JPH08248911A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08248911A
JPH08248911A JP7457295A JP7457295A JPH08248911A JP H08248911 A JPH08248911 A JP H08248911A JP 7457295 A JP7457295 A JP 7457295A JP 7457295 A JP7457295 A JP 7457295A JP H08248911 A JPH08248911 A JP H08248911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
circuit
control signal
output control
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7457295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
英男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7457295A priority Critical patent/JPH08248911A/ja
Publication of JPH08248911A publication Critical patent/JPH08248911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示制御装置の側が表示出力制御信号を形成
して供給する機能を有していない場合にも電源の立ち上
がり時や立ち下がり時に液晶表示パネルに対して直流電
圧が印加されて液晶が劣化するのを防止できるような液
晶表示制御技術を提供する。 【構成】 表示制御装置13と液晶駆動回路12と液晶
表示パネルとからなる液晶表示システムにおいて、表示
制御装置13から液晶駆動回路12に供給されるラッチ
パルス(クロック信号)CL1のような液晶駆動回路1
2に必ず必要とされる他の制御信号を利用して、表示出
力制御信号(DISP)と同様に変化する信号を形成す
る回路15を設けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の制御技
術に関し、特に、液晶駆動回路に対する表示出力制御に
適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、ワードプロセッサやパー
ソナルコンピュータ等に代表される情報処理装置におい
ては、高性能・高機能化と共に小型化が進み、本体の小
型・軽量化のために、表示装置についても軽量、かつ、
薄型ものが望まれている。
【0003】液晶表示装置は、CRT表示装置に比較し
て軽量、薄型で、低消費電力であることから携帯用電子
機器の表示装置として頻繁に利用されている。
【0004】ところで、液晶表示装置においては、電源
の立ち上がり時や立ち下がり時等、回路が不安定な期間
は液晶表示パネルに対して正常な駆動波形(交流波形)
が印加されないで直流電圧が印加されてしまい、液晶が
劣化する原因となるという不具合がある。そこで、回路
が不安定な期間は、表示制御装置から液晶駆動回路に対
して表示駆動波形を出力させないように制御する表示出
力制御信号を供給して上記不具合を回避するようにした
技術が提案されている。
【0005】すなわち、表示制御装置の側では電源の立
ち上がり時や立ち下がり時等、回路が不安定な期間は液
晶表示パネルの駆動をオフとし、回路が安定な期間のみ
液晶表示パネルの駆動をオンとさせる表示出力制御信号
を形成して出力し、液晶駆動回路の側ではこの表示出力
制御信号がアクティブになっている期間のみ表示駆動波
形を出力するように、それぞれの回路が構成される。
【0006】なお、表示制御装置から液晶駆動回路に対
して表示出力制御信号を供給するようにした液晶表示装
置の例としては、例えば図3に示すように、液晶表示パ
ネル11と液晶駆動回路12と表示制御装置としてのC
PU(中央処理装置)13と電流制御回路14とからな
る液晶表示システム10において、CPU13から出力
されるDISP信号を利用して電源のオン、オフ時にの
みブリーダ抵抗に電流が流れるように切換回路を制御し
て低消費電力化を図ったものであり、上記DISP信号
が本明細書中における表示出力制御信号に相当する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶表
示システムにあっては、一般に液晶表示装置と液晶駆動
回路と表示制御装置等を組み合わせてシステムを構成す
ることが多いため、装置の組合せによっては液晶駆動回
路が表示出力制御信号を受けてそれがアクティブになっ
ている期間のみ表示駆動波形を出力するように構成され
ていたとしても、表示制御装置の側が表示出力制御信号
(DISP信号)を形成して供給する機能を有していな
い場合がある。
【0008】そのような場合には、一般に、図4に示す
ように液晶駆動回路12の表示出力制御信号入力端子P
DISPをプルアップ抵抗Rpを介して電源線(ロジック電
圧)に接続しておくことが行なわれる。しかしながら、
このような対策では、入力端子PDISPに入力される信号
DISP’は、図5に示すように、電源電圧VDDの立ち
上がりに同期して変化するようになる。
【0009】そのため、それに応じてLCD駆動信号も
出力されてしまうため、電源の立ち上がり後他の制御信
号が有効となるまでの期間T1や制御信号が無効となっ
た後電源が立ち下がるまでの期間T2中は、液晶表示パ
ネルに対して直流電圧が印加されてしまい、液晶が劣化
するおそれがあるという問題点があることが明らかにな
った。
【0010】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、その目的とするところは、表示制御装
置の側が表示出力制御信号を形成して供給する機能を有
していない場合にも電源の立ち上がり時や立ち下がり時
に液晶表示パネルに対して直流電圧が印加されて液晶が
劣化するのを防止できるような液晶表示制御技術を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、例えばいわゆるラッチパルス(クロック
信号)のような液晶駆動回路に必ず必要とされる他の制
御信号を利用して、表示出力制御信号と同様に変化する
信号を形成する回路を設けるようにしたものである。
【0012】望ましくは、上記制御信号は一定周期を有
するパルス信号を用い、上記表示出力制御信号形成回路
は、上記液晶駆動回路に供給される電源電圧の立ち上が
りを検出するCR時定数回路と、該CR時定数回路を構
成するコンデンサの充電電位によりオン、オフされて上
記表示出力制御信号を形成する第1のトランジスタと、
上記コンデンサの充電電荷を放電するための第2のトラ
ンジスタとにより構成し、該第2トランジスタのベース
に、上記制御信号が入力されるように構成する。
【0013】
【作用】本発明によれば、表示出力制御信号を受けてそ
れがアクティブになっている期間のみ表示駆動波形を出
力するように構成された液晶駆動回路と表示出力制御信
号を形成して供給する機能を有していない表示制御装置
とを組み合わせてシステムを構成する場合にも、表示制
御装置から液晶駆動回路に供給される他の制御信号を用
いて表示出力制御信号に相当する信号を形成して液晶駆
動回路に与えることができるため、電源の立ち上がりや
立ち下がり時等、回路が不安定な期間に液晶表示パネル
に対して直流電圧が印加されて液晶が劣化するのを防止
することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1は本発明に係る液晶駆動制御回路の一実施例を示す
図である。
【0015】図1において、12は液晶駆動回路、13
は表示制御装置としてのCPU、15は表示出力制御信
号形成回路である。
【0016】この実施例の表示出力制御信号形成回路1
5は、液晶駆動回路12にロジック電圧VDDを供給する
電源線LD と液晶駆動回路12の表示出力制御信号入力
端子PDISPとの間に接続されたPNPトランジスタTr
2と、該トランジスタTr2のベースと接地点との間に
接続された抵抗R1およびコンデンサC1と、該コンデ
ンサC1と並列に接続されたNPNトランジスタTr1
と、上記トランジスタTr2のエミッタ・ベース間に接
続された抵抗R2および端子PDISPと接地点との間に接
続された抵抗R3とにより構成されている。そして、上
記トランジスタTr1のベースに、CPU13から液晶
駆動回路12に供給されるラッチパルスCL1が入力さ
れるように構成されている。
【0017】上記ラッチパルスCL1は、液晶駆動回路
12内に設けられているラッチ回路に表示データ等をラ
ッチするタイミングを与えるために供給される制御信号
の1つであり、図2に示すように、電源電圧VDDが立ち
上がってから回路が安定するまでのリセット期間T3を
経過したときにCPU13から供給される。
【0018】次に、上記表示出力制御信号形成回路15
の動作について説明する。電源電圧VDDが立ち上がる
と、抵抗R2,R1を介してコンデンサC1に向かって
電流が流れる。このときまだラッチパルスCL1は供給
されずしばらくロウレベルを維持するため、トランジス
タTr1はオフ状態にあり上記コンデンサC1が電源電
圧VDDまで充電され、回路内のノードaの電位は図2
(C)のようにハイレベルになる。
【0019】そして、リセット期間T3が経過して図2
(B)に示すような波形のラッチパルスCL1がトラン
ジスタTr1のベースに入って来ると、トランジスタT
r1がパルスのハイレベル期間だけオンしてコンデンサ
C1の充電電荷が放電される。これによって、ノードa
の電位が直ちにロウレベルに変化し、トランジスタTr
2がオン状態にされ、抵抗R3を介して接地点に向かっ
て電流が流れてトランジスタTr2のコレクタ電位が上
昇する。
【0020】上記トランジスタTr2のコレクタ電位が
液晶駆動回路12の表示出力制御信号入力端子PDISPに
入力されているため、液晶駆動回路12から見たDIS
P信号は図2(D)のように、ラッチパルスCL1の最
初の立ち上がり(t1)に同期して立ちハイレベルに変
化する信号となる。
【0021】一方、ラッチパルスCL1がロウレベルに
変化する(t2)と、トランジスタTr1がオフするた
め抵抗R2,R1を介してコンデンサC1に電流が流れ
込み、ノードaの電位が徐々に高くなる。そして、ラッ
チパルスCL1が再びハイレベルに変化するとトランジ
スタTr1がオンしてノードaの電位が急激に降下す
る。このとき、ラッチパルスCL1のロウレベル期間中
にノードaの電位が、トランジスタTr2をオフさせる
ような電位まで上昇しないように、コンデンサC1と抵
抗R1,R2の時定数が設定されている。
【0022】そのため、トランジスタTr2はラッチパ
ルスCL1が入力されている間はずっとオン状態を維持
することになる。そして、ラッチパルスCL1が入力さ
れなくなると、ノードaの電位がトランジスタTr2を
オフさせる電位以上に上昇するため、その時点(t3)
でトランジスタTr2がオフして、図2(D)のように
DISP信号がロウレベルに変化することとなる。
【0023】この実施例の液晶駆動回路12は、上記D
ISP信号がアクティブ(実施例ではハイレベル)の期
間だけ液晶駆動信号を出力するように構成されているた
め、電源の立ち上がりや立ち下がり時等、回路が不安定
な期間(T3,T4)に液晶表示パネルに対して直流電
圧が印加されるのを防止することができる。
【0024】なお、上記実施例においては、液晶駆動回
路12の動作を制御するためのDISP信号を、CPU
より出力されるラッチパルスCL1を用いて形成するよ
うにしたが、ラッチパルス以外のクロックを用いてDI
SP信号を形成するようにしても良い。その場合、クロ
ックの周波数に応じて表示出力制御信号形成回路15内
のコンデンサC1と抵抗R1,R2の時定数を決定して
やればよい。
【0025】また、クロック以外の制御信号を利用して
DISP信号を形成することも可能である。さらに、上
記実施例では、表示出力制御信号形成回路を液晶駆動回
路の外付け回路として構成した場合について説明した
が、この発明はそれに限定されるものでなく、例えば表
示出力制御信号形成回路を表示制御装置または液晶駆動
回路に内蔵させることも可能である。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の液晶表示装置によれば、
電源の立ち上がりや立ち下がり時等、回路が不安定な期
間に液晶表示パネルに対して直流電圧が印加されて液晶
が劣化するのを防止することができるという効果があ
る。また、表示出力制御信号(DISP信号)を出力す
る機能を持たない表示制御装置と、DISP信号により
液晶駆動信号の出力を制御する機能を有する液晶駆動回
路とを組み合わせて液晶表示システムを構成することが
でき、システムの柔軟性が高くなるという効果がある。
【0027】請求項2記載の液晶表示装置によれば、簡
単な回路を付加するだけで回路不安定期間は液晶表示パ
ネルの駆動をオフとし、回路安定期間中は上記液晶表示
パネルの駆動をオンとさせる表示出力制御信号を形成す
ることができるという効果がある。請求項3記載の液晶
表示装置によれば、既存の信号および電源電圧を用い
て、回路不安定期間は液晶表示パネルの駆動をオフと
し、回路安定期間中は上記液晶表示パネルの駆動をオン
とさせる表示出力制御信号を形成する回路を動作させる
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示出力制御信号形成回路の一実施例
およびそれを適用した液晶表示装置の構成例を示す回路
図。
【図2】図1の実施例における各種信号の波形を示す波
形図。
【図3】従来の一般的な表示出力制御信号の形成の仕方
を示す構成図。
【図4】従来の液晶表示装置の概略構成図。
【図5】図3の構成におけるDISP信号のタイミング
を示す波形図。
【符号の説明】
10 液晶表示装置 11 液晶表示パネル 12 液晶駆動回路 13 CPU(表示制御装置) 14 電流制御回路 15 表示出力制御信号形成回路 VDD 電源電圧(ロジック電圧) PDISP 表示出力制御信号入力端子 C1 コンデンサ Tr1 NPNトランジスタ(第2のトランジスタ) Tr2 PNPトランジスタ(第1のトランジスタ) R1〜R3 抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶を駆動する信号を出力する液晶駆動回
    路に供給される制御信号に基づいて、電源の立ち上がり
    および立ち下がり時の回路不安定期間は上記液晶の駆動
    をオフとし、回路安定期間中は上記液晶の駆動をオンと
    させる表示出力制御信号を形成する表示出力制御信号形
    成回路を備えてなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上記制御信号は一定周期を有するパルス信
    号であり、上記表示出力制御信号形成回路は、上記液晶
    駆動回路に供給される電源電圧の立ち上がりを検出する
    CR時定数回路と、該CR時定数回路を構成するコンデ
    ンサの充電電位によりオン、オフされて上記表示出力制
    御信号を形成する第1のトランジスタと、上記コンデン
    サの充電電荷を放電するための第2のトランジスタとに
    より構成され、該第2トランジスタのベースに、上記制
    御信号が入力されるように構成されていることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】上記制御信号は一定周期を有するラッチパ
    ルスであり、上記表示出力制御信号形成回路は、電源線
    と上記液晶駆動回路の表示出力制御信号入力端子との間
    に接続されたPNPトランジスタと、該トランジスタの
    ベースと接地点との間に接続された第1の抵抗およびコ
    ンデンサと、該コンデンサと並列に接続されたNPNト
    ランジスタと、上記トランジスタのエミッタ・ベース間
    に接続された第2の抵抗および上記入力端子と接地点と
    の間に接続された第3の抵抗とにより構成され、上記N
    PNトランジスタのベースに、上記制御信号が入力され
    るように構成されていることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置。
JP7457295A 1995-03-06 1995-03-06 液晶表示装置 Pending JPH08248911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7457295A JPH08248911A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7457295A JPH08248911A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248911A true JPH08248911A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13551055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7457295A Pending JPH08248911A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432247B1 (ko) * 1997-06-13 2005-09-06 현대 이미지퀘스트(주) 부전압 출력 제어 장치
US7839370B2 (en) 2004-10-28 2010-11-23 Nec Electronics Corporation Apparatus and method for driving display panels for reducing power consumption of grayscale voltage generator
US8169398B2 (en) 2007-09-11 2012-05-01 Ricoh Company, Limited Liquid crystal display control circuit, operation panel, and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432247B1 (ko) * 1997-06-13 2005-09-06 현대 이미지퀘스트(주) 부전압 출력 제어 장치
US7839370B2 (en) 2004-10-28 2010-11-23 Nec Electronics Corporation Apparatus and method for driving display panels for reducing power consumption of grayscale voltage generator
US8169398B2 (en) 2007-09-11 2012-05-01 Ricoh Company, Limited Liquid crystal display control circuit, operation panel, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902434B2 (ja) 半導体集積回路内の電圧変換回路
JP2003219633A (ja) 昇圧回路
JP2000137247A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JP2000194335A (ja) フラット表示装置制御方法
US20110012882A1 (en) Source driver and display device having the same
JP2004302159A (ja) 液晶表示装置
US5777611A (en) Apparatus for controlling power sequence of an LCD module
JPH08248911A (ja) 液晶表示装置
JPS63228205A (ja) 電源制御方式
JPH0981289A (ja) データ伝送方式及びデータ伝送回路
JP3108293B2 (ja) 液晶駆動回路
JP3171963B2 (ja) 半導体集積回路
KR100421486B1 (ko) 게이트 하이전압 발생장치
JP2005084559A (ja) パワーオンリセット回路
JP3166770B2 (ja) フラット表示装置及び表示体駆動装置
JP4794756B2 (ja) 表示駆動装置
JP2004334093A (ja) 表示装置
JPH099174A (ja) スイッチング型の電源装置
US7496331B2 (en) Oscillation device and oscillation method
JPH1083157A (ja) 表示駆動装置
KR20070013417A (ko) 리셋 회로 및 이를 갖는 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH08272337A (ja) 表示制御回路
JPH1152916A (ja) 液晶表示装置の駆動電源回路
JP2003332891A (ja) オシレータ回路、該オシレータ回路を備えた半導体装置および半導体記憶装置、および該オシレータ回路の制御方法
KR20080062132A (ko) 시프트 레지스터 및 그 구동방법