JPH08249Y2 - 引出付き容器 - Google Patents

引出付き容器

Info

Publication number
JPH08249Y2
JPH08249Y2 JP1241891U JP1241891U JPH08249Y2 JP H08249 Y2 JPH08249 Y2 JP H08249Y2 JP 1241891 U JP1241891 U JP 1241891U JP 1241891 U JP1241891 U JP 1241891U JP H08249 Y2 JPH08249 Y2 JP H08249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
drawer
container
piece
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1241891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07815U (ja
Inventor
恒雄 田中
Original Assignee
株式会社錦味
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社錦味 filed Critical 株式会社錦味
Priority to JP1241891U priority Critical patent/JPH08249Y2/ja
Publication of JPH07815U publication Critical patent/JPH07815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08249Y2 publication Critical patent/JPH08249Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として料理品を分別
収容して販売し、携帯するために使用される引出付き容
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の引出付き容器は、板或は
段ボール紙等を使用して定形に組立てられていたが、組
立て作業性が悪くコスト高になるとともに、扁平状に折
畳みができないために、運搬、保管の経済性が悪いもの
であることから、扁平状態で運搬、保管ができるととも
に、必要時に簡単に組立てができるようにしたものが考
案されている。それは実公昭56−20336号公報に
開示されているように、一枚の紙部材を打ち抜き形成し
て組立てられる容器本体と、別に製作される蓋及び引出
容器とからなり、特に容器本体は、引出容器の収容空間
を、後板の上縁に重合後板を介して延設され水平に折曲
される底板と、前板の上縁に連結板を介して延設され水
平に折曲される中底板とによって形成したものであり、
引出容器を前記形成された収容空間に出し入れ自在に収
容し、容器全体を切欠き部によって底部四隅に形成され
る一枚板からなる支持脚で支持する構成としなってい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記のように
構成した引出付き容器は、胴部の一部は二重壁となるが
容器全体を支持する支持脚が一枚板となるために強度が
弱く、収容物重量によって或は積み重ね重量によって変
形圧壊する点、また底板、中底板が一枚構成であるため
に、収容物重量による撓みが大きく、特に中底板の撓み
は引出容器の出し入れの障害となるだけでなく、引出容
器内の収容物を圧迫変形させて料理品の盛り付け等を崩
す点に解決すべき課題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解決
するために、簡単な構成でもって支持脚を補強するとと
もに収容室及び引出容器の底を実質的に重合底としたも
のであって、側板1、2と中央部に引出押し穴3を穿設
した後板4及び中央部に引出口5を開口した前板6から
なる構成板と、端の構成板に延設した貼着片7とによっ
て角筒体を形成し、前記角筒体構成板の三つの下縁に内
方へ折返すべく延設した支持脚形成板8と、他の一つの
構成板の下縁に支持脚形成板8を介して延設した水平底
板9のそれぞれを、内方へ折返し係止して水平底と二重
となった支持脚10とを形成し、また各構成板の上縁に
内方へ折返して上開口の収容室11の側壁を形成すべく
延設した内壁片12と、内壁片12を介して延設した収
容室底13とのそれぞれを、内方へ折返して収容室11
を形成すると共に、該収容室底13と前記底部の水平底
9との空間へ、折返された支持脚形成板8と内壁片12
のそれぞれ又は一方に挟着される挟着片14を一端開口
部に形成した引出用筒体15を、引出口5から水平方向
に挿入して他端を引出口5に臨ませて装着し、該引出用
筒体15内へ引出容器16を引き出し自在に挿入保持さ
せ、収容室11の開口部には蓋体17を被冠し、必要に
応じて、上部が収容室11の開口部に掛り下部が引出用
筒体14の下面に挿入挟着されるスカート片18を引出
口5を含む前板6に着脱自在に重ねた構成を特徴とする
ものである。
【0005】
【作用】上記のように角筒体構成板の三つの下縁に内方
へ折返すべく延設した支持脚形成板8と、他の一つの構
成板の下縁に支持脚形成板8を介して延設した水平底板
9のそれぞれを、内方へ折返し係止して水平底を形成す
ることによって、支持脚9は二重に形成される。また収
容室底13と前記底部の水平底9との空間へ、折返され
た支持脚形成板8と内壁片12のそれぞれ又は一方に挟
着される挟着片14を一端開口部に形成した引出用筒体
15を、引出口5から水平方向に挿入し他端を引出口5
に臨ませて装着して固定化し、該引出用筒体15内へ引
出容器16を引き出し自在に挿入保持させるから、収容
室底13は引出用筒体15の上板によって、また引出容
器16の底は引出用筒体15の下板と水平底によってそ
れぞれ支持されるようになり、支持強度が大きく撓みを
生じなくなる。
【0006】
【実施例】図1は本考案の実施例に係る引出付き容器本
体の展開図、図2は容器の底部分の組立て説明図、図3
は容器の収容室部分の組立て説明図、図4は容器の収容
室部分の組立て完成斜視図、図5は引出用筒体の斜視
図、図6は蓋体の斜視図、図7は引出容器の斜視図、図
8はスカート片の斜視図、図9は完成された引出付き容
器の端面図(但し、板厚を省略して線で表示した)、図
10は完成された引出付き容器の正面図である。
【0007】上記各図に示した実施例において本考案の
引出付き容器を説明すると、図1に示すように、貼着片
7から順に側板1、引出口5を切開形成するようにした
前板6、側板2、引出押し穴3を穿設した後板4を折れ
線a、b、c、dを介して連接する。そして側板1の下
縁には、折れ線eを介して支持脚形成板8と折れ線fを
介して係止片20を有する水平底板9を延設し、上縁に
は折れ線hを介して内壁片12と折れ線iを介して係止
片20を有する収容室底13を延設する。また前板6と
後板4のそれぞれの下縁には折れ線eを介して支持脚形
成片8と折れ線kを介して支持片19を延設し、上縁に
は折れ線hを介して内壁片12と折れ線kを延設する。
さらに側板2の下縁には折れ線eを介して支持脚形成片
8と折れ線kを介して支持片19を延設し、上縁には折
れ線hを介して内壁片12と折れ線iを介して係止片2
0を有する収容室底13を延設する。また折れ線eの中
間部には支持脚10を形成するための横長穴21を開設
するとともに折れ線kの中間部分には折れ線kに沿う係
止スリット22が形成されている。また図4乃至図6に
示した引出用筒体15と引出容器16及び蓋体17はそ
の展開状態を省略したが、通常の展開形態であるが、引
出用筒体15については、一端開口部の上下縁に挟着片
14が形成されている。
【0008】上記展開体の組立てるに当たっては、図
2、図3に示す順序で実施することが好ましい。まず、
折れ線a、b、c、dを折曲して貼着片7を後板4に貼
着して角筒体を形成した後、底部分を組立て、次に引出
用筒体15を配設した後、上部の収容室11部分(図4
参照)を組立てるのである。即ち、底部分の組立ては、
図2、図9からあきらかなように、各支持片19を谷折
りした後支持脚形成片8を山折りし、最後に水平底板9
を谷折りするとともに支持脚形成片8を谷折りして、水
平底板9の係止片20を折れ線k部分の係止スリット2
2に係止するのである。次に上部の収容室11部分の組
立てに先立ち、前板6の引出口5から引出用筒体15を
その挟着片12から挿入し、挟着片12の下片は支持脚
形成片8を折返した間に挟着し(図9参照)、挟着片1
2の上片は後板4の内面に当接しておく。そして図3及
び図9に示すように前板6と後板4の内壁片12を、支
持片19を谷おりした後山折りして、それぞれの内面に
重合させて、後板4の内壁片12で前記引出用筒体15
の挟着片12の上片を挟着し、次に側板1、2の内壁片
12を山折りした後収容室底13を谷折りしてその係止
片20を、前後板1、2の内壁片12の係止スリット2
2へ係止することにより容器本体の組立てを完了する。
組立て完了した容器本体の引出用筒体15内へは引出容
器が挿入支持され、収容室11の上端開講部には蓋体1
7が被冠され、図7に示すスカート片18を使用する場
合には、上部が収容室11の開口部に掛り下部が引出用
筒体14の下面に挿入挟着されて引出口5を含む前板6
に着脱自在に重ねられ、図9に示す端面構造となる。
【0009】上記のように構成され組立てられた引出付
き容器は、運搬、保管段階では扁平状態であり、必要に
応じて組立て使用される。この場合、収容室11と引出
容器16とに料理品等を収容して、積み重ね展示した
り、土産物として形態されるのであるが、支持脚9が二
重に形成されるようになり、その支持強度は著しく良好
となって耐久性にすぐれたものとなるとともに、引出用
筒体15内へ引出容器16を引き出し自在に挿入保持さ
せるから、収容室底13は引出用筒体15の上板によっ
て、また引出容器16の底は引出用筒体15の下板と水
平底によってそれぞれ支持されるようになり、支持強度
が大きく撓みを生じなくなり、このため引出容器16の
出し入れを円滑とするとともに撓みによって生じていた
料理品自体または盛り付けの変形等が解消される。さら
にスカート片18を装着した場合には、引出容器16が
不用意に抜けることがなく携帯等を安全とする。
【0010】
【考案の効果】以上説明したように本考案の引出付き容
器は、角筒体構成板の三つの下縁に内方へ折返すべく延
設した支持脚形成板8と、他の一つの構成板の下縁に支
持脚形成板8を介して延設した水平底板9のそれぞれ
を、内方へ折返し係止して水平底を形成することによっ
て、支持脚9は二重に形成されるようになり、その支持
強度は著しく良好となり、収容物重量に耐え、支持脚が
変形圧壊することなく、外観形態が長期に亘って維持さ
れる。また収容室底13と前記底部の水平底9との空間
へ、折返された支持脚形成板8と内壁片12のそれぞれ
又は一方に挟着される挟着片14を一端開口部に形成し
た引出用筒体15を、引出口5から水平方向に挿入し他
端を引出口5に臨ませて装着して固定化し、該引出用筒
体15内へ引出容器16を引き出し自在に挿入保持させ
るから、収容室底13は引出用筒体15の上板によっ
て、また引出容器16の底は引出用筒体15の下板と水
平底によってそれぞれ支持されるようになり、支持強度
が大きく撓みを生じなくなる。このため引出容器16の
出し入れを円滑とするとともに撓みによって生じていた
料理品の変形等が解消されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る引出付き容器本体の展開
図。
【図2】容器の底部分の組立て説明図。
【図3】容器の収容室部分の組立て説明図。
【図4】容器の収容室部分の組立て完成斜視図。
【図5】引出用筒体の斜視図。
【図6】蓋体の斜視図。
【図7】引出容器の斜視図。
【図8】スカート片の斜視図。
【図9】完成された引出付き容器の端面図。
【図10】完成された引出付き容器の正面図。
【符号の説明】
1、2 側板 3 引出押し穴 4
後板 5 引出口 6 前板 7
貼着片 8 支持脚形成板 9 水平底板 10
支持脚 11 収容室 12 内壁片 13
収容室底 14 挟着片 15 引出用筒体 16
引出容器 17 蓋体 18 スカート片

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側板1、2と中央部に引出押し穴3を穿
    設した後板4及び中央部に引出口5を開口した前板6か
    らなる構成板と、端構成板に延設した貼着片7とによっ
    て角筒体を形成し、前記角筒体構成板の三つの下縁に内
    方へ折返すべく延設した支持脚形成板8と、他の一つの
    構成板の下縁に支持脚形成板8を介して延設した水平底
    板9のそれぞれを、内方へ折返し係止して水平底と二重
    となった支持脚10とを形成し、また各構成板の上縁に
    内方へ折返して上開口の収容室11の側壁を形成すべく
    延設した内壁片12と、内壁片12を介して延設した収
    容室底13とのそれぞれを、内方へ折返して収容室11
    を形成すると共に、該収容室底と前記底部の水平底9と
    の空間へ、折返された支持脚形成板8と内壁片12のそ
    れぞれ又は一方に挟着される挟着片14を一端開口部に
    形成した引出用筒体15を、引出口5から水平方向に挿
    入して他端を引出口5に臨ませて装着し、該引出用筒体
    15内へ引出容器16を引き出し自在に挿入保持させ、
    収容室11の開口部には蓋体17を被冠したことを特徴
    とする引出付き容器。
  2. 【請求項2】 上部が収容室11の開口部に掛り下部が
    引出用筒体14の下面に挿入挟着されるスカート片18
    を引出口5を含む前板6に着脱自在に重ねた請求項1記
    載の引出付き容器。
JP1241891U 1991-03-07 1991-03-07 引出付き容器 Expired - Fee Related JPH08249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241891U JPH08249Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 引出付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241891U JPH08249Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 引出付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07815U JPH07815U (ja) 1995-01-06
JPH08249Y2 true JPH08249Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=11804724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1241891U Expired - Fee Related JPH08249Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 引出付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538094A (ja) * 2001-08-13 2004-12-24 ウォンパム リミテッド ライアビリティ カンパニー 多機能実用ツール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538094A (ja) * 2001-08-13 2004-12-24 ウォンパム リミテッド ライアビリティ カンパニー 多機能実用ツール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07815U (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738041A (en) Picture display device and stand
US20050230462A1 (en) Collapsible/easily disposable food container
JPH08249Y2 (ja) 引出付き容器
US4290658A (en) Drawer file cabinet
JP4447088B2 (ja) 吊下展示用紙容器
US4708240A (en) Combination display tray-connector device
JPH088683Y2 (ja) 組立棚
JPS6318583Y2 (ja)
JPS6240898Y2 (ja)
JP3026341U (ja) 段ボール製物品収納箱及びその組立ユニット
JP2591963Y2 (ja) 陳列などの台
JPS6122819Y2 (ja)
JPS5850728Y2 (ja) ケ−ス
JPS6022853Y2 (ja) 販売台
JPS5931536Y2 (ja) 展示兼用蓋箱
JPH055148Y2 (ja)
JPH0352699Y2 (ja)
JPS6344347Y2 (ja)
JPH0212906Y2 (ja)
JPH0110344Y2 (ja)
JPS6350139Y2 (ja)
JPH0342843Y2 (ja)
JPS5924650Y2 (ja) 紙製組立式容器
JP3030017U (ja) 段ボール製収納ケース
JPH0415618Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees