JPH08234704A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH08234704A
JPH08234704A JP7202407A JP20240795A JPH08234704A JP H08234704 A JPH08234704 A JP H08234704A JP 7202407 A JP7202407 A JP 7202407A JP 20240795 A JP20240795 A JP 20240795A JP H08234704 A JPH08234704 A JP H08234704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
segment
voltage
display area
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7202407A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hirai
稔 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP7202407A priority Critical patent/JPH08234704A/ja
Publication of JPH08234704A publication Critical patent/JPH08234704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1画面に表示状態が異なる表示領域が2カ所
以上あるばあいでも、わざわざ別の駆動用ICを設けな
いで、セグメント用とコモン用の1組の駆動用ICのみ
で液晶表示装置を駆動する方法を提供する。 【解決手段】 セグメント駆動用ICとコモン駆動用I
Cとにより駆動される単純ドットマトリックス型液晶表
示装置の表示画面の一部表示領域を前記セグメント駆動
用ICの一部のセグメント出力と他の一部のセグメント
出力との出力電圧差を用いて駆動することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置の駆動
方法に関する。さらに詳しくは、たとえば文字表示など
のドット部の高デューティ駆動と絵柄表示などの低デュ
ーティまたはスタティック駆動のような少なくとも2種
類の駆動方法により表示させる液晶表示装置の駆動方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置の表示画面におい
て、たとえば図14に示されるように、文字が表示され
るドット部(メインの表示領域)Aと絵柄が表示される
絵柄領域(一部表示領域)Bとが混在するばあいがあ
る。このような液晶表示装置では、ドット部Aは各ドッ
トのオンオフにより文字などが表示され、表示される文
字は随時印加される駆動信号によって変化する。そのた
め、一般に1/16デューティ以上の高デューティで駆
動される(1/nデューティのnが大きいほど高デュー
ティという)。一方、絵柄領域Bは一定の定められた絵
柄がそのまま全体としてオンオフにより表示されたり非
表示にされたりする。
【0003】液晶表示装置の駆動は、液晶に一定電圧が
印加され続けると液晶が変質するため、一般に交流化駆
動が行われ、たとえば図15(a)のSに示されるよう
な駆動信号がセグメント端子Siに印加され、図15
(a)のCに示されるような駆動信号がコモン端子Cj
に印加され、マトリックスで交差したドットの液晶にセ
グメント駆動信号とコモン駆動信号の差である図15
(b)に示されるような電圧が印加される。図15
(b)のaで示されるV0−V5の電圧が印加されるとき
そのドットはオンとなり、他の低い電圧の印加のときは
オフとなる。図15に示される駆動信号の例は1/nデ
ューティ(n=4)、1/aバイアス(a=5)の例で
ある。
【0004】一般に高デューティ駆動のばあい、オフの
ときでもオフの実効電圧が高く、灰色程度の色が残り、
文字などの表示における非表示部がバックとして用いら
れるときは文字などの表示がオフ時の背景色に対して相
対的に表示されるため表示特性が低下することはない
が、絵柄などの一定の背景の中にオンオフで表示される
絵柄は、一定の背景色の中でオンになったりオフになっ
たりするため、オフのばあいでも灰色がかるとオンと間
違えることがある。そのため、一般にこのような液晶表
示装置では、メインの表示領域Aと絵柄領域Bの駆動用
ICを別々に設けてメインの表示領域Aは高デューティ
駆動で絵柄領域Bは低デューティまたはスタティック駆
動で行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
液晶表示装置では、1画面に表示状態が異なる表示領域
が2カ所以上あるときは、それぞれに駆動用ICを設け
なければならず、液晶表示装置が高価になるとともに、
装置が大型化するという問題がある。
【0006】本発明はこのような問題を解決し、1画面
に表示状態が異なる表示領域が2カ所以上あるばあいで
も、わざわざ別の駆動用ICを設けないで、セグメント
用とコモン用の1組の駆動用ICのみで液晶表示装置を
駆動する方法を提供することを目的とする。
【0007】本発明の他の目的は、1画面に表示状態が
異なる表示領域が2カ所以上あるばあいに、異なる表示
領域の表示輝度を等しくするとともにオンオフのコント
ラストも明確にできる駆動方法を提供することにある。
【0008】本発明のさらに他の目的は、メインの表示
領域は表示されないで、一部表示領域のみが表示されて
いるばあいに、一部表示領域の輝度を低下させることな
く消費電力を低減することができる駆動方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置の
駆動方法は、セグメント駆動用ICとコモン駆動用IC
とにより駆動される単純ドットマトリックス型液晶表示
装置の表示画面の一部表示領域を前記セグメント駆動用
ICの一部のセグメント出力と他の一部のセグメント出
力との出力電圧差を用いて駆動することを特徴とする。
【0010】前記表示画面の一部表示領域を1/4以下
の低デューティ駆動で表示するか、スタティック駆動で
表示することが、絵柄の表示のオンオフを明瞭にできて
好ましい。
【0011】前記表示画面の一部表示領域の駆動電圧を
前記セグメント駆動用ICとコモン駆動用ICとにより
駆動されるメインの表示領域の駆動電圧より低い電圧で
駆動することが、輝度を同程度にできて好ましい。
【0012】前記一部表示領域を駆動する駆動信号にデ
ータ項のほかに補正項を設けて、すべてのオン画素およ
びすべてのオフ画素の実効駆動電圧をそれぞれ等しくす
ることが、クロストークが生じないため好ましい。
【0013】前記一部表示領域を駆動する駆動信号の1
画素に印加する信号にオン波形とオフ波形を混在させて
平均の印加電圧を調整することが、簡単に印加電圧を調
整できるため好ましい。
【0014】前記セグメント駆動用ICの出力と前記コ
モン駆動用ICの出力とで駆動されるメインの表示領域
と、前記セグメント駆動用ICの一部のセグメント出力
と他の一部のセグメント出力との出力電圧差を用いて駆
動される一部表示領域のオン部の実効駆動電圧が実質的
に等しくなるようにバイアスを設定することが、文字部
と絵柄の部分の輝度を同じにできて好ましい。
【0015】前記一部表示領域のみを表示し、該一部表
示領域以外のメインの表示領域を表示しないときにバイ
アスを高くし、かつ、印加信号を変化させることにより
前記一部表示領域に一定の実効電圧を印加することが、
メインの表示領域を表示しないばあいに、一部表示領域
である絵柄領域の輝度を低下させることがなく消費電力
を低減させることができて好ましい。
【0016】ここに、バイアスが高いとは、1/aバイ
アスのaの値が大きくなることを意味する。
【0017】前記バイアスの変化を各信号電圧を発生さ
せる分割抵抗の1つに直列抵抗を挿入することにより行
うことが、バイアスを簡単に変えることができ、しかも
消費電流を減らすことができるため好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の液晶表示装置の駆動方法について説明する。
【0019】本発明の液晶表示装置の駆動方法は、セグ
メント駆動用ICとコモン駆動用ICとにより駆動され
る単純ドットマトリックス型液晶表示装置の表示画面の
一部表示領域を前記セグメント駆動用ICの一部のセグ
メント出力と他の一部のセグメント出力との出力電圧差
を用いて駆動することを特徴とするものである。
【0020】すなわち、たとえば1画面に文字が表示さ
れるドット部であるメインの表示領域(以下、文字表示
領域ともいう)と絵柄などが表示される一部表示領域で
ある絵柄領域とが混在するばあいに、従来それぞれの表
示領域に別々の駆動用ICを用いて駆動していたもの
を、本発明では低デューティまたはスタティック駆動に
する一部表示領域を高デューティで文字が表示されるメ
インの表示領域のセグメント駆動用ICのセグメント出
力を用い、その2つのセグメント出力の差の電圧で液晶
表示装置を駆動している。一部表示領域(絵柄領域)を
駆動するためのセグメント駆動用ICのセグメント出力
を制御することにより、絵柄領域の駆動をスタティック
駆動にしたり、低デューティ駆動にしたり、セグメント
出力とコモン出力とで駆動される文字表示領域のオン時
の駆動電圧と絵柄領域の駆動電圧を実効電圧で等しくな
るように駆動させることもできる。
【0021】本発明の駆動方法によれば、従来から用い
られているセグメント駆動用ICのセグメント出力のセ
グメント数を多くし、その一部のセグメント出力をそれ
ぞれ一部表示領域のセグメント電極側とコモン電極側に
印加し、その2つの出力電圧の差により駆動しているの
で、一部表示領域を駆動するためのセグメント側および
コモン側の駆動用ICをそれぞれ必要としない。すなわ
ち、たとえば2つのセグメント出力がそれぞれオン波形
とオフ波形であればその差の出力波形はオン波形にな
り、2つのセグメント出力がそれぞれオン波形同士また
はオフ波形同士であればその差の出力波形はそれぞれオ
フ波形となり、オンオフの制御をすることができる。
【0022】またバイアス比を変えることにより印加さ
れる実効電圧が変化するため、前記メインの表示領域を
駆動するセグメント駆動用ICを用いて表示状態の異な
る一部表示領域を駆動するばあい、バイアス比を選定す
ることにより両表示領域のオン部同士の実効電圧を等し
くすることができる。実効電圧を等しくすることにより
両表示領域のオン部の輝度を等しくすることができる。
【0023】また、メインの表示領域を使用しないで、
絵柄領域である一部表示領域のみを表示させるばあい
に、バイアスを高くして印加信号を変化させることによ
り、一部表示領域のオン時の実効電圧を全体表示のとき
と同じ実効電圧にすることができる。その結果、輝度を
同じにしながら、バイアスが高くなる分消費電力を小さ
くすることができる。
【0024】つぎにその具体的な実施例により詳細に説
明する。なお、前述の絵柄領域を駆動するためのセグメ
ント駆動用ICのセグメント出力とは、セグメント出力
とコモン出力とで駆動されるメインの表示領域を駆動す
るためのセグメント出力とは別に設けたもので、従来の
セグメント駆動用ICのセグメント出力の数より多くな
るが、通常のセグメント出力の数が80で20個程度増
えるだけで、これらの駆動用ICとして用いられるIC
の能力は100個程度あり、何ら問題はない。
【0025】
【実施例】
実施例1 本実施例1は2つのセグメントSEGi、SEGjの出力
として、図1(a)、(b)にそれぞれ示されるよう
に、SEGiにV0、V5をピークとするオン波形、SE
jにV2、V3をピークとするオフ波形を入れる。そう
すると絵柄領域の上下基板に設けられた基板の電極間に
は、図1(c)に示されるように両電圧の差V0−V2
5−V3をピークとするスタティック波形が印加され、
オンになる。
【0026】たとえば文字表示領域の駆動条件、すなわ
ちセグメント駆動用ICを5V、1/16デューティ、
1/5バイアスとして、SEGiに前述のオン波形(V0
が5V、V5が0V)、SEGjに前述のオフ波形(V2
が3V、V3が2V)を用いると、両電極間すなわち絵
柄領域の液晶に印加される電圧はV0−V2=2V、V5
−V3=−2Vのスタティック波形となる。なお、SE
jにもオン波形を入れると、SEGi−SEGjは0V
となり、オフ状態となる。このSEGiとSEGjの波形
のオンオフと表示状態のオンオフをまとめると表1のよ
うになる。表1で1はオンを、0はオフを示す。
【0027】
【表1】
【0028】絵柄領域のスタティック駆動による表示の
他の例を図2に示す。図2(a)は全画素がオンのばあ
いで、コモン電極になる側の電圧はオフ波形(図2で無
印)、セグメント電極側を全てオン波形(図2で1の
印)とした例を示す図である。また、図2(b)は同様
の表示で全画素がオフのばあい、図2(c)は一列おき
にオンとなる市松模様の表示をする例である。
【0029】実施例2 本実施例2は実施例1と同様の駆動方法で、SEGi
SEGjの実効電圧値を変化させた例である。すなわ
ち、液晶層の両側の電極間に印加する電圧の実効値を可
変とすることによりコントラストの調整を可能としたも
のである。
【0030】図3(a)、(b)にそれぞれ本実施例の
SEGiのオン波形およびSEGjのオフ波形を示す。本
実施例ではSEGiのV0、V5をピークとするオン波形
の一部、たとえば1/16デューティの15番と16番
目のデータにV2、V3をピークとするオフ情報を書き込
んだものである。このような波形にすることにより、液
晶層の両側に印加される電圧波形はV0−V2とV5−V3
をピークとするオン波形がえられるが、SEGiにオフ
情報を書き込んだ部分はSEGi−SEGjの波形で0
(図3(c)のE参照)となり、実施例1よりEのオン
時間の分だけ実効電圧が減少する。SEGiのオン波形
に書き込むオフ情報の量を変えることにより、実効値を
自由に変えることができる。
【0031】実施例3 本実施例3は絵柄領域を2値電圧の1/2デューティで
駆動する例である。
【0032】絵柄表示領域のセグメント電極には図4に
示されるS1〜S4の信号を印加し、対向基板に設けら
れるコモン電極にはC1、C2で示される信号を印加す
る。この信号のパルスの印加時間T1〜T4はそれぞれ文
字表示領域の1/16デューティ駆動信号を用いると
き、その4個分の時間のパルス幅となる。
【0033】前述の信号は電圧が2値であるため、その
値を0、1で表わすと表2のようになる。ここでT1
2はデータ項で実際の表示に寄与する項で、T3、T4
は後述するすべてのオン画素およびすべてのオフ画素が
等しい実効電圧になるように補正する補正項である。
【0034】
【表2】
【0035】この状態の各セグメントの両電極間に印加
される実効値を求めるため、各セグメントに印加される
(セグメント電極電圧)−(コモン電極電圧)の値を各
時間T1、T2、・・・ごとに求めると表3のようにな
る。
【0036】
【表3】
【0037】この電圧の実効値Vrmsの計算式は
【0038】
【数1】
【0039】で与えられ、たとえばS1−C1のVrms
(S1−C1)は、
【0040】
【数2】
【0041】となる。この実効値が0.5Vのばあいは
オフで、実効値0.87Vのときがオンになる。各画素
に対する電圧の実効値を表4に示す。なお表4において
実効値の下に下線を付したセグメントがオンであること
示す。
【0042】
【表4】
【0043】一般に電圧平均化法駆動のばあい、全て
のオンおよびオフの電圧がそれぞれ等しいこと、Von
の実効値対Voffの実効値の比が最大になることの2点
が満たされる必要があるが、本実施例3のばあい、オン
セグメントの実効値は全て0.87Vで、オフセグメン
トの実効値は全て0.50Vでそれぞれ等しく、また最
適値MはM=Vrms on/Vrms off=0.87/0.5
0=1.74となり、独立の駆動ICを用いて1/2バ
イアス駆動をしたときの最適値M=0.79/0.35
=2.41より小さいが、充分実用に耐える値である。
【0044】本実施例3においては8個のセグメントが
S1〜S4およびC1〜C2の6個のセグメント信号に
より1/2デューティで駆動される。
【0045】実施例4 本実施例4は2値電圧、1/3デューティ駆動の例であ
る。1/3デューティのため、コモン電極信号が3種類
必要で、図5に示されるように、S1〜S4の4個のセ
グメント電極信号とC1〜C3の3個のコモン電極信号
が印加され、12個のセグメントを7個のセグメント出
力で駆動することができる。
【0046】この各信号の2値電圧を0、1で時間
1、T2・・・ごとに実施例3と同様に表示すると表5
のようになる。ここでT1〜T3がデータ項、T4が補正
項である。
【0047】
【表5】
【0048】本実施例4のセグメント電極とコモン電極
の電圧の差を実施例3と同様に時間ごとに表わすと、表
6のようになり、そのときの各画素の電圧の実効値は表
7のようになる。
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】本実施例4の最適値Mは実施例3と同じで
M=1.74となり、1/3デューティ、1/3バイア
ス時の最適値M=0.63/0.33=1.93より若
干低下するが実用上問題はない。
【0052】2値電圧の1/3デューティ駆動で、各画
素の全部をオンにしたり、全部をオフにしたり、画素が
1個おきにオンオフになる市松模様にするばあいのセグ
メント電極信号およびコモン電極信号の例を図6に示
す。図中、1の表示の画素に電圧1が印加され、無印の
画素が電圧0であることを示す。図6において、(a)
は全画素をオンにするとき、(b)は全画素をオフにす
るとき、(c)は市松模様にオンさせるときの信号パタ
ーンの例をそれぞれ示す。
【0053】実施例5 本実施例5は2値電圧、1/4デューティ駆動の例であ
る。1/4駆動のため、コモン電極信号が4種類必要
で、図7に示されるように、S1〜S5の5個のセグメ
ント電極信号とC1〜C4の4個のコモン電極信号が印
加され、20個のセグメントを9個の信号で駆動するこ
とができる。
【0054】この各信号の2値電圧を0、1で時間
1、T2・・・ごとに実施例3と同様に表示すると表8
のようになる。
【0055】
【表8】
【0056】本実施例5のセグメント電極とコモン電極
の電圧の差を実施例3と同様に時間ごとに表わすと、表
9のようになり、そのときの各画素の電圧の実効値は表
10のようになる。
【0057】
【表9】
【0058】
【表10】
【0059】本実施例の最適値MはM=0.82/0.
58=1.41となり、1/4デューティ、1/3バイ
アスのときのM=0.57/0.33=1.73より若
干小さいが、1/4デューティ、1/6.2バイアスの
ときのM=0.51/0.36=1.41と同じ値で問
題なく実用できる。
【0060】本実施例5のばあい、T1〜T4のデータ項
以外に各画素のオンおよびオフの電圧をそれぞれ一定に
するためのT5、T6の補正項が必要となるため、時間が
6単位必要となり1/16デューティの駆動信号を用い
て絵柄領域を駆動するばあい、さらにT7〜T8をオフデ
ータとする必要がある。
【0061】2値電圧の1/4デューティ駆動で、各画
素の全部をオンにしたり、全部をオフにしたり、市松模
様にするばあいのセグメント電極信号およびコモン電極
信号の例を図6と同様に図8に示す。すなわち、1/4
デューティ駆動にしても同様に望みの表示を行うことが
できる。
【0062】実施例6 本実施例6は、メインの文字表示領域と一部表示の絵柄
領域のオン時の輝度を等しくするため、文字表示領域と
絵柄領域のオン時の実効電圧を等しくするものである。
実効電圧はバイアス比によって変化する。しかも、その
変化の割合はデューティによって異なるため、図9に示
されるように、バイアス比を変えると1/16デューテ
ィ駆動の文字表示領域のオン時の実効電圧と1/3デュ
ーティ駆動の絵柄領域のオン時の実効電圧とをクロスさ
せることができる。なお、ピーク電圧は5Vである。そ
のため、交差する部分のバイアス比に設定することによ
り両表示領域の実効電圧を等しくすることができ、両領
域の輝度が等しい表示をすることができる。
【0063】本実施例6のバイアス比を変えたときの文
字の表示領域の実効電圧の変化を表11に、絵柄領域の
セグメント電極の信号とコモン電極の信号の差を変えた
ときの実効電圧の変化を表12にそれぞれ示す。なお、
表12においてVLCD=VO−V2=V3−V5である。
【0064】
【表11】
【0065】
【表12】
【0066】表11および12からバイアス比が1/
4.6のときに文字の表示領域とVLCDが2.174V
のときの絵柄領域のオン時の実効電圧Vrms onが1.6
34Vと1.630Vでほぼ等しくなり、バイアス比を
1/4.6にすることにより文字表示領域と絵柄領域と
の輝度を同じにすることができる。なお、このときの絵
柄領域のオフ時の実効電圧Vrms offは0.941V
で、従来の1/3デューティ駆動(電圧2.56V、バ
イアス比1/3)のオフレベル(図9のF)の0.85
3Vより高いが、文字表示領域のオフ時の実効電圧1.
268Vより低く、絵柄領域専用の駆動用ICを用いな
いで表示特性を向上させることができる。
【0067】実施例7 本実施例7は絵柄領域を1/4デューティ駆動するとき
に文字表示領域と絵柄領域のオン時の実効電圧を等しく
する例である。
【0068】実施例6と同様にバイアス比に対する実効
電圧の変化を図10に、その計算値を表13に、セグメ
ント電極の信号とコモン電極の信号の差を変えたときの
絵柄領域の実効電圧の変化を表14にそれぞれ示す。な
お、表14においてVLCD=VO−V2=V3−V5であ
る。
【0069】
【表13】
【0070】
【表14】
【0071】表13および14からバイアス比が1/
4.1のときに文字表示領域とVLCD=2.439Vの
ときの絵柄領域のオン時の実効電圧Vrms onが1.72
0Vと1.725Vでほぼ等しくなり、バイアス比を1
/4.1にすることにより文字表示領域と絵柄領域の輝
度を同じにすることができる。このときの絵柄領域のオ
フ時の実効電圧Vrms offは1.22Vで、従来の1/
4デューティ駆動(電圧3V、バイアス比1/3)のオ
フレベル(図10のG)の0.993Vより高くオフ時
の輝度が明るいが、文字表示領域のオフ時の実効電圧
1.343Vより低く絵柄領域専用の駆動用ICを用い
ないで表示特性を向上させることができる。
【0072】実施例8 本実施例8はメインの表示領域を表示しないで一部表示
領域のみを表示するばあいに、バイアスと印加信号を変
えて一部表示領域の輝度を一定に保ちながら消費電力の
低減を図るものである。たとえば携帯電話に用いられる
液晶表示装置において、電話の使用時には住所録とか、
メッセージなどをメイン表示領域に文字などにより表示
するとともに、通話領域内にいるか否かとか、電池の状
態、時計などが絵柄として一部表示領域に表示される。
この一部表示領域は通話をしない待機時においても表示
し続けられる。この待機時で一部表示領域のみを表示す
るばあいの消費電力の低減を図るものである。
【0073】図11(a)に示されるように、メインの
表示領域が、たとえば5V、1/16デューティ、1/
5バイアスでコモン信号電圧とセグメント信号電圧とに
より駆動され、一部表示領域がセグメント信号電圧によ
り駆動されるばあい、図11(b)に示されるような各
信号電圧から選択され、メインの表示領域のオン、オフ
時の信号電圧は図11(c)、(d)のような電圧がそ
れぞれ印加され、オン時の実効電圧は1.58Vとな
り、オフ時の実効電圧は1.22Vとなる。このときの
絵柄表示である一部表示領域にはセグメント41とセグ
メント42にそれぞれ図12(a)、(b)に示される
ような信号電圧を印加すると、図12(c)に示される
ような電圧がオン時の信号電圧として印加される。この
ときの実効電圧もメインの表示領域のオン時の信号電圧
と同じ1.58Vである。一部表示領域のオフ時はセグ
メント41とセグメント42にともに同じ図12(a)
に示されるようなオフ信号が印加されることにより実効
電圧が0となる。
【0074】この構成では、文字などからなるメインの
表示領域および絵柄などからなる一部表示領域を駆動す
るための信号電圧を全て図11(b)に示される電源電
圧の抵抗分割によりえられる電圧V0〜V5を用いている
ため、メインの表示領域を使用していないときでも、一
部表示領域のため、V0〜V5の各信号電圧がスタンバイ
されており、分割抵抗には常に電流が流れて電力を消費
している。
【0075】本実施例8では、メインの表示領域を使用
しないで一部表示領域のみを表示するばあいにバイアス
を変え、かつ、印加信号を変えることにより一部表示領
域の実効駆動電圧を等しくして輝度を一定に保ってい
る。すなわち、図13(a)に示されるように、信号電
圧形成のための分割抵抗部に切替スイッチSWを設け、
抵抗Rを直列に接続できる構造とすることによりえられ
る。図13(a)でR1=R2=R3=R4=R5=R0とす
ると、通常の全体を表示させるスイッチSWがX側に接
続されるときはVDD=5Vとすると、V0=0V、V1
1V、V2=2V、V3=3V、V4=4V、V5=5Vと
なり、電流I0はI0=5/5R0=1/R0アンペアとな
る。このときの一部表示領域の実効電圧は図12(c)
に示されるように、V5−V3=2Vの電圧が10/16
の時間印加されるため、Vrms={22×10/16}
1/2=1.58Vである。一方、メインの表示領域を表
示させない待機時はスイッチSWをY側にすることによ
りRの抵抗がさらに直列に接続されることになる。この
ときV3はV3=5(3R0+R)/(5R0+R)、V2
はV2=5・2R0/(5R0+R)となる。
【0076】印加信号を16/16の時間全体印加する
ことにより、一部表示領域のオン時の実効電圧を通常の
表示画面全体を表示するときと等しくするためにはV5
−V3を1.58Vとする必要がある。すなわち、5−
5(3R0+R)/(5R0+R)=1.58V、したが
ってR=1.3R0となる。すなわち、図13(a)に
おいて、R=1.3R0の抵抗を挿入し、待機時にスイ
ッチSWをY側に接続することにより、一部表示領域の
輝度を同じに維持することができる。このときの消費電
力はVDDが同じ5Vの電圧で、電流IがI=VDD/6.
3R0=I0/1.26≒0.8I0となり、20%の電
流を削減することができる。
【0077】前述のスイッチSWの切替は外付のスイッ
チとして手動で行うようにしてもよいし、外部からの送
信信号により自動的に切替えるようにしてもよい。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、たとえば単純ドットマ
トリックス型の文字表示領域のほかに絵柄領域を有する
ような、表示画面の一部表示領域を異なった駆動により
表示する液晶表示装置において、文字表示領域を駆動す
るセグメント駆動用ICの出力を用いて絵柄領域などの
異なった一部表示領域を駆動しているため、絵柄領域な
どを駆動するためのICを必要とせず、液晶表示装置を
小型で安価にうることができる。
【0079】しかも、絵柄領域などの一部表示領域を駆
動する信号は文字表示領域などのメインの表示領域を駆
動するセグメント信号の差の電圧で駆動するため、一部
表示領域の駆動電圧やデューティを低くすることがで
き、文字などのオンオフと絵柄などのオンオフによる表
示品位を同等にすることができる。
【0080】また、文字表示領域などのメインの表示領
域を駆動するセグメント信号のバイアスを調整すること
により、メインの表示領域と他の一部表示領域とのオン
時の実効電圧を等しくすることができ、オン時の輝度を
等しくすることができる。
【0081】さらに、たとえば携帯電話の待機時のよう
に、メインの表示領域を使用しないで、絵柄などの一部
表示領域のみを表示するばあい、バイアスを高くし、印
加信号を変えることにより、一部表示領域の実効電圧を
一定に維持しながら、消費電力を低減させることができ
る。その結果、携帯用電話などに用いられる携帯機器の
電池を長もちさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の駆動方法の一実施例の駆動電圧の波形
である。
【図2】本発明の駆動方法の一実施例の各画素への駆動
信号の印加を示す図である。
【図3】本発明の駆動方法の他の実施例の駆動電圧の波
形である。
【図4】本発明の駆動方法のさらに他の実施例の駆動電
圧の波形である。
【図5】本発明の駆動方法のさらに他の実施例の駆動電
圧の波形である。
【図6】本発明の駆動方法のさらに他の実施例の各画素
への駆動信号の印加を示す図である。
【図7】本発明の駆動方法のさらに他の実施例の駆動電
圧の波形である。
【図8】本発明の駆動方法のさらに他の実施例の各画素
への駆動信号の印加を示す図である。
【図9】本発明の駆動方法のさらに他の実施例のバイア
ス比に対する実効電圧の変化を示す図である。
【図10】本発明の駆動方法のさらに他の実施例のバイ
アス比に対する実効電圧の変化を示す図である。
【図11】(a)はメインの表示領域Aおよび一部表示
領域Bへの信号電圧の印加の例を示す説明図、(b)は
信号電圧の形成例、(c)、(d)はメインの表示領域
へのオン信号およびオフ信号の例である。
【図12】一部表示領域に印加する信号電圧の例を示す
図で、(a)はオフ信号、(b)はオン信号、(c)は
両者の差によるオン時の印加電圧の例である。
【図13】(a)は実施例8の印加信号の形成例、
(b)は待機時のS41(オフ信号)とS42(オン信
号)の印加信号の例、(c)はその差による液晶への印
加電圧の例である。
【図14】液晶表示画面の一例を示す図である。
【図15】従来の液晶表示装置の駆動波形の一例を示す
図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セグメント駆動用ICとコモン駆動用I
    Cとにより駆動される単純ドットマトリックス型液晶表
    示装置の表示画面の一部表示領域を前記セグメント駆動
    用ICの一部のセグメント出力と他の一部のセグメント
    出力との出力電圧差を用いて駆動することを特徴とする
    液晶表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記表示画面の一部表示領域を1/4以
    下の低デューティ駆動で表示する請求項1記載の駆動方
    法。
  3. 【請求項3】 前記表示画面の一部表示領域をスタティ
    ック駆動で表示する請求項1記載の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記表示画面の一部表示領域の駆動電圧
    を前記セグメント駆動用ICとコモン駆動用ICとによ
    り駆動されるメインの表示領域の駆動電圧より低い電圧
    で駆動する請求項1、2または3記載の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記一部表示領域を駆動する駆動信号に
    データ項のほかに補正項を設けてすべてのオン画素およ
    びすべてのオフ画素の実効駆動電圧をそれぞれ等しくす
    る請求項1、2、3または4記載の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記一部表示領域を駆動する駆動信号の
    1画素に印加する信号にオン波形とオフ波形を混在させ
    て平均の印加電圧を調整する請求項1、2、3、4また
    は5記載の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記セグメント駆動用ICの出力と前記
    コモン駆動用ICの出力とで駆動されるメインの表示領
    域と、前記セグメント駆動用ICの一部のセグメント出
    力と他の一部のセグメント出力との出力電圧差を用いて
    駆動される一部表示領域のオン部の実効駆動電圧が実質
    的に等しくなるようにバイアスを設定する請求項1また
    は2記載の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記一部表示領域のみを表示し、該一部
    表示領域以外のメインの表示領域を表示しないときにバ
    イアスを高くし、かつ、印加信号を変化させることによ
    り前記一部表示領域に一定の実効電圧を印加する請求項
    1記載の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記バイアスの変化を各信号電圧を発生
    させる分割抵抗の1つに直列抵抗を挿入することにより
    行う請求項8記載の駆動方法。
JP7202407A 1994-12-28 1995-08-08 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPH08234704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202407A JPH08234704A (ja) 1994-12-28 1995-08-08 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32834094 1994-12-28
JP6-328340 1994-12-28
JP7202407A JPH08234704A (ja) 1994-12-28 1995-08-08 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234704A true JPH08234704A (ja) 1996-09-13

Family

ID=26513355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7202407A Pending JPH08234704A (ja) 1994-12-28 1995-08-08 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08234704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058777A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Procede d'attaque pour dispositif a cristaux liquides, dispositif a cristaux liquides et equipement electronique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058777A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Procede d'attaque pour dispositif a cristaux liquides, dispositif a cristaux liquides et equipement electronique
US6667732B1 (en) 1999-03-31 2003-12-23 Seiko Epson Corporation Method of driving liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727873B2 (ja) 液晶表示パネル駆動回路及び液晶表示器
US5874933A (en) Multi-gradation liquid crystal display apparatus with dual display definition modes
KR100777705B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100767364B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100798226B1 (ko) 표시 장치용 구동 장치
EP1667104A2 (en) A system and method for driving an LCD
EP0949605A1 (en) High-speed driving method of a liquid crystal display panel
US5854627A (en) TFT liquid crystal display device having a grayscale voltage generation circuit comprising the lowest power consumption resistive strings
US20050264508A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2005242359A (ja) 液晶表示装置
KR20060021055A (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치용 구동 장치 및 방법
JPH0968689A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2006267525A (ja) 表示装置用駆動装置および表示装置用駆動方法
JPH04113314A (ja) 液晶表示装置
JP3426723B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方式
US7474291B2 (en) Relative brightness adjustment for LCD driver ICs
KR100933449B1 (ko) 액정 표시 패널의 구동 방법 및 장치
US7283113B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JPH08234704A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2000259130A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20010036307A (ko) 플리커링을 줄이기 위한 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20030083310A (ko) 액정표시장치
JP2000122619A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP2005148362A (ja) Tft液晶パネルの駆動方法及びtft液晶パネル駆動モジュール
US20050174510A1 (en) Liquid crystal display device