JPH08249373A - Device and method for system verification - Google Patents

Device and method for system verification

Info

Publication number
JPH08249373A
JPH08249373A JP7056059A JP5605995A JPH08249373A JP H08249373 A JPH08249373 A JP H08249373A JP 7056059 A JP7056059 A JP 7056059A JP 5605995 A JP5605995 A JP 5605995A JP H08249373 A JPH08249373 A JP H08249373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
term
output
verification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7056059A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Uraoka
徹 浦岡
Toshibumi Hayashi
俊文 林
Masahiko Kamiyama
雅彦 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7056059A priority Critical patent/JPH08249373A/en
Publication of JPH08249373A publication Critical patent/JPH08249373A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a system verification device and system verification method which perform simulation based upon abstract input data. CONSTITUTION: An equation expressing the design of a system is inputted by using a design input means 1. A data input means 2 is used to input input data to a system and simulation data including a couple of output data expected to be outputted from the system in response to the input data by using terms containing only variables. A verification means 3 calculates the output value from the system which is based upon the input data by performing simulation by term rewriting on the basis of a specific term rewriting rule corresponding to the equation, input data, and elements of the design, and verifies whether or not the output value matches with the expected output data. An output means 4 outputs the result of the verification.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、設計されたシステムが
要求に合致するか否かを検証するシステム検証装置の改
良に関するもので、特に、プロセス制御論理の検証に適
したものに係る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement of a system verification device for verifying whether a designed system meets requirements, and more particularly to a device suitable for verification of process control logic.

【0002】[0002]

【従来の技術】ソフトウェアやハードウェアから構成さ
れる各種システムの開発において、設計されたシステム
の内容がその設計に対する要求に合致するか否かの検証
は重要な事項である。特にプロセス制御論理には高い信
頼性が要求される。
2. Description of the Related Art In the development of various systems composed of software and hardware, it is important to verify whether the contents of the designed system meet the requirements for the design. In particular, the process control logic requires high reliability.

【0003】プロセス制御論理とは、プラント内に設置
された各種センサなどから得た情報に基づいて適切にプ
ラントの機器を起動、停止するなどの制御を行なうた
め、プラントの制御系で実現される論理であり、当然の
ことながら高い信頼性が要求される。
The process control logic is implemented in the control system of the plant in order to appropriately start and stop the equipment of the plant based on information obtained from various sensors installed in the plant. It is logical and naturally requires high reliability.

【0004】プロセス制御論理の例として、原子力発電
プラントの非常用炉心冷却系が挙げられる。非常用炉心
冷却系とは、冷却材喪失事故時に十分な冷却水を原子炉
圧力容器内に補給することを目的とする一連のシステム
である。このシステムでは、種々のプロセス量に対し設
けられたセンサが、入力値を予め定められた制限値と比
較し、制限が満足されているかどうかを{on,of
f}の信号値で表現する。非常用炉心冷却系は、それら
のセンサから入力を受け、冷却水供給のために必要な弁
の開閉やポンプの起動・停止などを制御する。このよう
なシステムでは、各機器をコンソール・パネルから手動
で制御できることはもちろんのこと、人的な操作ミスを
可能な限り排除するためモード選択による自動制御も可
能である。
An example of process control logic is the emergency core cooling system of a nuclear power plant. The emergency core cooling system is a series of systems whose purpose is to supply sufficient cooling water to the reactor pressure vessel in the event of a loss of coolant. In this system, sensors provided for various process quantities compare an input value with a predetermined limit value to determine whether the limit is satisfied {on, of
It is expressed by the signal value of f}. The emergency core cooling system receives inputs from these sensors and controls opening / closing of valves and start / stop of pumps necessary for supplying cooling water. In such a system, not only can each device be manually controlled from the console panel, but also automatic control by mode selection is possible to eliminate human error as much as possible.

【0005】このような原子力プラントの非常用炉心冷
却系に代表されるプロセス制御論理には、高い信頼性を
要求されるが、プラント構造は益々複雑化し、測定する
プロセス量も多くなっている。このため、制御論理と仕
様(要求)との対応が解り難くなっている。また、他の
システムも複雑化が進んでおり、内容の妥当性の検証は
開発時における困難な課題となっている。
A process control logic represented by such an emergency core cooling system of a nuclear power plant is required to have high reliability, but the plant structure is becoming more and more complicated and the amount of processes to be measured is increasing. Therefore, it is difficult to understand the correspondence between the control logic and the specifications (requests). In addition, other systems are becoming more complicated, and verification of the validity of the contents has become a difficult task during development.

【0006】そのため、設計の段階で検証が重要である
が、従来では、プロセス制御論理の正当性は、人手によ
る図書(仕様書、設計書など)のつき合わせとシミュレ
ーションによって行われてきた。人手による図書のつき
合わせとは、設計が仕様書の要求を満たしていることを
検証者が机上で確認することである。しかし、数十枚に
及ぶ設計書をめくりながらの確認作業は工数がかかる上
に見落としが起こる可能性がある。
Therefore, verification is important at the design stage, but conventionally, the validity of the process control logic has been performed by manual matching of documents (specifications, design documents, etc.) and simulation. The manual matching of books means that the verifier confirms on the desk that the design meets the requirements of the specifications. However, the confirmation work while turning over dozens of design documents takes man-hours and may be overlooked.

【0007】一方、シミュレーションによる確認はその
ような人手による確認作業の煩雑さを軽減し、プロセス
制御論理の検証にとって有効であるが、シミュレーショ
ンデータを作る必要がある。しかし、実レベルの設計に
おいてはすべての入力値の組合わせでシミュレーション
を行うことは不可能である。そこで、ある状況(例え
ば、非常用炉心冷却系における冷却材喪失事故時)を想
定したデータをいくつか選択してシミュレーションする
ことになる。
On the other hand, the confirmation by simulation reduces the complexity of such confirmation work by hand and is effective for verifying the process control logic, but it is necessary to create simulation data. However, in real-level design, it is impossible to perform a simulation with all combinations of input values. Therefore, some data assuming a certain situation (for example, a coolant loss accident in the emergency core cooling system) will be selected and simulated.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術におけるシミュレーションデータは具体的なもので、
そのような具体的データでは、データの具体性が、検証
者は意図しなかった何らかの前提をもたらし、この前提
がシミュレーションに影響する結果、適切な検証が行わ
れない可能性があった。すなわち、検証者の意図する状
況を適切に表現し、かつ、意図しない前提を含まないシ
ミュレーションデータを作ることは困難であった。
However, the simulation data in the prior art is specific,
In such concrete data, the concreteness of the data may bring about some assumptions that the verifier did not intend, and the assumptions may affect the simulation, so that appropriate verification may not be performed. That is, it is difficult to properly represent the situation intended by the verifier and to create simulation data that does not include unintended assumptions.

【0009】例えば、ある入力信号がoffからonに
かわるシミュレーションデータを作る場合、変わるタイ
ミングをシミュレーション開始5秒後のように適当に想
定すると、「5秒後」という条件の具体性が検証者の意
図しない前提となり、検証結果に影響することも考えら
れる。このような場合、タイミングを具体的に特定せ
ず、単に入力信号がoffからonにかわる、という抽
象的なシミュレーションデータを用いることが望まれ
る。
For example, in the case of creating simulation data in which a certain input signal changes from off to on, if the timing of change is appropriately assumed to be 5 seconds after the start of the simulation, the concreteness of the condition "5 seconds later" depends on the verifier. It may be an unintended premise and may affect the verification results. In such a case, it is desired to use abstract simulation data in which the input signal simply changes from off to on without specifically specifying the timing.

【0010】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決するために提案されたもので、その目的は、抽象
的な入力データに基づいたシミュレーションを行うシス
テム検証装置及びシステム検証方法を提供することであ
る。また、本発明の他の目的は、情報入力の容易なシス
テム検証装置及びシステム検証方法を提供することであ
る。
The present invention has been proposed in order to solve the above-mentioned problems of the prior art, and its object is to provide a system verification device and a system verification method for performing a simulation based on abstract input data. Is to provide. Another object of the present invention is to provide a system verification device and a system verification method in which information can be easily input.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1のシステム検証装置は、システムの設計を
表す等式を入力するための設計入力手段と、変数を含み
うる項を用いて、前記システムに対する入力データと、
この入力データに対して前記システムから出力されるこ
とが期待される出力データの対を含むシミュレーション
データを入力するデータ入力手段と、前記等式、前記入
力データ及び前記設計の要素に対応する所定の項書換え
規則に基づいて、項書換えによるシミュレーションを行
うことによって前記入力データに基づいた前記システム
からの出力値を算出し、この出力値が前記期待される出
力データと整合するか否かを検証する検証手段と、前記
検証の結果を出力する出力手段と、を有することを特徴
とする。
In order to achieve the above object, the system verification device according to claim 1 uses a design input means for inputting an equation representing a system design and a term that can include a variable. And input data to the system,
Data input means for inputting simulation data including a pair of output data expected to be output from the system with respect to this input data, and a predetermined input corresponding to the equation, the input data and the element of the design. The output value from the system is calculated based on the input data by performing a simulation by the term rewriting based on the term rewriting rule, and it is verified whether or not the output value matches the expected output data. It is characterized by having a verification means and an output means for outputting the result of the verification.

【0012】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
システム検証装置において、前記データ入力手段は、前
記シミュレーションデータを構成する各要素を、所定の
構文の自然言語で入力するための言語入力手段と、前記
構文に基づいて、前記入力された各要素を当該要素に対
応する項に変換する第1の変換手段と、を有することを
特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the system verification apparatus according to the first aspect, the data input means is a language for inputting each element forming the simulation data in a natural language having a predetermined syntax. It is characterized by comprising input means and first conversion means for converting each input element into a term corresponding to the element based on the syntax.

【0013】また、請求項3の発明は、請求項1記載の
システム検証装置において、前記データ入力手段は、前
記シミュレーションデータを構成する要素を、複数の要
素の表示からの選択によって入力する選択手段と、前記
入力された要素を自然言語で表す表現を表示する表示手
段と、前記入力された要素を当該項に対応する項に変換
する第2の変換手段と、を有することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the system verification apparatus according to the first aspect, the data input means inputs the elements constituting the simulation data by selecting from a plurality of element displays. And display means for displaying an expression representing the input element in natural language, and second conversion means for converting the input element into a term corresponding to the term.

【0014】また、請求項4のシステム検証方法は、シ
ステムの設計を表す等式を入力するための設計入力のス
テップと、変数を含みうる項を用いて、前記システムに
対する入力データと、この入力データに対して前記シス
テムから出力されることが期待される出力データの対を
含むシミュレーションデータを入力するデータ入力のス
テップと、前記等式、前記入力データ及び前記設計の要
素に対応する所定の項書換え規則に基づいて、項書換え
によるシミュレーションを行うことによって前記入力デ
ータに基づいた前記システムからの出力値を算出し、こ
の出力値が前記期待される出力データと整合するか否か
を検証する検証のステップと、前記検証の結果を出力す
る出力のステップと、を含むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the system verification method of the present invention, the step of design input for inputting an equation representing the design of the system and the input data to the system using the term that can include variables, and this input A step of data input for inputting simulation data including a pair of output data expected to be output from the system with respect to the data, and a predetermined term corresponding to the equation, the input data and the element of the design. Verification of calculating an output value from the system based on the input data by performing a simulation by rewriting the term based on a rewriting rule, and verifying whether the output value matches the expected output data. And a step of outputting the result of the verification.

【0015】また、請求項5の発明は、請求項4記載の
システム検証方法において、前記データ入力のステップ
は、前記シミュレーションデータを構成する各要素を、
所定の構文の自然言語で入力するための言語入力のステ
ップと、前記構文に基づいて、前記入力された各要素を
当該要素に対応する項に変換する第1の変換のステップ
と、を含むことを特徴とする。
Further, the invention of claim 5 is the system verification method according to claim 4, wherein the step of inputting data includes elements constituting the simulation data,
A language input step for inputting in a natural language having a predetermined syntax, and a first conversion step for converting each input element into a term corresponding to the element based on the syntax. Is characterized by.

【0016】また、請求項6の発明は、請求項4記載の
システム検証方法において、前記データ入力のステップ
は、前記シミュレーションデータを構成する要素を、複
数の要素の表示からの選択によって入力する選択のステ
ップと、前記入力された要素を自然言語で表す表現を表
示する表示のステップと、前記入力された要素を当該項
に対応する項に変換する第2の変換のステップと、を含
むことを特徴とする。
The invention of claim 6 is the system verification method according to claim 4, wherein in the data input step, selection of inputting an element forming the simulation data is made by selecting from a plurality of display elements. And a display step of displaying an expression expressing the input element in a natural language, and a second conversion step of converting the input element into a term corresponding to the term. Characterize.

【0017】[0017]

【作用】上記のような構成を有する本発明は、次のよう
な作用を有する。すなわち、請求項1,4の発明では、
変数を含みうる項を用いて信号などの入力データを抽象
的に表現できるので、入力データの具体性がもたらす不
要な前提によって検証結果が影響されることがなく、抽
象度の高い正確なシミュレーションによる検証を行うこ
とができる。
The present invention having the above structure has the following functions. That is, in the inventions of claims 1 and 4,
Since input data such as signals can be expressed in an abstract manner using terms that can include variables, verification results are not affected by unnecessary assumptions caused by the concreteness of input data, and accurate simulation with a high degree of abstraction Verification can be done.

【0018】また、請求項2,5の発明では、シミュレ
ーションデータを構成する要素を自然言語で入力でき、
入力された要素は、文字列照合やパターンマッチングな
どによって当該要素に対応する項に変換される。このた
め、シミュレーションデータの要素を、信号表現など視
覚的内容的に難解な項によって、操作者が直接記載する
繁雑さが回避される。
Further, in the inventions of claims 2 and 5, elements constituting the simulation data can be input in natural language,
The input element is converted into a term corresponding to the element by character string matching, pattern matching, or the like. For this reason, it is possible to avoid the complexity of directly describing the elements of the simulation data by terms that are difficult to understand in terms of visual content, such as signal expressions.

【0019】また、請求項3,6の発明では、シミュレ
ーションデータを構成する要素を、メニューなど複数表
示された要素から選択するだけで入力でき、入力した要
素は自然言語で表されるので容易に確認できる。そし
て、入力された要素は当該要素に対応する項に変換され
る。このため、シミュレーションデータの要素は、項で
表して入力する必要がなく、選択という最も容易な手法
で入力できるので検証が効率化される。また、入力した
内容は自然言語で確認できるのでより確実な入力を行う
ことができる。
According to the third and sixth aspects of the present invention, the elements constituting the simulation data can be input by simply selecting from a plurality of displayed elements such as a menu, and the input elements are expressed in natural language, so that the elements can be easily input. I can confirm. Then, the input element is converted into a term corresponding to the element. Therefore, the elements of the simulation data do not need to be expressed in terms and input, and can be input by the simplest method of selection, so that verification can be made efficient. Moreover, since the input contents can be confirmed in the natural language, more reliable input can be performed.

【0020】[0020]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面にしたが
って具体的に説明する。なお、後述する実施例はコンピ
ュータ及びその周辺機器上に実現され、実施例の各機能
は所定のソフトウェアがこのコンピュータを制御するこ
とで実現される。以下、実施例の機能を実現するための
ソフトウェアを「構成用ソフトウェア」という。これ
は、実施例の装置ないし方法が処理の対象(目的)とす
るものもまたコンピュータのソフトウェアである場合
に、このような処理の対象たるソフトウェアと区別する
ためである。
Embodiments of the present invention will now be specifically described with reference to the drawings. The embodiments described later are realized on a computer and its peripheral devices, and the functions of the embodiments are realized by controlling this computer by predetermined software. Hereinafter, software for realizing the functions of the embodiments will be referred to as “configuration software”. This is for distinguishing the target software (process) of the apparatus or method according to the embodiment from the software targeted for such a process when the target software is also computer software.

【0021】本明細書では、発明及び実施例について、
発明及び実施例の各機能を有する仮想的回路ブロック
(手段)を想定して説明している。すなわち、本明細書
における各「〜手段」ないし「〜部」は実施例の各機能
に対応する概念で、必ずしも特定のハードウェアや構成
用ソフトウェアのルーチンに1対1には対応しない。し
たがって、同一のハードウェア要素であっても、ある命
令を実行するときにある手段となり別の命令を実行する
ときは別の手段となりうる。また、一つの手段がわずか
1命令によって実現される場合もあれば多数の命令によ
って実現される場合もある。
In this specification, the invention and the embodiments are described.
The description is given assuming a virtual circuit block (means) having each function of the invention and the embodiment. That is, each "-means" or "-section" in this specification is a concept corresponding to each function of the embodiment, and does not necessarily correspond to a specific hardware or software routine for configuration one-to-one. Therefore, even the same hardware element can be a certain means when executing a certain instruction and a different means when executing another instruction. Further, one means may be realized by only one instruction or may be realized by a large number of instructions.

【0022】なお、コンピュータの使用は一例であり、
各機能の全部又は一部は、可能ならばカスタムチップ
(専用の集積回路)のような電子回路上に実現してもよ
い。
The use of a computer is an example,
All or part of each function may be realized on an electronic circuit such as a custom chip (dedicated integrated circuit) if possible.

【0023】実施例に用いられるコンピュータの規模は
自由であり、パーソナルコンピュータ・ワークステーシ
ョン・メインフレームなどいかなる規模のものを用いて
もよい。また、実施例に用いられるコンピュータのハー
ドウェアは、少なくとも、CPU(中央演算処理装置)
と、RAM(随時書込読出型記憶素子)からなる主記憶
装置とを含み、典型的には、キーボードやマウスなどの
入力装置と、ハードディスク装置などの外部記憶装置
と、CRT表示装置やプリンタ印字装置などの出力装置
と、必要な入出力制御回路を含む。但し、ハードウェア
構成は、本発明が実施できる範囲で自由に変更すること
ができる。
The scale of the computer used in the embodiments is arbitrary, and any scale such as a personal computer, a workstation, a mainframe, etc. may be used. The hardware of the computer used in the embodiment is at least a CPU (central processing unit).
And a main storage device including a RAM (write-once read-only storage element), typically, an input device such as a keyboard and a mouse, an external storage device such as a hard disk device, a CRT display device and printer printing. It includes an output device such as a device and necessary input / output control circuits. However, the hardware configuration can be freely changed within the scope of the present invention.

【0024】例えば、実施例は、コンピュータネットワ
ークに接続されたコンピュータ上に実現したり、相互に
接続された複数のコンピュータ上における分散処理によ
って実現してもよい。また、CPUの数・種類・形式や
利用態様は自由であり、例えば、ビット数、クロック周
波数、命令セットの内容、アドレッシング形式、マルチ
CPUか否か、数値計算用やグラフィック処理用のコプ
ロセッサを用いるか、タイムシェアリング(時分割)に
よる同時並行処理を行うか、などは自由である。
For example, the embodiment may be realized on a computer connected to a computer network, or may be realized by distributed processing on a plurality of computers connected to each other. In addition, the number, type, and format of the CPUs and the mode of use are arbitrary. It is up to you whether you want to use it or perform simultaneous parallel processing by time sharing (time division).

【0025】また、入力装置としても、タッチパネル・
ライトペン・トラックボール・デジタイザなどのポイン
ティングデバイスや、イメージスキャナやビデオカメラ
などの画像入力装置、音声識別装置、各種センサなどを
自由に用いることができる。また、外部記憶装置として
も、フロッピーディスク装置・RAMカード装置・磁気
テープ装置・光学ディスク装置・光磁気ディスク装置・
バブルメモリ装置・フラッシュメモリなどを自由に用い
ることができる。また、出力装置としても、液晶表示装
置・プラズマディスプレイ装置・ビデオプロジェクター
・オーディオ回路などを自由に用いることができる。
Also, as an input device, a touch panel
A pointing device such as a light pen, a trackball, or a digitizer, an image input device such as an image scanner or a video camera, a voice recognition device, or various sensors can be freely used. Also, as an external storage device, a floppy disk device, a RAM card device, a magnetic tape device, an optical disk device, a magneto-optical disk device,
A bubble memory device, a flash memory, etc. can be used freely. Also, as the output device, a liquid crystal display device, a plasma display device, a video projector, an audio circuit, etc. can be freely used.

【0026】また、構成用ソフトウェアは、典型的に
は、OS(オペレーティングシステム)上で実行される
アプリケーションソフトウェアが考えられる。また、構
成用ソフトウェアの記述形式は、典型的には、高級言語
やアセンブラからコンパイル(翻訳)された機械語が考
えられる。但し、構成用ソフトウェアの態様も本発明が
実施できる限り自由に変更できる。例えば、OSは必須
ではなく、ソフトウェアの記述形式も、BASICのよ
うなインタプリタ(逐次解釈実行型)言語や中間コード
などを自由に用いることができる。
The configuration software may typically be application software executed on an OS (operating system). Further, the description format of the constituent software is typically considered to be a machine language compiled (translated) from a high-level language or an assembler. However, the aspect of the configuration software can be freely changed as long as the present invention can be implemented. For example, the OS is not essential, and the description format of software may be an interpreter (sequential interpretation execution type) language such as BASIC or an intermediate code.

【0027】また、ソフトウェアの格納態様も自由であ
り、ROM(読出し専用メモリ)に格納しておいてもよ
く、また、ハードディスク装置のような外部記憶装置に
格納しておき、コンピュータの起動時や処理の開始時に
主メモリ上にロード(読み込み)してもよい。また、ソ
フトウェアを複数の部分に分割して外部記憶装置に格納
しておき、処理内容に応じて必要なモジュールのみを随
時主メモリ上にロードしてもよい。さらに、ソフトウェ
アの部分ごとに異なった態様で格納してもよい。
The software can be stored in any manner, and may be stored in a ROM (read-only memory). Alternatively, the software may be stored in an external storage device such as a hard disk drive at the time of starting the computer. It may be loaded into the main memory at the start of processing. Alternatively, the software may be divided into a plurality of parts and stored in an external storage device, and only the necessary modules may be loaded on the main memory at any time according to the processing content. Further, each software portion may be stored in a different manner.

【0028】また、本実施例における各手順の各ステッ
プは、その性質に反しない限り、実行順序を変更し、複
数同時に実行し、また、実行ごとに異なった順序で実行
してもよい。このような順序の変更は、例えば、ユーザ
が実行可能な処理を選択するなどメニュー形式のインタ
ーフェース手法によって実現することができる。
Further, each step of each procedure in this embodiment may be executed in a different order, a plurality of steps may be executed at the same time, or a different order may be executed for each execution, as long as it does not violate its nature. Such an order change can be realized by a menu-type interface method, such as a user selecting an executable process.

【0029】また、本明細書において「入力」というと
きは、本来の情報の入力のみならず、情報の入力と密接
に関連する他の処理を含む。このような処理は、例え
ば、入力内容のエコーバックや修正・編集である。ま
た、「入力」は、必ずしもコンピュータ外部からの入力
には限定されず、所定の記憶装置から情報を読み出すこ
とによって行うこともできる。
The term "input" used in this specification includes not only the original input of information but also other processing closely related to the input of information. Such processing is, for example, echo back or correction / editing of input contents. Further, the “input” is not necessarily limited to the input from the outside of the computer, and may be performed by reading the information from a predetermined storage device.

【0030】また、本明細書において「出力」というと
きは、本来の情報の出力のみならず、情報の出力と密接
に関連する他の処理を含む。このような処理は、例え
ば、出力すべき範囲の入力や、画面スクロールの指示で
ある。また、「出力」は、必ずしもコンピュータ外部へ
の出力には限定されず、所定の記憶装置に情報を書き込
むことによって行うこともできる。なお、対話的入出力
手順によって入力と出力を一体的操作によって実現して
もよく、このような一体的操作によって、選択・指定・
特定などの処理を行ってもよい。
In the present specification, the term "output" includes not only the original output of information but also other processing closely related to the output of information. Such processing is, for example, input of a range to be output or an instruction for screen scrolling. Further, the “output” is not necessarily limited to the output to the outside of the computer, and may be performed by writing information in a predetermined storage device. It should be noted that input and output may be realized by an integrated operation by an interactive input / output procedure, and selection / designation /
You may perform processing, such as specification.

【0031】また、本明細書におけるデータ(情報)や
データの格納手段は前記コンピュータ上においていかな
る態様で存在してもよい。例えば、データは、ハードウ
ェア的には、主記憶装置・外部記憶装置・CPUのレジ
スタやキャッシュメモリなどいかなる部分に存在しても
よい。また、データの格納に仮想記憶・仮想アドレッシ
ングやバンク切り替えなどを用いるか否かも自由であ
る。また、データの保持態様も自由で、例えば、ファイ
ル形式は必須ではなく、メモリやディスクなどの記憶装
置を物理的アドレスで直接アクセスすることで格納して
もよい。また、データの表現形式も自由で、例えば、文
字列を表すコードの単位は、文字単位でも単語単位でも
よい。また、データは必要な間だけ保持されれば十分で
その後消滅してもよい。また、辞書データのように当面
変更されない情報はROMに格納してもよい。
The data (information) and the data storage means in the present specification may exist in any form on the computer. For example, in terms of hardware, the data may exist in any part such as the main storage device, the external storage device, the CPU register, and the cache memory. In addition, whether or not to use virtual memory / virtual addressing or bank switching for storing data is also free. In addition, the data can be held in any manner, for example, the file format is not essential, and the data may be stored by directly accessing a storage device such as a memory or a disk with a physical address. In addition, the expression format of the data is arbitrary, and for example, the unit of the code representing the character string may be a character unit or a word unit. Further, the data need only be retained for as long as necessary, and may be lost thereafter. Information that is not changed for the time being, such as dictionary data, may be stored in the ROM.

【0032】また、本明細書において、特定の情報への
言及は確認的で、言及されない情報の存在を否定するも
のではない。すなわち、本発明の動作では、動作に必要
な一般的な情報やその格納領域、例えば、各種ポイン
タ、スタック、カウンタ、フラグ、パラメータ、ワーク
エリア、バッファなどが適宜用いられる。
Further, in the present specification, reference to specific information is a confirmation and does not deny the existence of information not referred to. That is, in the operation of the present invention, general information necessary for the operation and its storage area, for example, various pointers, stacks, counters, flags, parameters, work areas, buffers, etc. are appropriately used.

【0033】実施例の各部分が処理に要する情報は、特
に記載がない場合、当該情報を保持している他の部分か
ら獲得され、例えば、当該情報を格納している変数やメ
モリへのアクセスによって獲得される。また、情報の消
去・抹消は、当該情報の内容自体を必ずしも記憶領域か
ら現実に削除せず、消去フラグの設定など情報の修飾に
よって行うことができる。
Unless otherwise specified, information required by each part of the embodiment for processing is obtained from another part holding the information, for example, access to a variable or memory storing the information. Earned by. Further, the erasure / deletion of information can be performed by modifying the information such as setting an erasure flag without actually deleting the content itself of the information from the storage area.

【0034】また、実施例は、なんらかのソフトウェア
の一部分として実現してもよく、また、単一のコンピュ
ータ上で他のソフトウェアとともに動作してもよい。
Also, the embodiments may be implemented as a part of some software or may be operated together with other software on a single computer.

【0035】(1)第1実施例の構成 第1実施例は、請求項1,4に対応するシステム検証装
置及びシステム検証方法であり、その目的は、抽象的な
入力データに基づいたシミュレーションを行うシステム
検証装置及びシステム検証方法を提供することである。
また、第1実施例の他の目的は、情報入力の容易なシス
テム検証装置及びシステム検証方法を提供することであ
る。
(1) Configuration of the First Embodiment The first embodiment is a system verification apparatus and system verification method corresponding to claims 1 and 4, and its purpose is to perform a simulation based on abstract input data. An object of the present invention is to provide a system verification device and a system verification method to be performed.
Further, another object of the first embodiment is to provide a system verification device and a system verification method in which information can be easily input.

【0036】まず、図1は、第1実施例のシステム検証
装置(以下「本装置」という)の構成を示す機能ブロッ
ク図である。本装置は、この図に示すように、システム
の設計を表す等式を入力するための設計入力手段1と、
変数を含みうる項を用いて、前記システムに対する入力
データと、この入力データに対して前記システムから出
力されることが期待される出力データの対を含むシミュ
レーションデータを入力するデータ入力手段2と、前記
等式、前記入力データ及び前記設計の要素に対応する所
定の項書換え規則に基づいて、項書換えによるシミュレ
ーションを行うことによって前記入力データに基づいた
前記システムからの出力値を算出し、この出力値が前記
期待される出力データと整合するか否かを検証する検証
手段3と、前記検証の結果を出力する出力手段4と、を
有する。
First, FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the system verification apparatus (hereinafter referred to as "this apparatus") of the first embodiment. As shown in this figure, the present apparatus includes design input means 1 for inputting an equation representing a system design,
Data input means 2 for inputting input data to the system and simulation data including a pair of output data expected to be output from the system with respect to the input data using a term that can include a variable; An output value from the system based on the input data is calculated by performing simulation by term rewriting based on the equation, the input data, and a predetermined term rewriting rule corresponding to the design element, and the output It has verification means 3 for verifying whether or not the value matches the expected output data, and output means 4 for outputting the result of the verification.

【0037】(2)第1実施例の作用及び効果 上記のような構成を有する第1実施例は、次のような作
用及び効果を有する。
(2) Operation and effect of the first embodiment The first embodiment having the above-mentioned structure has the following operation and effect.

【0038】[項書換え]まず、本実施例において用い
る項書換えとは、 (左項)==>(右項) という形をした項書換え規則に基づいて項を書き換えて
いく計算をいう。
[Term Rewriting] First, the term rewriting used in this embodiment is a calculation for rewriting terms based on a term rewriting rule of the form (left term) ==> (right term).

【0039】項とは、関数記号と変数から構成される。
関数記号には型があり、とりえる引数の数と型が決まっ
ている。変数にも型がある。たとえば、自然数の足算+
は二つの自然数型の引数をとり、関数の型は自然数型と
いうことになる。M,Nを自然数型の変数とするとき、
+,M,Nから M+N,M+(N+M),(M+M)+(N+M),
... というような項が作り得る。
The term is composed of a function symbol and a variable.
Function symbols have types, and the number and types of arguments that can be taken are fixed. Variables also have types. For example, adding natural numbers +
Takes two arguments of natural number type, which means that the function type is a natural number type. When M and N are natural number type variables,
From +, M, N to M + N, M + (N + M), (M + M) + (N + M),
You can make a term like ...

【0040】項に対してその部分項とは、その項自体あ
るいはその項に含まれる項である。例えば、M+(N+
N)という項は、 M+(N+N),M,N+N,N という部分項を持つ。
A subterm of a term is the term itself or a term contained in the term. For example, M + (N +
The term N) has subterms M + (N + N), M, N + N, N.

【0041】項への代入とは、項の中の変数を項に置き
換えることをいう。例えば、M+Nに対し、Mを5にN
をM+Mに、という代入を行うと、5+(M+M)とい
う項を得る。
Substitution into a term means replacing a variable in the term with a term. For example, for M + N, M to 5 N
Substituting to M + M yields the term 5+ (M + M).

【0042】項書換えとは、以下のような手続きであ
る。 ・書き換え対象である項、あるいはその部分項が、適当
な代入を行った項書換え規則の左項と一致する時、その
代入を行った右項に置き換える。これを簡約と呼ぶ。 ・この簡約を適用可能な書換え規則がなくなるまで繰り
返す。
The term rewriting is the following procedure. -When the term to be rewritten, or its subterm, matches the left term of the term rewriting rule in which an appropriate substitution has been performed, replaces it with the substituted right term. This is called simplification. -Repeat this reduction until there are no applicable rewriting rules.

【0043】例えば、For example,

【数1】 という項書き換え規則で(M+1)+(0+1)を書き
換えると、
[Equation 1] If (M + 1) + (0 + 1) is rewritten by the term rewriting rule

【数2】 この説明では、自然数型という一つの型で説明したが、
複数の型が存在する時は、代入する項の型が代入先の変
数の型と適合する必要がある。
[Equation 2] In this explanation, I explained with one type called natural number type,
When there are multiple types, the type of the item to be assigned must match the type of the variable to which it is assigned.

【0044】[設計入力のステップ]まず、検証者は、
設計入力手段1を用い、システムたるプロセス制御論理
の設計を表す等式を入力する。なお、図2は、第1実施
例において設計図の記述に用いる各記号を示し、各記号
はシステムの設計に含まれる要素を表す。それらの意味
は以下の通りである。なお、「セット」は、論理和とワ
イプアウトからなり設計図上の単位部品ではないが、そ
の働きから部品とみなされるため図2に加えた。
[Step of design input] First, the verifier
The design input means 1 is used to input equations that represent the design of the system process control logic. FIG. 2 shows each symbol used in the description of the design drawing in the first embodiment, and each symbol represents an element included in the system design. Their meanings are as follows. It should be noted that the "set" is not a unit part on the blueprint because it consists of a logical sum and wipeout, but since it is considered as a part because of its function, it is added to FIG.

【0045】すなわち、論理積、論理和、否定は通常の
論理演算である。また、「ワイプアウト」では、第2信
号(入力は信号である)がonならば出力信号はoff
であり、第2信号がoffならば、第1信号が出力され
る。「タイマー」では、入力信号がoffならば出力信
号はoffであり、入力信号が指定秒数以上onであり
続けるとon信号が出力される。「セット(1)」で
は、第1信号がonならばそれ以後第2信号がonにな
るまでon信号が出力され続ける。ただし、第2信号が
onでも第1信号がonならば、出力信号はonであ
る。「セット(2)」では、第1信号がonならばそれ
以後第2信号がonになるまでon信号が出力され続け
る。ただし、第1信号がonでも第2信号がonなら
ば、出力信号はoffである。
That is, logical product, logical sum, and negation are ordinary logical operations. In the case of "wipe out", if the second signal (input is a signal) is on, the output signal is off.
If the second signal is off, the first signal is output. In the "timer", if the input signal is off, the output signal is off, and if the input signal remains on for a specified number of seconds or longer, an on signal is output. In the “set (1)”, if the first signal is on, the on signal continues to be output until the second signal turns on. However, if the first signal is on even if the second signal is on, the output signal is on. In "set (2)", if the first signal is on, the on signal continues to be output until the second signal turns on. However, if the first signal is on and the second signal is on, the output signal is off.

【0046】図3は、図2の記号を用いてダイアグラム
形式で表したプロセス制御論理の設計例である。図3の
設計は、以下の要求に基づいて設計されたもので、本実
施例では、図3の設計が実際に以下の要求にしたがって
いるか否かを検証する。
FIG. 3 is an example of the design of the process control logic represented in diagram form using the symbols of FIG. The design of FIG. 3 is designed based on the following requirements, and in this embodiment, it is verified whether or not the design of FIG. 3 actually complies with the following requirements.

【0047】要求1:プッシュボタンが押されるとバル
ブAを開くための制御信号をonにし、センサでバルブ
Aが開いたことを検知すると1秒後に制御信号をoff
に戻す。 要求2:60秒以上バルブが開かなければ、警告ランプ
を点灯する。
Request 1: When the push button is pressed, the control signal for opening the valve A is turned on, and when the sensor detects that the valve A is opened, the control signal is turned off after 1 second.
Return to. Request 2: If the bulb does not open for 60 seconds or longer, turn on the warning lamp.

【0048】これら各要素を関数とし、その関数の定義
を項書き換え規則で表現する。項書換え規則は所定の記
憶領域に保存しておく。なお、本実施例におけるシステ
ムはプロセス制御論理であり、プロセス制御論理におけ
る入出力は信号であるから、あらかじめ、信号を表現す
るための項の集合“signal”を以下のように定義
しておく。
Each of these elements is defined as a function, and the definition of the function is expressed by the term rewriting rule. The term rewriting rule is stored in a predetermined storage area. Since the system in this embodiment is the process control logic and the inputs and outputs in the process control logic are signals, a set of terms "signal" for expressing signals is defined in advance as follows.

【数3】 (Equation 3)

【0049】また、信号とsignalとの対応を以下
のように定めておく。 on信号(onという値)をt、off信号(off
という値)をfで表す。 変化する信号を(初期値に対応する記号)+(変化の
起こった時間)/(その後の信号表現)で表す。
Further, the correspondence between the signal and the signal is defined as follows. on signal (value of on) is t, off signal (off
Value) is represented by f. The changing signal is represented by (symbol corresponding to initial value) + (time when change occurs) / (representing signal).

【0050】図4に信号と項の対応例を表す。信号表現
に対して、以下の項書き換え規則が与えられる。
FIG. 4 shows an example of correspondence between signals and terms. The following term rewriting rules are given for signal representations.

【数4】 そして、設計を記述するダイアグラムの各構成要素に対
して、項書換え規則を与える。例えば、ダイアグラムの
構成要素の一つである論理和を“and”という名前の
二項関数とする。以下は、“and”に関する項書換え
規則である。
[Equation 4] Then, the term rewriting rule is given to each component of the diagram that describes the design. For example, the logical sum, which is one of the components of the diagram, is a binary function named “and”. The following are the term rewriting rules for "and".

【数5】 “and”に関する項書換え規則の中に、 if...then...else... という表現がでてきているが、これも特殊な形の項とみ
なす。ifに対して以下の項書換え規則が与えられる。
(Equation 5) In the term rewriting rules for "and", if. . . then. . . else. . . Although it is said that this is also a term of a special form. The following term rewriting rules are given for if:

【数6】 (Equation 6)

【0051】等式は、キーボードなどから直接文字列と
して入力してもよいし、画面上で記号を選択しその記号
に対応する等式を自動的に生成してもよい。ここでは、
ダイアグラムの各構成要素には項書換え規則によって対
応する関数が定義されているので、等式ではそれらの関
数を用いて要素間の接続関係を表現する。以下に図3の
設計を表現する等式の集合を示す。
The equation may be directly input as a character string from a keyboard or the like, or a symbol may be selected on the screen and an equation corresponding to the symbol may be automatically generated. here,
Corresponding functions are defined by the term rewriting rules for each component of the diagram, and therefore the equations are used to express the connection relation between the elements. Below is a set of equations representing the design of FIG.

【数7】 (Equation 7)

【0052】ここで、andは論理積、timerはタ
イマー、set1、set2はセット(1)、セット
(2)に対応する関数名である。例えば、ダイアグラム
上のポイントxはポイントyと1秒のタイマーを通して
接続している。この関数が
Here, and is a logical product, timer is a timer, and set1 and set2 are function names corresponding to set (1) and set (2). For example, point x on the diagram is connected to point y through a 1 second timer. This function

【数8】x==timer(y,1) という等式で表現される。設計に関するこれらの情報
は、項書換えによるシミュレーション時に参照される。
[Expression 8] x == timer (y, 1) This information about the design is referred to during the simulation by rewriting the terms.

【0053】[データ入力のステップ]続いて、検証者
は、データ入力手段2を通じ、変数を含みうる項を用い
てシミュレーションデータを入力する。シミュレーショ
ンデータは、前記システムに対する入力データと、この
入力データに対して前記システムから出力されることが
期待される出力データの対を含む。
[Data Input Step] Next, the verifier inputs the simulation data through the data input means 2 using the terms that may include variables. The simulation data includes a pair of input data for the system and output data expected to be output from the system for the input data.

【0054】シミュレーションデータはsignal型
の項として表現するのだが、ここで変数を用いることで
抽象度の高い信号表現が可能になる。以下にその例を示
す(以後、単位時間を秒とする。設計対象に合わせて適
当な単位時間を選択することに問題はない。)。
Although the simulation data is expressed as a signal of the signal type, it is possible to express the signal with a high degree of abstraction by using a variable here. An example is shown below (hereinafter, the unit time is set to seconds. There is no problem in selecting an appropriate unit time according to the design target).

【数9】 [Equation 9]

【0055】上記信号表現の(1)は、aとsに適当な
項を代入することによって初期値がoffである任意の
項になり得る。その意味で、(1)は初期値がoffで
ある項の集合の中の代表元である。
(1) in the above signal expression can be any term whose initial value is off by substituting an appropriate term for a and s. In that sense, (1) is a representative element in the set of terms whose initial value is off.

【0056】要求1,2に対応するシミュレーションデ
ータ1,2を以下に示す。
Simulation data 1 and 2 corresponding to requests 1 and 2 are shown below.

【数10】 [Equation 10]

【0057】すなわち、シミュレーションデータ1で
は、入力データの1行目で、バルブAを開くためのプッ
シュボタンが押されることを表す。2行目では、センサ
がバルブを開いたことを検出することを表す。3行目で
は、リセット用プッシュボタンが押されないことを表
す。この入力データに対し、出力データはバルブAへの
制御信号がonで始まりその後offになることを表
す。c<dは、「センサ値がonになることでバルブA
への制御信号がoffになる」、という順序関係からの
制約である。
That is, in the simulation data 1, it means that the push button for opening the valve A is pressed in the first line of the input data. The second line represents that the sensor detects that the valve has been opened. The third line shows that the reset push button is not pressed. For this input data, the output data indicates that the control signal to valve A starts on and then turns off. c <d means “valve A when the sensor value is turned on.
The control signal to is turned off. "

【0058】シミュレーションデータ2では、入力デー
タの1行目で、バルブAを開くためのプッシュボタンが
押されることを表す。2行目では、バルブAが60秒た
っても開かないことを表す。この入力データに対し、出
力データは警告ランプが点滅することを表す。
In the simulation data 2, the first line of the input data indicates that the push button for opening the valve A is pressed. The second line shows that the valve A does not open even after 60 seconds. The output data indicates that the warning lamp blinks in response to the input data.

【0059】シミュレーションデータ1,2は、前記要
求1,2の内容を十分に表現しており、かつ、必要以上
の内容を含んでいない。よって、これらシミュレーショ
ンデータについて検証が成功すれば設計が要求1,2を
満たしていることが保証される。
The simulation data 1 and 2 sufficiently express the contents of the requests 1 and 2 and do not include the contents more than necessary. Therefore, if the verification of these simulation data is successful, it is guaranteed that the design satisfies requirements 1 and 2.

【0060】[検証のステップ]シミュレーションデー
タが入力されると、検証手段3が、前記等式と前記入力
データに基づいた項書換えによるシミュレーションを行
うことによって前記入力データに基づいた前記システム
からの出力値を算出する。そして、この出力値が前記期
待される出力データと整合するか否かを検証する。計算
出力値が期待出力データと整合することは、計算出力値
が期待出力データの具体化であることを意味する。例え
ば、
[Verification Step] When the simulation data is input, the verification means 3 performs a simulation by rewriting terms based on the equation and the input data to output from the system based on the input data. Calculate the value. Then, it is verified whether this output value matches the expected output data. The fact that the calculated output value matches the expected output data means that the calculated output value is a concrete embodiment of the expected output data. For example,

【数11】 の場合、計算出力値はa=10、b=t+c/dという
代入によって期待出力データを具体化している。よっ
て、計算出力値は期待出力データと整合する。
[Equation 11] In the case of, the calculated output value embodies the expected output data by substituting a = 10 and b = t + c / d. Therefore, the calculated output value matches the expected output data.

【0061】ここで、シミュレーションデータ1の検証
過程を示す。すなわち、まず、入力条件を次のように設
定する。
Here, the verification process of the simulation data 1 will be described. That is, first, the input condition is set as follows.

【数12】 PB_バルブA = t+a/b (0<a) センサ_バルブA全開 = f+c/t (0<c) PB_リセット = fPB_valve A = t + a / b (0 <a) Sensor_valve A fully open = f + c / t (0 <c) PB_reset = f

【0062】バルブAを開く信号はフィードバックして
いるので、帰結自体も仮定する。
Since the signal for opening the valve A is fed back, the consequence itself is also assumed.

【数13】 バルブAを開く = t+d/f (c<d)[Equation 13] Open the valve A = t + d / f (c <d)

【0063】これらを元に設計の各ポイントを項書換え
で次のように計算する。
Based on these, each design point is calculated by rewriting terms as follows.

【数14】 [Equation 14]

【数15】 項書換えによって(Equation 15) By rewriting terms

【数16】 という結果を得た。この場合、d=c+1とすれば、こ
の結果は最初に仮定した
[Equation 16] I got the result. In this case, assuming d = c + 1, this result was initially assumed

【数17】バルブAを開く=t+d/f(c<d) に整合する。⁢ 17 Match valve A = open + t + d / f (c <d).

【0064】[出力のステップ]以上のような検証結果
は出力手段4から出力される。出力は表示画面、ディス
クファイル又はプリンタなどどの様な出力装置から行っ
てもよい。なお、シミュレーション1に対応する検証結
果の出力例を図5に示す。
[Output Step] The above verification result is output from the output means 4. The output may be performed from any output device such as a display screen, a disk file, or a printer. An output example of the verification result corresponding to the simulation 1 is shown in FIG.

【0065】このように、第1実施例では、変数を含み
うる項を用いて信号などの入力データを抽象的に表現で
きるので、入力データの具体性がもたらす不要な前提に
よって検証結果が影響されることがなく、抽象度の高い
正確なシミュレーションによる検証を行うことができ
る。
As described above, in the first embodiment, since the input data such as a signal can be abstractly expressed by using the term that can include the variable, the verification result is influenced by the unnecessary premise brought about by the concreteness of the input data. It is possible to perform verification by an accurate simulation with a high degree of abstraction.

【0066】(3)第2実施例 データ入力では、シミュレーションデータを構成する各
要素を、所定の構文の自然言語で入力し、前記構文に基
づいて、前記入力された要素を当該項に対応する項に変
換するようにしてもよい。ここで、自然言語で表したシ
ミュレーションデータの例を示す。
(3) Second Embodiment In the data input, each element constituting the simulation data is input in a natural language having a predetermined syntax, and the input element corresponds to the term based on the syntax. You may make it convert into a term. Here, an example of simulation data expressed in natural language is shown.

【数18】 このようにすれば、シミュレーションデータを構成する
要素を自然言語で入力でき、入力された要素は、文字列
照合やパターンマッチングなどによって当該要素に対応
する項に変換される。このため、シミュレーションデー
タの要素を、信号表現など視覚的内容的に難解な項によ
って、操作者が直接記載する繁雑さが回避される。
(Equation 18) In this way, the elements that make up the simulation data can be input in natural language, and the input elements are converted into terms corresponding to the elements by character string matching, pattern matching, or the like. For this reason, it is possible to avoid the complexity of directly describing the elements of the simulation data by terms that are difficult to understand in terms of visual content, such as signal expressions.

【0067】(4)第3実施例 また、データ入力では、シミュレーションデータを構成
する要素を、メニュー形式など複数の要素の表示から選
択し、この選択された要素を自然言語で表す表現によっ
て確認し、このように入力された要素を当該項に対応す
る項に自動的に変換するようにしてもよい。この場合、
シミュレーションデータは、要素を選択するだけで、第
2実施例で示したと同様な日本語で確認することができ
る。
(4) Third Embodiment Further, in the data input, an element forming the simulation data is selected from the display of a plurality of elements such as a menu format, and the selected element is confirmed by an expression expressed in natural language. The element thus input may be automatically converted into a term corresponding to the term. in this case,
The simulation data can be confirmed in Japanese similar to that shown in the second embodiment by simply selecting the element.

【0068】図6にデータ入力手段を実現する画面表示
例を示す。図6は第3実施例においてデータ入力手段を
実現するための表示装置のウインドウの表示例を示すも
のである。このウインドウでは、設計情報から系統名、
信号名を取り出し右側にリスト表示する。中央にはシミ
ュレーションデータの制約に対応するアイコンが並ぶ。
このアイコンには、「まずonで始まる」、「onから
offに変わる」といった典型的な制約が対応づけられ
ている。マウス操作によって信号と制約を選択し、それ
を入力か出力のフレームの中に登録する。例えば、“P
B_バルブA”と
FIG. 6 shows a screen display example for realizing the data input means. FIG. 6 shows a display example of a window of a display device for realizing the data input means in the third embodiment. In this window, the system name from the design information,
Take out the signal name and display it in a list on the right side. Icons corresponding to the constraints of the simulation data are arranged in the center.
This icon is associated with typical constraints such as “starts with on” and “changes from on to off”. Select signals and constraints by mouse operation and register them in the input or output frame. For example, "P
B_valve A ”

【数19】 を選択した後、「入力」をクリックすれば、[Formula 19] After selecting, click "Enter"

【数20】[PB_バルブAはまずonで始まる] が入力データに追記される。この入力は内部で[Equation 20] [PB_valve A starts with on] is added to the input data. This input is internally

【数21】 という項による信号表現に変換される。[Equation 21] Is converted into a signal representation by the term.

【0069】このような第3実施例によれば、シミュレ
ーションデータを構成する要素を、メニューなど複数表
示された要素から選択するだけで入力でき、入力した要
素は自然言語で表されるので容易に確認できる。そし
て、入力された要素は当該要素に対応する項に変換され
る。このため、シミュレーションデータの要素は、項で
表して入力する必要がなく、選択という最も容易な手法
で入力できるので検証が効率化される。また、入力した
内容は自然言語で確認できるのでより確実な入力を行う
ことができる。
According to the third embodiment as described above, the elements constituting the simulation data can be input simply by selecting from a plurality of displayed elements such as a menu, and the input elements are expressed in natural language, so that it is easy. I can confirm. Then, the input element is converted into a term corresponding to the element. Therefore, the elements of the simulation data do not need to be expressed in terms and input, and can be input by the simplest method of selection, so that verification can be made efficient. Moreover, since the input contents can be confirmed in the natural language, more reliable input can be performed.

【0070】(5)他の実施例 なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
実施態様は適宜変更可能であるから、次のような他の実
施例をも包含するものである。例えば、本発明は、プロ
セス制御論理のみならず各種コンピュータソフトウェア
や交通制御システムなどいかなるシステムの検証にも用
いることができる。また、設計の入力を図形の選択で行
い、選択内容が自動的に等式に変換されるようにしても
よい。また、抽象性を実現するための変数は全ての項に
含まれる必要はなく、変数を含む項と含まない項が存在
してもよい。
(5) Other Embodiments The present invention is not limited to the above embodiments,
Since the embodiment can be changed as appropriate, it includes the following other embodiments. For example, the present invention can be used to verify not only process control logic, but various systems such as computer software and traffic control systems. Alternatively, the design may be input by selecting a graphic so that the selected content is automatically converted into an equation. Further, the variable for realizing the abstraction does not have to be included in all the terms, and there may be terms including the variables and terms not including the variables.

【0071】また、シミュレーションデータの入力に自
然言語を用いる場合、言語の種類は日本語のみならず自
由に選択することができる。
When a natural language is used to input the simulation data, the language type can be freely selected as well as Japanese.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、変数を
含みうる項を用いて信号などの入力データを抽象的に表
現できるので、入力データの具体性がもたらす不要な前
提によって検証結果が影響されることがなく、抽象度の
高い正確なシミュレーションによる検証を行うことがで
きる。
As described above, according to the present invention, since input data such as a signal can be abstractly expressed by using a term that can include a variable, a verification result can be obtained by an unnecessary premise brought about by the concreteness of the input data. Can be verified by accurate simulation with a high degree of abstraction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例のシステム検証装置の構成
を示す機能ブロック図
FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of a system verification device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例において設計図の記述に用
いる各記号を示す図
FIG. 2 is a diagram showing each symbol used to describe a design drawing in the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例において、図2の記号を用
いてダイアグラム形式で表したプロセス制御論理の設計
例を示す図
FIG. 3 is a diagram showing a design example of the process control logic represented in a diagram form using the symbols of FIG. 2 in the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例における信号と項の対応例
を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an example of correspondence between signals and terms in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例におけるシミュレーション
データ1に対応する検証結果の出力例を示す図
FIG. 5 is a diagram showing an output example of a verification result corresponding to the simulation data 1 in the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3実施例においてデータ入力手段を
実現する画面の表示例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a display example of a screen for realizing data input means in the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:設計入力手段 2:データ入力手段 3:検証手段 4:出力手段 1: Design input means 2: Data input means 3: Verification means 4: Output means

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 システムの設計を表す等式を入力するた
めの設計入力手段と、 変数を含みうる項を用いて、前記システムに対する入力
データと、この入力データに対して前記システムから出
力されることが期待される出力データの対を含むシミュ
レーションデータを入力するデータ入力手段と、 前記等式、前記入力データ及び前記設計の要素に対応す
る所定の項書換え規則に基づいて、項書換えによるシミ
ュレーションを行うことによって前記入力データに基づ
いた前記システムからの出力値を算出し、この出力値が
前記期待される出力データと整合するか否かを検証する
検証手段と、 前記検証の結果を出力する出力手段と、 を有することを特徴とするシステム検証装置。
1. Input data for the system and output from the system for the input data using a design input means for inputting an equation representing the design of the system and a term that can include variables. And a data input means for inputting simulation data including a pair of output data expected, and a simulation by term rewriting based on a predetermined term rewriting rule corresponding to the equation, the input data and the element of the design. A verification means for calculating an output value from the system based on the input data by performing the verification, and verifying whether the output value matches the expected output data, and an output for outputting the verification result. A system verification apparatus comprising:
【請求項2】 前記データ入力手段は、 前記シミュレーションデータを構成する各要素を、所定
の構文の自然言語で入力するための言語入力手段と、 前記構文に基づいて、前記入力された各要素を当該要素
に対応する項に変換する第1の変換手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載のシステム検証
装置。
2. The data input means includes a language input means for inputting each element constituting the simulation data in a natural language having a predetermined syntax; and the input element based on the syntax. The system verification apparatus according to claim 1, further comprising: first conversion means for converting into a term corresponding to the element.
【請求項3】 前記データ入力手段は、 前記シミュレーションデータを構成する要素を、複数の
要素の表示からの選択によって入力する選択手段と、 前記入力された要素を自然言語で表す表現を表示する表
示手段と、 前記入力された要素を当該項に対応する項に変換する第
2の変換手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載のシステム検証
装置。
3. The data input means, selecting means for inputting an element constituting the simulation data by selecting from a plurality of element displays, and a display for displaying an expression expressing the input element in a natural language. The system verification apparatus according to claim 1, further comprising: a unit and a second conversion unit that converts the input element into a term corresponding to the term.
【請求項4】 システムの設計を表す等式を入力するた
めの設計入力のステップと、 変数を含みうる項を用いて、前記システムに対する入力
データと、この入力データに対して前記システムから出
力されることが期待される出力データの対を含むシミュ
レーションデータを入力するデータ入力のステップと、 前記等式、前記入力データ及び前記設計の要素に対応す
る所定の項書換え規則に基づいて、項書換えによるシミ
ュレーションを行うことによって前記入力データに基づ
いた前記システムからの出力値を算出し、この出力値が
前記期待される出力データと整合するか否かを検証する
検証のステップと、 前記検証の結果を出力する出力のステップと、 を含むことを特徴とするシステム検証方法。
4. Input data for the system and output from the system for the input data using a step of design input for inputting an equation representing a design of the system, and a term that can include variables. Data input step of inputting simulation data including a pair of output data expected to be input, and by term rewriting based on a predetermined term rewriting rule corresponding to the equation, the input data and the element of the design. A verification step of calculating an output value from the system based on the input data by performing a simulation, and verifying whether the output value matches the expected output data, and the verification result. A system verification method comprising: an output step of outputting.
【請求項5】 前記データ入力のステップは、 前記シミュレーションデータを構成する各要素を、所定
の構文の自然言語で入力するための言語入力のステップ
と、 前記構文に基づいて、前記入力された各要素を当該要素
に対応する項に変換する第1の変換のステップと、 を含むことを特徴とする請求項4記載のシステム検証方
法。
5. The data input step includes a language input step for inputting each element constituting the simulation data in a natural language having a predetermined syntax, and each of the input data based on the syntax. The system verification method according to claim 4, further comprising: a first conversion step of converting an element into a term corresponding to the element.
【請求項6】 前記データ入力のステップは、 前記シミュレーションデータを構成する要素を、複数の
要素の表示からの選択によって入力する選択のステップ
と、 前記入力された要素を自然言語で表す表現を表示する表
示のステップと、 前記入力された要素を当該項に対応する項に変換する第
2の変換のステップと、 を含むことを特徴とする請求項4記載のシステム検証方
法。
6. The data input step includes a step of inputting an element constituting the simulation data by selecting from a plurality of element displays, and an expression expressing the input element in natural language. 5. The system verification method according to claim 4, further comprising: a display step of performing the conversion, and a second conversion step of converting the input element into a term corresponding to the term.
JP7056059A 1995-03-15 1995-03-15 Device and method for system verification Pending JPH08249373A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056059A JPH08249373A (en) 1995-03-15 1995-03-15 Device and method for system verification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056059A JPH08249373A (en) 1995-03-15 1995-03-15 Device and method for system verification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249373A true JPH08249373A (en) 1996-09-27

Family

ID=13016519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056059A Pending JPH08249373A (en) 1995-03-15 1995-03-15 Device and method for system verification

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249373A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021229785A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021229785A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18
WO2021229785A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 三菱電機株式会社 Manufacturing system design verification device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07261963A (en) Method and system for operation of graphical object
JPH10116185A (en) Resource file builder tool and computer readable code
JP2000048016A (en) Format and display method for text executable on computer processor, computer device capable of formatting and displaying text and computer readable storage medium storing program capable of formatting and displaying text, and method for adding new style to text editor capable of formatting and displaying text
US5974431A (en) Document composition system and method for composing a document by using vector data
US6070006A (en) Object oriented software development tool for creation of new class(es)
JPH08212106A (en) Device and method for supporting system test
JP2000047857A (en) Method for programming event-driven type function block, and program recording medium
JPH0855042A (en) Method for programming of data processing system
JP5114877B2 (en) Design data creation method, design data creation device, and design data creation program
JPH08249373A (en) Device and method for system verification
JP3447365B2 (en) Object-oriented programming support device and object-oriented programming support method
JP2002007420A (en) Electronic dictionary device and its program recording medium
US6789234B2 (en) Method and system for a timing based logic entry
JP3085266B2 (en) Document display device, method and recording medium
JPH08147150A (en) Program generatior
Kerry Steve: A Syntax Directed Editor for VHDL
WO2003009169A2 (en) Control display unit page builder software tool
JP2974401B2 (en) LSI design support equipment
JP2757367B2 (en) Character processor
JP3057191B2 (en) Logic simulation support system
Lisboa et al. An approach to concurrent development of device drivers and device controller
JP2022057482A (en) Post-editing support system, post-editing support method, post-editing support apparatus, and computer program
JP5239647B2 (en) Verification support program, verification support apparatus, and verification support method
JPH08123840A (en) Device for verifying system and method therefor
JPH05135006A (en) Method and device for processing character