JPH08238553A - 指向性凝固鋳造法 - Google Patents

指向性凝固鋳造法

Info

Publication number
JPH08238553A
JPH08238553A JP6670295A JP6670295A JPH08238553A JP H08238553 A JPH08238553 A JP H08238553A JP 6670295 A JP6670295 A JP 6670295A JP 6670295 A JP6670295 A JP 6670295A JP H08238553 A JPH08238553 A JP H08238553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
casting method
heat insulating
molten metal
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6670295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ienaga
裕一 家永
Tatsuya Nakagawa
達也 中川
Yoshinari Fujiwara
良也 藤原
Toshio Tokune
敏生 徳根
Izuru Kanoya
出 鹿屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6670295A priority Critical patent/JPH08238553A/ja
Publication of JPH08238553A publication Critical patent/JPH08238553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体に亘り均質化を達成された鋳物を得るこ
とのできる、指向性凝固鋳造法としての遠心鋳造法を提
供する。 【構成】 回転する金型4の筒状キャビティ5に溶湯を
注入し、その溶湯の凝固過程で、キャビティ内周面5a
からキャビティ軸線aに向かうように多数の柱状晶を成
長させる。その際、金型4として、キャビティ5の軸線
方向内端面10,17を形成する部分を断熱部材9,1
6により構成されたものを用いる。これにより、軸線方
向内端面10,17側において、キャビティ軸線aと略
平行に成長する柱状晶の発生が阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は指向性凝固鋳造法、特
に、金型の筒状キャビティに溶湯を注入し、その溶湯の
凝固過程で、キャビティ内周面からキャビティ軸線に向
かうように多数の柱状晶を成長させる指向性凝固鋳造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種指向性凝固鋳造法として
は、特開平5−329607号公報に開示された遠心鋳
造法が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来法に
おいては、金型として、そのキャビティ形成部全体を、
例えば溶湯に対する冷却能の高い純銅より構成したもの
を用いているので、遠心鋳造法により円筒状鋳物を鋳造
すると、その両端部を除く大部分では外周面から内周面
に向って多数の柱状晶が成長しているが、両端部側で
は、溶湯がキャビティの軸線方向両内端面からそれぞれ
冷却されるため各柱状晶がキャビティ軸線と略平行する
ように成長する。
【0004】その結果、円筒状鋳物における両端部の機
械的特性がそれらを除く大部分のそれと異なるため円筒
状鋳物を、例えばエンジン用ピストンリングとして使用
する場合には、その鋳物の両端部を切除しなければなら
ず、材料の歩留りの低下、加工コストの上昇等の不具合
を招来する。
【0005】本発明は前記に鑑み、全体に亘り均質化を
達成された鋳物を得ることができる前記指向性凝固鋳造
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、金型の筒状キ
ャビティに溶湯を注入し、その溶湯の凝固過程で、前記
キャビティ内周面からキャビティ軸線に向かうように多
数の柱状晶を成長させる指向性凝固鋳造法において、前
記金型として、前記キャビティの軸線方向内端面を形成
する部分を断熱部材により構成されたものを用いること
を特徴とする。
【0007】
【作用】金型として前記構成を有するものを用いると、
キャビティの軸線方向内端面による溶湯に対する冷却能
が弱められるので、その溶湯はキャビティ内周面からの
冷却作用を受ける。これによりキャビティの軸線方向内
端面側においても、キャビティ内周面からキャビティ軸
線に向かうように多数の柱状晶が成長するので、全体に
亘り均質化を達成された鋳物が得られる。
【0008】
【実施例】図1,2において、円筒状鋳物1は、指向性
鋳造法である遠心鋳造法の適用下で鋳造されたものであ
る。この鋳物1はTiAl系金属間化合物よりなり、エ
ンジンのピストンリング用素材として用いられる。ピス
トンリングの製作に当っては、鎖線示のように鋳物1に
輪切り加工を施して環状材2を分断し、その環状材2に
所定の機械加工を施すものである。
【0009】図3は円筒状鋳物1を鋳造するために用い
られる遠心鋳造装置3を示す。その装置3の金型4は筒
状、図示例では円筒状キャビティ5を有し、そのキャビ
ティ軸線aを略水平にして回転盤6に片持ち支持され
る。
【0010】金型4の円筒状本体7は溶湯に対する冷却
能の高い純銅より構成される。この本体用構成材料とし
ては銅合金を用いることも可能である。本体7の回転盤
6側一端部において、その段付開口部8に円盤状断熱部
材9が嵌着され、その断熱部材9によって、金型4にお
けるキャビティ5の一方の軸線方向内端面10を形成す
る部分が構成される。また段付開口部8には、断面凸形
をなす端板11の突出部12が断熱部材9を押圧し得る
ように嵌合され、そのフランジ部13が本体7の環状端
面にボルト等により固着される。フランジ部13は回転
盤6の凹部14に嵌合されて、その回転盤6にボルト等
により固着される。
【0011】本体7の他端部において、その段付開口部
15に両端面が平坦な環状断熱部材16が嵌着され、そ
の断熱部材16によって、金型4におけるキャビティ5
の他方の軸線方向内端面17を形成する部分が構成され
る。したがってこの軸線方向内端面17は環状をなす。
また段付開口部15には、断面凸形をなす環状端板18
の突出部19が断熱部材16を押圧し得るように嵌合さ
れ、そのフランジ部20が本体7の環状端面にボルト等
により固着される。
【0012】環状断熱部材16と環状端板18とによる
通孔21には、溶湯をキャビティ5内に注入する注入箱
22の先端部が挿脱される。
【0013】柱状晶がキャビティ5の両軸線方向内端面
10,17からキャビティ軸線aと略平行するように成
長することを確実に阻止するためには、両断熱部材9,
16の熱伝導率TcはTc≦5.3W/m・Kであるこ
とが望ましい。この要望に応ずべく、両断熱部材9,1
6は、アルミナ、ムライト、カルシア、マグネシアおよ
びジルコニアから選択される少なくとも一種よりなる中
実板か、またはグラファイト製多孔質板より構成され
る。TiAl系金属間化合物組成の溶湯を用いる場合
は、その溶湯との反応性の低いジルコニア製中実板、カ
ルシア製中実板、またはグラファイト製多孔質板より両
断熱部材9,16を構成するのが望ましい。
【0014】TiAl系金属間化合物組成の溶湯の調製
に当っては、アーク溶解法またはインダクション溶解法
が適用され、また前記溶湯はるつぼとの反応性が高いの
で、るつぼとしては水冷銅るつぼが使用され、さらに溶
解および鋳造は減圧チャンバ内で真空中または不活性ガ
ス雰囲気中にて行われる。
【0015】以下、円筒状鋳物1の具体的鋳造例につい
て説明する。
【0016】金型4において、キャビティ5の内径は9
0mmに、長さは200mmにそれぞれ設定され、また両断
熱部材9,16はアルミナ製中実板より構成された。ま
た金型4および水冷銅るつぼを備えた高周波誘導炉を共
に減圧チャンバ内に設置した。さらにTiAl系金属間
化合物として、その組成が45.5原子%Al、2.0
原子%V、2.0原子%Nb、1.5原子%Bおよび残
部がTiおよび不可避不純物であるものを用意した。 (a) TiAl系金属間化合物3kgを水冷銅るつぼに
投入し、次いで減圧チャンバ内の空気圧を約10-3Torr
に減圧し、その後Al成分の蒸発を防止すべく、Arガ
スで減圧チャンバ内を200Torrに置換した。 (b) 溶解出力125kWで溶け落ち後5分間保持と
いった条件で誘導溶解を行い、TiAl系金属間化合物
組成の溶湯を調製した。 (c) 金型温度 約25℃(常温)、回転数 800
rpm の条件で金型4を回転させ、約1600℃の溶湯
1.6kgを注入箱22からキャビティ5内に注入して図
1,2に示す円筒状鋳物1の例1を鋳造した。その鋳物
1の寸法は外径90mm、内径74mm、長さ200mmであ
った。
【0017】比較のため、両断熱部材9,16の材質を
変えたということ以外は前記と同一条件で複数の円筒状
鋳物1の例2〜8を鋳造した。
【0018】次いで、図2に示すように各例1〜8の軸
方向断面における一端部1a側について、マクロ腐食液
を用いたマクロ組織試験を行い、キャビティ軸線aと略
平行に成長した異常柱状晶の有無を調べた。
【0019】表1は、各例1〜8に関する両断熱部材
9,16の材質および熱伝導率Tcならびに異常柱状晶
の有無を示す。
【0020】
【表1】
【0021】図4(a)は、例1における一端部1a側
の結晶構造を示す顕微鏡写真であり、同図(b)はその
結晶構造の説明図である。図4から明らかなように、例
1においては前記一端部1aを含む全体において、その
外周面1b(したがってキャビティ内周面5a)から内
周面1c(したがってキャビティ軸線a)に向けて成長
した正常柱状晶c1 のみが存在し、これにより全体に亘
って均質化が達成されていることが判明した。
【0022】図5(a)は、例6における一端部1a側
の結晶構造を示す顕微鏡写真であり、同図(b)はその
結晶構造の説明図である。図5から明らかなように、例
6においては前記一端部1a側に、キャビティ軸線aと
略平行に成長した異常柱状晶c2 が存在し、またそれよ
りも内側では外周面1bから内周面1cに向けて成長し
た正常柱状晶c1 が存在するもので、これにより例6は
不均質であることが判明した。
【0023】表1より、異常柱状晶c2 を無くすために
は両断熱部材9,16として、熱伝導率TcがTc≦
5.3W/m・Kであるものを用いればよいことが判
る。因みに、カルシア製中実板の熱伝導率Tcは4.1
W/m・Kである。
【0024】また、金型4を代えて、円筒状鋳物として
の外径25mm、内径10mm、長さ70mmのピストンピン
用素材を遠心鋳造法により鋳造したところ、前記例1〜
5の場合と同様の両断熱部材9,16を用いることによ
り異常柱状晶c2 の発生を阻止することができた。
【0025】なお、本発明は遠心鋳造法には限定され
ず、例えば中子を用いて円筒状鋳物を得る場合にも適用
される。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、前記のように比較的簡
単な手段を採用することによって、全体に亘って均質化
を達成された鋳物を得ることができる。これにより、材
料の歩留りを向上し、また加工コストを低減し、さらに
鋳物のニアネットシェイプ化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒状鋳物の斜視図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】遠心鋳造装置の要部破断正面図である。
【図4】(a)は円筒状鋳物の一例における一端部側の
結晶構造を示す顕微鏡写真、(b)はその結晶構造の説
明図である。
【図5】(a)は円筒状鋳物の他例における一端部側の
結晶構造を示す顕微鏡写真、(b)はその結晶構造の説
明図である。
【符号の説明】
1 円筒状鋳物 4 金型 5 キャビティ 5a キャビティ内周面 9,16 断熱部材 10,17 軸線方向内端面 a キャビティ軸線 c1 正常柱状晶(柱状晶)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳根 敏生 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鹿屋 出 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型(4)の筒状キャビティ(5)に溶
    湯を注入し、その溶湯の凝固過程で、前記キャビティ内
    周面(5a)からキャビティ軸線(a)に向かうように
    多数の柱状晶(c1 )を成長させる指向性凝固鋳造法に
    おいて、前記金型(4)として、前記キャビティ(5)
    の軸線方向内端面(10,17)を形成する部分を断熱
    部材(9,16)により構成されたものを用いることを
    特徴とする指向性凝固鋳造法。
  2. 【請求項2】 遠心鋳造法の適用下で円筒状鋳物(1)
    を鋳造する、請求項1記載の指向性凝固鋳造法。
  3. 【請求項3】 前記溶湯はTiAl系金属間化合物組成
    を有する、請求項1または2記載の指向性凝固鋳造法。
  4. 【請求項4】 前記断熱部材(9,16)の熱伝導率T
    cがTc≦5.3W/m・Kである、請求項1,2また
    は3記載の指向性凝固鋳造法。
  5. 【請求項5】 前記断熱部材(9,16)の材質がアル
    ミナ、ムライト、カルシア、マグネシアおよびジルコニ
    アから選択される少なくとも一種である、請求項1,
    2,3または4記載の指向性凝固鋳造法。
  6. 【請求項6】 前記断熱部材(9,16)がグラファイ
    ト製多孔質板より構成される、請求項1,2,3または
    4記載の指向性凝固鋳造法。
JP6670295A 1995-03-02 1995-03-02 指向性凝固鋳造法 Pending JPH08238553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6670295A JPH08238553A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 指向性凝固鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6670295A JPH08238553A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 指向性凝固鋳造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08238553A true JPH08238553A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13323542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6670295A Pending JPH08238553A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 指向性凝固鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08238553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332520B1 (ko) * 2011-09-26 2013-11-22 인하대학교 산학협력단 원심 주조법을 이용한 다공성 금속 제조 방법
CN107876722A (zh) * 2013-03-11 2018-04-06 冶联科技地产有限责任公司 熔融材料的离心铸造的增强技术
WO2021024704A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社神戸製鋼所 Ti-Al基合金の鋳造方法
CN112404401A (zh) * 2020-12-01 2021-02-26 镇江汇通金属成型有限公司 一种同轴多种合金离心铸造装置及其铸造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332520B1 (ko) * 2011-09-26 2013-11-22 인하대학교 산학협력단 원심 주조법을 이용한 다공성 금속 제조 방법
CN107876722A (zh) * 2013-03-11 2018-04-06 冶联科技地产有限责任公司 熔融材料的离心铸造的增强技术
WO2021024704A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社神戸製鋼所 Ti-Al基合金の鋳造方法
JP2021023967A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社神戸製鋼所 Ti−Al基合金の鋳造方法
EP3995227A4 (en) * 2019-08-05 2022-08-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) TI-AL ALLOY CASTING PROCESS
CN112404401A (zh) * 2020-12-01 2021-02-26 镇江汇通金属成型有限公司 一种同轴多种合金离心铸造装置及其铸造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226946A (en) Vacuum melting/casting method to reduce inclusions
US20040105483A1 (en) Method and apparatus for solidification-controllable induction melting of alloy with cold copper crucible
CN1035560C (zh) 钛-铝系金属间化合物基合金均匀化熔铸工艺
KR20090004505A (ko) 알루미늄-리튬 합금 타겟의 제조방법 및 알루미늄-리튬합금 타겟
JPH08238553A (ja) 指向性凝固鋳造法
JP4164780B2 (ja) 超耐熱合金の消耗電極式再溶解法
JPH08238555A (ja) 多数個取り用鋳型
US6557618B1 (en) Apparatus and method for producing castings with directional and single crystal structure and the article according to the method
CN110484742B (zh) 一种电子束熔炼高纯化制备Fe-W中间合金的方法
JPS6333563A (ja) スパツタリング用Pt−Ni合金タ−ゲツトの製造方法
JPH05277656A (ja) Ti3 Al基金属間化合物を含む合金の薄板およびその製造方法
JP2011036877A (ja) TiAl合金インゴットの製造方法及び該方法により製造されたTiAl合金インゴット
SK120594A3 (en) Metallic component for production of wool from mineral material and method of its production
JPH10246578A (ja) スカル溶解炉およびそれを用いた高純度合金の製造方法
US3174221A (en) Process for making sheet from brittle metals
CN114346180B (zh) 一种单晶高温合金叶片马赛克缺陷控制方法
JP4366705B2 (ja) インゴットの製造方法と装置
Ichikawa et al. Refinement of microstructures and improvement of mechanical properties in intermetallic TiAl alloys by rheocasting
RU1788028C (ru) Способ получени стали и сплавов дуплекс процессом
JPH08238552A (ja) 非真円形横断面を有する筒状鋳物の横型遠心鋳造法
CN117047034A (zh) 一种大尺寸等轴晶高温合金铸件的疏松、缩孔控制方法
JPH07316683A (ja) TiAl系合金圧延用素材及びその製造方法
JP2000274957A (ja) 電子ビーム溶解炉
JPH0217261B2 (ja)
JP2762886B2 (ja) Nb−Al金属間化合物の製造方法