JPH08256167A - グループ通信方式および方法 - Google Patents

グループ通信方式および方法

Info

Publication number
JPH08256167A
JPH08256167A JP5931195A JP5931195A JPH08256167A JP H08256167 A JPH08256167 A JP H08256167A JP 5931195 A JP5931195 A JP 5931195A JP 5931195 A JP5931195 A JP 5931195A JP H08256167 A JPH08256167 A JP H08256167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
computer terminals
computer
center server
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5931195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Irie
一成 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5931195A priority Critical patent/JPH08256167A/ja
Publication of JPH08256167A publication Critical patent/JPH08256167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる複数のプロトコルが混在するネットワ
ークに適用できるグループ通信方式および方法を実現す
る。 【構成】 ネットワークのセンタ・サーバを複数のプロ
トコル対応に複数備え、マルチプロトコル・ルータによ
りコンピュータ端末のプロトコル毎にそのプロトコルに
適合するセンタ・サーバにルーティングを行う。 【効果】 センタ・サーバの負荷が分散される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の異なるプロトコル
が混在するネットワークにおけるコンピュータ端末相互
間の通信(パソコン通信その他)に利用する。本発明は
特定のグループのメンバ相互間のコンピュータ通信に利
用する。特に、プロトコル毎に異なるグループ構成のコ
ンピュータ通信に利用するに適する。
【0002】
【従来の技術】これまで、パソコン(パーソナル・コン
ピュータ)通信に代表される複数のコンピュータ端末か
ら所定の通信プロトコルに基づいて通信回線を経由し、
ネットワーク側に設置されたセンタ・サーバ装置にアク
セスしてあらかじめ登録されているメンバ相互間で通信
を行うグループ通信方式では、ある単一のサーバに単一
のプロトコルで接続し、サービスの提供を受けている。
通常は、ログイン時に登録ユーザであるかをチェックす
るため、名前(アカウント名)とパスワードを入力する
ことによりユーザの確認を行っている。
【0003】一例として、モデムを使用し、電話回線を
通じてセンタ・サーバにアクセスする場合についての動
作を図4を参照して説明する。図4は、従来例のコンピ
ュータ通信の要部構成図である。図4の符号71 〜7n
はコンピュータ端末、12および141 〜14n はモデ
ム、13はネットワーク側の交換機、1はセンタ・サー
バである。この例はコンピュータ端末71 〜7n とセン
タ・サーバ1が市内にあることを想定している。(市外
にある場合はさらに中継交換機、中継回線を通して接続
される)。以下は、説明をわかりやすくするために、一
つのコンピュータ端末71 とそれに対応するモデム14
1 について説明する。
【0004】ユーザは自分のコンピュータ端末71 から
モデム141 を使用し、センタ・サーバ1に電話回線に
より交換機13経由で接続する。回線が接続されるとセ
ンタ・サーバ1から、ログインを指示するプロンプトを
返し、ユーザはアカウント名とパスワードを入力する。
入力内容が登録データと一致すれば、センタ・サーバ1
にログインし、提供されているサービスを受けることが
できる。なお、この例では一般的なアナログ電話回線を
利用した例を示しているが、ディジタル回線を利用すれ
ば、モデム141 を使用せずに接続できる(代わりにイ
ンタフェース交換のためのアダプタが必要になる)。
【0005】これに代わるサービスとして、ネットワー
ク側でコンピュータ通信に広く用いられているイーサネ
ットのインタフェースを用意し、コンピュータ通信の分
野で一般的に用いられているTCP/IPプロトコルで
サーバにアクセスする方式が考えられている。この従来
例を図5を参照して説明する。図5はその他の従来例の
全体構成図である。図4と同一のものについては同一符
号を付した。61 〜6n はコンピュータ端末71 〜7n
のイーサネット端子からの信号をディジタル回線インタ
フェースに変換するアダプタ、5は加入者側の回線終端
装置(ONU)、4はネットワーク側の回線終端装置
(SLT)、3は通信回線からの信号をイーサネット信
号に変換するアダプタ、15はハブあるいはブリッジ装
置である。コンピュータ端末71 〜7n からセンタ・サ
ーバ1にログインしてサービスを受ける形態あるいはア
クセスの手順は図4で説明した従来例とほぼ同様である
が、この場合には、コンピュータ端末71 〜7n からの
イーサパケットをディジタル回線経由でセンタ・サーバ
1側に送り、アダプタ3でイーサパケットに戻してい
る。このようにイーサパケットを伝送しているため、プ
ロトコルとしてコンピュータ通信の分野で広く用いられ
ているTCP/IPその他をイーサパケット上で使用す
ることが可能である。このため、ユーザはIPパケット
上で同時に複数のサービスを利用することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例では、このよう
に直接、センタ・サーバで全てのユーザの認証を行い、
チャットと呼ばれる電子的な会話や掲示板その他を含む
全サービスを同じセンタ・サーバで実行する構成であっ
たため、同時にアクセスするユーザ数が増加したときに
センタ・サーバに過大な負荷がかかるという問題があ
る。
【0007】また、センタ・サーバが単一であるため、
通信プロトコルもそのセンタ・サーバのOS(Operation
System)がサポートするプロトコルに限定され、TCP
/IP(Transmission Control Protocol/Internet Prot
ocol) やアップルトーク、ネットウェアのような現在の
LANで普及しているプロトコルが使用できないという
欠点があった。さらに、通常のモデム接続の形態ではX
MODEMその他のプロトコルを用いているため、例え
ば掲示板を見ながらメールを送るというような同時に複
数のサービスを受けることができないという問題があ
る。
【0008】図5に示したその他の従来例においても、
図4に示したモデムを介するシステムと同様に直接単一
のセンタ・サーバ1にアクセスする限りは、多数のユー
ザが同時アクセスしたときのセンタ・サーバ1の過負荷
が問題となる。また、センタ・サーバ1のOSがサポー
トするプロトコルに限定されるという問題が依然残るこ
とになる。
【0009】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、異なるプロトコルが混在するネットワークに対
応することができるグループ通信方式および方法を提供
することを目的とする。本発明は、センタサーバの負荷
を分散することができるグループ通信方式および方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信を行うこ
とのできるメンバのグルーピングを通信プロトコルが有
する階層構造にしたがって、複数の階層で独立に、かつ
段階的に行うようにしたところに主な特徴がある。
【0011】本発明の第一の観点は、複数のコンピュー
タ端末と、ネットワークに接続されこのコンピュータ端
末によりアクセスされるセンタ・サーバとを備えたグル
ープ通信方式である。
【0012】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記センタ・サーバは、異なるプロトコル対応に複数備え
られ、前記コンピュータ端末のプロトコルにしたがって
この複数のセンタ・サーバのいずれかをこのコンピュー
タ端末に自動的にルーティングするマルチプロトコル・
ルータを備えたところにある。
【0013】これにより、複数の異なるプロトコルが混
在するネットワークに適応することができる。
【0014】前記マルチプロトコル・ルータは、前記セ
ンタ・サーバ相互間をルーティングする手段を含むこと
が望ましい。
【0015】本発明の第二の観点は、複数のコンピュー
タ端末からネットワークのセンタ・サーバにアクセスし
あらかじめ登録されているグループのメンバ相互間で通
信を行うグループ通信方法である。
【0016】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記コンピュータ端末のプロトコルにしたがって異なるプ
ロトコル対応に複数備えられた前記センタ・サーバにこ
のコンピュータ端末を自動的にルーティングするところ
にある。
【0017】これにより、複数の異なるプロトコルが混
在するネットワークに適応することができる。
【0018】前記グループは、同一プロトコルのコンピ
ュータ端末により構成することができる。
【0019】前記グループは、同一センタ・サーバにル
ーティングされるコンピュータ端末により構成すること
ができる。
【0020】あるいは、二以上の前記センタ・サーバ相
互間がルーティングされ、前記グループは、この二以上
のセンタ・サーバにルーティングされるコンピュータ端
末により構成することができる。
【0021】これにより、異なるプロトコルのコンピュ
ータ端末からなるグループを構成することもできる。
【0022】
【作用】複数のプロトコルを用いるコンピュータ端末に
対応するために、ネットワークのセンタ・サーバを複数
のプロトコル対応に複数備え、マルチプロトコル・ルー
タによりコンピュータ端末のプロトコル毎にそのプロト
コルに適合するセンタ・サーバに自動的にルーティング
を行う。これにより、複数のプロトコルを用いるコンピ
ュータ端末に対応することができるセンタ・サーバ機能
を実現することができる。このセンタ・サーバ機能をグ
ループのメンバ相互間で通信を行うグループ通信に適用
すれば、プロトコル毎にグループ分けしたり、あるい
は、ルーティングされるセンタ・サーバ毎にグループ分
けすることができる。
【0023】さらに、センタ・サーバ相互間をルーティ
ングすることにより、異なるプロトコル相互間でグルー
プを構成することもできる。
【0024】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例の全体構成図である。2は複数
のプロトコルに対応してルーティングを行うマルチプロ
トコル・ルータ、11 、12 はセンタ・サーバ、71
n はコンピュータ端末、61 〜6n はコンピュータ端
末71 〜7n のイーサネット端子からの信号をディジタ
ル回線インタフェースに変換するアダプタ、5は加入者
側の回線終端装置(ONU)、4はネットワーク側の回
線終端装置(SLT)、3は通信回線からの信号をイー
サネット信号に変換するアダプタである。
【0025】本発明は、コンピュータ端末71 〜7
n と、ネットワークに接続されこのコンピュータ端末7
1 〜7n によりアクセスされるセンタ・サーバ11 、1
2 とを備えたグループ通信方式である。
【0026】ここで、本発明の特徴とするところは、セ
ンタ・サーバ11 、12 は、異なるプロトコル対応に備
えられ、コンピュータ端末71 〜7n のプロトコルにし
たがってこのセンタ・サーバ11 、12 のいずれかをこ
のコンピュータ端末71 〜7n に自動的にルーティング
するマルチプロトコル・ルータ2を備えたところにあ
る。
【0027】コンピュータ端末71 〜7n からのデータ
はイーサネット端子からイーサパケットとしてアダプタ
1 〜6n に送られ、アダプタ61 〜6n を介して回線
終端装置5に渡される。回線終端装置5からディジタル
通信回線経由でネットワーク側の回線終端装置4に送ら
れ、アダプタ3でイーサパケットに戻される。
【0028】その後に、イーサパケットをマルチプロト
コル・ルータ2に入力し、その先に接続されているセン
タ・サーバ11 、12 の内のいずれかに接続するかを指
定する制御(ルーティング制御)を行う。イーサパケッ
トを伝送しているため、プロトコルとしてコンピュータ
通信の分野で広く用いられているTCP/IPその他を
イーサパケット上で使用することが可能である。このた
め、ユーザはIPパケット上で同時に複数のサービスを
利用することができる。
【0029】図2は、通信パケットの階層構造を示す図
である。20はTCP/IPプロトコルで用いられるT
CPパケットのフォーマット構造を表しており、21は
TCPヘッダ、22はTCPデータである。30はIP
パケットのフォーマット構造を表しており、31はIP
ヘッダ、32はIPデータである。40はイーサパケッ
トの構造を示しており、41はイーサヘッダ、42はイ
ーサデータである。なお、TCP/IP、イーサパケッ
ト長は可変である。ヘッダには、各々のレイヤにおける
送受信アドレス、パケット長、その他の情報が含まれて
いる。また、イーサヘッダ41にはプロトコル情報が含
まれており、これにより同一のイーサネット経由を利用
した複数のプロトコルによる通信が可能となっている。
【0030】図3は、本発明実施例のグループ通信の階
層構造を示す図である。図1の全体構成をプロトコル階
層の面から説明している。71 〜7n は複数台のコンピ
ュータ端末、11 〜1n は複数台のセンタ・サーバ、2
はマルチプロトコル・ルータである。なお、図1におけ
るアダプタ61 〜6n 、回線終端装置(ONU)5、回
線終端装置(SLT)4、アダプタ3は省略した。ま
た、通信の階層はOSI(Open Systems Interconnectio
n)モデルでは7層で表現されるが、簡単化して3層(上
位レイヤ、IPレイヤ、下位レイヤ)にまとめている。
イーサパケット以下は下位レイヤ、IPパケットはIP
レイヤ、TCPパケット以上は上位レイヤに分類してい
る。コンピュータ端末71 〜7n からの信号は、イーサ
パケット40としてマルチプロトコル・ルータ2に渡さ
れ、ここでヘッダ41の情報からプロトコルを識別し、
プロトコル別にアドレスに応じてセンタ・サーバ11
nの中の指定されたセンタ・サーバ11 、12 、…、
n に向けてルーティングが行われる。
【0031】したがって、グルーピングを行うとき、最
初にマルチプロトコル・ルータ2において、コンピュー
タ端末71 〜7n のグループを識別して所定のセンタ・
サーバ11 〜1n に接続し、さらにセンタ・サーバ11
〜1n で上位レイヤにおけるユーザのグルーピングを行
うことが可能となる。このときのグルーピングの方法と
しては複数ある。
【0032】例えば、一つはコンピュータ端末71 〜7
n をグルーピングしておき接続するセンタ・サーバ11
〜1n を指定する方法、もう一つはプロトコル別にセン
タ・サーバ11 〜1n を指定する方法である。コンピュ
ータ端末71 〜7n をグルーピングする方法では、例え
ば地域のサークルのように頻繁に通信し合うグループに
分け、特定のコンピュータ端末71 〜7n のグループを
所定のセンタ・サーバ11 〜1n に接続するものであ
る。マルチプロトコル・ルータ2におけるルーティング
処理はIPアドレスのルーティングテーブルに基づいて
行われるため、個々のコンピュータ端末71 〜7n のI
Pアドレス毎にルーティングテーブルを作成するとテー
ブルサイズが大きくなるが、あらかじめコンピュータ端
末71 〜7n のIPアドレスをサブネット化できるよう
に割振れば、テーブルサイズを小さくできる。例えば、
同一グループのコンピュータ端末71 〜7n については
IPアドレス32のビットの内、上位のビットが共通に
なるように割振れば、そのビット情報分のテーブルサイ
ズで済む。
【0033】プロトコル別にセンタ・サーバ11 〜1n
を指定する方法では、例えばTCP/IPプロトコルに
ついてはセンタ・サーバ11 、アップルトークについて
はセンタ・サーバ12 に接続するというように通信プロ
トコルによってセンタ・サーバ11 〜1n を分けるもの
である。これはマルチプロトコル・ルータ2においてイ
ーサパケットのヘッダに含まれるプロトコル情報を識別
してIPパケットと同様に各プロトコルのパケットをル
ーティングすることにより実現可能である。
【0034】また、センタ・サーバ11 〜1n 相互間を
マルチプロトコル・ルータ2によりルーティングするこ
ともできる。例えば、センタ・サーバ11 と12 とが異
なるプロトコルに適応し、コンピュータ端末71 、72
がルーティングされるとき、この二つのセンタ・サーバ
1 、12 をルーティングすることにより、この二つの
センタ・サーバ11 、12 にルーティングされるコンピ
ュータ端末71 、72を一つのグループとして構成する
こともできる。これにより、異なるプロトコルを用いる
二つのコンピュータ端末71 、72 を一つのグループと
して構成することが可能となる。
【0035】このように、コンピュータ端末71 〜7n
からのイーサパケットをマルチプロトコル・ルータ53
において、IPレイヤにおけるグループ別ルーティング
を行うことによりセンタ・サーバ11 〜1n の負荷の分
散と複数のプロトコルを利用した多彩なサービスの提供
が実現可能となる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
グループ通信方式において通信を行うことのできるメン
バの識別を通信プロトコルが有する階層構造にしたがっ
て、複数の階層で独立に、かつ段階的に行うことによ
り、サーバの負荷を分散し、また、任意のプロトコルに
よる多彩なサービスを利用できるグループ通信方式を実
現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の全体構成図。
【図2】通信パケットの階層構造を示す図。
【図3】本発明実施例のグループ通信の階層構造を示す
図。
【図4】従来例のコンピュータ通信の要部構成図。
【図5】その他の従来例の全体構成図。
【符号の説明】
1、11 〜1n センタ・サーバ 2 マルチプロトコル・ルータ 3、61 〜6n アダプタ 4 回線終端装置(SLT) 5 回線終端装置(ONU) 71 〜7n コンピュータ端末 12、141 〜14n モデム 13 交換機 15 ハブ 20 TCPパケット 21 TCPヘッダ 22 TCPデータ 30 IPパケット 31 IPヘッダ 32 IPデータ 40 イーサパケット 41 イーサヘッダ 42 イーサデータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコンピュータ端末と、ネットワー
    クに接続されこのコンピュータ端末によりアクセスされ
    るセンタ・サーバとを備えたグループ通信方式におい
    て、 前記センタ・サーバは、異なるプロトコル対応に複数備
    えられ、 前記コンピュータ端末のプロトコルにしたがってこの複
    数のセンタ・サーバのいずれかをこのコンピュータ端末
    に自動的にルーティングするマルチプロトコル・ルータ
    を備えたことを特徴とするグループ通信方式。
  2. 【請求項2】 前記マルチプロトコル・ルータは、前記
    センタ・サーバ相互間をルーティングする手段を含む請
    求項1記載のグループ通信方式。
  3. 【請求項3】 複数のコンピュータ端末からネットワー
    クのセンタ・サーバにアクセスしあらかじめ登録されて
    いるグループのメンバ相互間で通信を行うグループ通信
    方法において、 前記コンピュータ端末のプロトコルにしたがって異なる
    プロトコル対応に複数備えられた前記センタ・サーバに
    このコンピュータ端末を自動的にルーティングすること
    を特徴とするグループ通信方法。
  4. 【請求項4】 前記グループは、同一プロトコルのコン
    ピュータ端末により構成された請求項3記載のグループ
    通信方法。
  5. 【請求項5】 前記グループは、同一センタ・サーバに
    ルーティングされるコンピュータ端末により構成された
    請求項3記載のグループ通信方法。
  6. 【請求項6】 二以上の前記センタ・サーバ相互間がル
    ーティングされ、前記グループは、この二以上のセンタ
    ・サーバにルーティングされるコンピュータ端末により
    構成された請求項3記載のグループ通信方法。
JP5931195A 1995-03-17 1995-03-17 グループ通信方式および方法 Pending JPH08256167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5931195A JPH08256167A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 グループ通信方式および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5931195A JPH08256167A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 グループ通信方式および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256167A true JPH08256167A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13109705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5931195A Pending JPH08256167A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 グループ通信方式および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010106740A (ko) * 2000-05-23 2001-12-07 조진형 다중사용자용 컴퓨터 시스템
JP2006507591A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 単一システムにおけるマルチプル・ネイティブ・ネットワーク・プロトコル実施の効率的なサポート
KR100883907B1 (ko) * 2006-09-15 2009-02-17 엔에이치엔(주) 다중 접속 온라인 게임에서의 분산 서버를 통한 게임 제어방법 및 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010106740A (ko) * 2000-05-23 2001-12-07 조진형 다중사용자용 컴퓨터 시스템
JP2006507591A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 単一システムにおけるマルチプル・ネイティブ・ネットワーク・プロトコル実施の効率的なサポート
US7797392B2 (en) 2002-11-26 2010-09-14 International Business Machines Corporation System and method for efficiently supporting multiple native network protocol implementations in a single system
KR100883907B1 (ko) * 2006-09-15 2009-02-17 엔에이치엔(주) 다중 접속 온라인 게임에서의 분산 서버를 통한 게임 제어방법 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Socolofsky et al. TCP/IP tutorial
US6097719A (en) Public IP transport network
US7149219B2 (en) System and method for content filtering using static source routes
RU2316124C2 (ru) Динамическая маршрутизация на основе файлов в системе широкополосной связи
Socolofsky et al. RFC1180: TCP/IP tutorial
JPH08256167A (ja) グループ通信方式および方法
Cisco Configuring Legacy DDR Spokes
Cisco Designing DDR Internetworks
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco Configuring Legacy DDR Spokes
Cisco Configuring Legacy DDR Spokes
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco Access Services Overview
Cisco Access Services Overview
Cisco Access Services Overview
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco LAT Configuration and Management
Cisco LAT Configuration and Management