JPH08237334A - Equipment and method for retrieving protocol error - Google Patents

Equipment and method for retrieving protocol error

Info

Publication number
JPH08237334A
JPH08237334A JP7065012A JP6501295A JPH08237334A JP H08237334 A JPH08237334 A JP H08237334A JP 7065012 A JP7065012 A JP 7065012A JP 6501295 A JP6501295 A JP 6501295A JP H08237334 A JPH08237334 A JP H08237334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
protocol
state
layer
transmission control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065012A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirokazu Yoshida
浩和 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP7065012A priority Critical patent/JPH08237334A/en
Publication of JPH08237334A publication Critical patent/JPH08237334A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PURPOSE: To retrieve a sequential error characteristic to protocol from data and transmission control information taken from a digital communication line. CONSTITUTION: Line data and transmission control information stored in a storage medium 1 are fetched time sequentially by a data fetching part 2 and temporarily stored in a memory for analysis 3. A data analytic means 4 analyzes line data and transmission control information and a state managing means 5 stores a state characteristic to protocol in a state managing memory 7. When the data analytic means 2 detects line data or transmission control information supposed to be abnormal, a fault judging means 6 refers to the state characteristic to protocol from the state managing memory 7 to discriminate whether it is the sequential error characteristic to protocol or not.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、プロトコルエラー検
索装置と検索方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a protocol error search device and a search method.

【0002】[0002]

【従来の技術】通信回線における障害を解析するための
プロトコルエラー検索装置は、プロトコルアナライザと
称される。この装置は、通信回線に接続して使用される
ものであり、ディジタル通信回線から取り込んだデータ
をハードディスクなどの記憶媒体へ蓄積するものであ
る。この場合、蓄積されたディジタルデータは、伝送制
御に関する情報を含めて、時系列的に記録される。
2. Description of the Related Art A protocol error search device for analyzing a failure in a communication line is called a protocol analyzer. This device is used by being connected to a communication line, and stores data taken in from a digital communication line in a storage medium such as a hard disk. In this case, the accumulated digital data is recorded in time series, including the information regarding the transmission control.

【0003】そして、上記のプロトコルエラー検索装置
において、通信回線の障害を解析する場合には、図10
で示す様に、記憶媒体11に蓄積された情報をプロトコ
ルエラー検索装置の表示装置15に表示させて、ユーザ
が原因の解析にあたる。その際、このような解析の一助
として、記憶媒体11上の回線データや伝送制御に関す
る情報などを、データ取込手段12によって解析メモリ
13上に一時的に格納するともに、データ解析手段14
によって記憶媒体11上のデータから所定のデータパタ
ーンや伝送制御の情報を検索し、この検索した位置を表
示装置15上に特定して表示させている。なお、検索対
象のデータパターンが存在しない場合は、当該データパ
ターンが存在しなかったことが表示装置15上に表示さ
れ、ユーザに通知される。
Then, in the case of analyzing a failure of a communication line in the above protocol error search device, FIG.
As shown by, the information accumulated in the storage medium 11 is displayed on the display device 15 of the protocol error search device, and the user analyzes the cause. At that time, as an aid to such an analysis, the line data on the storage medium 11 and the information on the transmission control are temporarily stored in the analysis memory 13 by the data capturing means 12, and the data analyzing means 14 is also used.
A predetermined data pattern or transmission control information is searched from the data on the storage medium 11, and the searched position is specified and displayed on the display device 15. If the data pattern to be searched does not exist, the fact that the data pattern does not exist is displayed on the display device 15 and the user is notified.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来の検
索方式では、フレームデータや伝送制御の情報を検索す
る場合において、所定のパターンのフレームデータや伝
送制御の情報を検索するものである。このため、プロト
コル固有のエラーなどのシーケンシャルなデータの組み
合わせを検索する場合にはそのままで適用することがで
きず、例えば図11のフローチャートで示す様に、この
ような組み合わせられるデータに対応する所定のパター
ンの検索を繰り返さなければならず、非常に手間がかか
るという問題があった。
However, in the above-mentioned conventional retrieval method, when retrieving frame data or transmission control information, frame data or transmission control information of a predetermined pattern is retrieved. For this reason, when searching for a combination of sequential data such as an error peculiar to a protocol, it cannot be applied as it is. For example, as shown in the flowchart of FIG. There was a problem that it was very troublesome because the pattern search had to be repeated.

【0005】また、通信回線の障害解析においては、異
常とみなされるデータパターンが検索された場合でも、
検索以前のデータとのプロトコル固有のシーケンシャル
な関わり合いによって、検索した結果が回線障害点とみ
なされる場合とみなされない場合がある。このため、一
定のデータパターンや伝送制御情報の検索だけでは、プ
ロトコル固有のシーケンシャルなエラーを正確に解析す
ることができないという問題があった。
Further, in the failure analysis of the communication line, even when a data pattern regarded as abnormal is retrieved,
Due to the protocol-specific, sequential interaction with the pre-retrieval data, the retrieved results may or may not be considered to be a line failure point. Therefore, there is a problem that a sequential error unique to the protocol cannot be accurately analyzed only by searching for a certain data pattern or transmission control information.

【0006】この発明は、デジタル通信回線から取り込
んだデータや伝送制御情報などからプロトコル固有のシ
ーケンシャルなエラーを検索することができるプロトコ
ルエラー検索装置と方法を提供することを目的とするも
のである。
[0006] It is an object of the present invention to provide a protocol error search device and method capable of searching a sequential error peculiar to a protocol from data taken in from a digital communication line or transmission control information.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明のプロトコルエ
ラー検索装置では、ディジタル通信回線から取り込んだ
データを蓄積する記憶媒体と、前記記憶媒体に蓄積され
たデータを時系列的に取り込んで解析用メモリ上に格納
するデータ取込手段と、前記解析用メモリ上に格納され
たデータに対してプロトコル固有のデータフォーマット
に従った解析を行うとともにプロトコル固有の伝送制御
の情報を解析するデータ解析手段と、前記プロトコル固
有の状態を状態管理メモリに格納する状態管理手段と、
前記データ解析手段において異常と判断されたデータや
情報について、前記状態管理メモリに格納されたプロト
コル固有の状態を参照して、プロトコル固有のシーケン
シャルなエラーかどうかを判別する障害判定手段とを有
する、構成とした。
In a protocol error search device of the present invention, a storage medium for storing data taken in from a digital communication line and a memory for analysis by taking in the data stored in the storage medium in time series. Data capturing means to be stored on the above, data analysis means for analyzing the data stored on the analysis memory according to a protocol-specific data format and analyzing protocol-specific transmission control information, State management means for storing the state peculiar to the protocol in a state management memory;
For data or information determined to be abnormal in the data analysis unit, reference is made to a protocol-specific state stored in the state management memory, and a failure determination unit for determining whether or not a protocol-specific sequential error is provided. It was configured.

【0008】また、この発明のプロトコルエラー検索方
法は、ディジタル通信回線から取り込んだデータを蓄積
し、前記蓄積したデータにおけるプロトコルエラーを検
索するためのプロトコルエラー検索方法において、前記
蓄積されたデータを時系列的に取り込み、プロトコル固
有のデータフォーマットに従った解析およびプロトコル
固有の伝送制御の情報を解析し、前記解析により異常と
判断されたデータや情報について、プロトコル固有の状
態を参照して、プロトコル固有のシーケンシャルなエラ
ーかどうかを判別する、構成とした。
Further, the protocol error search method of the present invention stores the data taken in from the digital communication line, and in the protocol error search method for searching for a protocol error in the stored data, The data is serially captured and analyzed according to the protocol-specific data format and the protocol-specific transmission control information is analyzed, and for the data and information judged to be abnormal by the analysis, the protocol-specific state is referred to It is configured to determine whether or not the sequential error of.

【0009】[0009]

【作用】この発明では、ディジタル通信回線から取り込
んだデータに対してプロトコル固有のデータフォーマッ
トに従った解析およびプロトコル固有の伝送制御の情報
のを解析を行う。この場合において、記憶媒体に蓄積さ
れていたデータあるいは伝送制御情報を時系列的に取り
出し、取り出したものが回線データの場合はプロトコル
固有のデータフォーマットに従って解析する。この場
合、プロトコル固有の状態が上記の状態管理情報部に格
納される。取り出したデータが伝送制御情報の場合は、
プロトコル固有の伝送制御の変位を解析する。そして、
異常と思われるデータまたは伝送制御情報が解析により
検出された場合にはこれらをプロトコル固有の状態を参
照してプロトコル固有のシーケンシャルなエラーかどう
かを判別する。
According to the present invention, the data taken in from the digital communication line is analyzed in accordance with the protocol-specific data format and the information of the protocol-specific transmission control is analyzed. In this case, the data or transmission control information accumulated in the storage medium is taken out in time series, and if the taken out is line data, it is analyzed according to the protocol-specific data format. In this case, the status unique to the protocol is stored in the status management information section. If the retrieved data is transmission control information,
Analyze protocol-specific transmission control displacements. And
When abnormal data or transmission control information is detected by analysis, these are referred to the protocol-specific state to determine whether it is a protocol-specific sequential error.

【0010】[0010]

【実施例】まず、この発明の実施例における、ディジタ
ル通信回線上のプロトコルについて図8、9を用いて説
明する。すなわち、ディジタル通信回線には、ISDN
回線やパケット通信回線があり、ISDN回線ではDチ
ャネル、BチャネルにおいてISDNプロトコルにした
がって通信をおこなっており、パケット通信回線では、
X.25パケットプロトコルに従って、通信している。
そして、ディジタル通信回線を診断する場合において
は、回線の障害を検索する訳であるが、ISDNプロト
コルやX.25プロトコルでは、プロトコル固有のシー
ケンシャルなエラーによって、回線障害とみなしてい
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, a protocol on a digital communication line in an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. That is, the ISDN is used for the digital communication line.
There is a line and a packet communication line, the ISDN line communicates according to the ISDN protocol on the D channel and the B channel, and the packet communication line
X. They are communicating according to the 25 packet protocol.
In the case of diagnosing a digital communication line, the line failure is searched for, but the ISDN protocol or X. In the 25th protocol, a line failure is regarded as a sequential error unique to the protocol.

【0011】ここで、ディジタル通信回線でのISDN
プロトコルやX.25プロトコルでは、OSI階層モデ
ルを参照して、図8に示す様に、レイヤ1(L1)、レ
イヤ2(L2)、レイヤ3(L3)の通信プロトコルを
規格している。レイヤ1(L1)は、電気物理条件と呼
ばれ、実際の情報を電気的信号として伝送するときの配
線の構成、並びに送受パルスの波形、回線データ、保守
用情報などを運ぶチャネルを形成するためのフレーム構
成などを規定している。また、レイヤ2(L2)は、デ
ータリンク層とよばれ、端末と網との間で送受される情
報転送の管理について規定している。更に、レイヤ3
(L3)は情報フォーマットの内容、および回線交換
呼、パケット呼の制御手順を規定している。
Here, the ISDN in the digital communication line
Protocol and X. With reference to the OSI hierarchical model, the 25 protocol standardizes communication protocols of layer 1 (L1), layer 2 (L2), and layer 3 (L3), as shown in FIG. Layer 1 (L1) is called electrophysical condition, and is used to form the wiring configuration when transmitting actual information as an electrical signal, and the channel that carries the waveform of transmission / reception pulses, line data, maintenance information, etc. Stipulates the frame structure, etc. Layer 2 (L2) is called a data link layer and defines management of information transfer between terminals and networks. Furthermore, layer 3
(L3) defines the contents of the information format and the control procedure of the circuit switched call and the packet call.

【0012】上記のプロトコルにおけるシーケンシャル
なエラーによる回線障害の代表例に関し、図9を参照し
て説明する。すなわち、レイヤ1では、レイヤ2でのデ
ータリンクが設定(L21)されている場合に、レイヤ
1の同期が外れる(L11)ことが代表的な回線障害と
みなされている。また、レイヤ2では、レイヤ3の回線
交換呼、パケット呼が生起されている(L31)場合に
おいて、レイヤ2のデータリンクが解放(L22)され
ることが代表的な回線障害とみなされている。図1に、
この発明の実施例のプロトコルエラー検索装置の基本的
な構成を示した。このプロトコルエラー検索装置は、デ
ィジタル通信回線から取り込んだデータを蓄積するハー
ドディスクや磁気ディスクなどの記憶媒体1、記憶媒体
1に蓄積されたデータを時系列的に取り込んで解析用メ
モリ3上に格納するデータ取込手段2、解析用メモリ3
上に格納されたデータに対してプロトコル固有のデータ
フォーマットに従った解析を行うとともにプロトコル固
有の伝送制御の情報を解析するデータ解析手段4、プロ
トコル固有の状態を状態管理メモリ7に格納する状態管
理手段5、並びにデータ解析手段4において異常と判断
されたデータや情報について、状態管理メモリ7に格納
されたプロトコル固有の状態を参照して、プロトコル固
有のシーケンシャルなエラーかどうかを判別する障害判
定手段6から構成される。
A typical example of a line failure due to a sequential error in the above protocol will be described with reference to FIG. That is, in layer 1, it is regarded as a typical line failure that layer 1 is out of synchronization (L11) when the data link in layer 2 is set (L21). Further, in layer 2, it is considered that a typical line failure is that the layer 2 data link is released (L22) when a layer 3 circuit switched call or packet call is originated (L31). . In Figure 1,
The basic configuration of the protocol error search device according to the embodiment of the present invention is shown. This protocol error search device captures data stored in a storage medium 1 such as a hard disk or a magnetic disk that stores data captured from a digital communication line, and the data accumulated in the storage medium 1 in time series and stores them in an analysis memory 3. Data acquisition means 2, analysis memory 3
Data analysis means 4 for analyzing the data stored above according to a protocol-specific data format and for analyzing protocol-specific transmission control information; state management for storing a protocol-specific state in a state management memory 7. With respect to the data and information judged to be abnormal by the means 5 and the data analysis means 4, the failure judgment means for judging whether the error is a sequential error peculiar to the protocol by referring to the status peculiar to the protocol stored in the status management memory 7. It consists of 6.

【0013】また図2に、より具体的な構成である実施
例のプロトコルエラー検索装置20を示した。このプロ
トコルエラー検索装置20は、上記の構成に、各種の制
御のためのCPU(中央処理装置)30、ディジタル通
信回線DLとの通信をモニタする通信コントローラ4
0、キーボードなどのデータ入力手段50などを加えて
構成される。図2において、端末TE1はディジタル通
信回線回線DLにより、網NT1へと接続されていて、
網NT1には端末TE1の通信相手である端末TE2,
TE3が接続されている。
Further, FIG. 2 shows a protocol error search device 20 of a more specific embodiment. The protocol error search device 20 has the above-described configuration and has a CPU (central processing unit) 30 for various controls and a communication controller 4 for monitoring communication with the digital communication line DL.
0, a data input means 50 such as a keyboard, and the like are added. In FIG. 2, the terminal TE1 is connected to the network NT1 by the digital communication line DL,
A terminal TE2, which is a communication partner of the terminal TE1, is connected to the network NT1.
TE3 is connected.

【0014】次に、プロトコルエラー検索装置20の具
体的な構成について説明する。CPU30は通信コント
ローラ40を介してディジタル通信回線DLの回線デー
タと伝送制御の情報を常にモニタしている。また、CP
U30は、通信コントローラ40より、ディジタル通信
回線DLの伝送制御の状態を常にポーリングし、図4に
示す様に、伝送制御の情報に変位フラグD11とデータ
長D12を付随させて、伝送制御情報D10として記憶
媒体1に時系列的に格納する。
Next, a specific configuration of the protocol error search device 20 will be described. The CPU 30 constantly monitors the line data and transmission control information of the digital communication line DL via the communication controller 40. Also, CP
The U30 constantly polls the transmission control status of the digital communication line DL from the communication controller 40, attaches the displacement flag D11 and the data length D12 to the transmission control information, and transmits the transmission control information D10 as shown in FIG. Are stored in the storage medium 1 in time series.

【0015】ここで、ISDN回線のDチャネルのモニ
タの場合では、ディジタル通信回線DLからモニタした
符号パターンをITU−T勧告のI.430レイヤ1プ
ロトコルで規定されている信号種別の符号パターンを検
出し、その信号種別の変位の情報を記憶媒体1に時系列
的に格納する。
In the case of monitoring the D channel of the ISDN line, the code pattern monitored from the digital communication line DL is I.T. The code pattern of the signal type defined by the 430 layer 1 protocol is detected, and the displacement information of the signal type is stored in the storage medium 1 in time series.

【0016】また、ディジタル通信回線の同期がとれて
いる状態では、回線データを1バイト単位にデータに開
始フラグD21、終了フラグD22などの付加情報を付
随させて、フレームデータD20として、上記の伝送制
御情報と共に時系列的に記憶媒体1に格納する。また、
ISDN回線のDチャネルを例にとれば、同期がとれて
いる状態すなわち端末TE1から網NT1方向のデータ
線で信号種別INFO3が確立されている場合、および
網NT1から端末TE1方向のデータ線で信号種別IN
FO4か確立している場合に、Dチャネルに該当するビ
ットからDチャネルのデータを1バイト単位に付加情報
を付随させて、フレームデータD20として、時系列的
に記憶媒体1に格納する。
Further, when the digital communication line is synchronized, the line data is added in 1-byte units to the data, and additional information such as a start flag D21 and an end flag D22 is attached to the data to form the frame data D20. It is stored in the storage medium 1 in time series with the control information. Also,
Taking the D channel of the ISDN line as an example, signals are transmitted in a synchronized state, that is, when the signal type INFO3 is established on the data line from the terminal TE1 to the network NT1 and on the data line from the network NT1 to the terminal TE1. Type IN
When the FO4 is established, the data of the D channel is added to the data of the D channel in 1-byte units with additional information, and is stored in the storage medium 1 in time series as frame data D20.

【0017】そして、CPU30は、記憶媒体1に格納
された情報を読み込み、表示情報を作成して表示用メモ
リ9へ格納し、表示装置8上に表示する。データ入力手
段50は、ユーザが表示装置8を介して記憶媒体1に格
納されているデータを表示装置8上に表示し、また、ユ
ーザが回線障害の検索を設定するために使用される。な
お、設定する項目は、プロトコル固有のシーケンシャル
なエラー種別と、検索を開始する記憶媒体1上の検索開
始地点および検索の開始指示である。表示装置8には、
表示用メモリ9が接続されている。
Then, the CPU 30 reads the information stored in the storage medium 1, creates display information, stores it in the display memory 9, and displays it on the display device 8. The data input unit 50 is used by the user to display the data stored in the storage medium 1 on the display device 8 via the display device 8 and also for the user to set the search for the line fault. The items to be set are a protocol-specific sequential error type, a search start point on the storage medium 1 for starting the search, and a search start instruction. In the display device 8,
A display memory 9 is connected.

【0018】また、CPU30には、記憶媒体1に格納
されている回線データを取り込み、解析用メモリ3およ
び状態管理用メモリ4を作業用のメモリとして、回線障
害の検索を行うための、データ取込手段2、データ解析
手段4、状態管理手段5、障害判定手段6などの機能を
実現するためのプログラムが設けられている。
Further, the CPU 30 takes in the line data stored in the storage medium 1 and uses the analysis memory 3 and the state management memory 4 as working memories to retrieve the line data. A program for realizing the functions of the plug-in means 2, the data analysis means 4, the state management means 5, the failure determination means 6 and the like is provided.

【0019】次に、プロトコルエラー検索装置20によ
りディジタル通信回線DLのシーケンシャルなエラーを
検索する手順を説明する。図3に、この手順における動
作を示した。まず、検索開始にあたり、図3でのデータ
の取込手段2では、ユーザが設定した検索開始地点に該
当する記憶媒体1上のデータから、時系列的に順次デー
タを読み込む。データには図4に示したような付加情報
が付随しており、この付加情報がフレームデータD20
の開始フラグD21であるデータを検出した場合には、
フレームデータD20の先頭として、付加情報がフレー
ムデータD20の終了フラグD22であるデータを検出
するまで、解析メモリのフレーム情報部3Bに一時的に
順次格納される。そして、フレームデータD20の終了
フラグD22を検出した場合、1単位のフレーム作成が
終了したとみなす。
Next, a procedure for searching for a sequential error in the digital communication line DL by the protocol error searching device 20 will be described. FIG. 3 shows the operation in this procedure. First, at the start of the search, the data capturing means 2 in FIG. 3 sequentially reads the data in time series from the data on the storage medium 1 corresponding to the search start point set by the user. The data is accompanied by additional information as shown in FIG. 4, and this additional information is the frame data D20.
When the data which is the start flag D21 of
At the beginning of the frame data D20, the additional information is temporarily and sequentially stored in the frame information section 3B of the analysis memory until the data having the end flag D22 of the frame data D20 is detected. When the end flag D22 of the frame data D20 is detected, it is considered that one unit of frame has been created.

【0020】また、図4に示したように付加情報が伝送
制御情報D10の変位フラグD11を検出した場合は、
伝送制御情報D10の先頭として扱い、以降に続くデー
タ長D12分のデータを解析用メモリ3上の伝送制御情
報部3Aに一時的に格納する。そして、伝送制御情報D
10をデータ長D12分取り出した場合には、1単位の
伝送制御情報の作成が終了したとみなす。
If the additional information detects the displacement flag D11 of the transmission control information D10 as shown in FIG.
The transmission control information D10 is treated as the beginning, and the data of the subsequent data length D12 is temporarily stored in the transmission control information section 3A on the analysis memory 3. Then, the transmission control information D
When 10 is extracted for the data length D12, it is considered that the creation of one unit of transmission control information is completed.

【0021】次に、解析用メモリ3上のフレーム情報部
3Bに1単位のフレームの作成が終了した場合、図3に
示す様に、データ解析手段4では、フレーム情報部3B
の内容をレイヤ2のフレームデータとしてプロトコル固
有に規定されいるデータフォーマットに従って解析す
る。この際、図5に示す様に、フレーム情報部3B内の
フレーム種別のフィールドD30より、レイヤ2情報の
解析4Aにてフレーム種別を検出する。なお、ISDN
回線のDチャネルの例では、ITU−T勧告のQ.92
1のLAPDプロトコルで規格されているデータフォー
マットに従って、フレーム種別を検出する。
Next, when the creation of a frame of one unit is completed in the frame information part 3B on the analysis memory 3, as shown in FIG.
Content is analyzed as layer 2 frame data according to a data format specified uniquely to the protocol. At this time, as shown in FIG. 5, the frame type is detected in the layer 2 information analysis 4A from the frame type field D30 in the frame information section 3B. In addition, ISDN
In the example of the D channel of the line, Q. 92
The frame type is detected according to the data format standardized by the LAPD protocol of No. 1.

【0022】データ解析手段4におけるフレーム種別の
検出4Aが行われ、図3で示す様に、フレーム種別がレ
イヤ2の制御フレームであった場合、、状態管理手段5
のプログラムではレイヤ2の制御フレームに対して、レ
イヤ2状態管理5Aにおいて、プロトコル固有のレイヤ
2におけるデータリンクの状態を遷移させて、データリ
ンクのレイヤ2状態管理部7Aに格納する。レイヤ2状
態管理5Aでは、レイヤ2状態管理部7Aにて図5に示
す様にレイヤ2のアドレスに対して状態遷移を管理す
る。
When the frame type detection 4A is performed by the data analysis means 4 and the frame type is a control frame of layer 2, as shown in FIG. 3, the state management means 5
In the program (2), the layer 2 state management 5A causes the state of the data link in the layer 2 specific to the protocol to be transited to the layer 2 control frame and stored in the layer 2 state management unit 7A of the data link. In the layer 2 state management 5A, the layer 2 state management section 7A manages the state transition for the layer 2 address as shown in FIG.

【0023】レイヤ2状態管理部7Aにおけるデータリ
ンクの状態遷移は、図6に示した通りである。すなわ
ち、検索開始時のデータリンクの初期状態を「リンク非
設定」状態(S10)とし、データリンクの設定要求の
フレーム種別E10を検出した場合には、「リンク設定
要求」状態(S11)とする。また、リンク設定要求の
フレーム種別に対する応答のフレーム種別が検出された
場合には、「リンク設定中」状態(S12)とする。そ
して「リンク設定中」状態(S12)の場合には、図9
におけるデータリンク設定中(L21)とする。また、
「リンク設定中」状態(S12)においてデータリンク
切断のフレーム種別E12が検出された場合には「リン
ク解放要求」状態(S13)とする。更に、データリン
ク切断に対するフレーム種別E12に対する応答のフレ
ーム種別E11が検出された場合に「リンク非設定」状
態(S10)とする。
The state transition of the data link in the layer 2 state management section 7A is as shown in FIG. That is, the initial state of the data link at the time of starting the search is set to the "link non-setting" state (S10), and when the frame type E10 of the data link setting request is detected, it is set to the "link setting request" state (S11). . Further, when the frame type of the response to the frame type of the link setting request is detected, the “link setting” state is set (S12). Then, in the case of the “link setting” state (S12), FIG.
The data link is being set (L21). Also,
When the frame type E12 of the data link disconnection is detected in the "link setting" state (S12), the "link release request" state (S13) is set. Furthermore, when the frame type E11 of the response to the frame type E12 for the data link disconnection is detected, it is set to the "link non-setting" state (S10).

【0024】ここで、ISDN回線のDチャネルの例で
は、データリンクの設定要求のフレーム種別E10をS
ABME(非同期平衡モード設定)フレームE10とす
る。また、データリンクの設定要求のフレーム種別に対
する応答のフレームE11をUA(非番号性確認)とす
る。更に、データリンク切断のフレーム種別E12を、
DISC(切断)フレームとする。また、データリンク
切断のフレーム種別E12に対する応答をUAフレーム
とする。
Here, in the example of the D channel of the ISDN line, the frame type E10 of the data link setting request is S
It is assumed to be an ABME (asynchronous balanced mode setting) frame E10. Further, the frame E11, which is a response to the frame type of the data link setting request, is UA (unnumbered confirmation). Furthermore, the frame type E12 for disconnecting the data link is set to
DISC (disconnect) frame. Further, the response to the frame type E12 of the data link disconnection is a UA frame.

【0025】また、データ解析手段4における上記のフ
レーム種別の検出において、図3に示す様に、レイヤ3
情報を含むフレーム種別を検出した場合、レイヤ3情報
の解析4Bにより、レイヤ3情報を解析する。レイヤ3
情報の解析4Bでは、図5に示す様に、フレーム情報部
3BのフレームデータD20にレイヤ3の情報フィール
ドD40が存在するものとし、レイヤ3を解析する。レ
イヤ3情報の解析4Bでは、この情報フィールドD40
を参照して、プロトコル固有のレイヤ3に規定している
データフォーマットにより、レイヤ3呼の管理番号とメ
ッセージの種別を検出する。なお、ISDN回線のDチ
ャネルの場合を例にとれば、ITU−T勧告Q.931
の規格に従い、レイヤ3情報の解析4Bにおいては、レ
イヤ3情報として「呼番号」と「メッセージ種別」を検
出する。
In the detection of the above frame type in the data analysis means 4, as shown in FIG.
When the frame type including the information is detected, the layer 3 information is analyzed by the layer 3 information analysis 4B. Layer 3
In the information analysis 4B, it is assumed that the information field D40 of the layer 3 exists in the frame data D20 of the frame information section 3B as shown in FIG. 5, and the layer 3 is analyzed. In the analysis 4B of the layer 3 information, this information field D40
With reference to, the control number of the layer 3 call and the type of the message are detected by the data format specified in the layer 3 peculiar to the protocol. Taking the case of the D channel of the ISDN line as an example, ITU-T Recommendation Q. 931
In the analysis 3B of the layer 3 information, the "call number" and the "message type" are detected as the layer 3 information in accordance with the standard.

【0026】レイヤ3情報の解析4Bが行われた場合、
図3の様に、状態管理手段5のプログラムでは、レイヤ
3状態管理5Bにより、プロトコル固有のレイヤ3にお
けるレイヤ3呼の状態を呼状態管理部であるレイヤ3状
態管理部7Bに格納する。レイヤ3状態管理部7Bで
は、図5に示す様に、レイヤ3呼の管理番号に対して状
態遷移を管理する。
When the analysis 4B of the layer 3 information is performed,
As shown in FIG. 3, in the program of the state management means 5, the layer 3 state management 5B stores the state of the layer 3 call in the layer 3 peculiar to the protocol in the layer 3 state management part 7B which is the call state management part. As shown in FIG. 5, the layer 3 state management unit 7B manages the state transition for the management number of the layer 3 call.

【0027】呼状態管理部7Bのレイヤ3呼の状態遷移
を、図7で説明すると、検索開始時の初期状態を空き状
態(S20)とし、レイヤ3呼の設定メッセージE20
が検出された場合、レイヤ3呼の生起が開始され、生起
状態(S21)に遷移し、呼が生起中であることを示
す。また、この状態で、レイヤ3呼を解放するメッセー
ジE21を検出することにより、生起中の呼が解放さ
れ、空き状態(S20)に戻る。なお、ISDN回線の
Dチャネルの例では、レイヤ3呼の設定メッセージを
「呼設定」(SETUP)メッセージとし、レイヤ3呼
を解放するメッセージを「解放完了」(RELease
_COMPlete)メッセージとする。
The state transition of the layer 3 call of the call state management section 7B will be described with reference to FIG. 7. The initial state at the start of the search is set to the idle state (S20), and the layer 3 call setting message E20 is set.
Is detected, the occurrence of the layer 3 call is started, and the state transitions to the occurrence state (S21), indicating that the call is occurring. Further, in this state, by detecting the message E21 for releasing the layer 3 call, the existing call is released and the state returns to the idle state (S20). In the example of the D channel of the ISDN line, the layer 3 call setup message is a "call setup" (SETUP) message and the layer 3 call release message is "release completion" (RErelease).
_COMPLETE) message.

【0028】次に、データ解析手段4や状態管理手段5
によってレイヤ2状態管理部7Aとレイヤ3状態管理部
7Bに各レイヤの状態が格納されていることを前提とし
て、障害判定手段6の動作を説明する。図9に示す様
に、障害判定手段6では、レイヤ2のデータリンクの状
態がリンク設定中(L21)の状態の場合においてレイ
ヤ1の同期が外れた場合(L11)に、レイヤ1が回線
障害であると判別する。従って、図3に示す様に、障害
判定手段7は、伝送制御情報解析4Cにおいてレイヤ1
同期はずれの伝送制御情報が検出された場合、データリ
ンク状態管理部であるレイヤ2状態管理部7Aを参照
し、データリンクの状態が「リンク設定中」状態(S1
2)であるアドレスが存在すれば、レイヤ1の回線障害
として判定する。
Next, the data analysis means 4 and the state management means 5
The operation of the failure determination means 6 will be described on the assumption that the layer 2 state management unit 7A and the layer 3 state management unit 7B store the state of each layer. As shown in FIG. 9, in the failure determination means 6, when the layer 1 data link is in the link setting (L21) state and the layer 1 is out of synchronization (L11), the layer 1 is in line failure. It is determined that Therefore, as shown in FIG. 3, the failure determination means 7 determines the layer 1 in the transmission control information analysis 4C.
When out-of-synchronization transmission control information is detected, the layer 2 state management section 7A, which is the data link state management section, is referred to and the state of the data link is the "link setting" state (S1).
If the address 2) is present, it is determined as a layer 1 line fault.

【0029】なお、ISDN回線のDチャネルの例で
は、ITU−T勧告のI.430レイヤ1プロトコルで
規定されている信号種別INFO3または、INFO4
の非確立の伝送制御情報が検出された場合に、障害判定
手段6は、データリンク状態管理部であるレイヤ2状態
管理部7Aを参照し、データリンクの状態が「リンク設
定中」状態(S12)であるアドレスが存在すれば、レ
イヤ1の回線障害として判定する。
In the example of the D channel of the ISDN line, I.T. 430 signal type INFO3 or INFO4 defined by Layer 1 protocol
If the non-established transmission control information is detected, the failure determination unit 6 refers to the layer 2 state management unit 7A, which is the data link state management unit, and the data link state is the "link setting" state (S12). ), The line fault of layer 1 is determined.

【0030】更に、図9に示す様に、障害判定手段6
は、生起しているレイヤ3呼が存在する場合(L31)
に、レイヤ2のデータリンクがリンク設定中(L22)
からデータリンクが解放(L21)された場合にレイヤ
2が回線障害であると判別する。従って、障害判定手段
6は、図3に示す様に、レイヤ2のデータリンクの状態
が「リンク設定中」状態(S12)から「リンク解放要
求」状態(S13)に遷移する場合、呼状態管理部7B
に「生起中」状態(S21)の生起中のレイヤ3呼が存
在したら、レイヤ2の回線障害として判定する。
Further, as shown in FIG.
If there is a layer 3 call that is occurring (L31)
The layer 2 data link is being set (L22)
When the data link is released (L21), the layer 2 is determined to have a line failure. Therefore, as shown in FIG. 3, the failure judgment means 6 manages the call state when the state of the layer 2 data link transits from the "link setting" state (S12) to the "link release request" state (S13). Part 7B
If there is an active layer 3 call in the "active" state (S21), it is determined to be a layer 2 line fault.

【0031】なお、ISDN回線のDチャネルの例で
は、DISCフレームE22が検出され、レイヤ2状態
管理5Aでレイヤ2のデータリンクの状態が「リンク設
定中」状態(S12)から「リンク解放要求」状態(S
13)に遷移する場合、レイヤ3の呼状態管理部7Bに
「生起中」状態(S21)の生起中の呼番号が存在する
場合に、レイヤ2の回線障害として判定する。
In the example of the D channel of the ISDN line, the DISC frame E22 is detected, and the layer 2 state management 5A changes the state of the layer 2 data link from the "link setting" state (S12) to the "link release request". State (S
In the case of transition to 13), if there is a call number under occurrence in the “active” status (S21) in the call status management unit 7B of layer 3, it is determined as a line fault in layer 2.

【0032】そして、障害判定手段6により回線障害と
判定された場合には、回線障害を引き起こした回線デー
タまたは伝送制御の情報が特定されて、図2の表示用メ
モリ60に格納し、表示装置8上に表示される。これに
より、ユーザへの回線障害の検索結果の通知が行われ
る。
When the fault judging means 6 judges that there is a line fault, the line data or the transmission control information that caused the line fault is specified and stored in the display memory 60 shown in FIG. 8 displayed on top. As a result, the user is notified of the search result of the line failure.

【0033】[0033]

【発明の効果】この発明では、ディジタル通信回線から
取り込んだデータに対してプロトコル固有のデータフォ
ーマットに従った解析を行うとともにプロトコル固有の
伝送制御の情報の解析を行い、解析により異常と判断さ
れたデータや情報について、プロトコル固有の状態を参
照して、プロトコル固有のシーケンシャルなエラーかど
うかを判別する構成とした。そして、このように、異常
と思われるデータまたは伝送制御情報が検出された場合
にはプロトコル固有の状態を参照してエラーを検索する
ため、ディジタル回線におけるISDNプロトコルや
X.25プロトコルの様な、プロトコル固有のシーケン
シャルなエラ−を回線障害とするものに対しての回線障
害を容易に検索することができる。
According to the present invention, the data taken in from the digital communication line is analyzed according to the data format specific to the protocol, and the transmission control information specific to the protocol is analyzed. With regard to data and information, the protocol-specific state is referenced to determine whether the error is sequential or protocol-specific. In this way, when abnormal data or transmission control information is detected, an error is searched for by referring to the state peculiar to the protocol. It is possible to easily search for a line failure for a line failure such as a 25-protocol such as a sequential error unique to the protocol.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例のプロトコルエラー検索装置
の基本的な構成を示した説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a basic configuration of a protocol error search device according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明のプロトコルエラー検索装置のより具
体的な実施例、およびこれに関連した装置などにより構
成されるシステムの説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a more specific embodiment of the protocol error search device of the present invention and a system constituted by devices related to the device.

【図3】図2の実施例におけるシ−ケンシャルエラー検
索の手順を示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of a sequential error search in the embodiment of FIG.

【図4】図2の実施例における記憶媒体や解析用メモリ
に格納された情報の構成を示した説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of information stored in a storage medium or an analysis memory in the embodiment of FIG.

【図5】図2の実施例におけるデータ解析手段や状態管
理手段などの説明図である。
5 is an explanatory diagram of a data analysis unit, a state management unit, and the like in the embodiment of FIG.

【図6】図2の実施例における状態管理用メモリのデー
タリンク状態管理部におけるデータリンク状態の状態遷
移図である。
6 is a state transition diagram of a data link state in a data link state management unit of the state management memory in the embodiment of FIG.

【図7】図2の実施例における状態管理用メモリのレイ
ヤ3状態管理部におけるレイヤ3呼の状態の状態遷移図
である。
7 is a state transition diagram of the state of the layer 3 call in the layer 3 state management unit of the state management memory in the embodiment of FIG.

【図8】この発明の実施例で使用したプロトコルのレイ
ヤ構成を示した説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a layer structure of a protocol used in an embodiment of the present invention.

【図9】この発明の実施例におけるプロトコルでの回線
障害の関連するレイヤを示した説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing layers related to a line failure in the protocol in the embodiment of the present invention.

【図10】従来技術によるプロトコルエラー検索装置の
構成を示した説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration of a protocol error search device according to a conventional technique.

【図11】従来技術におけるシーケンシャルエラーの検
索手順を示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flow chart showing a sequential error search procedure in the prior art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記憶媒体 2 データ取込手段 3 解析用メモリ 4 データ解析手段 5 状態管理手段 6 障害判定手段 7 状態管理メモリ 8 表示装置 1 Storage Medium 2 Data Capture Means 3 Analysis Memory 4 Data Analysis Means 5 State Management Means 6 Fault Judgment Means 7 State Management Memories 8 Display Device

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル通信回線から取り込んだデー
タを蓄積する記憶媒体(1) と、 前記記憶媒体(1) に蓄積されたデータを時系列的に取り
込んで解析用メモリ(3) 上に格納するデータ取込手段
(2) と、 前記解析用メモリ(3) 上に格納されたデータに対してプ
ロトコル固有のデータフォーマットに従った解析を行う
とともにプロトコル固有の伝送制御の情報を解析するデ
ータ解析手段(4) と、 前記プロトコル固有の状態を状態管理メモリ(7) に格納
する状態管理手段(5)と、 前記データ解析手段(4) において異常と判断されたデー
タや情報について、前記状態管理メモリ(7) に格納され
たプロトコル固有の状態を参照して、プロトコル固有の
シーケンシャルなエラーかどうかを判別する障害判定手
段(6) とを有することを特徴とするプロトコルエラー検
索装置。
1. A storage medium (1) for storing data taken in from a digital communication line, and data stored in the storage medium (1) is taken in time series and stored in an analysis memory (3). Data acquisition method
(2) and a data analysis means (4) for analyzing the data stored on the analysis memory (3) according to a protocol-specific data format and analyzing protocol-specific transmission control information. The state management means (5) for storing the state peculiar to the protocol in the state management memory (7), and the data and information determined to be abnormal in the data analysis means (4) are stored in the state management memory (7). A protocol error search device comprising: a failure determination means (6) for determining whether or not a protocol-specific sequential error is stored by referring to the stored protocol-specific state.
【請求項2】 ディジタル通信回線から取り込んだデー
タを蓄積し、前記蓄積したデータにおけるプロトコルエ
ラーを検索するためのプロトコルエラー検索方法におい
て、 前記蓄積されたデータを時系列的に取り込み、プロトコ
ル固有のデータフォーマットに従った解析およびプロト
コル固有の伝送制御の情報を解析し、 前記解析により異常と判断されたデータや情報につい
て、プロトコル固有の状態を参照して、プロトコル固有
のシーケンシャルなエラーかどうかを判別することを特
徴とするプロトコルエラー検索方法。
2. A protocol error search method for accumulating data acquired from a digital communication line and searching for a protocol error in the accumulated data, wherein the accumulated data is acquired in time series, and protocol-specific data is acquired. Analyzes according to the format and the information of protocol-specific transmission control, and with respect to the data and information judged as abnormal by the analysis, refers to the protocol-specific state to determine whether it is a protocol-specific sequential error. A protocol error search method characterized by the following.
JP7065012A 1995-02-28 1995-02-28 Equipment and method for retrieving protocol error Pending JPH08237334A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065012A JPH08237334A (en) 1995-02-28 1995-02-28 Equipment and method for retrieving protocol error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065012A JPH08237334A (en) 1995-02-28 1995-02-28 Equipment and method for retrieving protocol error

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237334A true JPH08237334A (en) 1996-09-13

Family

ID=13274651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065012A Pending JPH08237334A (en) 1995-02-28 1995-02-28 Equipment and method for retrieving protocol error

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08237334A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702775B2 (en) 2002-04-08 2010-04-20 Airmagnet Inc. Monitoring a local area network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702775B2 (en) 2002-04-08 2010-04-20 Airmagnet Inc. Monitoring a local area network
US7836166B2 (en) 2002-04-08 2010-11-16 Airmagnet, Inc. Determining the service set identification of an access point in a wireless local area network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995005718A1 (en) Method and system for monitoring, testing and analyzing a telecommunication switching system
CN1717953B (en) Remote control device, remote control method, and remotely controlled device
JPH06169310A (en) Exchange bus monitor circuit
JPH08237334A (en) Equipment and method for retrieving protocol error
FI104032B (en) Method for telecommunications network fault management and telecommunication system
US20020198988A1 (en) Communication monitoring system in which monitoring server is connected with network
JP2959943B2 (en) Information retrieval device for network monitoring system
KR100647411B1 (en) Method for circuit testing to locate failure using self-adjusting priority in circuit management system
CN217607830U (en) Comprehensive network management for smart city
JPH0648791B2 (en) Device for collecting monitoring information in transmission device
JP3009020B2 (en) Security terminal
JP2004248172A (en) Osi layer 1 transmission data monitoring device
JPH0734562B2 (en) Protocol failure detection method
JPH08139720A (en) Fast communication method and device therefor
JPH0879192A (en) Monitor operation system for communication network equipment
JPH09326819A (en) Gateway device
JPH11298604A (en) Method for testing line between private branch exchanges
JP2000050244A (en) Camera image display system
JPH0371755A (en) Protocol fault detection method
JPH05244265A (en) Communication system
JPH07162423A (en) Remote controller for network monitor system
JPH09162950A (en) Protocol error judgment method and protocol recorder
JPH05113949A (en) Bus data collection system
JPH04294431A (en) Trouble data collecting device
KR20010056810A (en) Method for interfacing integrated test command in broad access network management system