JPH08242421A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH08242421A JPH08242421A JP7294343A JP29434395A JPH08242421A JP H08242421 A JPH08242421 A JP H08242421A JP 7294343 A JP7294343 A JP 7294343A JP 29434395 A JP29434395 A JP 29434395A JP H08242421 A JPH08242421 A JP H08242421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- image
- vcu
- sent
- video signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像処理装置内の制御部を画像信号の取込み
にも用いることができ、画像取込み指示用の専用ハード
を設ける必要がない小型の装置を提供することである。 【解決手段】 画像処理装置内のビデオコントロールユ
ニット1を用いてテレビカメラ4により生成されるビデ
オ信号中から検出される同期信号に基づいて該ビデオ信
号中の画像信号の取込みを制御する構成を特徴とする。
にも用いることができ、画像取込み指示用の専用ハード
を設ける必要がない小型の装置を提供することである。 【解決手段】 画像処理装置内のビデオコントロールユ
ニット1を用いてテレビカメラ4により生成されるビデ
オ信号中から検出される同期信号に基づいて該ビデオ信
号中の画像信号の取込みを制御する構成を特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TVカメラから送出さ
れる画像情報を処理する画像情報処理システムに関する
ものである。
れる画像情報を処理する画像情報処理システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子計算機を中心とする画像情報
処理システムの急速な発展に伴い、例えば光学的に画像
を読取り、読み取った画像を演算処理装置で加工し、レ
ーザビームプリンタ等の画像出力装置より出力できるよ
うに構成された装置が提案されている。
処理システムの急速な発展に伴い、例えば光学的に画像
を読取り、読み取った画像を演算処理装置で加工し、レ
ーザビームプリンタ等の画像出力装置より出力できるよ
うに構成された装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、風景等の立
体画像を上記の画像情報処理システムに入力するために
は、一度スチール写真等で写真を撮りを行い、その現像
写真を画像読取り手段、例えばリーダで読み取ることに
より入力しなければ撮影された画像を直接処理できない
ため、その処理が非常に煩雑なる等の問題点を有してい
た。
体画像を上記の画像情報処理システムに入力するために
は、一度スチール写真等で写真を撮りを行い、その現像
写真を画像読取り手段、例えばリーダで読み取ることに
より入力しなければ撮影された画像を直接処理できない
ため、その処理が非常に煩雑なる等の問題点を有してい
た。
【0004】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、TVカメラから送出されるビデオ信号
をディジタル信号に変換してワークステーションに入力
したり、ワークステーションで処理された画像をビデオ
信号に変換してVTRに録画する等のデータ処理をワー
クステーション上で容易に行える画像情報処理システム
を得ることを目的とする。
なされたもので、TVカメラから送出されるビデオ信号
をディジタル信号に変換してワークステーションに入力
したり、ワークステーションで処理された画像をビデオ
信号に変換してVTRに録画する等のデータ処理をワー
クステーション上で容易に行える画像情報処理システム
を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像情報処
理システムは、ワークステーションが画像読取り手段よ
り入力される画像信号に所要の処理を行う画像情報処理
システムにおいて、撮影した画像をビデオ信号に変換す
るテレビカメラから送出されるビデオ信号を受信する受
信手段と、前記受信手段が受信したビデオ信号をディジ
タル画像信号に変換する変換手段と、この変換手段によ
り変換されたディジタル画像信号を一時的に記憶する記
憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記ディジタ
ル画像信号を前記ワークステーションのバス上に送出す
る出力制御手段とを設けたものである。
理システムは、ワークステーションが画像読取り手段よ
り入力される画像信号に所要の処理を行う画像情報処理
システムにおいて、撮影した画像をビデオ信号に変換す
るテレビカメラから送出されるビデオ信号を受信する受
信手段と、前記受信手段が受信したビデオ信号をディジ
タル画像信号に変換する変換手段と、この変換手段によ
り変換されたディジタル画像信号を一時的に記憶する記
憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記ディジタ
ル画像信号を前記ワークステーションのバス上に送出す
る出力制御手段とを設けたものである。
【0006】
【作用】本発明においては、テレビカメラより送出され
るビデオ信号を受信手段が受信したら、該受信されたビ
デオ信号を変換手段がディジタル画像信号に変換して記
憶手段に記憶して、ワークステーション上に入力された
画像情報をディジタル処理可能とする。
るビデオ信号を受信手段が受信したら、該受信されたビ
デオ信号を変換手段がディジタル画像信号に変換して記
憶手段に記憶して、ワークステーション上に入力された
画像情報をディジタル処理可能とする。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す画像情報処
理システムの一例を説明するブロック図である。
理システムの一例を説明するブロック図である。
【0008】図において、31はワークステーション
(WS)で、リーダ/プリンタインタフェース32,イ
メージコンプレッションユニット(ICU)33,プロ
グラムメモリ(PMEM)34,ビットムーブユニット
(BMU)35,イメージメモリ(IMEM)36,ビ
デオラム(VRAM)37,中央処理装置(CPU)3
8,バス39等から構成され、ICU33はデータを圧
縮,伸長するもので、符号化率を高くするため、2次元
圧縮(高圧縮)が採用されている。PMEM34はWS
31の周辺に設けられている入出力装置およびWS31
内の各ユニットを制御するためのOSプログラム,アプ
リケーションプログラムメモリエリアを有し、さらにキ
ャラクタコードをイメージデータに変換するためのフォ
ントメモリエリアを有している。BMU35はCRTデ
ィスプレイ40において、画像の編集(画像処理)を行
うものであり、所定画像を拡大,縮小,回転移動または
カット等を行うものである。IMEM36は、例えば4
Mバイトの記憶容量を有し、リーダ41からの画像を格
納したり、BMU35による編集画像を格納したり、I
CU33によって伸長したデータを格納したり、キーコ
ードキャラクタによるワープロコードデータ,ミクスト
データまたはキャラクタコードをイメージに変換したデ
ータを格納するものである。
(WS)で、リーダ/プリンタインタフェース32,イ
メージコンプレッションユニット(ICU)33,プロ
グラムメモリ(PMEM)34,ビットムーブユニット
(BMU)35,イメージメモリ(IMEM)36,ビ
デオラム(VRAM)37,中央処理装置(CPU)3
8,バス39等から構成され、ICU33はデータを圧
縮,伸長するもので、符号化率を高くするため、2次元
圧縮(高圧縮)が採用されている。PMEM34はWS
31の周辺に設けられている入出力装置およびWS31
内の各ユニットを制御するためのOSプログラム,アプ
リケーションプログラムメモリエリアを有し、さらにキ
ャラクタコードをイメージデータに変換するためのフォ
ントメモリエリアを有している。BMU35はCRTデ
ィスプレイ40において、画像の編集(画像処理)を行
うものであり、所定画像を拡大,縮小,回転移動または
カット等を行うものである。IMEM36は、例えば4
Mバイトの記憶容量を有し、リーダ41からの画像を格
納したり、BMU35による編集画像を格納したり、I
CU33によって伸長したデータを格納したり、キーコ
ードキャラクタによるワープロコードデータ,ミクスト
データまたはキャラクタコードをイメージに変換したデ
ータを格納するものである。
【0009】VRAM37はCRTディスプレイ40に
表示する画像データをビットマップコードによって記憶
するものである。42はハードディスク装置で、WS3
1で処理されたデータを記憶する。43はフロッピーデ
ィスク装置で、WS31で処理されたデータを記憶す
る。44は入力部で、キーボード44a,ポインティン
グデバイス44b等から構成される。キーボード44a
は文字等を入力するとともに、カーソルを使用してCR
Tディスプレイ40上の位置を指定する。ポインティン
グデバイス44bはCRTディスプレイ40上の任意の
位置を指定する。45は画像出力手段となるプリンタ装
置で、WS31で編集された画像を出力する。
表示する画像データをビットマップコードによって記憶
するものである。42はハードディスク装置で、WS3
1で処理されたデータを記憶する。43はフロッピーデ
ィスク装置で、WS31で処理されたデータを記憶す
る。44は入力部で、キーボード44a,ポインティン
グデバイス44b等から構成される。キーボード44a
は文字等を入力するとともに、カーソルを使用してCR
Tディスプレイ40上の位置を指定する。ポインティン
グデバイス44bはCRTディスプレイ40上の任意の
位置を指定する。45は画像出力手段となるプリンタ装
置で、WS31で編集された画像を出力する。
【0010】1は本発明の入出力制御手段を構成するビ
デオコントロールユニット(VCU)で、WS31の中
にあるリーダ/プリンタインタフェース32と専用のケ
ーブル1aで接続され、専用の電源2を有している。
デオコントロールユニット(VCU)で、WS31の中
にあるリーダ/プリンタインタフェース32と専用のケ
ーブル1aで接続され、専用の電源2を有している。
【0011】VCU1はリーダ/プリンタインタフェー
ス32と専用のケーブル1aで接続され、専用の電源2
で駆動される。3はVTRで、ビデオ信号を録画する。
4はTVカメラで、撮影した画像をビデオ信号に変換す
る。VTR3,TVカメラ4はVCU1に接続されてい
る。なお、VCU1はリーダ41,TVカメラ4,VT
R3からWS31への入力とWS31からプリンタ装置
45,VTR3への出力を切り替える。さらに、VCU
1は、TVカメラ4,VTR3からのアナログ入力(ビ
デオ信号)をサンプリングし、A/D変換してWS31
のバス39上にディジタル情報を出力するとともに、バ
ス39上に送出されたディジタル情報を取り込み、D/
A変換してアナログ情報をVTR3に送出する。
ス32と専用のケーブル1aで接続され、専用の電源2
で駆動される。3はVTRで、ビデオ信号を録画する。
4はTVカメラで、撮影した画像をビデオ信号に変換す
る。VTR3,TVカメラ4はVCU1に接続されてい
る。なお、VCU1はリーダ41,TVカメラ4,VT
R3からWS31への入力とWS31からプリンタ装置
45,VTR3への出力を切り替える。さらに、VCU
1は、TVカメラ4,VTR3からのアナログ入力(ビ
デオ信号)をサンプリングし、A/D変換してWS31
のバス39上にディジタル情報を出力するとともに、バ
ス39上に送出されたディジタル情報を取り込み、D/
A変換してアナログ情報をVTR3に送出する。
【0012】図2は、本発明による画像情報処理システ
ムを説明する外観図であり、図1と同一のものには同一
の符号を付してある。
ムを説明する外観図であり、図1と同一のものには同一
の符号を付してある。
【0013】これらの図から分かるように、リーダ41
が読み取る画像情報がVCU1,ケーブル1aを介して
WS31に送出されるとともに、WS31で編集された
画像情報がVCU1を介してプリンタ装置45に送出さ
れる。さらに、TVカメラ4から出力されるビデオ信号
がVCU1でディジタル画像信号に変換されてケーブル
1aを介してWS31に送出されるとともに、WS31
で編集されたディジタル画像信号がケーブル1aを介し
てVCU1に送出され、このディジタル画像信号をD/
A変換したビデオ信号をVTR3に送出する。
が読み取る画像情報がVCU1,ケーブル1aを介して
WS31に送出されるとともに、WS31で編集された
画像情報がVCU1を介してプリンタ装置45に送出さ
れる。さらに、TVカメラ4から出力されるビデオ信号
がVCU1でディジタル画像信号に変換されてケーブル
1aを介してWS31に送出されるとともに、WS31
で編集されたディジタル画像信号がケーブル1aを介し
てVCU1に送出され、このディジタル画像信号をD/
A変換したビデオ信号をVTR3に送出する。
【0014】図3は、図1に示したVCU1の構成を説
明するブロック図である。
明するブロック図である。
【0015】図において、11a,11bは切換スイッ
チで、切換スイッチ11aはTVカメラ4またはVTR
3から送出されるビデオ信号(NTSC信号)と端子T
1 ,T2 とをスイッチすることにより増幅器12に出力
する。増幅器12は切換スイッチ11aのスイッチ動作
で選択されたビデオ信号を増幅する。13は同期分離回
路で、増幅器12で増幅されたビデオ信号中のアナログ
画像信号と同期信号とを分離する。14はサンプルホル
ダで、同期分離回路13で分離されたアナログ画像信号
を制御部15から送出されるサンプリングクロックSC
毎にサンプルホールドする。
チで、切換スイッチ11aはTVカメラ4またはVTR
3から送出されるビデオ信号(NTSC信号)と端子T
1 ,T2 とをスイッチすることにより増幅器12に出力
する。増幅器12は切換スイッチ11aのスイッチ動作
で選択されたビデオ信号を増幅する。13は同期分離回
路で、増幅器12で増幅されたビデオ信号中のアナログ
画像信号と同期信号とを分離する。14はサンプルホル
ダで、同期分離回路13で分離されたアナログ画像信号
を制御部15から送出されるサンプリングクロックSC
毎にサンプルホールドする。
【0016】16はA/D変換器で、サンプルホルダ1
4でサンプルホールドされたアナログ画像信号を、例え
ば8ビットのディジタル画像信号に変換する。17は分
離回路で、同期分離回路13より分離された同期信号を
さらに水平同期信号HSYNCと垂直同期信号VSYN
Cに分離する。分離した水平同期信号HSYNCと垂直
同期信号VSYNCは制御部15に送出される。18a
はレジスタで、制御部15から送出されるラッチクロッ
クLC1によりA/D変換された、例えば8ビットのデ
ィジタル画像信号を蓄える。
4でサンプルホールドされたアナログ画像信号を、例え
ば8ビットのディジタル画像信号に変換する。17は分
離回路で、同期分離回路13より分離された同期信号を
さらに水平同期信号HSYNCと垂直同期信号VSYN
Cに分離する。分離した水平同期信号HSYNCと垂直
同期信号VSYNCは制御部15に送出される。18a
はレジスタで、制御部15から送出されるラッチクロッ
クLC1によりA/D変換された、例えば8ビットのデ
ィジタル画像信号を蓄える。
【0017】18bはレジスタで、制御部15から送出
されるラッチクロックLC2により、例えば8ビットの
ディジタル画像信号をドライバレシーバ19から取り込
み蓄える。20はD/A変換器で、レジスタ18bに蓄
えられた、例えば8ビットのディジタル画像信号をアナ
ログ画像信号に変換する。
されるラッチクロックLC2により、例えば8ビットの
ディジタル画像信号をドライバレシーバ19から取り込
み蓄える。20はD/A変換器で、レジスタ18bに蓄
えられた、例えば8ビットのディジタル画像信号をアナ
ログ画像信号に変換する。
【0018】21は混合器で、D/A変換器20より出
力されるアナログ画像信号と制御部15より出力される
水平同期信号HSYNC1と垂直同期信号VSYNC1
を混合して、ビデオ信号(NTSC信号)を生成する。
22はビデオドライバで、混合器21より出力されるビ
デオ信号を切換スイッチ11bを介してVTR3に転送
する。23は制御信号ドライバレシーバで、VTR3よ
り送出されるコマンド信号,ステータス信号を制御部1
5に転送するレシーブ部と、コマンド信号をVTR3に
転送するドライバ部から構成されている。24はバスド
ライバで、制御部15から送出されるVCU1の状態信
号をバス39に転送する。25はバスレシーバで、ホス
ト側の状態を示すコマンド情報をバス39から受け取
り、制御部15に転送する。
力されるアナログ画像信号と制御部15より出力される
水平同期信号HSYNC1と垂直同期信号VSYNC1
を混合して、ビデオ信号(NTSC信号)を生成する。
22はビデオドライバで、混合器21より出力されるビ
デオ信号を切換スイッチ11bを介してVTR3に転送
する。23は制御信号ドライバレシーバで、VTR3よ
り送出されるコマンド信号,ステータス信号を制御部1
5に転送するレシーブ部と、コマンド信号をVTR3に
転送するドライバ部から構成されている。24はバスド
ライバで、制御部15から送出されるVCU1の状態信
号をバス39に転送する。25はバスレシーバで、ホス
ト側の状態を示すコマンド情報をバス39から受け取
り、制御部15に転送する。
【0019】次に、図4,図5を参照しながら入出力処
理動作を説明する。
理動作を説明する。
【0020】図4,図5は、本発明に係る画像処理装置
の入出力処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(30)は各ステップを示す。
の入出力処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(30)は各ステップを示す。
【0021】TVカメラ4からのビデオ信号をホスト側
に転送する場合について説明する。
に転送する場合について説明する。
【0022】まず、ホストとなるWS31にVCU1が
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してリードモード,TVカメラモー
ドのコマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1
に起動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが
送出されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出され
たら、VCU1はホストからセットされたレディコマン
ドを確認したかどうかを判断し(3)、YESならば図
3に示した切換スイッチ11aを開放にする(4)。
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してリードモード,TVカメラモー
ドのコマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1
に起動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが
送出されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出され
たら、VCU1はホストからセットされたレディコマン
ドを確認したかどうかを判断し(3)、YESならば図
3に示した切換スイッチ11aを開放にする(4)。
【0023】次いで、VCU1はTVカメラモードであ
るかどうかを判断し(5)、YESならば切換スイッチ
11aを端子T1 側に接続し(6)、図3で示した増幅
器12によりTVカメラ4から送出されたビデオ信号
(NTSC信号)を増幅し、同期分離回路13によりア
ナログ画像信号と同期信号に分離され、同期信号はさら
に分離回路17により水平同期信号HSYNC,垂直同
期信号VSYNCに分離されて制御部15に送出され
る。
るかどうかを判断し(5)、YESならば切換スイッチ
11aを端子T1 側に接続し(6)、図3で示した増幅
器12によりTVカメラ4から送出されたビデオ信号
(NTSC信号)を増幅し、同期分離回路13によりア
ナログ画像信号と同期信号に分離され、同期信号はさら
に分離回路17により水平同期信号HSYNC,垂直同
期信号VSYNCに分離されて制御部15に送出され
る。
【0024】次いで、垂直同期信号VSYNCが「1」
になるのを待機し(7)、垂直同期信号VSYNCが立
ち上ったら、さらに垂直同期信号VSYNCが「0」に
なるのを待機し(8)、水平同期信号HSYNCが
「1」になるのを待機し(9)、水平同期信号HSYN
Cが立ち上ったら、さらに水平同期信号HSYNCが
「0」になるのを待機し(10)、水平同期信号HSY
NCが立ち下ったら、ビデオ信号のサンプリングクロッ
クSCを制御部15よりサンプルホルダ14に送出す
る。これを受けて、サンプルホルダ14は入力されるア
ナログ画像信号をサンプリングクロックSCのONーO
FFに応じてホールドし、サンプルホールドされたアナ
ログ画像信号を図3に示したA/D変換器16で、例え
ば8ビットのディジタル画像信号に変換し、データ切換
器18内のレジスタに、制御部15から送出されるラッ
チクロックLCのONーOFFに応じてラッチする。
になるのを待機し(7)、垂直同期信号VSYNCが立
ち上ったら、さらに垂直同期信号VSYNCが「0」に
なるのを待機し(8)、水平同期信号HSYNCが
「1」になるのを待機し(9)、水平同期信号HSYN
Cが立ち上ったら、さらに水平同期信号HSYNCが
「0」になるのを待機し(10)、水平同期信号HSY
NCが立ち下ったら、ビデオ信号のサンプリングクロッ
クSCを制御部15よりサンプルホルダ14に送出す
る。これを受けて、サンプルホルダ14は入力されるア
ナログ画像信号をサンプリングクロックSCのONーO
FFに応じてホールドし、サンプルホールドされたアナ
ログ画像信号を図3に示したA/D変換器16で、例え
ば8ビットのディジタル画像信号に変換し、データ切換
器18内のレジスタに、制御部15から送出されるラッ
チクロックLCのONーOFFに応じてラッチする。
【0025】さらに、レジスタにラッチされた8ビット
のディジタル画像信号は、制御部15から送出されるイ
ネーブル信号BE,DRによってドライバレシーバ1
9,ケーブル1aを介してリーダ/プリンタインタフェ
ース32、すなわちホスト側に転送するとともに(1
1)、制御部15からドライバレシーバ19を介してホ
スト側にデータが確定したことを示すストローブ信号を
出力する。
のディジタル画像信号は、制御部15から送出されるイ
ネーブル信号BE,DRによってドライバレシーバ1
9,ケーブル1aを介してリーダ/プリンタインタフェ
ース32、すなわちホスト側に転送するとともに(1
1)、制御部15からドライバレシーバ19を介してホ
スト側にデータが確定したことを示すストローブ信号を
出力する。
【0026】一方、VCU1はTVカメラ4から送出さ
れる水平同期信号HSYNCが「1」になるまでステッ
プ(11)の動作を繰り返し(12)、水平同期信号H
SYNCが「1」になったら、TVカメラ4から送出さ
れてくるビデオ信号の1ライン分が終了した旨をドライ
バレシーバ19,ケーブル1aを介してホスト側に報知
する(13)。
れる水平同期信号HSYNCが「1」になるまでステッ
プ(11)の動作を繰り返し(12)、水平同期信号H
SYNCが「1」になったら、TVカメラ4から送出さ
れてくるビデオ信号の1ライン分が終了した旨をドライ
バレシーバ19,ケーブル1aを介してホスト側に報知
する(13)。
【0027】次いで、TVカメラ4から送出されてくる
垂直同期信号VSYNCが「0」であるかどうかを判断
し(14)、YESならばステップ(10)に戻り、N
Oならば、1フレームのビデオ信号の転送が終了された
ことになるので、ホスト側に1フレーム分のデータ転送
が終了した旨を制御部15よりドライバレシーバ19,
ケーブル1aを介して報知する(15)。
垂直同期信号VSYNCが「0」であるかどうかを判断
し(14)、YESならばステップ(10)に戻り、N
Oならば、1フレームのビデオ信号の転送が終了された
ことになるので、ホスト側に1フレーム分のデータ転送
が終了した旨を制御部15よりドライバレシーバ19,
ケーブル1aを介して報知する(15)。
【0028】また、制御部15の中にセットされている
起動コマンドをリセットする。これに応じてVCU1は
TVカメラ4からのビデオ信号取り込みとホスト側への
データ転送を終了するとともに、VCU1がレディ状態
であることをホスト側に報知する。
起動コマンドをリセットする。これに応じてVCU1は
TVカメラ4からのビデオ信号取り込みとホスト側への
データ転送を終了するとともに、VCU1がレディ状態
であることをホスト側に報知する。
【0029】次に、VTR3より録画されているビデオ
信号をホスト側に転送する動作について説明する。
信号をホスト側に転送する動作について説明する。
【0030】まず、ホストとなるWS31にVCU1が
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してリードモード,VTRモードの
コマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1に起
動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが送出
されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出された
ら、VCU1はホストからセットされたレディコマンド
を確認したかどうかを判断し(3)、YESならば図3
に示した切換スイッチ11aを開放にする(4)。
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してリードモード,VTRモードの
コマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1に起
動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが送出
されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出された
ら、VCU1はホストからセットされたレディコマンド
を確認したかどうかを判断し(3)、YESならば図3
に示した切換スイッチ11aを開放にする(4)。
【0031】次いで、VCU1はTVカメラモードであ
るかどうかを判断し(5)、NOとなるので、切換スイ
ッチ11aを端子T2 側に接続し(16)、VTR3が
レディ状態であるかを、図3に示した制御信号ドライバ
レシーバ23を介してVTR3からレディ信号が送出さ
れるのを待機し(17)、送出されたら、VTR3に図
3に示した制御信号ドライバレシーバ23を介して再生
コマンド信号を出力する(18)。次いで、VTR3か
ら送出されてくるビデオ信号より分離された垂直同期信
号VSYNCが「1」かどうかを検出し(7)、「1」
ならば垂直同期信号VSYNCが「0」になるのを待機
する(8)。以下、TVカメラモードと同様の動作を実
行する。
るかどうかを判断し(5)、NOとなるので、切換スイ
ッチ11aを端子T2 側に接続し(16)、VTR3が
レディ状態であるかを、図3に示した制御信号ドライバ
レシーバ23を介してVTR3からレディ信号が送出さ
れるのを待機し(17)、送出されたら、VTR3に図
3に示した制御信号ドライバレシーバ23を介して再生
コマンド信号を出力する(18)。次いで、VTR3か
ら送出されてくるビデオ信号より分離された垂直同期信
号VSYNCが「1」かどうかを検出し(7)、「1」
ならば垂直同期信号VSYNCが「0」になるのを待機
する(8)。以下、TVカメラモードと同様の動作を実
行する。
【0032】次に、VTR3にホスト側で処理されたデ
ィジタル画像信号の記録動作について説明する。
ィジタル画像信号の記録動作について説明する。
【0033】まず、ホストとなるWS31にVCU1が
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してライトモード,VTRモードの
コマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1に起
動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが送出
されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出された
ら、VCU1はホストからリードモードがセットされて
いるかどうかを判断する(3)。
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してライトモード,VTRモードの
コマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1に起
動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが送出
されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出された
ら、VCU1はホストからリードモードがセットされて
いるかどうかを判断する(3)。
【0034】この場合はライトモードがセットされてい
るのでNOとなり、切換スイッチ11bを接続するとと
もに、切換スイッチ11aを端子T1 側に接続する(1
9)。次いで、VTR3から制御信号ドライバレシーバ
23を介して送出されるレディ信号を待機し(20)、
レディ信号が送出されたら、制御信号ドライバレシーバ
23を介してVTR3に記録コマンドを出力する(2
1)。
るのでNOとなり、切換スイッチ11bを接続するとと
もに、切換スイッチ11aを端子T1 側に接続する(1
9)。次いで、VTR3から制御信号ドライバレシーバ
23を介して送出されるレディ信号を待機し(20)、
レディ信号が送出されたら、制御信号ドライバレシーバ
23を介してVTR3に記録コマンドを出力する(2
1)。
【0035】次いで、VTR3への記録コマンドに対し
て、VTR3から制御信号ドライバレシーバ23を介し
て送出されるレディ信号を待機し(22)、レディ信号
が送出されたら制御部15が水平同期信号HSYNC1
を混合器21に送出するとともに(23)、垂直同期信
号VSYNC1のON/OFF信号を混合器21に送出
する(24)。次いで、ホスト側にデータ転送要求コマ
ンド信号を出力する(25)。
て、VTR3から制御信号ドライバレシーバ23を介し
て送出されるレディ信号を待機し(22)、レディ信号
が送出されたら制御部15が水平同期信号HSYNC1
を混合器21に送出するとともに(23)、垂直同期信
号VSYNC1のON/OFF信号を混合器21に送出
する(24)。次いで、ホスト側にデータ転送要求コマ
ンド信号を出力する(25)。
【0036】次いで、データ転送要求に対するディジタ
ル画像信号がバス39に送出されるのを待機し(2
6)、バス39上に存在する場合は、制御部15よりイ
ネーブル信号BE,DRをドライバレシーバ19に出力
して、リーダ/プリンタインタフェース32からのディ
ジタル画像信号をVCU1の内部バス(図示しない)に
取り込み、ラッチクロックLC2のONーOFF信号に
よってデータ切換器18内のレジスタに8ビットのディ
ジタル画像信号がラッチされる。
ル画像信号がバス39に送出されるのを待機し(2
6)、バス39上に存在する場合は、制御部15よりイ
ネーブル信号BE,DRをドライバレシーバ19に出力
して、リーダ/プリンタインタフェース32からのディ
ジタル画像信号をVCU1の内部バス(図示しない)に
取り込み、ラッチクロックLC2のONーOFF信号に
よってデータ切換器18内のレジスタに8ビットのディ
ジタル画像信号がラッチされる。
【0037】また、ディジタル画像信号がレジスタにラ
ッチされたら、ホスト側にデータ受取終了コマンドを出
力する(27)。図3に示したデータ切換器18内のレ
ジスタにラッチされた8ビットのディジタル画像信号
は、D/A変換器20でアナログ画像信号に変換し、後
続の混合器21で制御部15から送出される水平同期信
号HSYNC1,垂直同期信号VSYNC1と前述のア
ナログ画像信号とが混合されて、ビデオ信号(NTSC
信号)が作成され、ビデオドライバ22を介してVTR
3の磁気テープに記録する。
ッチされたら、ホスト側にデータ受取終了コマンドを出
力する(27)。図3に示したデータ切換器18内のレ
ジスタにラッチされた8ビットのディジタル画像信号
は、D/A変換器20でアナログ画像信号に変換し、後
続の混合器21で制御部15から送出される水平同期信
号HSYNC1,垂直同期信号VSYNC1と前述のア
ナログ画像信号とが混合されて、ビデオ信号(NTSC
信号)が作成され、ビデオドライバ22を介してVTR
3の磁気テープに記録する。
【0038】次いで、1ライン分のビデオ信号が送出さ
れたかどうかを判断し(28)、NOならばステップ
(25)に戻り、YESならばさらに、1フレーム分の
ビデオ信号が送出されたかどうかを判断する(29)。
この判断でNOの場合は、ステップ(24)に戻り、Y
ESの場合は、VTR3に制御信号ドライバレシーバ2
3を介して終了コマンドを出力し、ホスト側に終了コマ
ンドを出力するとともに、制御部15の中にセットされ
ている起動コマンドをリセットし(30)、上記同様に
VTR3への記録動作を終了する。
れたかどうかを判断し(28)、NOならばステップ
(25)に戻り、YESならばさらに、1フレーム分の
ビデオ信号が送出されたかどうかを判断する(29)。
この判断でNOの場合は、ステップ(24)に戻り、Y
ESの場合は、VTR3に制御信号ドライバレシーバ2
3を介して終了コマンドを出力し、ホスト側に終了コマ
ンドを出力するとともに、制御部15の中にセットされ
ている起動コマンドをリセットし(30)、上記同様に
VTR3への記録動作を終了する。
【0039】なお、図1において、VTR3の代りに、
ビデオプリンタを接続すれば、TVカメラ4で読み込ん
だ画像のハードコピーまたは画像処理後の画像をプリン
トアウトできる。また図3に示したA/D変換器16に
おいて、2値画像であっても所定の疑似濃淡画像処理を
実行すれば、疑似濃淡画像信号をホスト側に送出でき
る。
ビデオプリンタを接続すれば、TVカメラ4で読み込ん
だ画像のハードコピーまたは画像処理後の画像をプリン
トアウトできる。また図3に示したA/D変換器16に
おいて、2値画像であっても所定の疑似濃淡画像処理を
実行すれば、疑似濃淡画像信号をホスト側に送出でき
る。
【0040】また、アナログ画像信号をディジタル画像
信号に変換する場合は、単一,複数のしきい値で2値に
変換することにより、疑似中間調を表現できる。さら
に、ディジタル画像信号を多値に変換することも可能で
ある。
信号に変換する場合は、単一,複数のしきい値で2値に
変換することにより、疑似中間調を表現できる。さら
に、ディジタル画像信号を多値に変換することも可能で
ある。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
テレビカメラより送出されるビデオ信号を受信手段が受
信したら、該受信されたビデオ信号を変換手段がディジ
タル画像信号に変換して記憶手段に記憶するので、ワー
クステーション上に入力された画像情報を容易にディジ
タル処理することができる効果を奏する。
テレビカメラより送出されるビデオ信号を受信手段が受
信したら、該受信されたビデオ信号を変換手段がディジ
タル画像信号に変換して記憶手段に記憶するので、ワー
クステーション上に入力された画像情報を容易にディジ
タル処理することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像情報処理システム
の一例を説明するブロック図である。
の一例を説明するブロック図である。
【図2】本発明による画像情報処理システムを説明する
外観図である。
外観図である。
【図3】図1に示したVCUの構成を説明するブロック
図である。
図である。
【図4】本発明に係る画像処理装置の入出力処理手順の
一例を示すフローチャートである。
一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る画像処理装置の入出力処理手順の
一例を示すフローチャートである。
一例を示すフローチャートである。
1 VCU 1a ケーブル 2 電源 3 VTR 4 TVカメラ 11a 切換スイッチ 11b 切換スイッチ 12 増幅器 13 同期分離回路 14 サンプルホルダ 15 制御部 16 A/D変換器 17 分離回路 18a レジスタ 18b レジスタ 19 ドライバレシーバ 20 D/A変換器 21 混合器 22 ビデオドライバ 23 制御信号ドライバレシーバ 24 バスドライバ 25 バスレシーバ 31 WS 41 リーダ 45 プリンタ
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 画像処理装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TVカメラ等の撮像装
置から生成されるビデオ信号から画像信号を検出して画
像処理を行う画像処理装置に関するものである。
置から生成されるビデオ信号から画像信号を検出して画
像処理を行う画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子計算機を中心とする画像情報
処理システムの急速な発展に伴い、例えば光学的に画像
を読み取り、読み取った画像を演算処理装置で加工し、
レーザビームプリンタ等の画像出力装置が実現しつつあ
る。
処理システムの急速な発展に伴い、例えば光学的に画像
を読み取り、読み取った画像を演算処理装置で加工し、
レーザビームプリンタ等の画像出力装置が実現しつつあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述光学的な画像読み
取りは、画像読取り装置に設けられたマニュアル指示用
の専用のハード構成により行われていた。しかしなが
ら、画像読み取りのマニュアル指示を行うための専用の
ハード構成を設けることはコスト的に問題となってしま
う。
取りは、画像読取り装置に設けられたマニュアル指示用
の専用のハード構成により行われていた。しかしなが
ら、画像読み取りのマニュアル指示を行うための専用の
ハード構成を設けることはコスト的に問題となってしま
う。
【0004】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、撮像装置により生成されるビデオ信号
に含まれる同期信号を検出してビデオ信号に含まれる画
像信号の取込みを制御することにより、画像処理装置内
の制御部を画像信号の取込みにも用いることができ、画
像取込み指示用の専用ハードを設ける必要がない小型の
装置を提供することを目的とする。
なされたもので、撮像装置により生成されるビデオ信号
に含まれる同期信号を検出してビデオ信号に含まれる画
像信号の取込みを制御することにより、画像処理装置内
の制御部を画像信号の取込みにも用いることができ、画
像取込み指示用の専用ハードを設ける必要がない小型の
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、撮像装置に接続される画像処理装置であって、前
記撮像装置により生成されるビデオ信号を受信する受信
手段と、前記ビデオ信号に含まれる同期信号を検出し前
記ビデオ信号に含まれる画像信号の取込みを制御する手
段であって、前記画像処理装置内の所定処理手段との間
での処理を実行する制御手段とを有するものである。
置は、撮像装置に接続される画像処理装置であって、前
記撮像装置により生成されるビデオ信号を受信する受信
手段と、前記ビデオ信号に含まれる同期信号を検出し前
記ビデオ信号に含まれる画像信号の取込みを制御する手
段であって、前記画像処理装置内の所定処理手段との間
での処理を実行する制御手段とを有するものである。
【0006】
【作用】本発明においては、画像処理装置内の制御部を
用いて撮像装置により生成されるビデオ信号中から検出
される同期信号に基づいて該ビデオ信号中の画像信号の
取込みを制御して、撮像装置により生成されるビデオ信
号中の画像信号を取り込み処理可能とする。
用いて撮像装置により生成されるビデオ信号中から検出
される同期信号に基づいて該ビデオ信号中の画像信号の
取込みを制御して、撮像装置により生成されるビデオ信
号中の画像信号を取り込み処理可能とする。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す画像処理装
置を適用可能な画像情報処理システムの一例を説明する
ブロック図である。
置を適用可能な画像情報処理システムの一例を説明する
ブロック図である。
【0008】図において、31はワークステーション
(WS)で、リーダ/プリンタインタフェース32,イ
メージコンプレッションユニット(ICU)33,プロ
グラムメモリ(PMEM)34,ビットムーブユニット
(BMU)35,イメージメモリ(IMEM)36,ビ
デオラム(VRAM)37,中央処理装置(CPU)3
8,バス39等から構成され、ICU33はデータを圧
縮,伸長するもので、符号化率を高くするため、2次元
圧縮(高圧縮)が採用されている。PMEM34はWS
31の周辺に設けられている入出力装置およびWS31
内の各ユニットを制御するためのOSプログラム,アプ
リケーションプログラムメモリエリアを有し、さらにキ
ャラクタコードをイメージデータに変換するためのフォ
ントメモリエリアを有している。BMU35はCRTデ
ィスプレイ40において、画像の編集(画像処理)を行
うものであり、所定画像を拡大,縮小,回転移動または
カット等を行うものである。IMEM36は、例えば4
Mバイトの記憶容量を有し、リーダ41からの画像を格
納したり、BMU35による編集画像を格納したり、I
CU33によって伸長したデータを格納したり、キーコ
ードキャラクタによるワープロコードデータ,ミクスト
データまたはキャラクタコードをイメージに変換したデ
ータを格納するものである。
(WS)で、リーダ/プリンタインタフェース32,イ
メージコンプレッションユニット(ICU)33,プロ
グラムメモリ(PMEM)34,ビットムーブユニット
(BMU)35,イメージメモリ(IMEM)36,ビ
デオラム(VRAM)37,中央処理装置(CPU)3
8,バス39等から構成され、ICU33はデータを圧
縮,伸長するもので、符号化率を高くするため、2次元
圧縮(高圧縮)が採用されている。PMEM34はWS
31の周辺に設けられている入出力装置およびWS31
内の各ユニットを制御するためのOSプログラム,アプ
リケーションプログラムメモリエリアを有し、さらにキ
ャラクタコードをイメージデータに変換するためのフォ
ントメモリエリアを有している。BMU35はCRTデ
ィスプレイ40において、画像の編集(画像処理)を行
うものであり、所定画像を拡大,縮小,回転移動または
カット等を行うものである。IMEM36は、例えば4
Mバイトの記憶容量を有し、リーダ41からの画像を格
納したり、BMU35による編集画像を格納したり、I
CU33によって伸長したデータを格納したり、キーコ
ードキャラクタによるワープロコードデータ,ミクスト
データまたはキャラクタコードをイメージに変換したデ
ータを格納するものである。
【0009】VRAM37はCRTディスプレイ40に
表示する画像データをビットマップコードによって記憶
するものである。42はハードディスク装置で、WS3
1で処理されたデータを記憶する。43はフロッピーデ
ィスク装置で、WS31で処理されたデータを記憶す
る。44は入力部で、キーボード44a,ポインティン
グデバイス44b等から構成される。キーボード44a
は文字等を入力するとともに、カーソルを使用してCR
Tディスプレイ40上の位置を指定する。ポインティン
グデバイス44bはCRTディスプレイ40上の任意の
位置を指定する。45は画像出力手段となるプリンタ装
置で、WS31で編集された画像を出力する。
表示する画像データをビットマップコードによって記憶
するものである。42はハードディスク装置で、WS3
1で処理されたデータを記憶する。43はフロッピーデ
ィスク装置で、WS31で処理されたデータを記憶す
る。44は入力部で、キーボード44a,ポインティン
グデバイス44b等から構成される。キーボード44a
は文字等を入力するとともに、カーソルを使用してCR
Tディスプレイ40上の位置を指定する。ポインティン
グデバイス44bはCRTディスプレイ40上の任意の
位置を指定する。45は画像出力手段となるプリンタ装
置で、WS31で編集された画像を出力する。
【0010】1は本発明の入出力制御手段を構成するビ
デオコントロールユニット(VCU)で、WS31の中
にあるリーダ/プリンタインタフェース32と専用のケ
ーブル1aで接続され、専用の電源2を有している。
デオコントロールユニット(VCU)で、WS31の中
にあるリーダ/プリンタインタフェース32と専用のケ
ーブル1aで接続され、専用の電源2を有している。
【0011】VCU1はリーダ/プリンタインタフェー
ス32と専用のケーブル1aで接続され、専用の電源2
で駆動される。3はVTRで、ビデオ信号を録画する。
4はTVカメラで、撮影した画像をビデオ信号に変換す
る。VTR3,TVカメラ4はVCU1に接続されてい
る。なお、VCU1はリーダ41,TVカメラ4,VT
R3からWS31への入力とWS31からプリンタ装置
45,VTR3への出力を切り替える。さらに、VCU
1は、TVカメラ4,VTR3からのアナログ入力(ビ
デオ信号)をサンプリングし、A/D変換してWS31
のバス39上にディジタル情報を出力するとともに、バ
ス39上に送出されたディジタル情報を取り込み、D/
A変換してアナログ情報をVTR3に送出する。
ス32と専用のケーブル1aで接続され、専用の電源2
で駆動される。3はVTRで、ビデオ信号を録画する。
4はTVカメラで、撮影した画像をビデオ信号に変換す
る。VTR3,TVカメラ4はVCU1に接続されてい
る。なお、VCU1はリーダ41,TVカメラ4,VT
R3からWS31への入力とWS31からプリンタ装置
45,VTR3への出力を切り替える。さらに、VCU
1は、TVカメラ4,VTR3からのアナログ入力(ビ
デオ信号)をサンプリングし、A/D変換してWS31
のバス39上にディジタル情報を出力するとともに、バ
ス39上に送出されたディジタル情報を取り込み、D/
A変換してアナログ情報をVTR3に送出する。
【0012】図2は、図1に示した画像情報処理システ
ムを説明する外観図であり、図1と同一のものには同一
の符号を付してある。
ムを説明する外観図であり、図1と同一のものには同一
の符号を付してある。
【0013】これらの図から分かるように、リーダ41
が読み取る画像情報がVCU1,ケーブル1aを介して
WS31に送出されるとともに、WS31で編集された
画像情報がVCU1を介してプリンタ装置45に送出さ
れる。さらに、TVカメラ4から出力されるビデオ信号
がVCU1でディジタル画像信号に変換されてケーブル
1aを介してWS31に送出されるとともに、WS31
で編集されたディジタル画像信号がケーブル1aを介し
てVCU1に送出され、このディジタル画像信号をD/
A変換したビデオ信号をVTR3に送出する。
が読み取る画像情報がVCU1,ケーブル1aを介して
WS31に送出されるとともに、WS31で編集された
画像情報がVCU1を介してプリンタ装置45に送出さ
れる。さらに、TVカメラ4から出力されるビデオ信号
がVCU1でディジタル画像信号に変換されてケーブル
1aを介してWS31に送出されるとともに、WS31
で編集されたディジタル画像信号がケーブル1aを介し
てVCU1に送出され、このディジタル画像信号をD/
A変換したビデオ信号をVTR3に送出する。
【0014】図3は、図1に示したVCU1の構成を説
明するブロック図である。
明するブロック図である。
【0015】図において、11a,11bは切換スイッ
チで、切換スイッチ11aはTVカメラ4またはVTR
3から送出されるビデオ信号(NTSC信号)と端子T
1 ,T2 とをスイッチすることにより増幅器12に出力
する。増幅器12は切換スイッチ11aのスイッチ動作
で選択されたビデオ信号を増幅する。13は同期分離回
路で、増幅器12で増幅されたビデオ信号中のアナログ
画像信号と同期信号とを分離する。14はサンプルホル
ダで、同期分離回路13で分離されたアナログ画像信号
を制御部15から送出されるサンプリングクロックSC
毎にサンプルホールドする。
チで、切換スイッチ11aはTVカメラ4またはVTR
3から送出されるビデオ信号(NTSC信号)と端子T
1 ,T2 とをスイッチすることにより増幅器12に出力
する。増幅器12は切換スイッチ11aのスイッチ動作
で選択されたビデオ信号を増幅する。13は同期分離回
路で、増幅器12で増幅されたビデオ信号中のアナログ
画像信号と同期信号とを分離する。14はサンプルホル
ダで、同期分離回路13で分離されたアナログ画像信号
を制御部15から送出されるサンプリングクロックSC
毎にサンプルホールドする。
【0016】16はA/D変換器で、サンプルホルダ1
4でサンプルホールドされたアナログ画像信号を、例え
ば8ビットのディジタル画像信号に変換する。17は分
離回路で、同期分離回路13より分離された同期信号を
さらに水平同期信号HSYNCと垂直同期信号VSYN
Cに分離する。分離した水平同期信号HSYNCと垂直
同期信号VSYNCは制御部15に送出される。18a
はレジスタで、制御部15から送出されるラッチクロッ
クLC1によりA/D変換された、例えば8ビットのデ
ィジタル画像信号を蓄える。
4でサンプルホールドされたアナログ画像信号を、例え
ば8ビットのディジタル画像信号に変換する。17は分
離回路で、同期分離回路13より分離された同期信号を
さらに水平同期信号HSYNCと垂直同期信号VSYN
Cに分離する。分離した水平同期信号HSYNCと垂直
同期信号VSYNCは制御部15に送出される。18a
はレジスタで、制御部15から送出されるラッチクロッ
クLC1によりA/D変換された、例えば8ビットのデ
ィジタル画像信号を蓄える。
【0017】18bはレジスタで、制御部15から送出
されるラッチクロックLC2により、例えば8ビットの
ディジタル画像信号をドライバレシーバ19から取り込
み蓄える。20はD/A変換器で、レジスタ18bに蓄
えられた、例えば8ビットのディジタル画像信号をアナ
ログ画像信号に変換する。
されるラッチクロックLC2により、例えば8ビットの
ディジタル画像信号をドライバレシーバ19から取り込
み蓄える。20はD/A変換器で、レジスタ18bに蓄
えられた、例えば8ビットのディジタル画像信号をアナ
ログ画像信号に変換する。
【0018】21は混合器で、D/A変換器20より出
力されるアナログ画像信号と制御部15より出力される
水平同期信号HSYNC1と垂直同期信号VSYNC1
を混合して、ビデオ信号(NTSC信号)を生成する。
22はビデオドライバで、混合器21より出力されるビ
デオ信号を切換スイッチ11bを介してVTR3に転送
する。23は制御信号ドライバレシーバで、VTR3よ
り送出されるコマンド信号,ステータス信号を制御部1
5に転送するレシーブ部と、コマンド信号をVTR3に
転送するドライバ部から構成されている。24はバスド
ライバで、制御部15から送出されるVCU1の状態信
号をバス39に転送する。25はバスレシーバで、ホス
ト側の状態を示すコマンド情報をバス39から受け取
り、制御部15に転送する。
力されるアナログ画像信号と制御部15より出力される
水平同期信号HSYNC1と垂直同期信号VSYNC1
を混合して、ビデオ信号(NTSC信号)を生成する。
22はビデオドライバで、混合器21より出力されるビ
デオ信号を切換スイッチ11bを介してVTR3に転送
する。23は制御信号ドライバレシーバで、VTR3よ
り送出されるコマンド信号,ステータス信号を制御部1
5に転送するレシーブ部と、コマンド信号をVTR3に
転送するドライバ部から構成されている。24はバスド
ライバで、制御部15から送出されるVCU1の状態信
号をバス39に転送する。25はバスレシーバで、ホス
ト側の状態を示すコマンド情報をバス39から受け取
り、制御部15に転送する。
【0019】次に、図4,図5を参照しながら入出力処
理動作を説明する。
理動作を説明する。
【0020】図4,図5は、本発明に係る画像処理装置
の入出力処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(30)は各ステップを示す。
の入出力処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(30)は各ステップを示す。
【0021】TVカメラ4からのビデオ信号をホスト側
に転送する場合について説明する。
に転送する場合について説明する。
【0022】まず、ホストとなるWS31にVCU1が
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してリードモード,TVカメラモー
ドのコマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1
に起動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが
送出されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出され
たら、VCU1はホストからセットされたレディコマン
ドを確認したかどうかを判断し(3)、YESならば図
3に示した切換スイッチ11aを開放にする(4)。
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してリードモード,TVカメラモー
ドのコマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1
に起動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが
送出されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出され
たら、VCU1はホストからセットされたレディコマン
ドを確認したかどうかを判断し(3)、YESならば図
3に示した切換スイッチ11aを開放にする(4)。
【0023】次いで、VCU1はTVカメラモードであ
るかどうかを判断し(5)、YESならば切換スイッチ
11aを端子T1 側に接続し(6)、図3で示した増幅
器12によりTVカメラ4から送出されたビデオ信号
(NTSC信号)を増幅し、同期分離回路13によりア
ナログ画像信号と同期信号に分離され、同期信号はさら
に分離回路17により水平同期信号HSYNC,垂直同
期信号VSYNCに分離されて制御部15に送出され
る。
るかどうかを判断し(5)、YESならば切換スイッチ
11aを端子T1 側に接続し(6)、図3で示した増幅
器12によりTVカメラ4から送出されたビデオ信号
(NTSC信号)を増幅し、同期分離回路13によりア
ナログ画像信号と同期信号に分離され、同期信号はさら
に分離回路17により水平同期信号HSYNC,垂直同
期信号VSYNCに分離されて制御部15に送出され
る。
【0024】次いで、垂直同期信号VSYNCが「1」
になるのを待機し(7)、垂直同期信号VSYNCが立
ち上ったら、さらに垂直同期信号VSYNCが「0」に
なるのを待機し(8)、水平同期信号HSYNCが
「1」になるのを待機し(9)、水平同期信号HSYN
Cが立ち上ったら、さらに水平同期信号HSYNCが
「0」になるのを待機し(10)、水平同期信号HSY
NCが立ち下ったら、ビデオ信号のサンプリングクロッ
クSCを制御部15よりサンプルホルダ14に送出す
る。これを受けて、サンプルホルダ14は入力されるア
ナログ画像信号をサンプリングクロックSCのONーO
FFに応じてホールドし、サンプルホールドされたアナ
ログ画像信号を図3に示したA/D変換器16で、例え
ば8ビットのディジタル画像信号に変換し、データ切換
器18内のレジスタに、制御部15から送出されるラッ
チクロックLCのONーOFFに応じてラッチする。
になるのを待機し(7)、垂直同期信号VSYNCが立
ち上ったら、さらに垂直同期信号VSYNCが「0」に
なるのを待機し(8)、水平同期信号HSYNCが
「1」になるのを待機し(9)、水平同期信号HSYN
Cが立ち上ったら、さらに水平同期信号HSYNCが
「0」になるのを待機し(10)、水平同期信号HSY
NCが立ち下ったら、ビデオ信号のサンプリングクロッ
クSCを制御部15よりサンプルホルダ14に送出す
る。これを受けて、サンプルホルダ14は入力されるア
ナログ画像信号をサンプリングクロックSCのONーO
FFに応じてホールドし、サンプルホールドされたアナ
ログ画像信号を図3に示したA/D変換器16で、例え
ば8ビットのディジタル画像信号に変換し、データ切換
器18内のレジスタに、制御部15から送出されるラッ
チクロックLCのONーOFFに応じてラッチする。
【0025】さらに、レジスタにラッチされた8ビット
のディジタル画像信号は、制御部15から送出されるイ
ネーブル信号BE,DRによってドライバレシーバ1
9,ケーブル1aを介してリーダ/プリンタインタフェ
ース32、すなわちホスト側に転送するとともに(1
1)、制御部15からドライバレシーバ19を介してホ
スト側にデータが確定したことを示すストローブ信号を
出力する。
のディジタル画像信号は、制御部15から送出されるイ
ネーブル信号BE,DRによってドライバレシーバ1
9,ケーブル1aを介してリーダ/プリンタインタフェ
ース32、すなわちホスト側に転送するとともに(1
1)、制御部15からドライバレシーバ19を介してホ
スト側にデータが確定したことを示すストローブ信号を
出力する。
【0026】一方、VCU1はTVカメラ4から送出さ
れる水平同期信号HSYNCが「1」になるまでステッ
プ(11)の動作を繰り返し(12)、水平同期信号H
SYNCが「1」になったら、TVカメラ4から送出さ
れてくるビデオ信号の1ライン分が終了した旨をドライ
バレシーバ19,ケーブル1aを介してホスト側に報知
する(13)。
れる水平同期信号HSYNCが「1」になるまでステッ
プ(11)の動作を繰り返し(12)、水平同期信号H
SYNCが「1」になったら、TVカメラ4から送出さ
れてくるビデオ信号の1ライン分が終了した旨をドライ
バレシーバ19,ケーブル1aを介してホスト側に報知
する(13)。
【0027】次いで、TVカメラ4から送出されてくる
垂直同期信号VSYNCが「0」であるかどうかを判断
し(14)、YESならばステップ(10)に戻り、N
Oならば、1フレームのビデオ信号の転送が終了された
ことになるので、ホスト側に1フレーム分のデータ転送
が終了した旨を制御部15よりドライバレシーバ19,
ケーブル1aを介して報知する(15)。
垂直同期信号VSYNCが「0」であるかどうかを判断
し(14)、YESならばステップ(10)に戻り、N
Oならば、1フレームのビデオ信号の転送が終了された
ことになるので、ホスト側に1フレーム分のデータ転送
が終了した旨を制御部15よりドライバレシーバ19,
ケーブル1aを介して報知する(15)。
【0028】また、制御部15の中にセットされている
起動コマンドをリセットする。これに応じてVCU1は
TVカメラ4からのビデオ信号取り込みとホスト側への
データ転送を終了するとともに、VCU1がレディ状態
であることをホスト側に報知する。
起動コマンドをリセットする。これに応じてVCU1は
TVカメラ4からのビデオ信号取り込みとホスト側への
データ転送を終了するとともに、VCU1がレディ状態
であることをホスト側に報知する。
【0029】次に、VTR3より録画されているビデオ
信号をホスト側に転送する動作について説明する。
信号をホスト側に転送する動作について説明する。
【0030】まず、ホストとなるWS31にVCU1が
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してリードモード,VTRモードの
コマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1に起
動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが送出
されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出された
ら、VCU1はホストからセットされたレディコマンド
を確認したかどうかを判断し(3)、YESならば図3
に示した切換スイッチ11aを開放にする(4)。
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してリードモード,VTRモードの
コマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1に起
動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが送出
されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出された
ら、VCU1はホストからセットされたレディコマンド
を確認したかどうかを判断し(3)、YESならば図3
に示した切換スイッチ11aを開放にする(4)。
【0031】次いで、VCU1はTVカメラモードであ
るかどうかを判断し(5)、NOとなるので、切換スイ
ッチ11aを端子T2 側に接続し(16)、VTR3が
レディ状態であるかを、図3に示した制御信号ドライバ
レシーバ23を介してVTR3からレディ信号が送出さ
れるのを待機し(17)、送出されたら、VTR3に図
3に示した制御信号ドライバレシーバ23を介して再生
コマンド信号を出力する(18)。次いで、VTR3か
ら送出されてくるビデオ信号より分離された垂直同期信
号VSYNCが「1」かどうかを検出し(7)、「1」
ならば垂直同期信号VSYNCが「0」になるのを待機
する(8)。以下、TVカメラモードと同様の動作を実
行する。
るかどうかを判断し(5)、NOとなるので、切換スイ
ッチ11aを端子T2 側に接続し(16)、VTR3が
レディ状態であるかを、図3に示した制御信号ドライバ
レシーバ23を介してVTR3からレディ信号が送出さ
れるのを待機し(17)、送出されたら、VTR3に図
3に示した制御信号ドライバレシーバ23を介して再生
コマンド信号を出力する(18)。次いで、VTR3か
ら送出されてくるビデオ信号より分離された垂直同期信
号VSYNCが「1」かどうかを検出し(7)、「1」
ならば垂直同期信号VSYNCが「0」になるのを待機
する(8)。以下、TVカメラモードと同様の動作を実
行する。
【0032】次に、VTR3にホスト側で処理されたデ
ィジタル画像信号の記録動作について説明する。
ィジタル画像信号の記録動作について説明する。
【0033】まず、ホストとなるWS31にVCU1が
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してライトモード,VTRモードの
コマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1に起
動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが送出
されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出された
ら、VCU1はホストからリードモードがセットされて
いるかどうかを判断する(3)。
レディ状態である旨を報知する(1)。これにより、ホ
ストはVCU1がレディ状態であることを検出し、ホス
トからVCU1に対してライトモード,VTRモードの
コマンドを書き込む。次いで、ホストからVCU1に起
動コマンドを発行する。VCU1は起動コマンドが送出
されるのを待機し(2)、起動コマンドが送出された
ら、VCU1はホストからリードモードがセットされて
いるかどうかを判断する(3)。
【0034】この場合はライトモードがセットされてい
るのでNOとなり、切換スイッチ11bを接続するとと
もに、切換スイッチ11aを端子T1 側に接続する(1
9)。次いで、VTR3から制御信号ドライバレシーバ
23を介して送出されるレディ信号を待機し(20)、
レディ信号が送出されたら、制御信号ドライバレシーバ
23を介してVTR3に記録コマンドを出力する(2
1)。
るのでNOとなり、切換スイッチ11bを接続するとと
もに、切換スイッチ11aを端子T1 側に接続する(1
9)。次いで、VTR3から制御信号ドライバレシーバ
23を介して送出されるレディ信号を待機し(20)、
レディ信号が送出されたら、制御信号ドライバレシーバ
23を介してVTR3に記録コマンドを出力する(2
1)。
【0035】次いで、VTR3への記録コマンドに対し
て、VTR3から制御信号ドライバレシーバ23を介し
て送出されるレディ信号を待機し(22)、レディ信号
が送出されたら制御部15が水平同期信号HSYNC1
を混合器21に送出するとともに(23)、垂直同期信
号VSYNC1のON/OFF信号を混合器21に送出
する(24)。次いで、ホスト側にデータ転送要求コマ
ンド信号を出力する(25)。
て、VTR3から制御信号ドライバレシーバ23を介し
て送出されるレディ信号を待機し(22)、レディ信号
が送出されたら制御部15が水平同期信号HSYNC1
を混合器21に送出するとともに(23)、垂直同期信
号VSYNC1のON/OFF信号を混合器21に送出
する(24)。次いで、ホスト側にデータ転送要求コマ
ンド信号を出力する(25)。
【0036】次いで、データ転送要求に対するディジタ
ル画像信号がバス39に送出されるのを待機し(2
6)、バス39上に存在する場合は、制御部15よりイ
ネーブル信号BE,DRをドライバレシーバ19に出力
して、リーダ/プリンタインタフェース32からのディ
ジタル画像信号をVCU1の内部バス(図示しない)に
取り込み、ラッチクロックLC2のONーOFF信号に
よってデータ切換器18内のレジスタに8ビットのディ
ジタル画像信号がラッチされる。
ル画像信号がバス39に送出されるのを待機し(2
6)、バス39上に存在する場合は、制御部15よりイ
ネーブル信号BE,DRをドライバレシーバ19に出力
して、リーダ/プリンタインタフェース32からのディ
ジタル画像信号をVCU1の内部バス(図示しない)に
取り込み、ラッチクロックLC2のONーOFF信号に
よってデータ切換器18内のレジスタに8ビットのディ
ジタル画像信号がラッチされる。
【0037】また、ディジタル画像信号がレジスタにラ
ッチされたら、ホスト側にデータ受取終了コマンドを出
力する(27)。図3に示したデータ切換器18内のレ
ジスタにラッチされた8ビットのディジタル画像信号
は、D/A変換器20でアナログ画像信号に変換し、後
続の混合器21で制御部15から送出される水平同期信
号HSYNC1,垂直同期信号VSYNC1と前述のア
ナログ画像信号とが混合されて、ビデオ信号(NTSC
信号)が作成され、ビデオドライバ22を介してVTR
3の磁気テープに記録する。
ッチされたら、ホスト側にデータ受取終了コマンドを出
力する(27)。図3に示したデータ切換器18内のレ
ジスタにラッチされた8ビットのディジタル画像信号
は、D/A変換器20でアナログ画像信号に変換し、後
続の混合器21で制御部15から送出される水平同期信
号HSYNC1,垂直同期信号VSYNC1と前述のア
ナログ画像信号とが混合されて、ビデオ信号(NTSC
信号)が作成され、ビデオドライバ22を介してVTR
3の磁気テープに記録する。
【0038】次いで、1ライン分のビデオ信号が送出さ
れたかどうかを判断し(28)、NOならばステップ
(25)に戻り、YESならばさらに、1フレーム分の
ビデオ信号が送出されたかどうかを判断する(29)。
この判断でNOの場合は、ステップ(24)に戻り、Y
ESの場合は、VTR3に制御信号ドライバレシーバ2
3を介して終了コマンドを出力し、ホスト側に終了コマ
ンドを出力するとともに、制御部15の中にセットされ
ている起動コマンドをリセットし(30)、上記同様に
VTR3への記録動作を終了する。
れたかどうかを判断し(28)、NOならばステップ
(25)に戻り、YESならばさらに、1フレーム分の
ビデオ信号が送出されたかどうかを判断する(29)。
この判断でNOの場合は、ステップ(24)に戻り、Y
ESの場合は、VTR3に制御信号ドライバレシーバ2
3を介して終了コマンドを出力し、ホスト側に終了コマ
ンドを出力するとともに、制御部15の中にセットされ
ている起動コマンドをリセットし(30)、上記同様に
VTR3への記録動作を終了する。
【0039】なお、図1において、VTR3の代りに、
ビデオプリンタを接続すれば、TVカメラ4で読み込ん
だ画像のハードコピーまたは画像処理後の画像をプリン
トアウトできる。また図3に示したA/D変換器16に
おいて、2値画像であっても所定の疑似濃淡画像処理を
実行すれば、疑似濃淡画像信号をホスト側に送出でき
る。
ビデオプリンタを接続すれば、TVカメラ4で読み込ん
だ画像のハードコピーまたは画像処理後の画像をプリン
トアウトできる。また図3に示したA/D変換器16に
おいて、2値画像であっても所定の疑似濃淡画像処理を
実行すれば、疑似濃淡画像信号をホスト側に送出でき
る。
【0040】また、アナログ画像信号をディジタル画像
信号に変換する場合は、単一,複数のしきい値で2値に
変換することにより、疑似中間調を表現できる。さら
に、ディジタル画像信号を多値に変換することも可能で
ある。
信号に変換する場合は、単一,複数のしきい値で2値に
変換することにより、疑似中間調を表現できる。さら
に、ディジタル画像信号を多値に変換することも可能で
ある。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像装置に接続される画像処理装置であって、前記撮像
装置により生成されるビデオ信号を受信する受信手段
と、前記ビデオ信号に含まれる同期信号を検出し前記ビ
デオ信号に含まれる画像信号の取込みを制御する手段で
あって、前記画像処理装置内の所定処理手段との間での
処理を実行する制御手段とを有するので、画像処理装置
内の制御部を画像信号の取込みにも用いることができ、
また、読み取り指示用の専用ハードを設ける必要がなく
なり、装置の小型化を図ることができると共に、装置コ
ストを格段に削減できるという効果を奏する。
撮像装置に接続される画像処理装置であって、前記撮像
装置により生成されるビデオ信号を受信する受信手段
と、前記ビデオ信号に含まれる同期信号を検出し前記ビ
デオ信号に含まれる画像信号の取込みを制御する手段で
あって、前記画像処理装置内の所定処理手段との間での
処理を実行する制御手段とを有するので、画像処理装置
内の制御部を画像信号の取込みにも用いることができ、
また、読み取り指示用の専用ハードを設ける必要がなく
なり、装置の小型化を図ることができると共に、装置コ
ストを格段に削減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像処理装置を適用可
能な画像情報処理システムの一例を説明するブロック図
である。
能な画像情報処理システムの一例を説明するブロック図
である。
【図2】図1に示した画像情報処理システムを説明する
外観図である。
外観図である。
【図3】図1に示したVCUの構成を説明するブロック
図である。
図である。
【図4】本発明に係る画像処理装置の入出力処理手順の
一例を示すフローチャートである。
一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る画像処理装置の入出力処理手順の
一例を示すフローチャートである。
一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】 1 VCU 1a ケーブル 2 電源 3 VTR 4 TVカメラ 11a 切換スイッチ 11b 切換スイッチ 12 増幅器 13 同期分離回路 14 サンプルホルダ 15 制御部 16 A/D変換器 17 分離回路 18a レジスタ 18b レジスタ 19 ドライバレシーバ 20 D/A変換器 21 混合器 22 ビデオドライバ 23 制御信号ドライバレシーバ 24 バスドライバ 25 バスレシーバ 31 WS 41 リーダ 45 プリンタ
Claims (1)
- 【請求項1】 ワークステーションが画像読取り手段よ
り入力される画像信号に所要の処理を行う画像情報処理
システムにおいて、撮影した画像をビデオ信号に変換す
るテレビカメラから送出されるビデオ信号を受信する受
信手段と、前記受信手段が受信したビデオ信号をディジ
タル画像信号に変換する変換手段と、この変換手段によ
り変換されたディジタル画像信号を一時的に記憶する記
憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記ディジタ
ル画像信号を前記ワークステーションのバス上に送出す
る出力制御手段とを具備したことを特徴とする画像情報
処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7294343A JP2916104B2 (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 画像処理装置 |
JP26673598A JPH11168668A (ja) | 1986-05-15 | 1998-09-21 | デジタルビデオ信号処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7294343A JP2916104B2 (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 画像処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61109595A Division JP2502518B2 (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 画像処理システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26673598A Division JPH11168668A (ja) | 1986-05-15 | 1998-09-21 | デジタルビデオ信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08242421A true JPH08242421A (ja) | 1996-09-17 |
JP2916104B2 JP2916104B2 (ja) | 1999-07-05 |
Family
ID=17806483
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7294343A Expired - Fee Related JP2916104B2 (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 画像処理装置 |
JP26673598A Pending JPH11168668A (ja) | 1986-05-15 | 1998-09-21 | デジタルビデオ信号処理装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26673598A Pending JPH11168668A (ja) | 1986-05-15 | 1998-09-21 | デジタルビデオ信号処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2916104B2 (ja) |
-
1986
- 1986-05-15 JP JP7294343A patent/JP2916104B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-21 JP JP26673598A patent/JPH11168668A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11168668A (ja) | 1999-06-22 |
JP2916104B2 (ja) | 1999-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6542192B2 (en) | Image display method and digital still camera providing rapid image display by displaying low resolution image followed by high resolution image | |
US20090109199A1 (en) | Display control apparatus, display control method and program | |
US20110085047A1 (en) | Photographing control method to set photographing configuration according to image processing scheme useable with image content, and photographing apparatus using the same | |
US7576790B2 (en) | Terminal control apparatus, terminal control method, terminal control program and storage medium | |
EP1301032A1 (en) | Camera, camera connecting device, and camera system | |
JPH08242421A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0937010A (ja) | 画像出力装置及びその制御方法 | |
JP2502518B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP3096681B2 (ja) | デジタル画像取込装置、デジタル画像取込装置の制御方法、及びデジタル画像取込装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体 | |
JPH11266424A (ja) | インタフェース装置 | |
US20080030608A1 (en) | Electronic camera and combined program | |
JP2007221685A (ja) | デジタルカメラ及びその制御方法 | |
JP2000350151A (ja) | 情報処理装置及びデジタルカメラ並びにそれらの制御方法 | |
EP1141842A1 (en) | Digital media frame | |
JPS62266983A (ja) | 画像情報処理システム | |
JPS62266676A (ja) | 画像情報処理システム | |
JPS62266982A (ja) | 画像情報処理システム | |
JP2001346085A (ja) | 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体 | |
JPS62266985A (ja) | 画像情報処理システム | |
JPS62266981A (ja) | 画像情報処理システム | |
JPH10164498A (ja) | 画像記録制御装置および記録媒体 | |
JPH0951499A (ja) | 画像記録再生システム | |
JP2005049926A (ja) | デバイス機器 | |
JP4045612B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6205283B1 (en) | Image processing apparatus responsive to single input for image reproduction and printing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |