画分に対する結合量を測定することを特徴とす
るG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドの
決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体
を培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に接触させた場合における、標識
した試験化合物の該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に
対する結合量を測定しすることを特徴とするG蛋白質共
役型レセプター蛋白質に対するリガンドの決定方法、
【0034】試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合にお
ける、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介した細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内c
GMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下、G蛋白質の活性化、細胞増殖などを促進する
活性または抑制する活性など)を測定することを特徴と
するG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンド
の決定方法、および 試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするDNAを含有する形質転換体を培養す
ることによって細胞膜上に発現したG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質に接触させた場合における、G蛋白質共役
型レセプター蛋白質を介する細胞刺激活性(例えば、ア
ラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋白質の
活性化などを促進する活性または抑制する活性など)を
測定することを特徴とするG蛋白質共役型レセプター蛋
白質に対するリガンドの決定方法を提供する。
レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合にお
ける、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介した細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内c
GMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下、G蛋白質の活性化、細胞増殖などを促進する
活性または抑制する活性など)を測定することを特徴と
するG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガンド
の決定方法、および 試験化合物を、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするDNAを含有する形質転換体を培養す
ることによって細胞膜上に発現したG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質に接触させた場合における、G蛋白質共役
型レセプター蛋白質を介する細胞刺激活性(例えば、ア
ラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋白質の
活性化などを促進する活性または抑制する活性など)を
測定することを特徴とするG蛋白質共役型レセプター蛋
白質に対するリガンドの決定方法を提供する。
【0035】本発明のリガンド決定方法の具体的な説明
を以下にする。まず、リガンド決定方法に用いるG蛋白
質共役型レセプター蛋白質としては、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質または本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するものであれ
ば何れのものであってもよいが、動物細胞を用いて大量
発現させたG蛋白質共役型レセプター蛋白質が適してい
る。G蛋白質共役型レセプター蛋白質を製造するには、
前述の方法が用いられるが、該蛋白質をコードするDN
Aを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現することにより行う
ことができる。目的部分をコードするDNA断片には相
補DNAが用いられるが、必ずしもこれに制約されるも
のではない。例えば、遺伝子断片や合成DNAを用いて
もよい。G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードする
DNA断片を宿主動物細胞に導入し、それらを効率よく
発現させるためには、該DNA断片を昆虫を宿主とする
バキュロウイルスに属する核多角体病ウイルス(nuclea
r polyhedrosis virus;NPV)のポリヘドリンプロモ
ーター、SV40由来のプロモーター、レトロウイルス
のプロモーター、メタロチオネインプロモーター、ヒト
ヒートショックプロモーター、サイトメガロウイルスプ
ロモーター、SRαプロモーターなどの下流に組み込む
のが好ましい。発現したレセプターの量と質の検査はそ
れ自体公知の方法で行うことができる。例えば、文献
〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267巻,19555〜19
559頁,1992年〕に記載の方法に従って行うことができ
る。
を以下にする。まず、リガンド決定方法に用いるG蛋白
質共役型レセプター蛋白質としては、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質または本発明のG蛋白質共役型
レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するものであれ
ば何れのものであってもよいが、動物細胞を用いて大量
発現させたG蛋白質共役型レセプター蛋白質が適してい
る。G蛋白質共役型レセプター蛋白質を製造するには、
前述の方法が用いられるが、該蛋白質をコードするDN
Aを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現することにより行う
ことができる。目的部分をコードするDNA断片には相
補DNAが用いられるが、必ずしもこれに制約されるも
のではない。例えば、遺伝子断片や合成DNAを用いて
もよい。G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコードする
DNA断片を宿主動物細胞に導入し、それらを効率よく
発現させるためには、該DNA断片を昆虫を宿主とする
バキュロウイルスに属する核多角体病ウイルス(nuclea
r polyhedrosis virus;NPV)のポリヘドリンプロモ
ーター、SV40由来のプロモーター、レトロウイルス
のプロモーター、メタロチオネインプロモーター、ヒト
ヒートショックプロモーター、サイトメガロウイルスプ
ロモーター、SRαプロモーターなどの下流に組み込む
のが好ましい。発現したレセプターの量と質の検査はそ
れ自体公知の方法で行うことができる。例えば、文献
〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267巻,19555〜19
559頁,1992年〕に記載の方法に従って行うことができ
る。
【0036】したがって、本発明のリガンド決定方法に
おいて、G蛋白質共役型レセプター蛋白質またはG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するも
のとしては、それ自体公知の方法に従って精製したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質または該G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドであってもよいし、該蛋
白質を含有する細胞を用いてもよく、また該蛋白質を含
有する細胞の膜画分を用いてもよい。本発明のリガンド
決定方法において、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
含有する細胞を用いる場合、該細胞をグルタルアルデヒ
ド、ホルマリンなどで固定化してもよい。固定化方法は
それ自体公知の方法に従って行うことができる。G蛋白
質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞としては、G
蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現した宿主細胞をい
うが、該宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌、酵母、昆
虫細胞、動物細胞などが挙げられる。
おいて、G蛋白質共役型レセプター蛋白質またはG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するも
のとしては、それ自体公知の方法に従って精製したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質または該G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドであってもよいし、該蛋
白質を含有する細胞を用いてもよく、また該蛋白質を含
有する細胞の膜画分を用いてもよい。本発明のリガンド
決定方法において、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を
含有する細胞を用いる場合、該細胞をグルタルアルデヒ
ド、ホルマリンなどで固定化してもよい。固定化方法は
それ自体公知の方法に従って行うことができる。G蛋白
質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞としては、G
蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現した宿主細胞をい
うが、該宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌、酵母、昆
虫細胞、動物細胞などが挙げられる。
【0037】細胞膜画分としては、細胞を破砕した後、
それ自体公知の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画
分のことをいう。細胞の破砕方法としては、Potter−El
vehjem型ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリ
ングブレンダーやポリトロン(Kinematica社製)による
破砕、超音波による破砕、フレンチプレスなどで加圧し
ながら細胞を細いノズルから噴出させることによる破砕
などが挙げられる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法
や密度勾配遠心分離法などの遠心力による分画法が主と
して用いられる。例えば、細胞破砕液を低速(500r
pm〜3000rpm)で短時間(通常、約1分〜10
分)遠心し、上清をさらに高速(15000rpm〜3
0000rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得られ
る沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質と細胞由来のリン脂質や膜
蛋白質などの膜成分が多く含まれる。該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞や膜画分中のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質の量は、1細胞当たり103〜
108分子であるのが好ましく、105〜107分子であ
るのが好適である。なお、発現量が多いほど膜画分当た
りのリガンド結合活性(比活性)が高くなり、高感度な
スクリーニング系の構築が可能になるばかりでなく、同
一ロットで大量の試料を測定できるようになる。
それ自体公知の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画
分のことをいう。細胞の破砕方法としては、Potter−El
vehjem型ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリ
ングブレンダーやポリトロン(Kinematica社製)による
破砕、超音波による破砕、フレンチプレスなどで加圧し
ながら細胞を細いノズルから噴出させることによる破砕
などが挙げられる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法
や密度勾配遠心分離法などの遠心力による分画法が主と
して用いられる。例えば、細胞破砕液を低速(500r
pm〜3000rpm)で短時間(通常、約1分〜10
分)遠心し、上清をさらに高速(15000rpm〜3
0000rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得られ
る沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質と細胞由来のリン脂質や膜
蛋白質などの膜成分が多く含まれる。該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞や膜画分中のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質の量は、1細胞当たり103〜
108分子であるのが好ましく、105〜107分子であ
るのが好適である。なお、発現量が多いほど膜画分当た
りのリガンド結合活性(比活性)が高くなり、高感度な
スクリーニング系の構築が可能になるばかりでなく、同
一ロットで大量の試料を測定できるようになる。
【0038】G蛋白質共役型レセプター蛋白質に結合す
るリガンドを決定する前記の〜の方法を実施するた
めには、適当なG蛋白質共役型レセプター画分と、標識
した試験化合物が必要である。G蛋白質共役型レセプタ
ー画分としては、天然型のG蛋白質共役型レセプター画
分か、またはそれと同等の活性を有する組換え型G蛋白
質共役型レセプター画分などが望ましい。ここで、同等
の活性とは、同等のリガンド結合活性などを示す。標識
した試験化合物としては、〔3H〕、〔125I〕、
〔14C〕、〔35S〕などで標識したアンギオテンシン、
モンベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グルタ
ミン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチドY、
オピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシン、
VIP(バソアクティブ インテスティナル アンド
リレイテッド ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミ
ン、モチリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP(カ
ルシトニンジーンリレーティッドペプチド)、アドレノ
メジュリン、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プ
ロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシン、アド
レナリン、αおよびβ−chemokine(IL−8、GRO
α、GROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、
PF4、IP10、GCP−2、MCP−1、HC1
4、MCP−3、I−309、MIP1α、MIP−1
β、RANTESなど)、エンドセリン、エンテロガス
トリン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パン
クレアティックポリペプタイド、ガラニンなどが好適で
ある。
るリガンドを決定する前記の〜の方法を実施するた
めには、適当なG蛋白質共役型レセプター画分と、標識
した試験化合物が必要である。G蛋白質共役型レセプタ
ー画分としては、天然型のG蛋白質共役型レセプター画
分か、またはそれと同等の活性を有する組換え型G蛋白
質共役型レセプター画分などが望ましい。ここで、同等
の活性とは、同等のリガンド結合活性などを示す。標識
した試験化合物としては、〔3H〕、〔125I〕、
〔14C〕、〔35S〕などで標識したアンギオテンシン、
モンベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グルタ
ミン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチドY、
オピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシン、
VIP(バソアクティブ インテスティナル アンド
リレイテッド ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミ
ン、モチリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP(カ
ルシトニンジーンリレーティッドペプチド)、アドレノ
メジュリン、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プ
ロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシン、アド
レナリン、αおよびβ−chemokine(IL−8、GRO
α、GROβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、
PF4、IP10、GCP−2、MCP−1、HC1
4、MCP−3、I−309、MIP1α、MIP−1
β、RANTESなど)、エンドセリン、エンテロガス
トリン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パン
クレアティックポリペプタイド、ガラニンなどが好適で
ある。
【0039】具体的には、G蛋白質共役型レセプター蛋
白質に結合するリガンドの決定方法を行うには、まずG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞または細
胞の膜画分を、決定方法に適したバッファーに懸濁する
ことによりレセプター標品を調製する。バッファーに
は、pH4〜10(望ましくはpH6〜8)のリン酸バ
ッファー、トリス−塩酸バッファーなどのリガンドとレ
セプターとの結合を阻害しないバッファーであればいず
れでもよい。また、非特異的結合を低減させる目的で、
CHAPS、Tween−80TM(花王−アトラス
社)、ジギトニン、デオキシコレートなどの界面活性剤
やウシ血清アルブミンやゼラチンなどの各種蛋白質をバ
ッファーに加えることもできる。さらに、プロテアーゼ
によるリセプターやリガンドの分解を抑える目的でPM
SF、ロイペプチン、E−64(ペプチド研究所製)、
ペプスタチンなどのプロテアーゼ阻害剤を添加すること
もできる。0.01ml〜10mlの該レセプター溶液
に、一定量(5000cpm〜500000cpm)の
〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識し
た試験化合物を共存させる。非特異的結合量(NSB)
を知るために大過剰の未標識の試験化合物を加えた反応
チューブも用意する。反応は0℃から50℃、望ましく
は4℃から37℃で20分から24時間、望ましくは3
0分から3時間行う。反応後、ガラス繊維濾紙等で濾過
し、適量の同バッファーで洗浄した後、ガラス繊維濾紙
に残存する放射活性を液体シンチレーションカウンター
あるいはγ−カウンターで計測する。全結合量(B)か
ら非特異的結合量(NSB)を引いたカウント(B−N
SB)が0cpmを越える試験化合物を本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドとして選択
することができる。
白質に結合するリガンドの決定方法を行うには、まずG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞または細
胞の膜画分を、決定方法に適したバッファーに懸濁する
ことによりレセプター標品を調製する。バッファーに
は、pH4〜10(望ましくはpH6〜8)のリン酸バ
ッファー、トリス−塩酸バッファーなどのリガンドとレ
セプターとの結合を阻害しないバッファーであればいず
れでもよい。また、非特異的結合を低減させる目的で、
CHAPS、Tween−80TM(花王−アトラス
社)、ジギトニン、デオキシコレートなどの界面活性剤
やウシ血清アルブミンやゼラチンなどの各種蛋白質をバ
ッファーに加えることもできる。さらに、プロテアーゼ
によるリセプターやリガンドの分解を抑える目的でPM
SF、ロイペプチン、E−64(ペプチド研究所製)、
ペプスタチンなどのプロテアーゼ阻害剤を添加すること
もできる。0.01ml〜10mlの該レセプター溶液
に、一定量(5000cpm〜500000cpm)の
〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識し
た試験化合物を共存させる。非特異的結合量(NSB)
を知るために大過剰の未標識の試験化合物を加えた反応
チューブも用意する。反応は0℃から50℃、望ましく
は4℃から37℃で20分から24時間、望ましくは3
0分から3時間行う。反応後、ガラス繊維濾紙等で濾過
し、適量の同バッファーで洗浄した後、ガラス繊維濾紙
に残存する放射活性を液体シンチレーションカウンター
あるいはγ−カウンターで計測する。全結合量(B)か
ら非特異的結合量(NSB)を引いたカウント(B−N
SB)が0cpmを越える試験化合物を本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質に対するリガンドとして選択
することができる。
【0040】G蛋白質共役型レセプター蛋白質に結合す
るリガンドを決定する前記の〜の方法を実施するた
めには、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介する細胞
刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン
遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内
cGMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下などを促進する活性または抑制する活性など)
を公知の方法または市販の測定用キットを用いて測定す
ることができる。具体的には、まず、G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を含有する細胞をマルチウェルプレート
等に培養する。リガンド決定を行なうにあたっては前も
って新鮮な培地あるいは細胞に毒性を示さない適当なバ
ッファーに交換し、試験化合物などを添加して一定時間
インキュベートした後、細胞を抽出あるいは上清液を回
収して、生成した産物をそれぞれの方法に従って定量す
る。細胞刺激活性の指標とする物質(例えば、アラキド
ン酸など)の生成が、細胞が含有する分解酵素によって
検定困難な場合は、該分解酵素に対する阻害剤を添加し
てアッセイを行なってもよい。また、cAMP産生抑制
などの活性については、フォルスコリンなどで細胞の基
礎的産生量を増大させておいた細胞に対する産生抑制作
用として検出することができる。
るリガンドを決定する前記の〜の方法を実施するた
めには、G蛋白質共役型レセプター蛋白質を介する細胞
刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン
遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内
cGMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fosの活性化、p
Hの低下などを促進する活性または抑制する活性など)
を公知の方法または市販の測定用キットを用いて測定す
ることができる。具体的には、まず、G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を含有する細胞をマルチウェルプレート
等に培養する。リガンド決定を行なうにあたっては前も
って新鮮な培地あるいは細胞に毒性を示さない適当なバ
ッファーに交換し、試験化合物などを添加して一定時間
インキュベートした後、細胞を抽出あるいは上清液を回
収して、生成した産物をそれぞれの方法に従って定量す
る。細胞刺激活性の指標とする物質(例えば、アラキド
ン酸など)の生成が、細胞が含有する分解酵素によって
検定困難な場合は、該分解酵素に対する阻害剤を添加し
てアッセイを行なってもよい。また、cAMP産生抑制
などの活性については、フォルスコリンなどで細胞の基
礎的産生量を増大させておいた細胞に対する産生抑制作
用として検出することができる。
【0041】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合するリガンド決定用キットは、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質またはその塩、本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその
塩、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有す
る細胞、あるいは本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞の膜画分を含有するものである。本
発明のリガンド決定用キットの例としては、次のものが
挙げられる。 1.リガンド決定用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.
05%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃
で保存するか、あるいは用時調製しても良い。 G蛋白質共役型レセプター蛋白質標品 G蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現させたCHO細
胞を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、3
7℃、5%CO295%airで2日間培養したもの。
に結合するリガンド決定用キットは、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質またはその塩、本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその
塩、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有す
る細胞、あるいは本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞の膜画分を含有するものである。本
発明のリガンド決定用キットの例としては、次のものが
挙げられる。 1.リガンド決定用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.
05%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃
で保存するか、あるいは用時調製しても良い。 G蛋白質共役型レセプター蛋白質標品 G蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現させたCHO細
胞を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、3
7℃、5%CO295%airで2日間培養したもの。
【0042】標識試験化合物 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識した化合物、または適当な方法で標識化したもの 水溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存
し、用時に測定用緩衝液にて1μMに希釈する。水に難
溶性を示す試験化合物については、ジメチルホルムアミ
ド、DMSO、メタノール等に溶解する。 非標識試験化合物 標識化合物を同じものを100〜1000倍濃い濃度に
調製する。 2.測定法 12穴組織培養用プレートにて培養したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を発現させたCHO細胞を、測定用
緩衝液1mlで2回洗浄した後、490μlの測定用緩
衝液を各穴に加える。 標識試験化合物を5μl加え、室温にて1時間反応さ
せる。非特異的結合量を知るためには非標識試験化合物
を5μl加えておく。 反応液を除去し、1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した 標識試験化合物を0.2N NaOH−1%SDSで溶
解し、4mlの液体シンチレーターA(和光純薬製)と
混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定する。
標識した化合物、または適当な方法で標識化したもの 水溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存
し、用時に測定用緩衝液にて1μMに希釈する。水に難
溶性を示す試験化合物については、ジメチルホルムアミ
ド、DMSO、メタノール等に溶解する。 非標識試験化合物 標識化合物を同じものを100〜1000倍濃い濃度に
調製する。 2.測定法 12穴組織培養用プレートにて培養したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を発現させたCHO細胞を、測定用
緩衝液1mlで2回洗浄した後、490μlの測定用緩
衝液を各穴に加える。 標識試験化合物を5μl加え、室温にて1時間反応さ
せる。非特異的結合量を知るためには非標識試験化合物
を5μl加えておく。 反応液を除去し、1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した 標識試験化合物を0.2N NaOH−1%SDSで溶
解し、4mlの液体シンチレーターA(和光純薬製)と
混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定する。
【0043】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
に結合することができるリガンドとしては、例えば脳、
下垂体、膵臓などに特異的に存在する物質などが挙げら
れ、具体的にはアンギオテンシン、モンベシン、カナビ
ノイド、コレシストキニン、グルタミン、セロトニン、
メラトニン、ニューロペプチドY、オピオイド、プリ
ン、バソプレッシン、オキシトシン、VIP(バソアク
ティブ インテスティナル アンド リレイテッド ペ
プチド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、ア
ミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジーン
リレーティッドペプチド)、アドレノメジュリン、ロイ
コトリエン、パンクレアスタチン、プロスタグランジ
ン、トロンボキサン、アデノシン、アドレナリン、αお
よびβ−chemokine(IL−8、GROα、GROβ、
GROγ、NAP−2、ENA−78、PF4、IP1
0、GCP−2、MCP−1、HC14、MCP−3、
I−309、MIP1α、MIP−1β、RANTES
など)、エンドセリン、エンテロガストリン、ヒスタミ
ン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアティックポ
リペプタイド、ガラニンなどが挙げられる。
に結合することができるリガンドとしては、例えば脳、
下垂体、膵臓などに特異的に存在する物質などが挙げら
れ、具体的にはアンギオテンシン、モンベシン、カナビ
ノイド、コレシストキニン、グルタミン、セロトニン、
メラトニン、ニューロペプチドY、オピオイド、プリ
ン、バソプレッシン、オキシトシン、VIP(バソアク
ティブ インテスティナル アンド リレイテッド ペ
プチド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、ア
ミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジーン
リレーティッドペプチド)、アドレノメジュリン、ロイ
コトリエン、パンクレアスタチン、プロスタグランジ
ン、トロンボキサン、アデノシン、アドレナリン、αお
よびβ−chemokine(IL−8、GROα、GROβ、
GROγ、NAP−2、ENA−78、PF4、IP1
0、GCP−2、MCP−1、HC14、MCP−3、
I−309、MIP1α、MIP−1β、RANTES
など)、エンドセリン、エンテロガストリン、ヒスタミ
ン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアティックポ
リペプタイド、ガラニンなどが挙げられる。
【0044】(2)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質欠乏症の予防・治療剤 上記(1)の方法において、本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質に体するリガンドが明らかになれば、該
リガンドが有する作用に応じて、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAをG蛋白質共役
型レセプター蛋白質欠乏症の予防・治療剤として使用す
ることができる。例えば、生体内において本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質が減少しているためにリガ
ンドの生理作用が期待できない患者がいる場合に、
(イ)本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAを該患者に投与し発現させることによっ
て、あるいは(ロ)脳細胞などに本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAを挿入し発現さ
せた後に、該脳細胞を該患者に移植することなどによっ
て、該患者の脳細胞におけるG蛋白質共役型レセプター
蛋白質の量を増加させ、リガンドの作用を充分に発揮さ
せることができる。したがって、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAは、安全で低毒
性な本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質欠乏症の
予防・治療剤などとして用いることができる。
蛋白質欠乏症の予防・治療剤 上記(1)の方法において、本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質に体するリガンドが明らかになれば、該
リガンドが有する作用に応じて、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAをG蛋白質共役
型レセプター蛋白質欠乏症の予防・治療剤として使用す
ることができる。例えば、生体内において本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質が減少しているためにリガ
ンドの生理作用が期待できない患者がいる場合に、
(イ)本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNAを該患者に投与し発現させることによっ
て、あるいは(ロ)脳細胞などに本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAを挿入し発現さ
せた後に、該脳細胞を該患者に移植することなどによっ
て、該患者の脳細胞におけるG蛋白質共役型レセプター
蛋白質の量を増加させ、リガンドの作用を充分に発揮さ
せることができる。したがって、本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質をコードするDNAは、安全で低毒
性な本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質欠乏症の
予防・治療剤などとして用いることができる。
【0045】本発明のDNAを上記治療剤として使用す
る場合は、該DNAを単独あるいはレトロウイルスベク
ター、アデノウイルスベクター、アデノウイルスアソシ
エーテッドウイルスベクターなどの適当なベクターに挿
入した後、常套手段に従って実施することができる。例
えば、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エ
リキシル剤、マイクロカプセル剤などとして経口的に、
あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液と
の無菌性溶液、または懸濁液剤などの注射剤の形で非経
口的に使用できる。例えば、本発明のDNAを生理学的
に認められる担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐
剤、安定剤、結合剤などとともに一般に認められた製剤
実施に要求される単位用量形態で混和することによって
製造することができる。これら製剤における有効成分量
は指示された範囲の適当な容量が得られるようにするも
のである。錠剤、カプセル剤などに混和することができ
る添加剤としては、例えばゼラチン、コーンスターチ、
トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性セル
ロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、ア
ルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグネシウ
ムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのよ
うな甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチェリー
のような香味剤などが用いられる。調剤単位形態がカプ
セルである場合には、前記タイプの材料にさらに油脂の
ような液状担体を含有することができる。注射のための
無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性物質、
胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油などを溶解
または懸濁させるなどの通常の製剤実施にしたがって処
方することができる。
る場合は、該DNAを単独あるいはレトロウイルスベク
ター、アデノウイルスベクター、アデノウイルスアソシ
エーテッドウイルスベクターなどの適当なベクターに挿
入した後、常套手段に従って実施することができる。例
えば、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エ
リキシル剤、マイクロカプセル剤などとして経口的に、
あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液と
の無菌性溶液、または懸濁液剤などの注射剤の形で非経
口的に使用できる。例えば、本発明のDNAを生理学的
に認められる担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐
剤、安定剤、結合剤などとともに一般に認められた製剤
実施に要求される単位用量形態で混和することによって
製造することができる。これら製剤における有効成分量
は指示された範囲の適当な容量が得られるようにするも
のである。錠剤、カプセル剤などに混和することができ
る添加剤としては、例えばゼラチン、コーンスターチ、
トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性セル
ロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、ア
ルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグネシウ
ムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのよ
うな甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチェリー
のような香味剤などが用いられる。調剤単位形態がカプ
セルである場合には、前記タイプの材料にさらに油脂の
ような液状担体を含有することができる。注射のための
無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性物質、
胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油などを溶解
または懸濁させるなどの通常の製剤実施にしたがって処
方することができる。
【0046】注射用の水性液としては、例えば、生理食
塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例え
ば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリ
ウムなど)などがあげられ、適当な溶解補助剤、たとえ
ばアルコール(たとえばエタノール)、ポリアルコール
(たとえばプロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール)、非イオン性界面活性剤(たとえばポリソルベー
ト80(TM)、HCO−50)などと併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげられ、溶
解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
などと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸
塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例え
ば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安
定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリ
コールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、
フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
調整された注射液は通常、適当なアンプルに充填され
る。このようにして得られる製剤は安全で低毒性である
ので、例えば温血哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、
ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル、ヒトなど)に
対して投与することができる。該DNAの投与量は、症
状などにより差異はあるが、経口投与の場合、一般的に
成人(60kgとして)においては、一日につき約0.
1mg〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、
より好ましくは約1.0〜20mgである。非経口的に
投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓
器、症状、投与方法などによっても異なるが、たとえば
注射剤の形では通常成人(60kgとして)において
は、一日につき約0.01〜30mg程度、好ましくは
約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1〜1
0mg程度を静脈注射により投与するのが好都合であ
る。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量を
投与することができる。
塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例え
ば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリ
ウムなど)などがあげられ、適当な溶解補助剤、たとえ
ばアルコール(たとえばエタノール)、ポリアルコール
(たとえばプロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール)、非イオン性界面活性剤(たとえばポリソルベー
ト80(TM)、HCO−50)などと併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげられ、溶
解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
などと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸
塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例え
ば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安
定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリ
コールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、
フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
調整された注射液は通常、適当なアンプルに充填され
る。このようにして得られる製剤は安全で低毒性である
ので、例えば温血哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、
ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル、ヒトなど)に
対して投与することができる。該DNAの投与量は、症
状などにより差異はあるが、経口投与の場合、一般的に
成人(60kgとして)においては、一日につき約0.
1mg〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、
より好ましくは約1.0〜20mgである。非経口的に
投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓
器、症状、投与方法などによっても異なるが、たとえば
注射剤の形では通常成人(60kgとして)において
は、一日につき約0.01〜30mg程度、好ましくは
約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1〜1
0mg程度を静脈注射により投与するのが好都合であ
る。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量を
投与することができる。
【0047】(3)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドの定量法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩、または本発明の部分ペプチドまたはその塩は、リガ
ンドに対して結合性を有しているので、生体内における
リガンド濃度を感度良く定量することができる。本発明
の定量法は、例えば競合法と組み合わせることによって
用いることができる。すなわち、被検体を本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩、またはG
蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドもしくは
その塩と接触させることによって被検体中のリガンド濃
度を測定することができる。具体的には、例えば、以下
のまたはなどに記載の方法あるいはそれに準じる方
法に従って用いることができる。 入江寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和4
9年発行) 入江寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和
54年発行)
蛋白質に対するリガンドの定量法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩、または本発明の部分ペプチドまたはその塩は、リガ
ンドに対して結合性を有しているので、生体内における
リガンド濃度を感度良く定量することができる。本発明
の定量法は、例えば競合法と組み合わせることによって
用いることができる。すなわち、被検体を本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩、またはG
蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドもしくは
その塩と接触させることによって被検体中のリガンド濃
度を測定することができる。具体的には、例えば、以下
のまたはなどに記載の方法あるいはそれに準じる方
法に従って用いることができる。 入江寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和4
9年発行) 入江寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和
54年発行)
【0048】(4)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質とリガンドの結合を阻害する化合物のスクリーニ
ング方法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩、または本発明の部分ペプチドもしくはその塩を用い
るか、または組換え型レセプター蛋白質の発現系を構築
し、該発現系を用いたレセプター結合アッセイ系を用い
ることによって、リガンドとG蛋白質共役型レセプター
蛋白質との結合を阻害する化合物(例えば、ペプチド、
蛋白質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物
など)またはその塩をスクリーニングすることができ
る。このような化合物には、G蛋白質共役型レセプター
を介して細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、ア
セチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP
生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産生、
細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fos
の活性化、pHの低下、G蛋白質の活性化、細胞増殖な
どを促進する活性または抑制する活性など)を有する化
合物(いわゆる、本発明のG蛋白質共役型レセプターア
ゴニスト)と該細胞刺激活性を有しない化合物(いわゆ
る、本発明のG蛋白質共役型レセプターアンタゴニス
ト)などが含まれる。
蛋白質とリガンドの結合を阻害する化合物のスクリーニ
ング方法 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩、または本発明の部分ペプチドもしくはその塩を用い
るか、または組換え型レセプター蛋白質の発現系を構築
し、該発現系を用いたレセプター結合アッセイ系を用い
ることによって、リガンドとG蛋白質共役型レセプター
蛋白質との結合を阻害する化合物(例えば、ペプチド、
蛋白質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物
など)またはその塩をスクリーニングすることができ
る。このような化合物には、G蛋白質共役型レセプター
を介して細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、ア
セチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP
生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産生、
細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリン酸化、c−fos
の活性化、pHの低下、G蛋白質の活性化、細胞増殖な
どを促進する活性または抑制する活性など)を有する化
合物(いわゆる、本発明のG蛋白質共役型レセプターア
ゴニスト)と該細胞刺激活性を有しない化合物(いわゆ
る、本発明のG蛋白質共役型レセプターアンタゴニス
ト)などが含まれる。
【0049】すなわち、本発明は、(i)本発明のG蛋
白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または本発
明の部分ペプチドもしくはその塩に、該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質に対するリガンドを接触させた場合と
(ii)本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしく
はその塩または本発明の部分ペプチドもしくはその塩
に、該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガン
ドおよび試験化合物を接触させた場合との比較を行なう
ことを特徴とするリガンドと本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩
のスクリーニング方法を提供する。本発明のスクリーニ
ング方法においては、(i)本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質または本発明の部分ペプチドに、リガン
ドを接触させた場合と(ii)本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質または本発明の部分ペプチドに、リガン
ドおよび試験化合物を接触させた場合における、例えば
該G蛋白質共役型レセプター蛋白質または該部分ペプチ
ドに対するリガンドの結合量、細胞刺激活性などを測定
して、比較することを特徴とする。
白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩または本発
明の部分ペプチドもしくはその塩に、該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質に対するリガンドを接触させた場合と
(ii)本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしく
はその塩または本発明の部分ペプチドもしくはその塩
に、該G蛋白質共役型レセプター蛋白質に対するリガン
ドおよび試験化合物を接触させた場合との比較を行なう
ことを特徴とするリガンドと本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩
のスクリーニング方法を提供する。本発明のスクリーニ
ング方法においては、(i)本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質または本発明の部分ペプチドに、リガン
ドを接触させた場合と(ii)本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質または本発明の部分ペプチドに、リガン
ドおよび試験化合物を接触させた場合における、例えば
該G蛋白質共役型レセプター蛋白質または該部分ペプチ
ドに対するリガンドの結合量、細胞刺激活性などを測定
して、比較することを特徴とする。
【0050】より具体的には、本発明は、 標識したリガンドを、本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質もしくはその塩または本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩に接触
させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩
または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分
ペプチドもしくはその塩に接触させた場合における、標
識したリガンドの該蛋白質もしくはその塩、または該部
分ペプチドもしくはその塩に対する結合量を測定し、比
較することを特徴とするリガンドと本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物または
その塩のスクリーニング方法、 標識したリガンドを、本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接触
させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞
または該細胞の膜画分に接触させた場合における、標識
したリガンドの該細胞または該膜画分に対する結合量を
測定し、比較することを特徴とするリガンドと本発明の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化
合物またはその塩のスクリーニング方法、
ター蛋白質もしくはその塩または本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩に接触
させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその塩
または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分
ペプチドもしくはその塩に接触させた場合における、標
識したリガンドの該蛋白質もしくはその塩、または該部
分ペプチドもしくはその塩に対する結合量を測定し、比
較することを特徴とするリガンドと本発明のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化合物または
その塩のスクリーニング方法、 標識したリガンドを、本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接触
させた場合と、標識したリガンドおよび試験化合物を本
発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞
または該細胞の膜画分に接触させた場合における、標識
したリガンドの該細胞または該膜画分に対する結合量を
測定し、比較することを特徴とするリガンドと本発明の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を阻害する化
合物またはその塩のスクリーニング方法、
【0051】標識したリガンドを、本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有する
形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現した
G蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合と、
標識したリガンドおよび試験化合物を本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有する
形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現した
G蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合にお
ける、標識したリガンドの該G蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対する結合量を測定し、比較することを特徴と
するリガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質との結合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニ
ング方法、 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を活性化す
る化合物(例えば、本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドなど)を本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合
と、本発明のG蛋白質共役型レセプターを活性化する化
合物および試験化合物を本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合における、
G蛋白質共役型レセプターを介した細胞刺激活性(例え
ば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内C
a2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、
イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白
質のリン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋
白質の活性化、細胞増殖などを促進する活性または抑制
する活性など)を測定し、比較することを特徴とするリ
ガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との
結合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方
法、および
共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有する
形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現した
G蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合と、
標識したリガンドおよび試験化合物を本発明のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有する
形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現した
G蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合にお
ける、標識したリガンドの該G蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対する結合量を測定し、比較することを特徴と
するリガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質との結合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニ
ング方法、 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を活性化す
る化合物(例えば、本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドなど)を本発明のG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合
と、本発明のG蛋白質共役型レセプターを活性化する化
合物および試験化合物を本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質を含有する細胞に接触させた場合における、
G蛋白質共役型レセプターを介した細胞刺激活性(例え
ば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内C
a2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、
イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白
質のリン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋
白質の活性化、細胞増殖などを促進する活性または抑制
する活性など)を測定し、比較することを特徴とするリ
ガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との
結合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方
法、および
【0052】本発明のG蛋白質共役型レセプターを活
性化する化合物(例えば、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質に対するリガンドなど)を本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有す
る形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現し
たG蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合
と、本発明のG蛋白質共役型レセプターを活性化する化
合物および試験化合物を本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体を
培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質に接触させた場合における、G蛋白
質共役型レセプターを介する細胞刺激活性(例えば、ア
ラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋白質の
活性化、細胞増殖などを促進する活性または抑制する活
性など)を測定し、比較することを特徴とするリガンド
と本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を
阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方法を提
供する。
性化する化合物(例えば、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質に対するリガンドなど)を本発明のG蛋白
質共役型レセプター蛋白質をコードするDNAを含有す
る形質転換体を培養することによって細胞膜上に発現し
たG蛋白質共役型レセプター蛋白質に接触させた場合
と、本発明のG蛋白質共役型レセプターを活性化する化
合物および試験化合物を本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質をコードするDNAを含有する形質転換体を
培養することによって細胞膜上に発現したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質に接触させた場合における、G蛋白
質共役型レセプターを介する細胞刺激活性(例えば、ア
ラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋白質の
活性化、細胞増殖などを促進する活性または抑制する活
性など)を測定し、比較することを特徴とするリガンド
と本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合を
阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方法を提
供する。
【0053】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
が得られる以前は、G蛋白質共役型レセプターアゴニス
トまたはアンタゴニストをスクリーニングする場合、ま
ずラットなどのG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含む
細胞、組織またはその細胞膜画分を用いて候補化合物を
得て(一次スクリーニング)、その後に該候補化合物が
実際にヒトのG蛋白質共役型レセプター蛋白質とリガン
ドとの結合を阻害するか否かを確認する試験(二次スク
リーニング)が必要であった。細胞、組織または細胞膜
画分をそのまま用いれば他のレセプター蛋白質も混在す
るために、目的とするレセプター蛋白質に対するアゴニ
ストまたはアンタゴニストを実際にスクリーニングする
ことは困難であった。しかしながら、本発明のヒト由来
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を用いることによっ
て、一次スクリーニングの必要がなくなり、リガンドと
G蛋白質共役型レセプターとの結合を阻害する化合物を
効率良くスクリーニングすることができる。さらに、ス
クリーニングされた化合物がG蛋白質共役型レセプター
アゴニストかG蛋白質共役型レセプターアンタゴニスト
かを評価することができる。本発明のスクリーニング方
法の具体的な説明を以下にする。まず、本発明のスクリ
ーニング方法に用いるG蛋白質共役型レセプター蛋白質
としては、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質ま
たはG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを
含有するものであれば何れのものであってもよいが、温
血動物の臓器の膜画分が好適である。しかし、特にヒト
由来の臓器は入手が極めて困難なことから、スクリーニ
ングに用いられるものとしては、組換え体を用いて大量
発現させたG蛋白質共役型レセプター蛋白質が適してい
る。
が得られる以前は、G蛋白質共役型レセプターアゴニス
トまたはアンタゴニストをスクリーニングする場合、ま
ずラットなどのG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含む
細胞、組織またはその細胞膜画分を用いて候補化合物を
得て(一次スクリーニング)、その後に該候補化合物が
実際にヒトのG蛋白質共役型レセプター蛋白質とリガン
ドとの結合を阻害するか否かを確認する試験(二次スク
リーニング)が必要であった。細胞、組織または細胞膜
画分をそのまま用いれば他のレセプター蛋白質も混在す
るために、目的とするレセプター蛋白質に対するアゴニ
ストまたはアンタゴニストを実際にスクリーニングする
ことは困難であった。しかしながら、本発明のヒト由来
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を用いることによっ
て、一次スクリーニングの必要がなくなり、リガンドと
G蛋白質共役型レセプターとの結合を阻害する化合物を
効率良くスクリーニングすることができる。さらに、ス
クリーニングされた化合物がG蛋白質共役型レセプター
アゴニストかG蛋白質共役型レセプターアンタゴニスト
かを評価することができる。本発明のスクリーニング方
法の具体的な説明を以下にする。まず、本発明のスクリ
ーニング方法に用いるG蛋白質共役型レセプター蛋白質
としては、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質ま
たはG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを
含有するものであれば何れのものであってもよいが、温
血動物の臓器の膜画分が好適である。しかし、特にヒト
由来の臓器は入手が極めて困難なことから、スクリーニ
ングに用いられるものとしては、組換え体を用いて大量
発現させたG蛋白質共役型レセプター蛋白質が適してい
る。
【0054】G蛋白質共役型レセプター蛋白質を製造す
るには、前述の方法が用いられるが、該蛋白質をコード
するDNAを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現することに
より行うことができる。目的部分をコードするDNA断
片には相補DNAが用いられるが、必ずしもこれに制約
されるものではない。例えば遺伝子断片や合成DNAを
用いてもよい。G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNA断片を宿主動物細胞に導入し、それらを効
率よく発現させるためには、該DNA断片を昆虫を宿主
とするバキュロウイルスに属する核多角体病ウイルス
(nuclear polyhedrosis virus;NPV)のポリヘドリ
ンプロモーター、SV40由来のプロモーター、レトロ
ウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒトヒートショックプロモーター、サイトメガロウ
イルスプロモーター、SRαプロモーターなどの下流に
組み込むのが好ましい。発現したレセプターの量と質の
検査はそれ自体公知の方法で行うことができる。例え
ば、文献〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267巻,1
9555〜19559頁,1992年〕に記載の方法に従って行うこと
ができる。したがって、本発明のスクリーニング方法に
おいて、G蛋白質共役型レセプター蛋白質またはG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するも
のとしては、それ自体公知の方法に従って精製したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質または該G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドであってもよいし、該蛋
白質を含有する細胞を用いてもよく、また該蛋白質を含
有する細胞の膜画分を用いてもよい。
るには、前述の方法が用いられるが、該蛋白質をコード
するDNAを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現することに
より行うことができる。目的部分をコードするDNA断
片には相補DNAが用いられるが、必ずしもこれに制約
されるものではない。例えば遺伝子断片や合成DNAを
用いてもよい。G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコー
ドするDNA断片を宿主動物細胞に導入し、それらを効
率よく発現させるためには、該DNA断片を昆虫を宿主
とするバキュロウイルスに属する核多角体病ウイルス
(nuclear polyhedrosis virus;NPV)のポリヘドリ
ンプロモーター、SV40由来のプロモーター、レトロ
ウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒトヒートショックプロモーター、サイトメガロウ
イルスプロモーター、SRαプロモーターなどの下流に
組み込むのが好ましい。発現したレセプターの量と質の
検査はそれ自体公知の方法で行うことができる。例え
ば、文献〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267巻,1
9555〜19559頁,1992年〕に記載の方法に従って行うこと
ができる。したがって、本発明のスクリーニング方法に
おいて、G蛋白質共役型レセプター蛋白質またはG蛋白
質共役型レセプター蛋白質の部分ペプチドを含有するも
のとしては、それ自体公知の方法に従って精製したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質または該G蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドであってもよいし、該蛋
白質を含有する細胞を用いてもよく、また該蛋白質を含
有する細胞の膜画分を用いてもよい。
【0055】本発明のスクリーニング方法において、G
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞を用いる
場合、該細胞をグルタルアルデヒド、ホルマリンなどで
固定化してもよい。固定化方法はそれ自体公知の方法に
従って行うことができる。G蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞としては、G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質を発現した宿主細胞をいうが、該宿主細胞とし
ては、大腸菌、枯草菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞など
が挙げられる。膜画分としては、細胞を破砕した後、そ
れ自体公知の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画分
のことをいう。細胞の破砕方法としては、Potter−Elve
hjem型ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリン
グブレンダーやポリトロン(Kinematica社製)のよる破
砕、超音波による破砕、フレンチプレスなどで加圧しな
がら細胞を細いノズルから噴出させることによる破砕な
どが挙げられる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や
密度勾配遠心分離法などの遠心力による分画法が主とし
て用いられる。例えば、細胞破砕液を低速(500rp
m〜3000rpm)で短時間(通常、約1分〜10
分)遠心し、上清をさらに高速(15000rpm〜3
0000rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得られ
る沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質と細胞由来のリン脂質や膜
蛋白質などの膜成分が多く含まれる。該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞や膜画分中のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質の量は、1細胞当たり103〜
108分子であるのが好ましく、105〜107分子であ
るのが好適である。なお、発現量が多いほど膜画分当た
りのリガンド結合活性(比活性)が高くなり、高感度な
スクリーニング系の構築が可能になるばかりでなく、同
一ロットで大量の試料を測定できるようになる。
蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞を用いる
場合、該細胞をグルタルアルデヒド、ホルマリンなどで
固定化してもよい。固定化方法はそれ自体公知の方法に
従って行うことができる。G蛋白質共役型レセプター蛋
白質を含有する細胞としては、G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質を発現した宿主細胞をいうが、該宿主細胞とし
ては、大腸菌、枯草菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞など
が挙げられる。膜画分としては、細胞を破砕した後、そ
れ自体公知の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画分
のことをいう。細胞の破砕方法としては、Potter−Elve
hjem型ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリン
グブレンダーやポリトロン(Kinematica社製)のよる破
砕、超音波による破砕、フレンチプレスなどで加圧しな
がら細胞を細いノズルから噴出させることによる破砕な
どが挙げられる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や
密度勾配遠心分離法などの遠心力による分画法が主とし
て用いられる。例えば、細胞破砕液を低速(500rp
m〜3000rpm)で短時間(通常、約1分〜10
分)遠心し、上清をさらに高速(15000rpm〜3
0000rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得られ
る沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したG蛋
白質共役型レセプター蛋白質と細胞由来のリン脂質や膜
蛋白質などの膜成分が多く含まれる。該G蛋白質共役型
レセプター蛋白質を含有する細胞や膜画分中のG蛋白質
共役型レセプター蛋白質の量は、1細胞当たり103〜
108分子であるのが好ましく、105〜107分子であ
るのが好適である。なお、発現量が多いほど膜画分当た
りのリガンド結合活性(比活性)が高くなり、高感度な
スクリーニング系の構築が可能になるばかりでなく、同
一ロットで大量の試料を測定できるようになる。
【0056】リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプ
ターとの結合を阻害する化合物をスクリーニングする前
記の〜を実施するためには、適当なG蛋白質共役型
レセプター画分と、標識したリガンドが必要である。G
蛋白質共役型レセプター画分としては、天然型のG蛋白
質共役型レセプター画分か、またはそれと同等の活性を
有する組換え型G蛋白質共役型レセプター画分などが望
ましい。ここで、同等の活性とは、同等のリガンド結合
活性などを示す。標識したリガンドとしては、標識した
リガンド、標識したリガンドアナログ化合物などが用い
られる。例えば〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、
〔35S〕などで標識されたリガンドなどを利用すること
ができる。具体的には、リガンドとG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質との結合を阻害する化合物のスクリーニン
グを行うには、まずG蛋白質共役型レセプター蛋白質を
含有する細胞または細胞の膜画分を、スクリーニングに
適したバッファーに懸濁することによりレセプター標品
を調製する。バッファーには、pH4〜10(望ましく
はpH6〜8)のリン酸バッファー、トリス−塩酸バッ
ファーなどのリガンドXとレセプターとの結合を阻害し
ないバッファーであればいずれでもよい。また、非特異
的結合を低減させる目的で、CHAPS、Tween−
80TM(花王−アトラス社)、ジギトニン、デオキシコ
レートなどの界面活性剤をバッファーに加えることもで
きる。
ターとの結合を阻害する化合物をスクリーニングする前
記の〜を実施するためには、適当なG蛋白質共役型
レセプター画分と、標識したリガンドが必要である。G
蛋白質共役型レセプター画分としては、天然型のG蛋白
質共役型レセプター画分か、またはそれと同等の活性を
有する組換え型G蛋白質共役型レセプター画分などが望
ましい。ここで、同等の活性とは、同等のリガンド結合
活性などを示す。標識したリガンドとしては、標識した
リガンド、標識したリガンドアナログ化合物などが用い
られる。例えば〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、
〔35S〕などで標識されたリガンドなどを利用すること
ができる。具体的には、リガンドとG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質との結合を阻害する化合物のスクリーニン
グを行うには、まずG蛋白質共役型レセプター蛋白質を
含有する細胞または細胞の膜画分を、スクリーニングに
適したバッファーに懸濁することによりレセプター標品
を調製する。バッファーには、pH4〜10(望ましく
はpH6〜8)のリン酸バッファー、トリス−塩酸バッ
ファーなどのリガンドXとレセプターとの結合を阻害し
ないバッファーであればいずれでもよい。また、非特異
的結合を低減させる目的で、CHAPS、Tween−
80TM(花王−アトラス社)、ジギトニン、デオキシコ
レートなどの界面活性剤をバッファーに加えることもで
きる。
【0057】さらに、プロテアーゼによるレセプターや
リガンドの分解を抑える目的でPMSF、ロイペプチ
ン、E−64(ペプチド研究所製)、ペプスタチンなど
のプロテアーゼ阻害剤を添加することもできる。0.0
1ml〜10mlの該レセプター溶液に、一定量(500
0cpm〜500000cpm)の標識したリガンドを
添加し、同時に10-4M〜10-10 Mの試験化合物を共
存させる。非特異的結合量(NSB)を知るために大過
剰の未標識のリガンドを加えた反応チューブも用意す
る。反応は0℃から50℃、望ましくは4℃から37℃
で20分から24時間、望ましくは30分から3時間行
う。反応後、ガラス繊維濾紙等で濾過し、適量の同バッ
ファーで洗浄した後、ガラス繊維濾紙に残存する放射活
性を液体シンチレーションカウンターまたはγ−カウン
ターで計測する。拮抗する物質がない場合のカウント
(B0)から非特異的結合量(NSB)を引いたカウント
(B0−NSB)を100%とした時、特異的結合量
(B−NSB)が例えば50%以下になる試験化合物を
拮抗阻害能力のある候補物質として選択することができ
る。
リガンドの分解を抑える目的でPMSF、ロイペプチ
ン、E−64(ペプチド研究所製)、ペプスタチンなど
のプロテアーゼ阻害剤を添加することもできる。0.0
1ml〜10mlの該レセプター溶液に、一定量(500
0cpm〜500000cpm)の標識したリガンドを
添加し、同時に10-4M〜10-10 Mの試験化合物を共
存させる。非特異的結合量(NSB)を知るために大過
剰の未標識のリガンドを加えた反応チューブも用意す
る。反応は0℃から50℃、望ましくは4℃から37℃
で20分から24時間、望ましくは30分から3時間行
う。反応後、ガラス繊維濾紙等で濾過し、適量の同バッ
ファーで洗浄した後、ガラス繊維濾紙に残存する放射活
性を液体シンチレーションカウンターまたはγ−カウン
ターで計測する。拮抗する物質がない場合のカウント
(B0)から非特異的結合量(NSB)を引いたカウント
(B0−NSB)を100%とした時、特異的結合量
(B−NSB)が例えば50%以下になる試験化合物を
拮抗阻害能力のある候補物質として選択することができ
る。
【0058】リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質との結合を阻害する化合物スクリーニングす
る前記の〜の方法を実施するためには、G蛋白質共
役型レセプター蛋白質を介する細胞刺激活性(例えば、
アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca遊
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋白質の
活性化、細胞増殖などを促進する活性または抑制する活
性など)を公知の方法または市販の測定用キットを用い
て測定することができる。具体的には、まず、G蛋白質
共役型レセプター蛋白質を含有する細胞をマルチウェル
プレート等に培養する。スクリーニングを行なうにあた
っては前もって新鮮な培地あるいは細胞に毒性を示さな
い適当なバッファーに交換し、試験化合物などを添加し
て一定時間インキュベートした後、細胞を抽出あるいは
上清液を回収して、生成した産物をそれぞれの方法に従
って定量する。細胞刺激活性の指標とする物質(例え
ば、アラキドン酸など)の生成が、細胞が含有する分解
酵素によって検定困難な場合は、該分解酵素に対する阻
害剤を添加してアッセイを行なってもよい。また、cA
MP産生抑制などの活性については、フォルスコリンな
どで細胞の基礎的産生量を増大させておいた細胞に対す
る産生抑制作用として検出することができる。細胞刺激
活性を測定してスクリーニングを行なうには、適当なG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現した細胞が必要で
ある。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現
した細胞としては、天然型の本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を有する細胞株(例えば、マウス膵臓β
細胞株MIN6など)、前述の組換え型G蛋白質共役型
レセプター蛋白質発現細胞株などが望ましい。試験化合
物としては、例えばペプチド、タンパク、非ペプチド性
化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽
出液、動物組織抽出液などが挙げられ、これら化合物は
新規な化合物であってもよいし、公知の化合物であって
もよい。
ター蛋白質との結合を阻害する化合物スクリーニングす
る前記の〜の方法を実施するためには、G蛋白質共
役型レセプター蛋白質を介する細胞刺激活性(例えば、
アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca遊
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内蛋白質のリ
ン酸化、c−fosの活性化、pHの低下、G蛋白質の
活性化、細胞増殖などを促進する活性または抑制する活
性など)を公知の方法または市販の測定用キットを用い
て測定することができる。具体的には、まず、G蛋白質
共役型レセプター蛋白質を含有する細胞をマルチウェル
プレート等に培養する。スクリーニングを行なうにあた
っては前もって新鮮な培地あるいは細胞に毒性を示さな
い適当なバッファーに交換し、試験化合物などを添加し
て一定時間インキュベートした後、細胞を抽出あるいは
上清液を回収して、生成した産物をそれぞれの方法に従
って定量する。細胞刺激活性の指標とする物質(例え
ば、アラキドン酸など)の生成が、細胞が含有する分解
酵素によって検定困難な場合は、該分解酵素に対する阻
害剤を添加してアッセイを行なってもよい。また、cA
MP産生抑制などの活性については、フォルスコリンな
どで細胞の基礎的産生量を増大させておいた細胞に対す
る産生抑制作用として検出することができる。細胞刺激
活性を測定してスクリーニングを行なうには、適当なG
蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現した細胞が必要で
ある。本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現
した細胞としては、天然型の本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質を有する細胞株(例えば、マウス膵臓β
細胞株MIN6など)、前述の組換え型G蛋白質共役型
レセプター蛋白質発現細胞株などが望ましい。試験化合
物としては、例えばペプチド、タンパク、非ペプチド性
化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽
出液、動物組織抽出液などが挙げられ、これら化合物は
新規な化合物であってもよいし、公知の化合物であって
もよい。
【0059】リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプ
ター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩のス
クリーニング用キットは、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質またはその塩、本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩、本発明の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞、ある
いは本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有す
る細胞の膜画分を含有するものである。本発明のスクリ
ーニング用キットの例としては、次のものが挙げられ
る。 1.スクリーニング用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.
05%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃
で保存するか、あるいは用時調製しても良い。
ター蛋白質との結合を阻害する化合物またはその塩のス
クリーニング用キットは、本発明のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質またはその塩、本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドまたはその塩、本発明の
G蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有する細胞、ある
いは本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質を含有す
る細胞の膜画分を含有するものである。本発明のスクリ
ーニング用キットの例としては、次のものが挙げられ
る。 1.スクリーニング用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.
05%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃
で保存するか、あるいは用時調製しても良い。
【0060】G蛋白質共役型レセプター標品 G蛋白質共役型レセプター蛋白質を発現させたCHO細
胞を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、3
7℃、5%CO2、95%airで2日間培養したも
の。 標識リガンド 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識したリガンド 水溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存
し、用時に測定用緩衝液にて1μMに希釈する。 リガンド標準液 リガンドを0.1%ウシ血清アルブミン(シグマ社製)
を含むPBSで1mMとなるように溶解し、−20℃で
保存する。
胞を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、3
7℃、5%CO2、95%airで2日間培養したも
の。 標識リガンド 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識したリガンド 水溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存
し、用時に測定用緩衝液にて1μMに希釈する。 リガンド標準液 リガンドを0.1%ウシ血清アルブミン(シグマ社製)
を含むPBSで1mMとなるように溶解し、−20℃で
保存する。
【0061】2.測定法 12穴組織培養用プレートにて培養したG蛋白質共役
型レセプター蛋白質を発現させたCHO細胞を、測定用
緩衝液1mlで2回洗浄した後、490μlの測定用緩
衝液を各穴に加える。 10-3〜10-10Mの試験化合物溶液を5μl加えた
後、標識リガンドを5μl加え、室温にて1時間反応さ
せる。非特異的結合量を知るためには試験化合物のかわ
りに10-3Mのリガンドを5μl加えておく。 反応液を除去し、1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した標識リガンドを0.2N NaOH
−1%SDSで溶解し、4mlの液体シンチレーターA
(和光純薬製)と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定し、Percent of Maximum Bindi
ng(PMB)を次の式〔数1〕で求める。
型レセプター蛋白質を発現させたCHO細胞を、測定用
緩衝液1mlで2回洗浄した後、490μlの測定用緩
衝液を各穴に加える。 10-3〜10-10Mの試験化合物溶液を5μl加えた
後、標識リガンドを5μl加え、室温にて1時間反応さ
せる。非特異的結合量を知るためには試験化合物のかわ
りに10-3Mのリガンドを5μl加えておく。 反応液を除去し、1mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した標識リガンドを0.2N NaOH
−1%SDSで溶解し、4mlの液体シンチレーターA
(和光純薬製)と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマン社製)
を用いて放射活性を測定し、Percent of Maximum Bindi
ng(PMB)を次の式〔数1〕で求める。
【0062】
【数1】 PMB:Percent of Maximum Binding B :検体を加えた時の値 NSB:Non-specific Binding(非特異的結合量) B0 :最大結合量
【0063】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
は、リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプターとの
結合を阻害する化合物であり、具体的にはG蛋白質共役
型レセプターを介して細胞刺激活性を有する化合物また
はその塩(いわゆるG蛋白質共役型レセプターアゴニス
ト)、あるいは該刺激活性を有しない化合物(いわゆる
G蛋白質共役型レセプターアンタゴニスト)である。該
化合物としては、ペプチド、タンパク、非ペプチド性化
合物、合成化合物、発酵生産物などが挙げられ、これら
化合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合物
であってもよい。該G蛋白質共役型レセプターアゴニス
トは、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対す
るリガンドが有する生理活性と同様の作用を有している
ので、該リガンド活性に応じて安全で低毒性な医薬組成
物として有用である。逆に、G蛋白質共役型レセプター
アンタゴニストは、本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドが有する生理活性を抑制するこ
とができるので、該リガンド活性を抑制する安全で低毒
性な医薬組成物として有用である。
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
は、リガンドと本発明のG蛋白質共役型レセプターとの
結合を阻害する化合物であり、具体的にはG蛋白質共役
型レセプターを介して細胞刺激活性を有する化合物また
はその塩(いわゆるG蛋白質共役型レセプターアゴニス
ト)、あるいは該刺激活性を有しない化合物(いわゆる
G蛋白質共役型レセプターアンタゴニスト)である。該
化合物としては、ペプチド、タンパク、非ペプチド性化
合物、合成化合物、発酵生産物などが挙げられ、これら
化合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合物
であってもよい。該G蛋白質共役型レセプターアゴニス
トは、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質に対す
るリガンドが有する生理活性と同様の作用を有している
ので、該リガンド活性に応じて安全で低毒性な医薬組成
物として有用である。逆に、G蛋白質共役型レセプター
アンタゴニストは、本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質に対するリガンドが有する生理活性を抑制するこ
とができるので、該リガンド活性を抑制する安全で低毒
性な医薬組成物として有用である。
【0064】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
を上述の医薬組成物として使用する場合、常套手段に従
って実施することができる。例えば、必要に応じて糖衣
を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカ
プセル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそれ
以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸
濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例え
ば、該化合物またはその塩を生理学的に認められる担
体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合
剤などとともに一般に認められた製薬実施に要求される
単位用量形態で混和することによって製造することがで
きる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲
の適当な容量が得られるようにするものである。錠剤、
カプセル剤などに混和することができる添加剤として
は、例えばゼラチン、コーンスターチ、トラガント、ア
ラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような
賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸などの
ような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑
剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのような甘味剤、ペ
パーミント、アカモノ油またはチェリーのような香味剤
などが用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合
には、前記タイプの材料にさらに油脂のような液状担体
を含有することができる。注射のための無菌組成物は注
射用水のようなベヒクル中の活性物質、胡麻油、椰子油
などのような天然産出植物油などを溶解または懸濁させ
るなどの通常の製剤実施にしたがって処方することがで
きる。
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
を上述の医薬組成物として使用する場合、常套手段に従
って実施することができる。例えば、必要に応じて糖衣
を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカ
プセル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそれ
以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸
濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例え
ば、該化合物またはその塩を生理学的に認められる担
体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合
剤などとともに一般に認められた製薬実施に要求される
単位用量形態で混和することによって製造することがで
きる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲
の適当な容量が得られるようにするものである。錠剤、
カプセル剤などに混和することができる添加剤として
は、例えばゼラチン、コーンスターチ、トラガント、ア
ラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような
賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸などの
ような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑
剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのような甘味剤、ペ
パーミント、アカモノ油またはチェリーのような香味剤
などが用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合
には、前記タイプの材料にさらに油脂のような液状担体
を含有することができる。注射のための無菌組成物は注
射用水のようなベヒクル中の活性物質、胡麻油、椰子油
などのような天然産出植物油などを溶解または懸濁させ
るなどの通常の製剤実施にしたがって処方することがで
きる。
【0065】注射用の水性液としては、例えば、生理食
塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例え
ば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリ
ウムなど)などがあげられ、適当な溶解補助剤、例え
ば、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコー
ル(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリソルベ
ート80(TM)、HCO−50)などと併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげられ、溶
解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
などと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸
塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例え
ば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安
定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリ
コールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、
フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
調整された注射液は通常、適当なアンプルに充填され
る。このようにして得られる製剤は安全で低毒性である
ので、例えば温血哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、
ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル、ヒトなど)に
対して投与することができる。該化合物またはその塩の
投与量は、症状などにより差異はあるが、経口投与の場
合、一般的に成人(60kgとして)においては、一日
につき約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜5
0mg、より好ましくは約1.0〜20mgである。非
経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、
対象臓器、症状、投与方法などによっても異なるが、例
えば、注射剤の形では通常成人(60kgとして)にお
いては、一日につき約0.01〜30mg程度、好まし
くは約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1
〜10mg程度を静脈注射により投与するのが好都合で
ある。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量
を投与することができる。
塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例え
ば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリ
ウムなど)などがあげられ、適当な溶解補助剤、例え
ば、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコー
ル(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリソルベ
ート80(TM)、HCO−50)などと併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげられ、溶
解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
などと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸
塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例え
ば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安
定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリ
コールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、
フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
調整された注射液は通常、適当なアンプルに充填され
る。このようにして得られる製剤は安全で低毒性である
ので、例えば温血哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、
ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル、ヒトなど)に
対して投与することができる。該化合物またはその塩の
投与量は、症状などにより差異はあるが、経口投与の場
合、一般的に成人(60kgとして)においては、一日
につき約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜5
0mg、より好ましくは約1.0〜20mgである。非
経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、
対象臓器、症状、投与方法などによっても異なるが、例
えば、注射剤の形では通常成人(60kgとして)にお
いては、一日につき約0.01〜30mg程度、好まし
くは約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1
〜10mg程度を静脈注射により投与するのが好都合で
ある。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した量
を投与することができる。
【0066】(5)本発明のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質もしくはその塩または本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドもしくはその塩に対する
抗体または抗血清の製造 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドもしくはその塩に対する抗体(例えば、ポリ
クローナル抗体、モノクローナル抗体)または抗血清
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の部分ペプチドもしくはその塩を抗原として用い、自体
公知の抗体または抗血清の製造法に従って製造すること
ができる。例えば、モノクローナル抗体は、後述の方法
に従って製造することができる。 〔モノクローナル抗体の作製〕 (a)モノクロナール抗体産生細胞の作製 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドもしくはその塩(以下、G蛋白質共役型レセ
プターと略称する場合がある)は、温血動物に対して投
与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担
体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生
能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全
フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常
2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行われる。用
いられる温血動物としては、例えば、サル、ウサギ、イ
ヌ、モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ニワ
トリがあげられるが、マウスおよびラットが好ましく用
いられる。
蛋白質もしくはその塩または本発明のG蛋白質共役型レ
セプター蛋白質の部分ペプチドもしくはその塩に対する
抗体または抗血清の製造 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドもしくはその塩に対する抗体(例えば、ポリ
クローナル抗体、モノクローナル抗体)または抗血清
は、本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくは
その塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質
の部分ペプチドもしくはその塩を抗原として用い、自体
公知の抗体または抗血清の製造法に従って製造すること
ができる。例えば、モノクローナル抗体は、後述の方法
に従って製造することができる。 〔モノクローナル抗体の作製〕 (a)モノクロナール抗体産生細胞の作製 本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質もしくはその
塩または本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白質の部
分ペプチドもしくはその塩(以下、G蛋白質共役型レセ
プターと略称する場合がある)は、温血動物に対して投
与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担
体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生
能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全
フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常
2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行われる。用
いられる温血動物としては、例えば、サル、ウサギ、イ
ヌ、モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ニワ
トリがあげられるが、マウスおよびラットが好ましく用
いられる。
【0067】モノクローナル抗体産生細胞の作製に際し
ては、抗原を免疫された温血動物、例えば、マウスから
抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後
に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体
産生細胞を骨髄腫細胞と融合させることにより、モノク
ローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができ
る。抗血清中の抗体価の測定は、例えば、後記の標識化
G蛋白質共役型レセプターと抗血清とを反応させたの
ち、抗体に結合した標識剤の活性を測定することにより
なされる。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーと
ミルスタインの方法〔ネイチャー(Nature)、256、495
(1975)〕に従い実施できる。融合促進剤としてはポリエ
チレングリコール(PEG)やセンダイウィルスなどが
挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。骨髄腫
細胞としては例えば、NS−1、P3U1、SP2/
0、AP−1などがあげられるが、P3U1が好ましく
用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と
骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜20:1程度
であり、PEG(好ましくはPEG1000〜PEG6
000)が10〜80%程度の濃度で添加され、20〜
40℃、好ましくは30〜37℃で1〜10分間インキ
ュベートすることにより効率よく細胞融合を実施でき
る。
ては、抗原を免疫された温血動物、例えば、マウスから
抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後
に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体
産生細胞を骨髄腫細胞と融合させることにより、モノク
ローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができ
る。抗血清中の抗体価の測定は、例えば、後記の標識化
G蛋白質共役型レセプターと抗血清とを反応させたの
ち、抗体に結合した標識剤の活性を測定することにより
なされる。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーと
ミルスタインの方法〔ネイチャー(Nature)、256、495
(1975)〕に従い実施できる。融合促進剤としてはポリエ
チレングリコール(PEG)やセンダイウィルスなどが
挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。骨髄腫
細胞としては例えば、NS−1、P3U1、SP2/
0、AP−1などがあげられるが、P3U1が好ましく
用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と
骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜20:1程度
であり、PEG(好ましくはPEG1000〜PEG6
000)が10〜80%程度の濃度で添加され、20〜
40℃、好ましくは30〜37℃で1〜10分間インキ
ュベートすることにより効率よく細胞融合を実施でき
る。
【0068】抗G蛋白質共役型レセプター抗体産生ハイ
ブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用でき
るが、例えば、G蛋白質共役型レセプター抗原を直接あ
るいは担体とともに吸着させた固相(例、マイクロプレ
ート)にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性
物質や酵素などで標識した抗免疫グロブリン抗体(細胞
融合に用いられる細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グ
ロブリン抗体が用いられる)またはプロテインAを加
え、固相に結合した抗G蛋白質共役型レセプターモノク
ローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロブリン抗体ま
たはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培
養上清を添加し、放射性物質や酵素などで標識したG蛋
白質共役型レセプターを加え、固相に結合した抗G蛋白
質共役型レセプターモノクローナル抗体を検出する方法
などがあげられる。抗G蛋白質共役型レセプターモノク
ローナル抗体の選別は、自体公知あるいはそれに準じる
方法に従って行なうことができる。通常HAT(ヒポキ
サンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物
細胞用培地で行なわれる。選別および育種用培地として
は、ハイビリドーマが生育できるものならばどのような
培地を用いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは
10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 1640培
地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純
薬工業(株))あるいはハイブリドーマ培養用無血清培
地(SFM−101、日水製薬(株))などを用いるこ
とができる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましく
は約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好
ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸
ガス下で行なわれる。ハイブリドーマ培養上清の抗体価
は、上記の抗血清中の抗G蛋白質共役型レセプター抗体
価の測定と同様にして測定できる。
ブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用でき
るが、例えば、G蛋白質共役型レセプター抗原を直接あ
るいは担体とともに吸着させた固相(例、マイクロプレ
ート)にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性
物質や酵素などで標識した抗免疫グロブリン抗体(細胞
融合に用いられる細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グ
ロブリン抗体が用いられる)またはプロテインAを加
え、固相に結合した抗G蛋白質共役型レセプターモノク
ローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロブリン抗体ま
たはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培
養上清を添加し、放射性物質や酵素などで標識したG蛋
白質共役型レセプターを加え、固相に結合した抗G蛋白
質共役型レセプターモノクローナル抗体を検出する方法
などがあげられる。抗G蛋白質共役型レセプターモノク
ローナル抗体の選別は、自体公知あるいはそれに準じる
方法に従って行なうことができる。通常HAT(ヒポキ
サンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物
細胞用培地で行なわれる。選別および育種用培地として
は、ハイビリドーマが生育できるものならばどのような
培地を用いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは
10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 1640培
地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純
薬工業(株))あるいはハイブリドーマ培養用無血清培
地(SFM−101、日水製薬(株))などを用いるこ
とができる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましく
は約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好
ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸
ガス下で行なわれる。ハイブリドーマ培養上清の抗体価
は、上記の抗血清中の抗G蛋白質共役型レセプター抗体
価の測定と同様にして測定できる。
【0069】(b)モノクロナール抗体の精製 抗G蛋白質共役型レセプターモノクローナル抗体の分離
精製は通常のポリクローナル抗体の分離精製と同様に免
疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈
殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換体(例、
DEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ過法、抗
原結合固相あるいはプロテインAあるいはプロテインG
などの活性吸着剤により抗体のみを採取し、結合を解離
させて抗体を得る特異的精製法〕に従って行われる。以
上の(1)および(2)の方法に従って製造させる本発
明のG蛋白質共役型レセプター抗体は、G蛋白質共役型
レセプターを特異的に認識することができるので、被検
液中のG蛋白質共役型レセプターの定量、特にサンドイ
ッチ免疫測定法による定量などに使用することができ
る。すなわち、本発明は、例えば、(i)本発明のG蛋
白質共役型レセプターに反応する抗体と、被検液および
標識化G蛋白質共役型レセプターとを競合的に反応さ
せ、該抗体に結合した標識化G蛋白質共役型レセプター
の割合を測定することを特徴とする被検液中のG蛋白質
共役型レセプターの定量法、 (2)被検液と担体上に不溶化した抗体および標識化さ
れた抗体とを同時あるいは連続的に反応させたのち、不
溶化担体上の標識剤の活性を測定することを特徴とする
被検液中のG蛋白質共役型レセプターの定量法におい
て、一方の抗体がG蛋白質共役型レセプターのN端部を
認識する抗体で、他方の抗体がG蛋白質共役型レセプタ
ーのC端部に反応する抗体であることを特徴とする被検
液中のG蛋白質共役型レセプターの定量法を提供する。
精製は通常のポリクローナル抗体の分離精製と同様に免
疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈
殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換体(例、
DEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ過法、抗
原結合固相あるいはプロテインAあるいはプロテインG
などの活性吸着剤により抗体のみを採取し、結合を解離
させて抗体を得る特異的精製法〕に従って行われる。以
上の(1)および(2)の方法に従って製造させる本発
明のG蛋白質共役型レセプター抗体は、G蛋白質共役型
レセプターを特異的に認識することができるので、被検
液中のG蛋白質共役型レセプターの定量、特にサンドイ
ッチ免疫測定法による定量などに使用することができ
る。すなわち、本発明は、例えば、(i)本発明のG蛋
白質共役型レセプターに反応する抗体と、被検液および
標識化G蛋白質共役型レセプターとを競合的に反応さ
せ、該抗体に結合した標識化G蛋白質共役型レセプター
の割合を測定することを特徴とする被検液中のG蛋白質
共役型レセプターの定量法、 (2)被検液と担体上に不溶化した抗体および標識化さ
れた抗体とを同時あるいは連続的に反応させたのち、不
溶化担体上の標識剤の活性を測定することを特徴とする
被検液中のG蛋白質共役型レセプターの定量法におい
て、一方の抗体がG蛋白質共役型レセプターのN端部を
認識する抗体で、他方の抗体がG蛋白質共役型レセプタ
ーのC端部に反応する抗体であることを特徴とする被検
液中のG蛋白質共役型レセプターの定量法を提供する。
【0070】本発明のG蛋白質共役型レセプターを認識
するモノクローナル抗体(以下、抗G蛋白質共役型レセ
プター抗体と称する場合がある)を用いてG蛋白質共役
型レセプターの測定を行なえるほか、組織染色等による
検出を行なうこともできる。これらの目的には、抗体分
子そのものを用いてもよく、また、抗体分子のF(a
b')2 、Fab'、あるいはFab画分を用いてもよ
い。本発明の抗体を用いる測定法は、 特に制限される
べきものではなく、被測定液中の抗原量(例えばG蛋白
質共役型レセプター量)に対応した抗体、抗原もしくは
抗体−抗原複合体の量を化学的または物理的手段により
検出し、これを既知量の抗原を含む標準液を用いて作製
した標準曲線より算出する測定法であれば、いずれの測
定法を用いてもよい。例えば、ネフロメトリー、競合
法、イムノメトリック法およびサンドイッチ法が好適に
用いられるが、感度、特異性の点で、後述するサンドイ
ッチ法を用いるのが特に好ましい。標識物質を用いる測
定法に用いられる標識剤としては、放射性同位元素、酵
素、蛍光物質、発光物質などが挙げられる。放射性同位
元素としては、例えば〔12 5I〕、〔131I〕、
〔3H〕、〔14C〕などが、上記酵素としては、安定で
比活性の大きなものが好ましく、例えばβ−ガラクトシ
ダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファター
ゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等が、蛍光
物質としては、フルオレスカミン、フルオレッセンイソ
チオシアネートなどが、発光物質としては、ルミノー
ル、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなど
がそれぞれ挙げられる。さらに、抗体あるいは抗原と標
識剤との結合にビオチン−アビジン系を用いることもで
きる。
するモノクローナル抗体(以下、抗G蛋白質共役型レセ
プター抗体と称する場合がある)を用いてG蛋白質共役
型レセプターの測定を行なえるほか、組織染色等による
検出を行なうこともできる。これらの目的には、抗体分
子そのものを用いてもよく、また、抗体分子のF(a
b')2 、Fab'、あるいはFab画分を用いてもよ
い。本発明の抗体を用いる測定法は、 特に制限される
べきものではなく、被測定液中の抗原量(例えばG蛋白
質共役型レセプター量)に対応した抗体、抗原もしくは
抗体−抗原複合体の量を化学的または物理的手段により
検出し、これを既知量の抗原を含む標準液を用いて作製
した標準曲線より算出する測定法であれば、いずれの測
定法を用いてもよい。例えば、ネフロメトリー、競合
法、イムノメトリック法およびサンドイッチ法が好適に
用いられるが、感度、特異性の点で、後述するサンドイ
ッチ法を用いるのが特に好ましい。標識物質を用いる測
定法に用いられる標識剤としては、放射性同位元素、酵
素、蛍光物質、発光物質などが挙げられる。放射性同位
元素としては、例えば〔12 5I〕、〔131I〕、
〔3H〕、〔14C〕などが、上記酵素としては、安定で
比活性の大きなものが好ましく、例えばβ−ガラクトシ
ダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファター
ゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等が、蛍光
物質としては、フルオレスカミン、フルオレッセンイソ
チオシアネートなどが、発光物質としては、ルミノー
ル、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなど
がそれぞれ挙げられる。さらに、抗体あるいは抗原と標
識剤との結合にビオチン−アビジン系を用いることもで
きる。
【0071】抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、物
理吸着を用いてもよく、また通常蛋白質あるいは酵素等
を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる
方法でもよい。担体としては、アガロース、デキストラ
ン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポリスチレン、ポ
リアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂、あるいはガ
ラス等が挙げられる。サンドイッチ法においては不溶化
した抗G蛋白質共役型レセプター抗体に被検液を反応さ
せ(1次反応)、さらに標識化抗G蛋白質共役型レセプ
ター抗体を反応させ(2次反応)たのち、不溶化担体上
の標識剤の活性を測定することにより被検液中のG蛋白
質共役型レセプター量を定量することができる。1次反
応と2次反応は逆の順序に行っても、また、同時に行な
ってもよいし時間をずらして行なってもよい。標識化剤
および不溶化の方法は前記のそれらに準じることができ
る。また、サンドイッチ法による免疫測定法において、
固相用抗体あるいは標識用抗体に用いられる抗体は必ず
しも1種類である必要はなく、測定感度を向上させる等
の目的で2種類以上の抗体の混合物を用いてもよい。本
発明のサンドイッチ法によるG蛋白質共役型レセプター
の測定法においては、1次反応と2次反応に用いられる
抗G蛋白質共役型レセプター抗体はG蛋白質共役型レセ
プターの結合する部位が相異なる抗体が好ましく用いら
れる。即ち、1次反応および2次反応に用いられる抗体
は、例えば、2次反応で用いられる抗体が、G蛋白質共
役型レセプターのC端部を認識する場合、1次反応で用
いられる抗体は、好ましくはC端部以外、例えばN端部
を認識する抗体が用いられる。
理吸着を用いてもよく、また通常蛋白質あるいは酵素等
を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる
方法でもよい。担体としては、アガロース、デキストラ
ン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポリスチレン、ポ
リアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂、あるいはガ
ラス等が挙げられる。サンドイッチ法においては不溶化
した抗G蛋白質共役型レセプター抗体に被検液を反応さ
せ(1次反応)、さらに標識化抗G蛋白質共役型レセプ
ター抗体を反応させ(2次反応)たのち、不溶化担体上
の標識剤の活性を測定することにより被検液中のG蛋白
質共役型レセプター量を定量することができる。1次反
応と2次反応は逆の順序に行っても、また、同時に行な
ってもよいし時間をずらして行なってもよい。標識化剤
および不溶化の方法は前記のそれらに準じることができ
る。また、サンドイッチ法による免疫測定法において、
固相用抗体あるいは標識用抗体に用いられる抗体は必ず
しも1種類である必要はなく、測定感度を向上させる等
の目的で2種類以上の抗体の混合物を用いてもよい。本
発明のサンドイッチ法によるG蛋白質共役型レセプター
の測定法においては、1次反応と2次反応に用いられる
抗G蛋白質共役型レセプター抗体はG蛋白質共役型レセ
プターの結合する部位が相異なる抗体が好ましく用いら
れる。即ち、1次反応および2次反応に用いられる抗体
は、例えば、2次反応で用いられる抗体が、G蛋白質共
役型レセプターのC端部を認識する場合、1次反応で用
いられる抗体は、好ましくはC端部以外、例えばN端部
を認識する抗体が用いられる。
【0072】本発明のG蛋白質共役型レセプター抗体を
サンドイッチ法以外の測定システム、例えば、競合法、
イムノメトリック法あるいはネフロメトリーなどに用い
ることができる。競合法では、被検液中の抗原と標識抗
原とを抗体に対して競合的に反応させたのち、未反応の
標識抗原と(F)と抗体と結合した標識抗原(B)とを
分離し(B/F分離)、B,Fいずれかの標識量を測定
し、被検液中の抗原量を定量する。本反応法には、抗体
として可溶性抗体を用い、B/F分離をポリエチレング
リコール、前記抗体に対する第2抗体などを用いる液相
法、および、第1抗体として固相化抗体を用いるか、あ
るいは、第1抗体は可溶性のものを用い第2抗体として
固相化抗体を用いる固相化法とが用いられる。イムノメ
トリック法では、被検液中の抗原と固相化抗原とを一定
量の標識化抗体に対して競合反応させた後固相と液相を
分離するか、あるいは、被検液中の抗原と過剰量の標識
化抗体とを反応させ、次に固相化抗原を加え未反応の標
識化抗体を固相に結合させたのち、固相と液相を分離す
る。次に、いずれかの相の標識量を測定し被検液中の抗
原量を定量する。また、ネフロメトリーでは、ゲル内あ
るいは溶液中で抗原抗体反応の結果生じた不溶性の沈降
物の量を測定する。被検液中の抗原量僅かであり、少量
の沈降物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用
するレーザーネフロメトリーなどが好適に用いられる。
サンドイッチ法以外の測定システム、例えば、競合法、
イムノメトリック法あるいはネフロメトリーなどに用い
ることができる。競合法では、被検液中の抗原と標識抗
原とを抗体に対して競合的に反応させたのち、未反応の
標識抗原と(F)と抗体と結合した標識抗原(B)とを
分離し(B/F分離)、B,Fいずれかの標識量を測定
し、被検液中の抗原量を定量する。本反応法には、抗体
として可溶性抗体を用い、B/F分離をポリエチレング
リコール、前記抗体に対する第2抗体などを用いる液相
法、および、第1抗体として固相化抗体を用いるか、あ
るいは、第1抗体は可溶性のものを用い第2抗体として
固相化抗体を用いる固相化法とが用いられる。イムノメ
トリック法では、被検液中の抗原と固相化抗原とを一定
量の標識化抗体に対して競合反応させた後固相と液相を
分離するか、あるいは、被検液中の抗原と過剰量の標識
化抗体とを反応させ、次に固相化抗原を加え未反応の標
識化抗体を固相に結合させたのち、固相と液相を分離す
る。次に、いずれかの相の標識量を測定し被検液中の抗
原量を定量する。また、ネフロメトリーでは、ゲル内あ
るいは溶液中で抗原抗体反応の結果生じた不溶性の沈降
物の量を測定する。被検液中の抗原量僅かであり、少量
の沈降物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用
するレーザーネフロメトリーなどが好適に用いられる。
【0073】これら個々の免疫学的測定法を本発明の測
定方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の
設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の
条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えてG蛋
白質共役型レセプターの測定系を構築すればよい。これ
らの一般的な技術手段の詳細については、総説、成書な
どを参照することができる〔例えば、入江 寛編「ラジ
オイムノアッセイ〕(講談社、昭和49年発行)、入江
寛編「続ラジオイムノアッセイ〕(講談社、昭和54
年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書
院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定
法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄
治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和
62年発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」 Vol. 70(Imm
unochemical Techniques(Part A))、同書 Vol. 73(Immu
nochemical Techniques(Part B))、 同書 Vol. 74(Immu
nochemical Techniques(Part C))、 同書 Vol. 84(Immu
nochemical Techniques(PartD:Selected Immunoassay
s))、 同書 Vol. 92(Immunochemical Techniques(Part
E:Monoclonal Antibodies and General Immunoassay Me
thods))、 同書 Vol. 121(Immunochemical Techniques
(Part I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibo
dies))(以上、アカデミックプレス社発行)など参照〕。
以上のように、本発明のG蛋白質共役型レセプター抗体
を用いることによって、G蛋白質共役型レセプターを感
度良く定量することができる。
定方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の
設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の
条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えてG蛋
白質共役型レセプターの測定系を構築すればよい。これ
らの一般的な技術手段の詳細については、総説、成書な
どを参照することができる〔例えば、入江 寛編「ラジ
オイムノアッセイ〕(講談社、昭和49年発行)、入江
寛編「続ラジオイムノアッセイ〕(講談社、昭和54
年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書
院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定
法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄
治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和
62年発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」 Vol. 70(Imm
unochemical Techniques(Part A))、同書 Vol. 73(Immu
nochemical Techniques(Part B))、 同書 Vol. 74(Immu
nochemical Techniques(Part C))、 同書 Vol. 84(Immu
nochemical Techniques(PartD:Selected Immunoassay
s))、 同書 Vol. 92(Immunochemical Techniques(Part
E:Monoclonal Antibodies and General Immunoassay Me
thods))、 同書 Vol. 121(Immunochemical Techniques
(Part I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibo
dies))(以上、アカデミックプレス社発行)など参照〕。
以上のように、本発明のG蛋白質共役型レセプター抗体
を用いることによって、G蛋白質共役型レセプターを感
度良く定量することができる。
【0074】本明細書および図面において、塩基やアミ
ノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB
Commision on Biochemical Nomenclature による略号あ
るいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、
その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があ
り得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとす
る。 DNA :デオキシリボ核酸 cDNA :相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA :メッセンジャーリボ核酸 dATP :デオキシアデノシン三リン酸 dTTP :デオキシチミジン三リン酸 dGTP :デオキシグアノシン三リン酸 dCTP :デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸
ノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB
Commision on Biochemical Nomenclature による略号あ
るいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、
その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があ
り得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとす
る。 DNA :デオキシリボ核酸 cDNA :相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA :メッセンジャーリボ核酸 dATP :デオキシアデノシン三リン酸 dTTP :デオキシチミジン三リン酸 dGTP :デオキシグアノシン三リン酸 dCTP :デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸
【0075】 EDTA :エチレンジアミン四酢酸 SDS :ドデシル硫酸ナトリウム EIA :エンザイムイムノアッセイ Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸
【0076】Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニルアラニン Tyr :チロシン Trp :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グルタミン pGlu :ピログルタミン酸 Me :メチル基 Et :エチル基 Bu :ブチル基 Ph :フェニル基 TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキ
サミド基
サミド基
【0077】本願明細書の配列表の配列番号は、以下の
配列を示す。 〔配列番号:1〕pMN128に含まれるウサギ胃幽門
部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA
断片にコードされるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質
共役型レセプター蛋白質の部分アミノ酸配列を示す。 〔配列番号:2〕pMN128に含まれるウサギ胃幽門
部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA
断片の塩基配列を示す。 〔配列番号:3〕本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするcDNAのクローニングに使用した合
成DNAの塩基配列を示す。 〔配列番号:4〕本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするcDNAのクローニングに使用した合
成DNAの塩基配列を示す。後述の実施例3で得られた
形質転換体エシェリヒア コリ(Escherichia coli) J
M109/pMN128は、平成7年3月17日から通
商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(NIB
H)に寄託番号FERM BP−5039として寄託さ
れており、また平成7年3月22日から財団法人発酵研
究所(IFO)にIFO 15810として寄託されて
いる。
配列を示す。 〔配列番号:1〕pMN128に含まれるウサギ胃幽門
部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA
断片にコードされるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質
共役型レセプター蛋白質の部分アミノ酸配列を示す。 〔配列番号:2〕pMN128に含まれるウサギ胃幽門
部平滑筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA
断片の塩基配列を示す。 〔配列番号:3〕本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするcDNAのクローニングに使用した合
成DNAの塩基配列を示す。 〔配列番号:4〕本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質をコードするcDNAのクローニングに使用した合
成DNAの塩基配列を示す。後述の実施例3で得られた
形質転換体エシェリヒア コリ(Escherichia coli) J
M109/pMN128は、平成7年3月17日から通
商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(NIB
H)に寄託番号FERM BP−5039として寄託さ
れており、また平成7年3月22日から財団法人発酵研
究所(IFO)にIFO 15810として寄託されて
いる。
【0078】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をより詳細に
説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものでは
ない。
説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものでは
ない。
【0079】
【参考例1】G蛋白質共役型レセプター蛋白質をコード
するDNAを増幅させるための合成DNAプライマーの
製造 公知のヒト由来ガラニンレセプター(HUMGALAR
EC)、ラット由来α−1B−アドレナジックレセプタ
ー(RATADR1B)、ヒト由来β−1−アドレナジ
ックレセプター(HUMADRB1)、ウサギ由来IL
−8レセプター(RABIL8RSB)、ヒト由来オピ
オイドレセプター(HUMOPIODRE)、ウシ由来
サブスタンスKレセプター(BTSKR)、ヒト由来ソ
マトスタチンレセプター−2(HUMSRI2A)、ヒ
ト由来ソマトスタチンレセプター−3(HUMSSTR
3Y)、ヒト由来ガストリンレセプター(HUMGAR
E)、ヒト由来コレシストキニンAレセプター(HUM
CCKAR)、ヒト由来ドパミンレセプター−D5(H
UMD1B)、ヒト由来セロトニンレセプター5HT1
E(HUM5HT1E)、ヒト由来ドパミンレセプター
D4(HUMD4C)、マウス由来セロトニンレセプタ
ー−2(MMSERO)、ラット由来α−1A−アドレ
ナジックレセプター(RATADRA1A)およびラッ
ト由来ヒスタミンH2レセプター(S57565)の第
2膜貫通領域付近のアミノ酸配列をコードするcDNA
の塩基配列を比較し、類似性の高い部分を見いだした。
するDNAを増幅させるための合成DNAプライマーの
製造 公知のヒト由来ガラニンレセプター(HUMGALAR
EC)、ラット由来α−1B−アドレナジックレセプタ
ー(RATADR1B)、ヒト由来β−1−アドレナジ
ックレセプター(HUMADRB1)、ウサギ由来IL
−8レセプター(RABIL8RSB)、ヒト由来オピ
オイドレセプター(HUMOPIODRE)、ウシ由来
サブスタンスKレセプター(BTSKR)、ヒト由来ソ
マトスタチンレセプター−2(HUMSRI2A)、ヒ
ト由来ソマトスタチンレセプター−3(HUMSSTR
3Y)、ヒト由来ガストリンレセプター(HUMGAR
E)、ヒト由来コレシストキニンAレセプター(HUM
CCKAR)、ヒト由来ドパミンレセプター−D5(H
UMD1B)、ヒト由来セロトニンレセプター5HT1
E(HUM5HT1E)、ヒト由来ドパミンレセプター
D4(HUMD4C)、マウス由来セロトニンレセプタ
ー−2(MMSERO)、ラット由来α−1A−アドレ
ナジックレセプター(RATADRA1A)およびラッ
ト由来ヒスタミンH2レセプター(S57565)の第
2膜貫通領域付近のアミノ酸配列をコードするcDNA
の塩基配列を比較し、類似性の高い部分を見いだした。
【0080】また、公知のヒト由来ガラニンレセプター
(HUMGALAREC)、ラット由来A1アデノシン
レセプター(RAT1ADREC)、ブタ由来アンジオ
テンシンレセプター(PIGA2R)、ラット由来セロ
トニンレセプター(RAT5HTRTC)、ヒト由来ド
パミンレセプター(S58541)、ヒト由来ガストリ
ンリリーシングペプチドレセプター(HUMGRP
R)、マウス由来GRP/ボンベシンレセプター(MU
SGRPBOM)、ラット由来バスキュラータイプ1ア
ンジオテンシンレセプター(RRVT1AIIR)、ヒ
ト由来ムスカリニックアセチルコリンレセプター(HS
HM4)、ヒト由来β−1アドレナジックレセプター
(HUMDRB1)、ヒト由来ガストリンレセプター
(HUMGARE)、ラット由来コレシストキニンレセ
プター(RATCCKAR)、ラット由来リガンド不明
レセプター(S59748)、ヒト由来ソマトスタチン
レセプター(HUMSST28A)、ラット由来リガン
ド不明レセプター(RNGPROCR)、マウス由来ソ
マトスタチンレセプター1(MUSSRI1A)、ヒト
由来α−A1−アドレナジックレセプター(HUMA1
AADR)、マウス由来デルタオピオイドレセプター
(S66181)およびヒト由来ソマトスタチンレセプ
ター−3(HUMSSTR3Y)の第7膜貫通領域付近
のアミノ酸配列をコードするcDNAの塩基配列を比較
し、類似性の高い部分を見いだした。
(HUMGALAREC)、ラット由来A1アデノシン
レセプター(RAT1ADREC)、ブタ由来アンジオ
テンシンレセプター(PIGA2R)、ラット由来セロ
トニンレセプター(RAT5HTRTC)、ヒト由来ド
パミンレセプター(S58541)、ヒト由来ガストリ
ンリリーシングペプチドレセプター(HUMGRP
R)、マウス由来GRP/ボンベシンレセプター(MU
SGRPBOM)、ラット由来バスキュラータイプ1ア
ンジオテンシンレセプター(RRVT1AIIR)、ヒ
ト由来ムスカリニックアセチルコリンレセプター(HS
HM4)、ヒト由来β−1アドレナジックレセプター
(HUMDRB1)、ヒト由来ガストリンレセプター
(HUMGARE)、ラット由来コレシストキニンレセ
プター(RATCCKAR)、ラット由来リガンド不明
レセプター(S59748)、ヒト由来ソマトスタチン
レセプター(HUMSST28A)、ラット由来リガン
ド不明レセプター(RNGPROCR)、マウス由来ソ
マトスタチンレセプター1(MUSSRI1A)、ヒト
由来α−A1−アドレナジックレセプター(HUMA1
AADR)、マウス由来デルタオピオイドレセプター
(S66181)およびヒト由来ソマトスタチンレセプ
ター−3(HUMSSTR3Y)の第7膜貫通領域付近
のアミノ酸配列をコードするcDNAの塩基配列を比較
し、類似性の高い部分を見いだした。
【0081】上記の( )内の略語はDNASIS Gene/Prot
einシークエンスデータベース(CD019、日立ソフ
トウエアエンジニアリング)を用いて GenBank/EMBL Da
ta Bank を検索した際に示される整理番号であり、通常
エントリーネームと呼ばれるものである。特に、多くの
レセプター蛋白質をコードするcDNAで一致する塩基
部分を基準とし、その他の部分においてもなるべく多く
のレセプターcDNAと配列の一致性を高めるために混
合塩基の導入を計画した。この配列をもとに、共通する
塩基配列に相補的である配列番号:3または配列番号:
4で表わされる塩基配列を有する合成DNA2本を作成
した。 5'−GYCACCAACNWSTTCATCCTSWNHCTG−3' 〔SはGまたはCを示し、YはCまたはTを示し、WはAまたはTを示し、Hは A、CまたはTを示し、NはIを示す。〕 (配列番号:3) 5'−ASNSANRAAGSARTAGANGANRGGRTT−3' 〔RはAまたはGを示し、SはGまたはCを示し、NはIを示す。〕 (配列番号:4) S、Y、W、H、RおよびSは、合成時に複数の塩基に
混合して合成する。
einシークエンスデータベース(CD019、日立ソフ
トウエアエンジニアリング)を用いて GenBank/EMBL Da
ta Bank を検索した際に示される整理番号であり、通常
エントリーネームと呼ばれるものである。特に、多くの
レセプター蛋白質をコードするcDNAで一致する塩基
部分を基準とし、その他の部分においてもなるべく多く
のレセプターcDNAと配列の一致性を高めるために混
合塩基の導入を計画した。この配列をもとに、共通する
塩基配列に相補的である配列番号:3または配列番号:
4で表わされる塩基配列を有する合成DNA2本を作成
した。 5'−GYCACCAACNWSTTCATCCTSWNHCTG−3' 〔SはGまたはCを示し、YはCまたはTを示し、WはAまたはTを示し、Hは A、CまたはTを示し、NはIを示す。〕 (配列番号:3) 5'−ASNSANRAAGSARTAGANGANRGGRTT−3' 〔RはAまたはGを示し、SはGまたはCを示し、NはIを示す。〕 (配列番号:4) S、Y、W、H、RおよびSは、合成時に複数の塩基に
混合して合成する。
【0082】
【実施例1】ウサギ胃幽門部平滑筋からのpoly(A)+R
NA画分の調製およびcDNAの合成 ウサギ胃幽門部平滑筋よりグアニジンイソチオシアネー
ト法により Total RNAを調製後(Kaplan B.B. et a
l., Biochem. J. 183, 181-184 (1979))、mRNA精
製キット(ファルマシア社)を用いて、poly(A)+RN
A画分を調製した。次に、poly(A)+RNA画分5μg
にプライマーとしてランダムDNAヘキサマー(BRL
社)を加え、モロニイマウス白血病ウイルスの逆転写酵
素(BRL社)により、添付バッファーを用いて相補D
NAを合成した。反応後の産物はフェノール:クロロホ
ルム(1:1)で抽出し、エタノール沈殿を行なった
後、30μlのTEに溶解した。
NA画分の調製およびcDNAの合成 ウサギ胃幽門部平滑筋よりグアニジンイソチオシアネー
ト法により Total RNAを調製後(Kaplan B.B. et a
l., Biochem. J. 183, 181-184 (1979))、mRNA精
製キット(ファルマシア社)を用いて、poly(A)+RN
A画分を調製した。次に、poly(A)+RNA画分5μg
にプライマーとしてランダムDNAヘキサマー(BRL
社)を加え、モロニイマウス白血病ウイルスの逆転写酵
素(BRL社)により、添付バッファーを用いて相補D
NAを合成した。反応後の産物はフェノール:クロロホ
ルム(1:1)で抽出し、エタノール沈殿を行なった
後、30μlのTEに溶解した。
【0083】
【実施例2】ウサギ胃幽門部平滑筋由来cDNAを用い
たPCR法による受容体cDNAの増幅と塩基配列の決
定 実施例1でウサギ胃幽門部平滑筋より調製したcDNA
1μlを鋳型として使用し、参考例1で合成したDN
Aプライマーを用いてPCRによる増幅を行なった。反
応液の組成は、合成DNAプライマー(配列:5'プラ
イマー配列および3'プライマー配列)各100pM、
0.25mM dNTPs、Taq DNApolymerase 1
μlおよび酵素に付属のバッファー10μlで、総反応
溶液量は100μlとした。増幅のためのサイクルはサ
ーマルサイクラー(パーキン・エルマー社)を用い、9
6℃・30秒、45℃・1分、60℃・3分のサイクル
を25回繰り返した。増幅産物の確認は1.2%アガロ
ースゲル電気泳動およびエチジウムブロミド染色によっ
て行なった。
たPCR法による受容体cDNAの増幅と塩基配列の決
定 実施例1でウサギ胃幽門部平滑筋より調製したcDNA
1μlを鋳型として使用し、参考例1で合成したDN
Aプライマーを用いてPCRによる増幅を行なった。反
応液の組成は、合成DNAプライマー(配列:5'プラ
イマー配列および3'プライマー配列)各100pM、
0.25mM dNTPs、Taq DNApolymerase 1
μlおよび酵素に付属のバッファー10μlで、総反応
溶液量は100μlとした。増幅のためのサイクルはサ
ーマルサイクラー(パーキン・エルマー社)を用い、9
6℃・30秒、45℃・1分、60℃・3分のサイクル
を25回繰り返した。増幅産物の確認は1.2%アガロ
ースゲル電気泳動およびエチジウムブロミド染色によっ
て行なった。
【0084】
【実施例3】PCR産物のプラスミドベクターへのサブ
クローニングおよび挿入cDNA部分の塩基配列の解読
による新規レセプター候補クローンの選択 実施例2で行なったPCR後の反応産物は1.4%のア
ガロースゲルを用いて分離し、バンドの部分をカミソリ
で切り出した後、エレクトロエリューション、フェノー
ル抽出、エタノール沈殿を行ってDNAを回収した。T
Aクローニングキット(インビトロゲン社)の処方に従
い、回収したDNAをプラスミドベクターpCRTMIIへ
サブクローニングした。これを大腸菌JM109 compe
tent cell(宝酒造株式会社)に導入して形質転換した
のち、cDNA挿入断片を持つクローンをアンピシリ
ン、IPTGおよびX−galを含むLB寒天培地中で
選択し、白色を呈するクローンのみを滅菌した爪楊枝を
用いて分離し、形質転換体を100クローン得た。個々
のクローンをアンピシリンを含むLB培地で一晩培養
し、自動プラスミド抽出装置PI−100(クラボウ)
を用いてプラスミドDNAを調製した。調製したDNA
の一部を用いてEcoRIによる切断を行い、挿入され
ているcDNA断片の大きさを確認した。残りのDNA
の一部をさらにRNase処理、フェノール・クロロフ
ォルム抽出し、エタノール沈殿によって濃縮した。
クローニングおよび挿入cDNA部分の塩基配列の解読
による新規レセプター候補クローンの選択 実施例2で行なったPCR後の反応産物は1.4%のア
ガロースゲルを用いて分離し、バンドの部分をカミソリ
で切り出した後、エレクトロエリューション、フェノー
ル抽出、エタノール沈殿を行ってDNAを回収した。T
Aクローニングキット(インビトロゲン社)の処方に従
い、回収したDNAをプラスミドベクターpCRTMIIへ
サブクローニングした。これを大腸菌JM109 compe
tent cell(宝酒造株式会社)に導入して形質転換した
のち、cDNA挿入断片を持つクローンをアンピシリ
ン、IPTGおよびX−galを含むLB寒天培地中で
選択し、白色を呈するクローンのみを滅菌した爪楊枝を
用いて分離し、形質転換体を100クローン得た。個々
のクローンをアンピシリンを含むLB培地で一晩培養
し、自動プラスミド抽出装置PI−100(クラボウ)
を用いてプラスミドDNAを調製した。調製したDNA
の一部を用いてEcoRIによる切断を行い、挿入され
ているcDNA断片の大きさを確認した。残りのDNA
の一部をさらにRNase処理、フェノール・クロロフ
ォルム抽出し、エタノール沈殿によって濃縮した。
【0085】塩基配列の決定のための反応は DyeDeoxy
Terminator Cycle Sequencing Kit(ABI社)を用い
て行い、蛍光式自動シーケンサーを用いて解読した。得
られた塩基配列を基に、DNASIS(日立システムエ
ンジニアリング社)を用いてホモロジー検索を行なった
結果、形質転換体エシェリヒア コリ(Escherichiacol
i) JM109/pMN128の保有するプラスミドに
挿入されたcDNA断片が新規G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードすることが分かった。該cDNA断片
の塩基配列を〔図1および図2〕に示した。さらに確認
するために、DNASIS(日立システムエンジニアリ
ング社)を用い、塩基配列をアミノ酸配列に変換した後
〔図1および図2〕、疎水性プロット〔図3〕を行なっ
た結果、G蛋白質共役型レセプター蛋白質であることを
示す疎水性ドメインが存在することが確認された。ま
た、アミノ酸配列に基づくホモロジー検索を行なった結
果、例えば、ハムスター由来β2−アドレナリンレセプ
ター蛋白質(A03159)と27%、ラット由来ブラ
ジキニンレセプター(タイプB2)蛋白質(A4128
3)と20%、ヒト由来ドーパミンD1レセプター蛋白
質(S11377)と24%、ヒト由来青色感受性オプ
シン蛋白質(A03156)と23%のホモロジーを有
する新規なレセプター蛋白質であることが判明した。上
記の( )内の略語は、NBRF−PIRにデータとし
て登録される際の整理番号であり、通常Accession Numb
er と呼ばれるものである。
Terminator Cycle Sequencing Kit(ABI社)を用い
て行い、蛍光式自動シーケンサーを用いて解読した。得
られた塩基配列を基に、DNASIS(日立システムエ
ンジニアリング社)を用いてホモロジー検索を行なった
結果、形質転換体エシェリヒア コリ(Escherichiacol
i) JM109/pMN128の保有するプラスミドに
挿入されたcDNA断片が新規G蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質をコードすることが分かった。該cDNA断片
の塩基配列を〔図1および図2〕に示した。さらに確認
するために、DNASIS(日立システムエンジニアリ
ング社)を用い、塩基配列をアミノ酸配列に変換した後
〔図1および図2〕、疎水性プロット〔図3〕を行なっ
た結果、G蛋白質共役型レセプター蛋白質であることを
示す疎水性ドメインが存在することが確認された。ま
た、アミノ酸配列に基づくホモロジー検索を行なった結
果、例えば、ハムスター由来β2−アドレナリンレセプ
ター蛋白質(A03159)と27%、ラット由来ブラ
ジキニンレセプター(タイプB2)蛋白質(A4128
3)と20%、ヒト由来ドーパミンD1レセプター蛋白
質(S11377)と24%、ヒト由来青色感受性オプ
シン蛋白質(A03156)と23%のホモロジーを有
する新規なレセプター蛋白質であることが判明した。上
記の( )内の略語は、NBRF−PIRにデータとし
て登録される際の整理番号であり、通常Accession Numb
er と呼ばれるものである。
【0086】
【発明の効果】本発明のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質および該蛋白質をコードするDNAは、リガンドの
決定、抗体および抗血清の入手、組み替え型レセプ
ター蛋白質の発現系の構築、同発現系を用いたレセプ
ター結合アッセイ系の開発と医薬品候補化合物のスクリ
ーニング、構造的に類似したリガンド・レセプターと
の比較にもとづいたドラッグデザインの実施、遺伝子
診断におけるプローブ、PCRプライマーの作成、遺
伝子治療等に用いることができる。特に、G蛋白質共役
型のレセプターの構造・性質の解明はこれらの系に作用
するユニークな医薬品の開発につながる。
質および該蛋白質をコードするDNAは、リガンドの
決定、抗体および抗血清の入手、組み替え型レセプ
ター蛋白質の発現系の構築、同発現系を用いたレセプ
ター結合アッセイ系の開発と医薬品候補化合物のスクリ
ーニング、構造的に類似したリガンド・レセプターと
の比較にもとづいたドラッグデザインの実施、遺伝子
診断におけるプローブ、PCRプライマーの作成、遺
伝子治療等に用いることができる。特に、G蛋白質共役
型のレセプターの構造・性質の解明はこれらの系に作用
するユニークな医薬品の開発につながる。
【0087】
【配列番号:1】 配列の長さ:263 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Ala Asp Val Leu Val Thr Ala Ile Cys Leu Pro Ala Ser Leu Leu Val 1 5 10 15 Asp Ile Thr Glu Ser Trp Leu Phe Gly His Ala Leu Cys Lys Val Ile 20 25 30 Pro Tyr Leu Gln Ala Val Ser Val Ser Val Val Val Leu Thr Leu Ser 35 40 45 Ser Ile Ala Leu Asp Arg Trp Tyr Ala Ile Cys His Pro Leu Leu Phe 50 55 60 Lys Ser Thr Ala Arg Arg Ala Arg Gly Ser Ile Leu Gly Ile Trp Ala 65 70 75 80 Val Ser Leu Ala Val Met Val Pro Gln Ala Ala Val Met Glu Cys Ser 85 90 95 Ser Val Leu Pro Glu Leu Ala Asn Arg Thr Arg Leu Leu Ser Val Cys 100 105 110 Asp Glu Arg Trp Ala Asp Asp Leu Tyr Pro Lys Ile Tyr His Ser Cys 115 120 125 Phe Phe Ile Val Thr Tyr Leu Ala Pro Leu Gly Leu Met Ala Met Ala 130 135 140 Tyr Phe Gln Ile Phe Arg Lys Leu Trp Gly Arg Gln Ile Pro Gly Thr 145 150 155 160 Thr Ser Ala Leu Val Arg Asn Trp Lys Arg Pro Ser Asp Gln Leu Asp 165 170 175 Asp Gln Gly Gln Gly Leu Ser Ser Glu Pro Gln Pro Arg Ala Arg Ala 180 185 190 Phe Leu Ala Glu Val Lys Gln Met Arg Ala Arg Arg Lys Thr Ala Lys 195 200 205 Met Leu Met Val Val Leu Leu Val Phe Ala Leu Cys Tyr Leu Pro Ile 210 215 220 Ser Val Leu Asn Val Leu Lys Arg Val Phe Gly Met Phe Arg Gln Ala 225 230 235 240 Ser Asp Arg Glu Ala Ile Tyr Ala Cys Phe Thr Phe Ser His Trp Leu 245 250 255 Val Tyr Ala Asn Ser Ala Ala 260
【0088】
【配列番号:2】 配列の長さ:789 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 特徴を決定した方法:S 配列 GCCGATGTGC TGGTGACAGC CATCTGCCTG CCGGCCAGTC TGCTGGTAGA CATCACGGAA 60 TCCTGGCTCT TTGGCCATGC CCTCTGCAAG GTCATCCCCT ATCTACAGGC CGTGTCCGTG 120 TCAGTGGTCG TGCTGACTCT CAGCTCCATC GCCCTGGACC GCTGGTACGC CATCTGCCAC 180 CCGCTGTTGT TCAAGAGCAC TGCCCGGCGC GCCCGCGGCT CCATCCTCGG CATCTGGGCG 240 GTGTCGCTGG CTGTCATGGT GCCTCAGGCT GCTGTCATGG AGTGTAGCAG CGTGCTGCCC 300 GAGCTGGCCA ACCGCACCCG CCTCCTGTCT GTCTGTGATG AGCGCTGGGC AGACGACCTG 360 TACCCCAAGA TCTACCACAG CTGCTTCTTC ATTGTCACCT ACCTGGCCCC ACTGGGCCTC 420 ATGGCCATGG CCTATTTCCA GATCTTCCGC AAGCTCTGGG GCCGCCAGAT CCCCGGCACC 480 ACCTCGGCCC TGGTGCGCAA CTGGAAGCGG CCCTCAGACC AGCTGGACGA CCAGGGCCAG 540 GGCCTGAGCT CAGAGCCCCA GCCCCGGGCC CGCGCCTTCC TGGCCGAGGT GAAACAGATG 600 CGAGCCCGGA GGAAGACGGC CAAGATGCTG ATGGTGGTGC TGCTGGTCTT CGCCCTCTGC 660 TACCTGCCCA TCAGTGTCCT CAACGTCCTC AAGAGGGTCT TCGGGATGTT CCGCCAAGCC 720 AGCGACCGAG AGGCCATCTA CGCCTGCTTC ACCTTCTCCC ACTGGCTGGT GTACGCCAAC 780 AGCGCCGCC 789
【0089】
【配列番号:3】 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴:NはIを示す。 配列 GYCACCAACN WSTTCATCCT SWNHCTG 27
【0090】
【配列番号:4】 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴:NはIを示す。 配列 ASNSANRAAG SARTAGANGA NRG
GRTT 27
GRTT 27
【0091】
【図1】ウサギ胃幽門部平滑筋よりPCR増幅によって
得た新規レセプター蛋白質cDNAクローンpMN12
8に含まれるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役型
レセプター蛋白質cDNA断片の塩基配列(第1番目〜
第540番目)およびそれにコードされるアミノ酸配列
を示す。塩基配列の5’端に示した下線部分は、PCR
増幅に用いた合成プライマーに相当する。
得た新規レセプター蛋白質cDNAクローンpMN12
8に含まれるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役型
レセプター蛋白質cDNA断片の塩基配列(第1番目〜
第540番目)およびそれにコードされるアミノ酸配列
を示す。塩基配列の5’端に示した下線部分は、PCR
増幅に用いた合成プライマーに相当する。
【図2】ウサギ胃幽門部平滑筋よりPCR増幅によって
得た新規レセプター蛋白質cDNAクローンpMN12
8に含まれるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役型
レセプター蛋白質cDNA断片の塩基配列(第541番
目〜第843番目)およびそれにコードされるアミノ酸
配列を示す。塩基配列の3'端に示した下線部分は、P
CR増幅に用いた合成プライマーに相当する。
得た新規レセプター蛋白質cDNAクローンpMN12
8に含まれるウサギ胃幽門部平滑筋由来G蛋白質共役型
レセプター蛋白質cDNA断片の塩基配列(第541番
目〜第843番目)およびそれにコードされるアミノ酸
配列を示す。塩基配列の3'端に示した下線部分は、P
CR増幅に用いた合成プライマーに相当する。
【図3】図1および図2に示したアミノ酸配列をもとに
作成した、pMN128に含まれるウサギ胃幽門部平滑
筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA断片に
コードされる蛋白質の疎水性プロットを示す。この図か
らTM2〜TM7で示す疎水性ドメインの存在が示唆さ
れる。
作成した、pMN128に含まれるウサギ胃幽門部平滑
筋由来G蛋白質共役型レセプター蛋白質cDNA断片に
コードされる蛋白質の疎水性プロットを示す。この図か
らTM2〜TM7で示す疎水性ドメインの存在が示唆さ
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/02 C12P 21/02 C G01N 33/566 G01N 33/566 // A61K 38/00 A61K 39/395 D 39/395 48/00 48/00 37/02 (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19)
Claims (11)
- 【請求項1】配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と
実質的に同一のアミノ酸配列を含有することを特徴とす
るG蛋白質共役型レセプター蛋白質またはその塩。 - 【請求項2】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質の部分ペプチドまたはその塩。 - 【請求項3】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質をコードする塩基配列を有するDNAを含有する
DNA。 - 【請求項4】配列番号:2で表される塩基配列を有する
請求項3記載のDNA。 - 【請求項5】請求項3記載のDNAを含有することを特
徴とするベクター。 - 【請求項6】請求項5記載のベクターを保持する形質転
換体。 - 【請求項7】請求項6記載の形質転換体を培養し、形質
転換体の細胞膜にG蛋白質共役型レセプター蛋白質を生
成せしめることを特徴とする請求項1記載のG蛋白質共
役型レセプター蛋白質またはその塩の製造方法。 - 【請求項8】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター
蛋白質もしくはその塩または請求項2記載の部分ペプチ
ドもしくはその塩と、試験化合物とを接触させることを
特徴とする請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター蛋
白質に対するリガンドの決定方法。 - 【請求項9】(i)請求項1記載のG蛋白質共役型レセ
プター蛋白質もしくはその塩または請求項2記載の部分
ペプチドもしくはその塩に、リガンドを接触させた場合
と(ii)請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白
質もしくはその塩または請求項2記載の部分ペプチドも
しくはその塩に、リガンドおよび試験化合物を接触させ
た場合との比較を行なうことを特徴とするリガンドと請
求項1記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質との結合
を阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方法。 - 【請求項10】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質もしくはその塩または請求項2記載の部分ペプ
チドもしくはその塩を含有することを特徴とするリガン
ドと請求項1記載のG蛋白質共役型レセプター蛋白質と
の結合を阻害する化合物またはその塩のスクリーニング
用キット。 - 【請求項11】請求項1記載のG蛋白質共役型レセプタ
ー蛋白質もしくはその塩または請求項2記載の部分ペプ
チドもしくはその塩に対する抗体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7074314A JPH08266280A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 |
US10/278,087 US20030138817A1 (en) | 1994-08-11 | 2002-10-22 | G protein coupled receptor protein, production, and use thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7074314A JPH08266280A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08266280A true JPH08266280A (ja) | 1996-10-15 |
Family
ID=13543545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7074314A Pending JPH08266280A (ja) | 1994-08-11 | 1995-03-31 | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08266280A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5935814A (en) * | 1997-04-30 | 1999-08-10 | Smithkline Beecham Corporation | Polynucleotides encoding HFGAN72Y receptor |
EP0875566A3 (en) * | 1997-04-30 | 1999-12-29 | Smithkline Beecham Corporation | Novel G-protein coupled receptor (HFGAN72X) |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP7074314A patent/JPH08266280A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5935814A (en) * | 1997-04-30 | 1999-08-10 | Smithkline Beecham Corporation | Polynucleotides encoding HFGAN72Y receptor |
EP0875566A3 (en) * | 1997-04-30 | 1999-12-29 | Smithkline Beecham Corporation | Novel G-protein coupled receptor (HFGAN72X) |
EP0875565A3 (en) * | 1997-04-30 | 1999-12-29 | Smithkline Beecham Corporation | Novel G-protein coupled receptor (hfgan72y) |
US6020157A (en) * | 1997-04-30 | 2000-02-01 | Smithkline Beecham Corporation | Polynucleotides encoding HFGAN72X receptor |
EP1156110A3 (en) * | 1997-04-30 | 2003-12-10 | Smithkline Beecham Corporation | G-protein coupled receptor (HFGAN72Y) |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486187B2 (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、そのdnaおよびそのリガンド | |
US6228984B1 (en) | Polypeptides their production and use | |
US20020009771A1 (en) | G protein coupled receptor proteins, their production and use | |
EP0845529A2 (en) | Human G-protein coupled receptor protein cloned form fetal brain CDNA library | |
JPH08193099A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
JPH09238686A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
JPH08245697A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
JP2000050875A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna | |
JPH08266280A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
WO2000020456A1 (en) | Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof | |
JPH0970289A (ja) | ヒトcrf2レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
JPH09121865A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
JPH0951795A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
WO2000035953A1 (fr) | Nouvelle proteine recepteur couplee a une proteine g et son adn | |
JP2002345491A (ja) | 新規gタンパク質共役型レセプタータンパク質およびそのdna | |
JPH08283295A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
JPH08154682A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
JP2000175691A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプタ―蛋白質およびそのdna | |
JPH09278798A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
JPH08196278A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途 | |
US20020168720A1 (en) | G protein coupled receptor proteins, their production and use | |
JP2002355052A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna | |
JPH1072497A (ja) | 神経系細胞特異的レセプター蛋白質 | |
US20030118586A1 (en) | G protein coupled receptor protein, production and use thereof | |
JP2000189174A (ja) | 新規g蛋白質共役型レセプタ―蛋白質およびそのdna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050726 |