JPH08259960A - 亜鉛により活性化された炭素担持金属硫化物触媒を使用する炭化水素油の水素化脱芳香族法 - Google Patents

亜鉛により活性化された炭素担持金属硫化物触媒を使用する炭化水素油の水素化脱芳香族法

Info

Publication number
JPH08259960A
JPH08259960A JP8051370A JP5137096A JPH08259960A JP H08259960 A JPH08259960 A JP H08259960A JP 8051370 A JP8051370 A JP 8051370A JP 5137096 A JP5137096 A JP 5137096A JP H08259960 A JPH08259960 A JP H08259960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
zinc
nitrogen
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8051370A
Other languages
English (en)
Inventor
Chakka Sudhakar
チャッカ・スドハッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPH08259960A publication Critical patent/JPH08259960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • C10G45/48Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/50Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum or tungsten metal, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/643Pore diameter less than 2 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素油の水素化脱芳香族および水素化脱
窒能力に優れ、水素化脱硫にも有効である水素化処理方
法および触媒を提供する。 【解決手段】 ニッケル、コバルトまたは鉄0.1〜1
5重量%、タングステン1〜50重量%および/または
モリブデンもしくはクロム1〜20重量%、および亜鉛
0.01〜10重量%を、BET表面積が少なくとも6
00m2/g、細孔容積が少なくとも0.3cm3/g 、平均細
孔直径が少なくとも12Åの活性炭に担持させ、硫化さ
せた触媒に、炭化水素を水素とともに通す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高表面積炭素担体
に担持された、亜鉛、VIB族金属およびVIII族金属を含
み、硫化した後で、水素化脱硫(HDS)、水素化脱窒
(HDN)、水素化脱酸素(HDO)、水素化脱芳香族
(HDAr)、水素化、水素化精製、水素化脱金属、温
和な水素化分解、および炭化水素油類の水素対炭素比、
API比重、色調などの改善のような、その他の水素化
反応に有用な、水素化反応の触媒組成に関する。亜鉛の
促進作用により、硫化された、炭素に担持されたVIB族
およびVIII族の金属触媒の、HDArおよびHDN活性
が有意に改良されている。
【0002】本発明はまた、硫化された、活性炭に担持
された、亜鉛を含有するVIB族およびVIII族の金属触媒
を用いて、軽油、中間留分およびナフサに、接触HD
S、HDNおよびHDArを行って、実質的に改善され
た水素対炭素比を有する低ヘテロ原子および低芳香族含
有の炭化水素油を製造する方法に関する。また、この触
媒上では、HDArおよびHDNと並行して、実質的な
HDSも同時に達成される。
【0003】これらの改良された炭素担持触媒は、高い
水素化活性を有するので、一般の水素化反応、および特
に低芳香族のガソリン、灯油およびジーゼル燃料の生産
のために価値がある。本発明は、石油、石炭、オイルシ
ェール、タールサンド、およびオイルサンドなどの原料
から誘導されたナフサ、中間留分、軽油、減圧軽油およ
び残油のような種々の炭化水素供給原料の水素化処理、
水素化反応および水素化精製のために有用である。本発
明の触媒および工程はまた、炭化水素原料を水素化分解
または流動接触分解にかける前に、水素化処理や水素化
反応を行うのに特に有用である。
【0004】
【従来の技術】ガソリンやジーゼル油のような燃料の中
の芳香族炭化水素は、大気汚染の原因になる。中間留分
の芳香族含有量は、85体積%のように高いこともあ
る。たとえば、典型的な軽質の直留中間留分は、およそ
30体積%の芳香族類を含んでいる。環境への配慮に対
する関心が高まったので、ナフサや中間留分の炭化水素
類のような炭化水素を処理して、好ましくない芳香族成
分の含有量を減らすことが望ましい。
【0005】貴金属触媒は、芳香族を飽和させることに
優れてはいるが、典型的な炭化水素供給原料中に存在す
る硫黄および窒素の化合物によって急速に被毒し、短時
間に水素化活性を失ってしまう。このため、貴金属触媒
は、これら燃料用供給原料のHDArのための一段階法
に使用することができない。
【0006】硫化された、アルミナ担持のコバルト/ニ
ッケル/モリブデン/タングステンで、ときにリンまた
はフッ素を促進剤としたものに代表される、先行技術に
よる水素化反応触媒は、きわめて低い芳香族含有量の製
品を生産するために必要な触媒活性を有していないの
で、高い芳香族飽和活性をもつ水素化反応触媒を見出す
ことが望ましい。
【0007】硫黄や窒素の化合物を高濃度で含有する、
より重質の粗原料を処理する必要性が増加するにつれ
て、改良されたHDN活性を有する水素化反応触媒が一
層望まれるようになった。HDS、水素化分解および流
動接触分解を含む、数種の異なった工程に用いられる種
々の触媒の触媒活性に対する窒素化合物の悪影響は、当
業者には公知である。水素化処理による水素化分解装置
または流動接触分解装置の供給原料に使用する場合、高
いHDNおよびHDAr活性を有する触媒は、単に水素
化分解および流動接触分解の操業を有意に改善するだけ
でなく、同時に環境に優しい、より価値の高い燃料製品
の生産を容易にするはずである。
【0008】米国特許2,608,521号明細書は、
硫黄含有炭化水素油の脱硫のための、いわゆる「sulpha
ctive (硫黄活性)」水素化触媒を使用する改良された
方法に関している。触媒は、遷移金属の酸化物または硫
化物からなり、これに非常に広い範囲から選択される金
属の酸化物および炭酸塩のような安定剤および促進剤を
含有し、もしくは含有せず、さらに、広範囲から選択さ
れる種々の通常の担体物質を組み合わせたものである。
【0009】米国特許3,367,862号明細書は、
重質の残油炭化水素を、木炭に担持させた触媒の存在下
で、水による加水分解によって脱硫することに関してい
る。
【0010】米国特許3,546,103号明細書は、
炭化水素残油から、触媒前駆体として木炭担持のIIB族
またはVIB族にVIII族を加えた金属を用いることによっ
て、金属類およびコークスを除去することに関してい
る。
【0011】米国特許3,812,028号明細書は、
アスファルテンのような多環式芳香族類を含有する化石
燃料を、炭素に担持させたVI族および/またはVIII族の
金属を用い、15.3MPa (2,200psig)を越える
水素分圧と、399〜454℃(華氏750〜850
度)の温度で、538℃(華氏1,000度)より高い
沸点を有する成分を、538℃(華氏1,000度)よ
り低い沸点を有する生成物に変換するための「水素化処
理」に関する。
【0012】米国特許3,997,473号明細書およ
び4,032,435号明細書は、炭素に担持されたコ
バルト/ニッケル/モリブデン/タングステンを含み、
その炭素は、平均細孔半径が少なくとも25Å、BET
表面積が200〜800m2/gであることを特徴とする触
媒を用いることによる、石油残油のHDSに関してい
る。これら特許の触媒は、VIB族金属を、酸化物に換算
して触媒担体の重量基準で、少なくとも10重量%から
およそ20重量%までを含有する。
【0013】米国特許4,082,652号明細書は、
重油の処理法として、炭素に担持されたモリブデン/ニ
ッケルまたはモリブデン/コバルトの触媒を用いて、H
DSを起こさせることに関している。触媒の調製には、
まずモリブデンを沈積させ、ついで硫化を行い、そして
最後にニッケルまたはコバルトを加えるようにしなけれ
ばならない。
【0014】米国特許4,176,051号明細書は、
重質炭化水素油の接触水素化分解において、アルミニウ
ム化合物で被覆した、さらにコバルトおよび/またはモ
リブデンの化合物で被覆することもできる、石炭および
/またはコークス粒子を含む微粒子状の触媒で、重質炭
化水素油をスラリー状にしてから、水素と反応させる方
法に関している。
【0015】米国特許4,313,582号明細書は、
特に、活性炭担持の硫化したモリブデンまたはタングス
テンが存在し、ほかに第二の金属成分が存在しまたは存
在しない触媒による、石炭液化物の水素化処理に関して
いる。このような触媒では、金属硫化物は、実質的に完
全に活性炭担体の外表面に存在する。この明細書による
炭素担持触媒の調製は、炭素担体上に金属硫化物を直接
沈積させ、その後、より低い原子価の硫化物に還元する
工程を必須として含む。
【0016】米国特許4,755,496号明細書に
は、無機酸化物担体を一種またはそれ以上の前駆体塩と
複合化し、当該複合物を少なくともおよそ150℃の高
温で、硫黄の存在下、酸素のない条件下で、十分な時間
加熱して得られる触媒組成が開示されている。該前駆体
塩は、モリブデン、タングステンまたはそれらの混合物
のチオメタレートアニオンと、さらに一種またはそれ以
上の二価の促進剤金属カチオンで、少なくとも一個の中
性の窒素含有多座配位子によってキレート化されたもの
を含有する。その二価の促進剤金属カチオンは、ニッケ
ル、コバルト、亜鉛、銅およびそれらの混合物から選択
される。
【0017】米国特許5,010,049号明細書は、
担体と触媒を合算した化学量論式としてM2x1-x2
で表され、式中xは0.001≦x≦0.5、Mはコバ
ルト、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、マンガンおよびルテニ
ウムから選択される少なくとも一種、またAはモリブデ
ンまたはタングステンであり、さらに当該触媒は元素
M、元素Aおよび元素Sを所定の比率で混合し、ついで
その混合物を、酸素のない条件下で、200〜800℃
の温度に加熱して得られるものであることを含む組成を
開示している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】当該技術においては、
炭化水素油に対して改良されたHDArおよびHDNの
活性を示す触媒を継続的に要求している。仮に一種類の
触媒が、HDArおよびHDNに関してよりよく機能
し、同時に脱硫できるものがあるとすれば、きわめて価
値の高いものとなるはずである。
【0019】
【課題を解決するための手段】まず第一の面を考慮する
と、本発明は、好ましくない芳香族成分、硫黄化合物お
よび窒素化合物を含有する炭化水素供給原料を処理する
方法であって、次に記述する事柄を含む。すなわち、ニ
ッケル、コバルトおよび鉄から選択される一種またはそ
れ以上のVIII族の非貴金属を0.1〜15重量%、タン
グステンを1〜50重量%および/またはモリブデンか
クロムを1〜20重量%、および亜鉛を0.01〜10
重量%で活性炭に担持させたものを含み、当該活性炭担
体が、少なくとも600m2/gのBET表面積を有し、窒
素で測定した細孔容積が少なくとも0.3cm3/g であ
り、また平均細孔直径が少なくとも12Åであり、この
組成を硫化させて触媒としたものを触媒床として維持
し;炭化水素供給原料を水素の存在下で通過させて、水
素化処理条件で当該硫化触媒に接触させ、これによって
当該炭化水素供給原料の水素化、HDAr、HDSおよ
びHDNを効果的に起こさせて、好ましくない芳香族成
分、硫黄および窒素の含有量を減少させた炭化水素生成
物流を形成させ;そして好ましくない芳香族成分、硫黄
および窒素を、より少ない濃度で含有する当該炭化水素
生成物を回収する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の方法によって処理するこ
とのできる原料炭化水素には、一般にナフサ、中間留
分、または他の重質炭化水素供給原料と呼称されている
軽油、減圧軽油、残油、シェール油、石炭液化油、サン
ド油など、およびそれらの混合物のようなものが包含さ
れる。流動接触分解装置、水蒸気分解装置および重質油
熱分解装置から生成する、ときに供給原料分解物と呼ば
れるナフサ、中間留分および軽油を、ジーゼル燃料、航
空燃料あるいはそれらの混合物のほかに、本発明の供給
原料に包含してもよい。典型的には、ナフサは最低21
℃(華氏70度)、特におよそ27〜93℃(華氏90
〜200度)の初留点(IBP)を有する。原料中間留
分は、最低およそ149℃(華氏300度)、一般には
およそ149〜249℃(華氏300〜480度)のI
BPを有している。
【0021】これらの原料炭化水素は、軽質ナフサ、全
範囲の重質ナフサ(IBPが21〜93℃(華氏70〜
200度))、灯油(IBPが149〜171℃(華氏
300〜340度))、軽質軽油(IBPが171〜2
49℃(華氏340〜480度))、重質軽油、減圧軽
油、残油などを包含してよい。
【0022】多くの中間留分は、80体積%のような高
い芳香族含有濃度を有する場合もあり、典型的には20
〜50体積%、たとえば25〜40体積%ほどである。
好ましくない芳香族成分のほかに、硫黄(0.1〜5重
量%、典型的には1〜4重量%)および窒素(10〜
5,000重量ppm 、典型的には0.001〜0.2重
量%)のような他の好ましくない物質を含有している。
より重質の原料は、実質的により多くの窒素を含有して
いる場合がある。
【0023】本発明の方法によって処理することのでき
る典型的な原料には、表1に示す性質と組成を有する軽
質常圧軽油(LAGO)がある。
【0024】
【表1】
【0025】本発明の方法を実施するには、およそ20
0〜450℃、好ましくは300〜410℃、最も好ま
しくは380℃の温度、および1.5〜21MPa (20
0〜3,000psig)、好ましくは2.9〜17.3MP
a (400〜2,500psig)の圧力下で、供給原料を
触媒床に導入する。水素は、36〜1,800m3/m
3(200〜10,000SCFB(SCFB :バレル当たり標
準立方フィート)) 、好ましくは180〜1,080m3
/m3 (1,000〜6,000SCFB)、最も好ましくは
およそ720m3/m3 (4,000SCFB)の流量で導入す
る。水素が成分の過半を占める、たとえばおよそ60体
積%を越える気体混合物を、純水素ガスの代わりに使用
してもよい。触媒体積を基準にした液時空間速度(LH
SV)は0.1〜10、好ましくは0.5〜4、最も好
ましくはおよそ2.5である。
【0026】本発明の方法は、固定床反応器システム、
沸騰床反応器システム、流動床反応器システム、移動床
あるいはスラリー反応器システムなど、いかなるタイプ
の反応器システムの中でも効果的に実施することができ
る。ナフサ、軽油および中間留分には、固定床反応器シ
ステム中で、触媒の押出し物、ペレット、球状または粒
状物を使用することが好ましい。
【0027】第二の面を考慮して、その発明は炭化水素
油の水素化処理に有用な触媒組成を含み、当該触媒組成
は次のものからなる。すなわち、ニッケル、コバルトお
よび鉄から選択される一種またはそれ以上のVIII族の非
貴金属を0.1〜15重量%、タングステンを1〜50
重量%および/またはモリブデンかクロムを1〜20重
量%、および亜鉛0.01〜10重量%を活性炭に担持
させたものである。そして当該活性炭担体は、少なくと
も600m2/gのBET表面積、少なくとも0.3cm3/g
の窒素測定細孔容積および少なくとも12Åの平均細孔
直径を有する。
【0028】好ましくは、該活性炭担体は、600〜
2,000m2/gのBET表面積および12〜100Åの
平均細孔直径を有し、さらにその細孔容積の20〜80
%が直径20〜500Åの細孔からなっていることを特
徴とする。
【0029】本発明の担持された触媒は、活性炭担体上
で調製するのがよい。石炭、木材、泥炭、亜炭、やし
殻、オリーブ核、合成重合物、コークス、石油ピッチ、
コールタールピッチなど、いかなる出発原料から誘導さ
れたものであっても、一般に600m2/gを越えるBET
表面積を有する炭素は、すべて本発明の触媒の担体とし
て適している。炭素は、活性化工程によって生ずる内部
細孔の複雑な網目構造を含有する場合、一般に「活性化
されている」と特徴づけられる。
【0030】本発明の触媒を作製するために用いられる
活性炭担体は、以下に限定されるものではないが、粉
体、粒状物、ペレット、球状粒子、繊維、モノリス状
物、または押出し物を包含する、いかなる物理的形状に
おいても存在し得る。活性炭担体は、その製造工程の結
果として、およそ2重量%またはそれ以下の低い濃度で
リンを含んでいる。活性炭担体はまた、その炭素固有の
成分(灰分)からくる、あるいはその炭素材の賦形(成
形)のために用いた結合剤からくる、一種またはそれ以
上の耐火性無機酸化物を少量成分として含んでいてもよ
い。ただし、これらの合計量は、およそ30重量%より
少ないことが望ましい。
【0031】亜鉛元素に換算して、亜鉛は全触媒の0.
01〜10重量%、好ましくはおよそ0.1〜5重量%
存在することができる。一般的には、いかなる公知の無
機、有機または有機金属亜鉛も、完成触媒中の亜鉛の前
駆体として用いることができる。好適な亜鉛化合物は、
以下に限定されるものではないが、硝酸亜鉛、硫酸亜
鉛、酢酸亜鉛、テトラフルオロホウ酸亜鉛および塩化亜
鉛を含む。
【0032】すでに示したように、炭素担体のBET全
表面積は、少なくとも600m2/gであり、そして典型的
には600〜2,000m2/gであるべきである。好まし
い範囲は600〜1,600m2/gである。これらのパラ
メーター内で、800〜1,500m2/gが特に有用な範
囲であり、実施例には、1,100〜1,300m2/gの
ものを示してある。炭素担体の窒素による全細孔容積
(TPV)は、少なくとも0.3cm3/g 、好ましくは
0.4〜1.2cm3/g であり、さらに特別に好ましくは
0.8cm3/g である。また窒素の物理吸着による平均細
孔直径は、少なくとも12Åであり、好ましくは12〜
100Åの範囲で、最も好ましくは16〜50Å、さら
に特別に好ましくは25Åである。また好ましくは、そ
の炭素担体のTPVの20〜80%が、中間細孔領域
(直径20〜500Å)の細孔として存在しているのが
よい。
【0033】本発明の方法を実施する際に、固定床用の
触媒担体として使用できる、好適な、商業的に入手可能
な炭素ペレット、粒状物または押出し物には、次のもの
が含まれる。 (A)Westvaco Companyから得られる、Nuchar BX-7530
の商品名で知られている商業的に入手可能な、3.2mm
(1/8インチ)のペレット状活性炭で、BET表面積
が1,128m2/g、TPV(窒素)が0.82cm3/g 、
ウィーラーの式(下式)を用い、窒素の物理吸着データ
から計算した平均細孔直径の値が29.2Å、
【数1】 かさ密度が0.37g/cm3 、灰分が7重量%未満のもの
である。 (B)Norit Company のNorit RXカーボンは、酸洗浄し
た押出し物(直径0.8mm)で、BET表面積が1,4
74m2/g、TPV(窒素)が0.79cm3/g 、平均細孔
直径が21.4Å、かさ密度が0.41g/cm3 、灰分が
4重量%未満のものである。 (C)Norit Company のNorit R カーボンは、押出し物
(直径3mm)で、BET表面積が1,217m2/g、TP
V(窒素)が0.67cm3/g 、平均細孔直径が22Å、
かさ密度が0.41g/cm3 のものである。
【0034】本発明による炭化水素類の望ましい水素
化、HDAr、HDSおよびHDNは、少なくとも60
0m2/gのBET表面積、少なくとも0.3cm3/g のTP
V、および少なくとも12Åの平均細孔直径を特徴とす
る炭素担体上に、完成触媒重量を基準にして、1〜50
重量%のVIB族金属、0.1〜15重量%のVIII族の非
貴金属、および0.01〜10重量%の亜鉛を沈積させ
たものから調製した触媒を使用することによって達成さ
れる。本発明の触媒はまた、リン、ホウ素またはフッ化
物のような追加の促進剤を、それぞれリン、ホウ素また
はフッ素の元素換算で、全触媒重量を基準にして、0.
01〜4重量%含有することができる。
【0035】触媒金属は、金属の無機化合物、有機化合
物あるいは有機金属化合物の形態で炭素上に沈積される
が、当該技術で公知の種々の方法を用い、順次にあるい
は同時に沈積させればよい。当該方法には、水系の、ま
たは非水系の媒体からの、あるいは金属の揮発性化合物
を用いる気相からの、初期湿潤含浸法、平衡吸着法など
が含まれる。触媒はまた、担体と金属化合物を、適切な
熱処理を加えながら、一段階または多段階ですり合わせ
るといった、固体段階での合成技法で調製することもで
きる。
【0036】注目すべきことは、調製されたばかりの触
媒の中では、クロム、モリブデン、タングステン、ニッ
ケル、鉄、コバルトおよび亜鉛のような、沈積された金
属が、酸化物として、または酸化物の前駆体である部分
的に分解した金属化合物として存在することである。す
べての金属および亜鉛促進剤を、固体段階技法、気相法
または水系か非水系の媒体からの溶液含浸法によって、
工程間に適切な熱処理を加えながら、一段法または多段
法で担体上に沈積させることができ、沈積はどのような
順序で実施してもよい。
【0037】クロムおよび/またはモリブデンは、完成
触媒重量を基準にして、共に元素換算で、合計1〜20
重量%を構成することができる。好ましい範囲は5〜1
8重量%であり、特には10〜15重量%、特に最も好
ましくは12重量%である。タングステンは、完成触媒
重量を基準にして、元素換算で1〜50重量%を構成す
ることができるが、好ましくは10〜45重量%、特に
は30〜40重量%、そして最も好ましくは33重量%
である。タングステンが、より好ましいVIB金属であ
る。二種以上のVIB族金属が触媒中に存在してもよい。
【0038】VIII族の非貴金属としては、コバルト、鉄
またはニッケルから選択される一種またはそれ以上の金
属が好ましい。完成した触媒は、ニッケル、コバルトお
よび鉄から選択される一種またはそれ以上の金属0.1
〜15重量%を構成成分とすることができる。ニッケ
ル、鉄またはコバルトから選択される一種またはそれ以
上の金属の好ましい範囲は、完成触媒重量を基準にし
て、元素換算で、2〜12重量%、特に好ましくは5〜
9重量%、最も好ましくは7重量%である。ニッケルが
より好ましいVIII族の非貴金属である。
【0039】VIB族金属を触媒担体に担持させる場合、
好ましくは、タングステンにはメタタングステン酸アン
モニウム、またモリブデンにはヘプタモリブデン酸アン
モニウムをそれぞれの水溶液から沈積させる。VIII族の
非貴金属を触媒担体に沈積させる場合、硝酸ニッケル六
水和物の水溶液から実施するのが好ましい。
【0040】VIB族とVIII族の金属および亜鉛を触媒担
体上に沈積する場合、一段法であれ多段法であれ、どの
ような順序で実施してもよいが、最初にVIB族金属を沈
積し、その後、最終段階で亜鉛をVIII族とともに沈積す
るのが好ましい。
【0041】好ましい実施方法は、炭素ペレット担体
を、VIB族金属の塩、好ましくはメタタングステン酸ア
ンモニウム、(NH4)621240の水溶液に、細孔
を満たして初期湿潤させるに十分な量で接触させる。VI
B族金属を沈積させた担体は、通常室温で0.5〜4時
間、たとえば2時間放置し、その後、空気中または不活
性雰囲気中で、0.3℃/minの割合で115℃まで昇温
し、その温度で12〜48時間、たとえば24時間維持
し、それから、2〜6時間、たとえば3時間かけて室温
まで冷却する。115℃を越える温度を使用してもよい
が、約500℃が限度である。VIB族金属の希望量を担
持する触媒を調製するために、複数回の含浸操作を用い
てもよい。
【0042】さらに、VIB族金属を沈着させた担体を、
VIII族の非貴金属、好ましくは硝酸ニッケル、および亜
鉛、好ましくは硝酸亜鉛の水溶液に、細孔を満たして初
期湿潤させるに十分な量で接触させる。VIB族金属、VI
II族の非貴金属および亜鉛を沈着させた担体は、通常室
温で0.5〜4時間、たとえば2時間放置し、その後、
空気中または不活性雰囲気中で、0.3℃/minの割合で
115℃まで昇温し、その温度で12〜48時間、たと
えば24時間維持し、それから、2〜6時間、たとえば
3時間かけて室温まで冷却する。115℃を越える温度
を使用してもよいが、約500℃が限度である。この場
合もまた、VIII族金属および亜鉛の希望量を担持する触
媒を調製するために、複数回の含浸操作を用いてもよ
い。
【0043】このようにして調製された触媒は、金属換
算で1〜50重量%、好ましくは5〜18重量%、最も
好ましくは12重量%のモリブデンまたはクロムをVIB
金属として含有、金属換算で0.1〜15重量%、好ま
しくは2〜12重量%、最も好ましくは7重量%のVIII
金属を含有、さらに金属換算で0.01〜10重量%、
好ましくは0.1〜5重量%、特には2〜4重量%、最
も好ましくは3重量%の亜鉛を含んでいる。VIB金属
が、より好ましいタングステンの場合には、1〜50重
量%、好ましくは10〜45重量%、最も好ましくは3
3重量%の量で存在するのがよい。
【0044】本発明による典型的な方法では、亜鉛、VI
B族金属およびVIII族の非貴金属を担持した触媒が水素
化処理反応器に充填され、その場所で硫化されて、亜
鉛、VIB族金属およびVIII族金属の化合物が、それぞれ
の硫化物へと有意な程度で変換される。
【0045】触媒の硫化は、当該技術で公知のいかなる
方法を用いても実施でき、たとえば水素に混合した硫化
水素気流中で触媒を加熱する方法、あるいは二硫化炭素
か二硫化ジメチルのような、易分解性の硫黄化合物に炭
化水素溶媒を混合して、450℃(ただし、これに限定
されない)までの高温に加熱した触媒上を、常圧もしく
は高圧で、水素ガスの存在下、2〜24時間、たとえば
3時間流す方法などがある。
【0046】他の方法として、水素化処理される炭化水
素供給原料自身の中に存在する硫黄化合物によって、触
媒を硫化することもできる。触媒はまた、反応器の外で
予備硫化し、適切に不働態化してから反応器に充填する
こともできる。硫化の後、炭化水素供給原料を水素ガス
とともに、圧力1.5〜21MPa (200〜3,000
psig)、温度200〜450℃、LHSV0.1〜10
で、触媒床を通過させる。純水素ガス、または水素を大
量に含むリサイクルガスを、36〜1,800m3/m3
(200〜10,000SCFB)の流量で使用することが
できる。
【0047】反応器外での硫化は、文献に記載されてい
る公知の技法で達成することができる。これらの反応器
外予備硫化法の一つを使って、触媒中に十分な硫黄分を
取り込ませれば、触媒の活性化は、反応器自身の中で、
水素を流しながら触媒を加熱することによって達成する
ことができる。
【0048】本発明の方法は、温度200〜450℃、
特に350〜400℃、たとえば380℃、圧力1.5
〜21MPa (200〜3,000psig)、特に7.0〜
11MPa (1,000〜1,600psig)、たとえば1
0.5MPa (1,500psig)、LHSV(触媒体積基
準)0.1〜10、たとえば2.0で、流速36〜1,
800m3/m3 (200〜10,000SCFB)、たとえば
720m3/m3 (4,000SCFB)の水素ガス流ととも
に、原料炭化水素を硫化触媒中に通過させることによっ
て実行される。水素が成分の過半を占める、すなわち6
0体積%を越える気体混合物を、純水素ガスの代わりに
使用してもよい。
【0049】HDArの間に、芳香族の含有量は、原料
中の25〜40重量%、たとえば32重量%から、生成
物の10〜16重量%、たとえば13重量%へと減少す
るのが見られる。たとえば、32重量%の芳香族を含む
LAGOの場合、典型的な操作では、この含有量はおよ
そ15重量%まで減少するであろう。炭化水素原料中に
存在する硫黄および窒素の大部分も、本発明の工程中に
除去されるであろう。
【0050】
【発明の効果】本発明の触媒および工程の特に有利な応
用は、水素化分解装置の供給原料または接触分解装置の
供給原料に対して水素化処理する場合である。本発明の
触媒および工程を用いて、水素化分解装置の供給原料ま
たは接触分解装置の供給原料に対して水素化処理する場
合、非常な低レベルの硫黄および窒素と同時に、有意に
減少した濃度の芳香族を含有する生成物が達成される。
【0051】
【実施例】本発明の方法の実施については、当業者に
は、以下の例から明白になるであろう。この中では、他
に記載のない限り、相対比率は重量部で表される。アス
タリスク(*)は比較例を示す。以下の例における触媒
を調製するために使用した活性炭担体は、商業的に入手
可能な活性炭で、Norit Company の商品名Norit RXで知
られる、酸洗浄した押出し物(直径0.8mm)であり、
BET表面積が1,474 m2/g 、TPV(窒素で測
定)が0.79cm3/g 、平均細孔直径はウィーラーの式
(下式)を用いて窒素の物理吸着データから計算した値
が21.4Å、
【数2】 かさ密度が0.41g/cm3 、灰分が4重量%未満のもの
である。
【0052】例1 本実施例は、触媒C1((ニッケル+亜鉛)とモリブデ
ンを炭素に担持させた触媒)の調製にかかわる。
【0053】段階1 24.5部のヘプタモリブデン酸アンモニウム(AH
M)を58部の脱イオン水に溶解した。この溶液で80
部の担体炭素を含浸し、初期湿潤を行った。含浸された
物質を時折かき混ぜながら、室温に2時間放置した。つ
いで、空気中、オーブンの中で、0.3℃/minの割合で
115℃までゆっくりと昇温して、その温度で24時間
維持し、そして3時間かけて室温までゆっくりと冷却し
た。
【0054】段階2 13.8部の硝酸ニッケル(II)六水和物(以下、単に
硝酸ニッケルという)および8.3部の硝酸亜鉛(II)
六水和物(以下、単に硝酸亜鉛という)を、17部の脱
イオン水に溶かした溶液で、上記段階1の全含浸物の半
量を含浸し、初期湿潤を行った。含浸された物質には、
段階1と同様な熱処理を実施した。本生成物を触媒C1
という。すべてのAHM、硝酸ニッケルおよび硝酸亜鉛
がそれぞれの酸化物に分解したとすれば、触媒C1は、
完成触媒重量を基準にして、名目上、12重量%のモリ
ブデン、5重量%のニッケルおよび3重量%の亜鉛を含
有することになる。
【0055】例2* (比較例) 本比較例は、触媒2* (ニッケルとモリブデンを炭素に
担持させた触媒)の調製にかかわる。
【0056】段階1 24.5部のAHMを60部の脱イオン水に溶解した。
この溶液で80部の担体炭素を含浸し、初期湿潤を行っ
た。含浸された物質を時折かき混ぜながら、室温に2時
間放置した。ついで、空気中、オーブンの中で、0.3
℃/minの割合で115℃までゆっくりと昇温して、その
温度で24時間維持し、そして3時間かけて室温までゆ
っくりと冷却した。
【0057】段階2 上記段階1の含浸物を、44.1部の硝酸ニッケルを3
0部の脱イオン水に溶かした溶液で含浸し、初期湿潤を
行った。含浸物には、段階1と同様な熱処理を実施し
た。本生成物を触媒C2* という。すべてのAHMおよ
び硝酸ニッケルがそれぞれの酸化物に分解したとすれ
ば、触媒C2* は、完成触媒重量を基準にして、名目
上、12重量%のモリブデンおよび8重量%のニッケル
を含有することになる。
【0058】例3* (比較例) 本比較例は、触媒3* (ニッケルとモリブデンを炭素に
担持させた触媒)の調製にかかわる。
【0059】段階1 24.5部のAHMを60部の脱イオン水に溶解した。
この溶液で80部の担体炭素を含浸し、初期湿潤を行っ
た。含浸された物質を時折かき混ぜながら、室温に2時
間放置した。ついで、空気中、オーブンの中で、0.3
℃/minの割合で115℃までゆっくりと昇温して、その
温度で24時間維持し、そして3時間かけて室温までゆ
っくりと冷却した。
【0060】段階2 上記段階1の含浸物の67%を取り、これを18部の硝
酸ニッケルを30.5部の脱イオン水に溶かした溶液で
含浸し、初期湿潤を行った。含浸された物質には、段階
1と同様な熱処理を実施した。本生成物を触媒C3*
いう。すべてのAHMおよび硝酸ニッケルがそれぞれの
酸化物に分解したとすれば、触媒C3* は、完成触媒重
量を基準にして、名目上、12重量%のモリブデンおよ
び5重量%のニッケルを含有することになる。
【0061】例4 本実施例は、触媒C4((ニッケル+亜鉛)と(タング
ステン+ホウ素)を炭素上に担持させた触媒)の調製に
かかわる。
【0062】段階1 26.8部のメタタングステン酸アンモニウム((NH
4)621240)を、2.25部のテトラホウ酸アン
モニウム四水和物とともに22.5部の脱イオン水に溶
解した。この溶液で30部の担体炭素を含浸し、初期湿
潤を行った。含浸された物質を時折かき混ぜながら、室
温に2時間放置した。ついで、空気中、オーブンの中
で、0.3℃/minの割合で130℃までゆっくりと昇温
して、その温度で24時間維持し、そして3時間かけて
室温までゆっくりと冷却した。
【0063】段階2 上記段階1の含浸物を、14.6部の硝酸ニッケルと
5.8部の硝酸亜鉛を15.5部の脱イオン水に溶かし
た溶液で含浸し、初期湿潤を行った。含浸された物質に
は、段階1と同様な熱処理を実施した。本生成物を触媒
C4という。すべてのメタタングステン酸アンモニウ
ム、テトラホウ酸アンモニウム、硝酸ニッケルおよび硝
酸亜鉛がそれぞれの酸化物まで分解したとすれば、触媒
C4は、完成触媒重量を基準にして、名目上、33重量
%のタングステン、0.6重量%のホウ素、5重量%の
ニッケルおよび2重量%の亜鉛を含有することになる。
【0064】例5* (比較例) 本比較例は、触媒C5* (ニッケルと(タングステン+
ホウ素)を炭素上に担持させた触媒)の調製にかかわ
る。
【0065】段階1 26.8部のメタタングステン酸アンモニウム((NH
4)621240)を、2.25部のテトラホウ酸アン
モニウム四水和物とともに22.5部の脱イオン水に溶
解した。この溶液で30部の担体炭素を含浸し、初期湿
潤を行った。含浸された物質を時折かき混ぜながら、室
温に2時間放置した。ついで、空気中、オーブンの中
で、0.3℃/minの割合で130℃までゆっくりと昇温
して、その温度で24時間維持し、そして3時間かけて
室温までゆっくりと冷却した。
【0066】段階2 上記段階1の含浸物を、17.5部の硝酸ニッケルを1
6部の脱イオン水に溶かした溶液に含浸し、初期湿潤を
行った。含浸された物質には、段階1と同様な熱処理を
実施した。本生成物を触媒C5* という。すべてのメタ
タングステン酸アンモニウム、テトラホウ酸アンモニウ
ムおよび硝酸ニッケルがそれぞれの酸化物まで分解した
とすれば、触媒C5* は、完成触媒重量を基準にして、
名目上、33重量%のタングステン、0.6重量%のホ
ウ素、および6重量%のニッケルを含有することにな
る。
【0067】
【表2】
【0068】触媒の評価 触媒C1、C2* 、C3* 、C4およびC5* のそれぞ
れについて、HDS、HDNおよびHDAr活性を、標
準の水素化処理反応器システム中で、当該技術に精通し
た者に公知の技法を用いて評価した。
【0069】典型的な実験では、20cm3 の触媒を内径
12mm、長さ400mmの水素化処理反応器に充填した。
反応器から酸素を排除した後、100cm3/min の硫化用
ガス(水素中H2 Sが10%)を、室温下、0.1MPa
(1atm)の圧力で、触媒上を15分間通過させた。硫化
用ガス流を続けながら、反応器の温度を3℃/minで35
0℃まで昇温し、350℃の硫化温度に2時間維持し
た。次に硫化用ガス流を維持したまま、反応器を反応温
度に変更した。この時点で反応器におよそ0.8〜2.
9MPa (100〜400psig)の背圧を加え、希望の流
速で液状原料流を開始した。液状物が触媒床の出口側ま
で出てきたところで、硫化用ガス流は停止した。そして
水素流を希望の流速で開始し、反応器の圧力を希望の値
に上昇させた。実際の水素化処理反応は、この時点で開
始したと考えられた。
【0070】定常流になっておよそ20時間後、液状生
成物を採取し、水素ガスを吹き込んで溶存硫化水素およ
びアンモニアガスを除去してから、硫黄、窒素および芳
香族の含有量を分析した。硫黄除去率(HDS%)、窒
素除去率(HDN%)および芳香族飽和化率(HDAr
%)をこれらの分析結果から算出した。
【0071】ここに提示してある全実験に使用した液状
供給原料は、表1に示す代表例と同じ性質および組成を
有するLAGOである。本発明の実施例の供給原料とし
てLAGOを使用しているが、本発明の触媒は、ナフサ
および中間留分から減圧軽油および残油までを含めた範
囲の、種々の炭化水素供給原料留分の処理工程に適用可
能である。
【0072】供給原料および生成物試料の硫黄および窒
素濃度は、それぞれASTM D2622の蛍光X線分
光法(XRF)および化学ルミネセンス法で決定され
た。供給原料および生成物試料の芳香族の重量比は、A
STM D5186の超臨界液体クロマトグラフ法(S
FC)で測定された。
【0073】本実験評価には三組の条件、すなわち、 (条件1) 温度340℃、全圧5.6MPa (800ps
ig)、LHSV=2.0および水素流量=360m3/m3
(2,000SCFB); (条件2) 温度380℃、全圧10.5MPa (1,5
00psig)、LHSV=1.0および水素流量=720
m3/m3 (4,000SCFB);ならびに (条件3)温度385℃、全圧10.5MPa (1,50
0psig)、LHSV=2.0および水素流量=720m3
/m3 (4000SCFB) が使用された。このうち条件1には、HDSとHDNと
が部分的にしか起こらないような条件が選ばれ、条件2
と条件3には、HDArが部分的にしか起こらないよう
な条件が選ばれた。このことは、同一の反応条件におけ
る、異なった触媒のHDS、HDNおよびHDAr活性
を比較して、等級づけするのに役立った。
【0074】表3は、表1に示す性質を有するLAGO
の水素化処理を、条件1の反応条件下で実施した場合の
触媒評価の結果を表している。表3では、列の順に、触
媒、触媒の内容、触媒中の亜鉛の重量%、HDS%、お
よびHDN%を示してある。結果は、触媒の同一体積当
たりで表現してある。すべての実験を通じて、LHS
V、工程温度、全圧および水素の流量は、それぞれ2.
0、340℃、5.6MPa (800psig)および360
m3/m3 (2,000SCFB)であった。
【0075】
【表3】
【0076】表4は、表1に示す性質を有するLAGO
の水素化処理を、条件2の反応条件下で実施した場合の
触媒評価の結果を表している。表4では、列の順に、触
媒、触媒の内容、触媒中の亜鉛の重量%、HDS%、H
DN%、HDAr%およびHDArの一次反応速度定数
を示してある。結果は、触媒の同一体積当たりで表現し
てある。表4のすべての実験を通じて、LHSV、工程
温度、全圧および水素の流量は、それぞれ1.0、38
0℃、10.5MPa (1,500psig)および720m3
/m3 (4,000SCFB)であった。
【0077】
【表4】
【0078】表5は、表1に示す性質を有するLAGO
の水素化処理を、条件3の反応条件下で実施した場合の
触媒評価の結果を表している。表5では、列の順に、触
媒、触媒の内容、触媒中の亜鉛の重量%、HDS%、H
DN%、HDAr%およびHDArの一次反応速度定数
を示してある。結果は、触媒の同一体積当たりで表現し
てある。表5のすべての実験を通じて、LHSV、工程
温度、全圧および水素の流量は、それぞれ2.0、38
5℃、10.5MPa (1,500psig)および720m3
/m3 (4,000SCFB)であった。
【0079】
【表5】
【0080】表3、4および5に示されたデータから、
以下の観察結果および結論を得ることができる。 (a)本発明の、亜鉛を促進剤とする炭素担持触媒は、
亜鉛を含まない炭素担持触媒に比較して、明かに有意
に、より活性が高い。HDArの一次反応速度定数から
見て、3重量%という少量の亜鉛の促進効果が、触媒の
HDAr活性を35%も改良した。これほどの規模の改
良は、在来技術におけるいかなる知識をもってしても不
可能である。この改良は、本発明の概念なしには、まっ
たく期待できない、また達成できないことである。 (b)亜鉛のHDN促進作用は、それほど際立ってはい
ないが、触媒のHDN活性を改良するように見える。 (c)芳香族の飽和反応を有意に実行するのに必要な反
応条件下では、HDSおよびHDN変換率は、ともに1
00%に近づく。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 45/08 9547−4H C10G 45/08 A 45/48 9547−4H 45/48 45/50 9547−4H 45/50

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好ましくない芳香族成分、硫黄化合物お
    よび窒素化合物を含有する炭化水素供給原料を処理する
    方法において、 (1)ニッケル、コバルトおよび鉄から選択される一種
    またはそれ以上のVIII族の非貴金属0.1〜15重量
    %、タングステン1〜50重量%および/またはモリブ
    デンもしくはクロム1〜20重量%、および亜鉛0.0
    1〜10重量%を活性炭に担持させたものを含み、当該
    活性炭担体が、少なくとも600m2/gのBET表面積を
    有し、窒素で測定した細孔容積が少なくとも0.3cm3/
    g であり、また平均細孔直径が少なくとも12Åである
    硫化させた触媒の触媒床を維持し; (2)炭化水素供給原料を、純水素、および純水素が6
    0体積%を越える気体混合物から選択されるガスの存在
    の下で通過させて、水素化処理条件下で当該触媒に接触
    させ、これにより当該炭化水素供給原料の水素化、水素
    化脱芳香族、水素化脱硫および水素化脱窒を効果的に実
    行させて、好ましくない芳香族成分、硫黄および窒素の
    含有量の減少させた炭化水素生成物流を形成させ;そし
    て (3)好ましくない芳香族成分、硫黄および窒素を、よ
    り少ない濃度で含有する当該炭化水素生成物流を回収す
    ることを含む方法。
  2. 【請求項2】 水素化処理の条件が、温度200〜45
    0℃、圧力1.5〜21MPa (200〜3,000psi
    g)、液時空間速度0.1〜10および水素供給量36
    〜1,800m3/m3 (200〜10,000SCFB)であ
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 炭化水素油の水素化処理に有用な触媒組
    成において、ニッケル、コバルトおよび鉄から選択され
    る一種またはそれ以上のVIII族の非貴金属0.1〜15
    重量%、タングステン1〜50重量%および/またはモ
    リブデンもしくはクロム1〜20重量%、および亜鉛
    0.01〜10重量%を活性炭に担持させたものからな
    り、当該活性炭担体が、少なくとも600m2/gのBET
    表面積を有し、窒素で測定した細孔容積が少なくとも
    0.3cm3/g であり、また平均細孔直径が少なくとも1
    2Åであることを特徴とする触媒組成。
  4. 【請求項4】 活性炭のBET表面積が600〜2,0
    00m2/g、平均細孔直径が12〜100Åおよび細孔容
    積の20〜80%が直径20〜500Åの細孔からなっ
    ている、請求項3に記載の触媒組成。
JP8051370A 1995-03-09 1996-03-08 亜鉛により活性化された炭素担持金属硫化物触媒を使用する炭化水素油の水素化脱芳香族法 Pending JPH08259960A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/401374 1995-03-09
US08/401,374 US5676822A (en) 1995-03-09 1995-03-09 Process for hydrodearomatization of hydrocarbon oils using carbon supported metal sulfide catalysts promoted by zinc

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259960A true JPH08259960A (ja) 1996-10-08

Family

ID=23587493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051370A Pending JPH08259960A (ja) 1995-03-09 1996-03-08 亜鉛により活性化された炭素担持金属硫化物触媒を使用する炭化水素油の水素化脱芳香族法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5676822A (ja)
EP (1) EP0731156A3 (ja)
JP (1) JPH08259960A (ja)
KR (1) KR960033533A (ja)
CA (1) CA2165648A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149784A (ja) * 1999-11-10 2001-06-05 Inst Fr Petrole 第viii族金属と付加金属とを含むフッ素化された触媒、および硫化された化合物の存在下での芳香族化合物の水素化へのその使用
JP2004137277A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Eni Spa ベンゼン‐ジオール類のヒドロデオキシ化によるフェノールの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897769A (en) * 1997-08-29 1999-04-27 Exxon Research And Engineering Co. Process for selectively removing lower molecular weight naphthenic acids from acidic crudes
JP3824464B2 (ja) 1999-04-28 2006-09-20 財団法人石油産業活性化センター 重質油類の水素化分解方法
GB0107908D0 (en) * 2001-03-29 2001-05-23 Bp Oil Int Decolourisation method
US7081555B2 (en) * 2002-08-07 2006-07-25 Shell Oil Company Process for hydrogenation of aromatics in hydrocarbon feedstocks containing thiopheneic compounds
US7557062B2 (en) 2003-02-24 2009-07-07 Shell Oil Company Catalyst composition, its preparation and use
TW200521219A (en) * 2003-07-08 2005-07-01 Shell Int Research Process to prepare a base oil
RU2387480C2 (ru) 2004-09-08 2010-04-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Композиция катализатора гидрокрекинга
US20060223702A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Tiejun Zhang Activated carbon for fuel purification
US20060223706A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Tiejun Zhang Activated carbon for fuel purification
US20060223704A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Tiejun Zhang Activated carbon for fuel purification
US20060223703A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Tiejun Zhang Activated carbon for fuel purification
US20070184976A1 (en) * 2005-03-30 2007-08-09 Tiejun Zhang Activated carbon for fuel purification
US20060223705A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Tiejun Zhang Activated carbon for fuel purification
US7842181B2 (en) * 2006-12-06 2010-11-30 Saudi Arabian Oil Company Composition and process for the removal of sulfur from middle distillate fuels
US20090145808A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur diesel
US8142646B2 (en) 2007-11-30 2012-03-27 Saudi Arabian Oil Company Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds
US9636662B2 (en) 2008-02-21 2017-05-02 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
US9005432B2 (en) 2010-06-29 2015-04-14 Saudi Arabian Oil Company Removal of sulfur compounds from petroleum stream
US8535518B2 (en) 2011-01-19 2013-09-17 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading and desulfurizing process
US10752847B2 (en) 2017-03-08 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US10526552B1 (en) 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
EP4003593A1 (en) * 2019-07-25 2022-06-01 Evonik Operations GmbH Ex-situ conditioning of a catalyst composition in preparation for a sulfiding treatment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546103A (en) * 1969-02-03 1970-12-08 Exxon Research Engineering Co Hydrogenation catalysts on charcoal in guard chamber for removing metals from petroleum residua
US4032435A (en) * 1975-01-14 1977-06-28 American Cyanamid Company Hydrodesulfurization of petroleum residuum utilizing a carbon-supported catalyst
US4707246A (en) * 1986-11-14 1987-11-17 Phillips Petroleum Company Hydrotreating catalyst and process
US4831003A (en) * 1987-09-14 1989-05-16 Exxon Research And Engineering Company Catalyst composition and process of making
US5051389A (en) * 1987-09-16 1991-09-24 Exxon Research And Engineering Company Catalyst composition prepared by vapor depositing onto a carbon support
US5089453A (en) * 1990-06-25 1992-02-18 Chevron Research And Technology Company Hydroconversion catalyst and method for making the catalyst
US5435907A (en) * 1992-04-20 1995-07-25 Texaco Inc. Hydrodearomatization of middle distillate hydrocarbons
US5449452A (en) * 1993-09-20 1995-09-12 Sudhakar; Chakka Hydrodearomatization of hydrocarbons
US5462651A (en) * 1994-08-09 1995-10-31 Texaco Inc. Hydrodearomatization of hydrocarbon oils using novel "phosphorus treated carbon" supported metal sulfide catalysts
US5472595A (en) * 1994-08-09 1995-12-05 Texaco Inc. Process for hydrodearomatization of hydrocarbon oils using carbon supported metal sulfide catalysts promoted by phosphate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149784A (ja) * 1999-11-10 2001-06-05 Inst Fr Petrole 第viii族金属と付加金属とを含むフッ素化された触媒、および硫化された化合物の存在下での芳香族化合物の水素化へのその使用
JP2004137277A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Eni Spa ベンゼン‐ジオール類のヒドロデオキシ化によるフェノールの製造方法
JP4731802B2 (ja) * 2002-10-15 2011-07-27 エニ、ソシエタ、ペル、アチオニ ベンゼン‐ジオール類のヒドロデオキシ化によるフェノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2165648A1 (en) 1996-09-10
EP0731156A2 (en) 1996-09-11
KR960033533A (ko) 1996-10-22
US5676822A (en) 1997-10-14
EP0731156A3 (en) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529968A (en) Hydrodearomatization of hydrocarbon oils using novel "phophorus treated carbon" supported metal sulfide catalysts
JPH08259960A (ja) 亜鉛により活性化された炭素担持金属硫化物触媒を使用する炭化水素油の水素化脱芳香族法
JP4625582B2 (ja) バルク複合金属触媒を用いた二段水素化脱硫方法
US4514517A (en) Supported, self-promoted molybdenum and tungsten sulfide catalysts formed from bis(tetrathiometallate) precursors, and their preparation
US4839326A (en) Promoted molybdenum and tungsten sulfide catalysts, their preparation and use
US4591429A (en) Hydrotreating process employing catalysts comprising a supported mixture of a sulfide of a promoter metal, trivalent chromium and molybdenum or tungsten
EP0133031B1 (en) Bulk and supported, self-promoted molybdenum and tungsten sulfide catalysts formed from bis(tetrathiometallate) precursors and their preparation and use for hydrotreating
US5624547A (en) Process for pretreatment of hydrocarbon oil prior to hydrocracking and fluid catalytic cracking
US4820677A (en) Amorphous, iron promoted Mo and W sulfide hydroprocessing catalysts and process for their preparation
US4666878A (en) Amorphous, iron promoted Mo and W sulfide hydroprocessing catalysts and uses thereof
US8431018B2 (en) Carbon supported catalyst for demetallation of heavy crude oil and residue
US4902404A (en) Hydrotreating process with catalyst staging
US4632747A (en) Hydrotreating process employing catalysts comprising a supported, mixed metal sulfide iron promoted Mo and W
US4525472A (en) Process for catalyst preparation for the hydrodemetallization of heavy crudes and residues
US4755496A (en) Supported transition metal sulfide promoted molybdenum or tungsten sulfide catalysts and their uses for hydroprocessing
US4792541A (en) Hydrotreating catalysts comprising supported, mixed metal sulfide of iron promoted Mo and W and their uses
US5449452A (en) Hydrodearomatization of hydrocarbons
US5472595A (en) Process for hydrodearomatization of hydrocarbon oils using carbon supported metal sulfide catalysts promoted by phosphate
US4705619A (en) Hydroprocessing with self-promoted molybdenum and tungsten sulfide catalyst
US4663023A (en) Hydrotreating with self-promoted molybdenum and tungsten sulfide catalyst
US5576261A (en) Hydrodearomatization catalyst composition
CA2686745A1 (en) Hydrodesulphurization nanocatalyst, its use and a process for its production
US6162351A (en) Hydrodenitrogenation of hydrocarbons utilizing a carbon-supported catalyst
US5500401A (en) Method for selective hydrodenitrogenation of raw oils
US4910181A (en) Hydrogen bronze catalyst for demetallizing petroleum resids