JPH08251537A - Digital signal recording device and reproducing device - Google Patents

Digital signal recording device and reproducing device

Info

Publication number
JPH08251537A
JPH08251537A JP7055862A JP5586295A JPH08251537A JP H08251537 A JPH08251537 A JP H08251537A JP 7055862 A JP7055862 A JP 7055862A JP 5586295 A JP5586295 A JP 5586295A JP H08251537 A JPH08251537 A JP H08251537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
reproduction
area
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7055862A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3501538B2 (en
Inventor
Junko Ishimoto
順子 石本
Yoshiyuki Inoue
禎之 井上
Tatsuo Yamasaki
辰男 山▲さき▼
Takeshi Onishi
健 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP05586295A priority Critical patent/JP3501538B2/en
Priority to US08/554,723 priority patent/US6141485A/en
Priority to GB9824665A priority patent/GB2328341B/en
Priority to GB9824660A priority patent/GB2328340B/en
Priority to DE19542003A priority patent/DE19542003B4/en
Priority to GB9523116A priority patent/GB2295066B/en
Publication of JPH08251537A publication Critical patent/JPH08251537A/en
Priority to US09/583,164 priority patent/US6337948B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3501538B2 publication Critical patent/JP3501538B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve the image quality at the time of high speed reproduction by recording an error check code and special reproduction data for usual reproduction and special reproduction to an area to record the error check code. CONSTITUTION: A 1st error correction code circuit 31 adds an error check code for special reproduction to data in 2nd and 3rd memories 16, 17 when error correction is coded for special reproduction based on an externally received command information signal. A rate discrimination circuit 18 detects a transmission rate of a transport packet to be received. A recording data control circuit 19 sets a recording mode of a digital VTR based on a recording data rate and outputs various control signals based on the setting result and controls 1st-3rd correction coding circuits 31, 22, 32 based on external command information. When recording data to be recorded on a magnetic recording tape are generated, any of usual reproduction error check code, usual reproduction data and special reproduction error check code and special reproduction data is recorded in an area recording the error check code.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル映像信号と
ディジタルオーディオ信号とを、斜めトラックのそれぞ
れ定められたエリアに記録するトラックフォーマットを
有するディジタルビデオテープレコーダ(以下、ディジ
タルVTRという。)、ディジタルディスクプレーヤ等
において、ディジタル映像信号とディジタルオーディオ
信号とがビットストリームで入力され、このビットスト
リームを記録するディジタル信号記録装置、および前記
ディジタル信号記録装置で記録された記録媒体を再生す
るディジタル信号再生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital video tape recorder (hereinafter referred to as a digital VTR) having a track format for recording a digital video signal and a digital audio signal in each of predetermined areas of an oblique track, and digital. In a disc player or the like, a digital video signal and a digital audio signal are input as a bit stream, a digital signal recording device for recording the bit stream, and a digital signal reproducing device for reproducing the recording medium recorded by the digital signal recording device. It is about.

【0002】[0002]

【従来の技術】図27は従来の一般的な家庭用ディジタ
ルVTRのトラックパターン図である。図において、磁
気テープには斜めトラックが形成されており、一つのト
ラックはディジタル映像信号を記録する映像エリアと、
ディジタルオーディオ信号を記録するオーディオエリア
の二つのエリアに分割されている。
2. Description of the Related Art FIG. 27 is a track pattern diagram of a conventional general household digital VTR. In the figure, a diagonal track is formed on the magnetic tape, and one track is a video area for recording a digital video signal,
It is divided into two areas, an audio area for recording digital audio signals.

【0003】このような家庭用ディジタルVTRに映像
およびオーディオ信号を記録するには二つの方法があ
る。一つは、アナログ映像信号とオーディオ信号を入力
として、映像信号やオーディオ信号に高能率符号化を施
してデータレートを削減して記録する、いわゆるベース
バンド記録方式である。もう一つは、ディジタル伝送さ
れたビットストリームを記録する、いわゆるトランスペ
アレント記録方式である。
There are two methods for recording video and audio signals on such a home digital VTR. One is a so-called baseband recording method in which an analog video signal and an audio signal are input and the video signal and the audio signal are subjected to high-efficiency coding to reduce the data rate for recording. The other is a so-called transparent recording system for recording a digitally transmitted bit stream.

【0004】アメリカ合衆国で審議されているATV
(Advanced Television)信号、あ
るいは欧州で検討されているDVB(Digital
Video Broadcasting)信号を記録す
るには、後者のトランスペアレント記録方式が適してい
る。その理由は、ATV信号、あるいはDVB信号は既
にディジタル圧縮された信号であり、高能率符号化器や
復号化器が不要であることや、そのまま記録するので画
質の劣化がないことなどである。一方、短所としては、
高速再生や、スチル、スローなどの特殊再生時の画質で
ある。特に、ビットストリームを斜めトラックにそのま
ま記録しただけでは、高速再生時はほとんど画像を再生
することができない。
ATV being discussed in the United States
(Advanced Television) signal, or DVB (Digital) under consideration in Europe.
The latter transparent recording method is suitable for recording a video broadcasting signal. The reason is that the ATV signal or the DVB signal is a signal that has already been digitally compressed, and a high-efficiency encoder and a decoder are not required, and since it is recorded as it is, there is no deterioration in image quality. On the other hand, the disadvantage is that
This is the image quality during special playback such as high-speed playback and still and slow motion. Particularly, if the bit stream is recorded on the diagonal track as it is, almost no image can be reproduced at the time of high speed reproduction.

【0005】以下、上述のようなATV信号を記録する
ディジタルVTRの方式として、1993年10月26
日から28日にカナダ国オタワ市で開催された“Int
ernational Workshop on HD
TV’93”における技術発表に、“A Record
ing Method of ATV data on
a Consumer Digital VCR”が
ある。以下、この内容を従来例として述べる。
Hereinafter, as a digital VTR system for recording the above-mentioned ATV signal, October 26, 1993.
"Int" held in Ottawa, Canada from the 28th to the 28th
international workshop on HD
"A Record" for the technology announcement on TV '93
ing Method of ATV data on
a Consumer Digital VCR ". The contents will be described below as a conventional example.

【0006】家庭用ディジタルVTRのプロトタイプの
基本仕様として、SD(Standard Defin
ition)モード時、ディジタル映像信号の記録レー
トを25Mbpsとして、フィールド周波数が60Hz
の場合、映像の1フレームを10トラックの映像エリア
に記録するものがある。ここで、ATV信号のデータレ
ートを17〜18Mbpsとすると、このSDモードで
ATV信号のトランスペアレント記録が可能になる。
As a basic specification of a home digital VTR prototype, SD (Standard Define) is used.
mode), the recording rate of the digital video signal is 25 Mbps, and the field frequency is 60 Hz.
In some cases, one frame of video is recorded in a video area of 10 tracks. Here, if the data rate of the ATV signal is set to 17 to 18 Mbps, transparent recording of the ATV signal becomes possible in this SD mode.

【0007】図28はディジタルVTRの通常再生時
と、高速再生時における回転ヘッドのヘッド走査軌跡を
示す図である。図において、隣接したトラックは異なる
アジマス角度を持つ回転ヘッドにより交互に斜め記録さ
れている。通常再生時は、テープ送り速度が記録時と同
じであるので、回転ヘッドは記録トラックに沿って、図
28(a)のようにトレースすることができる。しか
し、高速再生時はテープ速度が異なるためいくつかのト
ラックを横切ってトレースし、各同一アジマストラック
の断片のみを再生することができる。図28(b)では
5倍速の早送りの場合を示す。
FIG. 28 is a diagram showing the head scanning loci of the rotary head during normal reproduction of the digital VTR and during high-speed reproduction. In the figure, adjacent tracks are alternately recorded obliquely by a rotary head having different azimuth angles. During normal reproduction, the tape feed speed is the same as during recording, so the rotary head can trace along the recording track as shown in FIG. 28 (a). However, during high speed reproduction, the tape speeds are different, so that it is possible to trace across several tracks and reproduce only the fragments of each same azimuth track. FIG. 28B shows the case of fast-forwarding at 5 times speed.

【0008】MPEG2のビットストリーム(ATV信
号、およびDVB信号のビットストリームはMPEG2
のビットストリームに準拠している)では、イントラ符
号化されたブロックのみが他のフレームを参照せずに独
立に復号できる。もし、MPEG2のビットストリーム
が順番に各トラックに記録されているとすると、高速再
生時の再生データは間欠的に再生される再生信号よりイ
ントラ符号化されたデータを分離しこのイントラ符号化
されたデータのみで画像を再構成することになる。この
とき、スクリーン上では、再生されるエリアは連続では
なく、また、ブロックの断片がスクリーンに広がること
になる。さらに、ビットストリームは可変長符号化され
ているので、スクリーンのすべてが周期的に更新される
保証はなく、ある一部が長い時間更新されないこともあ
る。結果として、高速再生時の画質は十分とは言えず、
家庭用ディジタルVTRでは受け入れられないことにな
る。
An MPEG2 bitstream (ATV signal and DVB signal bitstreams are MPEG2
Compliant with the bitstream of), only intra-coded blocks can be independently decoded without reference to other frames. If the MPEG2 bit stream is recorded on each track in sequence, the reproduction data at the time of high-speed reproduction is separated from the intra-coded data from the reproduction signal intermittently reproduced, and is intra-coded. The image will be reconstructed using only the data. At this time, the reproduced area is not continuous on the screen, and the block fragments spread on the screen. Moreover, since the bitstream is variable length coded, there is no guarantee that all of the screen will be updated periodically, and some may not be updated for a long time. As a result, the image quality during high-speed playback is not sufficient,
It would be unacceptable for home digital VTRs.

【0009】図29は高速再生が可能な従来のビットス
トリーム記録装置のブロック回路図である。ここでは、
各トラックの映像エリアを、すべてのATV信号のビッ
トストリームを記録するメインエリアと、高速再生時に
画像を構成する際に用いるビットストリームの重要な部
分(HPデータ)を記録する複写エリアとに分ける。高
速再生時は、イントラ符号化ブロックのみが有効である
ので、複写エリアにこれを記録するが、さらにデータを
削減するために、すべてのイントラ符号化ブロックから
低域周波数成分を抜き出して、HPデータとして記録す
る。図29において、1はビットストリームの入力端
子、2はビットストリームの出力端子、3はHPデータ
の出力端子、4は可変長復号器、5はカウンタ、6はデ
ータ抜き取り回路、7はEOB(End of Blo
ck)付加回路である。
FIG. 29 is a block circuit diagram of a conventional bit stream recording apparatus capable of high speed reproduction. here,
The video area of each track is divided into a main area for recording a bit stream of all ATV signals and a copy area for recording an important part (HP data) of the bit stream used when an image is constructed during high speed reproduction. During high-speed playback, only the intra-coded block is effective, so this is recorded in the copy area. However, in order to further reduce the data, the low-frequency components are extracted from all intra-coded blocks and the HP data To record as. In FIG. 29, 1 is a bit stream input terminal, 2 is a bit stream output terminal, 3 is an HP data output terminal, 4 is a variable length decoder, 5 is a counter, 6 is a data sampling circuit, and 7 is EOB (End). of Blo
ck) is an additional circuit.

【0010】MPEG2のビットストリームは入力端子
1から入力され、出力端子2からそのまま出力されて、
メインエリアに順次記録される。一方、入力端子1から
のビットストリームは可変長復号化器4にも入力され、
MPEG2のビットストリームのシンタックスが解析さ
れ、イントラ画像を検出し、カウンタ5にてタイミング
を発生し、データ抜き取り回路6でイントラ画像のすべ
てのブロックの低域周波数成分を抜き出し、さらに、E
OB付加回路7でEOBを付加して、HPデータを構成
し、複写エリアに記録する。
The MPEG2 bit stream is input from the input terminal 1 and output from the output terminal 2 as it is,
It is sequentially recorded in the main area. On the other hand, the bit stream from the input terminal 1 is also input to the variable length decoder 4,
The syntax of the MPEG2 bit stream is analyzed, an intra image is detected, timing is generated by a counter 5, a low frequency component of all blocks of the intra image is extracted by a data extracting circuit 6, and E
The OB adding circuit 7 adds EOB to form HP data and records it in the copy area.

【0011】図30は従来のディジタルVTRの通常再
生時と、高速再生時の概要を示す図である。通常再生時
はメインエリアに記録されているすべてのビットストリ
ームが再生され、ディジタルVTRの外にあるMPEG
2復号器に送られ、HPデータは捨てられる。一方、高
速再生時は、複写エリアのHPデータのみが集められて
復号器に送られ、メインエリアのビットストリームは捨
てられる。
FIG. 30 is a diagram showing an outline of the conventional digital VTR during normal reproduction and high-speed reproduction. During normal playback, all bitstreams recorded in the main area are played back, and MPEG outside the digital VTR is played.
2 sent to the decoder and the HP data is discarded. On the other hand, during high speed reproduction, only HP data in the copy area is collected and sent to the decoder, and the bit stream in the main area is discarded.

【0012】次に、メインエリアと複写エリアの1トラ
ック上の配置について述べる。図31は一般的な高速再
生時の回転ヘッド走査軌跡の例を示す図である。テープ
速度が整数倍速で、位相ロック制御されておれば、ヘッ
ドスキャンニングは同じアジマストラックに同期する。
従って、再生されるデータの位置は固定される。図31
において、再生信号の出力レベルが−6dBより大きい
部分が再生されると仮定すると、一つのヘッドにより網
掛けした領域が再生されることになる。図31では9倍
速の例を示しており、9倍速ではこの網掛け領域の信号
読みだしが保証される。従って、HPデータをこのエリ
アに記録すれば良い。しかし、他の倍速では、信号読み
だしは保証されず、いくつかのテープ速度で読み出せる
ようこの領域を選ぶ必要がある。
Next, the arrangement of the main area and the copy area on one track will be described. FIG. 31 is a diagram showing an example of a rotary head scanning locus during general high-speed reproduction. If the tape speed is an integral multiple speed and phase lock control is performed, head scanning is synchronized with the same azimuth track.
Therefore, the position of the reproduced data is fixed. Figure 31
In the above, assuming that a portion in which the output level of the reproduction signal is higher than −6 dB is reproduced, a shaded area is reproduced by one head. FIG. 31 shows an example of 9x speed, and at 9x speed, signal reading of this shaded area is guaranteed. Therefore, HP data may be recorded in this area. However, at other speeds, signal reading is not guaranteed and this area must be chosen for reading at some tape speeds.

【0013】図32は従来の複数の高速再生速度時のオ
ーバラップのエリアを説明する図であり、ヘッドが同一
アジマストラックに同期する3つのテープ速度のスキャ
ン領域の例を示している。各テープ速度でスキャンされ
る領域には、いくつかの重複領域がある。これらの領域
から複写エリアを選択し、異なるテープ速度でのHPデ
ータの読みだしを保証する。図32では、4倍、9倍、
17倍の早送りの場合を示しているが、これらのスキャ
ン領域は、−2倍、−7倍、−15倍の早送りの場合と
同じになる。
FIG. 32 is a diagram for explaining the overlap areas at a plurality of conventional high speed reproduction speeds, and shows an example of three tape speed scan areas in which the heads are synchronized with the same azimuth track. The area scanned at each tape speed has some overlapping areas. A copy area is selected from these areas to ensure the reading of HP data at different tape speeds. In FIG. 32, 4 times, 9 times,
Although the case of fast-forwarding at 17 times is shown, these scan areas are the same as the case of fast-forwarding at -2 times, -7 times, and -15 times.

【0014】いくつかのテープ速度で、全く同じ領域を
ヘッドがトレースするのは不可能である。それは、テー
プ速度によりヘッドが横切るトラック数が異なるからで
ある。さらに、どの同一アジマストラックからもトレー
スできる必要がある。図33は従来のディジタルVTR
における5倍速と9倍速の回転ヘッド走査軌跡を示す図
である。図では、5倍速と9倍速の重複領域から領域
1、2、3が選択されている。同じHPデータを9トラ
ックに繰り返し記録することにより、HPデータは5倍
速、9倍速どちらでも読み出せる。
At some tape speeds it is not possible for the head to trace the exact same area. This is because the number of tracks traversed by the head differs depending on the tape speed. In addition, it should be possible to trace from any one of the same azimuth tracks. FIG. 33 shows a conventional digital VTR.
FIG. 6 is a diagram showing rotary head scanning loci at 5 × speed and 9 × speed in FIG. In the figure, areas 1, 2, and 3 are selected from the overlapping area of 5 × speed and 9 × speed. By repeatedly recording the same HP data on 9 tracks, the HP data can be read at either 5 × speed or 9 × speed.

【0015】図34は従来のディジタルVTRにおける
5倍速再生時の2つの回転ヘッド走査軌跡を示す図であ
る。図からわかるように、テープ速度と同じトラック数
に同じHPデータを繰り返し記録することにより、HP
データは、同一アジマストラックに同期したヘッドによ
り、読み出すことができる。したがって、高速再生の最
大のテープ速度と同じトラック数に、HPデータの複製
を繰り返すことにより、複製HPデータは、いくつかの
テープ速度で、正方向、逆方向のどちらでも、読み出し
を保証することができる。
FIG. 34 is a view showing two rotary head scanning loci during 5 × speed reproduction in a conventional digital VTR. As can be seen from the figure, by repeatedly recording the same HP data on the same number of tracks as the tape speed,
Data can be read by the head synchronized with the same azimuth track. Therefore, by duplicating the HP data for the same number of tracks as the maximum tape speed for high-speed reproduction, the duplicate HP data can be guaranteed to be read at both the forward and backward directions at some tape speeds. You can

【0016】図35は従来のディジタルVTRにおける
トラック配置図であり、メインエリアと複写エリアの例
を示す。家庭用ディジタルVTRでは、各トラックの映
像エリアは135のシンクブロックから構成されてお
り、メインエリアは97シンクブロック、複写エリアは
32シンクブロックとした。この複写エリアは、図32
で示した、4、9、17倍速に対応する重複領域を選ん
でいる。この場合、メインエリアのデータレートは約1
7.46Mbps、複写エリアは17回同じデータが記
録されるので、約338.8kbpsとなる。
FIG. 35 is a track layout diagram in a conventional digital VTR, showing an example of a main area and a copy area. In the home digital VTR, the video area of each track is composed of 135 sync blocks, the main area is 97 sync blocks, and the copy area is 32 sync blocks. This copy area is shown in FIG.
The overlapping areas corresponding to 4 ×, 9 ×, and 17 × speeds are selected. In this case, the main area data rate is about 1
Since the same data is recorded in the copy area 17 times at 7.46 Mbps, it becomes about 338.8 kbps.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】従来の家庭用ディジタ
ルVTRは以上のように構成されており、複写エリアに
特殊再生用データを何回も重複して記録しているため
に、特殊再生用データの記録レートが著しく低く、特に
スロー再生、あるいは高速再生においては再生画質が十
分に得られないという問題点を有していた。たとえば、
イントラフレームが2枚/秒とすると、ATV信号のイ
ントラ符号化のみのデータ量は約3Mbps程度と予測
されるが、従来例では約340Kbpsしか記録するこ
とができず再生画質は非常に劣化する。
The conventional home-use digital VTR is constructed as described above, and since the special reproduction data is recorded in the copy area several times in duplicate, the special reproduction data is recorded. The recording rate is extremely low, and there is a problem that the reproduced image quality cannot be sufficiently obtained particularly in slow reproduction or high speed reproduction. For example,
If the number of intra-frames is 2 frames / sec, the data amount of only ATV signal intra-coded is predicted to be about 3 Mbps, but in the conventional example, only about 340 Kbps can be recorded, and the reproduced image quality is extremely deteriorated.

【0018】また、上記DVB信号は番組により記録レ
ートが異なる。具体的には、現行のPAL、あるいはS
ECAM程度の画質では5〜5.5Mbps程度、また
“studio quality”程度では9Mbps
程度のデータ量となる。複数の記録レートを有する記録
信号を上記ディジタルVTRに記録する場合は以下のよ
うな問題点が生じる。例えば、上記9Mbpsの番組を
上記ディジタルVTRに記録する際、メインエリアの記
録レートは上述のように17.46Mbpsであるので
約8.5Mbpsのエリアには何も記録されず磁気テー
プの使用効率が非常に悪いという問題点があった。
The DVB signal has a different recording rate depending on the program. Specifically, the current PAL or S
The image quality of ECAM is about 5 to 5.5 Mbps, and that of "studio quality" is 9 Mbps.
The amount of data is about the same. When recording a recording signal having a plurality of recording rates on the digital VTR, the following problems occur. For example, when recording the 9 Mbps program on the digital VTR, since the recording rate of the main area is 17.46 Mbps as described above, nothing is recorded in the area of about 8.5 Mbps and the usage efficiency of the magnetic tape is improved. There was a problem that it was very bad.

【0019】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、特に高速再生用データを記録す
る限られたエリアを有効に利用し、高速再生時の再生デ
ータの信頼性、および画質の向上をはかるとともに、マ
ルチレートの記録信号を効率よく記録媒体上に記録する
ディジタル信号記録装置、および上記記録媒体を再生す
るディジタル信号再生装置を得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and particularly, effectively utilizes a limited area for recording data for high-speed reproduction, and reliability of reproduction data at high-speed reproduction. It is an object of the present invention to provide a digital signal recording device for efficiently recording a multi-rate recording signal on a recording medium, and a digital signal reproducing device for reproducing the recording medium while improving the image quality.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ディジタル信号記録装置は、少なくとも標準記録モード
を含む複数の記録モードを有し、トランスポートパケッ
トの状態で入力されたフレームあるいはフィールド内、
もしくはフレームあるいはフィールド間符号化されたデ
ィジタル映像信号と、ディジタルオーディオ信号とを記
録媒体上にトランスペアレント記録するディジタル信号
記録装置において、上記入力されたトランスポートパケ
ットの伝送レートを判別する伝送レート判別手段と、上
記判別結果に基づきディジタル信号記録装置の記録モー
ドを設定する記録モード設定手段と、上記トランスポー
トパケットよりフレームあるいはフィールド内符号化の
施されたディジタル映像信号を分離するデータ分離手段
と、上記データ分離手段によって分離された上記フレー
ムあるいはフィールド内符号化の施されたディジタル映
像信号を再構成して特殊再生用データを生成する特殊再
生用データ生成手段と、上記トランスポートパケット、
上記特殊再生用データ、および誤り検査符号を記録媒体
上のトラックの所定の位置に記録するように記録フォー
マットを生成する記録フォーマット生成手段を有し、上
記誤り検査符号を記録するエリアには、通常再生用の誤
り検査符号、通常再生用データ、上記特殊再生用の誤り
検査符号、特殊再生用データのいずれかを記録するよう
に上記記録フォーマット生成手段を制御するように構成
したものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a digital signal recording apparatus having a plurality of recording modes including at least a standard recording mode, in a frame or field input in a transport packet state. ,
Alternatively, in a digital signal recording device for transparently recording a frame- or inter-field encoded digital video signal and a digital audio signal on a recording medium, a transmission rate determination means for determining the transmission rate of the input transport packet. Recording mode setting means for setting the recording mode of the digital signal recording device based on the above-mentioned discrimination result, data separating means for separating a frame or field encoded digital video signal from the transport packet, and the data. Special reproduction data generating means for generating special reproduction data by reconstructing the frame- or field-encoded digital video signal separated by the separating means, and the transport packet,
The area for recording the error check code is usually provided with a recording format generating means for generating a recording format so as to record the special reproduction data and the error check code at a predetermined position of a track on a recording medium. The recording format generating means is controlled so as to record any one of the reproduction error check code, the normal reproduction data, the special reproduction error check code, and the special reproduction data.

【0021】また、本発明の請求項2に係るディジタル
信号記録装置は、上記特殊再生用データを上記トランス
ポートパケットの形態で生成するように構成したもので
ある。
A digital signal recording apparatus according to a second aspect of the present invention is configured to generate the special reproduction data in the form of the transport packet.

【0022】また、本発明の請求項3に係るディジタル
信号記録装置は、上記記録フォーマット生成手段でシン
クブロックフォーマットを生成する際、2個の上記トラ
ンスポートパケットを用いて5シンクブロックのデータ
を生成するように構成したものである。
Further, in the digital signal recording apparatus according to the third aspect of the present invention, when the recording format generating means generates the sync block format, the data of 5 sync blocks is generated by using the two transport packets. It is configured to do.

【0023】また、本発明の請求項4に係るディジタル
信号記録装置は、記録フォーマットを生成する際、各記
録モードの予め定められた高速再生速度においてヘッド
が走査する走査軌跡上に上記特殊再生用データを配置す
るように上記記録フォーマット生成手段を制御するよう
に構成したものである。
Further, in the digital signal recording apparatus according to the fourth aspect of the present invention, when the recording format is generated, the special reproduction is performed on the scanning locus scanned by the head at the predetermined high reproduction speed of each recording mode. The recording format generating means is controlled so as to arrange the data.

【0024】また、本発明の請求項5に係るディジタル
信号記録装置は、記録フォーマットを生成する際、各記
録モードの予め定められた高速再生速度においてヘッド
がサブコードエリア、あるいはVAUXエリアを走査す
る走査軌跡上に上記特殊再生用データを配置するように
上記記録フォーマット生成手段を制御するように構成し
たものである。
Further, in the digital signal recording apparatus according to the fifth aspect of the present invention, when the recording format is generated, the head scans the subcode area or the VAUX area at a predetermined high reproduction speed of each recording mode. The recording format generating means is controlled so that the special reproduction data is arranged on the scanning locus.

【0025】また、本発明の請求項6係るディジタル信
号再生装置は、標準記録モードを含む複数の記録モード
を有し、記録データより分離された特殊再生用データを
予め定められたエリアに記録した記録媒体を再生するデ
ィジタル信号記録再生装置において、再生信号より上記
記録モードを検出する記録モード検出手段と、上記記録
モード検出結果に基づき記録媒体のテープ走行速度を制
御する記録媒体走行速度手段と、上記記録モードにおけ
る予め定められたテープ走行速度での高速再生時にヘッ
ドがサブコードエリア、あるいはVAUXエリアを走査
するようにトラッキングを制御するトラッキング制御手
段を有するように構成したものである。
A digital signal reproducing apparatus according to a sixth aspect of the present invention has a plurality of recording modes including a standard recording mode and records special reproduction data separated from the recording data in a predetermined area. In a digital signal recording / reproducing apparatus for reproducing a recording medium, recording mode detecting means for detecting the recording mode from a reproduction signal, recording medium traveling speed means for controlling the tape traveling speed of the recording medium based on the recording mode detection result, In the recording mode, the head has a tracking control means for controlling the tracking so that the head scans the subcode area or the VAUX area during high-speed reproduction at a predetermined tape traveling speed.

【0026】[0026]

【作用】本発明の請求項1に係るディジタル信号記録装
置においては、少なくとも標準記録モードを含む複数の
記録モードを有し、トランスポートパケットの状態で入
力されたフレームあるいはフィールド内、もしくはフレ
ームあるいはフィールド間符号化されたディジタル映像
信号と、ディジタルオーディオ信号とを記録媒体上にト
ランスペアレント記録するディジタル信号記録装置にお
いて、まず始めに上記入力されたトランスポートパケッ
トの伝送レートを判別する。そして、上記伝送レート判
別手段と、上記判別結果に基づきディジタル信号記録装
置の記録モードを設定する。一方、上記入力された上記
トランスポートパケットよりフレームあるいはフィール
ド内符号化の施されたディジタル映像信号はトランスポ
ートパケット中より分離される。そして、上記分離され
た上記フレームあるいはフィールド内符号化の施された
ディジタル映像信号は再構成され特殊再生用データに変
換される。そして、上記入力されたトランスポートパケ
ット、上記特殊再生用データ、および誤り検査符号を記
録媒体上のトラックの所定の位置に記録するため、記録
フォーマット生成手段において記録データが構成され
る。上記記録フォーマット生成手段で磁気記録テープに
記録する記録データを生成する際、上記誤り検査符号を
記録するエリアには、通常再生用の誤り検査符号、通常
再生用データ、上記特殊再生用の誤り検査符号、特殊再
生用データのいずれかを記録するように上記記録フォー
マット生成手段を制御する。
In the digital signal recording apparatus according to the first aspect of the present invention, the digital signal recording apparatus has a plurality of recording modes including at least the standard recording mode, and is in the frame or field input in the state of the transport packet, or in the frame or field. In a digital signal recording device that transparently records an inter-coded digital video signal and a digital audio signal on a recording medium, first, the transmission rate of the input transport packet is determined. Then, the transmission rate determining means and the recording mode of the digital signal recording device are set based on the determination result. On the other hand, the digital video signal encoded in the frame or in the field from the input transport packet is separated from the transport packet. Then, the separated digital video signal subjected to the frame or intra-field encoding is reconstructed and converted into special reproduction data. Then, in order to record the input transport packet, the special reproduction data, and the error check code at a predetermined position of the track on the recording medium, the recording format is formed in the recording format generating means. When recording data to be recorded on the magnetic recording tape by the recording format generating means, in the area for recording the error check code, the error check code for normal reproduction, the normal reproduction data, and the error check for special reproduction are written. The recording format generating means is controlled so as to record either the code or the special reproduction data.

【0027】また、本発明の請求項2に係るディジタル
信号記録装置においては、上記特殊再生用データを生成
する際、上記トランスポートヘッダを含むトランスポー
トパケットの形態で生成するように構成する。
Further, in the digital signal recording apparatus according to the second aspect of the present invention, when the special reproduction data is generated, the special reproduction data is generated in the form of a transport packet including the transport header.

【0028】また、本発明の請求項3に係るディジタル
信号記録装置においては、上記記録フォーマット生成手
段において、入力されたトランスポートパケットを2個
集める。そして、この2個のトランスポートパケットの
データを5シンクブロックのデータに変換し通常再生用
のデータ、および特殊再生用データを記録する所定のエ
リアに記録する。
Further, in the digital signal recording apparatus according to the third aspect of the present invention, the recording format generating means collects two input transport packets. Then, the data of these two transport packets is converted into data of 5 sync blocks and recorded in a predetermined area for recording the data for normal reproduction and the data for special reproduction.

【0029】また、本発明の請求項4に係るディジタル
信号記録装置においては、記録フォーマットを生成する
際、各記録モードの予め定められた高速再生速度におい
てヘッドが走査する走査軌跡上に上記特殊再生用データ
を配置する。そして、特殊再生用データ生成手段で生成
した上記特殊再生用データ記録エリアに記録するように
上記記録フォーマット生成手段を制御する。
Further, in the digital signal recording apparatus according to the fourth aspect of the present invention, when the recording format is generated, the special reproduction is performed on the scanning locus scanned by the head at a predetermined high reproduction speed of each recording mode. Place the data for use. Then, the recording format generating means is controlled so as to record in the special reproduction data recording area generated by the special reproduction data generating means.

【0030】また、本発明の請求項5に係るディジタル
信号記録装置においては、記録フォーマットを生成する
際、各記録モードの予め定められた高速再生速度におい
てヘッドがサブコードエリア、あるいはVAUXXエリ
アを走査する走査軌跡上に上記特殊再生用データを配置
するように上記記録フォーマット生成手段を制御する。
Further, in the digital signal recording apparatus according to the fifth aspect of the present invention, when the recording format is generated, the head scans the subcode area or VAUXX area at a predetermined high reproduction speed of each recording mode. The recording format generating means is controlled so that the special reproduction data is arranged on the scanning locus.

【0031】また、本発明の請求項6に係るディジタル
信号再生装置においては、標準記録モードを含む複数の
記録モードを有し、記録データより分離された特殊再生
用データを予め定められたエリアに記録した記録媒体を
再生するディジタル信号記録再生装置において、再生時
に再生信号より上記記録モードを検出する。そして、上
記記録モード検出結果に基づき記録媒体のテープ走行速
度を制御する。その際、上記記録モードにおける予め定
められたテープ走行速度での高速再生時にヘッドがサブ
コードエリア、あるいはVAUXエリアを走査するよう
にトラッキングを制御する。
Further, in the digital signal reproducing apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the digital signal reproducing apparatus has a plurality of recording modes including the standard recording mode, and the special reproduction data separated from the recording data is stored in a predetermined area. In a digital signal recording / reproducing apparatus for reproducing a recorded recording medium, the recording mode is detected from a reproduction signal during reproduction. Then, the tape running speed of the recording medium is controlled based on the recording mode detection result. At that time, the tracking is controlled so that the head scans the subcode area or the VAUX area during high-speed reproduction at a predetermined tape running speed in the recording mode.

【0032】[0032]

【実施例】【Example】

実施例1.図1は本発明の実施例1のディジタルVTR
の記録系のブロック回路図である。図において、1はト
ランスポートパケットの入力端子である。10はトラン
スポートパケット中のトランスポートヘッダを検出する
とともに、ビットストリーム中に含まれるシーケンスヘ
ッダやピクチャヘッダ等のヘッダを検出し、フレーム、
あるいはフィールド内符号化(以下、イントラ符号化と
いう)データを分離するヘッダ解析回路、11は入力さ
れたトランスポートパケットを1ビットのビットストリ
ームのデータにパラレル/シリアル変換するパラレル/
シリアル回路(以下、P/S変換回路という)、12は
上記ヘッダ解析回路10で検出されたヘッダ情報をもと
にフレーム、あるいはフィールド内符号化された画像
(以下、イントラ画像という)のビットストリームデー
タを分離し、各高速再生速度(本実施例1の25Mbp
s記録モード時では4倍速、および18倍速、12.5
Mbps記録モード時では4倍速、および18倍速、
6.25Mbps記録モード時では8倍速、および36
倍速における特殊再生用データを生成する特殊再生用デ
ータ生成回路である。
Example 1. FIG. 1 is a digital VTR according to a first embodiment of the present invention.
3 is a block circuit diagram of the recording system of FIG. In the figure, reference numeral 1 is a transport packet input terminal. Reference numeral 10 detects a transport header in a transport packet and also detects a header such as a sequence header or a picture header included in a bitstream to detect a frame,
Alternatively, a header analysis circuit for separating intra-field encoded (hereinafter referred to as intra-encoded) data, 11 is a parallel / serial conversion for converting an input transport packet into 1-bit bit stream data.
A serial circuit (hereinafter, referred to as P / S conversion circuit) 12 is a bit stream of an image (hereinafter, referred to as an intra image) coded in a frame or field based on the header information detected by the header analysis circuit 10. The data is separated, and each high reproduction speed (25 Mbp of the first embodiment is
4x speed and 18x speed in s recording mode, 12.5
4x speed and 18x speed in Mbps recording mode,
8x speed and 36 in 6.25Mbps recording mode
It is a special reproduction data generation circuit for generating special reproduction data at double speed.

【0033】13は入力端子1より入力されるトランス
ポートパケットを一旦メモリ内に記憶するとともに、デ
ータを出力する際、図13(b)に示すシンクブロック
フォーマット(詳細は後述する)に変換する第1のメモ
リ、14は特殊再生用データ生成回路12より出力され
る4倍速再生用のデータを用いて4倍速用の特殊再生用
トランスポートパケットを生成する4倍速再生用データ
生成回路、15は特殊再生用データ生成回路12より出
力される18倍速再生用のデータを用いて18倍速用の
特殊再生用トランスポートパケットを生成する18倍速
再生用データ生成回路である。なお、本実施例1では後
述するように3種類の記録モードを有しており、各記録
モードにおいてサポートする高速再生速度は異なるが以
降、便宜上低速側の高速再生用のデータを4倍速再生用
データ、高速側の高速再生用データを18倍速再生用デ
ータと記す。
A storage packet 13 stores the transport packet input from the input terminal 1 once in the memory and, at the time of outputting the data, converts it into the sync block format shown in FIG. 13B (details will be described later). 1 is a memory, 14 is a quadruple speed reproduction data generation circuit for generating a quadruple speed special reproduction transport packet using the quadruple speed reproduction data output from the special reproduction data generation circuit 12, and 15 is a special The 18x speed reproduction data generation circuit generates 18x speed special reproduction transport packets using the 18x speed reproduction data output from the reproduction data generation circuit 12. It should be noted that the first embodiment has three types of recording modes as will be described later, and the high-speed reproduction speed supported in each recording mode is different. The data and the data for high speed reproduction on the high speed side are referred to as 18 × speed reproduction data.

【0034】16はトランスポートパケットの形で入力
された4倍速再生用データを一旦メモリ内に記憶すると
ともに、データを出力する際シンクブロックのフォーマ
ットに変換する(図13参照、詳細は後述する)第2の
メモリ、17はトランスポートパケットの形で入力され
る18倍速再生用データを一旦メモリ内に記憶すると共
に、データを出力する際シンクブロックのフォーマット
に変換する(図13参照、詳細は後述する)第3のメモ
リである。31は第2のメモリ16、および第3のメモ
リ17内のデータに、外部入力されるコマンド情報信号
により、特殊再生用の誤り訂正符号化を行う場合に、特
殊再生用の誤り検査符号(以下C5検査符号という)を
付加する第1の誤り訂正符号回路、18は入力されてく
るトランスポートパケットの伝送レートを検出するレー
ト判別回路、19はレート判別回路18より出力される
記録データレートに基づきディジタルVTRの記録モー
ドを設定し、この設定結果に基づき各種制御信号を出力
するとともに、外部からのコマンド情報により第1の誤
り訂正符号回路31、第2の誤り訂正符号回路22(後
述する)、第3の誤り訂正符号回路32(後述する)を
制御する記録データ制御回路である。33は外部からの
コマンド情報を入力する入力端子である。
Reference numeral 16 temporarily stores in the memory the data for quadruple speed reproduction input in the form of transport packets, and converts the data into a sync block format when outputting the data (see FIG. 13, details will be described later). The second memory 17, 17 temporarily stores the 18 × speed reproduction data input in the form of transport packets in the memory, and converts it into a sync block format when outputting the data (see FIG. 13, details will be described later). This is the third memory. Reference numeral 31 denotes an error check code for special reproduction (hereinafter referred to as “error check code for special reproduction” when performing error correction coding for special reproduction on the data in the second memory 16 and the third memory 17 by an externally input command information signal. A first error correction code circuit for adding a C5 check code), 18 is a rate discriminating circuit for detecting the transmission rate of an input transport packet, and 19 is a recording data rate output from the rate discriminating circuit 18. The recording mode of the digital VTR is set, various control signals are output based on the setting result, and the first error correction code circuit 31 and the second error correction code circuit 22 (described later) are output by command information from the outside. A recording data control circuit for controlling a third error correction code circuit 32 (described later). Reference numeral 33 is an input terminal for inputting command information from the outside.

【0035】20は第1のメモリ13より出力される入
力トランスポートパケット、および第2のメモリ16、
および第3のメモリ17より出力される各特殊再生用デ
ータを予め定められたシンクブロックの順番に並べ変え
るデータ合成回路(なお、上記各種データは、上記第1
のメモリ13、第2のメモリ16、および第3のメモリ
17において図13(b)に示すシンクブロックフォー
マットに変換され入力される)、21は第4のメモリ、
22は第4のメモリ21に記憶された記録データに外部
入力されるコマンド情報信号により、通常再生用の誤り
訂正符号化を行う場合に10トラックの深さのインター
リーブを伴う通常再生用の誤り検査符号(以下、C4検
査符号という)を付加する第2の誤り訂正符号回路(通
常再生用の誤り訂正符号化時のインターリーブについて
は後述する)、32は第4のメモリ21内のC4検査符
号を付加されたデータにSD規格で定義される水平方向
(C1検査符号)、および垂直方向(C2検査符号)の
誤り訂正検査符号を付加する第3の誤り訂正符号回路で
ある。23a、および23bは第4のメモリ21より出
力される誤り訂正検査符号の付加された記録データにデ
ィジタル変調を施すディジタル変調回路である。なお、
ID情報、およびシンク情報の付加は、上記ディジタル
変調回路23a、および23bの入力時点で各シンクブ
ロックのデータに付加される。24a、および24bは
記録アンプ、25は回転ドラム、26aはAトラックの
データを記録再生する回転ヘッド、26bはBトラック
のデータを記録再生する回転ヘッドである。27はドラ
ムモータ28を制御するドラムモータ制御回路、28は
ドラムモータ、29はキャプスタンモータ29を制御す
るキャプスタンモータ制御回路、30はキャプスタンモ
ータである。
Reference numeral 20 denotes an input transport packet output from the first memory 13 and the second memory 16,
And a data synthesizing circuit that rearranges the respective special reproduction data output from the third memory 17 in the order of a predetermined sync block (the various data are the first data
13 is converted into the sync block format shown in FIG. 13B in the memory 13, the second memory 16, and the third memory 17, and 21 is the fourth memory.
Reference numeral 22 denotes a command information signal externally input to the recorded data stored in the fourth memory 21, and an error check for normal reproduction accompanied by interleaving of 10 tracks when error correction coding for normal reproduction is performed. A second error correction code circuit for adding a code (hereinafter referred to as C4 check code) (interleave at the time of error correction coding for normal reproduction will be described later), 32 is a C4 check code in the fourth memory 21. It is a third error correction code circuit that adds error correction check codes in the horizontal direction (C1 check code) and vertical direction (C2 check code) defined in the SD standard to the added data. Reference numerals 23a and 23b denote digital modulation circuits that perform digital modulation on the recording data to which the error correction check code is added and output from the fourth memory 21. In addition,
The ID information and sync information are added to the data of each sync block at the time of input to the digital modulation circuits 23a and 23b. Reference numerals 24a and 24b are recording amplifiers, 25 is a rotary drum, 26a is a rotary head for recording / reproducing A track data, and 26b is a rotary head for recording / reproducing B track data. 27 is a drum motor control circuit for controlling the drum motor 28, 28 is a drum motor, 29 is a capstan motor control circuit for controlling the capstan motor 29, and 30 is a capstan motor.

【0036】図2は実施例1の特殊再生用データ生成回
路12の一構成例を示すブロック図である。なお、図
中、図29に示した従来例と同一符号を記した部分は、
構成、および動作が同一である。35はフレーム、ある
いはフィールド内符号化されたデータ(以下、イントラ
データという)のビットストリームを入力する入力端
子、36は記録データ制御回路19より出力される制御
信号の入力端子、37aは4倍速再生用データの出力端
子、37bは18倍速再生用データの出力端子である。
4は入力されたイントラデータに可変長復号を施す可変
長復号器、5はカウンタ、6aは入力されたイントラデ
ータのビットストリームより4倍速再生用データを抜き
取るデータ抜き取り回路、6bは同じく18倍速再生用
データを抜き取るデータ抜き取り回路、7aは4倍速再
生用データの各DCTブロックの終わりにEOB(En
d Of Block)コードを付加するEOB付加回
路、7bは18倍速再生用データの各DCTブロックの
終わりにEOBを付加するEOB付加回路である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the arrangement of the trick play data generation circuit 12 of the first embodiment. In addition, in the figure, the portions denoted by the same reference numerals as those of the conventional example shown in FIG.
The configuration and operation are the same. Reference numeral 35 is an input terminal for inputting a bitstream of data encoded in a frame or field (hereinafter referred to as intra data), 36 is an input terminal for a control signal output from the recording data control circuit 19, and 37a is quadruple speed reproduction. The data output terminal 37b is an output terminal for 18x speed reproduction data.
Reference numeral 4 is a variable length decoder for performing variable length decoding on the input intra data, 5 is a counter, 6a is a data extracting circuit for extracting data for 4 × speed reproduction from the bit stream of the input intra data, and 6b is also 18 × speed reproduction. A data extracting circuit for extracting the data for reproduction, 7a is provided at the end of each DCT block of the data for quadruple speed reproduction at the EOB (En
An EOB adding circuit for adding a d Of Block) code, and an EOB adding circuit 7b for adding an EOB to the end of each DCT block of 18 × speed reproduction data.

【0037】図3は実施例1の4倍速再生用データ生成
回路14の一構成例を示すブロック図である。なお、4
倍速再生用データ生成回路14、および18倍速再生用
データ生成回路15の回路構成は同一であるので、ここ
では18倍速再生用データ生成回路15の詳細な説明は
省略する。図において、40はヘッダ解析回路10より
出力されるトランスポートヘッダ、シーケンスヘッダ、
ピクチャヘッダ等のヘッダ情報、および量子化テーブル
等の付加情報の入力端子、41は特殊再生用データ生成
回路12より出力される4倍速再生用データの入力端
子、42は入力端子40より入力されるトランスポート
ヘッダに修正を加え出力するトランスポートヘッダ修正
回路、43は特殊再生用データ生成回路12より出力さ
れる4倍速再生用データにヘッダ解析回路10で検出さ
れたシーケンスヘッダ、ピクチャヘッダ等のヘッダ情
報、および4倍速再生用データを復号する際に必要とな
る付加情報(量子化テーブル情報など)を付加するヘッ
ダ付加回路、44はヘッダ付加回路43より出力される
ビットストリームデータにシリアル/パラレル変換を施
し1バイトが8ビットのデータを生成するとともに、デ
ータを184バイト集めトランスポートパケットのデー
タ部分を構成するパケット化回路、45はパケット化回
路44より出力されるトランスポートパケットのデータ
にトランスポートヘッダ修正回路42より出力されるト
ランスポートヘッダを付加するトランスポートヘッダ付
加回路である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the structure of the quadruple speed reproduction data generation circuit 14 of the first embodiment. 4
Since the double-speed reproduction data generation circuit 14 and the 18-speed reproduction data generation circuit 15 have the same circuit configuration, the detailed description of the 18-speed reproduction data generation circuit 15 is omitted here. In the figure, reference numeral 40 denotes a transport header, a sequence header output from the header analysis circuit 10,
An input terminal for header information such as a picture header and additional information such as a quantization table, 41 is an input terminal for quadruple speed reproduction data output from the special reproduction data generation circuit 12, and 42 is an input terminal 40. A transport header correction circuit that corrects and outputs the transport header, and 43 is a header such as a sequence header or a picture header detected by the header analysis circuit 10 in the quadruple speed reproduction data output from the special reproduction data generation circuit 12. A header adding circuit for adding information and additional information (quantization table information and the like) necessary for decoding the 4 × speed reproduction data, and 44 is serial / parallel conversion to bit stream data output from the header adding circuit 43. Generates 8-bit data with 1 byte, and collects 184 bytes of data. A packetizing circuit forming a data portion of the transport packet, 45 is a transport header adding circuit for adding the transport header output from the transport header modifying circuit 42 to the data of the transport packet output from the packetizing circuit 44. Is.

【0038】図4は実施例1の記録データ制御回路19
の一構成例を示すブロック図である。図において、50
はレート判別回路18より出力される記録データレート
の入力端子、51、52、53、および54は各種制御
信号の出力端子、55は入力端子50を介して入力され
る記録データレート情報に基づきディジタルVTRの記
録モードを設定する記録モード設定回路、56は記録モ
ード設定回路55より出力される記録モード信号に基づ
きデータ合成回路20、第3の誤り訂正符号回路32、
およびディジタル変調回路23a、および23bへ、記
録データを生成するためのタイミング信号等の制御信号
を出力するとともに、記録アンプ24a、および24b
に記録データの磁気テープ上への記録制御信号を出力す
る記録タイミング発生回路、57は記録モード設定回路
55より出力される記録モード信号に基づき各種特殊再
生用データの符号量を制御するための符号量制御信号を
出力する特殊再生用データ符号量設定回路、58はサー
ボ系基準信号発生回路である。
FIG. 4 shows the recording data control circuit 19 of the first embodiment.
It is a block diagram showing an example of 1 composition. In the figure, 50
Is a recording data rate input terminal output from the rate determining circuit 18, 51, 52, 53 and 54 are output terminals for various control signals, and 55 is a digital signal based on recording data rate information input via the input terminal 50. A recording mode setting circuit for setting the recording mode of the VTR, 56 is a data combining circuit 20, a third error correction code circuit 32, based on the recording mode signal output from the recording mode setting circuit 55.
And a control signal such as a timing signal for generating recording data to the digital modulation circuits 23a and 23b, and recording amplifiers 24a and 24b.
Is a recording timing generation circuit for outputting a recording control signal for recording data on the magnetic tape, and 57 is a code for controlling the code amount of various special reproduction data based on the recording mode signal output from the recording mode setting circuit 55. A special reproduction data code amount setting circuit for outputting an amount control signal, and 58 a servo system reference signal generating circuit.

【0039】図5は実施例1のデータ合成回路20の一
構成例を示すブロック図である。図において、121,
122,123はそれぞれ順に第1のメモリ13、第2
のメモリ16、第3のメモリ17より出力されるデータ
の入力端子、124は記録データ制御回路19より出力
される各記録モード毎に同一データの繰り返し回数を設
定するための制御信号を入力する入力端子、126は予
め定められた記録フォーマットを生成するフォーマット
生成回路、127はフォーマット生成回路126を繰り
返し回数制御信号に基づき制御するフォーマット生成回
路制御回路、128は第4のメモリ121への出力端子
である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of the data synthesizing circuit 20 of the first embodiment. In the figure, 121,
122 and 123 are the first memory 13 and the second memory, respectively.
Of the memory 16 and the third memory 17, the input terminal for inputting a control signal for setting the number of repetitions of the same data output from the recording data control circuit 19 for each recording mode. A terminal, 126 is a format generation circuit that generates a predetermined recording format, 127 is a format generation circuit control circuit that controls the format generation circuit 126 based on a repeat count control signal, and 128 is an output terminal to the fourth memory 121. is there.

【0040】図6(a)はマルチレートのビットストリ
ームを記録するディジタルVTRの回転ドラム25上の
回転ヘッド26a、および26bのヘッド配置の一例を
示す図、また図6(b)は図6(a)に示す回転ヘッド
配置を有するディジタルVTRを用いて磁気テープ上に
データを記録する際の上記回転ヘッド26a、および2
6bの走査軌跡を示す図である。本実施例1では図6
(a)に示す回転ドラム25を9000rpmに制御し
記録データを磁気テープ上に記録する。また、回転ヘッ
ド26a、および26bを用いてデータを記録する際
は、図6(b)に示すように隣接して配置された回転ヘ
ッド26a、および26bによりほぼ同時に磁気テープ
上にデータを記録する。
FIG. 6A is a diagram showing an example of the head arrangement of the rotary heads 26a and 26b on the rotary drum 25 of the digital VTR for recording a multi-rate bit stream, and FIG. The rotary heads 26a and 2 when recording data on a magnetic tape using the digital VTR having the rotary head arrangement shown in a).
It is a figure which shows the scanning trace of 6b. In the first embodiment, FIG.
The rotary drum 25 shown in (a) is controlled at 9000 rpm to record the recording data on the magnetic tape. When data is recorded using the rotary heads 26a and 26b, the data is recorded on the magnetic tape substantially simultaneously by the rotary heads 26a and 26b arranged adjacent to each other as shown in FIG. 6B. .

【0041】図7は実施例1のマルチレートのビットス
トリームを記録するディジタルVTRの記録モードを示
す図である。本実施例1では25Mbps記録モード
(以下、標準記録モードという)、12.5Mbps記
録モード(以下、1/2倍記録モードという)、および
6.25Mbps記録モード(1/4倍記録モードとい
う)の3種類の記録モードを有するディジタルVTRの
場合について説明する。
FIG. 7 is a diagram showing the recording mode of the digital VTR for recording the multi-rate bit stream of the first embodiment. In the first embodiment, there are a 25 Mbps recording mode (hereinafter referred to as a standard recording mode), a 12.5 Mbps recording mode (hereinafter referred to as a 1/2 times recording mode), and a 6.25 Mbps recording mode (hereinafter referred to as a 1/4 times recording mode). A case of a digital VTR having three kinds of recording modes will be described.

【0042】図10はSD規格における映像信号の1ト
ラック内の映像信号記録エリアのデータフォーマット図
である。SD規格ではビデオエリアの誤り訂正符号とし
て記録方向に(85,77,9)のリードソロモン符号
(以下、C1検査符号という)を、垂直方向に(14
9,138,12)のリードソロモン符号(以下、C2
検査符号と記す。)を用いている。また、オーディオ信
号エリアの誤り訂正符号として記録方向にビデオ信号と
同様の(85,77,9)のリードソロモン符号(C1
検査符号)を、垂直方向に(14,9,6)のリードソ
ロモン符号(以下、C3検査符号という)を用いてい
る。
FIG. 10 is a data format diagram of a video signal recording area in one track of a video signal according to the SD standard. According to the SD standard, a Reed-Solomon code of (85, 77, 9) (hereinafter referred to as C1 check code) in the recording direction and an error correction code of the video area in the vertical direction (14) are used as error correction codes in the video area.
9,138,12) Reed-Solomon code (hereinafter C2
It is written as a check code. ) Is used. Further, as an error correction code in the audio signal area, a (85, 77, 9) Reed-Solomon code (C1) similar to the video signal in the recording direction is used.
As the check code, a (14, 9, 6) Reed-Solomon code (hereinafter, referred to as a C3 check code) is used in the vertical direction.

【0043】図11はSD規格における1シンクブロッ
クの構成を示す図である。SD規格では図11に示すよ
うに1シンクブロックのデータは90バイトで構成され
ており、その内先頭の5バイトはシンクパターンとID
信号が記録されており、また後ろの8バイトには誤り訂
正符号(C1検出符号)が記録される。
FIG. 11 is a diagram showing the structure of one sync block in the SD standard. According to the SD standard, one sync block data is composed of 90 bytes as shown in FIG. 11, of which the first 5 bytes are the sync pattern and the ID.
A signal is recorded, and an error correction code (C1 detection code) is recorded in the rear 8 bytes.

【0044】図12はSD規格の1トラック内の記録フ
ォーマットを示す図である。SD規格では、上述のよう
に図12(あるいは図10)に示すように1トラックあ
たり映像データを記録するエリアとして149シンクブ
ロック用意されている。その内3シンクブロックがVA
UXデータ記録エリアとして(なお、VAUXデータ記
録エリアは2箇所に位置しており、一方が2シンクブロ
ック、もう一方は1シンクブロックである)、また11
シンクブロックが誤り訂正符号記録エリア(C2検査符
号)として設けられている。また、1シンクブロック
は、図11に示すように90バイトで構成されており、
その内先頭の5バイトはシンクパターンとID信号が記
録されており、また後ろの8バイトには誤り訂正符号
(C1検出符号)が記録される。よって、1シンクブロ
ック内に記憶することができるデータは77バイトとな
る。
FIG. 12 is a diagram showing a recording format in one track of the SD standard. In the SD standard, as described above, as shown in FIG. 12 (or FIG. 10), 149 sync blocks are prepared as an area for recording video data per track. Among them, 3 sync blocks are VA
As a UX data recording area (note that the VAUX data recording area is located at two locations, one is 2 sync blocks, and the other is 1 sync block).
The sync block is provided as an error correction code recording area (C2 check code). Further, one sync block is composed of 90 bytes as shown in FIG.
A sync pattern and an ID signal are recorded in the first 5 bytes, and an error correction code (C1 detection code) is recorded in the last 8 bytes. Therefore, the data that can be stored in one sync block is 77 bytes.

【0045】図13は実施例1によるシンクブロックフ
ォーマットを示す図で、図13(a)は入力ビットスト
リーム(あるいはデータ)に含まれるトランスポートパ
ケット図、図13(b)は磁気テープ上に記録する記録
シンクブロック図である。入力端子1より入力されるビ
ットストリームには、ディジタル映像信号、ディジタル
オーディオ信号、さらには映像信号、およびオーディオ
信号に関するディジタルデータが含まれており、それら
は図13(a)に示すトランスポートパケットに区切ら
れて伝送されてくる。パケットは、4バイトのヘッダ部
と184バイトのデータ部から構成されている。
FIG. 13 is a diagram showing a sync block format according to the first embodiment. FIG. 13 (a) is a transport packet diagram included in an input bit stream (or data), and FIG. 13 (b) is recorded on a magnetic tape. FIG. 3 is a block diagram of a recording sync. The bit stream input from the input terminal 1 includes a digital video signal, a digital audio signal, and further digital data relating to the video signal and the audio signal, which are converted into transport packets shown in FIG. It is separated and transmitted. The packet is composed of a 4-byte header part and a 184-byte data part.

【0046】本実施例1では、ビットストリームをトラ
ンスポートパケット単位に検出し、検出された2つのト
ランスポートパケットを図13(b)に示すように5シ
ンクブロックの記録データブロック(シンクブロックフ
ォーマット)に変換して記録する。図13(b)におい
て、H1は第1のヘッダ、H2は第2のヘッダである。
H1には5シンクブロック(1シンクブロック内のデー
タエリアは図11に示すように77バイトのデータで構
成されている)の何番目のシンクブロックかを示す識別
データなどが記録される。H2には映像データかオーデ
ィオデータか等の識別データなどが記録される。なお、
各トランスポートヘッダの先頭に付加されているシンク
バイトは記録しなくてもよい。本実施例1ではトランス
ポートパケット内の全てのデータを記録するものとして
説明を続ける。
In the first embodiment, the bit stream is detected in transport packet units, and the two detected transport packets are recorded data blocks of 5 sync blocks (sync block format) as shown in FIG. 13B. Convert and record. In FIG. 13B, H1 is the first header and H2 is the second header.
Identification data and the like indicating which sync block of 5 sync blocks (the data area in one sync block is composed of 77-byte data as shown in FIG. 11) are recorded in H1. Identification data such as video data or audio data is recorded in H2. In addition,
The sync byte added to the beginning of each transport header does not have to be recorded. In the first embodiment, the description will be continued assuming that all the data in the transport packet is recorded.

【0047】図14は実施例1の各高速再生速度におい
て、1トラックより再生できるシンクブロック数を示す
図である。なお、図中の各値は10μm(なお、SD規
格におけるトラックピッチは10μmとなっている)の
回転ヘッドを用いて特殊再生を行った際に各再生速度に
おいて1本のトラックより再生できるシンクブロック数
を示したものである。なお、計算は1トラック(180
度相当)のシンクブロック数を186シンクブロックと
し、従来例と同様に再生信号の出力レベルが−6dBよ
り大きい部分が得られるものと仮定して算出した。
FIG. 14 is a diagram showing the number of sync blocks that can be reproduced from one track at each high reproduction speed in the first embodiment. Note that each value in the figure is a sync block that can be reproduced from one track at each reproduction speed when special reproduction is performed using a rotary head having a 10 μm (the track pitch in the SD standard is 10 μm). It shows the number. Note that the calculation is for one track (180
The number of sync blocks (corresponding to degrees) is set to 186 sync blocks, and it is calculated assuming that a portion in which the output level of the reproduction signal is higher than −6 dB can be obtained as in the conventional example.

【0048】本実施例1は、上記異なる3つの記録モー
ドのいずれの場合にも、高速再生時に、データを効率よ
く再生することができるとともに、時間情報や曲番情報
等の付加情報を再生することができる記録フォーマット
を与えるものである。
In the first embodiment, in any of the three different recording modes described above, data can be efficiently reproduced at the time of high speed reproduction, and additional information such as time information and music number information is reproduced. It provides a recording format that can be used.

【0049】図15は実施例1の特殊再生用データ記録
エリアの配置を含む4トラック周期のトラックフォーマ
ットを示す図である。図に示すように、本実施例1で
は、各トラック上のビットストリーム(以下、通常再生
用データという)の記録エリア、および特殊再生用デー
タ記録エリアは4トラックを周期として繰り返すものと
する。以下、この4本のトラックをトラックフォーマッ
トという。また、以下の説明では回転ヘッド26aで記
録したトラックをAトラック、回転ヘッド26bで記録
したトラックをBトラックという。
FIG. 15 is a diagram showing a track format of a 4-track cycle including the arrangement of the special reproduction data recording area of the first embodiment. As shown in the figure, in the first embodiment, the bit stream (hereinafter referred to as normal reproduction data) recording area and the special reproduction data recording area on each track are repeated every four tracks. Hereinafter, these four tracks will be referred to as a track format. In the following description, the track recorded by the rotary head 26a is referred to as A track, and the track recorded by the rotary head 26b is referred to as B track.

【0050】図15において、T1はAチャンネルの回
転ヘッド26aによって記録される第1のトラック、T
2はBチャンネルの回転ヘッド26bによって記録され
る第2のトラック、T3はAチャンネルの回転ヘッド2
6aによって記録される第3のトラック、T4はBチャ
ンネルの回転ヘッド26bによって記録される第4のト
ラックを示す。実施例1では上述のように第1のトラッ
クから第4のトラックの4本のトラックを1単位(以
下、1トラックフォーマットと呼ぶ)として磁気テープ
上にデータを記録する。図中トラックの下側に記したf
0、f1、f2は再生時にトラッキング制御を行うため
の基準信号として各トラックに記録されるパイロット信
号の種類を示している。なお、ビデオエリア中のC2検
査符号記録エリア、およびVAUXデータ記録エリアを
除く135シンクブロックのビデオエリアに通常再生用
データ、および特殊再生用データを記録するものとす
る。
In FIG. 15, T1 is the first track recorded by the rotary head 26a of the A channel, T1.
2 is the second track recorded by the B-channel rotary head 26b, and T3 is the A-channel rotary head 2
6a indicates the third track recorded, and T4 indicates the fourth track recorded by the B-channel rotary head 26b. In the first embodiment, as described above, data is recorded on the magnetic tape by using the four tracks from the first track to the fourth track as one unit (hereinafter referred to as one track format). F marked on the lower side of the truck in the figure
0, f1, and f2 indicate the types of pilot signals recorded on each track as reference signals for performing tracking control during reproduction. It should be noted that normal reproduction data and special reproduction data are recorded in the video area of 135 sync blocks excluding the C2 check code recording area and the VAUX data recording area in the video area.

【0051】図15において、A0〜A4は標準記録モ
ード時の18倍速再生用データ記録エリアの磁気テープ
上での配置を示す。各18倍速再生用データ記録エリア
(A0〜A4)は5シンクブロックの幅で構成されてい
る。また、18倍速再生用データ記録エリアは図に示す
ように各Aトラック上(T1、およびT3)に5箇所の
エリアが設けられている。なお、図中同一符号(A0〜
A4)を記したエリアには同一のデータが記録される。
In FIG. 15, A0 to A4 indicate the arrangement of the 18 × speed reproduction data recording area in the standard recording mode on the magnetic tape. Each 18 × speed reproduction data recording area (A0 to A4) has a width of 5 sync blocks. As shown in the figure, the 18x speed reproduction data recording area is provided with five areas on each A track (T1 and T3). In the figure, the same reference numerals (A0-
The same data is recorded in the area marked A4).

【0052】同様に、図15において、B0は標準記録
モード時の4倍速再生用データ記録エリアの磁気テープ
上での配置を示す。4倍速再生用データ記録エリアB0
は25シンクブロックの幅で構成されている。また、4
倍速再生用データ記録エリアは図に示すようにT2トラ
ック上に1箇所設けられている。
Similarly, in FIG. 15, B0 shows the arrangement of the quadruple speed reproduction data recording area in the standard recording mode on the magnetic tape. 4x speed data recording area B0
Has a width of 25 sync blocks. Also, 4
As shown in the figure, the double-speed reproduction data recording area is provided at one place on the T2 track.

【0053】なお、各データ記録エリアに割り当てたシ
ンクブロック数は、図14に示すデータに基づいて決定
した。すなわち、図14より、標準記録モードにおいて
は4倍速再生時には1トラックより62シンクブロック
が収得可能である。また、18倍速再生時には1トラッ
クより10.94シンクブロックが収得可能である。こ
れに基づいて構成した標準記録モード時の各特殊再生速
度に対応する磁気テープ上のデータ配置が図15に示す
ものである。また、1/2倍記録モード時には低速倍速
側として4倍速、高速倍速側として9倍速を設定し、1
/4倍記録モード時には低速倍速側として8倍速、高速
倍速側として18倍速を設定する。これは、各モードで
必要とされる高速再生速度として設定した倍速数の一例
であり、また、3つの記録モードにおいて、高速再生用
エリアを共通のエリアとして用いることができる倍速数
として設定したものである。このとき、1/2倍記録モ
ードにおいて4倍速再生時には1トラックより124シ
ンクブロックが収得可能であり、9倍速再生時には1ト
ラックより46.5シンクブロックが収得可能である。
さらに、1/4倍記録モードにおいて8倍速再生時には
1トラックより106.29シンクブロックが収得可能
であり、18倍速再生時には1トラックより43.76
シンクブロックが収得可能である。
The number of sync blocks assigned to each data recording area was determined based on the data shown in FIG. That is, as shown in FIG. 14, 62 sync blocks can be obtained from one track in quadruple speed reproduction in the standard recording mode. Also, at the 18 × speed reproduction, 10.94 sync blocks can be acquired from one track. FIG. 15 shows the data arrangement on the magnetic tape corresponding to each special reproduction speed in the standard recording mode constructed based on this. Further, in the 1/2 × recording mode, 4 × speed is set on the low speed side and 9 × speed is set on the high speed side.
In the / 4 × recording mode, 8 × speed is set on the low speed side and 18 × speed is set on the high speed side. This is an example of the double speed number set as the high speed playback speed required in each mode, and in the three recording modes, the high speed playback area is set as the double speed number that can be used as a common area. Is. At this time, in the 1/2 speed recording mode, 124 sync blocks can be acquired from one track during 4 × speed reproduction, and 46.5 sync blocks can be acquired from one track during 9 × speed reproduction.
Further, in the 1/4 recording mode, 106.29 sync blocks can be obtained from one track when reproducing at 8x speed, and 43.76 from one track when reproducing at 18x speed.
Sync block can be obtained.

【0054】また、図15において、D0〜D3はC4
符号用の記録エリア(以下、ECC3という)の磁気テ
ープ上での配置を示す。ECC3エリアD0〜D3は1
0シンクブロックの幅で構成されている。また、ECC
3エリアは図に示すようにT1〜T4の各トラック上に
1箇所設けられている。ECC3エリアの詳細は後述す
る。
Further, in FIG. 15, D0 to D3 are C4.
The arrangement of the code recording area (hereinafter referred to as ECC3) on the magnetic tape is shown. ECC3 area D0 to D3 is 1
It is configured with a width of 0 sync block. Also, ECC
As shown in the figure, the three areas are provided at one location on each of the tracks T1 to T4. Details of the ECC3 area will be described later.

【0055】各記録モードともに、図15に示した1ト
ラックフォーマットを繰り返し記録することで磁気テー
プ上にデータを記録していく。
In each recording mode, data is recorded on the magnetic tape by repeatedly recording the one-track format shown in FIG.

【0056】以下、図6〜図8を用いてマルチレートの
信号を記録する際のディジタルVTRのデータ記録方法
の一実施例を説明する。図6(a)において、回転ヘッ
ド26a、および26bは回転ドラム25上に隣接して
配置され、また磁気テープは上記回転ドラム25にほぼ
180度巻き付けられている。なお、本実施例1では各
記録モードとも回転ドラム25は9000rpm(一
定)で駆動されるものとする。
An embodiment of the data recording method of the digital VTR when recording a multi-rate signal will be described below with reference to FIGS. 6 to 8. In FIG. 6A, the rotary heads 26a and 26b are arranged adjacent to each other on the rotary drum 25, and the magnetic tape is wound around the rotary drum 25 by approximately 180 degrees. In the first embodiment, the rotary drum 25 is driven at 9000 rpm (constant) in each recording mode.

【0057】まず、図8(a)を用いて標準記録モード
時について簡単に説明する。標準記録モード時はSD規
格に定められた標準の磁気テープ送り速度で磁気テープ
が駆動され、図に示すように回転ドラム25の1回転毎
に回転ヘッド26a、および26bにより2チャンネル
の記録信号がほぼ同時に磁気テープ上に記録される(図
6(b)参照)。図16に標準記録モード時の磁気テー
プ上の記録トラックパターンを示した。図16は上記図
15の1トラックフォーマットを繰り返し記録する。標
準記録モード時は図15のB0エリアの情報を用いて4
倍速の高速再生を行い、A0〜A4エリアの情報を用い
て18倍速の高速再生を行う。その際、図16に示すよ
うにB0エリアに関しては同一の特殊再生用データを2
トラックフォーマットを繰り返し記録し、A0〜A4の
エリアに関しては9トラックフォーマットを繰り返し記
録する。従って、B0エリアのデータに関しては図16
に示すように8トラックを周期として同一データが2度
繰り返し記録され、A0〜A4エリアに関しては36ト
ラックを周期として同一データが18回繰り返し記録さ
れる。なお、図中トラックピッチは10μmとなってい
る。
First, the standard recording mode will be briefly described with reference to FIG. In the standard recording mode, the magnetic tape is driven at the standard magnetic tape feeding speed defined in the SD standard, and as shown in the figure, the recording signals of two channels are generated by the rotating heads 26a and 26b every one rotation of the rotating drum 25. The data is recorded on the magnetic tape almost at the same time (see FIG. 6B). FIG. 16 shows a recording track pattern on the magnetic tape in the standard recording mode. 16 repeatedly records the one-track format shown in FIG. In the standard recording mode, 4 using the information of the B0 area in FIG.
Double speed high speed reproduction is performed, and 18 times high speed reproduction is performed using the information in the areas A0 to A4. At that time, as shown in FIG. 16, the same special reproduction data is duplicated for the B0 area.
The track format is repeatedly recorded, and the 9-track format is repeatedly recorded for the areas A0 to A4. Therefore, regarding the data of the B0 area, FIG.
As shown in, the same data is repeatedly recorded twice with 8 tracks as a cycle, and the same data is repeatedly recorded 18 times with 36 tracks as a cycle in the areas A0 to A4. The track pitch in the figure is 10 μm.

【0058】同様に、1/2倍記録モード時の場合につ
いて簡単に説明する。回転ドラム25は上述のように標
準記録モードの場合と同様に9000rpmで駆動され
る。一方、磁気テープの送り速度は標準記録モード時の
1/2倍になる。従って、標準記録モードの場合と同様
に回転ドラム25の1回転毎にデータを記録すると、磁
気テープの送り速度が半分になっているため回転ヘッド
26bにより前回記録されたデータを回転ヘッド26a
で上書きしてしまう。これは上述のように各記録モード
とも10μmのトラックピッチでデータを記録するため
である。従って、1/2倍記録モードの場合は図8
(b)に示すように2チャンネルの記録信号を回転ヘッ
ド26a、および26bにより2回転毎に各チャンネル
ともそれぞれ1トラック分のデータをほぼ同時に磁気テ
ープ上に記録するように制御を行う(図6(b)参
照)。図17に1/2倍記録モード時の磁気テープ上の
記録トラックパターンを示した。図17は上記図15の
1トラックフォーマットを繰り返し記録する。1/2倍
記録モード時は図15のB0のエリアの情報を用いて4
倍速の高速再生を行い、A0〜A4エリアの情報を用い
て9倍速の高速再生を行う。その際、図17に示すよう
にB0エリアに関しては同一の特殊再生用データを1ト
ラックフォーマット記録し、A0〜A4のエリアに関し
ては4.5トラックフォーマット繰り返し記録する。従
って、B0エリアのデータに関しては図17に示すよう
に4トラックを周期として同一データが1度だけ記録さ
れ、A0〜A4エリアに関しては18トラックを周期と
して同一データが9回繰り返し記録される。なお、図中
トラックピッチは10μmとなっている。
Similarly, the case of the 1/2 recording mode will be briefly described. The rotary drum 25 is driven at 9000 rpm as in the standard recording mode as described above. On the other hand, the feeding speed of the magnetic tape is 1/2 times that in the standard recording mode. Therefore, when data is recorded every one rotation of the rotary drum 25 as in the standard recording mode, the feed speed of the magnetic tape is halved, so that the data previously recorded by the rotary head 26b is changed to the rotary head 26a.
Will overwrite it. This is because data is recorded at a track pitch of 10 μm in each recording mode as described above. Therefore, in the case of the 1/2 times recording mode, FIG.
As shown in FIG. 6B, control is performed so that the recording signals of the two channels are recorded on the magnetic tape by the rotary heads 26a and 26b every two revolutions so that the data for one track is recorded on the magnetic tape substantially at the same time (FIG. 6). (See (b)). FIG. 17 shows the recording track pattern on the magnetic tape in the 1/2 recording mode. 17 repeatedly records the one-track format of FIG. In the 1/2 recording mode, the information in the area B0 in FIG.
Double-speed high-speed reproduction is performed, and 9-fold high-speed reproduction is performed using information in the areas A0 to A4. At that time, as shown in FIG. 17, the same trick play data is recorded in one track format in the B0 area, and 4.5 track format is repeatedly recorded in the areas A0 to A4. Therefore, for the data in the B0 area, as shown in FIG. 17, the same data is recorded only once with 4 tracks as a cycle, and with respect to the A0 to A4 areas, the same data is repeatedly recorded 9 times with 18 tracks as a cycle. The track pitch in the figure is 10 μm.

【0059】次に、1/4倍記録モード時の場合につい
て説明する。回転ドラム25は上述のように標準記録モ
ードの場合と同様に9000rpmで駆動される。一
方、磁気テープの送り速度は標準記録モード時の1/4
倍になる。従って、標準記録モードの場合と同様に回転
ドラム25の1回転毎にデータを記録すると、磁気テー
プの送り速度が1/4倍になっているため前回記録され
たデータを回転ヘッド26a、および26bで上書きし
てしまう。よって、1/4倍記録モードの場合は図8
(c)に示すように2チャンネルの記録信号を回転ヘッ
ド26a、および26bにより4回転毎に各チャンネル
ともそれぞれ1トラック分のデータをほぼ同時に磁気テ
ープ上に記録するように制御を行う(図6(b)参
照)。また、1/4倍記録モード時の磁気テープ上の記
録トラックパターンは1/2倍記録モード時と同じで、
図17に示すものである。1/4倍記録モード時は図1
5のB0エリアの情報を用いて8倍速の高速再生を行
い、A0〜A4エリアの情報を用いて18倍速の高速再
生を行う。その際、1/2倍記録モード時と同様に図1
7に示すようにB0エリアに関しては同一の特殊再生用
データを1トラックフォーマット記録し、A0〜A4の
エリアに関しては4.5トラックフォーマット繰り返し
記録する。従って、B0エリアのデータに関しては図1
7に示すように4トラックを周期として同一データが1
度だけ記録され、A0〜A4エリアに関しては18トラ
ックを周期として同一データが9回繰り返し記録され
る。
Next, the case of the 1/4 times recording mode will be described. The rotary drum 25 is driven at 9000 rpm as in the standard recording mode as described above. On the other hand, the feeding speed of the magnetic tape is 1/4 of the standard recording mode.
Double. Therefore, when data is recorded every one rotation of the rotary drum 25 as in the standard recording mode, the previously recorded data is recorded in the rotary heads 26a and 26b because the feeding speed of the magnetic tape is 1/4 times. Will overwrite it. Therefore, in the case of the 1/4 times recording mode, FIG.
As shown in FIG. 6C, the recording signals of two channels are controlled by the rotary heads 26a and 26b so that the data for one track is recorded on the magnetic tape at almost the same time every four rotations (FIG. 6). (See (b)). The recording track pattern on the magnetic tape in the 1/4 times recording mode is the same as that in the 1/2 times recording mode.
This is shown in FIG. Figure 1 in 1/4 recording mode
The information of the B0 area of No. 5 is used for high speed reproduction at 8 times speed, and the information of the A0 to A4 areas is used for high speed reproduction at 18 times speed. At that time, as in the case of the 1/2 recording mode, as shown in FIG.
As shown in FIG. 7, the same trick play data is recorded in the 1-track format for the B0 area, and the 4.5-track format is repeatedly recorded for the A0 to A4 areas. Therefore, regarding the data in the B0 area,
As shown in 7, the same data is 1 with 4 tracks as a cycle.
Only once, the same data is repeatedly recorded 9 times in the A0 to A4 areas with a period of 18 tracks.

【0060】次に、図16に示す本実施例1の標準記録
モード時の記録フォーマットで高速再生を行った時の回
転ヘッド走査軌跡を示す。図18に標準記録モード時に
図16の記録フォーマットで4倍速再生を行った時の回
転ヘッド走査軌跡を示す。また、図19に標準記録モー
ド時に図16の記録フォーマットで18倍速再生を行っ
た時の回転ヘッド走査軌跡を示す。
Next, FIG. 16 shows a rotary head scanning locus when high speed reproduction is performed in the recording format in the standard recording mode of the first embodiment. FIG. 18 shows a rotary head scanning locus when quadruple speed reproduction is performed in the recording format of FIG. 16 in the standard recording mode. Further, FIG. 19 shows a rotary head scanning locus when 18 × speed reproduction is performed in the recording format of FIG. 16 in the standard recording mode.

【0061】また、図17に示す本実施例1の1/2倍
記録モード時、および1/4倍記録モード時の記録フォ
ーマットで高速再生を行った時の回転ヘッド走査軌跡を
示す。図20に1/2倍記録モード時に図17の記録フ
ォーマットで4倍速再生を行った時の回転ヘッド走査軌
跡を示す。また、図21に1/2倍記録モード時に図1
7の記録フォーマットで9倍速再生を行った時の回転ヘ
ッド走査軌跡を示す。また、図22に1/4倍記録モー
ド時に図17の記録フォーマットで8倍速再生を行った
時の回転ヘッド走査軌跡を示す。また、図23に1/4
倍記録モード時に図17の記録フォーマットで18倍速
再生を行った時の回転ヘッド走査軌跡を示す。
Further, FIG. 17 shows a rotary head scanning locus when high speed reproduction is performed in the recording format of the 1/2 time recording mode and the 1/4 time recording mode of the first embodiment shown in FIG. FIG. 20 shows a rotary head scanning locus when quadruple speed reproduction is performed with the recording format of FIG. 17 in the 1/2 recording mode. In addition, FIG. 21 shows the case of FIG.
7 shows a rotary head scanning locus when 9 × speed reproduction is performed in the recording format of No. 7. Further, FIG. 22 shows a rotary head scanning locus when the 8 × speed reproduction is performed in the recording format of FIG. 17 in the ¼ recording mode. Also, in FIG.
17 shows a rotary head scanning locus when 18 × speed reproduction is performed in the recording format of FIG. 17 in the double recording mode.

【0062】ここで、詳細は再生系で説明するが、図1
6に示した記録トラックパターンによれば、標準記録モ
ード時の4倍速再生時には、ITIエリアとシンクブロ
ックアドレス19のVAUX1のエリアを回転ヘッドが
走査する。すなわち特殊再生時にITIエリアでパイロ
ット信号f0、f1、f2を用いてトラッキングを制御
することができるとともに、VAUX1のエリアはSD
規格により付加情報を記録するエリアとしてリザーブさ
れているため、ここに時間情報や曲番情報等の付加情報
を記録しておいて高速再生時に再生することができる。
また、18倍速再生時には、ITIエリアとサブコード
エリアを回転ヘッドが走査する。すなわち特殊再生時に
ITIエリアでパイロット信号f0、f1、f2を用い
てトラッキングを制御することができるとともに、18
倍速再生時にはサブコードエリアに記録されている時間
情報や曲番情報等の付加情報を再生することができる。
Here, the details will be described with reference to the reproducing system.
According to the recording track pattern shown in FIG. 6, the rotary head scans the ITI area and the VAUX1 area of the sync block address 19 during the 4 × speed reproduction in the standard recording mode. That is, the tracking can be controlled using the pilot signals f0, f1, and f2 in the ITI area during special reproduction, and the VAUX1 area is SD.
Since it is reserved as an area for recording additional information according to the standard, additional information such as time information and music number information can be recorded here and reproduced at high speed reproduction.
Further, during 18 × speed reproduction, the rotary head scans the ITI area and the sub code area. That is, the tracking can be controlled using the pilot signals f0, f1, and f2 in the ITI area during special reproduction, and
During double speed reproduction, additional information such as time information and music number information recorded in the sub code area can be reproduced.

【0063】また、図17に示した記録トラックパター
ンによれば、図20、および図21に示すように、1/
2倍記録モード時において4倍速再生時にサブコードエ
リアを走査する。また、9倍速再生時にも、サブコード
エリアを回転ヘッドが走査する。すなわち4倍速再生時
にも、9倍速再生時にもサブコードエリアに記録されて
いる時間情報や曲番情報等の付加情報を再生することが
できる。なお、9倍速再生時は速度制御のみによる制御
を行う。
Further, according to the recording track pattern shown in FIG. 17, as shown in FIGS. 20 and 21, 1 /
In the 2 × recording mode, the sub code area is scanned during the 4 × speed reproduction. In addition, the rotary head scans the sub-code area even at 9 × speed reproduction. That is, it is possible to reproduce the additional information such as the time information and the music number information recorded in the sub-code area during both the 4 × speed reproduction and the 9 × speed reproduction. During 9 × speed reproduction, control is performed only by speed control.

【0064】また、図17に示した記録トラックパター
ンによれば、図22、および図23に示すように、1/
4倍記録モード時において8倍速再生時にサブコードエ
リアを走査する。また、18倍速再生時にも、サブコー
ドエリアを回転ヘッドが走査する。すなわち、8倍速再
生時にも、18倍速再生時にもサブコードエリアに記録
されている時間情報や曲番情報等の付加情報を再生する
ことができる。なお、18倍速再生時は速度制御のみに
よる制御を行う。
Further, according to the recording track pattern shown in FIG. 17, as shown in FIGS. 22 and 23, 1 /
In the 4 × recording mode, the sub code area is scanned during the 8 × speed reproduction. In addition, the rotary head scans the sub-code area also at the 18 × speed reproduction. That is, it is possible to reproduce the additional information such as the time information and the music number information recorded in the sub-code area during both the 8 × speed reproduction and the 18 × speed reproduction. It should be noted that during 18 × speed reproduction, control is performed only by speed control.

【0065】次に、図1〜図23を用いて記録系の動作
について説明する。入力端子1から入力されたトランス
ポートパケットは、ヘッダ解析回路10、第1のメモリ
13、およびレート判別回路18へ入力される。ヘッダ
解析回路10では、まずはじめに入力されたトランスポ
ートパケットからトランスポートヘッダを検出する。そ
して、検出したトランスポートヘッダを解析し、上記ト
ランスポートストリームよりProgram Asso
ciation Table(PAT)、およびPro
gram Map Table(PMT)を分離してデ
ィジタルVTRに記録する番組のPIDを検出する。検
出したPID情報は第1のメモリ13、およびレート判
別回路18へ出力する。
Next, the operation of the recording system will be described with reference to FIGS. The transport packet input from the input terminal 1 is input to the header analysis circuit 10, the first memory 13, and the rate determination circuit 18. The header analysis circuit 10 first detects a transport header from the input transport packet. Then, the detected transport header is analyzed, and from the transport stream, the Program Asso
Citation Table (PAT) and Pro
The PID of the program to be separated from the gram map table (PMT) and recorded in the digital VTR is detected. The detected PID information is output to the first memory 13 and the rate determination circuit 18.

【0066】また、ヘッダ解析回路10では上記検出さ
れたPIDをもとに記録する番組のビデオデータを伝送
するトランスポートパケットを分離する。そして、分離
されたトランスポートパケット内のデータを解析しシー
ケンスヘッダ、ピクチャヘッダ、スライスヘッダ等のヘ
ッダ情報を分離し、上記ヘッダ情報をもとにトランスポ
ートパケットよりイントラ画像データを分離する。な
お、その際イントラ画像データに付加されている上記各
種ヘッダ情報、およびヘッダ情報に付加されている付加
情報も分離する。
Further, the header analysis circuit 10 separates the transport packet for transmitting the video data of the program to be recorded based on the detected PID. Then, the data in the separated transport packet is analyzed to separate the header information such as the sequence header, the picture header, and the slice header, and the intra image data is separated from the transport packet based on the header information. At this time, the various header information added to the intra image data and the additional information added to the header information are also separated.

【0067】なお、シーケンスヘッダとは、ビデオ信号
のビットストリーム中に設けられたヘッダ情報で、MP
EG1とMPEG2の識別情報、画像のアスペクト比、
画像の伝送レート情報などが付加されている。また、ピ
クチャヘッダとは、各フレーム、あるいはフィールドの
先頭に付加されているヘッダで各フレーム、あるいはフ
ィールドの先頭を指し示すとともに、符号化モードなど
のモード信号、量子化テーブルなどが付加されている。
また、MPEG2では、1フレームのデータを伝送する
際、1フレーム(フィールド)の画面を複数のスライス
に区切って伝送する。スライスヘッダはその先頭を指し
示す(各ヘッダについての詳細はMPEG2のドラフト
を参照)。
The sequence header is header information provided in the bit stream of the video signal and is MP
Identification information of EG1 and MPEG2, image aspect ratio,
Image transmission rate information and the like are added. The picture header is a header added to the beginning of each frame or field to indicate the beginning of each frame or field, and a mode signal such as an encoding mode and a quantization table are added.
Also, in MPEG2, when transmitting one frame of data, the screen of one frame (field) is divided into a plurality of slices and transmitted. The slice header points to the beginning (for details of each header, refer to the MPEG2 draft).

【0068】ヘッダ解析回路10で検出されたヘッダ情
報、およびそれに付随する付加情報(例えば、量子化テ
ーブル情報など)は、P/S変換回路11、第1のメモ
リ13、4倍速再生用データ生成回路14、18倍速再
生用データ生成回路15、およびレート判別回路18へ
出力される。また、ヘッダ解析回路10で分離されたイ
ントラ画像データは、P/S変換回路11へ出力され
る。
The header information detected by the header analysis circuit 10 and the additional information (for example, quantization table information) accompanying the header information are generated by the P / S conversion circuit 11, the first memory 13, and the 4-times speed reproduction data generation. It is output to the circuit 14, the 18 × speed reproduction data generation circuit 15, and the rate determination circuit 18. The intra image data separated by the header analysis circuit 10 is output to the P / S conversion circuit 11.

【0069】レート判別回路18では、上記ヘッダ解析
回路10より入力される記録する番組のPID情報をも
とに、入力端子1を介して入力されたトランスポートパ
ケットより記録する番組のトランスポートパケットを分
離する。そして、分離されたトランスポートパケットよ
りビデオデータ、オーディオデータ、および上記ビデオ
データ、およびオーディオデータに関するディジタルデ
ータ等に付加されたヘッダ情報を解析して各データの伝
送レートを検出し、番組の記録データレートを記録デー
タ制御回路19へ出力する。なお、ビデオデータのみの
伝送レートに関してはヘッダ解析回路10でビデオデー
タのヘッダ解析を行う際に同時に検出してもよい。
In the rate discriminating circuit 18, based on the PID information of the program to be recorded, which is input from the header analysis circuit 10, the transport packet of the program to be recorded is transmitted from the transport packet input via the input terminal 1. To separate. Then, by analyzing the header information added to the video data, the audio data, and the digital data relating to the video data and the audio data from the separated transport packets, the transmission rate of each data is detected, and the recorded data of the program is recorded. The rate is output to the recording data control circuit 19. The transmission rate of only the video data may be detected at the same time when the header analysis circuit 10 analyzes the header of the video data.

【0070】レート判別回路18で検出された番組の記
録データレートは記録データ制御回路19へ入力され
る。図4を用いて記録データ制御回路19の動作を説明
する。入力端子50を介して入力された記録データレー
トは記録モード設定回路55へ入力され、番組を記録す
るのに最適な記録モードを上記4種類の記録モードより
選択し出力する。例えば番組の記録データレートが5.
5Mbpsであった場合は1/4倍記録モード(6.2
5Mbps記録モード)を選択し、9.0Mbpsであ
った場合は1/2倍記録モード(12.5Mbps記録
モード)を選択する。
The recording data rate of the program detected by the rate discriminating circuit 18 is input to the recording data control circuit 19. The operation of the recording data control circuit 19 will be described with reference to FIG. The recording data rate input via the input terminal 50 is input to the recording mode setting circuit 55, and the optimum recording mode for recording the program is selected from the four types of recording modes and output. For example, the recording data rate of the program is 5.
If it was 5 Mbps, the 1/4 times recording mode (6.2
5 Mbps recording mode) is selected, and if it is 9.0 Mbps, 1/2 times recording mode (12.5 Mbps recording mode) is selected.

【0071】記録モード設定回路55の出力は、記録タ
イミング発生回路56、特殊再生用データ符号量設定回
路57、およびサーボ系基準信号発生回路58へ入力さ
れる。サーボ系基準信号発生回路58では、回転ドラム
25の回転位相を制御する際に必要となる基準信号、テ
ープ送り速度情報、トラック識別信号(トラックナンバ
ー、4トラック周期のパイロット信号の周波数情報等)
等を発生する。なお、本実施例1では、回転ドラム25
の回転数は各記録モードとも9000rpmとする。一
方、特殊再生用データ符号量設定回路57では記録モー
ド信号が入力されると、B0エリア、およびA0〜A4
エリア(図15参照)に記録する特殊再生用データの符
号量制御情報を特殊再生用データ生成回路12、第2の
メモリ16、および第3のメモリ17へ出力する。
The output of the recording mode setting circuit 55 is input to the recording timing generation circuit 56, the special reproduction data code amount setting circuit 57, and the servo system reference signal generation circuit 58. In the servo system reference signal generation circuit 58, a reference signal, tape feed speed information, track identification signal (track number, frequency information of pilot signal of 4 track period, etc.) necessary for controlling the rotation phase of the rotary drum 25.
And so on. In the first embodiment, the rotary drum 25
The number of rotations is set to 9000 rpm in each recording mode. On the other hand, in the special reproduction data code amount setting circuit 57, when the recording mode signal is input, the B0 area and A0 to A4 are input.
The code amount control information of the special reproduction data to be recorded in the area (see FIG. 15) is output to the special reproduction data generation circuit 12, the second memory 16, and the third memory 17.

【0072】記録タイミング発生回路56では上記記録
モードの選択結果と、上記サーボ系基準信号発生回路5
8より出力される回転ドラム25の回転位相を制御する
基準信号をもとに各種制御信号を発生する。なお、詳細
は後述する。
In the recording timing generation circuit 56, the selection result of the recording mode and the servo system reference signal generation circuit 5 are recorded.
Various control signals are generated based on a reference signal for controlling the rotation phase of the rotary drum 25 output from the control unit 8. The details will be described later.

【0073】一方、ヘッダ解析回路10で検出されたイ
ントラ画像データ(以下、イントラフレームという)
(なお、以下の説明では1フレームを単位として符号化
されたデータを記録する場合について説明する)はP/
S変換回路11でP/S変換が施され1ビットのビット
ストリームデータに変換される。1ビットのシリアルデ
ータに変換された上記イントラフレームのビットストリ
ームデータは特殊再生用データ生成回路12へ入力され
る。
On the other hand, the intra image data detected by the header analysis circuit 10 (hereinafter referred to as intra frame)
(Note that in the following description, a case where encoded data is recorded in units of one frame will be described) is P /
P / S conversion is performed by the S conversion circuit 11 and converted into 1-bit bit stream data. The intraframe bitstream data converted into 1-bit serial data is input to the trick play data generation circuit 12.

【0074】図2を用いて特殊再生用データ生成回路1
2の動作を説明する。MPEG2による画像圧縮は8ラ
イン×8画素のブロック(以下、DCTブロックと記
す)に離散コサイン変換(以下、DCTと記す)を施
し、DCTの施されたデータに(以下、DCT係数と記
す)量子化を施した後にジグザグスキャニングというス
キャニング順序でパワースペクトラムの集中する低域成
分より順次DCT係数を読みだし、係数0をランとする
ランレングス符号化(ランレングスデータと係数データ
に分離する)を施す。そして、上記ランレングス符号化
の施されたデータに2次元の可変長符号化を施し伝送レ
ートを削減する。
Data reproduction circuit 1 for special reproduction using FIG.
The operation of No. 2 will be described. In image compression by MPEG2, a block of 8 lines × 8 pixels (hereinafter, referred to as DCT block) is subjected to discrete cosine transform (hereinafter, referred to as DCT), and data subjected to DCT (hereinafter, referred to as DCT coefficient) is quantized. After performing the conversion, the DCT coefficient is sequentially read from the low-frequency component in which the power spectrum is concentrated in a scanning order called zigzag scanning, and run-length encoding (separating into run-length data and coefficient data) with a coefficient of 0 is performed. .. Then, the run-length encoded data is subjected to two-dimensional variable length encoding to reduce the transmission rate.

【0075】入力端子35を介して入力されたイントラ
画像のシリアルデータは可変長復号器4、データ抜き取
り回路6a、およびデータ抜き取り回路6bに入力され
る。可変長復号器4では、入力されたビットストリーム
に可変長復号を施す。本実施例1では、可変長復号の際
に入力ビットストリームを完全に復号するのではなく、
可変長符号語の上記ランレングス長、および可変長符号
語の符号長のみ検出し出力することにより回路規模の削
減を図っているが、完全に可変長復号を行っても良いこ
とは言うまでもない。カウンタ5は、上記ランレングス
長をもとに復号された1DCTブロック内のDCT係数
の数をカウントし、データ抜き取り回路6a、およびデ
ータ抜き取り回路6bにカウント結果を出力する。
The serial data of the intra image input via the input terminal 35 is input to the variable length decoder 4, the data extracting circuit 6a and the data extracting circuit 6b. The variable length decoder 4 performs variable length decoding on the input bit stream. In the first embodiment, the input bit stream is not completely decoded at the time of variable length decoding, but
The circuit size is reduced by detecting and outputting only the run length length of the variable length codeword and the code length of the variable length codeword, but it goes without saying that the variable length decoding may be performed completely. The counter 5 counts the number of DCT coefficients in one DCT block decoded on the basis of the run length length, and outputs the count result to the data extracting circuit 6a and the data extracting circuit 6b.

【0076】以下、標準記録モード時、1/2倍記録モ
ード時、および1/4倍記録モード時(図15、図1
6、および図17参照)の各場合について動作の説明を
行う。まず、標準記録モードの場合の動作の説明を行
う。標準記録モード時、データ抜き取り回路6aでは、
入力端子36を介して特殊再生用データ符号量設定回路
57より出力される4倍速再生用データ(なお、本実施
例1ではB0エリアに記録する信号を、以下便宜上、4
倍速再生用データという。またA0〜A4エリア記録す
る信号を、以下便宜上、18倍速再生用データという)
の符号量制御情報(伝送するDCT係数の個数)、およ
びカウンタ5より出力される上記カウント結果をもとに
伝送する4倍速再生用データの可変長符号語を抜きと
る。なお、データの抜き取りタイミングは上記カウンタ
5より出力される復号されたDCT係数の数を上記入力
端子36を介して入力された上記符号量制御情報と比較
し、上記符号量制御情報を越える前までの可変長符号語
を伝送するように制御する。なお、可変長符号語の切れ
目は可変長復号器4より出力される符号長情報によって
検出する。
Hereinafter, in the standard recording mode, the 1/2 recording mode, and the 1/4 recording mode (see FIGS. 15 and 1).
6 and FIG. 17), the operation will be described. First, the operation in the standard recording mode will be described. In the standard recording mode, the data sampling circuit 6a
4 × speed reproduction data output from the special reproduction data code amount setting circuit 57 via the input terminal 36 (in the first embodiment, a signal to be recorded in the B0 area will be referred to as 4
It is called double speed playback data. The signal recorded in the A0 to A4 areas is hereinafter referred to as 18x speed reproduction data for convenience.)
Based on the code amount control information (number of DCT coefficients to be transmitted) and the count result output from the counter 5, the variable length code word of the quadruple speed reproduction data to be transmitted is extracted. The timing for extracting data is until the number of decoded DCT coefficients output from the counter 5 is compared with the code amount control information input through the input terminal 36 and before the code amount control information is exceeded. Control is performed so as to transmit the variable length codeword. The break of the variable length code word is detected by the code length information output from the variable length decoder 4.

【0077】データ抜き取り回路6bも、同様に、上記
18倍速再生用データの符号量制御情報、カウンタ5、
および可変長復号器4より出力される情報をもとに18
倍速再生用データの可変長符号語を抜き取る。それぞれ
抜き取られたデータはEOB付加回路7a、EOB付加
回路7bで各DCTブロックの終わりにEOBコードが
付加され、それぞれ出力端子37a、出力端子37bか
ら出力される。なお、各DCTブロックの先頭に関して
は、可変長復号器4で検出され、カウンタ5、およびデ
ータ抜き取り回路6a、および6bに出力される。
Similarly, the data sampling circuit 6b also controls the code amount of the 18 × speed reproduction data, the counter 5,
And 18 based on the information output from the variable length decoder 4.
The variable length codeword of the double speed reproduction data is extracted. The EOB code is added to the end of each DCT block by the EOB adding circuit 7a and the EOB adding circuit 7b, and the extracted data is output from the output terminal 37a and the output terminal 37b, respectively. The head of each DCT block is detected by the variable length decoder 4 and output to the counter 5 and the data sampling circuits 6a and 6b.

【0078】この時、データを抜き取るDCT係数の数
は各記録モード、あるいは各倍速数で同一でもよく、ま
た異なっていてもよい。抜き取るDCT係数の数が異な
るということは、記録される特殊再生用トランスポート
パケット内に記録されるDCTブロックの個数が異なる
ことを意味する。特殊再生用データを記録することがで
きるエリアは上述のように限られている。よって、各特
殊再生速度に対する、この特殊再生用データ記録エリア
が同一シンクブロック数であれば、1DCTブロック内
のDCT係数の記録数を多くすると記録する特殊再生用
データ記録エリアが多く必要となり、高速再生時の高速
再生画像データの更新周期(以下、リフレッシュとい
う)が長くなる。なお、再生画質はDCT係数を多く伝
送する分良くなる。反対に、1DCTブロック内のDC
T係数の記録数を少なくすると特殊再生用データの1フ
レーム当りのデータ量が少なくなり、特殊再生用データ
記録エリアが少なくてすむので高速再生画像のリフレッ
シュが短くなる。なお、再生画質は記録するDCT係数
が少ないので悪くなる。このリフレッシュと画質のトレ
ードオフで各記録モード、あるいは各倍速におけるデー
タの抜き取り量を決定すればよい。
At this time, the number of DCT coefficients for extracting data may be the same or different in each recording mode or each double speed number. The fact that the number of extracted DCT coefficients is different means that the number of DCT blocks recorded in the recorded special reproduction transport packet is different. The area in which special reproduction data can be recorded is limited as described above. Therefore, if the number of special reproduction data recording areas for each special reproduction speed is the same number of sync blocks, the number of special reproduction data recording areas to record increases when the number of recorded DCT coefficients in one DCT block is increased. The update cycle (hereinafter referred to as refresh) of the high-speed reproduced image data during reproduction becomes long. The reproduction image quality is improved because more DCT coefficients are transmitted. On the contrary, DC in 1DCT block
When the number of T coefficients recorded is reduced, the data amount of the special reproduction data per frame is reduced, and the special reproduction data recording area is small, so that the refresh of the high-speed reproduction image is shortened. The reproduced image quality is poor because the number of recorded DCT coefficients is small. The amount of data to be extracted in each recording mode or each double speed may be determined by the trade-off between refresh and image quality.

【0079】特殊再生用データ生成回路12より出力さ
れた4倍速再生用データ、および18倍速再生用データ
は、それぞれ4倍速再生用データ生成回路14、および
18倍速再生用データ生成回路15へ入力される。続く
処理は各再生速度(4倍速、および18倍速)において
同様であるので、ここでは4倍速再生用データの生成方
法について述べる。以下、図3を用いて4倍速再生用デ
ータ生成回路14の動作を説明する。4倍速再生用デー
タ生成回路14では、ヘッダ解析回路10より入力され
るトランスポートヘッダ情報、および各種ヘッダ情報
(付加情報を含む)、および特殊再生用データ生成回路
12より出力される4倍速再生用データを用いて4倍速
再生用のトランスポートパケットを生成する。入力端子
40を介して入力されたトランスポートヘッダ情報はト
ランスポートヘッダ修正回路42でトランスポートヘッ
ダに修正が加えられる。
The 4 × speed reproduction data and the 18 × speed reproduction data output from the special reproduction data generation circuit 12 are input to the 4 × speed reproduction data generation circuit 14 and the 18 × speed reproduction data generation circuit 15, respectively. It Since the subsequent processing is the same at each reproduction speed (4 × speed and 18 × speed), a method of generating 4 × speed reproduction data will be described here. Hereinafter, the operation of the quadruple speed reproduction data generation circuit 14 will be described with reference to FIG. In the 4 × speed reproduction data generation circuit 14, the transport header information and various header information (including additional information) input from the header analysis circuit 10 and the 4 × speed reproduction data output from the special reproduction data generation circuit 12 are output. A transport packet for quad speed reproduction is generated using the data. The transport header information input via the input terminal 40 is modified by the transport header modification circuit 42.

【0080】具体的には、ヘッダ解析回路10より出力
されるイントラ情報に基づき、イントラ画像を伝送して
きたトランスポートパケットのトランスポートヘッダ中
のトランスポートパケットの連続性を指し示すヘッダ情
報を書き換える。一方、ヘッダ付加回路43では、特殊
再生用データ生成回路12より出力される特殊再生用ビ
ットストリームに、ヘッダ解析回路10で検出されたシ
ーケンスヘッダ、ピクチャヘッダ、スライスヘッダ等の
ヘッダ情報、および各ヘッダの中から特殊再生用データ
を復号する際に必要となる情報(符号化モードフラグ、
あるいは量子化テーブル情報など)を付加する。
Specifically, based on the intra information output from the header analysis circuit 10, the header information indicating the continuity of the transport packet in the transport header of the transport packet transmitting the intra image is rewritten. On the other hand, in the header addition circuit 43, in the trick play bit stream output from the trick play data generation circuit 12, header information such as a sequence header, a picture header, and a slice header detected by the header analysis circuit 10, and each header. Information (encoding mode flag,
Alternatively, quantization table information or the like) is added.

【0081】ヘッダ情報の付加された特殊再生用データ
はパケット化回路44で、シリアル/パラレル変換が施
され1バイトが8ビットのデータに変換される。シリア
ル/パラレル変換の施された8ビットのデータは184
バイトずつに区切られトランスポートパケットのデータ
部分が構成される。なお、シリアル/パラレル変換の際
に各ヘッダ情報がMPEG2で規定されているように4
バイトで構成されるように各ヘッダ情報の前に“0”デ
ータが挿入される。これは各ヘッダ情報は32ビットで
構成されており、トランスポートパケットを生成する際
4バイトで構成する必要があるからである。
The special reproduction data to which the header information is added is subjected to serial / parallel conversion in the packetizing circuit 44 and 1 byte is converted into 8-bit data. The serial / parallel converted 8-bit data is 184
The data part of the transport packet is composed by dividing it into bytes. It should be noted that when serial / parallel conversion, each header information is set to 4 as specified in MPEG2.
"0" data is inserted before each header information so as to be composed of bytes. This is because each header information is composed of 32 bits and needs to be composed of 4 bytes when a transport packet is generated.

【0082】具体的にはヘッダ情報が5バイトにまたが
るような場合には、ヘッダ情報の前に“0”情報を付加
することによりにヘッダ情報が4バイトで構成されるよ
うに制御する。パケット化回路44で構成された184
バイトのトランスポートパケットのデータは、トランス
ポートヘッダ付加回路45でトランスポートヘッダ修正
回路42より出力されるトランスポートヘッダ情報が付
加されて出力される。なお、上記トランスポートヘッダ
修正回路42からのヘッダ情報の読みだしは、パケット
化回路44より出力されるタイミング信号に基づき出力
される。4倍速再生用データ生成回路14で生成された
4倍速再生用データはトランスポートパケットの形で第
2のメモリ16へ出力される。
More specifically, when the header information extends over 5 bytes, "0" information is added before the header information to control the header information to be configured by 4 bytes. 184 composed of the packetizing circuit 44
The data of the transport packet of bytes is added with the transport header information output from the transport header correction circuit 42 in the transport header addition circuit 45 and output. The reading of the header information from the transport header correction circuit 42 is output based on the timing signal output from the packetization circuit 44. The 4 × speed reproduction data generated by the 4 × speed reproduction data generation circuit 14 is output to the second memory 16 in the form of transport packets.

【0083】上記説明では、4倍速再生用データのトラ
ンスポートパケット化について述べたが、18倍速再生
用データも同様の処理が施される。特殊再生用データ生
成回路12から出力された18倍速再生用データは18
倍速再生用データ生成回路15に入力される。18倍用
データ生成回路15では、ヘッダ付加回路43で、ヘッ
ダ解析回路10より出力されるヘッダ情報に基づき、各
ヘッダ、および付加情報が付加された後にパケット化回
路44で上記要領でシリアル/パラレル変換が施されて
トランスポートパケットのデータ部分が構成され、トラ
ンスポートヘッダ付加回路45でトランスポートヘッダ
修正回路42より出力される修正トランスポートヘッダ
が付加され、トランスポートパケットの形で第3のメモ
リ17に出力される。
In the above description, the transport packetization of the 4 × speed reproduction data has been described, but the 18 × speed reproduction data is also subjected to the same processing. The 18 × speed reproduction data output from the special reproduction data generation circuit 12 is 18
The data is input to the double speed reproduction data generation circuit 15. In the 18 times data generation circuit 15, the header addition circuit 43 adds each header and additional information based on the header information output from the header analysis circuit 10 and then the packetization circuit 44 serial / parallel in the manner described above. The data part of the transport packet is formed by the conversion, the modified transport header output from the transport header modification circuit 42 is added by the transport header addition circuit 45, and the third memory in the form of the transport packet is added. It is output to 17.

【0084】4倍速再生用データ生成回路14、および
18倍用データ生成回路15より出力された各々の特殊
再生用トランスポートパケットデータは、第2のメモリ
16、および第3のメモリ17へ入力される。その際、
第2のメモリ16、および第3のメモリ17では、記録
データ制御回路19より出力される符号量情報をもとに
1フレーム分の上記特殊再生用データの記憶領域を設定
する。第2のメモリ16、および第3のメモリ17で
は、入力されたデータをトランスポートパケットの形で
メモリ内の上記記憶領域に記憶し、1フレーム(フィー
ルド)の特殊再生用データを構成する。
The respective special reproduction transport packet data output from the 4 × speed reproduction data generation circuit 14 and the 18 × data generation circuit 15 are input to the second memory 16 and the third memory 17. It that time,
In the second memory 16 and the third memory 17, the storage area of the special reproduction data for one frame is set based on the code amount information output from the recording data control circuit 19. In the second memory 16 and the third memory 17, the input data is stored in the storage area in the memory in the form of transport packets to form one frame (field) of special reproduction data.

【0085】第2のメモリ16、および第3のメモリ1
7で構成された1フレームの特殊再生用データは、第1
の誤り訂正符号回路31において特殊再生用の誤り訂正
検査符号(以下、C5検査符号という)を付加される。
第1の誤り訂正符号回路31においてC5検査符号を付
加されたデータは、データ合成回路20より出力される
データ要求信号に基づき、2つの上記特殊再生用トラン
スポートパケットごとにメモリより読みだされ、図13
(b)に示すように5シンクブロックのデータに変換さ
れてデータ合成回路20へ出力される。その際、図13
(b)に示すH1、およびH2ヘッダ情報が付加され
る。
Second memory 16 and third memory 1
The special reproduction data of one frame composed of 7 is the first
An error correction check code for special reproduction (hereinafter referred to as a C5 check code) is added in the error correction code circuit 31.
The data to which the C5 check code is added in the first error correction code circuit 31 is read from the memory for each of the two special reproduction transport packets based on the data request signal output from the data synthesis circuit 20. FIG.
As shown in (b), it is converted into data of 5 sync blocks and output to the data synthesizing circuit 20. At that time, FIG.
The H1 and H2 header information shown in (b) is added.

【0086】一方、入力端子1を介して入力されたトラ
ンスポートパケットは第1のメモリ13へ入力されて記
憶される。第1のメモリ13は、データ合成回路20よ
り出力される制御信号(データ要求信号)に基づき入力
されたデータを読みだす。その際、トランスポートパケ
ット単位で入力されたデータを2トランスポートパケッ
トを単位として、図13(b)に示すように5シンクブ
ロックのデータに変換して出力する。なお、特殊再生用
データの場合と同様に、第1のメモリ13より上記シン
クブロックのデータを出力する際に上記H1、およびH
2ヘッダ情報が付加される。
On the other hand, the transport packet input through the input terminal 1 is input and stored in the first memory 13. The first memory 13 reads out the input data based on the control signal (data request signal) output from the data synthesizing circuit 20. At this time, the data input in transport packet units is converted into data of 5 sync blocks as shown in FIG. 13B in units of 2 transport packets, and is output. Note that, as in the case of special reproduction data, when the data of the sync block is output from the first memory 13, the H1 and H
2 header information is added.

【0087】記録データ制御回路19は、記録タイミン
グ発生回路56より出力される制御信号に基づき記録フ
ォーマットを生成する。以下、記録フォーマット生成動
作について説明する。記録タイミング発生回路56は、
記録モード設定回路55より出力される記録モードに基
づき、特殊再生用データの1トラックフォーマット内の
トラック識別信号、トラックナンバ、および各記録モー
ド毎に同一データを記録する繰り返し回数制御信号をデ
ータ合成回路20に出力する。また、サーボ系基準信号
発生回路58より出力される回転ドラム25の回転位相
を制御する基準信号、および記録モードをもとに、デー
タ合成回路20、および第3の誤り訂正符号回路32に
データ生成開始信号を出力する。
The recording data control circuit 19 generates a recording format based on the control signal output from the recording timing generation circuit 56. The recording format generation operation will be described below. The recording timing generation circuit 56
Based on the recording mode output from the recording mode setting circuit 55, a track identification signal in one track format of special reproduction data, a track number, and a repeat count control signal for recording the same data for each recording mode are provided to the data synthesizing circuit. Output to 20. Data is generated in the data synthesizing circuit 20 and the third error correction coding circuit 32 based on the reference signal output from the servo system reference signal generating circuit 58 for controlling the rotation phase of the rotary drum 25 and the recording mode. Output the start signal.

【0088】図9に各記録モードにおいて記録タイミン
グ発生回路56より出力される制御信号を示した。以
下、各記録モード別に記録タイミング発生回路56より
出力される制御信号について説明する。図9(a)はサ
ーボ系基準信号発生回路58より出力される上記回転ド
ラム25の回転位相を制御する基準信号を示す。図9
(b)は標準記録モード時のデータ生成開始信号を示
す。図9(c)は標準記録モード時、記録アンプ24
a、および24bへ出力するデータ記録タイミング信号
である。なお、実際には、記録アンプ24bへ出力する
記録タイミング信号は、記録アンプ24aに出力する上
記記録タイミング信号に比べて回転ヘッド間の距離分
(通常は5シンクブロック程度)遅れる。図9(d)は
標準記録モード時の各チャンネルのデータの記録タイミ
ングである。図に示すように標準記録モード時には、各
制御信号が回転ドラム25の1回転毎に出力され、磁気
テープ上にデータが記録される。
FIG. 9 shows control signals output from the recording timing generation circuit 56 in each recording mode. The control signals output from the recording timing generation circuit 56 for each recording mode will be described below. FIG. 9A shows a reference signal for controlling the rotation phase of the rotary drum 25, which is output from the servo system reference signal generation circuit 58. Figure 9
(B) shows a data generation start signal in the standard recording mode. FIG. 9C shows the recording amplifier 24 in the standard recording mode.
It is a data recording timing signal output to a and 24b. Actually, the recording timing signal output to the recording amplifier 24b is delayed from the recording timing signal output to the recording amplifier 24a by the distance between the rotary heads (usually about 5 sync blocks). FIG. 9D shows the recording timing of the data of each channel in the standard recording mode. As shown in the figure, in the standard recording mode, each control signal is output for each rotation of the rotary drum 25, and data is recorded on the magnetic tape.

【0089】図9(e)は1/2倍記録モード時のデー
タ生成開始信号を示す。図9(f)は1/2倍記録モー
ド時、記録アンプ24a、および24bへ出力するデー
タ記録タイミング信号である。図9(g)は1/2倍記
録モード時の各チャンネルのデータの記録タイミングで
ある。図に示すように1/2倍記録モード時には、各制
御信号が回転ドラム25の2回転毎に出力され、磁気テ
ープ上にデータが記録される。
FIG. 9E shows a data generation start signal in the 1/2 recording mode. FIG. 9F shows a data recording timing signal output to the recording amplifiers 24a and 24b in the 1/2 recording mode. FIG. 9G shows the recording timing of the data of each channel in the 1/2 recording mode. As shown in the figure, in the 1/2 recording mode, each control signal is output every two rotations of the rotary drum 25, and data is recorded on the magnetic tape.

【0090】図9(h)は1/4倍記録モード時のデー
タ生成開始信号を示す。図9(i)は1/4倍記録モー
ド時、記録アンプ24a、および24bへ出力するデー
タ記録タイミング信号である。図9(j)は1/4倍記
録モード時の各チャンネルのデータの記録タイミングで
ある。図に示すように1/4倍記録モード時には、各制
御信号が回転ドラム25の4回転毎に出力され、磁気テ
ープ上にデータが記録される。なお、実際には、上述の
ように記録アンプ24bへ出力する記録タイミング信号
は記録アンプ24aに出力する記録タイミング信号に比
べ回転ヘッド間の距離分(通常は5シンクブロック程
度)遅れる。
FIG. 9H shows a data generation start signal in the 1/4 times recording mode. FIG. 9I shows a data recording timing signal output to the recording amplifiers 24a and 24b in the 1/4 times recording mode. FIG. 9J shows the recording timing of the data of each channel in the 1/4 times recording mode. As shown in the figure, in the 1/4 recording mode, each control signal is output every four rotations of the rotary drum 25, and data is recorded on the magnetic tape. Actually, as described above, the recording timing signal output to the recording amplifier 24b is delayed from the recording timing signal output to the recording amplifier 24a by the distance between the rotary heads (usually about 5 sync blocks).

【0091】データ合成回路20は、上記制御信号をも
とに記録フォーマットを生成する。まず、データ生成開
始信号が入力されるとフォーマット生成回路制御回路1
27において次に記録するトラックのトラックナンバ、
および1トラックフォーマット内のトラックの識別をも
とに生成する各チャンネルのトラック内に記録する特殊
再生用データの種類、およびエリアをセットする。フォ
ーマット生成回路126は、フォーマット生成回路制御
回路127に上記記録データ制御回路19より入力され
たシンクブロック情報信号をもとに4倍速再生用デー
タ、および18倍速再生用データを予め定められたトラ
ック上のエリアに配置するように記録フォーマットを生
成する。この際、各速度の特殊再生用データの繰り返し
回数を確認する。そして所定回数繰り返されていた場合
は対応する特殊再生用データが記憶されているメモリよ
り次の特殊再生用データを読み出してデータ要求信号を
出力する。
The data synthesizing circuit 20 generates a recording format based on the control signal. First, when the data generation start signal is input, the format generation circuit control circuit 1
The track number of the track to be recorded next at 27,
And the type and area of special reproduction data to be recorded in the track of each channel generated based on the identification of the track in the 1-track format. The format generation circuit 126 outputs the data for 4 × speed reproduction and the data for 18 × speed reproduction on a predetermined track based on the sync block information signal input from the recording data control circuit 19 to the format generation circuit control circuit 127. The recording format is generated so as to be arranged in the area of. At this time, the number of times the special reproduction data at each speed is repeated is confirmed. If the data has been repeated a predetermined number of times, the next special reproduction data is read from the memory in which the corresponding special reproduction data is stored, and the data request signal is output.

【0092】具体的には、標準記録モードで18倍速再
生用データが18回繰り返し記録されていた場合は、第
3のメモリ17に次の特殊再生用データを25シンクブ
ロック分出力するようにデータ要求信号を出力する。第
3のメモリ17より読み出された上記25シンクブロッ
クの18倍速再生用データは、データ合成回路20内に
設けられている18倍速再生用データ記憶メモリ内に一
旦記憶される。同様に標準記録モードで4倍速再生用デ
ータが2回繰り返し記録されていた場合は、第2のメモ
リ16に次の特殊再生用データを25シンクブロック分
出力するようにデータ要求信号を出力する。第2のメモ
リ16より読み出された上記25シンクブロックの4倍
速再生用データは、データ合成回路20内に設けられて
いる4倍速再生用データ記憶メモリ内に一旦記憶され
る。なお、繰り返し回数が所定回数以下の場合はデータ
合成回路20内に記憶されている各速度に対する特殊再
生用データを用いて記録データを生成する。
Specifically, when the 18 × speed reproduction data is repeatedly recorded 18 times in the standard recording mode, the data is output to the third memory 17 so that the next special reproduction data for 25 sync blocks is output. Output the request signal. The 18 × speed reproduction data of the 25 sync blocks read from the third memory 17 is temporarily stored in the 18 × speed reproduction data storage memory provided in the data synthesis circuit 20. Similarly, when the 4 × speed reproduction data is repeatedly recorded twice in the standard recording mode, the data request signal is output to the second memory 16 so as to output the next special reproduction data for 25 sync blocks. The 4 × speed reproduction data of the 25 sync blocks read from the second memory 16 is temporarily stored in the 4 × speed reproduction data storage memory provided in the data synthesis circuit 20. If the number of repetitions is less than or equal to the predetermined number, the recording data is generated using the special reproduction data for each speed stored in the data synthesizing circuit 20.

【0093】同様に、1/2倍記録モードで18倍速再
生用データが9回繰り返し記録されていた場合は、第3
のメモリ17に次の特殊再生用データを25シンクブロ
ック分出力するようにデータ要求信号を出力する。第3
のメモリ17より読み出された上記25シンクブロック
の18倍速再生用データは、データ合成回路20内に設
けられている18倍速再生用データ記憶メモリ内に一旦
記憶される。同様に1/2倍記録モードで4倍速再生用
データが1回記録されていた場合は、第2のメモリ16
に次の特殊再生用データを25シンクブロック分出力す
るようにデータ要求信号を出力する。第2のメモリ16
より読み出された上記25シンクブロックの4倍速再生
用データは、データ合成回路20内に設けられている4
倍速再生用データ記憶メモリ内に一旦記憶される。な
お、繰り返し回数が所定回数以下の場合はデータ合成回
路20内に記憶されている各速度に対する特殊再生用デ
ータを用いて記録データを生成する。
Similarly, when the 18 × speed reproduction data is repeatedly recorded 9 times in the 1/2 recording mode, the third recording data is recorded.
The data request signal is output to the memory 17 to output the next special reproduction data for 25 sync blocks. Third
The 18x speed reproduction data of the 25 sync blocks read out from the memory 17 is temporarily stored in the 18x speed reproduction data storage memory provided in the data synthesizing circuit 20. Similarly, when the data for quadruple speed reproduction is recorded once in the ½ × recording mode, the second memory 16
Then, the data request signal is output so as to output the next special reproduction data for 25 sync blocks. Second memory 16
The 4 × speed reproduction data of the 25 sync blocks read out by the above is stored in the data synthesizing circuit 20.
It is temporarily stored in the data storage memory for double speed reproduction. If the number of repetitions is less than or equal to the predetermined number, the recording data is generated using the special reproduction data for each speed stored in the data synthesizing circuit 20.

【0094】同様に、1/4倍記録モードで18倍速再
生用データが9回繰り返し記録されていた場合は、第3
のメモリ17に次の特殊再生用データを25シンクブロ
ック分出力するようにデータ要求信号を出力する。第3
のメモリ17より読み出だされた上記25シンクブロッ
クの18倍速再生用データは、データ合成回路20内に
設けられている18倍速再生用データ記憶メモリ内に一
旦記憶される。同様に1/4倍記録モードで4倍速再生
用データが1回記録されていた場合は、第2のメモリ1
6に次の特殊再生用データを25シンクブロック分出力
するようにデータ要求信号を出力する。第2のメモリ1
6より読み出された上記25シンクブロックの4倍速再
生用データは、データ合成回路20内に設けられている
4倍速再生用データ記憶メモリ内に一旦記憶される。な
お、繰り返し回数が所定回数以下の場合はデータ合成回
路20内に記憶されている各速度に対する特殊再生用デ
ータを用いて記録データを生成する。
Similarly, when the 18 × speed reproduction data is repeatedly recorded 9 times in the ¼ recording mode, the third recording data is recorded.
The data request signal is output to the memory 17 to output the next special reproduction data for 25 sync blocks. Third
The 18x speed reproduction data of the 25 sync blocks read out from the memory 17 is temporarily stored in the 18x speed reproduction data storage memory provided in the data synthesizing circuit 20. Similarly, in the 1/4 recording mode, if the 4 × speed reproduction data is recorded once, the second memory 1
A data request signal is output to 6 so as to output the next special reproduction data for 25 sync blocks. Second memory 1
The 4 × speed reproduction data of the 25 sync blocks read out from 6 is temporarily stored in the 4 × speed reproduction data storage memory provided in the data synthesizing circuit 20. If the number of repetitions is less than or equal to the predetermined number, the recording data is generated using the special reproduction data for each speed stored in the data synthesizing circuit 20.

【0095】上記特殊再生用データの繰り返し回数の確
認が終了するとトラック識別信号を用いて1トラック内
のデータ配置をセットする。トラック識別信号は、図1
5に示すT1〜T4のトラックを識別するための識別信
号である。なお、本実施例1では2トラック分のデータ
をほぼ同時に記録するので、トラック識別信号はT1ト
ラックかT3トラックかを識別する信号を出力する。ま
ず、回転ヘッド26aで記録するトラック内のデータ配
置がセットされる。1トラック内のデータ配置がセット
されると、1シンクブロックを単位として第1のメモリ
13、および上記データ合成回路20内に設けられた各
速度に対する特殊再生用データが読み出だされ、1トラ
ック分の記録データが生成され、第4のメモリ21へ出
力される。回転ヘッド26aで記録する1トラック分の
記録データの生成が終了すると、回転ヘッド26bで記
録するトラックの生成を同様の手順で行う。
When the confirmation of the number of repetitions of the special reproduction data is completed, the data arrangement within one track is set by using the track identification signal. The track identification signal is shown in Fig. 1.
5 is an identification signal for identifying the tracks T1 to T4 shown in FIG. In the first embodiment, since data for two tracks is recorded almost at the same time, the track identification signal outputs a signal for identifying the T1 track or the T3 track. First, the data arrangement in the track to be recorded by the rotary head 26a is set. When the data arrangement in one track is set, the special reproduction data for each speed provided in the first memory 13 and the data synthesizing circuit 20 in units of one sync block is read out, and one track is read. Minute recording data is generated and output to the fourth memory 21. When the recording data for one track to be recorded by the rotary head 26a is completed, the track to be recorded by the rotary head 26b is generated by the same procedure.

【0096】データ合成回路20で生成された2トラッ
ク分の記録データは、第4のメモリ21へ一旦記録され
る。第4のメモリ21に記憶された各チャンネルの記録
データは、第2の誤り訂正符号回路22で深さ10トラ
ックのインターリーブを伴い、C4検査符号を付加する
通常再生用の誤り訂正符号化を施す。第2の誤り訂正符
号回路22でC4検査符号が生成され付加された第4の
メモリ21のデータは、第3の誤り訂正符号回路32で
SD規格に基づく誤り訂正検査符号が生成され付加され
る(図10参照)。第3の誤り訂正符号回路32は、記
録タイミング発生回路56より出力されるデータ生成開
始信号に基づき、上記誤り訂正検査符号の付加された2
トラック分のデータをほぼ同時に読み出すように読み出
し制御信号を第4のメモリ21へ出力する。第4のメモ
リ21では上記読み出し制御信号に基づき各チャンネル
の1トラック分の記録データを読み出し、その際に、S
D規格に基づくトラックフォーマットを生成する。具体
的には、各シンクブロック間にシンク信号、およびID
信号を付加するために5バイト分の間隔があけられると
ともに、ITIエリア、サブコードエリア、および各デ
ータ間のギャップ等が所定量あけられて上記データが出
力される。第4のメモリ21の出力は、ディジタル変調
回路23a、および23bに入力される。
The recording data for two tracks generated by the data synthesizing circuit 20 is temporarily recorded in the fourth memory 21. The recording data of each channel stored in the fourth memory 21 is subjected to the error correction coding for normal reproduction in which the C4 check code is added with the interleave of 10 tracks in depth in the second error correction coding circuit 22. . The data of the fourth memory 21 to which the C4 check code is generated and added by the second error correction code circuit 22 is added and the error correction check code based on the SD standard is generated and added by the third error correction code circuit 32. (See Figure 10). The third error correction code circuit 32 adds 2 to which the error correction check code is added based on the data generation start signal output from the recording timing generation circuit 56.
A read control signal is output to the fourth memory 21 so as to read the data for the tracks substantially at the same time. In the fourth memory 21, the recording data for one track of each channel is read based on the read control signal, and at this time, S
A track format based on the D standard is generated. Specifically, a sync signal and an ID are provided between each sync block.
An interval of 5 bytes is provided for adding a signal, and a predetermined amount of gaps between the ITI area, subcode area, and each data are opened, and the above data is output. The output of the fourth memory 21 is input to the digital modulation circuits 23a and 23b.

【0097】ディジタル変調回路23a、および23b
は、まず各シンクブロックの先頭にシンク信号、および
ID信号を付加する。なお、本実施例1ではID信号に
上記記録モードの識別信号を記録する。ID信号の付加
されたデータは、ディジタル変調が施され、記録アンプ
24a、および24bに出力される。ディジタル変調の
際には、記録タイミング発生回路56より出力されるト
ラック識別情報に基づきディジタル変調が施される。記
録アンプ24a、および24bに入力されたディジタル
変調の施されたデータは増幅され、回転ヘッド26a、
および26bを介して磁気テープ上に記録される。
Digital modulation circuits 23a and 23b
First adds a sync signal and an ID signal to the head of each sync block. In the first embodiment, the identification signal of the recording mode is recorded as the ID signal. The data to which the ID signal is added is digitally modulated and output to the recording amplifiers 24a and 24b. At the time of digital modulation, digital modulation is performed based on the track identification information output from the recording timing generation circuit 56. The digitally modulated data input to the recording amplifiers 24a and 24b is amplified, and the rotary head 26a,
And 26b on the magnetic tape.

【0098】次に、サーボ系の動作を説明する。サーボ
系基準信号発生回路58より出力される回転ドラム25
を制御する基準信号は、ドラムモータ制御回路27へ入
力される。ドラムモータ制御回路27は、上記基準信
号、およびドラムモータ28より出力される回転ヘッド
26a、および26bの回転位相情報に基づき、900
0rpmにドラムモータ28を制御する。ドラムモータ
28はドラムモータ制御回路27より出力されるドラム
モータの駆動電圧により駆動される。なお、ドラムモー
タ28からは回転ドラム25の回転位相をドラムモータ
制御回路27へ出力する。
Next, the operation of the servo system will be described. Rotating drum 25 output from servo system reference signal generating circuit 58
The reference signal for controlling the drum motor is input to the drum motor control circuit 27. The drum motor control circuit 27, based on the reference signal and the rotational phase information of the rotary heads 26a and 26b output from the drum motor 28, 900
The drum motor 28 is controlled to 0 rpm. The drum motor 28 is driven by the drive voltage of the drum motor output from the drum motor control circuit 27. The drum motor 28 outputs the rotation phase of the rotary drum 25 to the drum motor control circuit 27.

【0099】同様にキャプスタンモータ制御回路29
は、上記回転ドラム25を制御する基準信号、記録モー
ド、およびキャプスタンモータ30より出力されるキャ
プスタンモータの回転情報(磁気テープの走行速度情
報)に基づき、キャプスタンモータを制御する。各記録
モードにおける磁気テープの走行速度は、図7に示すよ
うに標準記録モードの場合を1とすると、1/2倍記録
モード時は1/2倍に、1/4倍記録モード時は1/4
倍に制御される。キャプスタンモータ制御回路29は、
記録モードに応じて上記テープ走行速度になるように上
記回転ドラム25の基準信号、およびキャプスタンモー
タの回転情報を用いてキャプスタンモータ30を駆動す
る駆動電圧を出力する。なお、キャプスタンモータ30
からはキャプスタンモータの回転情報がキャプスタンモ
ータ制御回路29へ出力される。
Similarly, the capstan motor control circuit 29
Controls the capstan motor on the basis of a reference signal for controlling the rotary drum 25, a recording mode, and rotation information of the capstan motor (traveling speed information of the magnetic tape) output from the capstan motor 30. As shown in FIG. 7, the running speed of the magnetic tape in each recording mode is 1/2 in the 1/2 recording mode and 1 in the 1/4 recording mode, where 1 is the standard recording mode. / 4
Controlled by double. The capstan motor control circuit 29
A drive voltage for driving the capstan motor 30 is output using the reference signal of the rotary drum 25 and the rotation information of the capstan motor so that the tape traveling speed is set according to the recording mode. The capstan motor 30
Outputs the rotation information of the capstan motor to the capstan motor control circuit 29.

【0100】次に、上記記録フォーマットを有する磁気
テープを再生するディジタルVTRの再生系の構成につ
いて説明する。図24は実施例1のディジタルVTRの
再生系のブロック回路図である。なお、図1と同一符号
はそれぞれ構成、および動作が同一であるので説明は省
略する。図において、60a、および60bは再生アン
プ、61a、および61bはディジタル復調回路、62
は第5のメモリ、63は再生ディジタル信号にC1検査
符号、およびC2検査符号を用いて再生信号中の誤りの
訂正、および検出を行う第1の誤り訂正復号回路であ
る。
Next, the structure of the reproducing system of the digital VTR for reproducing the magnetic tape having the above recording format will be described. FIG. 24 is a block circuit diagram of the reproducing system of the digital VTR of the first embodiment. Note that the same reference numerals as those in FIG. 1 have the same configurations and operations, and thus description thereof will be omitted. In the figure, 60a and 60b are reproduction amplifiers, 61a and 61b are digital demodulation circuits, and 62a.
Is a fifth memory, and 63 is a first error correction decoding circuit for correcting and detecting an error in the reproduced signal by using the C1 check code and the C2 check code for the reproduced digital signal.

【0101】73は記録時に外部入力コマンド情報によ
り設定されたECC3エリアの記録データ内容を示す、
ECC3モード信号を入力する入力端子である。64は
通常再生用の再生ディジタル信号を記憶する第6のメモ
リ、71は上記ECC3モード情報信号に基づき、通常
再生用の誤り訂正符号化が行われている場合に第6のメ
モリ64の通常再生用データに誤りの訂正、および検出
を行う第2の誤り訂正復号回路、65は特殊再生用デー
タを記憶する第7のメモリ、72は上記ECC3モード
情報信号に基づき、特殊再生用の誤り訂正符号化が行わ
れている場合に第7のメモリ65の特殊再生用データに
誤りの訂正、および検出を行う第3の誤り訂正復号回
路、66は第6のメモリ64、および第7のメモリ65
の出力を後述する再生系制御回路68から出力される選
択信号に基づき切り換えるスイッチ、67はディジタル
復調された再生ディジタル信号より記録時のデータの記
録モードを検出する記録モード検出回路、68は入力端
子69を介して入力されるモード信号、および上記記録
モード検出結果に基づきドラムモータ28、およびキャ
プスタンモータ30を制御するための基準信号を発生す
るとともに、スイッチ66の切り変え信号を出力する再
生系制御回路、69はモード信号の入力端子、70は出
力端子である。
Reference numeral 73 represents the recording data contents of the ECC3 area set by the external input command information at the time of recording,
It is an input terminal for inputting an ECC3 mode signal. 64 is a sixth memory for storing a reproduced digital signal for normal reproduction, and 71 is a normal reproduction of the sixth memory 64 when error correction coding for normal reproduction is performed based on the ECC3 mode information signal. A second error correction decoding circuit for correcting and detecting an error in the special data, 65 is a seventh memory for storing special reproduction data, and 72 is an error correction code for special reproduction based on the ECC3 mode information signal. A third error correction decoding circuit that corrects and detects an error in the special reproduction data of the seventh memory 65 when conversion is performed, and 66 is a sixth memory 64 and a seventh memory 65.
Is a switch for switching the output of the signal based on a selection signal output from a reproduction system control circuit 68 described later, 67 is a recording mode detection circuit for detecting the recording mode of the data at the time of recording from the digital demodulated reproduction digital signal, and 68 is an input terminal A reproduction system that generates a reference signal for controlling the drum motor 28 and the capstan motor 30 based on the mode signal input via the control signal 69 and the recording mode detection result, and outputs a switching signal of the switch 66. A control circuit, 69 is an input terminal for the mode signal, and 70 is an output terminal.

【0102】以下、再生系の動作を説明する前に、図1
8、図20および図22を用いて本実施例1に示すディ
ジタルVTRで4倍速再生用データを用いて、各記録モ
ード毎に設定された速度で高速再生を行った場合の動作
を説明する。なお、4倍速再生用データを用いた高速再
生では、磁気テープの走行速度制御、および回転ヘッド
26a、および26bの位相制御を行う。
Before explaining the operation of the reproducing system, FIG.
8, FIG. 20 and FIG. 22 will be used to describe the operation when high-speed reproduction is performed at the speed set for each recording mode using the 4 × speed reproduction data in the digital VTR shown in the first embodiment. In the high speed reproduction using the 4 × speed reproduction data, the traveling speed control of the magnetic tape and the phase control of the rotary heads 26a and 26b are performed.

【0103】図18は標準記録モードで記録された磁気
テープを用いて4倍速再生を行った場合の回転ヘッド2
6bの走査軌跡を示す図で、図に示すように標準記録モ
ードの場合、上述のように4倍速再生用データはBチャ
ンネルのトラックに記録されており、また上述のように
2トラックフォーマット期間、同一データが繰り返し記
録(2箇所の記録エリアに同一のデータが記録されてい
る)されているので、B0エリアの中心で回転ヘッド2
6bの再生出力が最大になるように回転ヘッドの位相制
御を行えば、図18に示すように4倍速再生用データを
すべて再生することができる。また、標準記録モードで
記録された磁気テープを4倍速で再生する際は、図18
に示すように回転ヘッド26bでVAUX1エリアのデ
ータも再生することができる。また、トラッキングもI
TIエリアでかけることができる。
FIG. 18 shows the rotary head 2 when quadruple speed reproduction is performed using a magnetic tape recorded in the standard recording mode.
6B is a diagram showing a scanning trace, and in the standard recording mode as shown in the figure, the 4 × speed reproduction data is recorded in the track of the B channel as described above, and as described above, the 2 track format period, Since the same data is repeatedly recorded (the same data is recorded in two recording areas), the rotary head 2 is located at the center of the B0 area.
If the phase of the rotary head is controlled so that the reproduction output of 6b is maximized, it is possible to reproduce all the quadruple speed reproduction data as shown in FIG. Further, when reproducing a magnetic tape recorded in the standard recording mode at a quadruple speed,
As shown in, the rotary head 26b can also reproduce data in the VAUX1 area. Also, tracking is I
You can call in the TI area.

【0104】図20は1/2倍記録モードで記録された
磁気テープを用いて4倍速再生を行った場合の回転ヘッ
ド26bの走査軌跡を示図で、図に示すように1/2倍
記録モードの場合、上述のように4倍速再生用データは
1トラックフォーマット単位で特殊再生用データが記録
されており、B0エリアの中心で回転ヘッド26bの再
生出力が最大になるように回転ヘッドの位相制御を行え
ば、図20に示すように4倍速再生用データをすべて再
生することができる。また、1/2倍記録モードで記録
された磁気テープを4倍速で再生する際は、図20に示
すように回転ヘッド26bでサブコードエリアのデータ
も再生することができる。
FIG. 20 is a diagram showing the scanning locus of the rotary head 26b when the 4 × speed reproduction is performed using the magnetic tape recorded in the 1/2 × recording mode. In the case of the mode, as described above, the special reproduction data is recorded in the unit of one track format for the quadruple speed reproduction data, and the phase of the rotary head is adjusted so that the reproduction output of the rotary head 26b is maximized at the center of the B0 area. If the control is performed, it is possible to reproduce all the quadruple speed reproduction data as shown in FIG. Further, when reproducing the magnetic tape recorded in the 1/2 recording mode at 4 × speed, the data in the sub code area can be reproduced by the rotary head 26b as shown in FIG.

【0105】図22は1/4倍記録モードで記録された
磁気テープを用いて8倍速再生を行った場合の回転ヘッ
ド26bの走査軌跡を示す図で、図に示すように1/4
倍記録モードの場合、上述のように4倍速再生用データ
は1トラックフォーマット単位で特殊再生用データが記
録されているが、B0エリアの中心で回転ヘッド26b
の再生出力が最大になるように回転ヘッドの位相制御を
行えば、図22に示すように4倍速再生用データをすべ
て再生することができる。また、1/4倍記録モードで
記録された磁気テープを8倍速で再生する際は、図22
に示すように回転ヘッド26bでサブコードエリアのデ
ータも再生することができる。
FIG. 22 is a diagram showing a scanning locus of the rotary head 26b in the case of performing the 8 × speed reproduction using the magnetic tape recorded in the 1/4 × recording mode.
In the double recording mode, the special reproduction data is recorded in the unit of one track format as the quadruple speed reproduction data as described above, but the rotary head 26b is located at the center of the B0 area.
If the phase control of the rotary head is performed so that the reproduction output of No. 4 is maximized, it is possible to reproduce all the quadruple speed reproduction data as shown in FIG. When reproducing a magnetic tape recorded in the 1/4 times recording mode at 8 times speed,
As shown in, the rotary head 26b can also reproduce the data in the sub code area.

【0106】次に、図19、図21、および図23を用
いて本実施例1に示すディジタルVTRで18倍速再生
用データを用いた高速再生を行った場合の動作を説明す
る。なお、18倍速再生用データを用いた高速再生でも
磁気テープの走行速度制御、および回転ヘッド26a、
および26bの位相制御を行う。
Next, with reference to FIGS. 19, 21 and 23, the operation when high speed reproduction using the 18 × speed reproduction data is performed by the digital VTR shown in the first embodiment will be described. In addition, the running speed control of the magnetic tape, the rotary head 26a,
And 26b are controlled.

【0107】図19は標準記録モードで記録された磁気
テープを用いて18倍速再生を行った場合の回転ヘッド
26aの走査軌跡を示す図で、図に示すように標準記録
モードの場合、上述のように18倍速再生用データはA
チャンネルのトラックに記録されており(A0〜A4エ
リア)、また上述のように9トラックフォーマット期
間、同一データが繰り返し記録(18本のトラックに同
一のデータが記録されている)されているので、図19
に示すように18倍速再生用データをすべて再生するこ
とができる。また、標準記録モードで記録された磁気テ
ープを18倍速で再生する際は、図19に示すように回
転ヘッド26aでサブコードエリアのデータも再生する
ことができる。また、トラッキングもITIエリアでか
けることができる。
FIG. 19 is a diagram showing a scanning locus of the rotary head 26a when the 18-fold speed reproduction is performed using the magnetic tape recorded in the standard recording mode. As shown in FIG. 18x speed reproduction data is A
Since it is recorded on the track of the channel (A0 to A4 areas), and as described above, the same data is repeatedly recorded during the 9-track format period (the same data is recorded on 18 tracks). FIG. 19
As shown in, all the 18 × speed reproduction data can be reproduced. Further, when reproducing the magnetic tape recorded in the standard recording mode at 18 times speed, the rotary head 26a can also reproduce the data in the sub-code area as shown in FIG. Also, tracking can be applied in the ITI area.

【0108】図21は1/2倍記録モードで記録された
磁気テープを用いて9倍速再生を行った場合の回転ヘッ
ド26aの走査軌跡を示す図で、図に示すように1/2
倍記録モードの場合、上述のように18倍速再生用デー
タはAチャンネルのトラックに記録されており(A0〜
A4エリア)、また上述のように4.5トラックフォー
マット期間、同一データが繰り返し記録(9本のトラッ
クに同一のデータが記録されている)されているので、
図21に示すように18倍速再生用データをすべて再生
することができる。また、1/2記録モードで記録され
た磁気テープを9倍速で再生する際は、図21に示すよ
うに回転ヘッド26aでサブコードエリアのデータも再
生することができる。
FIG. 21 is a diagram showing the scanning locus of the rotary head 26a in the case of performing 9 × speed reproduction using a magnetic tape recorded in the 1/2 × recording mode.
In the double recording mode, the 18 × speed reproduction data is recorded in the track of the A channel as described above (A0 to 0).
(A4 area), and as described above, the same data is repeatedly recorded (the same data is recorded on 9 tracks) during the 4.5-track format period.
As shown in FIG. 21, all 18 × speed reproduction data can be reproduced. Further, when reproducing the magnetic tape recorded in the 1/2 recording mode at 9 times speed, the data in the sub code area can also be reproduced by the rotary head 26a as shown in FIG.

【0109】図23は1/4倍記録モードで記録された
磁気テープを用いて18倍速再生を行った場合の回転ヘ
ッド26aの走査軌跡を示す図で、図に示すように1/
4倍記録モードの場合、上述のように18倍速再生用デ
ータはAチャンネルのトラックに記録されており(A0
〜A4エリア)、また上述のように4.5トラックフォ
ーマット期間、同一データが繰り返し記録(9本のトラ
ックに同一のデータが記録されている)されているの
で、図23に示すように18倍速再生用データをすべて
再生することができる。また、1/4倍記録モードで記
録された磁気テープを18倍速で再生する際は、図23
に示すように回転ヘッド26aでサブコードエリアのデ
ータも再生することができる。
FIG. 23 is a diagram showing a scanning locus of the rotary head 26a when 18 times speed reproduction is performed using a magnetic tape recorded in the 1/4 times recording mode.
In the 4 × recording mode, the 18 × speed reproduction data is recorded in the A channel track as described above (A0
(A4 area), and since the same data is repeatedly recorded (the same data is recorded on 9 tracks) during the 4.5-track format period as described above, 18 times speed is set as shown in FIG. All the data for reproduction can be reproduced. When reproducing the magnetic tape recorded in the 1/4 times recording mode at 18 times speed,
As shown in, the rotary head 26a can also reproduce data in the sub code area.

【0110】なお、標準記録モード時は、高速再生時の
トラッキングをITIエリアでかけることができるが、
例えば、18倍速再生の場合は上記特殊再生用データ記
録エリアの1つのデータエリアでトラッキング位相を検
出して制御してもよく、また、複数の上記特殊再生用デ
ータ記録エリアでトラッキング位相を検出して制御して
もよく、また、4倍速再生については隣接するAトラッ
クの所定の位置で回転ヘッド26aによりトラッキング
位相を検出して制御してもよい。また、ITIエリアで
トラッキング位相の粗調節を行い特殊再生用エリアで微
調節を行ってもよい。特に、上述のトラッキング制御方
式は、互換再生などでトラック曲がりがある場合に効果
がある。
In the standard recording mode, tracking during high speed reproduction can be performed in the ITI area.
For example, in the case of 18 × speed reproduction, the tracking phase may be detected and controlled in one data area of the special reproduction data recording area, or the tracking phase may be detected in a plurality of special reproduction data recording areas. For quadruple speed reproduction, the tracking phase may be detected and controlled by the rotary head 26a at a predetermined position of the adjacent A track. Further, the tracking phase may be roughly adjusted in the ITI area and finely adjusted in the special reproduction area. In particular, the tracking control method described above is effective when there is a bend in the track due to compatible reproduction or the like.

【0111】次に、上記再生系の通常再生時の動作につ
いて説明する。磁気テープから、回転ドラム25上の回
転ヘッド26a、および26bを介して再生されたデー
タは、再生アンプ60a、および60bにおいて増幅さ
れ、ディジタル復調回路61a、および61bに入力さ
れる。また、再生アンプ61aの出力は、キャプスタン
モータ制御回路29へも出力される。ディジタル復調回
路61a、および61bでは、入力された再生データよ
りデータ検出を行い、再生ディジタルデータに変換した
後にディジタル復調を施す。なお、各シンクブロックの
先頭に付加されているID信号は、ディジタル復調回路
61a、および61bで検出される。ディジタル復調回
路61a、および61bにおいてディジタル復調された
再生ディジタルデータは第5のメモリ63へ入力され
て、1トラック分のデータが集められ、図10に示す誤
り訂正符号ブロックを構成する。図10に示す誤り訂正
符号ブロックの構成が終了すると、第1の誤り訂正復号
回路63においてC1検査符号、およびC2検査符号を
用いて再生時に発生した誤りの検出、および訂正が行わ
れる。
Next, the operation of the above reproduction system during normal reproduction will be described. The data reproduced from the magnetic tape via the rotary heads 26a and 26b on the rotary drum 25 is amplified by the reproduction amplifiers 60a and 60b and input to the digital demodulation circuits 61a and 61b. The output of the reproduction amplifier 61a is also output to the capstan motor control circuit 29. In the digital demodulation circuits 61a and 61b, data detection is carried out from the inputted reproduced data, and after converted into reproduced digital data, digital demodulation is carried out. The ID signal added to the head of each sync block is detected by the digital demodulation circuits 61a and 61b. The reproduced digital data digitally demodulated by the digital demodulation circuits 61a and 61b is input to the fifth memory 63 and the data for one track is collected to form the error correction code block shown in FIG. When the construction of the error correction code block shown in FIG. 10 is completed, the first error correction decoding circuit 63 uses the C1 check code and the C2 check code to detect and correct the error that has occurred during reproduction.

【0112】第1の誤り訂正復号回路63において誤り
訂正が行われた再生ディジタルデータは、第5のメモリ
62より読み出され、第6のメモリ64、および第7の
メモリ65へ出力される。その際、特殊再生用データ記
録エリアから再生された特殊再生用データ(4倍速再生
用データ、および18倍速再生用データ)は第7のメモ
リ65へ入力され、通常再生用の再生ディジタルデータ
は第6のメモリ64へ入力される。第7のメモリ65に
入力された特殊再生用データは上記ECC3モード情報
信号に基づき、特殊再生用の誤り訂正符号化が行われて
いる場合に第3の誤り訂正復号回路72により誤りの訂
正、および検出が行われ、第6のメモリ64に入力され
た通常再生用データは上記ECC3モード情報信号に基
づき、通常再生用の誤り訂正符号化が行われている場合
に第2の誤り訂正復号回路71により誤りの訂正、およ
び検出が行われる。
The reproduced digital data subjected to error correction in the first error correction decoding circuit 63 is read from the fifth memory 62 and output to the sixth memory 64 and the seventh memory 65. At this time, the special reproduction data (4 × speed reproduction data and 18 × speed reproduction data) reproduced from the special reproduction data recording area is input to the seventh memory 65, and the reproduction digital data for normal reproduction is stored in the 7th memory 65. 6 to the memory 64. The special reproduction data input to the seventh memory 65 is corrected by the third error correction decoding circuit 72 when the special reproduction error correction encoding is performed based on the ECC3 mode information signal. And the normal reproduction data input to the sixth memory 64 is detected based on the ECC3 mode information signal, and if the normal reproduction error correction encoding is performed, the second error correction decoding circuit Error correction and detection are performed by 71.

【0113】一方、ディジタル復調回路61a、および
61bで検出されたID信号は記録モード検出回路67
へ入力される。記録モード検出回路67は再生されたI
D信号よりデータの記録モードを検出する。再生系制御
回路68は、入力端子69より出力されるモード信号を
もとにディジタルVTRの再生モードを判別する。入力
されたモード信号が通常再生モードであった場合は、再
生系制御回路68はドラムモータ制御回路27に回転ド
ラム25の回転位相の基準信号を出力するとともに、上
記ID信号より分離した記録モードの判別結果をもと
に、キャプスタンモータ制御回路29へテープ走行速度
情報を出力する。
On the other hand, the ID signal detected by the digital demodulation circuits 61a and 61b is the recording mode detection circuit 67.
Is input to. The recording mode detection circuit 67 displays the reproduced I
The data recording mode is detected from the D signal. The reproduction system control circuit 68 determines the reproduction mode of the digital VTR based on the mode signal output from the input terminal 69. When the input mode signal is the normal reproduction mode, the reproduction system control circuit 68 outputs the reference signal of the rotation phase of the rotary drum 25 to the drum motor control circuit 27, and outputs the reference signal of the recording mode separated from the ID signal. Based on the determination result, the tape traveling speed information is output to the capstan motor control circuit 29.

【0114】スイッチ66は、再生系制御回路68より
出力される選択情報に基づき、通常再生時は第6のメモ
リ64の出力を選択する。第6のメモリ64に図13
(b)に示すシンクブロックフォーマットで記憶された
通常再生用データは、データ読み出し時にヘッダ情報H
1、およびH2が削除されもとのトランスポートパケッ
トが復元され、スイッチ66へ出力される。第6のメモ
リ64より出力された通常再生用データはスイッチ66
を介して出力端子70より出力される。
The switch 66 selects the output of the sixth memory 64 during normal reproduction based on the selection information output from the reproduction system control circuit 68. The sixth memory 64 is shown in FIG.
The normal reproduction data stored in the sync block format shown in (b) has header information H when data is read.
1 and H2 are deleted and the original transport packet is restored and output to the switch 66. The normal reproduction data output from the sixth memory 64 is switched by the switch 66.
Is output from the output terminal 70 via.

【0115】次に、通常再生時のサーボ系の動作を説明
する。再生系制御回路68では記録モード検出回路67
より出力される記録モード検出結果に基づきキャプスタ
ンモータのテープ走行速度情報をキャプスタンモータ制
御回路68に出力するとともに、記録モード検出結果よ
り回転ドラム25の回転位相の制御の有無を示す信号を
出力する。なお、通常再生時は各記録モードにおいて位
相制御を必要とすることはいうまでもない。一方、再生
系制御回路68より出力される回転ドラム25の回転位
相の基準信号はドラムモータ制御回路27へ入力され
る。ドラムモータ制御回路27は、上記基準信号、およ
びドラムモータ28より出力される回転ヘッド26a、
および26bの回転位相情報に基づき9000rpmに
ドラムモータを制御する。ドラムモータ28は、ドラム
モータ制御回路27より出力されるドラムモータの駆動
電圧により駆動される。なお、ドラムモータ28からは
回転ドラム25の回転位相をドラムモータ制御回路27
へ出力する。また、再生時には、回転ドラム25の回転
位相情報がドラムモータ制御回路27よりキャプスタン
モータ制御回路29へ出力される。
Next, the operation of the servo system during normal reproduction will be described. In the reproduction system control circuit 68, the recording mode detection circuit 67
The tape running speed information of the capstan motor is output to the capstan motor control circuit 68 on the basis of the recording mode detection result output by the controller, and a signal indicating whether or not the rotational phase of the rotary drum 25 is controlled is output from the recording mode detection result. To do. Needless to say, phase control is required in each recording mode during normal reproduction. On the other hand, the reference signal of the rotation phase of the rotary drum 25 output from the reproduction system control circuit 68 is input to the drum motor control circuit 27. The drum motor control circuit 27 outputs the reference signal and the rotary head 26a output from the drum motor 28,
The drum motor is controlled to 9000 rpm based on the rotation phase information of the above and 26b. The drum motor 28 is driven by the drive voltage of the drum motor output from the drum motor control circuit 27. It should be noted that the rotation phase of the rotary drum 25 is transferred from the drum motor 28 to the drum motor control circuit 27.
Output to. During reproduction, the rotation phase information of the rotary drum 25 is output from the drum motor control circuit 27 to the capstan motor control circuit 29.

【0116】キャプスタンモータ制御回路29は、上記
回転ドラム25の回転位相情報、記録モード、テープ走
行速度情報、再生アンプ60aより出力される再生信
号、およびキャプスタンモータ30より出力されるキャ
プスタンモータの回転情報(磁気テープの走行速度情
報)に基づき、キャプスタンモータを制御する。各記録
モードにおける磁気テープの走行速度は、図7に示すよ
うに、標準記録モードの場合を1とすると、1/2倍記
録モード時は1/2倍に、1/4倍記録モード時は1/
4倍に制御される。通常再生時、キャプスタンモータ制
御回路29は、記録モードに応じて上記テープ走行速度
になるように磁気テープの走行速度を制御するととも
に、上記回転ドラム25の回転位相情報、およびITI
エリアに記録されているATF情報を用いて回転ドラム
25の回転位相を検出し、位相制御も行う。なお、キャ
プスタンモータ30からはキャプスタンモータの回転情
報がキャプスタンモータ制御回路29へ出力される。
The capstan motor control circuit 29 controls the rotation phase information of the rotary drum 25, the recording mode, the tape running speed information, the reproduction signal output from the reproduction amplifier 60a, and the capstan motor output from the capstan motor 30. The capstan motor is controlled based on the rotation information of the magnetic tape (traveling speed information of the magnetic tape). As shown in FIG. 7, the running speed of the magnetic tape in each recording mode is set to 1 in the standard recording mode, 1/2 in the 1/2 recording mode, and 1/4 in the 1/4 recording mode. 1 /
It is controlled four times. During normal reproduction, the capstan motor control circuit 29 controls the traveling speed of the magnetic tape so as to reach the tape traveling speed according to the recording mode, and also the rotation phase information of the rotating drum 25 and the ITI.
The rotation phase of the rotary drum 25 is detected using the ATF information recorded in the area, and the phase control is also performed. The capstan motor 30 outputs the rotation information of the capstan motor to the capstan motor control circuit 29.

【0117】次に、高速再生時の動作を説明する。磁気
テープから、回転ドラム25上の回転ヘッド26a、お
よび26bを介して間欠的に再生されたデータは再生ア
ンプ61a、および61bにおいて増幅され、ディジタ
ル復調回路61a、および61bに入力される。また、
再生アンプ61aの出力はキャプスタンモータ制御回路
29へも出力される。ディジタル復調回路61a、およ
び61bは、入力された再生データよりデータ検出を行
い、再生ディジタルデータに変換した後にディジタル復
調を施す。なお、各シンクブロックの先頭に付加されて
いるID信号は、ディジタル復調回路61a、および6
1bで検出される。ディジタル復調回路61a、および
61bにおいてディジタル復調された再生ディジタルデ
ータは、第5のメモリ62に入力される。
Next, the operation during high speed reproduction will be described. The data intermittently reproduced from the magnetic tape via the rotary heads 26a and 26b on the rotary drum 25 is amplified by the reproduction amplifiers 61a and 61b and input to the digital demodulation circuits 61a and 61b. Also,
The output of the reproduction amplifier 61a is also output to the capstan motor control circuit 29. The digital demodulation circuits 61a and 61b perform data detection from the input reproduction data, convert the reproduction data into reproduction digital data, and then perform digital demodulation. The ID signal added to the head of each sync block is the digital demodulation circuits 61a and 6a.
It is detected in 1b. The reproduced digital data digitally demodulated by the digital demodulation circuits 61a and 61b is input to the fifth memory 62.

【0118】第5のメモリ62はデータが入力されると
ディジタル復調回路61a、および61bより出力され
るID信号をもとに高速再生用データの上記記録エリア
を分離し、特殊再生用データのみを一旦第5のメモリ6
2内に記憶する。なお、本実施例1ではB0エリアに記
録されたデータを用いる高速再生の場合は再生アンプ6
0b、およびディジタル復調回路61bより出力される
データを用いて各種制御を行い、A0〜A4エリアに記
録されたデータを用いる高速再生の場合には、再生アン
プ60a、およびディジタル復調回路61aより出力さ
れるデータを用いて各種制御を行う。
When data is input, the fifth memory 62 separates the recording area for high speed reproduction data based on the ID signals output from the digital demodulation circuits 61a and 61b, and separates only the special reproduction data. Once the fifth memory 6
Store in 2. In the first embodiment, the reproduction amplifier 6 is used for high-speed reproduction using the data recorded in the B0 area.
0b and the data output from the digital demodulation circuit 61b are used to perform various controls, and in the case of high speed reproduction using the data recorded in the A0 to A4 areas, the data is output from the reproduction amplifier 60a and the digital demodulation circuit 61a. Various controls are performed using the data.

【0119】第5のメモリ62に記憶された特殊再生用
データは、1シンクブロックを単位として第1の誤り訂
正復号回路63でC1検査符号により誤り訂正が施さ
れ、高速再生時に発生した誤りの訂正、および検出が行
われる。第1の誤り訂正復号回路63で誤り訂正の施さ
れたデータは、第5のメモリ62より逐次読み出されて
第7のメモリ65へ入力される。なお、第5のメモリ6
2の出力は第6のメモリ64へも入力されるが、高速再
生時にはデータは書き込まれない。
The special reproduction data stored in the fifth memory 62 is subjected to error correction by the C1 check code in the first error correction decoding circuit 63 in units of one sync block, and the error generated during high speed reproduction is detected. Corrections and detections are made. The data that has been subjected to error correction by the first error correction decoding circuit 63 is sequentially read from the fifth memory 62 and input to the seventh memory 65. The fifth memory 6
The output of 2 is also input to the sixth memory 64, but no data is written during high speed reproduction.

【0120】第7のメモリ65は、ID情報より分離さ
れたトラックナンバ、シンクブロックナンバ、および入
力された特殊再生用データに記録されている図13に示
すH1、およびH2ヘッダ情報をもとに再生されてきた
特殊再生用データを、第7のメモリ65内の所定のアド
レスへ記録する。なお、第7のメモリ65内の1フレー
ムの特殊再生用データの記憶領域は、記録モード検出回
路67より出力される記録モード信号に基づき決定され
る。第7のメモリ65に図13(b)に示すシンクブロ
ックフォーマットで記憶された特殊再生用データは、デ
ータ読み出し時に5シンクブロック単位に読み出されヘ
ッダ情報H1、およびH2が削除され、トランスポート
パケットの状態でスイッチ66へ出力される。第7のメ
モリ65より出力された特殊再生用データは、スイッチ
66を介して出力端子70より出力される。
The seventh memory 65 is based on the track number separated from the ID information, the sync block number, and the H1 and H2 header information shown in FIG. 13 recorded in the input special reproduction data. The special reproduction data that has been reproduced is recorded in a predetermined address in the seventh memory 65. The storage area for one frame of special reproduction data in the seventh memory 65 is determined based on the recording mode signal output from the recording mode detection circuit 67. The special reproduction data stored in the sync block format shown in FIG. 13B in the seventh memory 65 is read in units of 5 sync blocks when the data is read, the header information H1 and H2 are deleted, and the transport packet Is output to the switch 66. The special reproduction data output from the seventh memory 65 is output from the output terminal 70 via the switch 66.

【0121】次に、高速再生時のサーボ系の動作を説明
する。ディジタル復調回路61a、および61bで検出
されたID信号は、記録モード検出回路67へ入力され
る。記録モード検出回路67は、再生されたID信号よ
りデータの記録モードを検出する。再生系制御回路68
は、入力端子69より出力されるモード信号をもとにデ
ィジタルVTRの再生モードを判別する。再生系制御回
路68は、入力されたモード信号が高速再生モードであ
った場合は、スイッチ66へ第7のメモリ65の出力を
選択するように制御信号を出力するとともに、サーボ系
へ各種制御信号を出力する。
Next, the operation of the servo system during high speed reproduction will be described. The ID signal detected by the digital demodulation circuits 61a and 61b is input to the recording mode detection circuit 67. The recording mode detection circuit 67 detects the data recording mode from the reproduced ID signal. Reproduction system control circuit 68
Determines the reproduction mode of the digital VTR based on the mode signal output from the input terminal 69. When the input mode signal is the high speed reproduction mode, the reproduction system control circuit 68 outputs a control signal to the switch 66 so as to select the output of the seventh memory 65, and various control signals to the servo system. Is output.

【0122】以下、標準記録モード時、1/2倍記録モ
ード時、および1/4倍記録モード時のB0エリア(図
15、および図16)を用いた高速再生時のサーボ系の
制御方式について説明する。上述のように各記録モード
時にB0を用いた高速再生時には、各記録モードとも磁
気テープの走行制御を行うとともに、回転ドラム25の
回転位相制御も行う。よって、再生系制御回路68は、
ドラムモータ制御回路27に回転ドラム25の回転位相
の基準信号を出力するとともに、上記ID信号より分離
した記録モードの判別結果をもとに、キャプスタンモー
タ制御回路29へテープ走行速度情報を出力する。
The servo system control method during high-speed reproduction using the B0 area (FIGS. 15 and 16) in the standard recording mode, the 1/2 recording mode, and the 1/4 recording mode will be described below. explain. As described above, during high-speed reproduction using B0 in each recording mode, magnetic tape running control is performed in each recording mode, and rotational phase control of the rotary drum 25 is also performed. Therefore, the reproduction system control circuit 68
A reference signal of the rotation phase of the rotary drum 25 is output to the drum motor control circuit 27, and tape running speed information is output to the capstan motor control circuit 29 based on the determination result of the recording mode separated from the ID signal. .

【0123】ドラムモータ制御回路27は、上記基準信
号、およびドラムモータ28より出力される回転ヘッド
26a、および26bの回転位相情報に基づき9000
rpmにドラムモータを制御する。ドラムモータ28
は、ドラムモータ制御回路27より出力されるドラムモ
ータの駆動電圧により駆動される。なお、ドラムモータ
28からは回転ドラム25の回転位相をドラムモータ制
御回路27へ出力する。また、再生時には回転ドラム2
5の回転位相情報がドラムモータ制御回路27よりキャ
プスタンモータ制御回路29へ出力される。
The drum motor control circuit 27 is 9000 based on the above reference signal and the rotational phase information of the rotary heads 26a and 26b output from the drum motor 28.
Control the drum motor to rpm. Drum motor 28
Are driven by the drive voltage of the drum motor output from the drum motor control circuit 27. The drum motor 28 outputs the rotation phase of the rotary drum 25 to the drum motor control circuit 27. Also, during playback, the rotary drum 2
The rotation phase information of No. 5 is output from the drum motor control circuit 27 to the capstan motor control circuit 29.

【0124】キャプスタンモータ制御回路29は、上記
回転ドラム25の回転位相情報、記録モード、テープ走
行速度情報、再生アンプ60bより出力される再生信
号、およびキャプスタンモータ30より出力されるキャ
プスタンモータの回転情報(磁気テープの走行速度情
報)に基づき、キャプスタンモータを制御する。なお、
本実施例1における位相制御は、ドラムモータ制御回路
27より出力される回転ドラムの回転位相情報に基づ
き、磁気テープ上の上記B0エリアの中央部分の再生出
力が最大になるようにトラッキング制御を行う。キャプ
スタンモータ制御回路29は、磁気テープの走行速度を
上記テープ走行速度情報に合わせて制御するとともに、
上記回転ドラム25の回転位相を上述の要領で制御す
る。なお、標準記録モードの場合は上述のようにITI
エリアを4倍速再生時に走査するので、ITIエリアに
記録されているATF情報を用いて回転ドラム25の回
転位相を検出して位相制御も行ってもよい。なお、キャ
プスタンモータ30からはキャプスタンモータ30の回
転情報がキャプスタンモータ制御回路29へ出力され
る。
The capstan motor control circuit 29 controls the rotation phase information of the rotary drum 25, the recording mode, the tape traveling speed information, the reproduction signal output from the reproduction amplifier 60b, and the capstan motor output from the capstan motor 30. The capstan motor is controlled based on the rotation information of the magnetic tape (traveling speed information of the magnetic tape). In addition,
The phase control in the first embodiment performs tracking control based on the rotational phase information of the rotary drum output from the drum motor control circuit 27 so that the reproduction output of the central portion of the B0 area on the magnetic tape becomes maximum. . The capstan motor control circuit 29 controls the traveling speed of the magnetic tape in accordance with the tape traveling speed information, and
The rotation phase of the rotary drum 25 is controlled as described above. In the standard recording mode, as described above, ITI
Since the area is scanned at the time of quadruple speed reproduction, the ATF information recorded in the ITI area may be used to detect the rotational phase of the rotary drum 25 and perform phase control. The rotation information of the capstan motor 30 is output from the capstan motor 30 to the capstan motor control circuit 29.

【0125】次に、標準記録モード時、1/2倍記録モ
ード時、および1/4倍記録モード時にA0〜A4エリ
ア(図15、および図16)を用いた高速再生時のサー
ボ系の動作を説明する。なお、図19に示すように標準
記録モード時にはITIエリアでトラッキング位相の誤
差を検出し回転ドラム25の回転位相の制御ができるよ
うに記録データが配置されている。すなわち、18倍速
再生時の特殊再生用データの再生データレート十分に取
るために、回転ヘッド26aの走査軌跡上に特殊再生用
データを配置している。
Next, the operation of the servo system at the time of high speed reproduction using the A0 to A4 areas (FIGS. 15 and 16) in the standard recording mode, the 1/2 recording mode and the 1/4 recording mode. Will be explained. As shown in FIG. 19, in the standard recording mode, the recording data is arranged so that the tracking phase error can be detected in the ITI area and the rotational phase of the rotary drum 25 can be controlled. That is, the special reproduction data is arranged on the scanning locus of the rotary head 26a in order to obtain a sufficient reproduction data rate of the special reproduction data at the time of 18 × speed reproduction.

【0126】以下、各記録モードにおける18倍速再生
用データを用いた高速再生時のサーボ系の制御方式につ
いて説明する。上述のように、標準記録モード時にA0
〜A4を用いた高速再生時には、各記録モードとも磁気
テープの走行制御を行うとともに回転ドラム25の回転
位相制御も行う。よって、再生系制御回路68ではドラ
ムモータ制御回路27に回転ドラム25の回転位相の基
準信号を出力するとともに、上記ID信号より分離した
記録モードの判別結果をもとに、キャプスタンモータ制
御回路29へテープ走行速度情報を出力する。
The control system of the servo system at the time of high speed reproduction using the 18 × speed reproduction data in each recording mode will be described below. As described above, A0 in the standard recording mode
During high-speed reproduction using A4 to A4, the running control of the magnetic tape and the rotational phase control of the rotary drum 25 are performed in each recording mode. Therefore, the reproduction system control circuit 68 outputs the reference signal of the rotation phase of the rotary drum 25 to the drum motor control circuit 27, and the capstan motor control circuit 29 based on the determination result of the recording mode separated from the ID signal. The tape running speed information is output to.

【0127】ドラムモータ制御回路27は、上記基準信
号、およびドラムモータ28より出力される回転ヘッド
26a、および26bの回転位相情報に基づき9000
rpmにドラムモータを制御する。ドラムモータ28は
ドラムモータ制御回路27より出力されるドラムモータ
の駆動電圧により駆動される。なお、ドラムモータ28
からは回転ドラム25の回転位相をドラムモータ制御回
路27へ出力する。また、再生時には、回転ドラム25
の回転位相情報がドラムモータ制御回路27よりキャプ
スタンモータ制御回路29へ出力される。
The drum motor control circuit 27 determines 9000 based on the reference signal and the rotational phase information of the rotary heads 26a and 26b output from the drum motor 28.
Control the drum motor to rpm. The drum motor 28 is driven by the drive voltage of the drum motor output from the drum motor control circuit 27. The drum motor 28
Outputs the rotation phase of the rotary drum 25 to the drum motor control circuit 27. During playback, the rotary drum 25
Is output from the drum motor control circuit 27 to the capstan motor control circuit 29.

【0128】キャプスタンモータ制御回路29は、上記
回転ドラム25の回転位相情報、記録モード、テープ走
行速度情報、再生アンプ60bより出力される再生信
号、およびキャプスタンモータ30より出力されるキャ
プスタンモータの回転情報(磁気テープの走行速度情
報)に基づき、キャプスタンモータを制御する。なお、
本実施例1における標準記録モード時の位相制御は、ド
ラムモータ制御回路27より出力される回転ドラムの回
転位相情報に基づき、磁気テープ上の上記ITIエリア
を検出して、ITIエリアでのトラッキング状態をサン
プルし、トラッキング位相の誤差を検出する。キャプス
タンモータ制御回路29は、磁気テープの走行速度を上
記テープ素行速度情報に合わせて制御するとともに、上
記回転ドラム25の回転位相を上述の要領で検出し制御
する。なお、キャプスタンモータ30からはキャプスタ
ンモータ30の回転情報がキャプスタンモータ制御回路
29へ出力される。
The capstan motor control circuit 29 controls the rotation phase information of the rotary drum 25, the recording mode, the tape traveling speed information, the reproduction signal output from the reproduction amplifier 60b, and the capstan motor output from the capstan motor 30. The capstan motor is controlled based on the rotation information of the magnetic tape (traveling speed information of the magnetic tape). In addition,
In the phase control in the standard recording mode in the first embodiment, the ITI area on the magnetic tape is detected based on the rotational phase information of the rotary drum output from the drum motor control circuit 27, and the tracking state in the ITI area is detected. Is sampled and the tracking phase error is detected. The capstan motor control circuit 29 controls the traveling speed of the magnetic tape in accordance with the tape raw speed information, and detects and controls the rotational phase of the rotary drum 25 in the above-described manner. The rotation information of the capstan motor 30 is output from the capstan motor 30 to the capstan motor control circuit 29.

【0129】本実施例1に示すディジタルVTRは、上
述のように構成されているので、記録レートが異なる信
号を記録レート毎に同一の記録フォーマット(トラック
フォーマット)で記録することができ、また特殊再生時
にサブコードエリア、あるいはVAUX1エリアに記録
されている、時間情報や曲番情報等の付加情報を再生す
ることができる。
Since the digital VTR shown in the first embodiment is configured as described above, it is possible to record signals having different recording rates in the same recording format (track format) for each recording rate, and to use a special At the time of reproduction, it is possible to reproduce the additional information recorded in the sub-code area or the VAUX1 area, such as time information and music number information.

【0130】また、各記録モードともに、特殊再生用デ
ータの再生データレートを十分に取るために、本実施例
1では上記特殊再生用データ記録エリアを回転ヘッド2
6の走査軌跡上に配置した。したがって、本実施例1で
は、高速再生時に上記高速再生用データの記録エリアを
回転ヘッド26の走査軌跡に配置することにより、最大
の効率で特殊再生用データを配置することができ、高速
再生時の再生データレートを向上することができ、高速
再生時の再生画質を向上することができる。
In each recording mode, in order to obtain a sufficient reproduction data rate of the special reproduction data, the special reproduction data recording area is set in the rotary head 2 in the first embodiment.
6 was placed on the scanning locus. Therefore, according to the first embodiment, by arranging the recording area of the high-speed reproduction data on the scanning locus of the rotary head 26 during high-speed reproduction, the special reproduction data can be arranged with maximum efficiency. The reproduction data rate can be improved, and the reproduction image quality at high speed reproduction can be improved.

【0131】なお、上記実施例1では、標準記録モード
時のテープ走行速度を4倍速、および18倍速、1/2
倍記録モード時のテープ走行速度を4倍速、および9倍
速、1/4倍記録モード時のテープ走行速度を8倍速、
および18倍速として、それぞれの記録モード時の高速
再生時の回転ヘッド26の走査軌跡上に特殊再生データ
を配置したが、設定倍速数はこれに限られるものではな
い。
In the first embodiment, the tape running speed in the standard recording mode is 4 times, 18 times, and 1/2 times.
The tape running speed in the double recording mode is 4 times and 9 times, and the tape running speed in the 1/4 times recording mode is 8 times,
The special reproduction data is arranged on the scanning locus of the rotary head 26 at the time of high-speed reproduction in the respective recording modes as 18x and 18x, but the set speed is not limited to this.

【0132】また、本実施例1では記録フォーマットと
して図15に示す場合について説明したが、このフォー
マットに限られるものではなく、特殊再生用データを入
力データより分離して記録媒体上の予め定められたエリ
アに記録するような記録フォーマットを有するディジタ
ル信号記録装置、再生装置、および記録再生装置(ディ
ジタルVTR、ディジタルディスクプレーヤ等)におい
て、特殊再生用データの記録フォーマットを上述のよう
に複数の記録レートで共通にし、また、高速再生時に回
転ヘッド26がサブコード、あるいはVAUX1エリア
を走査することにより、高速再生時の特殊再生用データ
を効率よく記録することができ、また、高速再生時に上
記サブコードエリア、あるいはVAUX1エリアの情報
を再生することができるので高速再生時の付加機能を得
ることができる。
Further, although the case where the recording format is shown in FIG. 15 has been described in the first embodiment, it is not limited to this format, and the special reproduction data is separated from the input data and is determined in advance on the recording medium. In a digital signal recording device, a reproducing device, and a recording / reproducing device (digital VTR, digital disc player, etc.) having a recording format for recording in different areas, the recording format of special reproduction data is set to a plurality of recording rates as described above. In addition, the rotary head 26 scans the subcode or the VAUX1 area during high-speed reproduction, so that special reproduction data during high-speed reproduction can be efficiently recorded. Area or VAUX1 area information can be reproduced It is possible to obtain an additional function of the time of high-speed playback because kill.

【0133】また、記録データはATV信号、あるいは
DVB信号に限らず、例えばMPEG2をベースとして
映像信号を圧縮する日本の場合には、ISDB信号、あ
るいはMPEG1で圧縮された信号を記録する場合も同
様の効果を奏することは言うまでもない。
The recording data is not limited to the ATV signal or the DVB signal. For example, in the case of Japan which compresses a video signal based on MPEG2, the same applies when the ISDB signal or the signal compressed by MPEG1 is recorded. It goes without saying that the effect of.

【0134】また、MPEG2に代表されるトランスポ
ートパケット形式で伝送されたデータを、上記SD規格
に代表されるディジタルVTRに記録する際、実施例1
では2個のトランスポートパケットを5シンクブロック
フォーマットに変換して記録したが、これに限られるも
のではなく、上記シンクブロックフォーマットを生成す
る際、上記入力されたm個のトランスポートパケットを
用いてnラインのシンクブロックのデータを生成する
(m、およびnは正数)。
When recording the data transmitted in the transport packet format represented by MPEG2 in the digital VTR represented by the SD standard, the first embodiment is adopted.
Then, two transport packets were converted to and recorded in 5 sync block formats, but the present invention is not limited to this, and when the sync block format is generated, the input m transport packets are used. Generates sync line data for n lines (m and n are positive numbers).

【0135】また、記録媒体上に上記変換されたシンク
ブロックフォーマットのデータを記録する際、同一トラ
ック上に上記nシンクブロックのデータが配置されるよ
うに記録媒体上の記録フォーマットを構成することによ
り、トランスポートパケットのデータを効率よくシンク
ブロックフォーマットに変換することができる効果があ
る。
Further, when recording the converted sync block format data on the recording medium, by configuring the recording format on the recording medium such that the data of the n sync blocks is arranged on the same track. The effect is that the data of the transport packet can be efficiently converted into the sync block format.

【0136】また、同一トラック内で上記nシンクブロ
ックのデータが完結するので、再生時、シンクブロック
フォーマットのデータをトランスポートパケットのデー
タに変換する際、トラックの識別信号等のトラック情報
と、シンクブロックナンバを用いて簡単に上記nシンク
ブロックフォーマットの組を分離することができ、特に
再生系の回路規模の削減を図ることができる効果があ
る。
Further, since the data of the n sync blocks is completed in the same track, at the time of reproduction, when converting the data of the sync block format into the data of the transport packet, the track information such as the track identification signal and the sync It is possible to easily separate the sets of the n sync block formats by using the block number, and it is particularly effective to reduce the circuit scale of the reproducing system.

【0137】また、nシンクブロックの識別信号を記録
する必要もなく、データの記録領域を有効に活用するこ
とができる効果があり、また、1シンクブロックの長さ
も図11に示すものに限られない。
Further, there is an effect that the data recording area can be effectively utilized without recording the identification signal of n sync blocks, and the length of one sync block is limited to that shown in FIG. Absent.

【0138】なお、4倍速再生用データ記録エリア、1
8倍速再生用データ記録エリア、誤り訂正検査符号記録
エリアの配置、あるいはエリア数はこれに限られるもの
ではない。
A data recording area for 4 × speed reproduction, 1
The arrangement of the data recording area for octuple speed reproduction, the error correction check code recording area, or the number of areas is not limited to this.

【0139】また、トラック周期も4トラック周期に限
られるものではない。
The track cycle is not limited to the 4-track cycle.

【0140】また、本実施例1では、高速再生速度とし
て標準記録モード(標準モード)の高速再生時の速度を
4倍速、あるいは18倍速を選定したが、これに限られ
るものではなく、他の倍速数であっても、上述のように
回転ヘッド26a、および26bの走査軌跡上に特殊再
生用データ記録エリアを配置すれば同様の効果を奏す
る。
Further, in the first embodiment, the speed during high speed reproduction in the standard recording mode (standard mode) is selected as 4 times speed or 18 times speed as the high speed reproduction speed, but the present invention is not limited to this, and other speeds may be used. Even at a double speed, the same effect can be obtained if the special reproduction data recording area is arranged on the scanning loci of the rotary heads 26a and 26b as described above.

【0141】また、標準記録モード時の特に高速側の高
速再生を例えば実施例1に示す記録フォーマットの場合
は8.5倍速に設定し、速度制御のみで実現しても良い
ことはいうまでもない。
Further, it is needless to say that the high speed reproduction, particularly on the high speed side in the standard recording mode, may be set to 8.5 times speed in the case of the recording format shown in the first embodiment and realized only by speed control. Absent.

【0142】また、各記録モードについて設定した各高
速再生速度は、本実施例1に示したものに限られない。
The high speed reproduction speeds set for the respective recording modes are not limited to those shown in the first embodiment.

【0143】また、特殊再生用のデータエリアの数は実
施例1に示したものに限られるものではなく、各記録モ
ードにおいて、特殊再生用のデータを高速再生時に回転
ヘッド26a,および26bがサブコードエリア、ある
いはVAUXエリアを走査する走査軌跡上に配置すれば
よい。
Further, the number of data areas for special reproduction is not limited to that shown in the first embodiment, and in each recording mode, the rotary heads 26a and 26b are set to the sub heads during high speed reproduction of special reproduction data. It may be arranged on the scanning locus for scanning the code area or the VAUX area.

【0144】また、特殊再生用データエリアのエリアの
大きさも実施例1に示したものに限らない。
The size of the trick play data area is not limited to that shown in the first embodiment.

【0145】また、本実施例1では25Mbps記録モ
ードを標準記録モードとしたがこれに限られるものでは
なく、50Mbpsを標準記録モード、あるいは12.
5Mbpsを標準記録モードにした場合でも各記録モー
ドでトラックフォーマットを同一にし、特殊再生用デー
タの繰り返し回数のみを各記録モードで切り換えて記録
することにより、特殊再生用データを効率よく記録する
ことができ、各記録モードでの高速再生画像の再生画質
を向上させることができる。
In the first embodiment, the 25 Mbps recording mode is the standard recording mode, but the present invention is not limited to this, and 50 Mbps is the standard recording mode or 12.
Even when 5 Mbps is set as the standard recording mode, the same track format is used in each recording mode, and only the number of times the special reproduction data is repeated is switched in each recording mode for recording, whereby the special reproduction data can be efficiently recorded. Therefore, it is possible to improve the reproduction image quality of the high-speed reproduction image in each recording mode.

【0146】また、本実施例1では記録モードとして図
7に示した標準記録モード、1/2倍記録モード、およ
び1/4倍記録モードの3種類の記録モードを有するデ
ィジタルVTRの場合について説明したが、これに限ら
れるものではなく、上記記録モードの内例えば2種類、
または4種類の記録モードを持つディジタルVTRでも
同様の効果を奏することはいうまでもない。また、記録
モードに関しても上記3種類の記録モードに限られるも
のではない。
In the first embodiment, the case of a digital VTR having three kinds of recording modes, that is, the standard recording mode, the 1/2 recording mode and the 1/4 recording mode shown in FIG. 7, will be described. However, the present invention is not limited to this, and for example, two types of the above recording modes,
It goes without saying that the same effect can be obtained with a digital VTR having four types of recording modes. Further, the recording modes are not limited to the above three types of recording modes.

【0147】実施例2.本実施例2では上記実施例1に
おいてECC3エリアとして示したエリアの利用方法に
ついて示す。本実施例では上記実施例1の図15におい
てD0〜D3で示したECC3エリアに、C4検査符号
の他、用途に応じて、通常再生用データ、あるいは特殊
再生用データ、あるいはC5検査符号を記録するもので
ある。
Example 2. In the second embodiment, a method of using the area shown as the ECC3 area in the first embodiment will be described. In the present embodiment, in addition to the C4 check code, normal reproduction data, special reproduction data, or C5 check code is recorded in the ECC3 area indicated by D0 to D3 in FIG. To do.

【0148】まず、ECC3エリアにC4検査符号を記
録する場合について説明する。通常再生時にはD0〜D
3のエリアに記録されている、C4検査符号のすべてを
再生する。本実施例のC4検査符号の構成は(138,
128,11)構成のリードソロモン符号であり、10
トラックインターリーブを施す。
First, the case where the C4 check code is recorded in the ECC3 area will be described. D0-D during normal playback
All of the C4 check codes recorded in the area 3 are reproduced. The configuration of the C4 check code in this embodiment is (138,
128, 11) Reed-Solomon code,
Perform track interleaving.

【0149】本発明の1実施例であるインターリーブ方
式を図25を用いて説明する。なお、C4検査符号を構
成する際のデータブロック内のトラックナンバーをTn
(0≦Bn≦9)、上記トラック内のシンクブロックナ
ンバーをSBn(0≦SBn≦137)、シンクブロッ
ク内のデータナンバーがDn(0≦Dn≦75)である
データをD[Dn,SBn,Tn]と定義した場合、
(D[0,0,0] ,D[0,1,1] ,D[0,
2,2],・・・,D[5×(j−(j mod 1
0))/10 mod 76,j ,(j mod 1
0)],・・・,D[60,126,6],D[60,
127,7],・・・,D[65,136,6],D
[65,137,7])となる。ここでD[0,0,
0]〜D[60,126,6]、およびD[65,13
7,7]の128バイトは情報シンボル、D[60,1
27,7]〜D[65,136,6]までの10バイト
はC4検査符号となる。図25には上記インターリーブ
動作を図式的に表した。インターリーブは矢印の方向に
上記138シンクブロックのデータ(シンボル)に対し
て施される。
An interleaving method which is an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the track number in the data block when constructing the C4 check code is Tn.
(0 ≦ Bn ≦ 9), the sync block number in the track is SBn (0 ≦ SBn ≦ 137), and the data whose sync block data number is Dn (0 ≦ Dn ≦ 75) is D [Dn, SBn, Tn],
(D [0,0,0], D [0,1,1], D [0,
2, 2], ..., D [5 × (j- (j mod 1
0)) / 10 mod 76, j, (j mod 1
0)], ..., D [60, 126, 6], D [60,
127, 7], ..., D [65, 136, 6], D
[65,137,7]). Where D [0,0,
0] to D [60,126,6], and D [65,13]
128 bytes of [7, 7] are information symbols, D [60, 1
The 10 bytes from 27,7] to D [65,136,6] are the C4 check code. FIG. 25 schematically shows the interleave operation. Interleaving is performed on the data (symbols) of the 138 sync blocks in the direction of the arrow.

【0150】この動作を各トラックの先頭のシンクブロ
ック内の全てのデータに行う。すなわち、kトラック目
の先頭のシンクブロックよりi番目のデータを先頭とし
て上記C4検査符号の生成を行う際は、(D[i,0,
k],D[(i,1,(k+1 mod 10)],・
・・,D[(i+5×(j−(j mod 10))/
10) mod 76,j,(k+j mod 1
0)],・・・, D[(i+60 mod76),1
27,(k+127 mod 10)], D[(i+
60mod 76),128,(k+128 mod
10)],・・・,D[(i+65 mod 76),
138,(k+138 mod 10)])となり、1
トラック当りiを0〜75まで変化させ、これを10ト
ラック(kを0〜9まで変化させる。)に施すことによ
りインターリーブを実行しC4検査符号を生成する。な
お、図25中、あるいは上式中の(X mod Y)あ
るいは(X mod. Y)は整数Xを整数Yで除算し
た時の余りをあらわす。なお、上記インターリーブが施
されC4検査符号が生成されたデータは、図16、ある
いは図26に示す所定のエリアに記録される。
This operation is performed on all the data in the sync block at the head of each track. That is, when generating the C4 check code with the i-th data starting from the sync block at the beginning of the k-th track, (D [i, 0,
k], D [(i, 1, (k + 1 mod 10)], ...
.., D [(i + 5 * (j- (j mod 10)) /
10) mod 76, j, (k + j mod 1
0)], ..., D [(i + 60 mod76), 1
27, (k + 127 mod 10)], D [(i +
60 mod 76), 128, (k + 128 mod
10)], ..., D [(i + 65 mod 76),
138, (k + 138 mod 10)]) becomes 1
Interleaving is performed by changing i from 0 to 75 per track and applying it to 10 tracks (k is changed from 0 to 9) to generate a C4 check code. 25, or (X mod Y) or (X mod. Y) in the above equation represents the remainder when the integer X is divided by the integer Y. The data for which the C4 check code has been generated by interleaving is recorded in a predetermined area shown in FIG. 16 or FIG.

【0151】次に、本実施例のC4検査符号の持つバー
スト誤り訂正能力について説明する。図25に示すよう
に各トラックには10トラックの深さのデータインター
リーブが施され符号化されている。また、C4検査符号
は最小距離が11の符号であるので最大10個の消失ま
で誤りを訂正することができる。本実施例1では従来の
インターリーブの場合と異なり、図25に示すトラック
ナンバー0のトラック上のインターリーブデータの距離
に注目すると、全て10シンクブロック+5シンボルと
等間隔にシンボルを配置することができ、通常再生時に
どの位置に長いドロップアウトが発生した場合(1トラ
ック内に長いバースト誤りが発生した場合)でも、バー
スト誤りの発生位置に係わらずC4検査符号による誤り
訂正能力を均一にすることができる。
Next, the burst error correction capability of the C4 check code of this embodiment will be described. As shown in FIG. 25, each track is subjected to data interleaving with a depth of 10 tracks and encoded. Further, since the C4 check code has a minimum distance of 11, it is possible to correct errors up to 10 erasures. In the first embodiment, unlike the case of the conventional interleaving, focusing on the distance of the interleaved data on the track of track number 0 shown in FIG. 25, symbols can be arranged at equal intervals of all 10 sync blocks + 5 symbols, Regardless of where a long dropout occurs during normal reproduction (when a long burst error occurs within one track), the error correction capability by the C4 check code can be made uniform regardless of the position where the burst error occurs. .

【0152】また、C4検査符号は図25に示すように
138シンクブロックのデータブロックに対して10ト
ラックの深さのデータインターリーブを施し符号語を生
成した。また、C4検査符号は最小距離が11の符号で
あるので最大10個の消失まで誤りを訂正することがで
きる。従って、他のトラックで誤りが検出されなかった
と仮定すると最大のバースト誤り訂正能力は10×10
=100シンクブロックとなる。よって、通常再生時に
例えばドロップアウトにより1トラック内の100シン
クブロックのデータが再生されなかった場合でもC4検
査符号によりデータを復元することができる。
In the C4 check code, as shown in FIG. 25, a data block of 138 sync blocks was subjected to data interleaving with a depth of 10 tracks to generate a code word. Further, since the C4 check code has a minimum distance of 11, it is possible to correct errors up to 10 erasures. Therefore, assuming that no error is detected in other tracks, the maximum burst error correction capability is 10 × 10.
= 100 sync blocks. Therefore, it is possible to restore the data by the C4 check code even when the data of 100 sync blocks in one track has not been reproduced due to dropout during normal reproduction.

【0153】SD規格のディジタルVTRでは、フレー
ム周波数が30Hzの場合、1フレームのディジタル映
像信号を10本のトラックに記録する。その際、上記1
フレームのデータを記録する10トラックの先頭より順
番にトラックナンバーをID信号中に付加する。具体的
には、上記AトラックとBトラックのペアには同一の番
号が付加されるので0番〜4番までのトラックナンバー
が付加される。米国では周知のようにフレーム周波数は
30HzであるのでSD規格のディジタルVTRでは上
述の要領でトラックナンバーが付加される。本実施例2
では、説明は省略するが、欧州などのPAL/SECA
M圏ではフレーム周波数が25Hzであるので1フレー
ムのデータは12トラックに記録され、トラックナンバ
ーも0番〜5番が付加されることになる。よって、上記
インターリーブも12トラック単位で施しても良いこと
はいうまでもない。
In the SD standard digital VTR, when the frame frequency is 30 Hz, one frame of digital video signal is recorded on 10 tracks. At that time, 1 above
Track numbers are sequentially added to the ID signal from the beginning of the 10 tracks for recording frame data. Specifically, since the same number is added to the pair of the A track and the B track, track numbers 0 to 4 are added. As is well known in the United States, since the frame frequency is 30 Hz, the track number is added in the above-described manner in the SD standard digital VTR. Example 2
Then, I will omit the explanation, but PAL / SECA in Europe etc.
In the M area, since the frame frequency is 25 Hz, one frame of data is recorded on 12 tracks, and track numbers 0 to 5 are added. Therefore, it goes without saying that the interleaving may be performed in units of 12 tracks.

【0154】上記データインターリーブ方法の一般式を
以下に示す。ここで、図25に示すu方向のデータ数を
n1、w方向の有効サンプル数をn3、およびC4検査
符号の情報シンボル数をk2、C4検査符号の最小距離
をd3とした場合、符号語V(Z)は以下の多項式で表
現される。 V(Z) :符号語の多項式表現 D(u,v,w):シンボル・・・0≦u<n1、0≦v<k2+d
3−1、0≦u<n3 α :0<α≦n1/(k2+d3−1)×n3 ここで、上記αはインターリーブの長さを決定するパラ
メータで上記条件を満たすように決定する。なお、αを
決定する際は、1つの符号語内で同一のC2検査符号で
検出された誤り検出フラグを使用しないように決定する
と、非常に効率のよい符号語を生成することができる。
The general formula of the above data interleaving method is shown below. Here, when the number of data in the u direction shown in FIG. 25 is n1, the number of effective samples in the w direction is n3, the number of information symbols of the C4 check code is k2, and the minimum distance of the C4 check code is d3, the code word V (Z) is expressed by the following polynomial. V (Z): polynomial expression of code word D (u, v, w): symbol ... 0 ≦ u <n1, 0 ≦ v <k2 + d
3-1, 0 ≦ u <n3 α: 0 <α ≦ n1 / (k2 + d3-1) × n3 Here, α is a parameter that determines the interleave length and is determined so as to satisfy the above condition. Note that when determining α, it is possible to generate a very efficient codeword by deciding not to use the error detection flag detected by the same C2 check code in one codeword.

【0155】次に、上記実施例1で図19に示した標準
記録モード時の18倍速再生を行う場合、および図18
に示した標準記録モード時の4倍速再生を行う場合を例
として、ECC3エリアを特殊再生用データ、あるいは
C5検査符号を記録するエリアとして利用する場合につ
いて説明する。図19に示すように、標準記録モード時
に18倍速再生を行った場合、6バースト目としてEC
C3エリアをヘッド26aがトレースする。また、図1
8に示すように、標準記録モード時に4倍速再生を行っ
た場合、4倍速再生用エリアとともに、4倍速再生用エ
リアに接するECC3エリアをヘッド26bがトレース
する。
Next, in the case of performing the 18 × speed reproduction in the standard recording mode shown in FIG. 19 in the first embodiment, and in FIG.
The case where the ECC3 area is used as the special reproduction data or the area for recording the C5 check code will be described as an example of the case of performing the 4 × speed reproduction in the standard recording mode shown in FIG. As shown in FIG. 19, when the 18 × speed reproduction is performed in the standard recording mode, the EC is set as the sixth burst.
The head 26a traces the C3 area. Also, FIG.
As shown in FIG. 8, when quadruple speed reproduction is performed in the standard recording mode, the head 26b traces the quadruple speed reproduction area and the ECC3 area in contact with the quadruple speed reproduction area.

【0156】以下、本実施例において、ECC3エリア
をC5検査符号を記録するエリアとして利用する場合の
記録エリアの詳細について説明する。図26は、図15
の拡大図であり、ECC3エリアを特殊再生用データ、
あるいはC5検査符号を記録するエリアとして利用する
場合のECC3エリアの詳細を示す。図のように、T1
トラック、およびT3トラックに設けられている5つの
18倍速再生用エリアA0〜A4に続く6バースト目に
あたるECC3エリア内の5シンクブロックのエリア
を、18倍速再生用エリア、あるいは18倍速再生用の
C5検査符号を記録するエリアとして、それぞれT1ト
ラックにE0、T3トラックにE1として設ける。ま
た、図においてT2トラック上に1つのエリアとして設
けられている4倍速再生用エリアB0に隣接するECC
3エリア内の5シンクブロックのエリアを4倍速再生用
エリア、あるいは4倍速再生用のC5検査符号を記録す
るエリアF1として設ける。なお、E0、E1、および
F1の各エリアのシンクブロック数は上記図14に従い
設定するものである。なお、本実施例においてECC3
のエリアにC5検査符号を記録する場合の符号構成は
(30,25,6)リードソロモン符号である。
The details of the recording area in the case where the ECC3 area is used as an area for recording the C5 check code in this embodiment will be described below. 26 is the same as FIG.
It is an enlarged view of the ECC3 area, special reproduction data,
Alternatively, details of the ECC3 area when used as an area for recording the C5 check code are shown. As shown, T1
The area of 5 sync blocks in the ECC3 area corresponding to the sixth burst following the five 18x speed reproduction areas A0 to A4 provided on the track and the T3 track is the 18x speed reproduction area or the 18x speed reproduction C5 area. As the areas for recording the check code, E0 is provided on the T1 track and E1 is provided on the T3 track. Further, in the figure, the ECC adjacent to the 4 × speed reproduction area B0 provided as one area on the T2 track
An area of 5 sync blocks in 3 areas is provided as an area for quadruple speed reproduction or an area F1 for recording a C5 check code for quadruple speed reproduction. The number of sync blocks in each area of E0, E1, and F1 is set according to FIG. In this embodiment, the ECC3
The code configuration for recording the C5 check code in the area is a (30, 25, 6) Reed-Solomon code.

【0157】以上のように、ECC3のエリアをビデオ
エリアの上端の10シンクブロックに配置し、ECC3
のエリアにC4検査符号の他に18倍速再生用のC5検
査符号、あるいは18倍速再生用データを記録すること
により、標準記録モード時の18倍速再生時に、ECC
3エリアの内の5シンクブロックがA0〜A4の5つの
エリアに続く6バースト目のエリアとして再生すること
ができる。従って、上記E0、およびE1のエリアに
は、18倍速再生用のデータ量を増加させたい場合に
は、18倍速再生用データを記録し、また、18倍速再
生データの信頼性を増したい場合には、18倍速再生用
のC5検査符号を記録する。
As described above, the ECC3 area is arranged in the 10 sync blocks at the upper end of the video area, and the ECC3
By recording not only the C4 check code but also the C5 check code for 18x speed reproduction or the data for 18x speed reproduction in the area of, the ECC at 18x speed reproduction in the standard recording mode is recorded.
Five sync blocks in the three areas can be reproduced as the sixth burst area following the five areas A0 to A4. Therefore, when it is desired to increase the amount of data for 18 × speed reproduction in the areas E0 and E1, the data for 18 × speed reproduction is recorded, and the reliability of the 18 × speed reproduction data is increased. Records the C5 check code for 18 × speed reproduction.

【0158】また、ECC3のエリアをビデオエリアの
上端の10シンクブロックに配置して、標準記録モード
時の4倍速再生用エリアB0を上記ECC3エリアに隣
接する位置に配置することにより、標準記録モード時の
4倍速再生時に、ECC3エリアの内、B0エリアに隣
接する5シンクブロックがB0エリアと連続する1つの
エリアとして再生することができる。従って、上記F1
のエリアには、4倍速再生用のデータ量を増加させたい
場合には、4倍速再生用データを記録し、また、4倍速
再生データの信頼性を増したい場合には、4倍速再生用
のC5検査符号を記録する。
By arranging the ECC3 area in 10 sync blocks at the upper end of the video area and arranging the 4 × speed reproduction area B0 in the standard recording mode at a position adjacent to the ECC3 area, the standard recording mode is set. At the time of quadruple speed reproduction, 5 sync blocks adjacent to the B0 area in the ECC3 area can be reproduced as one area continuous with the B0 area. Therefore, the above F1
In this area, if it is desired to increase the amount of data for quadruple speed reproduction, quadruple speed reproduction data is recorded, and if it is desired to increase the reliability of quadruple speed reproduction data, quadruple speed reproduction data is recorded. Record the C5 check code.

【0159】以上のように、本実施例ではECC3エリ
アをビデオエリアの上端の10シンクブロックに配置
し、上記ECC3エリアにC4検査符号の他、C5検査
符号、あるいは特殊再生用データのいずれかを記録する
ことができるため、用途に応じて、高速再生時の再生画
質や、高速再生データの信頼性を向上させることができ
る。
As described above, in this embodiment, the ECC3 area is arranged in the ten sync blocks at the upper end of the video area, and either the C4 check code, the C5 check code, or the special reproduction data is placed in the ECC3 area. Since the data can be recorded, it is possible to improve the reproduction image quality during high-speed reproduction and the reliability of high-speed reproduction data depending on the application.

【0160】なお、ECC3エリアに記録するデータ
は、上記C4検査符号、C5検査符号、通常再生用デー
タ、特殊再生用データに限るものではなく、その他の付
加情報を記録してもよい。
The data to be recorded in the ECC3 area is not limited to the C4 check code, the C5 check code, the normal reproduction data and the special reproduction data, and other additional information may be recorded.

【0161】また、ECC3エリアのデータ構成はこれ
に限るものではなく、C5検査符号構成もこれに限るも
のではない。
The data structure of the ECC3 area is not limited to this, and the C5 check code structure is not limited to this.

【0162】また、本実施例では標準記録モード時に4
倍速再生、および18倍速再生を行う場合を例に説明し
たが、これに限るものではなく、上記実施例1のように
1/2倍記録モード時の4倍速再生時、および9倍速再
生時、あるいは1/4倍記録モード時の8倍速再生時、
および18倍速再生時においても同様の効果を奏する。
Further, in the present embodiment, 4 in the standard recording mode.
The case where the double speed reproduction and the 18 times speed reproduction are performed has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and the four times speed reproduction and the nine times speed reproduction in the 1/2 times recording mode as in the first embodiment are performed. Or at 8x speed playback in 1 / 4x recording mode,
Also, the same effect can be obtained during 18 × speed reproduction.

【0163】[0163]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。
Since the present invention is constructed as described above, it has the following effects.

【0164】本発明の請求項1記載のディジタル信号記
録装置によれば、少なくとも標準記録モードを含む複数
の記録モードを有し、トランスポートパケットの状態で
入力されたフレームあるいはフィールド内、もしくはフ
レームあるいはフィールド間符号化されたディジタル映
像信号と、ディジタルオーディオ信号とを記録媒体上に
トランスペアレント記録するディジタル信号記録装置に
おいて、まず、上記入力されたトランスポートパケット
の伝送レートを判別する。そして、上記伝送レート判別
手段と、上記判別結果に基づきディジタル信号記録装置
の記録モードを設定する。一方、上記入力された上記ト
ランスポートパケットよりフレームあるいはフィールド
内符号化の施されたディジタル映像信号はトランスポー
トパケット中より分離される。そして、上記分離された
上記フレームあるいはフィールド内符号化の施されたデ
ィジタル映像信号は再構成され特殊再生用データに変換
される。そして、上記入力されたトランスポートパケッ
ト、上記特殊再生用データ、および誤り検査符号を記録
媒体上のトラックの所定の位置に記録するため、記録フ
ォーマット生成手段において記録データが構成される。
上記記録フォーマット生成手段で磁気記録テープに記録
する記録データを生成する際、上記誤り検査符号を記録
するエリアには、C4検査符号、通常再生用データ、上
記C5検査符号、特殊再生用データのいずれかを記録す
るように上記記録フォーマット生成手段を制御するので
各記録モードにおいて効率よく特殊再生用データを記録
できるので、限られた特殊再生用データエリアを効率よ
く利用することができる。また、高速再生時の再生デー
タレートを最大限向上することができ、再生画質を向上
することができる。また、高速再生時の再生データの信
頼性を向上させる効果がある。
According to the digital signal recording apparatus of the first aspect of the present invention, the digital signal recording apparatus has a plurality of recording modes including at least the standard recording mode, and the frame or field input in the state of the transport packet or the frame or field In a digital signal recording device that transparently records an inter-field encoded digital video signal and a digital audio signal on a recording medium, first, the transmission rate of the input transport packet is determined. Then, the transmission rate determining means and the recording mode of the digital signal recording device are set based on the determination result. On the other hand, the digital video signal encoded in the frame or in the field from the input transport packet is separated from the transport packet. Then, the separated digital video signal subjected to the frame or intra-field encoding is reconstructed and converted into special reproduction data. Then, in order to record the input transport packet, the special reproduction data, and the error check code at a predetermined position of the track on the recording medium, the recording format is formed in the recording format generating means.
When generating the recording data to be recorded on the magnetic recording tape by the recording format generating means, any of the C4 inspection code, the normal reproduction data, the C5 inspection code, and the special reproduction data is stored in the area for recording the error check code. Since the recording format generating means is controlled so as to record the data, the special reproduction data can be efficiently recorded in each recording mode, so that the limited special reproduction data area can be efficiently used. Also, the reproduction data rate during high-speed reproduction can be maximized, and the reproduction image quality can be improved. Further, there is an effect of improving the reliability of the reproduced data at the time of high speed reproduction.

【0165】また、本発明の請求項2記載のディジタル
信号記録装置によれば、入力されたイントラ画像データ
を用いて上記特殊再生用データ生成手段で生成する際、
特殊再生用データを上記入力されたトランスポートパケ
ットの形で生成する。そして、このトランスポートパケ
ット形式で生成された特殊再生用データを記録媒体上に
記録する時には入力データと同様にシンクブロックフォ
ーマットに変換して記録するので、ディジタル信号再生
装置で高速再生を行う際に、トランスポートパケット生
成のための回路を必要とせず、また通常再生用のシンク
ブロックフォーマットをトランスポートパケットに変換
するための回路を共用することができ、特に再生専用器
等での回路規模の削減が行える効果がある。
According to the digital signal recording apparatus of the second aspect of the present invention, when the input intra image data is generated by the special reproduction data generating means,
The special reproduction data is generated in the form of the input transport packet. When the special reproduction data generated in the transport packet format is recorded on the recording medium, it is converted into the sync block format and recorded similarly to the input data, so that the high speed reproduction is performed by the digital signal reproducing apparatus. , No circuit for transport packet generation is required, and a circuit for converting the sync block format for normal playback into transport packets can be shared, and the circuit scale is reduced especially in a playback-only device. There is an effect that can be.

【0166】また、本発明の請求項3記載のディジタル
信号記録装置によれば、MPEG2に代表されるトラン
スポートパケット形式で伝送されたデータを、上記SD
規格に代表されるディジタルVTRに記録する際、上記
記録データ生成手段でシンクブロックフォーマットを生
成する際、上記入力された2個のトランスポートパケッ
トを用いて5ラインのシンクブロックのデータを生成す
ることによりトランスポートパケットのデータを効率よ
くシンクブロックのフォーマットに変換できる効果があ
る。
Further, according to the digital signal recording apparatus of the third aspect of the present invention, the data transmitted in the transport packet format represented by MPEG2 is recorded in the SD.
When recording on a digital VTR represented by a standard, when generating a sync block format by the recording data generating means, generating data of a 5-line sync block by using the two input transport packets. This has the effect of efficiently converting the transport packet data into the sync block format.

【0167】また、本発明の請求項4記載のディジタル
信号記録装置によれば、記録フォーマットを生成する
際、各記録モードの予め定められた高速再生速度におい
てヘッドが走査する走査軌跡上に上記特殊再生用データ
を配置するので、各記録モードにおいて効率よく特殊再
生用データを記録できるので限られた特殊再生用データ
エリアを効率よく利用することができ高速再生時の再生
データレートを最大限向上することができ、再生画質を
向上することができる効果がある。
Further, according to the digital signal recording apparatus of the fourth aspect of the present invention, when the recording format is generated, the special signal is formed on the scanning locus scanned by the head at a predetermined high reproduction speed in each recording mode. Since the data for reproduction is arranged, the data for special reproduction can be efficiently recorded in each recording mode, so that the limited data area for special reproduction can be efficiently used and the reproduction data rate at the time of high-speed reproduction can be maximized. Therefore, there is an effect that the reproduction image quality can be improved.

【0168】また、本発明の請求項5記載のディジタル
信号記録装置によれば、記録フォーマットを生成する
際、各記録モードの予め定められた高速再生速度におい
てヘッドがサブコードエリアを走査する走査軌跡上に上
記特殊再生用データを配置するように上記記録フォーマ
ット生成手段を制御するので、また、高速再生時にサブ
コードエリア、あるいはVAUXエリアを回転ヘッドが
トレースするため、サブコードエリアに記録する信号を
用いて頭出し機能等の付加機能を得ることが可能となる
効果がある。
Further, according to the digital signal recording apparatus of the fifth aspect of the present invention, when the recording format is generated, the scanning locus by which the head scans the sub code area at a predetermined high reproduction speed of each recording mode. Since the recording format generating means is controlled so as to arrange the special reproduction data on the above, and since the rotary head traces the subcode area or the VAUX area during high speed reproduction, the signal to be recorded in the subcode area is recorded. There is an effect that it is possible to obtain an additional function such as a cue function by using it.

【0169】また、本発明の請求項6記載のディジタル
信号再生装置によれば、標準記録モードを含む複数の記
録モードを有し、記録データより分離された特殊再生用
データを予め定められたエリアに記録した記録媒体を再
生するディジタル信号記録再生装置において、再生時に
再生信号より上記記録モードを検出する。そして、上記
記録モード検出結果に基づき記録媒体のテープ走行速度
を制御する。その際、上記記録モードにおける予め定め
られたテープ走行速度での高速再生時にヘッドがサブコ
ードエリア、あるいはVAUXエリアを走査するように
トラッキングを制御するので、高速再生時にサブコード
エリア、あるいはVAUXエリアを回転ヘッドがトレー
スするため、サブコードエリア、あるいはVAUXエリ
アに記録する信号を用いて頭出し機能等の付加機能を得
ることが可能となる効果がある。
According to the digital signal reproducing apparatus of the sixth aspect of the present invention, the special reproduction data separated from the recording data has a plurality of recording modes including the standard recording mode and is set in a predetermined area. In the digital signal recording / reproducing apparatus for reproducing the recording medium recorded in (1), the recording mode is detected from the reproduction signal at the time of reproduction. Then, the tape running speed of the recording medium is controlled based on the recording mode detection result. At that time, since the head controls the tracking so that the head scans the subcode area or the VAUX area at the time of high-speed reproduction at the predetermined tape running speed in the above recording mode, the subcode area or the VAUX area may be changed at the time of high-speed reproduction. Since the rotary head traces, it is possible to obtain an additional function such as a cueing function by using a signal recorded in the subcode area or the VAUX area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施例1のディジタルVTRの記録
系のブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram of a recording system of a digital VTR according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 実施例1の特殊再生用データ生成回路の一構
成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a trick play data generation circuit according to the first embodiment.

【図3】 実施例1の4倍速再生用データ生成回路の一
構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a quadruple speed reproduction data generation circuit according to the first exemplary embodiment.

【図4】 実施例1の記録データ制御回路の一構成例を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a recording data control circuit of the first embodiment.

【図5】 実施例1のデータ合成回路の一構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a data synthesizing circuit according to the first exemplary embodiment.

【図6】 マルチレートの信号を記録するディジタルV
TRで使用される代表的な回転ドラム上の各チャンネル
の回転ヘッド配置、および上記ヘッド配置を有するディ
ジタルVTRで磁気テープ上に信号を記録する際の概念
図である。
FIG. 6 is a digital V recording multi-rate signal.
FIG. 3 is a conceptual diagram when a signal is recorded on a magnetic tape by a digital VTR having a rotary head arrangement of each channel on a typical rotary drum used in TR and the head arrangement.

【図7】 マルチレートのビットストリームを記録する
ディジタルVTRの記録モードを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a recording mode of a digital VTR for recording a multi-rate bit stream.

【図8】 各記録モードでの記録データの記録タイミン
グを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a recording timing of recording data in each recording mode.

【図9】 各記録モードで記録タイミング生成回路より
出力される制御信号のタイミングを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing timings of control signals output from a recording timing generation circuit in each recording mode.

【図10】 SD規格における映像信号の1トラック内
の映像信号記録エリアのデータフォーマット図である。
FIG. 10 is a data format diagram of a video signal recording area in one track of a video signal according to the SD standard.

【図11】 SD規格における1シンクブロックの構成
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the structure of one sync block in the SD standard.

【図12】 SD規格の1トラック内の記録フォーマッ
トを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a recording format in one track of the SD standard.

【図13】 実施例1のシンクブロックフォーマットを
示す図で、(a)は入力ビットストリームのトランスポ
ートパケット図、(b)は磁気テープ上に記録する記録
シンクブロック図である。
13A and 13B are diagrams showing a sync block format according to the first embodiment. FIG. 13A is a transport packet diagram of an input bit stream, and FIG. 13B is a recording sync block diagram for recording on a magnetic tape.

【図14】 実施例1の各高速再生速度において、1ト
ラックより再生できるシンクブロック数を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing the number of sync blocks that can be reproduced from one track at each high reproduction speed according to the first embodiment.

【図15】 実施例1の特殊再生用データ記録エリアの
配置を含む4トラック周期のトラックフォーマットを示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a track format of a 4-track cycle including the arrangement of a special reproduction data recording area in the first embodiment.

【図16】 図15のトラックフォーマットの磁気テー
プ上に配置した標準記録モード用の記録トラックパター
ンを示す図である。
16 is a diagram showing a recording track pattern for a standard recording mode, which is arranged on the magnetic tape having the track format shown in FIG.

【図17】 図15のトラックフォーマットの磁気テー
プ上に配置した1/2倍、および1/4倍路録モード用
の記録トラックパターンを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing recording track patterns arranged on a magnetic tape having the track format shown in FIG. 15 for 1/2 × and 1/4 × route recording modes.

【図18】 図16の記録トラックパターンを25Mb
psのレートで4倍速再生したときの回転ヘッドの走査
軌跡を示す図である。
FIG. 18 shows a recording track pattern of FIG.
It is a figure which shows the scanning locus of a rotary head at the time of quadruple speed reproduction at the rate of ps.

【図19】 図16の記録トラックパターンを25Mb
psのレートで18倍速再生したときの回転ヘッドの走
査軌跡を示す図である。
FIG. 19 shows a recording track pattern of FIG.
It is a figure which shows the scanning locus of a rotary head at the time of 18x speed reproduction at the rate of ps.

【図20】 図17の記録トラックパターンを12.5
Mbpsのレートで4倍速再生したときの回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。
FIG. 20 shows the recording track pattern of FIG.
It is a figure which shows the scanning locus of a rotary head at the time of quad-speed reproduction | regeneration at the rate of Mbps.

【図21】 図17の記録トラックパターンを12.5
Mbpsのレートで9倍速再生したときの回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。
FIG. 21 shows the recording track pattern of FIG.
It is a figure which shows the scanning locus of a rotary head at the time of 9-times speed reproduction | regeneration at the rate of Mbps.

【図22】 図17の記録トラックパターンを6.25
Mbpsのレートで8倍速再生したときの回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。
FIG. 22 shows a recording track pattern of FIG.
It is a figure which shows the scanning locus | trajectory of a rotary head at the time of 8 times speed reproduction at the rate of Mbps.

【図23】 図17の記録トラックパターンを6.25
Mbpsのレートで18倍速再生したときの回転ヘッド
の走査軌跡を示す図である。
FIG. 23 shows the recording track pattern of FIG.
It is a figure which shows the scanning locus | trajectory of a rotary head at the time of 18 times speed reproduction at the rate of Mbps.

【図24】 実施例1のディジタルVTRの再生系のブ
ロック回路図である。
FIG. 24 is a block circuit diagram of a reproducing system of the digital VTR of the first embodiment.

【図25】 実施例2の通常再生用の誤り訂正符号化を
施す際のインターリーブの方法を示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating an interleaving method when performing error correction coding for normal reproduction according to the second embodiment.

【図26】 実施例2のECC3エリアに記録するデー
タの内容を説明するための図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining the content of data to be recorded in the ECC3 area according to the second embodiment.

【図27】 従来の一般的な家庭用ディジタルVTRの
トラックパターン図である。
FIG. 27 is a track pattern diagram of a conventional general home-use digital VTR.

【図28】 従来のディジタルVTRの通常再生時と、
高速再生時における回転ヘッドのヘッド走査軌跡を示す
図である。
FIG. 28 shows a conventional digital VTR during normal reproduction,
It is a figure which shows the head scanning locus of a rotary head at the time of high speed reproduction.

【図29】 高速再生が可能な従来のビットストリーム
記録再生装置のブロック回路図である。
FIG. 29 is a block circuit diagram of a conventional bitstream recording / reproducing apparatus capable of high-speed reproduction.

【図30】 従来のディジタルVTRの通常再生時と高
速再生時の概要を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an outline of a conventional digital VTR during normal reproduction and high-speed reproduction.

【図31】 一般的な高速再生時の回転ヘッド走査軌跡
の例を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing an example of a rotary head scanning locus during general high-speed reproduction.

【図32】 従来の複数の高速再生速度時のオーバラッ
プのエリアを説明する図である。
[Fig. 32] Fig. 32 is a diagram for explaining an overlapping area at a plurality of conventional high-speed reproduction speeds.

【図33】 従来のディジタルVTRにおける5倍速と
9倍速の回転ヘッド走査軌跡を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing rotary head scanning loci at 5 × speed and 9 × speed in a conventional digital VTR.

【図34】 従来のディジタルVTRにおける5倍速再
生時の2つの回転ヘッド走査軌跡を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing two rotary head scanning loci during 5 × speed reproduction in a conventional digital VTR.

【図35】 従来のディジタルVTRにおけるトラック
配置図である。
FIG. 35 is a track layout diagram of a conventional digital VTR.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 可変長符号器、5 カウンタ、6 データ抜き取り
回路、7 EOB付加回路、10 ヘッダ解析回路、1
2 特殊再生用データ作成回路、13 第1のメモリ、
14 4倍速再生用データ生成回路、15 18倍速再
生用データ生成回路、16 第2のメモリ、17 第3
のメモリ、18 レート判別回路、19記録データ制御
回路、20 データ合成回路、21 第4のメモリ、2
2 第2の誤り訂正符号回路、23 ディジタル変調回
路、26 回転ヘッド、27ドラムモータ制御回路、
28 ドラムモータ、29 キャプスタンモータ制御回
路、30 キャプスタンモータ、31 第1の誤り訂正
符号回路、32 第3の誤り検査符号回路、42 トラ
ンスポートヘッダ修正回路、43 ヘッダ付加回路、4
4 パケット化回路、45 トランスポートヘッダ付加
回路、55 記録モード設定回路、56 記録タイミン
グ発生回路、57 特殊再生用データ符号量設定回路、
58 サーボ系基準信号発生回路、126 フォーマッ
ト生成回路、127 フォーマット生成回路制御回路。
4 variable length encoder, 5 counter, 6 data extracting circuit, 7 EOB adding circuit, 10 header analyzing circuit, 1
2 special reproduction data creation circuit, 13 first memory,
14 4 × speed reproduction data generation circuit, 15 18 × speed reproduction data generation circuit, 16 2nd memory, 17 3rd
Memory, 18 rate discriminating circuit, 19 recording data control circuit, 20 data synthesizing circuit, 21 fourth memory, 2
2 second error correction code circuit, 23 digital modulation circuit, 26 rotary head, 27 drum motor control circuit,
28 drum motor, 29 capstan motor control circuit, 30 capstan motor, 31 first error correction code circuit, 32 third error check code circuit, 42 transport header correction circuit, 43 header addition circuit, 4
4 packetizing circuit, 45 transport header adding circuit, 55 recording mode setting circuit, 56 recording timing generating circuit, 57 special reproduction data code amount setting circuit,
58 servo system reference signal generation circuit, 126 format generation circuit, 127 format generation circuit control circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 健 長岡京市馬場図所1番地 三菱電機株式会 社映像システム開発研究所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Ken Onishi, No. 1 Baba Institute, Nagaokakyo-shi Video System Development Laboratory, Mitsubishi Electric Corporation

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも標準記録モードを含む複数の
記録モードを有し、トランスポートパケットの状態で入
力されたフレームあるいはフィールド内、もしくはフレ
ームあるいはフィールド間符号化されたディジタル映像
信号と、ディジタルオーディオ信号とを記録媒体上にト
ランスペアレント記録するディジタル信号記録装置にお
いて、上記入力されたトランスポートパケットの伝送レ
ートを判別する伝送レート判別手段と、上記判別結果に
基づきディジタル信号記録装置の記録モードを設定する
記録モード設定手段と、上記トランスポートパケットよ
りフレームあるいはフィールド内符号化の施されたディ
ジタル映像信号を分離するデータ分離手段と、上記デー
タ分離手段によって分離された上記フレームあるいはフ
ィールド内符号化の施されたディジタル映像信号を再構
成して特殊再生用データを生成する特殊再生用データ生
成手段と、上記トランスポートパケット、上記特殊再生
用データ、および誤り検査符号を記録媒体上のトラック
の所定の位置に記録するように記録フォーマットを生成
する記録フォーマット生成手段を有するとともに、上記
誤り検査符号を記録するエリアには、通常再生用の誤り
検査符号、通常再生用データ、上記特殊再生用の誤り検
査符号、特殊再生用データのいずれかを記録するように
上記記録フォーマット生成手段を制御することを特徴と
するディジタル信号記録装置。
1. A digital video signal, which has a plurality of recording modes including at least a standard recording mode, is encoded in a frame or field, or is encoded in a frame or field, and a digital audio signal. In a digital signal recording device for transparently recording and on a recording medium, a transmission rate determining means for determining a transmission rate of the input transport packet, and a recording for setting a recording mode of the digital signal recording device based on the determination result. Mode setting means, data separation means for separating the frame- or field-encoded digital video signal from the transport packet, and frame or field-encoded data separated by the data separation means. A special reproduction data generating means for reconstructing the applied digital video signal to generate special reproduction data, and the transport packet, the special reproduction data, and the error check code in a predetermined track of the recording medium. In addition to having a recording format generating means for generating a recording format for recording at a position, the area for recording the error check code has an error check code for normal reproduction, normal reproduction data, and error check for special reproduction. A digital signal recording apparatus characterized by controlling the recording format generating means so as to record either a code or special reproduction data.
【請求項2】 上記特殊再生用データを上記トランスポ
ートパケットの形態で生成することを特徴とする請求項
1記載のディジタル信号記録装置。
2. The digital signal recording apparatus according to claim 1, wherein the special reproduction data is generated in the form of the transport packet.
【請求項3】 上記記録フォーマット生成手段でシンク
ブロックフォーマットを生成する際、2個の上記トラン
スポートパケットを用いて5シンクブロックのデータを
生成することを特徴とする請求項1記載のディジタル信
号記録装置。
3. The digital signal recording according to claim 1, wherein when the recording format generating means generates a sync block format, data of 5 sync blocks is generated by using the two transport packets. apparatus.
【請求項4】 記録フォーマットを生成する際、各記録
モードの予め定められた高速再生速度においてヘッドが
走査する走査軌跡上に上記特殊再生用データを配置する
ように上記記録フォーマット生成手段を制御することを
特徴とする請求項1記載のディジタル信号記録装置。
4. When generating a recording format, the recording format generating means is controlled so as to arrange the special reproduction data on a scanning locus scanned by a head at a predetermined high reproduction speed in each recording mode. The digital signal recording device according to claim 1, wherein
【請求項5】 記録フォーマットを生成する際、各記録
モードの予め定められた高速再生速度においてヘッドが
サブコードエリア、あるいはVAUX(video a
uxiliary)エリアを走査する走査軌跡上に上記
特殊再生用データを配置するように上記記録フォーマッ
ト生成手段を制御することを特徴とする請求項4記載の
ディジタル信号記録装置。
5. When a recording format is generated, the head is in a subcode area or VAUX (video a) at a predetermined high reproduction speed in each recording mode.
5. The digital signal recording apparatus according to claim 4, wherein the recording format generating means is controlled so that the special reproduction data is arranged on a scanning locus for scanning an auxiliary area.
【請求項6】 標準記録モードを含む複数の記録モード
を有し、記録データより分離された特殊再生用データを
予め定められたエリアに記録した記録媒体を再生するデ
ィジタル信号記録再生装置において、再生信号より上記
記録モードを検出する記録モード検出手段と、上記記録
モード検出結果に基づき記録媒体のテープ走行速度を制
御する記録媒体走行速度制御手段と、上記記録モードに
おける予め定められたテープ走行速度での高速再生時に
ヘッドがサブコードエリア、あるいはVAUXエリアを
走査するようにトラッキングを制御するトラッキング制
御手段を有することを特徴とするディジタル信号再生装
置。
6. A digital signal recording / reproducing apparatus for reproducing a recording medium having a plurality of recording modes including a standard recording mode and recording special reproduction data separated from the recording data in a predetermined area. Recording mode detection means for detecting the recording mode from a signal, recording medium running speed control means for controlling the tape running speed of the recording medium based on the recording mode detection result, and a predetermined tape running speed in the recording mode. 2. A digital signal reproducing apparatus having tracking control means for controlling tracking so that the head scans the subcode area or the VAUX area during high speed reproduction.
JP05586295A 1994-11-11 1995-03-15 Digital signal recording device and reproducing device Expired - Fee Related JP3501538B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05586295A JP3501538B2 (en) 1995-03-15 1995-03-15 Digital signal recording device and reproducing device
US08/554,723 US6141485A (en) 1994-11-11 1995-11-07 Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
GB9824660A GB2328340B (en) 1994-11-11 1995-11-10 Digital signal record apparatus and playback apparatus
DE19542003A DE19542003B4 (en) 1994-11-11 1995-11-10 Digital recording device
GB9824665A GB2328341B (en) 1994-11-11 1995-11-10 Digital signal record apparatus and playback apparatus
GB9523116A GB2295066B (en) 1994-11-11 1995-11-10 Digital signal record apparatus and playback apparatus
US09/583,164 US6337948B1 (en) 1994-11-11 2000-05-30 Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05586295A JP3501538B2 (en) 1995-03-15 1995-03-15 Digital signal recording device and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251537A true JPH08251537A (en) 1996-09-27
JP3501538B2 JP3501538B2 (en) 2004-03-02

Family

ID=13010881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05586295A Expired - Fee Related JP3501538B2 (en) 1994-11-11 1995-03-15 Digital signal recording device and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501538B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398007B2 (en) 1998-11-09 2008-07-08 Sony Corporation Data recording and reproducing method and apparatus for adding synchronization data during recording and detecting synchronization data during reproduction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398007B2 (en) 1998-11-09 2008-07-08 Sony Corporation Data recording and reproducing method and apparatus for adding synchronization data during recording and detecting synchronization data during reproduction

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501538B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696774A (en) Digital signal recording device, digital signal playback device, and digital signal decoding device therefor
JP3322998B2 (en) Digital VTR
US6508596B1 (en) Apparatus using a method for recording digital data including a data conversion or format conversion, and apparatus using the method
JP3226444B2 (en) Digital signal recording device and reproducing device
US6141485A (en) Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
JP3385109B2 (en) Digital VTR
EP0701253A2 (en) Encoded data stream recording and reproducing apparatus
JP3290512B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
US20080279529A1 (en) Digital vtr
KR20010050137A (en) Digital signal recording apparatus and recording medium
JP3501538B2 (en) Digital signal recording device and reproducing device
US20010031134A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus of helical scan type
JPH10191253A (en) Digital signal recording method
JPH0877662A (en) Method and apparatus for reproducing digital video signal at variable speed
JP3547183B2 (en) Digital signal recording device
JP3516520B2 (en) Digital signal reproducing apparatus and error correction decoding method
JP3489223B2 (en) Digital signal recording device and reproducing device
KR0185800B1 (en) Method for recording digital data
JPH0898140A (en) Digital signal reproduction device and recording and reproducing device
JPH0898136A (en) Digital signal reproduction device
JPH08275107A (en) Digital signal recording device
JP3628047B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
GB2328340A (en) Digital video signal recording apparatus with trick playback data recorded in predetermined area of recording tape
GB2323240A (en) Digital VTR with variable speed playback
JPH08140032A (en) Magnetic recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees