JPH08242203A - 光通信方式 - Google Patents

光通信方式

Info

Publication number
JPH08242203A
JPH08242203A JP7066893A JP6689395A JPH08242203A JP H08242203 A JPH08242203 A JP H08242203A JP 7066893 A JP7066893 A JP 7066893A JP 6689395 A JP6689395 A JP 6689395A JP H08242203 A JPH08242203 A JP H08242203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
optical
soliton
light
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7066893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Morimoto
政仁 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP7066893A priority Critical patent/JPH08242203A/ja
Publication of JPH08242203A publication Critical patent/JPH08242203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 情報を効率的に伝送し、超高速、大容量の光
通信方式を提供する。 【構成】 ファイバリングレーザ16により、1次以上の
N次ソリトンパルス(1,2,3,4ソリトンパルス)
を時分割多重した信号光を光ファイバ8に伝送し、この
とき、各次ソリトンパルスには、各々異なる数値を持た
せてこの数値情報を伝送する。光ファイバ8は2〜4ソ
リトンパルスの周期に対応する長さに形成し、光パワー
スイッチ9により受信し、光パワースイッチ9の読み出
し機構により、受信光を各次ソリトンパルスの異なる光
パワーに対応する符号情報に変換して読み出すことによ
り、前記数値情報を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルス変調信号光を光
ファイバ等の光伝送路に伝搬させて受信部で受信する光
通信方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信分野において、パルス変調伝送方
式の光通信方式が用いられている。このパルス変調伝送
方式は、例えば、図6に示すように、光伝送路としての
光ファイバ8により、光源18からのパルス変調信号光を
伝送させて、受信部としての光受信装置19により受信
し、パルス変調信号光の信号情報を得るようにしたもの
であり、情報を2進数に置き換えて、例えば、0,0,
1,0,1,1,0,1といった適宜の符号パターンに
従ってパルス変調をかけることにより、符号パターンの
符号“1”に対応させて光パルスを発信し、符号“0”
に対応するところは光パルスのない状態のパルス変調信
号光を伝送する。
【0003】光受信装置19は、受信したパルス変調信号
を時々刻々と受信し、予め定められた時間ごとに光パル
スを検出し、光ファイバ3側から光パルスが検出された
ときには“1”の符号とし、光パルスが検出されないと
きには“0”の符号とするといったように、受信変調信
号光を符号化し、この2進数の情報を元の情報に戻すこ
とにより、パルス変調信号の情報を得るようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なパルス変調伝送方式においては、伝送する信号情報は
“0”又は“1”の2種類の符号に対応させて伝送され
るために、ある情報を数値で置き換えたとき、その数値
を2進数表現を用いて表現しなければならず、大きな数
値を送るには、多くのパルスパターンを並べる必要があ
り、多くの情報を効率的に伝送させることが難しいとい
った問題があった。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、多くの情報を効率的に伝送
することにより、超高速、超大容量の通信を行うことが
できる光通信方式を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のように構成されている。すなわち、本発
明は、パルス変調をかけたパルス変調信号光を光伝送路
に伝搬させて受信部で受信する光通信方式において、前
記パルス変調信号光は1次以上のN次ソリトンパルスを
1種類以上時分割多重した信号光により形成し、前記光
伝送路は1次以外の前記N次ソリトンパルスの周期に対
応する長さに形成し、前記受信部には受信光を各次ソリ
トンパルスの異なる光パワーに対応する異なる符号情報
に変換して読み出す読み出し機構を設けたことを特徴と
して構成されている。
【0007】
【作用】上記構成の本発明において、1次以上のN次ソ
リトンパルスが1種類以上時分割多重され、この各次ソ
リトンパルスに各々異なる数値等の符号が持たされた信
号光が光伝送路を伝送し、このとき、1次ソリトン(1
ソリトン)は、パルスの形状を変化させることなく光伝
送路を伝送し、一方、1次以外の前記N次ソリトン、す
なわち、2次以上の高次ソリトンパルス(例えば、2ソ
リトン、3ソリトン等)は、パルスの形状を周期的に変
化させながら光伝送路を伝搬する。そして、これらの高
次ソリトンパルスの周期(高次ソリトンパルスの周期は
互いにほぼ等しい周期となる)に対応する長さに形成さ
れた光伝送路を伝搬した各ソリトンパルスは、各々入射
波形とほぼ同様の波形となって受信部により受信され
る。また、N次ソリトンパルスは、各々N2 の異なる光
パワーを有しているために、前記受信された受信光は、
受信部の読み出し機構により、各次ソリトンパルスの異
なる光パワーに対応する異なる符号情報に変換して読み
出され、それにより、前記時分割多重して伝送された信
号光の符号情報が迅速、かつ、正確に読み出される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には、本発明に係わる光通信方式の一実施例
の要部構成が示されている。本実施例の光通信方式にお
いても、光伝送路としては光ファイバ8を用いており、
本実施例では、パルス変調信号光を発信する光源とし
て、ファイバリングレーザ16を設け、光受信装置として
は光パワースイッチ9を設けて構成されている。このフ
ァイバリングレーザ16は、中心周波数1.552 μmで、入
射パルス幅5psの超短ソリトンパルスを光パルスとして
発信するようになっており、本実施例では、1ソリト
ン、2ソリトン、3ソリトン、4ソリトンのパルスを時
分割多重して信号光を形成し、光ファイバ8に入射させ
るように構成している(実際には光ファイバ8の損失を
考慮し、これらの各ソリトンよりも少し大きなパワーを
有するソリトンを用いる)。
【0009】なお、本実施例では、5×10-10 sおき
に、すなわち、従来の2値の伝送方式で言うならば10G
bps の伝送速度で、0(パルス無し)、1,2,3,4
ソリトンパルスに、それぞれ0,1,2,3,4の数値
情報を持たせて(乗せて)、ファイバリングレーザ16か
ら信号光としてのソリトンパルス変調信号光を発信する
ようにしている。
【0010】図1において、光ファイバ8の伝送路長は
約20kmとなっており、光ファイバ8は伝送損失が約0.2
dB/kmの分散シフトファイバであり、中心周波数が1.
552μmのパルス変調信号光を入射させたときの分散値
は約−0.5 ps/km/nmであり、モードフィールド径は約
4μmに細径化して形成されている。
【0011】ところで、ソリトンパルスは、光ファイバ
等の分散により広がらないパルスとして注目されてお
り、非線形シュレディンガー方程式で記述されるパルス
により形成されている。ソリトンパルスは、非線形シュ
レディンガー方程式から求められる解が1ソリトン解で
あるとき、そのソリトンの形状は変化することなく、光
ファイバ内を伝搬する。また、解が2ソリトン解である
ときは、初期の入射波形は伝搬と共に変化するが、ある
距離伝搬すると、入射波形に戻るということを繰り返
す、周期的な波形変化を伴った伝搬をする。
【0012】そして、3ソリトン以上のソリトンパルス
においても2ソリトンパルスと同様に周期的な波形変化
を伴って伝搬し、光ファイバ等の光伝送路の長さがこれ
らの2次以上の高次ソリトンパルスの周期に対応する長
さに形成されると、光伝送路の出射端部、すなわち、受
信部では入射パルスと同一波形のソリトンパルスが検出
されることになる。
【0013】また、ソリトンパルスのパワーは1ソリト
ンパルスのパワーを1とすると、2ソリトンパルスのパ
ワーが4、3ソリトンパルスのパワーが9というように
NソリトンパルスのパワーはN2 となり、各次ソリトン
パルスによって光パワーが異なる。そのため、受信側で
受信したソリトンパルスのパワーを検出して、各次ソリ
トンパルスの異なる光パワーに対応する符号情報に変換
して読み出せば、各ソリトンパルスに持たせて伝送した
数値情報が識別され、符号情報として読み出されること
になる。
【0014】なお、図1の光通信方式のシステムにおい
ては、入射パルスの幅を5psとしたことにより、高次ソ
リトン(2,3,4ソリトン)パルスの周期は約20kmと
なり、本実施例では、この周期に対応させて、光ファイ
バ8の長さを前記のように20kmとしている。また、ファ
イバリングレーザ16から発信する1,2,3,4ソリト
ンパルスの各ピークパワーを、光ファイバ伝送での損失
を考慮してそれぞれ約10,40,90,160 mWよりも少し
大きめに設定することにより、1,2,3,4ソリトン
の光パワースイッチ9による受信パルスの各ピークパワ
ーはそれぞれ約10,40,90,160 mWとなようにしてい
る。
【0015】光パワースイッチ9は、図2に示すよう
に、応答特性が異なる複数(図では4個)の過飽和吸収
体1,2,3,4を光ファイバ8に直列に配設して形成
しており、図3には、これらの各過飽和吸収体1〜4の
応答特性、すなわち、光パワーに対する光の透過率の関
係が示されている。同図に示すように、例えば過飽和吸
収体1は、過飽和吸収体1に与えられた第1の閾値であ
るA0(A0=1)以下の光強度の光を100 %吸収し、
このA0よりも大きい第2の閾値としてのA1(A1=
5mW)以上の光強度の光をほぼ100 %透過(通過)さ
せるようになっている。
【0016】また、同様に、各過飽和吸収体2,3,4
には、それぞれ第1、第2の閾値として、(B0,B
1)=(20mW,25mW),(C0,C1)=(60m
W,65mW),(D0,D1)=(130 mW,135 m
W)が与えられており、それぞれに第1の閾値以下の光
を100 %吸収し、第2の閾値以上の光をほぼ100 %透過
するようになっている。
【0017】図2に示すように、光パワースイッチ9の
過飽和吸収体1〜4が配設されている領域の光ファイバ
8には導波路チップ10が形成されており、各過飽和吸収
体1〜4のそれぞれに対応させてプローブ光導入用光導
波路21a〜24aとプローブ光伝送用光導波路21b〜24b
が形成されており、プローブ光導入用光導波路21a〜24
aの入射側には、各過飽和吸収体1〜4にそれぞれプロ
ーブ光を入射させるプローブ光源5が設けられている。
また、各プローブ光伝送用光導波路21b〜24bの出射側
には、それぞれ、各過飽和吸収体1〜4に対応させてプ
ローブ受光部としてのアバランシェホトダイオード(A
PD)11〜14が設けられている。
【0018】なお、プローブ光源5は、光ファイバ8を
ソリトンパルス変調信号光が伝搬して各過飽和吸収体1
〜4に順に入射するときに、ソリトンパルス変調信号光
と交差するように、各過飽和吸収体1〜4にそれぞれプ
ローブ光を入射させるようになっっており、各APD11
〜14は、ソリトンパルス変調信号光が過飽和吸収体1〜
4を通過するときにはプローブ光源5からのプローブ光
を過飽和吸収体1〜4を介して受光することになり、パ
ルス変調信号光が過飽和吸収体1〜4に吸収されるとき
にはプローブ光源5からのプローブ光の非受光を行うよ
うになっている。
【0019】言い換えれば、例えば、パルス変調信号光
のパルスの光パワーPがA1以上で、かつ、B0以下
(A1≦P≦B0)であったとすると、パルス変調信号
光のパルスが過飽和吸収体1に入射したときに、そのパ
ルスが過飽和吸収体1を通過することになり、このと
き、プローブ光源5からプローブ光導入用光導波路21a
を通って過飽和吸収体1に入射したプローブ光は、過飽
和吸収体1を通過してプローブ光伝送用光導波路21bを
通ってAPD11により受光され、APD11はプローブ光
源5からのプローブ光の過飽和吸収体1を介しての受光
を行うことになる。
【0020】一方、前記パルス変調信号光のパルスが過
飽和吸収体2に入射したときに、このパルスは過飽和吸
収体2に吸収されるために、プローブ光源5からプロー
ブ光導入用光導波路22aを通って過飽和吸収体2に入射
したプローブ光は過飽和吸収体2に吸収されてAPD12
側には伝搬せず、APD12はプローブ光源5からのプロ
ーブ光の非受光を行うことになる。
【0021】各APD11〜14には、強度読み出し手段6
が接続されており、強度読み出し手段6は各APDによ
るプローブ光受光の有無を各過飽和吸収体1〜4に対応
させて検出するようになっており、それにより、ソリト
ンパルス変調信号光のパルスの通過と非通過の過飽和吸
収体1〜4を識別し、この識別情報と各過飽和吸収体1
〜4の応答特性との関係から、受信光を各次ソリトンパ
ルスの異なる光パワーに対応する異なる符号情報に変換
して読み出す、読み出し機構として機能するように構成
されている。
【0022】本実施例は以上のように構成されており、
図1に示すように、ファイバリングレーザ16から、1,
2,3,4ソリトンパルスを時分割多重したソリトンパ
ルス変調信号光を光ファイバ8に入射させると、1ソリ
トンパルスは形状が変化することなく光ファイバ8を伝
搬して光パワースイッチ9により受信され、また、2,
3,4ソリトンパルスはその形状が変化しながら光ファ
イバ8を伝搬するが、これらのソリトンパルスの周期に
対応する20kmの伝送路長の光ファイバ8を伝搬して入射
光と同じ形状のパルスに戻り、光パワースイッチ9によ
り受信される。
【0023】そして、各ソリトンパルスが光パワースイ
ッチ9により受信されると、図2のAに示すように光フ
ァイバ8を伝搬して過飽和吸収体1,2,3,4に順に
入射し、このとき、プローブ光源5からのプローブ光が
各プローブ光導入用光導波路21a〜24aを通って、ソリ
トンパルス信号光と交差するように入射される。
【0024】そして、例えば1ソリトンパルスが過飽和
吸収体1に入射すると、このソリトンパルスの受信のピ
ークパワーが約10mWであるために、第1の閾値A0が
1、第2の閾値A1が5mWとなっている過飽和吸収体
1を通過し、このとき、プローブ光導入用光導波路21a
から過飽和吸収体1に導入されたプローブ光は、過飽和
吸収体1を通過してプローブ光伝送用光導波路21bを通
り、APD11により受光される。
【0025】また、過飽和吸収体1を通過した1ソリト
ンパルスは、光ファイバ8を伝搬して過飽和吸収体2に
入射するが、過飽和吸収体2の第1の閾値B0は20mW
に形成されており、1ソリトンパルスのピークパワーで
ある約10mWが過飽和吸収体2の第1の閾値B0以下の
値であるために、1ソリトンパルスは過飽和吸収体2に
吸収され、このとき、プローブ光導入用光導波路22aに
より導かれて過飽和吸収体2に入射したプローブ光は過
飽和吸収体2を通過することはなく、APD12によるプ
ローブ光の受光は行われないことになる。そして、1ソ
リトンパルスは過飽和吸収体2により吸収された過飽和
吸収体3,4側には伝搬しないために、APD13,14に
よるプローブ光の受光も行われないことになる。
【0026】このように、1ソリトンパルスが光ファイ
バ8を伝搬して光パワースイッチ9に入射すると、AP
D11によるプローブ光の受光とAPD12〜14によるプロ
ーブ光の非受光とが行われることになり、強度読み出し
手段により、このプローブ受光の有無が各過飽和吸収体
1〜4に対応させて検出され、それにより、図4の
(a)に示すように、1ソリトンパルスが通過した過飽
和吸収体1には符号“1”が与えられ、一方、1ソリト
ンパルスを通過しない過飽和吸収体2〜4には“0”の
符号が与えられて、1ソリトンパルスの通過と非通過の
過飽和吸収体1〜4の識別が行われる。
【0027】また、同様に、2ソリトンパルスが光パワ
ースイッチ9により受信されると、2ソリトンパルスの
受信のピークパワーは約40mWであり、過飽和吸収体1
の第2の閾値A1(5mW)および、過飽和吸収体2の
第2の閾値B1(25mW)以上のパワーであるために、
前記と同様に、過飽和吸収体1を通過し、さらに、過飽
和吸収体2を通過して過飽和吸収体3側に伝搬する。そ
して、過飽和吸収体1と2とを通過するときに、それぞ
れプローブ光源5からのプローブ光がプローブ光導入用
光導波路21a,22aを介して過飽和吸収体1,2に入射
し、それぞれプローブ光伝送用光導波路21b,22bを介
してAPD11,12に受光されるために、図4の(b)に
示すように、過飽和吸収体1,2には、強度読み出し手
段6により、それぞれ“1”の符号が与えられる。
【0028】また、過飽和吸収体3に入射した2ソリト
ンパルスは、そのピークパワーが約40mWで過飽和吸収
体3の第1の閾値C0である60mW以下のパワーである
ために、過飽和吸収体3により吸収されAPD13および
APD14によるプローブ光の受光は行われれず、図4の
(b)に示したように、強度読み出し手段6により
“0”の符号がそれぞれ与えられる。
【0029】さらに、3ソリトンパルスおよび4ソリト
ンパルスが光パワースイッチ9に入射したときにも、上
記と同様の動作が行われ、過飽和吸収体1〜4のそれぞ
れに対応させて符号“1”又は“0”が与えられ、3ソ
リトンパルスが光パワースイッチ9により受信されたと
きには符号1,1,1,0が与えられ、一方、4ソリト
ンパルスが光パワースイッチ9に受光されたときには符
号1,1,1,1が与えられる。
【0030】強度読み出し手段6は、この与えた符号に
よる符号パターンにより、例えば符号が、1,0,0,
0のときには、1ソリトンパルスの信号光が受光された
と判別し、符号“1”に変換して読み出す。また、同様
に、符号のパターンが、1,1,0,0のときには2ソ
リトンパルスが受光されたと判別して符号“2”に変換
し、同様にして、符号パターンが、1,1,1,0のと
きには3ソリトンパルスの受光と判別して符号“3”に
変換し、符号パターンが、1,1,1,1のときには4
ソリトンパルスの受光と判別して符号“4”に変換す
る。
【0031】さらに、ソリトンパルス変調信号のパルス
が無いとき(符号が0のとき)には、APD11〜14によ
るプローブ光の受光が行われないために、前記符号パタ
ーンは0,0,0,0となり、このときには、強度読み
出し手段6は、ソリトンパルスが無いと判別して符号
“0”に変換する。
【0032】このようにして、強度読み出し手段6は、
時々刻々と受信光の光パワーを0〜4の各符号情報に変
換していき、それにより、ファイバリングレーザ16から
発信される1〜4の各次ソリトンパルスに乗せられて伝
送された信号情報としての数値情報が強度読み出し手段
6により符号情報として読み出される。
【0033】本実施例によれば、上記動作により、ファ
イバリングレーザ16から、光パワーが各々異なる1〜4
ソリトンパルスを時分割多重して伝送し、この信号光の
光伝送路である光ファイバ8の長さを2〜4ソリトンパ
ルスの周期に対応する長さに形成することにより、光パ
ワースイッチ9により、各次ソリトンパルスを、その入
射波形とほぼ同様の波形で受信することが可能となる。
そして、この受信したソリトンパルス変調信号光の強度
を、例えば図4に示したように、瞬時にデジタル化して
光強度を判別し、ソリトンパルスの異なる光のパワーに
対応する異なる符号情報に変換して読み出すために、時
分割多重されたソリトンパルス変調信号光の信号情報を
迅速に、かつ正確に判別することができる。
【0034】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では、光ファイバ8に信号光を入射させる光源と
してファイバリングレーザ16を設け、ファイバリングレ
ーザ16から発信される1,2,3,4ソリトンパルスの
パワーを検出して、その信号情報を読み出す構成とした
が、例えば、ファイバリングレーザ16から1,3,6,
9ソリトンパルスや、2,3,6,9ソリトンパルスを
発信し、その光パワーを受信部により検出して識別する
ようにしてもよい。
【0035】また、ソリトンパルスの種類は必ずしも上
記実施例にように4種類とは限らず、2種類でも3種類
でもよい。このように、本発明の光通信方式における伝
送信号光は、N次ソリトンパルスを1種類以上時分割多
重した信号光により形成すればよく、その信号光の受信
光を、受信部により、各次ソリトンパルスの異なる光パ
ワーに対応する異なる符号情報に変換して読み出すよう
にすればよい。
【0036】さらに、上記実施例では、ソリトンパルス
変調信号光を発信する光源としてファイバリングレーザ
16を設けたが、本発明の光通信方式に用いられる光源は
ファイバリングレーザ16に限定されることはなく、1次
以上のN次ソリトンパルスを1種類以上時分割多重伝送
できる光源であればよい。
【0037】さらに、上記実施例では、光ファイバ8の
伝送路長を20kmとしたが、光ファイバ8の伝送路長は必
ずしも20kmとは限らず、適宜設定されるものであり、ま
た、光ファイバ8の分散やモードフィールド径等のパラ
メータも適宜設定されるものである。例えば、光ファイ
バ8の伝送路長は、ファイバリングレーザ16等の光源か
ら発信されるソリトンパルス変調信号光の入射パルス幅
等に対応させて、高次ソリトンパルスの周期に光ファイ
バ8の長さが対応するように適宜設定されるものであ
る。
【0038】さらに、上記実施例では、4種類のソリト
ンパルスを識別するために、受信部としての光パワース
イッチ9に4個の過飽和吸収体1〜4を設けたが、光パ
ワースイッチ9の過飽和吸収体の配設数は4個とは限ら
ず、例えば識別したいパルスの種類に応じて適宜設定さ
れるものである。
【0039】さらに、上記実施例では、光パワースイッ
チ9の各過飽和吸収体1〜4は、図3に示した応答特性
を有し、それぞれ、A0=1mW,A1=5mW,B0
=20mW,・・・・・というような値となるようにした
が、過飽和吸収体の応答特性は上記実施例と同様の応答
特性であるとは限らず、識別したいパルスのピークパワ
ーに対応させて、パルスの識別ができるように、それぞ
れに段階的に異なる応答特性を有する構成とすればよ
い。
【0040】さらに、上記実施例では、光パワースイッ
チ9の各過飽和吸収体1〜4にプローブ光を入射させる
プローブ光源5は、1つのプローブ光源とし、プローブ
光源5から発信されるプローブを光プローブ光導入用光
導波路21a〜24aに分岐して、各プローブ光導入用光導
波路21a〜24aから各過飽和吸収体1〜4にそれぞれプ
ローブ光を入射させるようにしたが、例えば図5に示す
ように、各過飽和吸収体1〜4のそれぞれに対応させて
複数のプローブ光源5を設け、各プローブ光源5から各
過飽和吸収体1〜4にそれぞれプローブ光を入射させる
ようにしてもよい。
【0041】さらに、上記実施例では、光パワースイッ
チ9のプローブ受光部としてアバランシェホトダイオー
ド(APD)11〜14を設けたが、プローブ受光部はAP
D以外の光受信装置により構成してもよい。
【0042】さらに、上記実施例では、光パワースイッ
チ9は、光ファイバ8の過飽和吸収体1〜4の配設領域
に導波路チップ10を形成し、プローブ光源5からのプロ
ーブ光を各過飽和吸収体1〜4に導入するプローブ光導
入用光導波路21a〜24aと、過飽和吸収体1〜4を通過
したプローブ光を各APD11〜14に伝送するプローブ光
伝送用光導波路21b〜24bを形成して光パワースイッチ
9を構成したが、光パワースイッチ9等の受信部は必ず
しも導波路チップ10を設けて構成するとは限らず、例え
ば、光ファイバ8等の光伝送路を伝送光が通過するとき
に、プローブ光源5からのプローブ光を伝送光と交差す
るように各過飽和吸収体1〜4にそれぞれ入射させ、過
飽和吸収体1〜4を通過したプローブ光を各APD11〜
14により受光する等して、ソリトンパルスを各次ソリト
ンパルスの異なる光パワーに対応する信号情報に変換で
きるような構成とすればよい。
【0043】さらに、上記実施例の光伝送路である光フ
ァイバ8の途中に、誘導放出型等の光増幅器を設けるこ
と等もできる。そのようにして、ソリトンパルス変調信
号光が光ファイバ8を伝搬するときの損失を光増幅器に
より補充するようにすれば、上記実施例の光ファイバ8
に別の光ファイバを接続し、この光ファイバにも上記実
施例と同様のソリトンパルス変調信号光を伝搬させるこ
とが可能となり、それにより、光伝送路の長さを大幅に
拡大することができ、超長距離光伝送路を有する光伝送
方式を実現化することができる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、1次以上のN次ソリト
ンパルスを1種類以上時分割多重した信号光を形成し、
この各次ソリトンパルスに各々異なる符号を持たせてそ
の数値情報を光伝送路に伝送し、受信部の読み出し機構
により、受信光を各次ソリトンパルスの異なる光パワー
に対応する異なる符号情報に変換して読み出すことによ
り、従来のように、数値情報を“0”と“1”の2種類
の符号に置き換えて2進数表現して伝送する光伝送方式
に比べ、多くの情報を1つのパルス変調信号光に乗せる
ことが可能となる。しかも、分散によるパルス幅の広が
りが殆どないソリトンパルスを信号光として用いること
により、単位時間内により多くの情報を伝送することが
可能となり、そのため、従来の方式とは比べものになら
ないほどの超高速、超大容量の光通信方式の実現を可能
とすることができる。
【0045】また、本発明によれば、光伝送路の途中
に、誘導放出型等の光増幅器を設ける等して、ソリトン
パルス変調信号光が光伝送路を伝搬するときの損失を光
増幅器により補充するようにすれば、光伝送路の長さを
大幅に拡大することが可能となり、それにより、超長距
離光伝送路を有する光伝送方式を実現化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる光通信方式の一実施例を示す要
部構成図である。
【図2】上記実施例の光通信方式の受信部としての光パ
ワースイッチ9の構成の一例を示す説明図である。
【図3】図2の光パワースイッチに用いた各過飽和吸収
体1〜4の応答特性を示すグラフである。
【図4】上記実施例における光パワー符号化動作(デジ
タル化動作)の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の光通信方式の他の実施例における受信
部を示す説明図である。
【図6】パルス変調伝送方式を用いた光通信方式の一例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1〜4 過飽和吸収体 5 プローブ光源 6 強度読み出し手段 8 光ファイバ 9 光パワースイッチ 11〜14 APD 16 ファイバリングレーザ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス変調をかけたパルス変調信号光を
    光伝送路に伝搬させて受信部で受信する光通信方式にお
    いて、前記パルス変調信号光は1次以上のN次ソリトン
    パルスを1種類以上時分割多重した信号光により形成
    し、前記光伝送路は1次以外の前記N次ソリトンパルス
    の周期に対応する長さに形成し、前記受信部には受信光
    を各次ソリトンパルスの異なる光パワーに対応する異な
    る符号情報に変換して読み出す読み出し機構を設けたこ
    とを特徴とする光通信方式。
JP7066893A 1995-03-01 1995-03-01 光通信方式 Pending JPH08242203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066893A JPH08242203A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 光通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066893A JPH08242203A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 光通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242203A true JPH08242203A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13329059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066893A Pending JPH08242203A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 光通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11329730B2 (en) Quantum communication system having time to frequency conversion and associated methods
CN109873697B (zh) 一种具有光电相位与强度反馈的混沌加密安全通信系统
Mrabet et al. Comparative study of 2D‐OCDMA‐WDM system performance in 40‐Gb/s PON context
CN108696315B (zh) 一种基于高阶模的二进制空间混沌激光通信系统和控制方法
Caplan et al. A quantum-limited optically-matched communication link
Tamai et al. Experimental study on time-spread/wavelength-hop optical code division multiplexing with group delay compensating en/decoder
JPH08234256A (ja) 光パワー検出装置
JPH08242203A (ja) 光通信方式
EP0980155B1 (en) Method and apparatus for monitoring dispersive-wave energy to optimize soliton transmission performance
US7099594B2 (en) Optical transmission using all-optical regeneration and dispersion techniques
CN211378032U (zh) 共纤传输中的经典光通信装置、发射机、接收机及系统
CN205539859U (zh) 一种基于光子晶体光纤全光喇曼波长转换器
Ismail et al. ROF Communication System Performance Enhancement Using Both Modified Differential Phase Shift Keying (DPSK) and Sub-Carrier Multiplexing Technique.
Nahar et al. Measurement of pulse dispersion in optical fiber communication system
AU678255B2 (en) Asynchronous detection of a binary word transmitted serially in an optical signal
Kumar et al. Noise reduction in optical communication system
Bharti Performance improvement using DCSRZ at 10 GHz OCDMA transmission link
CN214707703U (zh) 一种光信号检测系统
Sharma et al. DCF with Ideal Dispersion Compensation FBG Based Dispersion Compensation Technique for Single Channel Optical Fiber Link Using NRZ and RZ Modulations with Different Input Sequences
Huo et al. Experimental demonstration of a novel all-optical multilevel 4-amplitude-shifted-keying coding/decoding scheme
Uppalapati et al. Performance Evaluation of DWDM Network for Varying Link Length
Su et al. 10 Gb/s transmission of the 2-D incoherent OCDMA signals over 120 km with 32 users
Deng et al. Asynchronous and packetized transmission in optical CDMA distributed sensor network
JP2710407B2 (ja) 光パルス送信方法
Yadav et al. Two Dimensional Tunable Optical-CDMA System