JPH08235282A - Device and method for processing document - Google Patents

Device and method for processing document

Info

Publication number
JPH08235282A
JPH08235282A JP7060009A JP6000995A JPH08235282A JP H08235282 A JPH08235282 A JP H08235282A JP 7060009 A JP7060009 A JP 7060009A JP 6000995 A JP6000995 A JP 6000995A JP H08235282 A JPH08235282 A JP H08235282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
stored
designated
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7060009A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3980079B2 (en
Inventor
Yoshiharu Nakamura
善春 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP06000995A priority Critical patent/JP3980079B2/en
Priority to US08/604,166 priority patent/US5787434A/en
Publication of JPH08235282A publication Critical patent/JPH08235282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3980079B2 publication Critical patent/JP3980079B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To easily prepare a second document based on a first document. CONSTITUTION: Document definition information including preparation condition information and format information for preparing document data is stored in a document definition tag 22 corresponding to respective documents and a file provided with data to be the source of the document data is stored in a record file group 20. At the time of displaying first document data corresponding to the first document at a display part 14, when one of the plural data on the first document data is specified by a cursor position for instance, a document processing part 18 tentatively stores the specified data as the specified data, and when the second document to be prepared is specified, second document data are prepared based on the document definition information stored in the document definition tag 22 corresponding to the second document, the data of the file stored in the record file group 20 and the tentatively stored specified data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、帳票データや文書デー
タ等のドキュメントデータを作成したり、ファイルから
読出す等の処理を行うドキュメント処理装置及び方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus and method for creating document data such as form data and document data and reading it from a file.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、帳票処理装置や文書処理装置
等のドキュメントデータを処理するオフィスコンピュー
タやパーソナルコンピュータにより構成されるドキュメ
ント処理装置が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a document processing apparatus including an office computer or a personal computer for processing document data such as a form processing apparatus and a document processing apparatus has been known.

【0003】このようなドキュメント処理装置、例え
ば、帳票処理装置において帳票「地区別担当者実績一
覧」を作成する場合は、ユーザは、その帳票をスペック
として選択して帳票作成ツールを起動する。そして、図
5の(A)に示すような定義画面において、対象ファイ
ルや抽出条件等の所望の定義入力を行うと、帳票処理装
置の処理部は、それらの定義に従ってレコードファイル
から該当するレコードを集計して、「地区別担当者実績
一覧」を作成出力する。
[0003] When a document "list of persons in charge by district" is created in such a document processing device, for example, a form processing device, the user selects the form as a specification and activates the form creation tool. Then, when a desired definition such as a target file or extraction condition is input on the definition screen as shown in FIG. 5A, the processing unit of the form processing apparatus retrieves the corresponding record from the record file according to those definitions. Aggregate and create and output a "List of person in charge by district".

【0004】また、ユーザが、ある帳票結果を元に、別
の帳票作成を行おうとする場合には、別帳票作成のため
に再度帳票作成ツールを起動し、元となる帳票結果の然
るべき値を定義画面の然るべき位置に入力して実行する
ようになっていた。
Further, when the user wants to create another form based on a certain form result, the form creating tool is started again to create another form, and the appropriate value of the original form result is set. It was supposed to be executed by inputting it in the appropriate position on the definition screen.

【0005】即ち、図5の(A)に示すような「地区別
担当者実績一覧」を見て、ユーザが、関連する帳票とし
て、例えば、「井上 勝」の「売上推移表」を作成した
いと思った場合には、図5の(B)に示すように、スペ
ックとして「売上推移表」を選択して帳票作成ツールを
起動し、定義画面において、レコードの抽出条件として
「井上 勝」を指定する。これにより、同図に示すよう
な「担当者別売上推移表」が生成出力される。
That is, the user wants to create a "sales transition table" of, for example, "Katsu Inoue" as a related form by looking at the "List of persons in charge by district" as shown in FIG. 5 (A). If you think that, as shown in Fig. 5B, select "Sales transition table" as the specification and start the form creation tool. On the definition screen, select "Inoue Masaru" as the record extraction condition. specify. As a result, a "sales transition chart by person in charge" as shown in the figure is generated and output.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、ある
帳票結果を元に、別の帳票作成を行おうとする場合に
は、ユーザが帳票同士の関わりを理解して、帳票作成ツ
ールを実行する必要がある。そのため、オペレーション
の手間がかかるなどのユーザに対する負担が大きかっ
た。
As described above, when trying to create another form based on a certain form result, the user understands the relationship between the forms and executes the form creation tool. There is a need. Therefore, the burden on the user such as the time and effort required for the operation is large.

【0007】本発明の課題は、あるドキュメントを元に
別のドキュメントを簡単に作成できるようにすることで
ある。
An object of the present invention is to make it possible to easily create another document based on one document.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明の手段は
次の通りである。定義情報記憶手段は、帳票や文書等の
複数のドキュメントのそれぞれに対応して、ドキュメン
トデータを作成するための作成条件情報及びフォーマッ
ト情報を含むドキュメント定義情報を記憶する。ファイ
ル記憶手段は、上記ドキュメントデータのソースとなる
データを有するファイルを記憶する。表示手段は、第1
ドキュメントに対応する第1ドキュメントデータを表示
する。一時記憶手段は、上記第1ドキュメントデータ上
における複数のデータのうちで指定されたデータを指定
データとして一時的に記憶する。作成手段は、第2ドキ
ュメントが指定された際は、その第2ドキュメントに対
応して上記定義情報記憶手段に記憶されたドキュメント
定義情報と、上記ファイル記憶手段に記憶されたファイ
ルのデータと、上記一時記憶手段に記憶された指定デー
タとに基づいて、第2ドキュメントデータを作成する。
請求項2の発明の手段は、上記請求項1の発明の手段に
加えて、次の通りである。関連情報記憶手段は、上記第
1ドキュメントに関連する第2ドキュメントを指示する
情報を、その第1ドキュメントに対する関連情報として
記憶する。指定手段は、関連ドキュメントの指定がなさ
れた際に、上記関連情報記憶手段に記憶された関連情報
を呼び出して第2ドキュメントを指定する。請求項3の
発明の手段は次の通りである。帳票データや文書データ
等の複数のドキュメントデータを記憶し、上記複数のド
キュメントデータのうちの第1ドキュメントに対応する
第1ドキュメントデータを表示し、この第1ドキュメン
トデータ上における複数のデータのうちで指定されたデ
ータを指定データとして一時的に記憶し、第2ドキュメ
ントが指定された際は、上記一時的に記憶された指定デ
ータに基づいて、対応する第2ドキュメントデータを読
出して表示する。請求項4の発明の手段は次の通りであ
る。第1ドキュメントに関連する第2ドキュメントを指
示する情報を、その第1ドキュメントに対する関連情報
として記憶し、上記第1ドキュメントに対応する第1ド
キュメントデータを表示画面上に表示し、関連ドキュメ
ントの指定がなされた際は、上記記憶した関連情報を呼
び出して第2ドキュメントを指定し、この指定された第
2ドキュメントに対応するドキュメントデータを読出し
て表示する。
The means of the invention of claim 1 is as follows. The definition information storage means stores document definition information including creation condition information and format information for creating document data corresponding to each of a plurality of documents such as forms and documents. The file storage means stores a file having data serving as a source of the document data. The display means is the first
The first document data corresponding to the document is displayed. The temporary storage means temporarily stores the designated data among the plurality of data on the first document data as designated data. When the second document is designated, the creating means stores the document definition information stored in the definition information storage means corresponding to the second document, the file data stored in the file storage means, and Second document data is created based on the designated data stored in the temporary storage means.
The means of the invention of claim 2 is as follows in addition to the means of the invention of claim 1 described above. The related information storage means stores the information indicating the second document related to the first document as the related information for the first document. When the related document is specified, the specifying means calls the related information stored in the related information storage means to specify the second document. The means of the invention of claim 3 is as follows. A plurality of document data such as form data and document data is stored, the first document data corresponding to the first document among the plurality of document data is displayed, and among the plurality of data on the first document data, The designated data is temporarily stored as designated data, and when the second document is designated, the corresponding second document data is read out and displayed based on the temporarily stored designated data. The means of the invention of claim 4 is as follows. The information indicating the second document related to the first document is stored as the related information for the first document, the first document data corresponding to the first document is displayed on the display screen, and the designation of the related document is performed. When this is done, the stored related information is called to specify the second document, and the document data corresponding to the specified second document is read and displayed.

【0009】[0009]

【作用】請求項1の発明の手段の作用は次の通りであ
る。定義情報記憶手段に、帳票や文書等の複数のドキュ
メントのそれぞれに対応して、ドキュメントデータを作
成するための作成条件情報及びフォーマット情報を含む
ドキュメント定義情報を記憶しておき、また、ファイル
記憶手段に、上記ドキュメントデータのソースとなるデ
ータを有するファイルを記憶しておく。そして、表示手
段に、第1ドキュメントに対応する第1ドキュメントデ
ータを表示する。ここで、上記第1ドキュメントデータ
上における複数のデータのうちの一つが指定されると、
一時記憶手段は、その指定されたデータを指定データと
して一時的に記憶する。そして、第2ドキュメントが指
定された際は、作成手段は、その第2ドキュメントに対
応して上記定義情報記憶手段に記憶されたドキュメント
定義情報と、上記ファイル記憶手段に記憶されたファイ
ルのデータと、上記一時記憶手段に記憶された指定デー
タとに基づいて、第2ドキュメントデータを作成する。
請求項2の発明の手段の作用は次の通りである。関連情
報記憶手段に、上記第1ドキュメントに関連する第2ド
キュメントを指示する情報を、その第1ドキュメントに
対する関連情報として記憶しておく。そして、関連ドキ
ュメントの指定がなされた際に、指定手段は、上記関連
情報記憶手段に記憶された関連情報を呼び出して第2ド
キュメントを指定する。請求項3の発明の手段の作用は
次の通りである。帳票データや文書データ等の複数のド
キュメントデータを記憶しておき、上記複数のドキュメ
ントデータのうちの第1ドキュメントに対応する第1ド
キュメントデータを表示した際に、この第1ドキュメン
トデータ上における複数のデータのうちのいずれかのデ
ータが指定されると、その指定されたデータを指定デー
タとして一時的に記憶し、第2ドキュメントが指定され
た際は、この一時的に記憶された指定データに基づい
て、対応する第2ドキュメントデータを読出して表示す
る。請求項4の発明の手段の作用は次の通りである。第
1ドキュメントに関連する第2ドキュメントを指示する
情報を、その第1ドキュメントに対する関連情報として
記憶しておき、上記第1ドキュメントに対応する第1ド
キュメントデータを表示画面上に表示しているとき、関
連ドキュメントの指定がなされた際は、上記記憶した関
連情報を呼び出して第2ドキュメントを指定し、この指
定された第2ドキュメントに対応するドキュメントデー
タを読出して表示する。
The operation of the means of the present invention is as follows. Document definition information including creation condition information and format information for creating document data corresponding to each of a plurality of documents such as forms and documents is stored in the definition information storage means, and file storage means A file having data serving as a source of the document data is stored in the. Then, the first document data corresponding to the first document is displayed on the display means. Here, when one of the plurality of data on the first document data is designated,
The temporary storage means temporarily stores the designated data as designated data. Then, when the second document is designated, the creating means stores the document definition information stored in the definition information storage means corresponding to the second document and the file data stored in the file storage means. The second document data is created based on the designated data stored in the temporary storage means.
The operation of the means of the invention of claim 2 is as follows. Information relating to the second document related to the first document is stored in the related information storage means as related information for the first document. Then, when the related document is specified, the specifying means calls the related information stored in the related information storage means to specify the second document. The operation of the means of the invention of claim 3 is as follows. When a plurality of document data such as form data and document data is stored and the first document data corresponding to the first document among the plurality of document data is displayed, a plurality of document data on the first document data are displayed. When any one of the data is designated, the designated data is temporarily stored as designated data, and when the second document is designated, based on the temporarily stored designated data. Then, the corresponding second document data is read and displayed. The operation of the means of the invention of claim 4 is as follows. When information indicating a second document related to the first document is stored as related information for the first document and the first document data corresponding to the first document is displayed on the display screen, When the related document is specified, the stored related information is called to specify the second document, and the document data corresponding to the specified second document is read and displayed.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図4を参照
して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0011】図1は、ドキュメント処理装置の第1実施
例としての帳票処理装置の構成を示す図で、同図におい
て参照番号10は全体を制御するCPU10である。1
2は各種定義入力等を行うためのキー入力部であり、1
4は定義画面を表示したり、作成された帳票を表示出力
する表示部、16は作成された帳票を印刷出力する印刷
部である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a form processing apparatus as a first embodiment of a document processing apparatus. In the figure, reference numeral 10 is a CPU 10 for controlling the whole. 1
Reference numeral 2 is a key input unit for inputting various definitions.
Reference numeral 4 is a display unit for displaying a definition screen and displaying and outputting the created form, and 16 is a printing unit for printing out the created form.

【0012】18は帳票の作成処理等を行う帳票ドキュ
メント処理部であり、20は例えば売上DBや商品DB
等の構築された各種レコードファイルF1,F2,…F
nでなるレコードファイル群である。
Reference numeral 18 is a form document processing unit for performing a form creating process, and 20 is, for example, a sales DB or a product DB.
Various record files F1, F2, ...
It is a record file group consisting of n.

【0013】22は、例えば「地区別担当者実績一覧」
や「担当者推移表」等の各帳票についての定義を記憶す
る帳票定義票である。これは、図2の(A)に示すよう
に、当該帳票定義票の名称と共に、対象ファイル、抽出
条件、帳票フォーム、等が定義されるものであり、帳票
ドキュメント処理部18は、これら帳票定義票22によ
って定義された内容に従って帳票を作成する。ここで、
抽出条件は、任意は適宜設定可能になっている。
Numeral 22 indicates, for example, "list of persons in charge by district".
It is a form definition form that stores the definition of each form such as or “person in charge transition table”. As shown in FIG. 2A, the target file, the extraction condition, the form form, etc. are defined together with the name of the form definition form, and the form document processing unit 18 defines these form definitions. A form is created according to the contents defined by the form 22. here,
The extraction conditions can be arbitrarily set.

【0014】また、24は、図2の(B)に示すよう
に、対応する帳票定義票22で示される帳票に関連する
帳票の名称を記憶するスペックファイルである。つま
り、各帳票定義に対応して関連帳票の情報を記憶するも
のである。
Further, as shown in FIG. 2B, reference numeral 24 is a specification file which stores the name of the form related to the form indicated by the corresponding form definition form 22. That is, the information of the related form is stored corresponding to each form definition.

【0015】次に、このような構成における動作を、図
3に示す帳票ドキュメント処理部18の動作フローチャ
ートを参照して説明する。
Next, the operation in such a configuration will be described with reference to the operation flowchart of the form document processing section 18 shown in FIG.

【0016】まず、帳票定義票22として保持されてい
る全帳票のリストを表示部14に表示する(ステップS
10)。ユーザは、キー入力部12を操作して、その中
から作成帳票を指定し(ステップS12)、また、抽出
条件を指定する(ステップS14)。例えば、帳票定義
票Aで示される「地区別担当者業績一覧」が作成帳票と
して指定され、抽出条件として「7月」が指定される。
First, a list of all forms held as the form definition form 22 is displayed on the display unit 14 (step S
10). The user operates the key input unit 12 to specify the created form from the key input unit 12 (step S12), and also specify the extraction condition (step S14). For example, the “division of person-in-charge performance by district” shown in the form definition form A is designated as the preparation form and “July” is designated as the extraction condition.

【0017】このような作成帳票並びに抽出条件の指定
がなされると、帳票ドキュメント処理部18は、指定帳
票の定義票(図2の(A)参照)に基づいて、レコード
ファイル群20の内の対象ファイル、この場合はレコー
ドファイルF2をオープンする(ステップS16)。そ
して、指定抽出条件に従ってそのファイルF2からレコ
ードを抽出し(ステップS18)、この抽出レコードに
基づいて帳票を作成して、図4に参照番号26で示すよ
うに、表示部14に表示する(ステップS20)。
When the created form and the extraction condition are designated as described above, the form document processing unit 18 selects one of the record file groups 20 based on the definition form of the designated form (see FIG. 2A). The target file, in this case the record file F2, is opened (step S16). Then, a record is extracted from the file F2 according to the specified extraction condition (step S18), a form is created based on this extracted record, and is displayed on the display unit 14 as indicated by reference numeral 26 in FIG. 4 (step S18). S20).

【0018】こうして表示された帳票結果をユーザが見
て、その内のあるデータについての別の帳票を作成した
いと思った場合、例えば「井上 勝」の「売上推移表」
(例えば帳票D)を作成したいと思った場合には、本実
施例では、ユーザは、キー入力部12を操作してカーソ
ルを「井上 勝」の位置に移動するだけで、次にどの様
な抽出条件(パラメータ)で帳票を作成したいのかを一
々キー入力しなくても定義することができるようになっ
ている。
When the user looks at the form result displayed in this way and wants to create another form for some data in it, for example, "Sales transition table" of "Katsu Inoue"
When a user wants to create (for example, form D), in this embodiment, the user only operates the key input unit 12 to move the cursor to the position of "Masaki Inoue". It is possible to define whether you want to create a form with extraction conditions (parameters) without entering each key.

【0019】即ち、上記ステップS20の帳票作成並び
に表示処理に続けて、帳票入力編集処理が行われる(ス
テップS22)。実際には、これは、カーソルでのデー
タ指定処理である。そして、「関連帳票作成」がキー入
力部12より指定されると(ステップS24)、カーソ
ル位置のデータ、この場合は「井上 勝」を取得する
(ステップS26)。
That is, following the form creation and display process of step S20, a form input editing process is performed (step S22). In reality, this is a data specification process with a cursor. Then, when "related form creation" is designated by the key input unit 12 (step S24), the data at the cursor position, in this case "Katsu Inoue" is acquired (step S26).

【0020】そして、帳票定義票22、この場合は定義
票Aに対応するスペックファイル24から関連帳票候補
を読み出し(ステップS28)、それが例えば帳票Aの
場合のように帳票B,D,H(図2の(B)参照)とい
うように複数あるときには(ステップS30)、それら
を表示部14に表示して(ステップS32)、キー入力
部12のユーザ操作によって作成する帳票の選択を行う
(ステップS34)。また、帳票Dの場合のように、読
出した関連帳票候補が一つ即ち帳票J(図2の(B)参
照)しかないときには、それが作成する帳票として選択
される。
Then, the related form candidates are read from the form definition form 22, in this case, the specification file 24 corresponding to the definition form A (step S28), and the forms B, D, H ( 2 (see FIG. 2B) (step S30), these are displayed on the display unit 14 (step S32), and the form to be created is selected by the user operation of the key input unit 12 (step S32). S34). Further, as in the case of the form D, when there is only one read related form candidate, that is, the form J (see FIG. 2B), it is selected as the form to be created.

【0021】こうして作成する帳票、例えば帳票Dに相
当する「売上推移表」が選択されたならば、その選択帳
票の定義票22(図2の(A)参照)に基づいて、レコ
ードファイル群20の内の対象ファイル、この場合はレ
コードファイルF5をオープンする(ステップS3
6)。そして、上記ステップS26において取得された
抽出条件、この場合は「井上 勝」に従って、その対象
ファイルF5からレコードを抽出し(ステップS3
8)、この抽出レコードに基づいて帳票を作成して、図
4に参照番号28で示すように、表示部14に表示する
(ステップS40)。
When the form created in this way, for example, the "sales transition table" corresponding to the form D is selected, the record file group 20 is generated based on the definition form 22 (see FIG. 2A) of the selected form. The target file in the file, in this case, the record file F5 is opened (step S3
6). Then, a record is extracted from the target file F5 according to the extraction condition acquired in step S26, in this case "Masaki Inoue" (step S3).
8), a form is created based on this extracted record and displayed on the display unit 14 as indicated by reference numeral 28 in FIG. 4 (step S40).

【0022】その後、この新しく作成された「売上推移
表」をユーザが見て、その内のあるデータについてのさ
らに別の帳票を作成したいと思った場合、即ち、まだ終
了でなければ(ステップS42)、上記ステップS22
から上記の動作を繰り返すことになる。
After that, when the user looks at this newly created "sales transition table" and wants to create another form for certain data in it, that is, if it has not ended yet (step S42). ), Above step S22
Therefore, the above operation is repeated.

【0023】このように、各帳票定義に対応して関連帳
票の情報を記憶するものにおいて、第1帳票に対する処
理中に「関連帳票作成」の指示がなされると、その第1
帳票に関連する第2帳票定義が自動的に指定され、その
第2帳票定義を対応ファイルのレコードに基づいて作成
する際は、上記第1帳票上でカーソルで指定されていた
情報を取り込んで、そのデータを抽出条件としてレコー
ドの絞り込みを行って帳票を作成するようにしている。
As described above, in the case of storing the information of the related form corresponding to each form definition, when the instruction of "create related form" is given during the processing for the first form, the first form
The second form definition related to the form is automatically specified, and when creating the second form definition based on the record of the corresponding file, the information specified by the cursor on the first form is fetched, Records are narrowed down using the data as extraction conditions to create forms.

【0024】また、各帳票に関連する帳票が一つの場合
には、関連帳票作成の指定のみで、帳票候補を選択する
こと無しに、その第1帳票に関連する第2帳票を直ちに
出力できる。
When there is only one form related to each form, the second form related to the first form can be immediately output only by specifying the related form creation and without selecting a form candidate.

【0025】なお、本実施例は帳票の場合を例に説明し
たが、本発明は、帳票データに限定されるものではな
く、文書データ、表データ等を含むドキュメントデータ
すべてに適用可能なものである。
Although the present embodiment has been described by taking the case of a form as an example, the present invention is not limited to form data, but can be applied to all document data including document data, table data and the like. is there.

【0026】また、取り込まれたデータが抽出条件とし
て利用されるものとしたが、これに限定されるものでは
ない。即ち、上記データが第2ドキュメントのタイトル
として利用されることもでき、あるいは第2ドキュメン
トを選択する際のキーとして利用されることもできる。
Although the fetched data is used as the extraction condition, the present invention is not limited to this. That is, the above data can be used as the title of the second document, or can be used as a key when selecting the second document.

【0027】さらに、取り込みデータの指定は、カーソ
ル位置に限定されるものではなく、例えば、帳票上の予
め決められている項目位置のデータを自動的に取り込む
ようにしても良い。
Further, the designation of the fetched data is not limited to the cursor position, and for example, the data of the predetermined item position on the form may be automatically fetched.

【0028】また、ドキュメントの作成に限定せず、単
に別ドキュメントを読出して表示するだけでも良い。特
に、これは、ドキュメントが文書の場合に該当する。
Further, the present invention is not limited to the creation of a document, and another document may simply be read and displayed. In particular, this is the case if the document is a document.

【0029】次に、本発明の第2実施例として、このよ
うな第1ドキュメントのデータをキーとして第2ドキュ
メントを自動的に指定して読出して表示する場合の動作
を、図2の(C)に示すフローチャートを参照して説明
する。
Next, as a second embodiment of the present invention, the operation in the case of automatically designating and reading and displaying the second document by using such data of the first document as a key will be described with reference to FIG. ) Will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0030】即ち、キー入力部12より「関連帳票読出
し」が指定されると、帳票ドキュメント処理部18は、
まずカーソル位置にあるデータを取得し(ステップS5
0)、その取得したデータをキーにして帳票を検索する
(ステップS52)。そして、検索された帳票の定義票
22に基づいてレコードファイル群20の中から対象フ
ァイルをオープンして(ステップS54)、定義票22
の帳票フォームに従って、オープンしたファイル内のレ
コードを帳票として表示部14に表示する(ステップS
56)。
That is, when “read related form” is designated by the key input unit 12, the form document processing unit 18
First, the data at the cursor position is acquired (step S5
0), the form is searched using the acquired data as a key (step S52). Then, the target file is opened from the record file group 20 based on the retrieved definition sheet 22 of the form (step S54), and the definition sheet 22 is opened.
The record in the opened file is displayed on the display unit 14 as a form according to the form form of step S (step S
56).

【0031】[0031]

【発明の効果】請求項1及び2の発明によれば、第1ド
キュメントにおける指定データを、第2ドキュメント作
成の際に利用することができるので、第2ドキュメント
作成に当たって必要データを再度入力する等の手間がな
く、簡単に第2ドキュメントを作成できる。
According to the first and second aspects of the present invention, the designated data in the first document can be used when creating the second document, so that necessary data is input again when creating the second document. The second document can be easily created without the trouble of.

【0032】請求項3又は4の発明によれば、第1ドキ
ュメントをベースに関連するドキュメントを読出す(あ
るいは作成する)場合、関連する第2ドキュメントが自
動的に読出されるので、関連ドキュメント間での操作が
容易となる。
According to the third or fourth aspect of the present invention, when the related document is read (or created) based on the first document, the related second document is automatically read. Operation is easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1実施例のブロック構成図である。FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment.

【図2】(A)は帳票定義票の記憶内容を示す図、
(B)はスペックファイルの記憶内容を示す図であり、
(C)は第2実施例の動作フローチャートである。
FIG. 2A is a diagram showing stored contents of a form definition form,
(B) is a diagram showing the stored contents of the specification file,
(C) is an operation flowchart of the second embodiment.

【図3】第1実施例の動作フローチャートである。FIG. 3 is an operation flowchart of the first embodiment.

【図4】第1実施例の動作を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.

【図5】(A)は従来の帳票作成動作を説明するための
図であり、(B)はある帳票に基づいて別帳票を作成す
る場合の動作を説明するための図である。
FIG. 5A is a diagram for explaining a conventional form creation operation, and FIG. 5B is a diagram for explaining an operation when another form is created based on a certain form.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…CPU、12…キー入力部、14…表示部、16
…印刷部、18…帳票ドキュメント処理部、20…レコ
ードファイル群、22…帳票定義票、24…スペックフ
ァイル、26…地区別担当者業績一覧、28…売上推移
表。
10 ... CPU, 12 ... Key input section, 14 ... Display section, 16
... printing section, 18 ... form document processing section, 20 ... record file group, 22 ... form definition sheet, 24 ... spec file, 26 ... district personnel performance list by region, 28 ... sales transition table.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 帳票や文書等の複数のドキュメントのそ
れぞれに対応して、ドキュメントデータを作成するため
の作成条件情報及びフォーマット情報を含むドキュメン
ト定義情報を記憶する定義情報記憶手段と、 上記ドキュメントデータのソースとなるデータを有する
ファイルを記憶するファイル記憶手段と、 第1ドキュメントに対応する第1ドキュメントデータを
表示する表示手段と、 この第1ドキュメントデータ上における複数のデータの
うちで指定されたデータを指定データとして一時的に記
憶する一時記憶手段と、 第2ドキュメントが指定された際は、その第2ドキュメ
ントに対応して上記定義情報記憶手段に記憶されたドキ
ュメント定義情報と、上記ファイル記憶手段に記憶され
たファイルのデータと、上記一時記憶手段に記憶された
指定データとに基づいて、第2ドキュメントデータを作
成する作成手段と、 を具備したことを特徴とするドキュメント処理装置。
1. A definition information storage unit for storing document definition information including creation condition information and format information for creating document data corresponding to each of a plurality of documents such as forms and documents, and the document data. File storing means for storing a file having data as a source of the data, display means for displaying the first document data corresponding to the first document, and data designated among the plurality of data on the first document data. A temporary storage means for temporarily storing as the designated data, and when the second document is designated, the document definition information stored in the definition information storage means corresponding to the second document, and the file storage means. Data of the file stored in and the temporary storage means The based on the designated data, document processing apparatus characterized by comprising a generation means for generating a second document data.
【請求項2】 上記第1ドキュメントに関連する第2ド
キュメントを指示する情報を、その第1ドキュメントに
対する関連情報として記憶する関連情報記憶手段と、 関連ドキュメントの指定がなされた際に、上記関連情報
記憶手段に記憶された関連情報を呼び出して第2ドキュ
メントを指定する指定手段と、 をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載のド
キュメント処理装置。
2. Related information storage means for storing information indicating a second document related to the first document as related information for the first document, and the related information when the related document is designated. The document processing apparatus according to claim 1, further comprising: a specifying unit that calls the related information stored in the storage unit and specifies the second document.
【請求項3】 帳票や文書等の複数のドキュメントデー
タを記憶し、 上記複数のドキュメントデータのうちの第1ドキュメン
トに対応する第1ドキュメントデータを表示し、 この第1ドキュメントデータ上における複数のデータの
うちで指定されたデータを指定データとして一時的に記
憶し、 第2ドキュメントが指定された際は、上記一時的に記憶
された指定データに基づいて、対応する第2ドキュメン
トデータを読出して表示する、 ようにしたことを特徴とするドキュメント処理方法。
3. A plurality of document data such as forms and documents are stored, first document data corresponding to a first document of the plurality of document data is displayed, and a plurality of data on the first document data is stored. Of the designated second data is temporarily stored as designated data, and when the second document is designated, the corresponding second document data is read and displayed based on the temporarily stored designated data. A document processing method characterized by the above.
【請求項4】 第1ドキュメントに関連する第2ドキュ
メントを指示する情報を、その第1ドキュメントに対す
る関連情報として記憶し、 上記第1ドキュメントに対応する第1ドキュメントデー
タを表示画面上に表示し、 関連ドキュメントの指定がなされた際は、上記記憶した
関連情報を呼び出して第2ドキュメントを指定し、 この指定された第2ドキュメントに対応するドキュメン
トデータを読出して表示する、 ようにしたことを特徴とするドキュメント処理方法。
4. Information for instructing a second document related to the first document is stored as related information for the first document, and first document data corresponding to the first document is displayed on a display screen. When a related document is specified, the stored related information is called to specify the second document, and the document data corresponding to the specified second document is read and displayed. How to process documents.
JP06000995A 1995-02-24 1995-02-24 Form processing device Expired - Fee Related JP3980079B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06000995A JP3980079B2 (en) 1995-02-24 1995-02-24 Form processing device
US08/604,166 US5787434A (en) 1995-02-24 1996-02-21 File processing apparatus, file processing method and a computer readable memory media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06000995A JP3980079B2 (en) 1995-02-24 1995-02-24 Form processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08235282A true JPH08235282A (en) 1996-09-13
JP3980079B2 JP3980079B2 (en) 2007-09-19

Family

ID=13129659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06000995A Expired - Fee Related JP3980079B2 (en) 1995-02-24 1995-02-24 Form processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980079B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185529A (en) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185529A (en) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980079B2 (en) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701724B2 (en) Scenario editing device
JP2008234148A (en) Document display, document display method, and document display program
JPH10289251A (en) Data retrieving method and recording medium where program for performing its process is recorded
JP2007148505A (en) Image formation apparatus
JP4745726B2 (en) File management apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JPH08202735A (en) Method for generating and displaying data for retrieval for information retrieving device and information retrieving method
JP2614225B2 (en) Electronic filing device management method
JPH08235282A (en) Device and method for processing document
JPH06243172A (en) Electronic filing device
JP2006004157A (en) Image retrieval program, image retrieval method, image retrieval device, and storage medium
JP4756149B2 (en) Photo album creation system and photo album creation computer program
JP2002024796A (en) Character recognition device and method
JPH05135054A (en) Document processing method
JPH03154967A (en) Information retrieving device
JPH03189765A (en) Electronic filing device
JPH01156817A (en) Picture printing method for electronic filing system
JPH07253992A (en) Method and device for retrieval of electronic book
JPH06162021A (en) Document preparing device and document preparation control method
JPH04153881A (en) Information file device
JPH09251547A (en) Document image management device and document image management method
JPH05151195A (en) Kanji input device
JPH03268166A (en) Document selecting system for document producing device
JPS63172336A (en) Electronic filing device
JPH04264680A (en) Document generation system
JPH0635970A (en) Document retrieval system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040408

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees