JPH08251102A - 光送信装置 - Google Patents

光送信装置

Info

Publication number
JPH08251102A
JPH08251102A JP7048117A JP4811795A JPH08251102A JP H08251102 A JPH08251102 A JP H08251102A JP 7048117 A JP7048117 A JP 7048117A JP 4811795 A JP4811795 A JP 4811795A JP H08251102 A JPH08251102 A JP H08251102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
optical
light emitting
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7048117A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Komiya
敏幸 小宮
Kenji Watanabe
健治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7048117A priority Critical patent/JPH08251102A/ja
Publication of JPH08251102A publication Critical patent/JPH08251102A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光通信システムに関し、各光通信装置の障害
の影響をシステム全体に波及させないようにすることを
考慮した光送信装置を目的とする。 【構成】 発光回路21を駆動回路22に入力される信号に
応じて駆動して、断続する光信号を送信する光電変換部
23を有する光送信装置20であって、切断回路24と監視制
御部25とを設け、切断回路24を、監視制御部25の制御信
号により、発光回路21に入力される駆動回路22の信号を
切断するように接続する。監視制御部25は、発光回路21
から送出する光信号の送出時間を監視し、該光信号の継
続送出時間が所定値を越えた場合には、切断回路24を制
御して、発光回路21の発光を停止させるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システムにおい
て、各光通信装置の障害の影響をシステム全体に波及さ
せないようにすることを考慮した光送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】図3は、
光通信システムの構成例であって、センタ局1の光送受
信装置2と1本の光ケーブルで接続された光カプラ3
に、複数の端末局4の光送受信装置5が接続され、各光
送受信装置2、5等は、それぞれ端末装置6、7等に接
続されている。
【0003】各光送受信装置2、5は、例えば図4に示
すように光送信装置10と光受信装置11を光分岐回路12を
介して光ケーブルに接続するように構成され、端末装置
とは、例えば標準化されたモデムインタフェースの制御
線によって接続される。
【0004】モデムインタフェースには、少なくとも図
示のような受信データ信号線RD、送信データ信号線SD及
び送信要求信号線RSと、その他の制御信号線がある。光
通信装置の端末装置は、送受信装置の受信装置11のRD線
から受信データ信号を受け取る。
【0005】又送信装置10は、図示のように光電変換部
15及び制御部16からなり、光電変換部15は発光回路13及
び駆動回路14を有し、送信に際しては、RS線をオンにす
ることによって制御部16がSD線で入力されるデータ信号
を処理することにより、所要の方式の信号に変換し、又
スクランブル及びフレーム作成等の処理をして送信する
信号を生成して、光電変換部15に入力する。
【0006】光電変換部15では、駆動回路14が入力され
るオン/オフ信号に応じて、例えばオン信号で発光が行
われるように発光回路13を駆動することにより、光の断
続信号を送出させる。
【0007】図3のような構成の通信システムでは、各
端末局からの送信を制御する方式として、よく知られて
いる代表的な2つの通信方式が使用されている。第1の
通信方式は時分割多重方式であって、予め各端末局の1
回の送信時間を例えば一定のt時間とし、又各端末局の
送信順を一定の順番に定めておいて、センタ局1から適
当な時間間隔ごとに送信開始を指示する信号を送出す
る。
【0008】端末局4は一斉に、この送信開始指示信号
を受信し、各端末局は自身の送信順位がn番目であれ
ば、(n−1)t時間後からt時間だけ送信を行う。第2の
通信方式は、いわゆるポーリング方式であって、センタ
局1が例えば周期的に順次各端末局4を宛先として送信
要求を行い、要求を受けた端末局4では、送信データが
有れば送信し、送信データが無ければ、送信データが無
いことを示す所定の応答を送信する。
【0009】以上の何れの方式による場合にも、各端末
局4は常時は受信装置11を受信状態とし、送信装置10は
光信号を送出しない休止状態としておき、前記通信方式
で定まる自身の送信に割り当てられている時間において
のみ、送信装置10の光信号を発光して送出するように制
御することにより、複数の端末局で1通信路を共用して
正常な通信が行えるようにする。
【0010】従って、何れかの送信装置10に、連続して
光信号を送出し放しになる障害が発生した場合には、全
端末局5が通信不能になることは明らかである。本発明
は、前記のような光信号を送出し放しの障害を自身で検
出して、光信号の発光を強制的に停止するようにした光
送信装置を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の構成を
示すブロック図である。図は光送信装置の構成であっ
て、図1(a)に示す第1の発明では、発光回路21を駆動
回路22に入力される信号に応じて駆動して、断続する光
信号を送信する光電変換部23を有する光送信装置20であ
って、切断回路24と監視制御部25とを設け、切断回路24
を、監視制御部25の制御信号により、発光回路21に入力
される駆動回路22の信号を切断するように接続する。
【0012】監視制御部25は、発光回路21から送出する
光信号の送出時間を監視し、該光信号の継続送出時間が
所定値を越えた場合には、切断回路24を制御して、発光
回路21の発光を停止させる。
【0013】図1(b)に示す第2の発明では、発光回路
21を駆動回路22に入力される信号に応じて駆動して、断
続する光信号を送信する光電変換部23を有し、制御部26
が送信要求信号及びデータ信号に従って、光電変換部23
を駆動することにより光信号の送信を行う光送信装置27
であって、切断回路24と監視制御部28とを設け、切断回
路24を、監視制御部28の制御信号により、発光回路21に
入力される駆動回路22の信号を切断するように接続す
る。
【0014】監視制御部28は、発光回路21から送出する
光信号と、該送信要求信号とを監視し、該送信要求信号
の送出されていない期間に、該光信号が送出されている
ことを検出した場合に、切断回路24を制御して、発光回
路21の発光を停止させる。
【0015】
【作用】本発明の光送信装置により、光信号が異常に長
時間連続して送出されていること、あるいは端末装置か
ら送信要求をしていない期間に、光信号を送出している
ことを検出して、光信号の発光を強制的に停止させるの
で、多重通信を行う通信システムで、1端末局の光信号
送出し放し障害によってシステム全体の通信を不能にす
る障害を防止できる。
【0016】
【実施例】図2(a)は第1の発明の光送信装置の実施例
構成を示すブロック図であり、監視制御部25は分岐回路
30によって発光回路21から光ケーブルに出力される光信
号を僅か漏洩させて取り込み、光検出回路31に入力す
る。
【0017】光検出回路31は光−電気変換回路によって
構成され、且つ所定レベル以上の電気信号が得られた場
合に、論理値「1」を示す信号を出力するようにする。
タイムカウンタ32は、光検出回路31からの出力がオンの
継続時間を計数し、オフになるとリセットし、計数値を
障害検出回路33に出力している。
【0018】障害検出回路33はタイムカウンタ32から出
力される計数値を基準値メモリ34に保持する基準値と比
較し、計数値が基準値を越えると、切断回路24に対して
発光回路21の発光を停止させるように駆動する信号を出
力する。
【0019】基準値メモリ34は、適当な固定記憶メモリ
でも、外部から設定可能にした書換え可能のメモリでも
よく、設定する基準値は、通信速度と信号方式から予定
される、正常な信号におけるオン信号の最大継続時間に
対して、適当な余裕時間を加えた長さの時間とする。
【0020】図2(b)は第2の発明の光送信装置の実施
例構成を示すブロック図であり、監視制御部28は前記図
2と同様に分岐回路30によって発光回路21から光ケーブ
ルに出力される光信号を僅か漏洩させて取り込み、光検
出回路31に入力する。
【0021】光検出回路31は出力信号を障害検出回路35
に出力し、障害検出回路35は、光検出回路31からの出力
と、制御部26に入力される送信要求信号の否定論理値と
の、論理積を取り、この論理積出力が論理「1」の状態
が続けば、雑音等による誤動作防止のための適当な遅延
時間を設けた後、切断回路24を発光回路21の発光を停止
させるように駆動する信号を出力する。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、多重通信を行う光通信システムで、1端末局の
光信号送出し放し障害がシステム全体に波及することを
防止できるという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示すブロック図
【図2】 本発明の実施例構成を示すブロック図
【図3】 光通信システムの構成例を示すブロック図
【図4】 従来の光送受信装置の構成例を示すブロック
【符号の説明】
1 センタ局 2、5 光送受信装置 3 光カプラ 4 端末局 6、7 端末装置 10 送信装置 11 受信装置 12、30 分岐回路 13、21 発光回路 14、22 駆動回路 15、23 光電変換部 16、26 制御部 20、27 光送信装置 24 切断回路 25、28 監視制御部 31 光検出回路 32 タイムカウンタ 33、35 障害検出回路 34 基準値メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光回路を駆動回路に入力される信号に
    応じて駆動して、断続する光信号を送信する光電変換部
    を有する光送信装置であって、 切断回路と監視制御部とを設け、 該切断回路を、該監視制御部の制御信号により、該発光
    回路に入力される該駆動回路の信号を切断するように接
    続し、 該監視制御部は、該発光回路から送出する光信号の送出
    時間を監視し、 該光信号の継続送出時間が所定値を越えた場合には、該
    切断回路を制御して、該発光回路の発光を停止させるよ
    うに構成されていることを特徴とする光送信装置。
  2. 【請求項2】 発光回路を駆動回路に入力される信号に
    応じて駆動して、断続する光信号を送信する光電変換部
    を有し、制御部が送信要求信号及びデータ信号に従っ
    て、光電変換部を駆動することにより光信号の送信を行
    う光送信装置であって、 切断回路と監視制御部とを設け、 該切断回路を、該監視制御部の制御信号により、該発光
    回路に入力される該駆動回路の信号を切断するように接
    続し、 該監視制御部は、該発光回路から送出する光信号と、該
    送信要求信号とを監視し、 該送信要求信号の送出されていない期間に、該光信号が
    送出されていることを検出した場合に、該切断回路を制
    御して、該発光回路の発光を停止させるように構成され
    ていることを特徴とする光送信装置。
JP7048117A 1995-03-08 1995-03-08 光送信装置 Withdrawn JPH08251102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048117A JPH08251102A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 光送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048117A JPH08251102A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 光送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08251102A true JPH08251102A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12794388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048117A Withdrawn JPH08251102A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 光送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08251102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007134520A1 (fr) * 2006-05-18 2007-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé de maintenance de réseau optique passif, élément de réseau optique et terminal de ligne optique
US8655168B2 (en) 2005-12-23 2014-02-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Passive optical network maintenance method, an optical network unit, and an optical line terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8655168B2 (en) 2005-12-23 2014-02-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Passive optical network maintenance method, an optical network unit, and an optical line terminal
WO2007134520A1 (fr) * 2006-05-18 2007-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé de maintenance de réseau optique passif, élément de réseau optique et terminal de ligne optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5515361A (en) Link monitoring and management in optical star networks
US6108112A (en) Method and apparatus for failure recovery in passive optical network
JP3166695B2 (ja) 波長分割多重送信装置
JP2010219878A (ja) Ponシステム及び通信制御方法
JPH08251102A (ja) 光送信装置
JP2994470B2 (ja) 光伝送装置
JPH10224299A (ja) 光伝送装置の光信号出力監視回路
AU672631B2 (en) Optical communication system
JP3018501B2 (ja) 光送受信器
JP3045288B2 (ja) 光信号出力停止の方法とその回路
KR100278443B1 (ko) 광전송망에서의 송신출력 자동 차단 및 복구 장치
JP2001077731A (ja) 光波長多重伝送システム及びそれに用いる主信号双方向シャットダウン方式
EP1340325B1 (en) A system and a method for limiting the maximum of light transmitted from a ribbon fiber
US6845189B2 (en) System and a method for limiting the maximum of light transmitted from a ribbon fiber
JPS634733A (ja) 光通信システムの障害検知・除去方法
JP2523104B2 (ja) 光通信方式
EP1102423A2 (en) Method for the safe automatic restart of optical transmitters in fiber optic telecommunication systems
JPS598099B2 (ja) ル−プ状光伝送システムにおける端末局の端末局分離装置
JP2529451B2 (ja) 光通信ユニット
JP2838454B2 (ja) 光トランシーバ
JP2601196B2 (ja) 光通信システム
JPH04192644A (ja) ネットワークシステム
JPH05344068A (ja) 光端局装置
JPS63193730A (ja) 光加入者システム監視方式
JP2830612B2 (ja) 発着信数制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604