JPH08231510A - 新規光学活性アミノピリジン誘導体結晶、その製法および用途 - Google Patents

新規光学活性アミノピリジン誘導体結晶、その製法および用途

Info

Publication number
JPH08231510A
JPH08231510A JP7041099A JP4109995A JPH08231510A JP H08231510 A JPH08231510 A JP H08231510A JP 7041099 A JP7041099 A JP 7041099A JP 4109995 A JP4109995 A JP 4109995A JP H08231510 A JPH08231510 A JP H08231510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
optically active
present
aminopyridine derivative
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7041099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
浩 斉藤
Reiko Tsutsumiuchi
玲子 堤内
Masahiro Eda
昌弘 江田
Narutoshi Sugio
成俊 杉尾
Nobuo Kondo
伸夫 近藤
Yasuo Ueda
泰生 上田
Norifumi Nakamura
憲史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP7041099A priority Critical patent/JPH08231510A/ja
Publication of JPH08231510A publication Critical patent/JPH08231510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 常温でのCu−Kα波長の粉末X線回折にお
いて、回折角2θが5.8〜6.2°、8.2〜9.0
°、14.6〜16.2°、17.2〜18.2°、1
9.6〜20.3°、21.4〜22.1°の各範囲に
ピークを有し、回折角2θが9.9〜10.5°、1
3.2〜13.7°の各範囲にピークを有しないことを
特徴とする(+)−N−(6−アミノ−3−ピリジル)
−N″−シアノ−N′−〔(1S,2R,4R)−2−
ノルボルニル)グアニジン結晶。当該結晶の製造方法な
らびに該結晶を有効成分とする循環器用剤。 【効果】 新規な結晶形を有し、大量合成時にも再現性
よく得られ、また熱、光、湿度に対しても安定であるか
ら、各種製剤に製した際の安定性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な結晶形を有し、
循環器用剤として、特に降圧剤の医薬品として有用な光
学活性アミノピリジン誘導体結晶、その製法および用途
に関する。
【0002】
【従来の技術】循環器用剤、特に高血圧治療剤として各
種の化合物が市販され、また開発されつつある。近年、
カリウムチャンネル開口作用という新しい機序に基づく
循環器疾患の治療の可能性が示唆されており、この理論
に基づき各種研究がなされるようになってきている。本
出願人は、かかる趨勢に鑑みて、光学活性アミノピリジ
ン誘導体に関する発明について既に出願しており、これ
ら光学活性アミノピリジン誘導体が薬理効果および副作
用の軽減の点で優れた特性を有することを見出している
(特開平6−228100号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記光
学活性アミノピリジン誘導体に包含される(+)−N−
(6−アミノ−3−ピリジル)−N”−シアノ−N’−
〔(1S,2R,4R)−2−ノルボルニル)グアニジ
ン(以下単に「光学活性アミノピリジン誘導体」ともい
う。)が結晶多形であることを見出すとともに、その中
の一結晶形が大量合成時にも再現性よく得られ、また
熱、光、湿度に対しても安定であることを見出して、本
発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記
式:
【0005】
【化1】
【0006】で示される光学活性アミノピリジン誘導体
の結晶であって、常温(26〜30℃)でのCu−Kα
波長の粉末X線回折において、回折角2θが5.8〜
6.2°、8.2〜9.0°、14.6〜16.2°、
17.2〜18.2°、19.6〜20.3°、21.
4〜22.1°の各範囲にピークを有し、回折角2θが
9.9〜10.5°、13.2〜13.7°の各範囲に
ピークを有しないことを特徴とするものである。
【0007】光学活性アミノピリジン誘導体は公知の化
合物であり、例えば特開平6−228100号公報に記
載の方法に従って製造することができる。
【0008】本発明の結晶は、結晶化をできる限り緩和
な条件で行うことにより得られる。具体的には、以下の
方法により得られる。まず、光学活性アミノピリジン誘
導体をアルコールに溶解する。アルコールとしては、融
点が0℃以下のものを用いることができるが、取扱い
性、経済性等を考慮すれば、メタノールおよびエタノー
ルが好ましい。なお、結晶化を行う前に予め、アセトニ
トリル等の溶媒を用いて結晶化を行う方が、精製純度、
収量の点で好ましい。
【0009】アルコールを加えた後、加熱還流して光学
活性アミノピリジン誘導体を溶解させ、結晶化を行う。
結晶化に際しては、溶解後に加熱を止め、攪拌しながら
あるいは静置して、室温(1〜30℃)まで放置する。
【0010】結晶化に際しては、追い出し溶媒を用いる
ことができる。追い出し溶媒としては、85℃以上の熱
水が好ましく、使用容量は、光学活性アミノピリジン誘
導体を溶解する際に用いるアルコール容量の10倍容量
以下、好ましくは2倍容量以下、さらに好ましくは1.
5倍容量以下にすることが、精製純度、収量の点で好ま
しい。また、15℃以下の冷水を追い出し溶媒として用
いることもできるが、使用容量は、光学活性アミノピリ
ジン誘導体を溶解する際に用いるアルコール容量の3倍
容量以下にする必要がある。3倍容量を越えて冷水を用
いた場合には、結晶化が急速に起こり、望むべき結晶が
得られなくなるからである。
【0011】本発明の結晶にかかる光学活性アミノピリ
ジン誘導体は塩基性基を有するので、公知の手段(例え
ば特開平6−228100号公報に記載の実施例1)に
より酸付加塩とすることもできる。かかる塩としては、
薬理学的に許容され得る無毒性のものであれば特に制限
されず、例えば、無機酸との塩(塩酸塩、臭化水素酸
塩、リン酸塩、硫酸塩等)、有機酸との塩(酢酸塩、コ
ハク酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、リンゴ酸塩、
酒石酸塩等)等が挙げられる。
【0012】本発明の結晶は、例えばマウス、ラット、
ウサギ、イヌ、ネコ、ヒト等の哺乳動物において強力か
つ持続性の血圧下降作用、末梢血管拡張作用、冠動脈拡
張作用、脳血管拡張作用等を有し、しかも極めて低毒性
である。従って、本発明の結晶は、例えばヒトにおける
高血圧症、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞等)、脳お
よび末梢の循環器障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作等)
等の循環器系疾病の予防および治療薬等の循環器用剤と
して有用である。
【0013】特に、本発明の結晶は、その薬理作用の強
度、作用の持続性ともに優れ、例えば、高血圧症の予防
または治療薬として用いる場合、少ない投薬回数(1日
1〜2回)で安定した降圧作用が得られる。
【0014】また、本発明の結晶は優れた脂質代謝改善
作用を示すことから、高脂血症治療剤等の脂質代謝改善
剤としての用途を有している他、種々の平滑筋器官(胃
腸管、呼吸系、子宮等)に対する弛緩剤としても期待さ
れる。
【0015】さらに、本発明の結晶は、優れた蛋白質糖
化防止・抑制作用、抗酸化作用を有することから、糖尿
病性合併症等の予防・治療剤としても期待できる。
【0016】本発明の結晶を上記の医薬品として用いる
場合、薬理的に許容されうる添加剤(例えば、担体、賦
形剤、希釈剤等)等の製薬上必要な成分を適宜混合し、
粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、注射剤等の態様で医薬
組成物とし、経口的または非経口的に投与することがで
きる。上記製剤中には本発明の結晶の有効量が配合され
る。投与量は投与ルート、症状、患者の体重または年齢
等によっても異なるが、例えば、成人の高血圧症患者に
経口投与する場合は、0.05〜20mg/kg体重/日、
特に0.1〜4mg/kg体重/日を1日1〜数回に分けて
投与するのが望ましい。
【0017】
【実施例】以下、本発明の結晶を実施例、実験例、製剤
例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実
施例によって何ら限定されない。
【0018】〔実施例1〕窒素風船装着のジムロート冷
却管を付けた1Lのナス型フラスコに、N−シアノ−
N’−3−(6−アミノピリジル)−O−フェニルイソ
ウレア(76g,300mmol)を入れ、酢酸エチル(5
00ml)に溶解させた(−)−(1S,2R,4R)−
2−ノルボルニルアミン(36.7g,330mmol)を
加え、還流下16時間攪拌した。反応液を水で冷やして
室温まで戻し室温下放置し(反応終了後2時間経過)、
吸引濾過した。フラスコ残渣は酢酸エチル25mlにて洗
いこみ、濾過物をビーカーに移して酢酸エチル350ml
を加えよく攪拌し濾過した。ビーカー残渣は酢酸エチル
25mlにて洗いこんだ。
【0019】濾過物を集めアセトニトリル2.5Lに加
熱還流下溶解し、反応液が熱いうちにセライト上で素早
く吸引濾過した。フラスコ残渣および濾過物は熱いアセ
トニトリル250mlにて二回洗浄した。濾液と洗浄液と
を集め、溶媒を950ml留去し室温にて19時間静置し
た。析出した結晶を濾取し、結晶はアセトニトリル(1
00ml×2)にて洗った(68.6g)。得られた結晶
はプリズム状であるが、アセトニトリルをほぼ同モル量
含むものであり(以下「CH3 CN体」という。)、融
点は185〜186℃であった。
【0020】ジムロート冷却管を装着した1Lのセパラ
ブルフラスコに結晶(CH3 CN体)を移し、350ml
のメタノールを加え、加熱還流しながら溶解し、攪拌し
ながら熱水(約90℃)465mlを加え、加熱を止めて
攪拌しながら室温まで放置した(2時間)。
【0021】反応液を吸引濾過し、フラスコ残渣および
濾過物は水400mlにてよく洗った。濾過物をロート上
でアスピレーター吸引下に一晩放置した。水を7%含ん
だ目的物を59.58g得た(68%)。五酸化二リン
を敷いたデシケーター中で3日間乾燥させた。HPLC
による化学純度は99.5%、融点は167〜169
℃、旋光度〔α〕D は+12.0(c=0.58,エタ
ノール,23℃)であった。
【0022】〔実施例2〜4、比較例1,2〕表1に記
載の結晶化条件にて、実施例1と同様の操作により結晶
を得た。なお、表1において、追い出し溶媒の欄のかっ
こ内は、溶解溶媒の容量に対する容量を示す。また、冷
水として約10℃の水を用いた。
【0023】
【表1】
【0024】実験例1:粉末X線回折による分析 上記の実施例1〜4、比較例1,2およびCH3 CN体
について、粉末X線回折による分析を行った。粉末X線
回折装置としてRINT2000(RIGAKU社製)を用
い、以下の条件で測定した。
【0025】管球:Cu 管電圧−管電流:50kV−300mA スリット系:DS-1/2°、SS-1/2°、RS-0.15mm 、RSm-0.
8mm 測角範囲:2〜60°(2θ) 走査速度:4°/min 測定温度:27〜29℃
【0026】測定結果を図1に示し、4〜16.5°
(2θ)におけるパターンの拡大図を図2に、10.5
〜24.5°(2θ)におけるパターンの拡大図を図3
にそれぞれ示す。
【0027】図1〜3から、実施例1〜4においては、
少なくとも5.8〜6.2°、8.2〜9.0°、1
4.6〜16.2°、17.2〜18.2°、19.6
〜20.3°、21.4〜22.1°(2θ)の各範囲
にピークが認められるが、CH 3 CN体において9.9
〜10.5°(2θ)の範囲に認められる顕著なピー
ク、および比較例1,2において13.2〜13.7°
(2θ)の範囲に認められるピークが認められないこと
が判る。
【0028】実験例2:熱分析(DSC)および昇温条
件下での粉末X線回折による分析 上記の実施例1、比較例1およびCH3 CN体につい
て、DSC分析を行った。熱分析装置としてDSC82
30(RIGAKU社製)を用い、昇温速度10℃/分で測定
した。各DSCサーモグラムを図4(実施例1)、図5
(比較例1)および図6(CH3 CN体)にそれぞれ示
す。また、実施例1、比較例1およびCH 3 CN体につ
いて、昇温条件下での粉末X線回折による分析を行った
(図示せず)。
【0029】この実験から以下のことが確認された。即
ち、実施例1においては、加温により常温での結晶形が
融解後に結晶形Iに変換されるのに対して、比較例1に
おいては、加温により常温での結晶形が結晶形IIおよび
結晶形III 等を経て、結晶形Iに変換された。また、C
3 CN体においては、加温によりアセトニトリルが除
去されたと思われる結晶形Iに変換された。従って、3
種類の結晶形はいずれも加温することにより結晶形が変
換され、最終的には同一の結晶形Iに変換されたが、加
温による結晶形変換プロファイルは異なるものであっ
た。
【0030】実験例2から、本薬剤(光学活性アミノピ
リジン誘導体)の製剤化を考慮した場合の本発明の結晶
の有用性が明らかとなった。即ち、CH3 CN体はアセ
トニトリルを含有することから、人体への投与に際して
好ましくない。また、比較例1の結晶では加温による複
雑な結晶形への変換が予想され、製剤化に際して好まし
くない。一方、実施例1の結晶は、このような問題点を
有さず、製剤化に適した結晶であることが判明した。
【0031】実験例3:60℃、3箇月間の保存安定性
試験 実施例1により得られた本発明の結晶約150mgを4ml
容スクリューガラスバイアル(透明)に秤取後、蓋をし
て60℃に設定した恒温槽中に3箇月間保存した。試験
開始時、1、2および3箇月後に、性状、溶状、類縁物
質(HPLC法)、水分含量(カールフィッシャー
法)、溶解性〔日局12溶出試験法第2法(パドル
法)〕および定量(HPLC法)に関する品質試験を行
った。その結果、試験開始3箇月後においても性状等の
経時的な変化は認められなかった。
【0032】実験例4:蛍光灯(2500lux)、3
0日間の保存安定性試験 実施例2により得られた本発明の結晶約200mgを10
0ml容ガラスビーカー(透明)に秤取後、うすく均一に
広げ、蛍光灯(2500lux)照射下、30日間保存
した。実験例3と同様に品質試験を行ったが、性状等の
経時的な変化は認められなかった。
【0033】実験例5:25℃、90%RH、9箇月間
の保存安定性試験 実施例3により得られた本発明の結晶約150mgを4ml
容スクリューガラスバイアル(透明)に秤取後、飽和硝
酸カリウム溶液で湿度調整(90%RH)したデシケー
ターに入れ、25℃の恒温室内で9箇月間保存した。実
験例3と同様に品質試験を行ったが、性状等の経時的な
変化は認められなかった。
【0034】以上の実験例3〜5から、本発明の結晶は
過酷な条件(温度、光、湿度条件)での保存安定性に優
れることが判る。
【0035】 製剤例1:錠剤 (1) 本発明の結晶 10mg (2) 直打用微粒No. 209 (富士化学社製) 46.6mg メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 20% トウモロコシデンプン 30% 乳糖 50% (3) 結晶セルロース 24.0mg (4) カルボキシルメチルセルロース・カルシウム 4.0mg (5) ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
【0036】(1) 、(3) および(4) はいずれも予め10
0メッシュの篩に通す。この(1) 、(3) 、(4) と(2) を
それぞれ乾燥して一定含水率にまで下げた後、上記の重
量割合で混合機を用いて混合する。全質均等にした混合
末に(5) を添加して短時間(30秒間)混合し、混合末
を打錠(杵:6.3mmφ、6.0mmR)して、1錠85
mgの錠剤とした。
【0037】この錠剤は必要に応じて通常用いられる胃
溶性フィルムコーティング剤(例えば、ポリビニルアセ
タールジエチルアミノアセテート)、食用性着色剤等で
コーティングしてもよい。
【0038】 製剤例2:カプセル剤 (1) 本発明の結晶 50g (2) 乳糖 935g (3) ステアリン酸マグネシウム 15g
【0039】上記成分をそれぞれ秤量した後均一に混合
し、混合粉体をハードゼラチンカプセルに200mgずつ
充填した。
【0040】 製剤例3:注射剤 (1) 本発明の結晶の塩酸塩 5mg (2) ブドウ糖 100mg (3) 生理食塩水 10ml
【0041】上記の混合液をメンブランフィルターでろ
過後、再び徐菌ろ過を行い、そのろ過液を無菌的にバイ
アルに分注し、窒素ガスを充填して静脈内注射剤とし
た。
【0042】
【発明の効果】本発明の結晶は、新規な結晶形を有し、
熱、光、湿度に対しても安定であるから、各種製剤に製
した際の安定性に優れる。また、本発明の結晶を製造す
る方法は、簡易な方法による結晶化であるから、大量合
成時にも再現性がよく、工業的に有利である。さらに、
本発明の循環器用剤は、本発明の結晶を有効成分とする
から、循環器系疾病、特に高血圧症の予防および治療薬
等として有用であるとともに、保存安定性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粉末X線回折パターンを示す図である。
【図2】図1の粉末X線回折パターンの4〜16.5°
(2θ)におけるパターンの拡大図である。
【図3】図1の粉末X線回折パターンの10.5〜2
4.5°(2θ)におけるパターンの拡大図である。
【図4】実施例1のDSCサーモグラムを示す図であ
る。
【図5】比較例1のDSCサーモグラムを示す図であ
る。
【図6】CH3 CN体のDSCサーモグラムを示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07M 7:00 (72)発明者 杉尾 成俊 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 近藤 伸夫 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 上田 泰生 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 中村 憲史 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温でのCu−Kα波長の粉末X線回折
    において、回折角2θが5.8〜6.2°、8.2〜
    9.0°、14.6〜16.2°、17.2〜18.2
    °、19.6〜20.3°、21.4〜22.1°の各
    範囲にピークを有し、回折角2θが9.9〜10.5
    °、13.2〜13.7°の各範囲にピークを有しない
    ことを特徴とする(+)−N−(6−アミノ−3−ピリ
    ジル)−N”−シアノ−N’−〔(1S,2R,4R)
    −2−ノルボルニル)グアニジン結晶。
  2. 【請求項2】 (+)−N−(6−アミノ−3−ピリジ
    ル)−N”−シアノ−N’−〔(1S,2R,4R)−
    2−ノルボルニル)グアニジンをアルコールに溶解し、
    熱水を用いて結晶化を行うことを特徴とする請求項1記
    載の結晶を製造する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の結晶を有効成分とする循
    環器用剤。
  4. 【請求項4】 降圧剤である請求項3記載の循環器用
    剤。
JP7041099A 1995-02-28 1995-02-28 新規光学活性アミノピリジン誘導体結晶、その製法および用途 Pending JPH08231510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041099A JPH08231510A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 新規光学活性アミノピリジン誘導体結晶、その製法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041099A JPH08231510A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 新規光学活性アミノピリジン誘導体結晶、その製法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231510A true JPH08231510A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12599039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041099A Pending JPH08231510A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 新規光学活性アミノピリジン誘導体結晶、その製法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231510A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282092B2 (ja) 多形性化合物
US4072759A (en) Novel benzylalcohol derivatives as antidiabetics and cardiotonics
TWI718104B (zh) AHU-377結晶型游離酸、半鈣鹽、α-苯乙胺鹽及其製備方法和應用
JPS6035350B2 (ja) 右旋性スピローヒダントイン
JP2008534470A (ja) Dpp−iv阻害剤の新規な塩及び多形
KR100762022B1 (ko) 레보시멘단의 경구용 조성물
EP0579681B1 (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
JP2016509031A (ja) トレラグリプチンの固形形式及びその製造方法と用途
JP2003531173A (ja) ゾルピデムヘミタートレイト
HRP20100281A2 (hr) Kristalni oblici palonosetron hidroklorida
KR102111248B1 (ko) 새로운 엠파글리플로진의 공결정
WO2010060387A1 (zh) 硝克柳胺化合物五种晶型、其制法和其药物组合物与用途
JPH0253795A (ja) 新規なエステル
SK8312002A3 (en) Novel forms of pravastatin sodium
WO2023193563A1 (zh) 一种噻吩并吡啶化合物的晶型a、制备方法及其药物组合物
US6703410B1 (en) Crystal forms of 3-(2,4-dichlorobenzyl)-2-methyl-n-(pentylsulfonyl)-3h-benzimidazole-5-carboxamide
EP1880992A1 (en) Stable modifications of tegaserod hydrogen maleate
JP3190679B2 (ja) 複素環式化学
CA2468953C (en) Taxane derivative crystal and method for preparing the same
KR102111247B1 (ko) 다파글리플로진 무정형 형태의 공결정 또는 복합제
JPWO2002083633A1 (ja) トシル酸スプラタスト結晶
JPH08231510A (ja) 新規光学活性アミノピリジン誘導体結晶、その製法および用途
JPH0211592A (ja) 光学活性なジヒドロピリジンホスホン酸エステル
KR102150825B1 (ko) 새로운 sglt-2 억제제의 신규한 공결정
KR102207319B1 (ko) 새로운 엠파글리플로진의 공결정

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees