JPH08244808A - キャップ付容器 - Google Patents

キャップ付容器

Info

Publication number
JPH08244808A
JPH08244808A JP7070711A JP7071195A JPH08244808A JP H08244808 A JPH08244808 A JP H08244808A JP 7070711 A JP7070711 A JP 7070711A JP 7071195 A JP7071195 A JP 7071195A JP H08244808 A JPH08244808 A JP H08244808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
mouth
container
container body
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7070711A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Kameumi
裕司 亀海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7070711A priority Critical patent/JPH08244808A/ja
Publication of JPH08244808A publication Critical patent/JPH08244808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホットフィル充填を行っても、容器本体の口
部が大きく変形することなく、打栓したキャップと容器
本体の口部との間から内容物が漏れることのないキャッ
プ付容器を提供することである。 【構成】 容器本体を二軸延伸ブロ−成形した飽和ポリ
エステル系樹脂で構成し、更に該容器本体の口部にキャ
ップを打栓して該キャップを容器本体の口部に嵌合して
装着し、更に上記のキャップを上記の容器本体の口部の
開口端を覆う天面部と、該天面部から垂下して連接する
インナ−リング部とアウタ−リング部とから構成し、か
つ上記のキャップのアウタ−リング部を耐熱性樹脂で構
成することからなるキャップ付容器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック製キャッ
プを口部に打栓した二軸延伸ブロ−成形容器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の飲料水、ジュ−ス類、調味
料、酒類、その他等の食品用容器として、種々のプラス
チックの成形容器が提案されている。それらの一つに、
ポリエチレンテレフタレ−ト等により代表される飽和ポ
リエステル系樹脂からなる二軸延伸ブロ−成形容器が知
られている。このものは、極めて優れた透明性および表
面光沢性を有し、かつ美麗で、ガスバリヤ−性、水分不
透過性、内容物の保存性等に優れており、また燃焼時の
発熱も少なくて炉を損傷することなく、極めて易廃棄性
に富む等、多くの利点を有しているものである。
【0003】ところで、飽和ポリエステル系樹脂からな
る二軸延伸ブロ−成形容器に各種の飲料水、ジュ−ス類
等を充填する場合、内容物を80ないし95℃程度の高
温の状態で充填する、いわゆるホットフィルが行われる
ことがある。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、上記の
飽和ポリエステル系樹脂からなる二軸延伸ブロ−成形容
器にホットフィルを行うと、成形容器が熱変形を起こす
ことがあり、特に、成形容器の口部において、しばしば
熱変形を起こして商品価値を損なうと言う欠点がある。
これは、成形容器の口部が、二軸延伸ブロ−成形におい
て、全く延伸されない部分であり、延伸による耐熱性が
付与されないからであると言われている。従って、ホッ
トフィルを行う場合、成形容器の口部近辺には、耐熱性
を付与しなければならないと言う問題点がある。
【0005】ところで、成形容器の口部に耐熱性を付与
する方法としては、種々の方法が提案されているが、そ
の一つに、成形容器の口部を構成する樹脂を結晶化する
方法が知られている。しかしながら、この方法では、結
晶化に伴い口部が熱変形および収縮を生じ、特に、収縮
は必ずしも一様に、等方向的に起こるものではなく、従
って、成形容器の口部をキャップとの密閉性に適する所
望の加工寸法に成形することは極めて困難であると言う
欠点がある。特に、成形容器の口部にキャップを打栓し
て装着する場合には、容器本体の口部は、壁厚が薄く、
加熱、徐冷時に熱変形および収縮が生じ易く、しかもキ
ャップが当接する口部の天面の平坦性が損なわれると言
う欠点もある。その結果、キャップを口部に打栓して嵌
合させて装着しても、キャップと口部との間に隙間を生
じやすく、そこから内容物が漏れるということがしばし
ば起こると言う欠点がある。これを解決するために、例
えば、成形容器を製造するために、二軸延伸ブロ−成形
を行う予備成形体、いわゆるパリソンの口部を耐熱性樹
脂により成形することが考えられるが、通常、耐熱性樹
脂は高い軟化点を有することから、その成形加工に難点
があり、換言すれば、耐熱性樹脂のみを使用して射出成
形法等により寸法よくパリソン等を成形することは極め
て困難である。
【0006】そこで本発明の目的は、上記の欠点を解消
し、ホットフィルを行なっても口部が大きく変形するこ
となく、打栓したキャップと口部との間から内容物が漏
れることのないキャップ付容器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、容器本体を二軸
延伸ブロ−成形した飽和ポリエステル系樹脂から構成
し、該容器本体の口部にキャップを打栓して、該容器本
体の口部に該キャップを嵌合して装着し、更に上記のキ
ャップを上記の容器本体の口部の開口端を覆う天面部
と、該天面部から垂下して連接するインナ−リング部と
アウタ−リング部とから構成し、かつ該キャップのアウ
タ−リング部を耐熱性樹脂で構成したところ、該容器本
体の口部が、ホットフィルおよびホットフィル後の打栓
による外方向へのクリ−プ変形に耐えるだけの耐熱性を
有し、かつホットフィル時に実質的な変形を起こさず、
その結果、打栓後に口部とキャップとの間から内容物が
漏れるということもなく、極めて良好なキャップ付容器
を見出して本発明を完成したものである。
【0008】すなわち、本発明は、二軸延伸ブロ−成形
してなる容器本体の口部にプラスチック製のキャップを
打栓により装着してなる容器であり、かつ上記のキャッ
プを上記の容器本体の口部の開口端を覆う天面部と、該
天面部から垂下して連接するインナ−リング部とアウタ
−リング部とから構成し、更に該キャップのアウタ−リ
ング部を耐熱性樹脂で構成してなることを特徴とするキ
ャップ付容器に関するものである。
【0009】また、本発明は、二軸延伸ブロ−成形して
なる容器本体の口部にプラスチック製のキャップを打栓
により装着してなる容器であり、該容器本体の口部は、
飽和ポリエステル系樹脂からなり、かつ開口端を含む先
端部、該先端部に連接する外方に膨出した円筒状凸部を
有するロッキングリング部、該ロッキングリング部に連
接するサポ−トリング部からなり、また上記のキャップ
は、上記の容器本体の口部の開口端を覆う天面部と、該
天面部から垂下して連接するインナ−リング部とアウタ
−リング部とからなり、而して上記の容器本体の口部
は、上記のキャップのインナ−リング部とアウタ−リン
グ部との間で嵌合して装着され、更に上記のキャップの
アウタ−リング部が耐熱性樹脂で構成されてなることを
特徴とするキャップ付容器に関するものである。
【0010】
【作用】上記の本発明によれば、キャップのアウタ−リ
ング部を耐熱性樹脂で構成し、かつホットフィル後容器
本体の口部に直ちに打栓することにより、容器本体の口
部が熱により径方向外方へ変形することを抑制し、打栓
後において口部とキャップとの間に隙間等の間隙が生じ
るのを防止し、これによって、内容物が漏れるというこ
とを防止するものである。
【0011】
【本発明の詳細な説明】上記の本発明について以下に更
に詳しく説明する。まず、本発明にかかる容器本体につ
いて説明すると、かかる容器本体は、それを製造するた
めに、二軸延伸ブロ−成形する予備成形体、いわゆるパ
リソンを製造する。パリソンの製造については、飽和ポ
リエステル系樹脂を使用して、例えば、射出成形法等の
通常の成形法で成形することができる。而して、本発明
では、上記で製造したパリソンを使用して、通常の延伸
ブロ−成形法によってブロ−成形して、本発明にかかる
容器本体を製造することができる。
【0012】図1は、本発明にかかる容器本体の口部の
構造を概略的に示す部分断面図である。容器本体の口部
Aは、開口端1を含む先端部2と、その下に連接される
ロッキングリング部3と、更にその下に連接されるサポ
−トリング部4とからなる。更に詳しく説明すると、先
端部2は、開口端1よりわずかに下の部分から下方に向
かって徐々に外側に厚みを増しいく。そして、先端部2
に連接するロッキングリング部3は、同一の厚みを有す
る円筒状凸部31に形成されていおり、先端部2の開口
端1における厚さよりも厚く成形されている。次に上記
のロッキングリング部3の下方には、サポ−トリング部
4が連接されている。このサポ−トリング部4は、下方
になるにつれて縮径する凹曲面部41と、これに続くサ
ポ−トリング42で構成されている。なお、上記のサポ
−トリング部4の下方は、図示しないが、容器本体の肩
部、胴部、底部が形成されている。
【0013】次に、図2は、本発明にかかるキャップの
構造を示す概略的断面図である。キャップBは、上記の
容器本体の口部Aの開口部を覆う天面部101と、これ
に実質的に垂下して連接するインナ−リング部102
と、アウタ−リング部103とからなる。上記のインナ
−リング部102と、アウタ−リング部103とは、基
本的には円筒状に形成されており、両者は、同軸的に天
面部101に連接している。また、インナ−リング部1
02と、アウタ−リング部103との間の天面部101
の内面側(下方面)には、上記の容器本体の口部Aの開
口端1の天面に接触して、密閉性を高める突起104が
形成されている。而して、本発明においては、上記のア
ウタ−リング部103が、耐熱性樹脂で構成されている
ものである。上記において、アウタ−リング部103の
内側表面の下方部分には、径内方に隆起する突条部10
5が形成されているが、突条部105が形成されていな
いアウタ−リング部103の内径は、容器本体の口部A
のロッキングリング部3の外径とほぼ同一に形成されて
いる。なお、突条部105は、容器本体の口部Aのロッ
キングリング部3のすぐ下部に形成された凹曲面部41
と係合すにように凸曲面形状に形成されている。一方、
インナ−リング部102の外側の面は、平坦な円筒状曲
面部102bと、その下部に設けたテ−パ−面部102
aとからなる。上記の平坦な円筒状曲面部102bにお
ける外径は、容器本体の口部Aの内径より大きく形成さ
れている。従って、図3に示して後述するように、打栓
前のキャップBのインナ−リング部102の外径、すな
わち平坦な円筒状曲面部102bにおける外径と、容器
本体の口部Aの内径との間にはオ−バ−ラップしろLが
L>0の状態で存在する。一方、インナ−リング部10
2の最先端の外径は、テ−パ−面部102aが形成され
ていることにより容器本体の口部Aの内径より小さくな
っている。これにより、キャップBの打栓の際に、容器
本体の口部Aが容易にそのインナ−リング部102とア
ウタ−リング部103との間に入り込むことができる。
オ−バ−ラップしろLとしては、容器本体の口部の大き
さ、容器本体、キャップ等を構成する樹脂の種類等によ
って変わるが、大体、0.25ないし0.5mm程度が
好ましい。なお、図示しないが、キャップBの天面部1
01においては、インナ−リング部102より内側に相
当する部分に易開封部分、例えば、引っ張り用の摘み片
を有し、かつ円状に薄肉に形成した開封蓋等が設けられ
ている。この易開封部分は、使用時に取り除かれて、容
器が開封される。而して、キャップBの外側壁部106
を適宜の形状に成形して、キャップBを所望の形状の注
出口とすることもできる。
【0014】次に、図3は、容器本体の口部Aにキャッ
プBを打栓して装着した状態を示す概略的部分断面図で
ある。本発明において、容器本体の口部AにキャップB
を打栓して装着する方法としては、通常の方法で行うこ
とができる。この打栓において、アウタ−リング部10
3の内面に形成した突条部105は、容器本体の口部A
の先端部2のテ−パ部21a上をスライドしてロッキン
グリング部3に乗り上がり、更にロッキングリング部3
を通り越して凹曲面部41に入り込む。このとき、キャ
ップBのインナ−リング部102の外側面は、容器本体
の口部Aの内側面と接しながら移動する。そして、イン
ナ−リング部102とアウタ−リング部103との間
に、容器本体の口部Aのロッキングリング部3の円筒状
凸部31が嵌合する。ここで、オ−バ−ラップしろLが
L>0であるので、キャップBのインナ−リング部10
2の外側表面102bと容器本体の口部Aの内側表面と
はぴったりと接触することになり、容器本体にキャップ
が装着されて密封される。なお、図3に示すように、キ
ャップBが確実に打栓された場合、キャップBのアウタ
−リング部103の突条部105と容器本体の口部Aの
凹曲面部41とは、係合し、また、キャップBの天面部
101の内側面に設けた突起104の先端部は、容器本
体の口部Aの開口端1の天面に密着する。本発明では、
上記のように容器本体の口部AにキャップBを装着し
て、本発明にかかるキャップ付容器を得ることができ
る。
【0015】ところで、上記の本発明において、パリソ
ン、更にこれを延伸ブロ−成形してなる容器本体を構成
する飽和ポリエステル系樹脂としては、飽和ジカルボン
酸と飽和二価アルコ−ルとを反応させて製造される飽和
ポリエステル系樹脂を使用することができる。上記にお
いて、飽和ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−1.4−ま
たは2.6−ジカルボン酸、ジフェニルエ−テル−4.
4´−ジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸類等の芳
香族ジカルボン酸類、アジピン酸、セバチン酸、アゼラ
イン酸、デカン−1.10−ジカルボン酸等の脂肪族ジ
カルボン酸類、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族
ジカルボン酸等を使用することができる。また、上記に
おいて、飽和二価アルコ−ルとしては、エチレングリコ
−ル、プロピレングリコ−ル、トリメチレングリコ−
ル、テトラメチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−
ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−
ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ヘキサメチレング
リコ−ル、ドデカンメチレングリコ−ル、ネオペンチル
グリコ−ル等の脂肪族グリコ−ル類、シクロヘキサンジ
メタノ−ル等の脂環族グリコ−ル、2.2−ビス(4´
−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、その他
の芳香族ジオ−ル類等を使用することができる。本発明
において、飽和ポリエステル系樹脂としては、テレフタ
ル酸とエチレングリコ−ルとからなるポリエチレンテレ
フタレ−トを使用することが最も好ましい。本発明にお
いて、飽和ポリエステル系樹脂としては、固有粘度が
0.5から1.5位、好ましくは、0.65から0.8
5の範囲の値を有するものを使用することが好ましい。
また、飽和ポリエステル系樹脂としては、固相重合で製
造され、180℃から250℃の温度下で減圧処理また
は不活性ガス雰囲気で熱処理されたもの、または固相重
合して低分子量重合物であるオリゴマ−やアセトアルデ
ヒドの含有量を低減させたもの等が好適である。なお、
本発明においては、飽和ポリエステル系樹脂中には、本
発明の目的を損なわない範囲で、公知の添加剤、例え
ば、安定剤、顔料、酸化防止剤、熱劣化防止剤、紫外線
劣化防止剤、帯電防止剤、抗菌剤等の添加剤を適量加え
ることができる。
【0018】次にまた、上記の本発明において、容器本
体の口部に装着されるキャップとしては、プラスチック
製のキャップを使用することができる。而して、上記の
プラスチックとしては、例えば、低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカ−ボネ−ト、
ポリエステル、ポリアミド等の公知の樹脂を使用するこ
とができ、またその成形法としては、射出成形法等の公
知の方法で製造することができる。ところで、本発明に
おいて、キャップBのアウタ−リング部を耐熱性樹脂で
構成する方法としては、例えば、二色成形法、インサ−
ト成形法等の公知の方法で製造することができる。上記
の耐熱性樹脂としては、例えば、ポリカ−ボネ−ト、ポ
リアリレ−ト、ポリアセタ−ル、ポリサルフォン、ポリ
エ−テルケトン、ポリエ−テルエ−テルケトン、ポリエ
−テルスルホン、ポリエ−テルイミド、ポリフェニレン
サルファイド、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリフェニ
レンエ−テル、結晶性ポリエステル、アラミド、ポリイ
ミド、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリスチレン、ポ
リアミド等の各種の樹脂を使用することができる。
【0019】
【実施例】次に実施例を挙げて更に詳細に本発明を説明
する。 実施例1 日精エ−・エス・ビ−機械株式会社製の射出成形装置
(装置番号・ASB250H)を用いて、ポリエチレン
テレフタレ−ト(ユニチカ株式会社製、商品名・NEH
−2050)を射出成形して、延伸ブロ−用のパリソン
を16本成形した。次いで、上記のパリソンを使用し
て、連続して上記と同じ装置を使用して二軸延伸ブロ−
成形して、内容量が1リットルの容器本体を16本製造
した。他方、直鎖状低密度ポリエチレンとポリカ−ボネ
−トとを使用して、二色成形法でキャップを製造した。
その時、ポリカ−ボネ−トでキャップのアウタ−リング
部を構成した。次に、上記で得た容器本体、16本のそ
れぞれに85℃のお湯を入れた後、直ぐに上記で製造し
たキャップを打栓した。なお、オ−バ−ラップしろ
(L)は、0.3mmとした。上記で密封した容器体、
16本を倒置して24時間静置したが、各容器からの水
漏れは認められなかった。
【0020】
【発明の効果】上記の本発明によれば、キャップのアウ
タ−リング部を耐熱性樹脂で構成し、かつホットフィル
後容器本体の口部に直ちに打栓することにより、容器本
体の口部が熱により径方向外方へ変形することを抑制
し、打栓後において口部とキャップとの間に隙間等の間
隙が生じるのを防止し、これによって、内容物が漏れる
ということを防止するものである。本発明にかかる容器
は、各種の飲料、調味料、めんつゆ等の食品用容器とし
て好適なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形容器の口部の構造を概略的に示す部分断面
図である。
【図2】キャップの構造を示す概略的断面図である。
【図3】容器本体の口部AにキャップBを打栓して装着
した状態を示す概略的断面図である。
【符号の説明】
A 容器本体の口部 B キャップ 1 開口端 2 先端部 3 ロッキングリング部 4 サポ−トリング部 101 天面部 102 インナ−リング部 103 アウタ−リング部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 22:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸延伸ブロ−成形してなる容器本体の
    口部にプラスチック製のキャップを打栓により装着して
    なる容器であり、かつ上記のキャップを上記の容器本体
    の口部の開口端を覆う天面部と、該天面部から垂下して
    連接するインナ−リング部とアウタ−リング部とから構
    成し、更に該キャップのアウタ−リング部を耐熱性樹脂
    で構成してなることを特徴とするキャップ付容器。
  2. 【請求項2】 二軸延伸ブロ−成形してなる容器本体の
    口部にプラスチック製のキャップを打栓により装着して
    なる容器であり、該容器本体の口部は、飽和ポリエステ
    ル系樹脂からなり、かつ開口端を含む先端部、該先端部
    に連接する外方に膨出した円筒状凸部を有するロッキン
    グリング部、該ロッキングリング部に連接するサポ−ト
    リング部からなり、また上記のキャップは、上記の容器
    本体の口部の開口端を覆う天面部と、該天面部から垂下
    して連接するインナ−リング部とアウタ−リング部とか
    らなり、而して上記の容器本体の口部は、上記のキャッ
    プのインナ−リング部とアウタ−リング部との間で嵌合
    して装着され、更に上記のキャップのアウタ−リング部
    が耐熱性樹脂で構成されてなることを特徴とするキャッ
    プ付容器。
JP7070711A 1995-03-03 1995-03-03 キャップ付容器 Withdrawn JPH08244808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070711A JPH08244808A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 キャップ付容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070711A JPH08244808A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 キャップ付容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244808A true JPH08244808A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13439445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070711A Withdrawn JPH08244808A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 キャップ付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099258A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社ジャパンボトルドウォーター キャップ及びキャップ付き容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099258A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社ジャパンボトルドウォーター キャップ及びキャップ付き容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322651B2 (en) Preform for, and method of forming hot fill container
US10793313B2 (en) Assembly comprising a wide-mouth plastic preform or container having a reinforced neck finish and a screwable closure
US4927680A (en) Preform and method of forming container therefrom
US2885105A (en) Preformed shrinkable closures for containers
JP3047732B2 (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
US5906286A (en) Heat-resistant pressure-resistant and self standing container and method of producing thereof
US5011648A (en) System, method and apparatus for hot fill PET container
KR101308299B1 (ko) 내열압성 폴리에스테르 병 및 그 제조 방법
EP0502391A2 (en) Method for making hot fill PET container and container thus obtained
JPH0411374B2 (ja)
JPH0512218B2 (ja)
JP3678789B2 (ja) キャップ付容器
JP3356035B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法
JPH08244808A (ja) キャップ付容器
WO2016059135A1 (en) Preform having a variable thickness around a main axis
JPH06144453A (ja) キャップ付き容器
US6482347B1 (en) Method of making a large-diameter blow-molded container having a narrow mouth
JPH0577834A (ja) 耐圧自立容器及びその製造方法
US6076688A (en) Hot fillable plastic bottle neck design
JPH0531792A (ja) 耐熱性容器の製造方法
JPH06183429A (ja) 耐圧自立容器
JPH07132935A (ja) プラスチックブロー成形缶
JPH07257537A (ja) 耐熱圧容器、及びその製造方法
JPH0615725A (ja) 耐熱性二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法
JPH0565164A (ja) ベースカツプ付ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507