JPH08265750A - Mpeg方式による画像再生器 - Google Patents

Mpeg方式による画像再生器

Info

Publication number
JPH08265750A
JPH08265750A JP9171395A JP9171395A JPH08265750A JP H08265750 A JPH08265750 A JP H08265750A JP 9171395 A JP9171395 A JP 9171395A JP 9171395 A JP9171395 A JP 9171395A JP H08265750 A JPH08265750 A JP H08265750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
error
image
detected
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9171395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Kojima
一仁 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9171395A priority Critical patent/JPH08265750A/ja
Publication of JPH08265750A publication Critical patent/JPH08265750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MPEGによる画像再生時にIピクチャまた
はPピクチャ内で発生するエラーによる画像の乱れを良
好に緩和することができるようにする。 【構成】 デコード部11、3つのワークメモリ12〜
14、出力選択部15およびエラー制御部16を設け、
ビットストリーム中のIピクチャまたはPピクチャでエ
ラーが発生したときに、上記エラーが発生したピクチャ
よりも前に復号されて上記第1のワークメモリ12また
は第2のワークメモリ13の何れかに既に格納されてい
る正常なピクチャを、上記エラーが発生したピクチャ以
降の最初のIピクチャを表示するまで選択し続けるよう
に制御する(フリーズする)ことにより、上記エラーに
より以降の画像が乱れるのを緩和するとともに、上記フ
リーズの解除時に、表示順序と復号順序とが相違するこ
とに起因して、上記エラーが他のピクチャに伝播するの
を防止するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像再生器に関し、特
に、MPEG方式による画像再生時に生じることがある
ビットストリームエラーを処理するための装置に用いて
好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル画像信号の圧縮技術の
1つとして、MPEG(Moving Picture Image Coding
Experts Group )と称される技術が開発されてきてい
る。このMPEGによる画像信号の圧縮技術は、ISO
/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)によっ
て規格化されたものであり、例えばVideoCDなど
の蓄積メディアに利用されている。
【0003】上記蓄積メディアによる画像再生には、V
TR等による再生と同じく早送り、巻戻し、途中からの
再生、逆転再生などが要求されている。このような要求
を実現するために、MPEG1においては、画像データ
のシーケンスにGOP(Group of Pictures )という構
造を採用している。すなわち、MPEG1では、符号化
された画像データは、前後の画像データを基にして作ら
れているため、1つの画像だけで完結した情報にはなら
ない。このため、何枚かの画像データを一まとめにした
GOPを単位としてビデオシーケンスを構成している。
【0004】すなわち、図6に示すように、MPEG1
を利用した蓄積メディアでは、シーケンス開始コードの
後に、複数のGOPデータがそれぞれに用意されたGO
Pヘッダ(ランダム・アクセスのための頭出しなどに使
われるデータ)に続けて順次記憶されることにより、上
記ビデオシーケンスが構成されている。なお、このビデ
オシーケンスの最後には、シーケンス終了コードが記録
される。
【0005】上記GOP内の画像データには、3種類の
画像タイプが規定されている。すなわち、Iピクチャ、
PピクチャおよびBピクチャの3種類である。これらの
画像データのうち、Iピクチャは、フレーム内符号化に
より生成される画像データである。したがって、復号の
際には1つのIピクチャ自身のデータのみで1つの画像
が再構成される。
【0006】また、Pピクチャは、フレーム間順方向予
測符号化により生成される画像データであり、時間的に
直前のIピクチャまたはPピクチャとの差分を符号化し
たデータである。また、Bピクチャは、双方向予測符号
化により生成される画像データであり、時間的に直前の
IピクチャまたはPピクチャとの差分、および時間的に
直後のIピクチャまたはPピクチャとの差分を符号化し
たデータである。
【0007】図7は、上述した画像タイプの並びの一例
を示す図である。図7(a)は、原画像における画像タ
イプの並びを示し、図7(b)は、上記原画像を符号化
した際に得られる図6のようなビデオシーケンス(ビッ
トストリーム)中にある1つのGOP内の画像タイプの
並びを示し、図7(c)は、画像表示時における画像タ
イプの並びを示す。
【0008】図7(a)から明らかなように、原画像に
おける画像タイプは、B,I,B,P,B,P,…のよ
うな順番になっている。また、図7(b)から明らかな
ように、1つのGOPは、m枚(例えば15枚)のピク
チャで構成されている。
【0009】上述したように、Bピクチャは、時間的に
直前に位置するIピクチャまたはPピクチャとの差分、
および時間的に直後に位置するIピクチャまたはPピク
チャとの差分を符号化したデータである。よって、Bピ
クチャの復号の際(画像再生時)には、そのBピクチャ
よりも前に、時間的に前後に位置するIピクチャやPピ
クチャがそれぞれ既に復号されていることが必要にな
る。
【0010】そこで、MPEG1では、原画像の符号化
の際には、復号時における処理順序を考慮して、ピクチ
ャの並べ替えが行われる。すなわち、符号化データのビ
ットストリーム中における各GOP内のピクチャの並び
は、図7(b)に示したように、I,B,P,B,P,
B,…という順番にされる。なお、例えばBピクチャ1
は、Iピクチャ2とPピクチャ4とが最初に符号化され
た後で符号化され、その間に挿入される。
【0011】このようにピクチャの並べ替えが行われた
場合、画像データの復号は、この図7(b)に示したピ
クチャの順序で行われる。これにより、Bピクチャを復
号する際に必要なIピクチャやPピクチャは、そのBピ
クチャの処理前に必ず復号されることになる。
【0012】そして、図7(b)のような順序で復号さ
れた画像データは、図示しないフレームメモリ等を用い
て出力順序が並べ替えられる。これにより、図7(c)
に示すように、図7(a)に示した原画像における順序
と同じ順序で画像データが出力され、この画像データに
基づいて図示しない表示装置などに再生画像が表示され
る。
【0013】なお、図7の例では、Iピクチャは、1つ
のGOP内に1枚しか含まれていないが、複数枚のIピ
クチャが含まれている場合もある。また、Bピクチャ
は、IピクチャとPピクチャとの間、あるいはPピクチ
ャとPピクチャとの間にそれぞれ1枚ずつしか含まれて
いないが、それぞれ複数枚のBピクチャが含まれている
場合もある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、MP
EG1では、図6に示したようなビデオシーケンスに基
づくビットストリームから画像の再生を行うときには、
図7(b)に示したピクチャの順序で復号が行われるよ
うになっている。ところが、ビットストリームの伝送中
などに何らかの原因によってエラーを生じることがあ
る。そして、このエラーをそのままにして画像の再生を
行うと、表示される画像は乱れ、非常に見苦しくなって
しまう。
【0015】特に、IピクチャやPピクチャは、復号時
に他のピクチャから参照されるので、これらのピクチャ
でエラーが発生した場合には、そのエラーが他のピクチ
ャに伝播することがある。しかも、そのエラーは、エラ
ーが発生したGOPだけでなく、次のGOPの一部にも
伝播する場合がある。このため、IピクチャやPピクチ
ャでエラーが生じた場合には、Bピクチャでエラーが生
じた場合に比べて画像の乱れが大きくなるという問題が
あった。
【0016】したがって、このようなビットストリーム
エラーが生じた場合には、そのエラーを隠すようにする
ことが要求される。しかしながら、MPEG1では、上
記ビットストリームエラーを隠すための手段は何ら提供
されていなかった。すなわち、画像再生時にビットスト
リームエラーが発生しても、それによって生じる再生画
像の乱れを修正することができないという問題があっ
た。
【0017】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、画像再生時におけるビットスト
リームエラーによって生じることがある画像の乱れを緩
和することができるようにすることを目的とする。特
に、IピクチャやPピクチャでエラーが発生したときの
画像の乱れを最適に緩和することができるようにするこ
とを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のMPEG方式に
よる画像再生器は、MPEG方式により符号化された画
像を再生するときにビットストリーム中で発生するエラ
ーを処理するようにしたMPEG方式による画像再生器
であって、上記ビットストリーム内のIピクチャまたは
Pピクチャにおけるエラーの発生を検出するエラー検出
手段と、上記エラー検出手段によるエラー検出がなされ
たときに、上記エラーが検出されたピクチャ以降の最初
のIピクチャを表示するまで、上記エラーが検出される
直前に表示されたピクチャを表示し続けるように制御す
るエラー制御手段とを設けている。
【0019】また、本発明の他の特徴とするところは、
MPEG方式により符号化された画像を再生するときに
ビットストリーム中で発生するエラーを検出するエラー
検出手段と、上記エラー検出手段により検出されたエラ
ーが、IピクチャまたはPピクチャで発生したものであ
る場合にエラー判別信号を出力するエラー判別手段と、
上記エラー判別手段から上記エラー判別信号が与えられ
たときに、上記エラーが検出されたピクチャ以降の最初
のIピクチャを表示するまで、上記エラーが検出される
直前に出力されたピクチャを表示手段に出力し続けるよ
うに制御する制御手段とを具備している。
【0020】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、MPEG方式により符号化された画像を再生すると
きにビットストリーム中で発生するエラーを処理するよ
うにしたMPEG方式による画像再生器であって、上記
ビットストリーム内のピクチャを復号するデコード手段
と、上記デコード手段により復号されたピクチャが格納
される複数のワークメモリと、上記複数のワークメモリ
にそれぞれ格納されたピクチャの中の何れかを選択して
出力するピクチャ選択手段と、上記ビットストリーム中
で発生するエラーを検出するエラー検出手段と、上記エ
ラー検出手段により検出されたエラーが、Iピクチャま
たはPピクチャで発生したものであることを判別し、そ
のことを示すエラー判別信号を出力するエラー判別手段
と、上記エラー判別手段から上記エラー判別信号が与え
られたときに、上記エラーが検出されたピクチャ以降の
最初のIピクチャを表示するまで、上記エラーが検出さ
れる直前に出力されたピクチャを表示手段に出力し続け
るように制御する制御手段とを設けている。
【0021】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、ピクチャヘッダを解釈し、Iピクチャを検出するI
ピクチャ検出手段と、上記デコード手段による復号処理
を停止するように制御する制御手段とを更に設け、上記
エラー検出手段により上記エラーが検出されてから上記
Iピクチャ検出手段により上記Iピクチャが検出される
までの期間について、上記デコード手段による復号処理
を停止するようにしている。
【0022】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、MPEG方式により符号化された画像を再生すると
きにビットストリーム中で発生するエラーを処理するよ
うにした画像再生器であって、上記ビットストリーム中
で発生するエラーを検出するエラー検出手段と、上記エ
ラー検出手段によって検出されたエラーが他のピクチャ
に伝播する可能性があるか否かを判別するエラー判別手
段と、上記エラー判別手段による判別の結果が、上記エ
ラーが他のピクチャに伝播する可能性がないBピクチャ
で発生したものである場合には、上記エラーを検出した
位置の1スライスを直前に出力したピクチャの同位置の
スライスで代用する処理を行う第1のエラー処理手段
と、上記エラー判別手段による判別の結果が、上記エラ
ーが他のピクチャに伝播する可能性があるIピクチャお
よびPピクチャで発生したものである場合には、上記エ
ラーが発生したピクチャ以降の最初のIピクチャを表示
するまで、上記エラーが検出される直前に表示されたピ
クチャを表示し続けるようにする処理を行う第2のエラ
ー処理手段とを具備している。
【0023】
【作用】本発明は上記技術手段より成るので、Iピクチ
ャまたはPピクチャで発生したエラーが検出されると、
上記エラーが検出される直前に表示されたピクチャがフ
リーズされることとなり、これにより、エラーの発生で
乱れた画像が表示されるのが防止されるとともに、上記
フリーズがエラー発生以降の最初のIピクチャを表示す
るまで行われるので、上記フリーズが解除されたとき
に、表示順序と復号順序とが相違することに起因して上
記エラーが他のピクチャに伝播されないようにすること
が可能となり、上記エラーが生じたピクチャを含むGO
Pだけでなく、上記エラーによってその次のGOPにお
いて画像が乱れるのを防止することができるようにな
る。
【0024】また、本発明の他の特徴によれば、ビット
ストリーム中でエラーが発生したときに、上記エラーが
他のピクチャに伝播する可能性がないBピクチャで発生
したものであるか、上記エラーが他のピクチャに伝播す
る可能性があるIピクチャおよびPピクチャで発生した
ものであるかを判別し、上記発生したエラーが他のピク
チャに伝播する場合と伝播しない場合とで異なるエラー
処理を行うようにしたので、エラー発生位置に応じた効
率の良い行うエラー処理を行うことができるようにな
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明のMPEG方式による画像再生
器の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本実
施例による画像再生器の概略的な構成を示すブロック図
である。本実施例の画像再生器は、MPEG方式による
画像再生時に生じることがあるビットストリームエラー
を処理するための装置を備えている。
【0026】すなわち、図1において、11はデコード
部であり、入力される符号化データのビットストリーム
(図6参照)中に含まれる各画像データを順次復号する
ものである。上記ビットストリームは、例えば図7
(b)のように構成されているものとする。この場合、
デコード部11には、GOPヘッダに続けて、Iピクチ
ャ2→Bピクチャ1→Pピクチャ4→Bピクチャ3→P
ピクチャ6→Bピクチャ5→…という順序で画像データ
が入力され、復号が行われる。
【0027】12は第1のワークメモリであり、上記デ
コード部11により復号されたIピクチャまたはPピク
チャを格納するものである。13は第2のワークメモリ
であり、上記デコード部11により復号されたIピクチ
ャまたはPピクチャを格納するものである。14は第3
のワークメモリであり、上記デコード部11により復号
されたBピクチャを格納するものである。復号された後
で上記各ワークメモリ12〜14に格納された各ピクチ
ャは、デコード部11により読み出され、その後に入力
されるピクチャのデコード処理に利用される。
【0028】15は出力選択部であり、上記第1〜第3
のワークメモリ12〜14に格納された各ピクチャの中
から何れかを選択して出力するものである。16はエラ
ー制御部であり、デコード部11に入力されるビットス
トリーム中にエラーが発生した場合に、後述するように
してデコード部11および出力選択部15を制御するも
のである。
【0029】ここで、図7(b)のように並べられたピ
クチャを復号する際の動作を説明する。なお、図6から
明らかなように、実際には、図7(b)のような構造の
GOPがデコード部11に順次入力されて復号される。
したがって、第1〜第3のワークメモリ12〜14に
は、直前のGOPで復号された各ピクチャが既に格納さ
れている。ここでは、直前のGOPで復号された最後の
Pピクチャ(以下、符号“0”を付してPピクチャ0と
記す)が、例えば第1のワークメモリ12に格納されて
いるとする。
【0030】まず最初に、Iピクチャ2がデコード部1
1に入力され、復号される。そして、この復号されたI
ピクチャ2は、第2のワークメモリ13に格納される。
次に、デコード部11にはBピクチャ1が入力される。
Bピクチャ1の復号には、時間的に直前に位置し既に復
号されたPピクチャ0と時間的に直後に位置し既に復号
されたIピクチャ2とが必要であるが、それらのピクチ
ャは第1および第2のワークメモリ12、13にそれぞ
れ格納されている。そこで、これら第1および第2のワ
ークメモリ12、13から、既に復号されたPピクチャ
0とIピクチャ2とがデコード部11に読み出され、こ
れらのPピクチャ0とIピクチャ2とを用いて上記Bピ
クチャ1の復号が行われる。
【0031】そして、この復号されたBピクチャ1は、
第3のワークメモリ14に格納される。このとき、出力
選択部15により、第3のワークメモリ14からの出力
が選択される。これにより、Bピクチャ1が次段に出力
され、図示しない表示装置などにその再生画像が表示さ
れる。つまり、Bピクチャ1については、デコード部1
1により復号されたものがそのまま出力選択部15によ
り選択されて次段に出力されることになる(図7(b)
(c)参照)。
【0032】次に、デコード部11にはPピクチャ4が
入力される。Pピクチャ4の復号には、時間的に直前に
位置し既に復号されたIピクチャ2が必要であるが、こ
のIピクチャ2は第2のワークメモリ13に格納されて
いる。そこで、この第2のワークメモリ13から既に復
号されたIピクチャ2がデコード部11に読み出され、
このIピクチャ2を用いて上記Pピクチャ4の復号が行
われる。この復号されたPピクチャ4は、第1のワーク
メモリ12に格納される。
【0033】このようにしてPピクチャ4の復号が行わ
れているときは、出力選択部15により、第2のワーク
メモリ13からの出力が選択される。これにより、上記
Bピクチャ1の次にはIピクチャ2が次段に出力され、
図示しない表示装置などにその再生画像が表示される
(図7(b)(c)参照)。
【0034】以下同様にして、図7(b)の順序で入力
される各ピクチャがデコード部11で順次復号され、そ
の復号された各ピクチャが第1〜第3のワークメモリ1
2〜14の何れかに格納される。そして、出力選択部1
5により、上記第1〜第3のワークメモリ12〜14に
格納された何れかのピクチャが順次選択されて次段に出
力される。これにより、図7(c)に示した順序(図7
(a)の原画像におけるピクチャの並びと同じ順序)で
再生画像が表示される。
【0035】このような動作の途中で、入力されるビッ
トストリーム中にエラーが発見されると、以下に述べる
ような処理がエラー制御部16によって行われる。な
お、次の表1に示すように、ビットストリームエラー
は、VLCテーブル通りに解釈するとつじつまが合わな
くなる値(上から4段目の最右列のデータ)が出てくる
ことによって発生する。このようなエラーが発生する
と、例えば、1つの画素ブロックを構成する画素数が本
来の64画素(縦8画素×横8画素)以外の数になって
しまうことがあるため、これを監視していればエラーの
発生を検出することが可能である。
【0036】
【表1】
【0037】本実施例では、あるピクチャで発生したエ
ラーが他のピクチャに伝播する可能性があるかどうかに
よってエラー対処方法を2通りに分けている。すなわ
ち、上述したように、MPEG方式では、Iピクチャ、
PピクチャおよびBピクチャの3つのタイプのピクチャ
が存在するが、このうちBピクチャだけは、復号時に他
のピクチャから参照されることがない。つまり、あるピ
クチャを復号する際にBピクチャを利用することはな
い。このため、Bピクチャの中で発生したエラーは、他
のピクチャーには伝播しない。
【0038】一方、IピクチャおよびPピクチャは、復
号時において他のピクチャから参照される。例えば、図
7(b)に示したBピクチャ3の復号時には、時間的に
直前に位置し既に復号されたIピクチャ2と時間的に直
後に位置し既に復号されたPピクチャ4とが利用され
る。このため、IピクチャやBピクチャの中で発生した
エラーは、他のピクチャに伝播する。
【0039】そこで、本実施例では、Bピクチャの中で
エラーが発生したか、あるいはIピクチャやPピクチャ
の中でエラーが発生したかどうかに応じて、エラーの対
処方法を変えるようにしている。なお、何れのピクチャ
でエラーが発生したかは、例えば、表1に示したような
ビットストリーム中のどの場所でVLCテーブル通りに
解釈するとつじつまが合わない値、もしくはVLCテー
ブルにない値が発生したかを検知することによって特定
することができる。
【0040】すなわち、Bピクチャの中でエラーが発生
したときは、エラー制御部16は、エラーが発生した位
置の1スライスを、直前に出力(表示)されたピクチャ
における同位置のスライスで代用するようにする。ここ
で、スライスとは、一連のデータ列の中のヘッダを持つ
最小単位であり、このスライスを単位としてエラーの発
生位置を特定することができるようになっている。
【0041】例えば、図4に示すように、Bピクチャ3
の中でエラーが発生したときは、エラーが発生した位置
の1スライスを、直前に出力されたIピクチャ2におけ
る同位置のスライスで代用するようにする。具体的に
は、エラー制御部16は、デコード部11を制御して、
まず、第1のワークメモリ12または第2のワークメモ
リ13の何れかに格納されているIピクチャ2の中から
エラー発生位置と同位置のスライスを読み出す。そし
て、第3のワークメモリ14に格納されたBピクチャ3
のエラー発生位置のスライスを上記読み出したスライス
で上書きすることによって、スライスを置き換える。
【0042】このようにすることによって、エラーの発
生したスライスが、直前に出力されたエラーのないスラ
イスによって置き換えられる。これにより、エラーのな
い状態で画像表示が行われるようになるので、Bピクチ
ャの中で発生したビットストリームエラーによって生じ
る再生画像の乱れを緩和することができる。
【0043】ところで、Bピクチャの中でエラーが発生
した場合、エラーが発生したBピクチャの全体を直前に
出力された他のピクチャの全体で代用するようにするこ
とも可能である。しかし、本実施例のようにスライスと
いうヘッダを持つ最小単位で代用するようにすれば、本
来の画像を略完全に維持したままで画像の乱れを緩和す
ることができる。したがって、エラー処理が施された場
合に、その再生画像を見る者に与える違和感をより少な
くすることができる。
【0044】一方、IピクチャおよびPピクチャの中で
エラーが発生したときに、そのエラー発生スライスのみ
を直前のピクチャ内のスライスで代用することは好まし
くない。何故なら、IピクチャやPピクチャは、Bピク
チャとは異なり、復号時に他のピクチャから参照される
ので、ピクチャ内の一部のみを代用するようにすると、
その後に表示される画像が不自然なものになってしまう
からである。
【0045】よって、IピクチャやPピクチャでエラー
を検出したときには、直前のピクチャの全体で代用する
のが良い。この場合、見る者に画像の乱れをあまり感じ
させないようにするための1つの方法として、エラーが
発生する直前のピクチャを次のGOPの先頭まで表示し
続けること、すなわち、フリーズすることは簡単に実現
できる。しかし、単に次のGOPの先頭まで表示画像を
フリーズさせただけでは、次のGOPで乱れた画像が表
示されてしまうことが多い。
【0046】この理由を、図5を用いて説明する。先に
も説明したように、GOPにおける各ピクチャの順番と
表示される各ピクチャの順番とは異なり、GOPの2番
目にあるBピクチャ1は、GOPの最初にあるIピクチ
ャ2よりも早く表示される。また、上記Bピクチャ1
は、直前のGOP内の最後のPピクチャ0と当該GOP
内のIピクチャ2との2枚のピクチャを参照して作られ
る。
【0047】このため、エラー発生時のようにPピクチ
ャ0が正しくデコードされていないときには、Bピクチ
ャ1を正しくデコードできないからである。つまり、こ
の場合には、表示順序と復号順序とが相違することによ
って、前のGOPで発生したエラーが次のGOPに伝播
されてしまい、次のGOPのBピクチャ1の表示が乱れ
てしまうことになる。
【0048】そこで、本実施例においては、Iピクチャ
およびPピクチャの中でエラーを検出したときは、図1
のエラー制御部16は、エラーが発生したピクチャ以降
の最初のIピクチャを出力するまで、直前に出力された
ピクチャを出力し続けるように制御する。
【0049】すなわち、本実施例では、次のGOPの始
まり(図5中の時間t1)で表示のフリーズを解除する
のではなく、エラー発生ピクチャ以降の最初のIピクチ
ャ2が表示されるとき(図5中の時間t2)にフリーズ
を解除する仕組みを上記エラー制御部16に設けること
によって、乱れたBピクチャ1が表示されることを防ぐ
ことができるようにしている。
【0050】エラー制御部16は、具体的には、図2の
ように構成されている。図2において、21はエラー検
出部であり、ビットストリームの伝搬中などに発生する
ことがあるエラーを検出するものである。上述したよう
に、ビットストリームエラーは、例えば、1つの画素ブ
ロックを構成する画素数が本来の64画素以外の数にな
るかどうかを監視することにより発見することが可能で
ある。また、エラーの発生によって画素数が変わってし
まうということ以外にも、通常の状態と異なる状態が生
じるのを監視することによってもエラーを発見すること
が可能である。
【0051】22はエラー判別部であり、上記エラー検
出部21により検出されたエラーがBピクチャで起こっ
たものか、それともIピクチャやPピクチャで起こった
ものかを判別する。上述したように、何れのピクチャで
エラーが発生したかは、例えば、ビットストリーム中の
どの場所でVLCテーブルにない値が発生したかを検知
することによって特定することができる。
【0052】23はIピクチャ検出部であり、ビットス
トリーム中に含まれるIピクチャを検出するものであ
る。なお、これらのエラー検出部21、エラー判別部2
2およびIピクチャ検出部23は、図1のデコード部1
1内に設けるようにしてもよい。
【0053】24は制御部であり、上記エラー判別部2
2およびIピクチャ検出部23から送られる信号に応じ
て所定の制御信号を出力し、図1のデコード部11およ
び出力選択部15を制御するものである。
【0054】以下、図2に示したエラー制御部16の動
作を、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
図3において、まずステップP1でエラー検出部21に
よりビットストリームエラーの発生が検出されると、ス
テップP2でそのビットストリームエラーがどのピクチ
ャ内で起こったものかがエラー判別部22により判別さ
れる。
【0055】そして、エラーがBピクチャで発生したも
のであるときは、ステップP3に進む。ステップP3で
は、制御部24によってデコード部11が制御され、B
ピクチャ内のエラーが発生した位置の1スライスが、直
前に出力されたピクチャ中の同位置のスライスに置き換
えられる(図4参照)。その後、ステップP9に進んで
通常の復号処理に復帰する。
【0056】一方、エラーがIピクチャやPピクチャで
発生したものであるときは、ステップP4に進む。ステ
ップP4では、制御部24によってデコード部11が制
御され、デコード処理がフリーズ(停止)される。ま
た、次のステップP5では、制御部24によって出力選
択部15が制御され、第1のワークメモリ12または第
2のワークメモリ13の何れかに格納されている直前の
IピクチャまたはPピクチャが選択される。これによ
り、上記第1のワークメモリ12または第2のワークメ
モリ13から読み出されたIピクチャまたはPピクチャ
が次段に出力され、その画像が表示される。
【0057】次に、ステップP6で、Iピクチャ検出部
23によりIピクチャの検出が行われる。そして、Iピ
クチャが検出されると、ステップP7に進み、制御部2
4の制御によってデコード処理が開始される。これによ
り、上記Iピクチャに続く各ピクチャが、Iピクチャ→
Bピクチャ→…の順番で復号される。ただし、この場合
でも、出力選択部15により選択されるピクチャは変え
られない。したがって、表示されるピクチャは、上記ス
テップP5で選択されたままのピクチャである。
【0058】次のステップP8では、時間が上記ステッ
プP7で復号されたIピクチャを表示するための時間
(=t2)になったかどうかを判断する。この判断は、
システムクロックを用い、GOP毎のタイムコードとピ
クチャヘッダの数とにより行うことができる。そして、
このIピクチャの表示時間になったときは、ステップP
9に進んで通常の復号処理に復帰する。このとき、第1
のワークメモリ12または第2のワークメモリ13の何
れかに新たに格納された上記Iピクチャが出力選択部1
5により選択される。これにより、上記Iピクチャから
通常の表示が再開される。
【0059】以上のような処理により、IピクチャやP
ピクチャでエラーが発生した場合には、直前に出力され
たピクチャが次のIピクチャを表示するまでフリーズさ
れる(図5参照)。これにより、エラーが発生したピク
チャの代わりに、エラーのない正常なピクチャが表示さ
れ続けるので、ビットストリームエラーによって生じる
画像の乱れを緩和することができる。その際、エラーが
生じたピクチャを含むGOPだけでなく、その次のGO
Pにおいても乱れた画像を表示しないようにすることが
できる。
【0060】なお、以上の実施例では、Iピクチャおよ
びPピクチャでエラーが検出された場合には、その後I
ピクチャが検出されるまでデコード処理を停止するよう
にしているが、必ずしも停止する必要はない。ただし、
デコード処理を停止するようにすれば、その間処理負担
を軽減することができるので、より好ましい。
【0061】なお、デコード処理を停止しない場合は、
エラーが発生したピクチャの直前のピクチャ(フリーズ
ピクチャ)を表示し続けるために、第1のワークメモリ
12または第2のワークメモリ13の何れかに格納され
ているフリーズピクチャを上書きによって消去せず、こ
れを出力選択部15で常に選択するようにすることが必
要である。
【0062】
【発明の効果】本発明は上述したように、ビットストリ
ーム中のIピクチャまたはPピクチャでエラーが発生し
たときに、上記エラーが発生したピクチャ以降の最初の
Iピクチャを表示するまで、上記エラーが検出される直
前に表示されたピクチャをフリーズして表示し続けるよ
うにしたので、上記エラーが発生したIピクチャまたは
Pピクチャ、および上記エラーが伝播される可能性のあ
る全てのピクチャが表示されないようにすることができ
る。すなわち、上記フリーズが解除されたときに、表示
順序と復号順序とが相違することに起因して上記エラー
が他のピクチャに伝播されないようにすることが可能と
なり、上記エラーが生じたピクチャを含むGOPだけで
なく、その次のGOPにおいても乱れた画像が表示され
ないようにすることができる。これにより、ビットスト
リームエラーによって生じる画像の乱れを良好に緩和す
ることができる。
【0063】また、本発明の他の特徴によれば、ビット
ストリーム中でエラーが発生したときに、上記エラーが
他のピクチャに伝播する可能性がないBピクチャで発生
したものであるか、上記エラーが他のピクチャに伝播す
る可能性があるIピクチャおよびPピクチャで発生した
ものであるかを判別し、上記発生したエラーが他のピク
チャに伝播する場合と伝播しない場合とで異なるエラー
処理を行うようにしたので、エラー発生位置に応じた効
率の良いエラー処理を行うことができるようになり、ビ
ットストリームエラーによって生じる画像の乱れを良好
に、かつ効率よく緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である画像再生器の構成を示
すブロック図である。
【図2】エラー制御部の一構成例を示すブロック図であ
る。
【図3】エラー処理時の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】Bピクチャでエラーが発生したときのエラー処
理を概念的に示す図である。
【図5】IピクチャまたはPピクチャでエラーが発生し
たときのエラー処理を概念的に示す図である。
【図6】符号化データのビデオシーケンスを示す図であ
る。
【図7】ピクチャの並びを示す図であり、(a)は原画
像におけるピクチャの並びを、(b)はGOP内のピク
チャの並びを、(c)は画像表示時におけるピクチャの
並びを示す図である。
【符号の説明】
11 デコード部 12、13、14 ワークメモリ 15 出力選択部 16 エラー制御部 21 エラー検出部 22 エラー判別部 23 Iピクチャ検出部 24 制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MPEG方式により符号化された画像を
    再生するときにビットストリーム中で発生するエラーを
    処理するようにしたMPEG方式による画像再生器であ
    って、 上記ビットストリーム内のIピクチャまたはPピクチャ
    におけるエラーの発生を検出するエラー検出手段と、 上記エラー検出手段によるエラー検出がなされたとき
    に、上記エラーが検出されたピクチャ以降の最初のIピ
    クチャを表示するまで、上記エラーが検出される直前に
    表示されたピクチャを表示し続けるように制御するエラ
    ー制御手段とを設けたことを特徴とするMPEG方式に
    よる画像再生器。
  2. 【請求項2】 MPEG方式により符号化された画像を
    再生するときにビットストリーム中で発生するエラーを
    検出するエラー検出手段と、 上記エラー検出手段により検出されたエラーが、Iピク
    チャまたはPピクチャで発生したものである場合にエラ
    ー判別信号を出力するエラー判別手段と、 上記エラー判別手段から上記エラー判別信号が与えられ
    たときに、上記エラーが検出されたピクチャ以降の最初
    のIピクチャを表示するまで、上記エラーが検出される
    直前に出力されたピクチャを表示手段に出力し続けるよ
    うに制御する制御手段とを具備することを特徴とするM
    PEG方式による画像再生器。
  3. 【請求項3】 MPEG方式により符号化された画像を
    再生するときにビットストリーム中で発生するエラーを
    処理するようにしたMPEG方式による画像再生器であ
    って、 上記ビットストリーム内のピクチャを復号するデコード
    手段と、 上記デコード手段により復号されたピクチャが格納され
    る複数のワークメモリと、 上記複数のワークメモリにそれぞれ格納されたピクチャ
    の中の何れかを選択して出力するピクチャ選択手段と、 上記ビットストリーム中で発生するエラーを検出するエ
    ラー検出手段と、 上記エラー検出手段により検出されたエラーが、Iピク
    チャまたはPピクチャで発生したものであることを判別
    し、そのことを示すエラー判別信号を出力するエラー判
    別手段と、 上記エラー判別手段から上記エラー判別信号が与えられ
    たときに、上記エラーが検出されたピクチャ以降の最初
    のIピクチャを表示するまで、上記エラーが検出される
    直前に出力されたピクチャを表示手段に出力し続けるよ
    うに制御する制御手段とを設けたことを特徴とするMP
    EG方式による画像再生器。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載されたMPEG方式によ
    る画像再生器において、 ピクチャヘッダを解釈し、Iピクチャを検出するIピク
    チャ検出手段と、上記デコード手段による復号処理を停
    止するように制御する制御手段とを更に設け、 上記エラー検出手段により上記エラーが検出されてから
    上記Iピクチャ検出手段により上記Iピクチャが検出さ
    れるまでの期間について、上記デコード手段による復号
    処理を停止するようにしたことを特徴とするMPEG方
    式による画像再生器。
  5. 【請求項5】 MPEG方式により符号化された画像を
    再生するときにビットストリーム中で発生するエラーを
    処理するようにした画像再生器であって、 上記ビットストリーム中で発生するエラーを検出するエ
    ラー検出手段と、 上記エラー検出手段によって検出されたエラーが他のピ
    クチャに伝播する可能性があるか否かを判別するエラー
    判別手段と、 上記エラー判別手段による判別の結果が、上記エラーが
    他のピクチャに伝播する可能性がないBピクチャで発生
    したものである場合には、上記エラーを検出した位置の
    1スライスを直前に出力したピクチャの同位置のスライ
    スで代用する処理を行う第1のエラー処理手段と、 上記エラー判別手段による判別の結果が、上記エラーが
    他のピクチャに伝播する可能性があるIピクチャおよび
    Pピクチャで発生したものである場合には、上記エラー
    が発生したピクチャ以降の最初のIピクチャを表示する
    まで、上記エラーが検出される直前に表示されたピクチ
    ャを表示し続けるようにする処理を行う第2のエラー処
    理手段とを具備することを特徴とするMPEG方式によ
    る画像再生器。
JP9171395A 1995-03-24 1995-03-24 Mpeg方式による画像再生器 Withdrawn JPH08265750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171395A JPH08265750A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 Mpeg方式による画像再生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171395A JPH08265750A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 Mpeg方式による画像再生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265750A true JPH08265750A (ja) 1996-10-11

Family

ID=14034160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171395A Withdrawn JPH08265750A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 Mpeg方式による画像再生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198179A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 オリンパス株式会社 画像表示端末、画像送信端末、画像表示システム、画像表示方法、画像送信方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198179A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 オリンパス株式会社 画像表示端末、画像送信端末、画像表示システム、画像表示方法、画像送信方法、およびプログラム
US10924768B2 (en) 2017-04-25 2021-02-16 Olympus Corporation Image display terminal, image transmission terminal, image display system, image display method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100929400B1 (ko) 복수의 원 화상을 포함하는 비디오 신호에 대해 트릭 모드를 수행하는 방법 및 시스템
KR100389977B1 (ko) 리버스플레이백동작으로인코딩된데이타의플레이백방법및재생장치
TW400514B (en) Data reproducing method and data reproducing device
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
KR20080090934A (ko) 정속 역 재생 방법 및 장치
US20070098072A1 (en) Command packet system and method supporting improved trick mode performance in video decoding systems
JPH07250331A (ja) 圧縮動画像の記録方法と再生装置
KR100614507B1 (ko) 인코드된 비디오 신호의 포맷화
US20020167607A1 (en) Method and device for generating a video signal
US6275618B1 (en) Apparatus for and method of processing images
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
KR100930070B1 (ko) 비-순차 더미 양방향 예측 화상을 이용한 고속 움직임 트릭 모드를 수행하는 방법 및 시스템
US6980733B2 (en) Method for moving image playback and apparatus therefor
JP3156597B2 (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP2000217109A (ja) 動画像再生装置及び再生方法
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP4191385B2 (ja) Mpeg符号化信号のトリックプレイ再生
JPH08265751A (ja) Mpeg方式による画像再生器
US20040197080A1 (en) Apparatus and method for duplicating digital data
JPH08265750A (ja) Mpeg方式による画像再生器
JP2003324690A (ja) 映像記録再生装置
JPH1169363A (ja) ディジタル符号化ビデオフィルムの原データを再生する方法及び装置
JP3852114B2 (ja) 圧縮画像データ伝送方法及び装置
US20040223735A1 (en) Forward trick modes on non-progressive video using special groups of pictures
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604