JPH08246892A - 過給器付き内燃機関 - Google Patents

過給器付き内燃機関

Info

Publication number
JPH08246892A
JPH08246892A JP8036560A JP3656096A JPH08246892A JP H08246892 A JPH08246892 A JP H08246892A JP 8036560 A JP8036560 A JP 8036560A JP 3656096 A JP3656096 A JP 3656096A JP H08246892 A JPH08246892 A JP H08246892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
nozzle
conduit
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8036560A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Gobert
ゴベルト ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo AB
Original Assignee
Volvo AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo AB filed Critical Volvo AB
Publication of JPH08246892A publication Critical patent/JPH08246892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • F02B77/13Acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10118Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements with variable cross-sections of intake ducts along their length; Venturis; Diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1233Flow throttling or guiding by using expansion chambers in the air intake flow path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重貨物車の通常のエンジンルームに搭載する
ことのできる単純な手段で、快適性を損なわないように
騒音を抑制する。 【解決手段】 直列に接続された機械駆動式過給器
(5)と排気タービン過給器(4)とを有し、該機械駆
動式過給器の圧力側が該排気タービン過給器の吸い込み
側に接続されている過給器付きディーゼル機関(1)。
該機械駆動式過給器及び該排気タービン過給器は、各
々、共通の膨張室(22)から出る吸気導管(20、2
5)を有する。該機械駆動式過給器(5)の吸い込み側
に通じる該導管(25)はノズル(28)を含んでお
り、その圧力側からの導管(26)は、中間膨張室(3
0)のある複ノズルを含んでおり、この複ノズルは、該
膨張室(22)及び最初に述べたノズル(28)と共同
して該機械駆動式過給器からの騒音を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気駆動される排
気タービン過給器と、該機関により機械的に駆動される
過給器と、バルブ装置とから成る過給器付き内燃機関に
関するものであり、該過給器の圧力側は該排気タービン
過給器の吸い込み側に結合されており、該バルブ装置
は、該排気タービン過給器の該吸い込み側に結合された
導管に配置されていて、第1バルブ位置では該排気ター
ビン過給器の該吸い込み側を該機械駆動式過給器の該圧
力側のみに結合させ、第2バルブ位置では該機械駆動式
過給器を経由しての該排気タービン過給器への給気を可
能にするようになっている。
【0002】
【従来の技術】排気タービン過給器付きディーゼル機関
には、排気タービン過給器が高速時に原動機に大馬力を
与えるように大ブースト・プレッシャに対して最適化さ
れている場合には低速域及び中速域でのトルクが低いと
いう欠点が常にあるということが知られている。また、
上記したように、即ち圧力側を排気タービン過給器の吸
い込み側に接続した機械的に駆動される過給器を該排気
タービン過給器と直列に接続することによって、排気タ
ービン過給器の低回転数で割合に低いブースト・プレッ
シャを補償することができることも知られている。この
ようにして、該過給器の所産であるブースト・プレッシ
ャが排気タービン過給器の圧力側で得られる。
【0003】しかし、公道を走る車両に機械駆動式過給
器を用いると、特に中間空気冷却を行う長大な空気系統
を持つ機関に用いた場合には、機械駆動式過給器は容認
しがたいほどに大きな騒音を生じさせるので、騒音抑制
に伴う問題即ち正に排気タービン過給器付き機関におけ
る問題が生じることになる。オーバーラン時には、即ち
無負荷でスロットルを閉じているときには、最大ブース
ト・プレッシャは全負荷時の最大ブースト・プレッシャ
を大幅に上回るので、騒音の問題はオーバーラン時に最
大となる。もし後者が1.4バールであれば、無負荷の
オーバーラン時に機関の圧力は約1.7バールもの大き
さとなる可能性がある。
【0004】従って、機械駆動式過給器が特に出口導管
から発生させる大振幅の騒音を抑制しなければならな
い。例えば冷却プラントにおいて、ねじ圧縮機から発す
る騒音を、その圧縮機の入り口又は出口のポートに接続
したラバル管によって抑制するという技術がSE−A−
463 223から公知となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した公知の騒音抑制技術から出発して、重貨物車の通常
のエンジンルームに搭載することのできる単純な手段
で、快適性を損なわないように騒音を抑制する、冒頭に
記載した種類の機関を開発することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、エアフィルタ
ーから膨張室に延び込む給気導管を設け、該膨張室から
該バルブ装置を含む前記導管を該排気タービン過給器の
圧縮機の吸い込み側に通じさせ、該膨張室から第2の導
管を該機械駆動式過給器の吸い込み側に通じさせ、第1
のノズルを含む導管により該機械駆動式過給器の圧力側
を該排気タービン過給器の吸い込み側に接続することに
よって上記目的を達成する。
【0007】行程容積6リッターのディーゼル機関で行
った実験により、吸い込み側の膨張室と機械駆動式過給
器の圧力側のノズルとのこのような組み合わせで、機械
駆動式過給器から発する騒音を1〜4 DB(A)抑制
できることが証明された。
【0008】本発明の発展形では、該ノズルは円錐形の
膨張室中に延び、その最大直径は、該入り口より前の該
導管の内径より大きい。該膨張室からの出口は、入り口
ノズルと同一のノズルの形を取る。この2個のノズルを
中間膨張室とともに備えた上記の6リッター機関で行っ
た実験により、オーバーラン状態の機関の800−15
00rpmの範囲での騒音レベルを、圧縮機の騒音を抑
制しない機関と比べると4−8DB(A)だけ低下させ
ることができることが証明された。
【0009】次に、添付図面に示されている実施例を参
照して本発明を詳細に説明する。
【0010】
【実施例】図1において、参照符1は、排気マニホール
ド2及びインレットマニホールド3を有する例えばディ
ーゼル機関等の内燃機関を表している。参照符4で包括
的に表されている排気タービン過給器と機械的に駆動さ
れる容積形過給器5とは、導管6を通して排気タービン
過給器4の圧縮機側7からエアーインタークーラー8を
介して機関のインレットマニホールド3へ空気を供給す
る。排気タービン過給器4のタービン部分9は、入り口
側では導管10を介して排気マニホールド2に接続さ
れ、出口側では導管11を介して排気系12に接続され
ている。機械駆動式過給器5はトランスミッションを介
して機関のクランク軸13により駆動される。該トラン
スミッションは、図の実施例では、クランク軸と一緒に
回転するプーリー14と、軸15と一緒に回転するプー
リー16と、軸15及び過給器5の入力軸17との間に
配置されたクラッチ機構18と、プーリー14、16の
間を走る駆動ベルト19とから成るベルト駆動装置であ
る。
【0011】排気タービン過給器4の圧縮機部分7の吸
い込み側は、該吸い込み側に開いている逆止め弁21を
含む導管20に接続されている。導管20は膨張室22
から延びており、この膨張室に、機関のエアフィルター
24から給気導管23が延び込んでいる。別の導管25
が膨張室22から延びていて、機械駆動式過給器5の入
り口に接続されている。過給器5の出口からの導管26
は逆止め弁の下流側で導管20の分岐点27へ延びてい
る。
【0012】導管25は過給器5の入り口側にノズル2
8を含んでおり、これを通して膨張室22から空気が過
給器5の入り口へ流れる。参照符30で包括的に表され
ているノズル装置が過給器の出口側で導管25に含まれ
ている。このノズル装置について、図2に示されている
好ましい実施例を参照して詳しく説明する。
【0013】図においてノズル装置30の右端は機械駆
動式過給器の出口からの導管26aに接続され、左端
は、導管20の分岐点27に通じる導管26bに接続さ
れている。ノズル装置30は、本質的に互いに連続的に
移行する3部分に分けることのできるものである。その
3部分とは、即ち、図において該装置の右端から分割線
「a」まで延びる第1ノズル31と、図示の実施例では
ノズル31と同じテーパ角度αを持っていて分割線
「a」から分割線「b」まで延びている円錐形の膨張室
32と、第1ノズル31と同一でノズル装置30の左端
で終端する第2ノズル33とである。一般に、空気の速
度はノズル31、33の横断面最小の位置でなるべく大
きくなければならず、同時に膨張比は膨張室においてな
るべく大きくなければならない。しかし、許容される最
大圧力降下、利用できるスペース、ベルト駆動装置1
4、16、19の能力、等々から制限が課される。テー
パ角度を約12゜としたノズル31、33及び膨張室3
2で実験が行われた。その実験において、膨張室は1:
2の膨張比を与えた、即ち膨張室の最大直径「d」は入
り口の前の導管26aの内径「e」の約1.4倍であっ
た。その実験は、与えられた機関について、即ち行程容
積6リッターの6気筒ディーゼル機関について、騒音抑
制及び性能に関して最善の結果をもたらした。機関の種
類と、騒音抑制のために優先される騒音周波数範囲とに
より、上記の値は変化する。テーパ角度αは約10゜と
15゜の間の値であり、膨張比は1:約1.7−2.3
である。即ち、膨張室の最大直径は、導管26aの直径
の1.3−1.5倍である。
【0014】図1に関して説明した実施例は、膨張室2
2と、機械駆動式過給器の入り口側のノズル28と、出
口側の、中間膨張室のある複ノズルを備えた装置30と
を持っており、機械駆動式過給器5からの騒音を大幅に
抑制する。膨張室22と、出口側の第1ノズル31は、
円錐形の膨張室とともに騒音抑制に最大の貢献をするも
のであることが証明されているので、騒音抑制要求と、
エンジンルーム内の利用可能なスペースなどを考慮して
入り口側のノズル28と、円錐形の膨張室32の後のノ
ズル33とを省略することができる。
【0015】排気タービン過給器4の吸気要件が機械駆
動式過給器の最大空気容量を上回るときは、排気タービ
ン過給器4が膨張室22から空気を直接引き込むことが
できるように、逆止め弁21が開かれる。この位置で、
機械駆動式過給器5をクラッチ18を介して切り離すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機関の一実施例の略図である。
【図2】騒音抑制装置の好ましい実施例の縦断面図であ
る。
【符号の説明】 4…排気タービン過給器 5…機械駆動
式過給器 7…圧縮機 20…導管 22…膨張室 23…吸気導
管 24…エアフィルター 25…導管 26…導管 31…第1の
ノズル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気駆動される排気タービン過給器と、
    該機関により機械的に駆動される過給器と、バルブ装置
    とから成る過給器付き内燃機関において、該機械駆動式
    過給器の圧力側は該排気タービン過給器の吸い込み側に
    結合されており、該バルブ装置は、該排気タービン過給
    器の該吸い込み側に結合された導管に配置されていて、
    第1バルブ位置では該排気タービン過給器の該吸い込み
    側を該機械駆動式過給器の該圧力側のみに結合させ、第
    2バルブ位置では該機械駆動式過給器を経由しての該排
    気タービン過給器への給気を可能にするようになってお
    り、エアフィルター(24)から膨張室(22)中に延
    びる給気導管(23)を設け、該膨張室から該バルブ装
    置(21)を含む前記導管(20)を該排気タービン過
    給器(4)の圧縮機(7)の吸い込み側に通じさせ、該
    膨張室から第2の導管(25)を該機械駆動式過給器の
    吸い込み側に通じさせ、第1のノズル(31)を含む導
    管(26)により該機械駆動式過給器の圧力側を該排気
    タービン過給器の吸い込み側に接続したことを特徴とす
    る内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記導管(25)内で該機械駆動式過給
    器(5)の吸い込み側と該膨張室(22)との間に第2
    のノズル(28)が設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】 該バルブ装置(21)は、該機械駆動式
    過給器(5)の圧力側に作用する圧力が該膨張室(2
    2)内の圧力より低いときに前記第2バルブ位置をとる
    逆止め弁であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の内燃機関。
  4. 【請求項4】 該出口側の該第1ノズル(31)は円錐
    形の室(32)に通じており、その最大直径(d)は、
    該ノズルの入り口の前の該導管(26)の内径(e)よ
    り大きいことを特徴とする請求項1ないし3のうちのい
    ずれか一つに記載の内燃機関。
  5. 【請求項5】 該ノズル(31)及び該室(32)は約
    10゜−15゜のテーパ角度を有し、該室の最大直径
    (d)は、該ノズルの入り口の前の該導管(26)の内
    径(e)の約1.3−1.5倍であることを特徴とする
    請求項4に記載の内燃機関。
  6. 【請求項6】 該ノズル(31)及び該室(32)は約
    12゜のテーパ角度を有し、該室の最大直径(d)は該
    ノズルの入り口の前の該導管の内径(e)の約1.4倍
    であることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関。
  7. 【請求項7】 該室(32)は、第3のノズル(33)
    から成る出口を有することを特徴とする請求項1−6の
    うちのいずれか一つに記載の内燃機関。
  8. 【請求項8】 該第3ノズルは、該室の入り口を形成す
    る該第1ノズル(31)と同じテーパ角度及び同じ最小
    直径を有することを特徴とする請求項7項に記載の内燃
    機関。
JP8036560A 1995-02-24 1996-02-23 過給器付き内燃機関 Pending JPH08246892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9500695-3 1995-02-24
SE9500695A SE503996C2 (sv) 1995-02-24 1995-02-24 Överladdad förbränningsmotor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08246892A true JPH08246892A (ja) 1996-09-24

Family

ID=20397360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8036560A Pending JPH08246892A (ja) 1995-02-24 1996-02-23 過給器付き内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5615554A (ja)
JP (1) JPH08246892A (ja)
DE (1) DE19606668A1 (ja)
SE (1) SE503996C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101469086B1 (ko) * 2013-07-23 2014-12-10 유수영 차량의 출력향상을 위해 여과공기를 저장하고 공급하는 장치
CN106121878A (zh) * 2015-05-06 2016-11-16 博格华纳公司 用于内燃机增压系统的装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215292B2 (en) 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US5771868A (en) * 1997-07-03 1998-06-30 Turbodyne Systems, Inc. Turbocharging systems for internal combustion engines
US6415747B1 (en) 1998-06-19 2002-07-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two stroke, multiple cylinder engine for small vehicle
US6321697B1 (en) * 1999-06-07 2001-11-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cooling apparatus for vehicular engine
US6688425B2 (en) * 2001-10-09 2004-02-10 Siemens Vdo Automotive, Inc. Induction system with low pass filter for turbo charger applications
US7178492B2 (en) * 2002-05-14 2007-02-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US6688280B2 (en) * 2002-05-14 2004-02-10 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US20050247286A1 (en) * 2002-02-04 2005-11-10 Weber James R Combustion engine including fluidically-controlled engine valve actuator
US20050241597A1 (en) * 2002-05-14 2005-11-03 Weber James R Air and fuel supply system for a combustion engine
US20050235950A1 (en) * 2002-05-14 2005-10-27 Weber James R Air and fuel supply system for combustion engine
US20050241302A1 (en) * 2002-05-14 2005-11-03 Weber James R Air and fuel supply system for combustion engine with particulate trap
US20050235953A1 (en) * 2002-05-14 2005-10-27 Weber James R Combustion engine including engine valve actuation system
US20050247284A1 (en) * 2002-05-14 2005-11-10 Weber James R Air and fuel supply system for combustion engine operating at optimum engine speed
US7093589B2 (en) * 2004-01-08 2006-08-22 Visteon Global Technologies, Inc. Apparatus for increasing induction air flow rate to a turbocharger
US20050198957A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Kim Bryan H.J. Turbocompound forced induction system for small engines
US8794000B2 (en) * 2007-11-30 2014-08-05 Caterpillar Inc. Natural gas compression system
FR2957130B1 (fr) * 2010-03-05 2012-06-22 Mann & Hummel Gmbh Dispositif anti-bruit pour le conduit d'admission d'air d'un moteur a combustion interne suralimente
KR101755802B1 (ko) * 2015-07-07 2017-07-07 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 시스템의 배기가스 저감 제어 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US161475A (en) * 1875-03-30 Improvement in metallic seals
US4258550A (en) * 1979-06-11 1981-03-31 General Motors Corporation Engine charging system with dual function charge supplying and charge cooling blower
SE467269B (sv) * 1990-09-06 1992-06-22 Volvo Penta Ab Oeverladdad foerbraenningsmotor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101469086B1 (ko) * 2013-07-23 2014-12-10 유수영 차량의 출력향상을 위해 여과공기를 저장하고 공급하는 장치
CN106121878A (zh) * 2015-05-06 2016-11-16 博格华纳公司 用于内燃机增压系统的装置
JP2016211567A (ja) * 2015-05-06 2016-12-15 ボーグワーナー インコーポレーテッド 燃焼エンジンの過給システム用装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9500695D0 (sv) 1995-02-24
DE19606668A1 (de) 1996-08-29
SE503996C2 (sv) 1996-10-14
SE9500695L (sv) 1996-08-25
US5615554A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08246892A (ja) 過給器付き内燃機関
US4505117A (en) Turbocharged internal combustion engine having an engine driven positive displacement compressor
US5904045A (en) Hydropneumatic engine supercharger system
JP5887353B2 (ja) 内燃機関
US4702218A (en) Engine intake system having a pressure wave supercharger
US6408832B1 (en) Outboard motor with a charge air cooler
US20070074513A1 (en) Turbo charging in a variable displacement engine
US8490395B2 (en) Turbine regulating valve system
CN101501313A (zh) 离合式增压涡轮控制策略
KR20010024335A (ko) 4 사이클 내연기관용 과급기 시스템
US6141965A (en) Charge air systems for four-cycle internal combustion engines
JP2000509124A (ja) 過給される内燃エンジン
US5905233A (en) Noise suppressor for displacement compressors
EP1679429A1 (en) Turbine flow regulating valve system
US10704475B2 (en) Engine control device
JPS60116821A (ja) 排気タ−ビン過給機
KR20120006239A (ko) 차량용 복합 과급 시스템 및 그 제어 방법
JPH03202629A (ja) ターボ過給機の駆動装置
JPH06323147A (ja) 過給装置
JPS60135626A (ja) 過給機付エンジン
JPH04303124A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0512630U (ja) 遠心機械式タ−ボ過給装置
JPH04237827A (ja) 機械過給式デイーゼルエンジン
JPH0581732B2 (ja)
JP2789955B2 (ja) 過給機付内燃機関の過給空気循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523