JPH08225574A - 抗原虫剤 - Google Patents

抗原虫剤

Info

Publication number
JPH08225574A
JPH08225574A JP7330939A JP33093995A JPH08225574A JP H08225574 A JPH08225574 A JP H08225574A JP 7330939 A JP7330939 A JP 7330939A JP 33093995 A JP33093995 A JP 33093995A JP H08225574 A JPH08225574 A JP H08225574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituent
compound
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7330939A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Horii
俊宏 堀井
Tetsuya Aono
哲也 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP7330939A priority Critical patent/JPH08225574A/ja
Publication of JPH08225574A publication Critical patent/JPH08225574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた抗原虫剤を提供する。 【解決手段】式 【化1】 〔式中、A環は置換基を有していてもよい5員環を、Z
は置換基を有していてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原
子が介在していてもよい直列する5個を超えない鎖構成
原子をもつ2価の脂肪族基を、Bは置換されていてもよ
い5または6員の同素または複素環基を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩を含有してなる抗原虫剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2,4−ジアミノ
−縮合ピリミジン誘導体を含有してなる抗原虫剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】原虫の化学療法、とりわけキニーネに始
まるマラリア化学療法は、クロロキン、プログアニル、
ピリメサミン、プリマキン、メフロキンなどの薬剤が開
発され、広く使用されてきた。しかし現在もマラリアを
始め、原虫の発生は増加傾向にある。原虫治療における
問題点は、薬剤耐性原虫の発現とその分布拡大および薬
剤の副作用である。一方、特開平6−49069には式
【化15】 〔式中、A環は5員環;Bは2価の5又は6員の同素環
又は複素環基;XはNH2、OH又はSH;YはH、ハ
ロゲン又はC、N、Sを介する基;Zは2価の脂肪族
基;Wは−NR−CO−、−CO−NR−(RはH、C
1-4炭化水素基又はR1と−N−CO−若しくは−N−と
共に3〜13員環);R1は環状又は鎖状基;COOR2
はエステル化されていてもよいカルボキシ;pは1〜4
を示す。〕で表される縮合ピリミジン誘導体が、特開平
6−220060には式
【化16】 〔式中、A環は5員環;Bは2価の5又は6員の同素環
又は複素環基;XはNH2、OH又はSH;YはH、ハ
ロゲン又はC、N、Sを介する基;Zは2価の脂肪族
基;Wは−NHCONH−、−NR−又は−NHSO2
−(RはH又はC1-4炭化水素基);R1は環状又は鎖状
炭化水素基;COOR2はエステル化されていてもよい
カルボキシ;pは1〜4を示す。〕で表される縮合ピリ
ミジン誘導体がともに抗腫瘍作用を有する事が報告され
ており、さらに、特開平5−306226には式
【化17】 〔式中、A環は5員環;−B−は2価の環状又は鎖状
基;XはNH2、OH又はSH;YはH、ハロゲン又は
C、N、Sを介する基;Zは1個のヘテロ原子が介在し
ていてもよい直列する1〜5個の鎖状原子からなる2価
の基;R1はH又はエステル残基;mは1〜6;nは1
〜4;Wは−COOR2、−N(R3)−CO−R4又は−
CO−N(R3)−R4(R2はH又はエステル残基、R3
H又は炭化水素基、R4は環状又は鎖状基を示す)で表
される基を示す。〕で表される縮合ピリミジン誘導体が
慢性免疫疾患治療活性を有する事が報告されている。し
かしながら、2,4−ジアミノ縮合ピリミジン誘導体が
抗原虫活性を有する事は未だ報告されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】原虫薬物療法の最大の
障害は、原虫の薬剤耐性獲得である。特に、全マラリア
発生数の過半数を占め、高い死亡率を示す熱帯熱マラリ
アの薬剤耐性問題は深刻な様相を呈している。この様な
状況にあって、薬剤耐性原虫に有効で安全な抗原虫薬の
開発が期待されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる現
況に鑑み、抗原虫剤につき鋭意検討した結果、2,4−
ジアミノ縮合ピリミジン骨格を有する化合物がその骨格
に基づいて予想外にもすぐれた抗原虫作用を有する事を
見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、例えば
(1)式
【化18】 〔式中、A環は置換基を有していてもよい5員環を、Z
は置換基を有していてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原
子が介在していてもよい直列する5個を超えない鎖構成
原子をもつ2価の脂肪族基を、Bは置換基を有していて
いてもよい5または6員の同素または複素環基を示
す。〕で表される化合物またはその塩を含有してなる抗
原虫剤;(2)Zが式
【化19】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または低級ア
ルキル基を、Z1は結合手、O、NHまたはSを、nは
1ないし5の整数を示す。〕で表される基である前記
(1)記載の抗原虫剤;(3)Z1が結合手である前記(2)
記載の抗原虫剤;(4)Z1がO、NHまたはSである
前記(2)記載の抗原虫剤;(5)Bの置換基が式
【化20】 〔式中、pは1ないし4の整数を、Wは結合手、O、N
HCONH、N(R)、N(R)CO、CON(R)またはN
HSO2(Rは水素原子または置換基を有していてもよ
いC1-4炭化水素基を示す)を、COOR3はエステル化
されていてもよいカルボキシル基を、R4は置換基を有
していてもよい環状または鎖状基を示す。〕で表される
基である前記(1)記載の抗原虫剤;
【0005】(6)Bの置換基が式
【化21】 〔式中、COOR5およびCOOR6はそれぞれエステル
化されていてもよいカルボキシル基を示す。〕で表され
る基である前記(1)記載の抗原虫剤;(7)Z1が結合手
で、かつBの置換基が式
【化22】 〔式中、pは1ないし4の整数を、Wは結合手、O、N
HCONH、N(R)、N(R)CO、CON(R)またはN
HSO2(Rは水素原子または置換基を有していてもよ
いC1-4炭化水素基を示す)を、COOR3はエステル化
されていてもよいカルボキシル基を、R4は置換基を有
していてもよい環状または鎖状基を示す。〕で表される
基である前記(1)記載の抗原虫剤;(8)Z1がO、NH
またはSで、かつBの置換基が式
【化23】 〔式中、COOR5およびCOOR6はそれぞれエステル
化されていてもよいカルボキシル基を示す。〕で表され
る基である前記(1)記載の抗原虫剤;(9)Bが置換基
を有していてもよいフェニル基である前記(7)または(8)
記載の抗原虫剤;(10)式
【化24】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または低級ア
ルキル基を、COOR5およびCOOR6はそれぞれエス
テル化されていてもよいカルボキシル基を、R7は水素
原子または低級アルキル基を、nは1ないし5の整数
を、Z5は結合手、
【化25】 化合物またはその塩を含有してなる抗原虫剤;(11)
1およびR2がともに水素原子である前記(10)記載の抗
原虫剤;(12)R5およびR6がそれぞれ水素原子また
はC1-6アルキル基である前記(11)記載の抗原虫剤;
(13)nが2である前記(12)記載の抗原虫剤;(1
4)Z5がOである前記(13)記載の抗原虫剤;
【化26】
【0006】(16)原虫および薬剤耐性原虫に対する
治療薬を製造するための式
【化27】 〔式中、A環は置換基を有していてもよい5員環を、Z
は置換基を有していてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原
子が介在していてもよい直列する5個を超えない鎖構成
原子をもつ2価の脂肪族基を、Bは置換基を有していて
いてもよい5または6員の同素または複素環基を示
す。〕で表される化合物またはその塩の使用;(17)
【化28】 〔式中、A1環は水素化されていてもよいピロール環で
あって、置換基を有していてもよく、Zは置換基を有し
ていてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原子が介在してい
てもよい直列する5個を超えない鎖構成原子をもつ2価
の脂肪族基を、B 1はさらに低級アルキル基、低級アル
コキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい2
価の5または6員の同素または複素環基を、COOR3
はエステル化されていてもよいカルボキシル基を、R4
は置換基を有していてもよい環状または鎖状基を、pは
1ないし4の整数を示す。〕で表される化合物またはそ
の塩;(18)式
【化29】 〔式中、A1環は水素化されていてもよいピロール環で
あって、置換基を有していてもよく、Zは置換基を有し
ていてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原子が介在してい
てもよい直列する5個を超えない鎖構成原子をもつ2価
の脂肪族基を、B2は、置換基(ただし、エステル化ま
たはアミド化されていてもよいカルボキシル基を除く)
を有していてもよいフェニル基を示す。〕で表される化
合物またはその塩;(19)式
【化30】 〔式中、A1環は水素化されていてもよいピロール環で
あって、置換基を有していてもよく、Zは置換基を有し
ていてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原子が介在してい
てもよい直列する5個を超えない鎖構成原子をもつ2価
の脂肪族基を、R8は、同一または異なって、水素原
子、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、
メルカプト基、低級アルキル基、低級アルケニル基、低
級アルキニル基、低級シクロアルキル基、低級アルコキ
シ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボニルア
ミノ基、低級アルキルカルボニルオキシ基、モノ低級ア
ルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基またはハロゲ
ン原子を、qは1ないし3の整数を示す。〕で表される
化合物またはその塩である前記(18)記載の化合物;(2
0)R8が、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基またはハロゲン原子である前記(19)記載の化合物;
(21)qが3である前記(19)記載の化合物;(22)
【化31】 〔式中、A環は、置換基を有していてもよい5員環を、
Zは置換基を有していてもよく、鎖状部に1個のヘテロ
原子が介在していてもよい直列する5個を超えない鎖構
成原子をもつ2価の脂肪族基を、Bは置換されていても
よい5または6員の同素または複素環基を示す。〕で表
される化合物またはその塩とサルファ剤とを含有してな
る抗原虫剤などに関する。
【0007】前記式中、A環で示される「置換基を有し
ていてもよい5員環」の「5員環」としては、例えば、
シクロペンタジエン、シクロペンテン、フラン、ジヒド
ロフラン、チオフェン、ジヒドロチオフェン、ピロー
ル、ピロリン環等が用いられる。なかでも、例えば、フ
ラン、ピロール、ピロリン環等が汎用される。A1環で
示される「水素化されていてもよいピロール環」として
は、ピロール、ピロリン環が用いられる。前記A環およ
びA1環は、それぞれ置換可能な位置に1または2個の
置換基を有していてもよい。かかる置換基の例として
は、例えばC1-4アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、iso−プロピル基等)、C2-4アルケニル
基(例えば、ビニル、1−メチルビニル、1−プロペニ
ル、アリル、アレニル基等)、C2-4アルキニル基(例
えば、エチニル、1−プロピニル、プロパルギル基
等)、C3-8シクロアルキル基(例えば、シクロプロピ
ル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等)、C1-4アルカノイル基(例えば、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、iso−ブチ
リル基等)、ベンゾイル基、置換ベンゾイル基(例え
ば、p−クロロベンゾイル、p−メトキシベンゾイル、
3,4,5−トリメトキシベンゾイル基等のハロゲノ−
ベンゾイル基またはモノ−,ジ−またはトリ−C1-4
ルコキシ−ベンゾイル基等)、シアノ基、カルボキシル
基、カルバモイル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロ
キシ−C1-4アルキル基(例えば、ヒドロキシメチル、
ヒドロキシエチル基等)、C1-4アルコキシ−C1-4アル
キル基(例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、メ
トキシエチル、エトキシエチル基等)、C1-4アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、iso
−プロポキシ基等)、メルカプト基、C1-4アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ
基等)、アミノ基、モノ−またはジ−C1-4アルキルア
ミノ基(例えば、メチルアミノ、 エチルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ基等)、C1-4アルカノイ
ルアミノ基(例えば、ホルムアミド、アセタミド基等)
などが用いられる。
【0008】前記式中、Zは、「置換基を有していても
よく、鎖状部に1個のヘテロ原子(例えば、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子など)が介存していてもよい直列す
る5個を超えない鎖構成原子をもつ2価の脂肪族基」を
示す。該「直列する5個を超えない鎖構成原子をもつ2
価の脂肪族基」としては、例えばメチレン、エチレン、
トリメチレン、テトラメチレン基等のC1-5アルキレン
基等が用いられる。該「置換基を有していてもよく、鎖
状部に1個のヘテロ原子が介存する直列する5個を超え
ない鎖構成原子をもつ2価の脂肪族基」としては、例え
ば、式:−Z2−Z3−Z4−〔式中、Z2およびZ4は同
一または異なって結合手または置換基を有していてもよ
い炭素数1ないし4個の2価の低級炭化水素基(但し、
2とZ4の炭素数の合計は1ないし4個である)を、−
3−は−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−N
(R9)−(式中、R9は水素原子または置換基を有してい
てもよい低級炭化水素基を示す)を示す。〕で表される
基等が用いられる。Z2およびZ4で表される「置換基を
有していてもよい炭素数1ないし4個の2価の低級炭化
水素基」としては、例えばメチレン、エチレン、トリメ
チレンなどのC1-4アルキレン基等が用いられる。R9
表される「置換基を有していてもよい低級炭化水素基」
における「低級炭化水素基」としては、例えばC1-4
ルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−
プロピル基等)、C2-4アルケニル基(例えば、ビニ
ル、1−メチルビニル、1−プロペニル、アリル、アレ
ニル基等)、C2-4アルキニル基(例えば、エチニル、
1−プロピニル、プロパルギル基等)、C3-6シクロア
ルキル基(例えば、シクロプロピル基等)等が用いられ
る。Zで表される「直列する5個を超えない鎖構成原子
をもつ2価の脂肪族基」、Z2とZ4で表される「炭素数
1ないし4個の2価の低級炭化水素基」およびR9で表
される「低級炭化水素基」は、それぞれ1または2個の
置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例
えば、C1-4アルキル基(例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、iso−プロピル基等)、C2-4アルケニル基(例
えば、ビニル、1−メチルビニル、1−プロペニル、ア
リル、アレニル基等)またはC2-4アルキニル基(例え
ば、エチニル、1−プロピニル、プロパルギル基等)等
のほか、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素等)、ヒドロキシ基、オキソ基、C1-4アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基等)、モノ−C1-4アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ基など)、ジ−C1-4
アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ基等)、ハロゲノ−C1-4アルキル基(例えば、
トリフルオロメチル基等)、C1-4アシル基(例えば、
ホルミル、アセチル基等)、ヒドロキシ−C1-4アルキ
ル基(例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル基等)、C1-4アルコキシ−C1-4アルキル基(例え
ば、メトキシメチル、2−エトキシエチル基等)、C
1-4アルコキシ−カルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、
ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)等
が用いられる。Zとしては、例えば式
【化32】 〔式中、R1およびR2は、それぞれ水素原子または低級
アルキル基を、Z1は結合手、O、NHまたはSを、n
は1ないし5の整数を示す。〕で表される基などが好ま
しく、さらに好ましいものとして、例えば
【化33】 〔式中、Z5は結合手、OまたはS、その他の記号は前
記と同意義を示す。〕で表される基等が挙げられる。R
1およびR2で表わされる該「低級アルキル基」として
は、C1-4アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、iso−プロピル等)が用いられる。
【0009】前記式中、Bは「置換基を有していてもよ
い5または6員の同素または複素環基」を示す。Bで表
される「同素環基」としては、例えば5または6員環状
炭化水素基等が用いられ、このような環状炭化水素基と
しては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル等の
5-6シクロアルキル基、例えば、シクロペンテニル、
シクロヘキセニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキ
サンジエニル等のC5-6シクロアルケニル基、フェニル
基等が用いられ、特にフェニル基等が汎用される。Bで
表される「複素環基」としては、環中に例えば炭素原子
以外に、例えば1ないし3個のヘテロ原子(例えば、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子等)を含む5員または6員
複素環基が用いられる。Bで表される該「5員の複素環
基」の例としては、例えばチエニル、フラニル、ピロリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリルあるい
はそれらの部分還元型(多重結合の1部分が還元された
もの)もしくは完全還元型(多重結合のすべてが還元さ
れたもの)等が用いられ、該「6員の複素環基」の例と
しては、例えばピリジル、ピラニル、ピリミジル、ピリ
ダジニルあるいはそれらの部分還元型もしくは完全還元
型のもの等が用いられる。Bは6員環である場合が好ま
しい。
【0010】Bで表される「5または6員の同素または
複素環基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基
を有していてもよい。かかる置換基としては、例えば、
1- 4アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、iso-プロピル基)、C2-4アルケニル基(例えば、
ビニル、1-メチルビニル、1-プロペニル、アリル、アレ
ニル基)、C2-4アルキニル基(例えば、エチニル、1-
プロピニル、プロパルギル基)、C3-8シクロアルキル
基(例えば、シクロプロピル基)、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、C
1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ基)、モノ−C1-4
アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ基)、ジ−C
1-4アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基)、
ハロゲノ−C1-4アルキル基(例えば、トリフルオロメ
チル基)、オキソ基、C1-4アシル基(例えば、ホルミ
ル、アセチル基)、C1-4アルコキシ−C1-4アルキル基
(例えば、メトキシメチル、2−エトキシエチルまたは
【化34】 〔式中、pは1ないし4の整数を、Wは結合手、O、N
HCONH、N(R)、N(R)CO、CON(R)またはN
HSO2(Rは水素原子または置換基を有していてもよ
いC1-4炭化水素基を示す)を、COOR3、COOR5
およびCOOR6は、それぞれエステル化されていても
よいカルボキシル基を、R4は置換基を有していてもよ
い環状または鎖状基を示す。〕で表される置換カルバモ
イル基等が用いられる。これらの中で、例えば、C1-4
アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、iso-
プロピル基等)、C1-4アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、iso−プロポキシ基等)、ハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)または該置換
カルバモイル基等が汎用される。該置換カルバモイル基
は、Bが6員環のときのBのパラ位に置換する場合が好
ましい。前記式中、COOR3、COOR5およびCOO
6は、それぞれ「エステル化されていてもよいカルボ
キシル基」を示す。R3、R5およびR6は、それぞれ例
えば、水素原子またはC1-6アルキル基などを示す。
3、R5およびR6で表される「C1-6アルキル基」と
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル等が用いられる。R3、R5およびR6としては、例え
ば水素原子等が汎用される。
【0011】前記式中、R4は「置換基を有していても
よい環状または鎖状基」を示す。R4で表される「環状
基」としては、例えば5〜10員の環状炭化水素基また
は炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など
のヘテロ原子を環中に1ないし4個含む5〜10員複素
環基等が用いられる。該「5〜10員環状炭化水素基」
としては、C5-7シクロアルキル基(例えば、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル等)、C5-7シクロアルケニル
基(例えば、シクロペンテニル、シクロペンタンジエニ
ル、シクロヘキセニル、シクロヘキサンジエニル等)、
6-10アリール基(例えば、フェニル、ナフチル基等)
が、該「1ないし4個のヘテロ原子を含む5〜10員複
素環基」としては、例えばジオキソラニル、ピペリジ
ノ、モルホリノ、N−メチルピペラジニル、N−エチル
ピペラジニル、ジオキサニル、アザシクロヘプチル、ア
ザシクロオクチル、アザシクロノニル、アザシクロデシ
ル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、テニル、フ
リル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イ
ソキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジアゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラニ
ル、ピラチニル、ピリミジニル、ピリダチニル、イソイ
ンドリル、インドリル、2−イソインドリニル、イミダ
ゾピリダチン、トリアゾルピリダチン、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、イソキノリル、キ
ナゾリル基あるいはそれらの部分還元型もしくは完全還
元型のもの等が用いられる。R4で表される「鎖状基」
としては、置換基を有していてもよい炭素数1ないし6
個の鎖状炭化水素基、カルボキシル基などが好ましい。
該「炭素数1ないし6個の鎖状炭化水素基」としては、
例えば、C1-6アルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル基等)、C2-6アルケニル基
(例えば、ビニル、アリル、1−メチルビニル、2−メ
チルビニル基等)、C3-6シクロアルキル基(例えば、
シクロプロピル、シクロブチル基等)等が用いられる。
4で表される「環状基または鎖状基」は、置換可能な
位置に1または2個の置換基を有していてもよい。かか
る置換基としては、例えば、C1-4アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチ
ル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル基等)、
2-4アルケニル基(例えば、ビニル、1−メチルビニ
ル、1−プロペニル、アリル、アレニル基等)、C2-4
アルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニル、プ
ロパルギル基等)、C3-6シクロアルキル基(例えば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル基)、C5-6シクロアルケニル基(例えば、
シクロペンテニル、シクロヘキセニル基等)、C7-8
ラルキル基(例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、
フェネチル基等)、フェニル基、置換基(例えば、C
l、Br等のハロゲン、メチル、エチルなどのC1-4アル
キル基等)を1または2個有していてもよい5ないし6
員の複素環基(例えば、テトラゾリル、トリアゾリル、
イミダゾリル、オキサゾリル、フラニル、チアゾリル、
ピリジル、ピラジル、トリアジル基等)、C1-4アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、is
o−プロポキシ、ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブト
キシ、tert−ブトキシ基等)、フェノキシ基、C1-4
ルカノイル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、iso−ブチリル基等)、ベンゾイル
基、C1-4アルカノイルオキシ基(例えば、ホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、エチリルオキシ、プロピオニル
オキシ、ブチリルオキシ、iso−ブチリルオキシ基
等)、ベンゾイルオキシ基、カルボキシル基、C1-4
ルコキシ−カルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、iso
−プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、iso−
ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル基
等)、カルボキシ−C1-4アルキル基(例えば、カルボ
キシメチル、カルボキシエチル基等)、C1-4アルコキ
シカルボニル−C1-4アルキル基(例えば、メトキシカ
ルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル基等)、カ
ルバモイル基、N−置換カルバモイル基(例えば、N−
メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−プ
ロピルカルバモイル、N−iso−プロピルカルバモイ
ル、N−ブチルカルバモイルなどのN−C1-4アルキル
カルバモイル基等)、N,N−ジ置換カルバモイル基
(例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエ
チルカルバモイル、N,N−ジプロピルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイルなどのN,N−ジ−C1-4
アルキルカルバモイル基のほか、1−アチリジニルカル
ボニル、1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニ
ルカルボニル、1−ピペリジニルカルボニル、N−メチ
ルピペラジニルカルボニル、モルホリノカルボニル基
等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素等)、モノ−,ジ−またはトリ−ハロゲノ−C1-4
アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基等)、アミ
ジノ基、イミノ基、アミノ基、モノ置換アミノ基(例え
ば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、is
o−プロピルアミノ、ブチルアミノなどのモノ−C1-4
ルキルアミノ基等)、ジ置換アミノ基(例えば、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジ−is
o−プロピルアミノ、ジブチルアミノなどのジ−C1-4
ルキルアミノ基等)、3ないし6員の環状アミノ基(例
えば、アチリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピ
ロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミ
ダゾリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ジヒドロピリ
ジル、ピリジル、N−メチルピペラジニル、N−エチル
ピペラジニル基等)、アルカノイルアミド基(例えば、
ホルムアミド、アセタミド、トリフルオロアセタミド、
プロピオニルアミド、ブチリルアミド、イソブチリルア
ミドなどのC1-4アルカノイルアミド基等)、ベンツア
ミド基、カルバモイルアミノ基、N−置換カルバモイル
アミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N
−エチルカルバモイルアミノ、N−プロピルカルバモイ
ルアミノ、N−iso−プロピルカルバモイルアミノ、N
−ブチルカルバモイルアミノなどのN−C1-4アルキル
カルバモイルアミノ基等)、N,N−ジ置換カルバモイ
ルアミノ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルア
ミノ、N,N−ジエチルカルバモイルアミノ、N,N−ジ
プロピルカルバモイルアミノ、N,N−ジブチルカルバ
モイルアミノなどのN,N−ジ−C1-4アルキルカルバモ
イルアミノ基のほか、1−アチリジニルカルボニルアミ
ノ、1−アゼチジニルカルボニルアミノ、1−ピロリジ
ニルカルボニルアミノ、1−ピペリジニルカルボニルア
ミノ、N−メチルピペラジニルカルボニルアミノ、モル
ホリノカルボニルアミノ基等)、C1-3アルキレンジオ
キシ基(例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ
基等)、ヒドロキシ基、オキソ基、エポキシ基(−O
−)、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、
スルフィノ基、ホスホノ基、ジヒドロキシボリール基、
スルファモイル基、N−置換スルファモイル基(例え
ば、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモ
イル、N−プロピルスルファモイル、N−iso−プロピ
ルスルファモイル、N−ブチルスルファモイルなどのC
1-4アルキルスルファモイル基等)、N,N−ジ置換スル
ファモイル基(例えば、N,N−ジメチルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N,N−ジブチルスルファモイルな
どのジ−C1-4アルキルスルファモイル基のほか、1−
ピロリジニルスルホニル、1−ピペリジニルスルホニ
ル、N−メチル−1−ピペラジニルスルホニル、モルホ
リノスルホニル基等)、C1-4アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、iso−プ
ロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブ
チルチオ基等)、フェニルチオ基、C1-4アルキルスル
フィニル基(例えば、メチルスルフィニル、エチルスル
フィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル
基等)、フェニルスルフィニル基、C1-4アルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル基等)、フ
ェニルスルホニル基などが用いられ、特に好ましい置換
基としては、例えばヒドロキシ基、カルボキシル基、テ
トラゾリル基、スルホ基、ホスホノ基、ジヒドロキシボ
リール基などが挙げられる。これらの置換基のうち、さ
らに置換が可能なものについては1または2個のC1-4
アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、iso
−プロピル、ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル基等)、C1-4アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ、iso−プロポキシ基等)、ハロゲン原
子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、水溶性
基(例えば、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ホス
ホノ基、アミジノ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチ
ルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モ
ルホリノ基、ピペリジル基、N−メチルピペラジル基、
ピリジル基、トリメチルアンモニウム基、トリエチルア
ンモニウム基、ピリジニウム基、テトラゾリル基、カル
ボキシメチル基等)などで置換されていてもよい。な
お、カルボキシ基はC1-4アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル等)でエステル化されていてもよい。R4
しては、例えばヒドロキシ基、カルボキシル基、ジヒド
ロボリール基、テトラゾリル基、メチレンジオキシ基、
1-4アルキル基(例えば、メチル、エチル等)、C1-4
アルコキシ基(例えば、メトキシ基等)、カルボキシ−
1-4アルキル基(例えば、カルボキシメチル基等)、
1-4アルコキシカルボニル−C1 -4アルキル基(例え
ば、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメ
チル基等)、C1-4アルカノイルアミド基(例えば、ホ
ルムアミド、アセトアミド基等)および1−ピロリジニ
ルカルボニル基などから選ばれた1または2個の置換基
で置換されていてもよいC1-4アルキル、C2-4アルケニ
ル、C2-4アルキニル、フェニル、ナフチルまたはテト
ラゾリル基などが汎用される。
【0012】前記式中、Wは「結合手、O、NHCON
H、N(R)、N(R)CO、CON(R)またはNHSO2
(Rは水素原子または置換基を有していてもよいC1-4
炭化水素基を示す)」を示す。Rで表される「置換基を
有していてもよいC1-4炭化水素基」における「C1-4
化水素基」としては、例えばC1-4アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチ
ル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル基等)、
2-4アルケニル基(例えば、ビニル、アリル、1−メ
チルビニル、2−メチルビニル基等)、C3-4シクロア
ルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル基
等)等が用いられる。この様な「C1-4炭化水素基」
は、置換可能な位置に1ないし4個の置換基を有してい
てもよい。かかる置換基としては、例えば、C1-4アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プ
ロピル基等)、C2-4アルケニル基(例えば、ビニル、
1−メチルビニル、1−プロペニル、アリル、アレニル
基等)、C2-4アルキニル基(例えば、エチニル、1−
プロピニル、プロパルギル基等)またはC3-6シクロア
ルキル基(例えば、シクロプロピル基等)などのほか、
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等)、ヒドロキシ基、オキソ基、C1-4アルコキシ基
(例えば、メトキシ基等)、モノ−またはジ−C1-4
ルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ基等)、ハロゲノ−C1-4アルキル
基(例えば、トリフルオロメチル基等)、C1-4アシル
基(例えば、ホルミル、アセチル基等)、ヒドロキシ−
1-4アルキル基(例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒ
ドロキシエチル基等)、C1-4アルコキシ−C1-4アルキ
ル基(例えば、メトキシメチル、2−エトキシエチル基
等)等が用いられる。Rとしては、例えば水素原子等が
汎用される。
【0013】B1で表される「同素環基」としては、例
えば2価の5または6員環状炭化水素基等が用いられ、
具体的には、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、
1,3−または3,5−シクロペンタジエン−1,3−
イレン、シクロペンテン−(1,3−、1,4−あるい
は3,5−)イレン、シクロペンタン−1,3−イレ
ン、シクロヘキサン−(1,3−または1,4−)イレ
ン、シクロヘキセン−(1,3−、1,4−、1,5
−、3,5−あるいは3,6−)イレン、1,3−シク
ロヘキサジエン−(1,3−、1,4−、1,5−、
2,4−、2,5−あるいは2,6−)イレン、1,4
−シクロヘキサジエン−(1,3−、1,4−あるいは
1,5−)イレン)またはフェニレン(1,2−フェニ
レン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン)が用
いられ、特に例えば1,4−フェニレン基等が汎用され
る。
【0014】B1で表される「複素環基」としては、環
中に例えば炭素原子以外に、例えば1ないし3個のヘテ
ロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等)を
含む2価の5員または6員複素環基が用いられる。B1
で表される該「2価の5員の複素環基」の例としては、
例えばチオフェン−(2,4−、2,5−あるいは3,
4−)イレン、フラン−(2,4−、2,5−あるいは
3,4−)イレン、ピロール−(1,3−、2,4−、
2,5−あるいは3,4−)イレン、チアゾール−
(2,4−または2,5−)イレン、イミダゾール−
(1,4−、2,4−あるいは2,5−)イレン、、チ
アジアゾール−2,5−イレンあるいはそれらの部分還
元型(多重結合の1部分が還元されたもの)もしくは完
全還元型(多重結合のすべてが還元されたもの)などが
用いられる。該「2価の6員の複素環基」の例として
は、例えばピリジン−(2,4−、2,5−、2,6−
あるいは3,5−)イレン、ピラン−(2,4−、2,
5−、2,6−、3,5−、3,6−あるいは4,6
−)イレン、ピリミジン−(2,4−または2,5−)
イレン、ピリダジン−(3,5−)イレンあるいはそれ
らの部分還元型もしくは完全還元型のものなどが用いら
れる。B1の好ましい例としては、例えば1,4−フェ
ニレン基等である。B1はさらにC1-4アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル基
等)、C1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ基等)およびハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素等)等から選ばれる置換基を1ないし3個
有していてもよい。B2で表される「フェニル基」は、
置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していても
よい。この様な置換基としては、例えばカルボキシル基
(エステル化またはアミド化されているものも含む)以
外のものであり、本発明の目的が達成される限り特に限
定されないが、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、シ
アノ基、ニトロ基、メルカプト基、低級アルキル基、低
級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキ
ル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級ア
ルキルカルボニルアミノ基、低級アルキルカルボニルオ
キシ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルア
ミノ基、ハロゲン原子等が用いられる。該「低級アルキ
ル基」とは、例えばC1-4アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、iso−プロピル基等)を、該
「低級アルケニル基」とは、例えばC2-4アルケニル基
(例えば、ビニル、1−メチルビニル、1−プロペニ
ル、アリル、アレニル基等)を、該「低級アルキニル
基」とは、例えばC2-4アルキニル基(例えば、エチニ
ル、1−プロピニル、プロパルギル基等)を、該「低級
シクロアルキル基」とは、例えばC3-6シクロアルキル
基(例えば、シクロプロピル基等)を、該「低級アルコ
キシ基」とは、例えばC1-4アルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、iso−プロポキシ基等)を、該「低
級アルキルチオ基」とは、例えばC1-4アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基等)を示す。また、該「低級ア
ルキルカルボニルアミノ基、低級アルキルカルボニルオ
キシ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルア
ミノ基」の低級アルキル部分としては、例えば前記の低
級アルキル基等がそのまま用いられる。該「ハロゲン原
子」としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が
用いられる。R8で表される「低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル
基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アル
キルカルボニルアミノ基、低級アルキルカルボニルオキ
シ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミ
ノ基およびハロゲン原子」とは、B2の置換基で用いら
れたものと同意義のものなどが用いられる。R8の好ま
しい例としては、例えば低級アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、iso−プロピル基等のC1-4アル
キル基)、低級アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、iso−プロポキシ基等のC1-4アルコキシ基)、ハロ
ゲン原子(例えば塩素、臭素等)等が用いられ、より好
ましくは、低級アルコキシ基(例えばメトキシ基等)が
用いられる。化合物(I)のより好ましいものとして
は、例えば式
【化35】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または低級ア
ルキル基を、COOR5およびCOOR6はそれぞれエス
テル化されていてもよいカルボキシル基を、R7は水素
原子または低級アルキル基を、nは1ないし5の整数
を、Z5は結合手、
【化36】 化合物またはその塩である。この化合物において、R7
で表される低級アルキル基は、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキル基等が用
いられる。式中、R1およびR2は水素原子、メチル基、
エチル基が好ましい。R7は水素原子が好ましい。nは
1ないし3の整数が好ましい。R5およびR6はそれぞれ
水素原子またはC1-6アルキル基(例えば、メチル、エ
チル基等)が好ましい。さらに、この化合物は、R1
よびR2がともに水素原子であるとき、R5およびR6
ともに水素原子であるとき、nが2であるとき、Z5
Oであるとき、
【化37】 がより好ましい。化合物(I)は、N−〔4−〔2−
(2,4−ジアミノ−7H−ピロロ〔2,3−d〕ピリ
ミジン−5−イル)エチルオキシ〕ベンゾイル−L−グ
ルタミン酸が好ましい。
【0015】化合物(I)、(II)または(III)が、例
えばカルボキシル基、テトラゾリル基等の酸性基、また
は、例えばアミノ基、モノ−またはジ−アルキルアミノ
基、ピリジル基等の塩基性基を分子内に含んでいる場
合、化合物(I)、(II)または(III)はこれらの酸性
基または塩基性基において塩を形成していてもよく、こ
のような塩としては、例えば無機塩基との塩、有機塩基
との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸
性アミノ酸との塩等の薬学的に許容される塩が用いられ
る。無機塩基との塩としては、例えばアルカリ金属塩
(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土
類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩
等)、アルミニウム塩、アンモニウム塩等が用いられ
る。有機塩基との塩としては、例えばトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエ
チレンジアミン等との塩が用いられる。無機酸との塩と
しては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン
酸等との塩が用いられる。有機酸との塩としては、例え
ばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ
酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ
酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸等との塩が用いられる。塩基性アミノ酸
との塩としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチ
ン等との塩が用いられる。塩基性または酸性アミノ酸と
の塩としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸と
の塩等が用いられる。このような塩としては、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、塩酸塩、酢
酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩等が好ましく、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩、塩酸塩等がより好ましい。ま
た、目的物が遊離状態の場合には、常法にしたがって塩
に変換して用いてもよく、また目的物が塩の場合には、
常法にしたがって遊離体または他の塩に変換して用いる
こともできる。化合物(I)またはその塩が不斉炭素を
含む場合、その不斉炭素の絶対配置に限定はなく、いず
れの配置の化合物も本発明に含まれる。つぎに、化合物
(I)またはその塩の製造法について説明する。化合物
またはその塩の中で化合物(II)、(III)およびその
塩は新規化合物であり、その他の化合物は、例えば、三
輪哲生ら,J. Med. Chem., 34,555(199
1)、三輪哲生ら,J. Org. Chem., 58,1696
(1993)等に記載されている方法またはそれに準じ
た方法で製造できる。また新規化合物(II)および(II
I)またはその塩は、例えば以下の方法等で製造するこ
とができる。まず、化合物(II)またはその塩の製造法
について述べる。
【化38】
【0016】第1工程は、化合物(V)またはその塩と
化合物(IV)またはその塩もしくはカルボキシル基にお
ける反応性誘導体とを反応させることにより得られる。
本反応では、例えば化合物(V)またはその塩を化合物
(IV)またはその塩もしくはカルボキシル基における反
応性誘導体でアシル化する方法などが用いられる。本反
応はカルボジイミド類、ジフェニルりん酸アジド、シア
ノりん酸ジエチルなどの存在下に行うこともできる。化
合物(V)またはその塩の使用量は、化合物(IV)また
はその塩またはカルボキシル基における反応性誘導体1
モルに対して一般に約1ないし20モルであり、好まし
くは約1ないし5モルである。カルボジイミド類、ジフ
ェニルりん酸アジド、シアノりん酸ジエチルなどは、化
合物(IV)またはその塩もしくはカルボキシル基におけ
る反応性誘導体1モルに対して、一般に約1ないし25
モル、好ましくは約1ないし5モル使用すればよい。該
カルボジイミド類としては、ジシクロヘキシルカルボジ
イミドが実用上好ましく、その他のカルボジイミド類、
例えばジフェニルカルボジイミド、ジ−o−トリルカル
ボジイミド、ジ−p−トリルカルボジイミド、ジ−tert
−ブチルカルボジイミド、1−シクロヘキシル−3−
(2−モルホリノエチル)カルボジイミド、1−シクロ
ヘキシル−3−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)
カルボジイミド、1−エチル−3−(2−ジエチルアミ
ノプロピル)カルボジイミドおよび1−エチル−3−
(3−ジエチルアミノプロピル)カルボジイミドなどを
用いてもよい。
【0017】本反応は、適宜の溶媒の存在下に実施する
こともでき、該溶媒としては、例えば水、アルコール類
(例えば、メタノール、エタノール等)、エーテル類
(例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、シオキサン、モノグリム、ジグリム
等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、エス
テル類(例えば、酢酸エチル等)、ハロゲン化炭化水素
(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
等)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン等)、アセトン、ニトロメタン、ピリジン、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメ
チルホスホルアミド、スルホランまたはそれらの適宜の
混合溶媒などが使用される。本反応は、通常、pH約2
ないし14、好ましくはpH約6ないし9の範囲で行
う。通常約−10℃からその反応溶媒の沸点程度(約1
00℃まで)、好ましくは約0ないし50℃の範囲の反
応温度で行う。通常、約1ないし100時間反応させて
実施し得る。反応液のpHは適宜、例えば酸(例えば、
塩酸、硫酸、燐酸、硝酸、酢酸等)、塩基(例えば、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラート、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リ
チウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ピ
リジン等)或は緩衝液(例えば、リン酸緩衝液、ホウ酸
緩衝液、酢酸緩衝液等)などで必要に応じて調整する。
なお、反応は、アシル化を促進しうる触媒を用いること
によりさらに有利に進行させることができる。
【0018】このような触媒としては、例えば塩基触
媒、酸触媒が用いられる。かかる塩基触媒としては、例
えば三級アミン(例えば、トリエチルアミンの如き脂肪
族三級アミン;ピリジン、α−,β−またはγ−ピコリ
ン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、
4−(1−ピロリジニル)ピリジン、ジメチルアニリ
ン、ジエチルアニリンの如き芳香族三級アミン等)など
が用いられ、酸触媒としては、例えばルイス酸〔例え
ば、無水塩化亜鉛、無水塩化アルミニウム(AlC
l3)、無水塩化第二鉄、四塩化チタン(TiCl4)、四
塩化錫(SnCl4)、五塩化アンチモン、塩化コバル
ト、塩化第二銅、三フッ化ホウ素エーテラート等〕等が
用いられる。前記触媒の中でも、4−ジメチルアミノピ
リジンまたは4−(1−ピロリジニル)ピリジンなどが
好ましい場合が多い。触媒の使用量は、アシル化を促進
し得る触媒量程度がよく、通常化合物(IV)またはその
塩もしくはカルボキシ基における反応性誘導体1モルに
対して約0.01ないし10モル、好ましいは約0.1な
いし1モルである。化合物(IV)のカルボキシル基にお
ける反応性誘導体としては、例えば、化合物(IV)の酸
ハライド(例えば、フルオライド、クロライド、ブロマ
イド、アイオダイド等)、酸無水物(例えば、無水ヨー
ド酢酸、無水イソ酪酸等)、低級モノアルキル炭酸エス
テル(例えば、モノメチル炭酸エステル、モノエチル炭
酸エステル、モノプロピル炭酸エステル、モノ−iso−
プロピル炭酸エステル、モノブチル炭酸エステル、モノ
iso−ブチル炭酸エステル、モノsec−ブチル炭酸エステ
ル、モノtert−ブチル炭酸エステル等)との混酸無水
物、活性エステル(例えば、シアノメチルエステル、エ
トキシカルボニルメチルエステル、メトキシメチルエス
テル、フェニルエステル、o−ニトロフェニルエステ
ル、p−ニトロフェニルエステル、p−カルボメトキシ
フェニルエステル、p−シアノフェニルエステル、フェ
ニルチオエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾルエ
ステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボキシイミドエステル、コハク酸イミドエステ
ル、ヒドロキシコハク酸イミドエステル、8−オキシキ
ノリルエステル等)、酸アジド、リン酸ジエステル(例
えば、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェート、
ジベンジルホスフェート、ジフェニルホスフェート等)
との混酸無水物、亜リン酸ジエステル(例えば、ジメチ
ルホスファイト、ジエチルホスファイト、ジベンジルホ
スファイト、ジフェニルホスファイト等)との混酸無水
物なども用いられ、とりわけ酸ハライド等が汎用され
る。この様な反応性誘導体を用いた本反応において、溶
媒、触媒、反応温度および反応時間などは、前記カルボ
ジイミド類などの存在下に行う場合と同様である。
【0019】なお、化合物(II)またはその塩のうち、
置換基としてヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基あ
るいはカルボキシル基などを含有する化合物あるいはそ
れらの塩を製造する場合、原料化合物のヒドロキシ基、
アミノ基、メルカプト基あるいはカルボキシル基を自体
公知の方法(例えば、〔J. F. W. McOmine、プロテクテ
ィブ・グループス・イン・オルガニック・ケミストリー
(Protective Groupsin Organic Chemistry)、Plenum
Press、London and New York(1973)〕に記載され
ている方法など)に従って適宜保護基で保護した後に反
応させ、ついで自体公知の方法に従って脱保護反応に付
して目的とする化合物(II)またはその塩を製造するこ
ともできる。原料化合物(V)またはその塩は、例えば
次に示す反応工程に示される方法により製造し得る。
【化39】 〔式中、R3、R4 およびpは前記と同意義を示す。W
はハロゲン(例えば、塩素、臭素等)またはR10SO2
−O−(式中、R10は例えばメチル、フェニル、p−ト
リル、トリフルオロメチル基等を示す)で表わされる基
等を示す。R11はアミノ基の保護基を表し、R12はカル
ボキシル基の保護基を示す〕
【0020】第2工程 化合物(VI)またはその塩のアミノ基とカルボキシ基を
自体公知の保護基で保護して、化合物(VII)またはそ
の塩を製造する工程である。アミノ基の保護基として
は、例えば、酸との塩類(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝
酸塩、リン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩など)、アミ
ド類(例えば、ホルミル、アセチル、クロロアセチル、
トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ピバロイ
ル、ベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、p−メトキシ
ベンゾイルなど)、イミド類(例えば、フタロイル、ジ
チアサクシノイルなど)、カルバメート類(例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソブチロキ
シカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、シクロヘキ
シロキシカルボニル、ベンジロキシカルボニル、p−ニ
トロベンジロキシカルボニル、フェノキシカルボニル
等)、ベンジル基類(例えば、ベンジル、o−ニトロベ
ンジル、ジフェニルメチル、トリチル等)、シリル基類
(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメ
チル−tert−ブチルシリル、ジフェニル−tert−ブチル
シリル、ジイソプロピルメチルシリル等)等が用いら
れ、カルボキシ基の保護基としては、例えば、エステル
類(例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチ
ル、ベンジル、p−ニトロベンジル、フェニル等)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジメチルアミド、ピロリジニ
ルアミド、ピペラジニルアミド等)、シリルエステル類
(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメ
チル−tert−ブチルシリル、ジフェニル−tert−ブチル
シリル、ジイソプロピルメチルシリル等)、金属塩類
(例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウ
ム、バリウム、マグネシウム、銅、銀等)、アンモニウ
ム塩類等が用いられる。また、アミノ基とカルボキシ基
を銅塩により一挙に保護してもよい。本反応は、適宜の
溶媒の存在下、約20℃からその反応溶媒の沸点程度、
好ましくは、0ないし80℃の範囲の反応温度で、約1
0分間ないし48時間反応させて実施し得る。反応に使
用される溶媒としては、例えば、水、アルコール類(例
えば、メタノール、エタノール、t−ブタノール等)、
エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム等)、ニト
リル類(例えば、アセトニトリル等)、エステル類(例
えば、酢酸エチル等)、ハロゲン化炭化水素類(例え
ば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等)、
芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等)、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドまたはそれらの適宜の混合溶媒等が使用さ
れる。
【0021】第3工程 本工程は、化合物(VII)またはその塩のヒドロキシ基
をo−スルホニル化またはハロゲン化することにより、
化合物(VIII)またはその塩を提供し得る。o−スルホ
ニル化反応は通常反応を阻害しない溶媒中で行われる。
反応を阻害しない溶媒としては、例えばハロゲン化炭化
水素類(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等)、
芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)、ス
ルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、エ
ーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、ピリ
ジン等が挙げられる。これらの溶媒は、1種または2種
以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。o−スルホ
ニル化剤としては例えば塩化スルホニル(例えば、メシ
ルクロライド等)等が用いられる。反応の際、反応速度
促進の目的で塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N
−ジメチルアニリン、4−ジメチルアミノピリジン、ピ
リジン等)を存在させることが好ましい。反応温度は、
通常約0℃〜室温である。反応時間は、反応条件によっ
て異なるが通常約1〜10時間程度である。また、ハロ
ゲン化反応はハロゲン化剤を用いて、反応を阻害しない
溶媒中で行われる。該反応の具体例としては、例えばハ
ロゲン化リン(例えば、三臭化リン、三塩化リン、五臭
化リン、五塩化リン等)を用いて、石油エーテルやハロ
ゲン化炭化水素類(例えば、クロロホルム、ジクロロメ
タン等)等の溶媒中で行う反応、ホスホン酸トリフェニ
ル、トリフェニルホスフィン等を用いてハロゲン化アル
キル(例えば、四塩化炭素、四臭化炭素等)等の溶媒中
で行う反応、ジフェニルトリハロゲノホスホラン、トリ
フェニルホスフィンジハロゲニド等を用いてアミド類
(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン等)等の溶媒中で行う反応、
塩化スルホニル、ハロゲン化チオニル等を用いてアミン
類(例えば、ピリジン等)の溶媒中で行う反応等が挙げ
られる。この際、反応温度は、約−30℃〜50℃であ
る。反応時間は、通常約20分〜3時間程度である。
【0022】第4および第5工程 化合物(VII)またはその塩とW−R4(WおよびR4
それぞれは前記と同意義)とを反応させるおよび化合物
(VIII)またはその塩とHOR4(R4は前記と同意義)
とを反応させる化合物(IX)またはその塩の製造法は、
エーテル結合を形成させりことによって行われる。エー
テル結合形成反応は通常反応を阻害しない溶媒中、塩基
の存在下に行われる。W−R4(VおよびR4はそれぞれ
前記と同意義)およびHOR4の使用量は、化合物(VI
I)、(VIII)またはその塩1モルに対して、一般には
1ないし20モルであり、好ましくは約1ないし5モル
使用すればよい。反応を阻害しない溶媒としては、例え
ばアミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン等)、ハロゲン化
炭化水素類(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン
等)などが挙げられる。これらの溶媒は、1種または2
種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。前記塩基
としては、例えば水酸化アルカリ金属(例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等)、水酸化アルカリ金属
(例えば、水素化カリウム、水素化ナトリウム等)が挙
げられる。反応温度は、通常約−20℃〜100℃であ
る。反応時間は、反応条件によって異なるが通常約1〜
48時間程度である。
【0023】第6工程 第4または第5工程で得られた化合物(IX)またはその
塩は、そのアミノ保護基を〔T. W. Green、プロテクテ
ィブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス
(Protective Groups in Organic Synthesis)、John W
iley & Sons、NewYork(1981)〕に記載の公知の方
法に従って脱保護反応に付し、化合物(V)またはその
塩へと変換することができる。アミノ基とカルボキシ基
を銅塩にて両方同時に保護した場合は、例えば、酸性条
件下硫酸水素、6規定塩酸、EDTA(エチレンジアミ
ン四酢酸)などにより脱銅後、カルボキシ基をエステル
化することにより化合物(V)またはその塩に変換する
ことができる。原料化合物(IV)は公知化合物であり、
公知の方法、例えば特開平6−9637記載の製造法ま
たはそれに準ずる方法で合成できる。
【0024】つぎに、化合物(III)またはその塩の製
造法について述べる。
【化40】 前記工程中、A1、ZおよびB2は前記と同意義、Yは式
−COOR13(R13は例えばメチル,エチル基などのC
1-6アルキル基等)で示されるエステル化されたカルボ
キシル基を示す。原料化合物(X)は公知化合物であ
り、公知の方法、例えば特開平2−167281記載の
製造法またはそれに準ずる方法で合成できる。 工程7 化合物(X)をグアニジンで処理すると、環化し、新た
にピロロピリミジン環化合物(XI)が形成される。環化
の際、塩基性条件下で行うと反応を有利に進行させる事
が出来る。用いられる塩基としては、例えば、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−
ブトキシドなどの金属アルコキシドなどが用いられる。
反応溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、
プロパノール、tert−ブチルアルコール、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等が用いられ。
反応温度は0〜150℃、好ましくは20〜100℃、
また反応時間は1〜48時間である。 工程8 工程7で得られる化合物(XI)を還元反応に付すことに
より化合物(III)またはその塩を製造する事ができ
る。還元反応の条件としては、自体公知の方法に従うこ
とができ、金属ヒドリド(例えば、ボラン、アラン、あ
るいはそれらの低級(C1-5)アルキル置換体またはア
ート錯体等)による還元反応などが有利に適用され得
る。前記製造法において、塩を形成しうる原料化合物お
よび目的化合物は、塩の形で用いてもよく、このような
塩としては特に限定されないが、例えば前記化合物
(I)で述べたごとき塩が用いられる。反応混合物から
の目的化合物の分別精製は、通常の分別精製手段(例え
ば、抽出、濃縮、濾過、再結晶、カラムクロマトグラフ
ィー、薄層クロマトグラフィー)に従って行われる。
【0025】本発明製剤は、製剤工程において通常一般
に用いられる自体公知の方法により、化合物(I)また
はその塩を含有させて製造することができる。化合物
(I)またはその塩の含有量は、通常製剤全体の0.1
ないし100重量パーセントである。本発明製剤の製造
工程において、それ自体あるいは適宜の薬理学的に許容
される例えば担体、賦形剤、希釈剤等を適宜適量混合す
ることができる。また、本発明製剤は、またサルファ剤
を含有していてもよい。該サルファ剤としては例えば、
スルフィソミジン、スルファメチゾール、スルファメト
キサゾール、スルファモノメトキシン、スルファメトピ
ラジン、スルファジメトキシン、サラゾスルファピシン
等が用いられ、好ましくは、例えばスルファジメトキシ
ン等が用いられる。さらに、該サルファ剤は、トリメト
プリム等の抗菌剤と合剤となっているものでもよい。サ
ルファ剤の添加量は、化合物(I)またはその塩に対し
0.1〜20倍量が好ましい。
【0026】本発明製剤は、例えば経口剤(例えば、散
剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤等)、非経口剤〔注射
剤、点滴剤、外用剤(例えば、経鼻投与製剤、経皮製剤
等)、坐剤(例えば、直腸坐剤、膣坐剤等)等〕等とし
て製造される。以下に具体例を記載する。経口剤は、化
合物(I)またはその塩に、例えば賦形剤(例えば、乳
糖、白糖、デンプンなど)、崩壊剤(例えば、デンプ
ン、炭酸カルシウム等)、結合剤(例えば、デンプン、
アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニ
ールピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース等)ま
たは滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウ
ム、ポリエチレングリコール6000等)等を添加して
圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶
性あるいは持続性の目的のためのコーティングを行うこ
とにより製造することができる。コーティングは、自体
公知の方法で行えばよい。この際、使用するコーティン
グ剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレ
ングリコール、ツイーン80、プルロニックF68、セ
ルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロー
スアセテートサクシネート、オイドラギット(ローム社
製、ドイツ,メタアクリル酸・アクリル酸共重合)およ
びベンガラ等の色素が挙げられる。
【0027】注射剤は、例えば化合物(I)またはその
塩を、例えば分散剤(例えば、ツイーン(Tween)80
(アトラスパウダー社製、米国)、HCO 60(日光
ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カルボキシ
メチルセルロース、アルギン酸ナトリウムなど)、保存
剤(例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベン
ジルアルコール等)、等張化剤(例えば、塩化ナトリウ
ム、マンニトール、ソルビトール、ブドウ糖等)等と共
に水性注射剤として、あるいはオリーブ油、ゴマ油、綿
実油、コーン油等の植物油、プロピレングリコール等に
溶解、懸濁あるいは乳化して油性注射剤として成形する
ことにより製造することができる。外用剤は、化合物
(I)またはその塩を固状、半固状または液状の組成物
とすることにより製造される。例えば、前記固状の組成
物は、化合物(I)またはその塩をそのまま、あるいは
賦形剤(例えば、グリコール、マンニトール、デンプ
ン、微結晶セルロース等)、増粘剤(例えば、天然ガム
類、セルロース誘導体、アクリル酸重合体等)等を添
加、混合して粉状とすることにより製造される。前記液
状の組成物は、注射剤の場合とほとんど同様で、油性あ
るいは水性懸濁剤とすることにより製造される。半固状
の組成物は、水性または油性のゲル剤、あるいは軟膏状
のものがよい。また、これらの組成物は、いずれも pH
調節剤(例えば、炭酸、リン酸、クエン酸、塩酸、水酸
化ナトリウム等)、防腐剤(例えば、パラオキシ安息香
酸エステル類、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウ
ム等)等を含んでいてもよい。
【0028】坐剤は、化合物(I)またはその塩を油性
または水性の固状、半固状あるいは液状の組成物とする
ことにより製造される。該組成物に用いる油性基剤とし
ては、例えば高級脂肪酸のグリセリド〔例えば、カカオ
脂、ウイテプゾル類(ダイナマイトノーベル社製)
等〕、中級脂肪酸〔例えば、ミグリオール類(ダイナマ
イトノーベル社製)等〕、あるいは植物油(例えば、ゴ
マ油、大豆油、綿実油等)等が挙げられる。水性基剤と
しては、例えばポリエチレングリコール類、プロピレン
グリコール等が挙げられる。また、水性ゲル基剤として
は、例えば天然ガム類、セルロース誘導体、ビニール重
合体、アクリル酸重合体等が挙げられる。
【作用】本発明の化合物(I)またはその塩を含有する
抗原虫剤は優れた抗原虫作用を有しており、かつ安全も
高く温血動物(例えば、ヒト、ウマ、ウシサル、イヌ、
ネコ、ウサギ、ラット等)の原虫症の治療、予防に経口
的または非経口的に投与することができる。そして本発
明製剤が適用できる原虫症は広く、例えば、アピコンプ
レクサ(Apicomplexa)門の原虫、例えばアイメリア科
(Eimeriidae)、アイメリア属の原虫、例えばアイメリ
ア・アセルヴリナ(Eimeria acervulina)、E.アデノ
イデス(adenoides)、E.アラバーメンシス(alabahm
ensis)、E.アルロインギ(arloingi)、E.オーバ
ーネンシス(auburnensis)、E.ボヴィス(bovis)、
E.ブルネッチ(brunetti)、E.カニス(canis)、
E.コントルタ(contorta)、E.エリプソイダレス
(ellipsoidales)、E.ファルシフォルミス(falcifo
rmis)、E.ガロパヴォニス(gallopavonis)、E.ハ
ガニ(hagani)、E.インテスチナリス(intestinali
s)、E.マグナ(magna)、E.マキシマ(maxima)、
E.メレアグリジス(meleagridis)、E.メレアグリ
ミチス(meleagrimitis)、E.ミチス(mitis)、E.
ミバティ(mivati)、E.ネカトリックス(necatrix)、
E.ニナコーリアキモヴァエ(ninakohlyakimovae)、
E.オヴィス(ovis)、E.パルヴァ(parva)、E.
パヴォニス(pavonis)、E.ペルフォランス(perfora
ns)、E.ピリフォルミス(piriformis)、E.プレコ
ックス(praecox)、E.スチエダイ(stiedai)、E.
スイス(suis)、E.テネラ(tenella)、E.トルン
カタ(truncata)、E.ズエルニイ(zuernii)、イソ
スポラ属、例えば、イソスポラ・ベリ(Isospora bell
i)、I.カニス(canis)、I.フェリス(felis)、
I.リヴォルタ(rivolta)、I.スイス(suis)、ク
リプトスポリジウム属(Cryptosporidium)のクリプス
ポリジウム種、その他例えば、トキソプラスマ・ゴンジ
イ(Toxoplasma gondii)、例えば、サルコシスチダエ
科(Sarcocystidae)、サルコシスチス・ボヴィカニス
(Sarcocystis bovicanis)、S.ボヴィホミニス(bov
ihominis)、S.オヴィカニス(ovicanis)、S.オヴ
ィフェリス(ovifelis)、S.スイホミニス(suihomin
is)、例えば、ロイコチトゾーン属(Leucocytozoon)
のロイコチトゾーン・シモンディ(Leucocytozoon simo
ndi)、L.カウレリ(L.caulleryi)、例えば、プラ
スモデイイダエ科(Plasmodiidae)、例えば、プラスモ
ジウム・ベルゲイ(Plasmodium berghei)、P.ファル
シパルム(falciparum)、P.マラリアエ(malaria
e)、P.オヴァレ(ovale)、P.ヴィヴァックス(vi
vax)、例えば、ピロプラスメア亜綱(Piroplasmea)の
原虫、例えば、バベシア・アルゼンチナ(Babesia arge
ntina)、B.ボヴィス(bovis)、B.カニス(cani
s)等のバベシア属の原虫、タイレリア・パルヴァ(The
ileria parva)等タイレリア(Theileria)属の原虫、
例えば、アデレイナ(Adeleina)、例えばヘパトズーン
・カニス(Hepatozoon canis)等による原虫症等が挙げ
られる。さらに、ミキソスポラ亜門(Myxospora)およ
びミクロスポラ亜門(Microspora)等の原虫、および例
えば、グルゲア(Glugea)属およびノゼマ(Nosema)属
等の原虫による原虫症等が挙げられるが、本発明製剤は
特に抗マラリア剤、抗コクシジウム剤として有用であ
る。また、本発明化合物(III)またはその塩を含有す
る抗原虫剤は特に毒性が低く、副作用の面からみて好ま
しい。
【0029】本発明製剤をヒトに用いる場合の投与量
は、対象の疾患、投与経路、投与する患者個々の年齢及
び疾病の程度によって変動し得るが、一般にマラリアの
成人患者(体重50kg)に対し経口投与する場合、有効
成分(化合物(I)またはその塩)として1日約0.1〜
300mgを好ましくは10〜200mgを1〜4回に分け
て用いる。本発明製剤を例えば注射剤として用いる場
合、マラリアの成人患者(体重50kg)に対し、有効成
分1日約0.1〜100mg,好ましくは約3〜50mgを
投与するのがよい。
【0030】
【発明の実施の形態】
【実施例】本発明はさらに下記の参考例、実施例、試験
例、製剤例で詳しく説明されるが、これらの例は単なる
実施であって本発明を限定するものではなく、本発明の
範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。また、参考
例、実施例中の各記号は次の意味を示し、室温は10〜
30℃意味する。 s : シングレット(singlet) d : ダブレット(doublet) t : トリプレット(triplet) q : クワルテット(quartet) dd : ダブル ダブレット(double doublet) m : マルチプレット(multiplet) br : ブロード(broad) Hz : ヘルツ(Herz) J : カップリング定数(coupling constant) Ts : チミジル酸シンターゼ(thymidylate synthase) EDTA : エチレンジアミン四酢酸(ethylenediaminetetraacetic acid) NADPH : 還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸 (reduced nicotinamide adenine dinucleotide phosphate)
【0031】参考例1 N−(t−ブトキシカルボニル)−O−(4−メトキシ
カルボニルベンジル)−L−セリンメチルエステル N−(t−ブトキシカルボニル)−L−セリン(1.0
g)のDMF(20ml)溶液に、0℃で60%水素化ナ
トリウム(430mg)を加え、続いて4−(ブロモメチ
ル)安息香酸メチル(1.12g)を加え室温で5時間撹
拌した。溶媒を濃縮し得られた残渣を水を加えエーテル
で洗浄した。水層を塩酸でpH2にし、酢酸エチルで抽
出し水で洗浄した。乾燥後溶媒を減圧濃縮して、淡黄色
油状物のN−(t−ブトキシカルボニル)−O−(4−
メトキシカルボニルベンジル)−L−セリンを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.46(9H,s), 3.75(1H,dd,
J=9.6,3.8Hz), 3.91(3H,s), 3.98(1H,m), 4.50(1H,m),
4.61(2H,s), 5.43(1H,d,J=7.8Hz), 7.36(2H,d,J=8.2H
z), 8.01(2H,d,J=8.2Hz). このN−(t−ブトキシカルボニル)−O−(4−メト
キシカルボニルベンジル)−L−セリンのエーテル(2
0ml)溶液にジアゾメタンのエーテル溶液を黄色が呈色
するまで加え、室温で30分撹拌した。反応液を水で洗
浄し、乾燥後濃縮して無色固体のN−(t−ブトキシカ
ルボニル)−O−(4−メトキシカルボニルベンジル)
−L−セリンメチルエステル(1.73g)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.45(9H,s), 3.71(1H,dd,
J=9.4,3.4Hz), 3.76(3H,s), 3.90(1H,dd,J=9.4,3.4Hz),
3.92(3H,s), 4.67(1H,m), 4.53(1H,d,J=12.8Hz), 4.62
(1H,d,J=12.8Hz), 5.40(1H,brd,J=8.0Hz), 7.34(2H,d,J
=8.0Hz), 8.02(2H,d,J=8.0Hz).
【0032】参考例2 O−(4−メトキシカルボニルベンジル)−L−セリン
メチルエステル塩酸塩N−(t−ブトキシカルボニル)
−O−(4−メトキシカルボニルベンジル)−L−セリ
ンメチルエステル(1.73g)の酢酸エチル(10m
l)に溶液に、4規定塩酸酢酸エチル溶液(20ml)を
加え、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮して
エーテルから結晶化させイソプロピルエーテルで洗浄後
乾燥してO−(4−メトキシカルボニルベンジル)−L
−セリンメチルエステル塩酸塩(1.114g)を得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.76(3H,s), 3.89(3H,s),
3.95-4.20(2H,m), 4.43(1H,m), 4.54(1H,d,J=12.6Hz),
4.73(1H,d,J=12.6Hz), 7.38(2H,d,J=8.2Hz), 7.96(2H,
d,J=8.2Hz), 8.91(3H,brd,).
【0033】参考例3 5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ペンタン酸エ
チル アルゴン雰囲気下、乾燥tert−ブチルアルコール(82
0ml)にカリウム(25g)を加え、3時間加熱還流し
完全に溶解した。20℃に冷却しエーテル(300ml)
を加えた後、クロトン酸エチル(58.4g)と3,4,
5−トリメトキシベンズアルデヒド(62.6g)のter
t−ブチルアルコール−エーテル溶液(1:1,400m
l)を内温10℃に保ちながらゆっくり加えた。同温度
で3時間撹拌後、冷却しつつ1規定硫酸水素カリウム水
溶液(600ml)を加えて pH4に調整した。エーテル
で抽出し、水ついで飽和食塩水で洗浄した後、減圧下に
溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル(250m
l)に溶解し10%Pd−C(15g:エンゲルハルト
社製)を加えて、水素圧4kg/cm2 条件下、室温で3時
間激しく撹拌した。触媒を濾去し、減圧下溶媒を留去
し、残渣に乾燥エタノール(200ml)、4−(N,N
−ジメチルアミノ)ピリジン(30mg)、ジクロロメタ
ン(250ml)を加え、ついで1,3−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(103.1g)のジクロロメタン溶
液(200ml)を0℃でゆっくり滴下した。室温で18
時間撹拌した後0℃に冷却し、酢酸(30ml)を加えて
0℃で30分間、室温で30分間撹拌した。生じた沈澱
物を濾去し、濾液を減圧下濃縮乾固、残渣に酢酸エチル
(100ml)を加え0℃で2時間放置、再び生じた沈澱
物を濾去した。濾液を減圧下に濃縮、残渣をカラムクロ
マトグラフィー(エーテル−ヘキサン、1:19→1:
7)で精製すると目的物(65.9g)が得られた。 Bp 156−165℃/0.3mmHg. IR(Neat):2950, 1740, 1590, 1510, 1460, 1420,
1240, 1120, 1010cm-1.1 H−NMR(CDCl3)δ:1.23(3H,t,J=7.5Hz), 1.5
4-1.87(4H,m), 2.23-2.43(2H,m), 2.57(2H,t,J=7.5Hz),
3.83(3H,s), 3.86(6H,s), 4.12(2H,q,J=7.5Hz),6.40(2
H,s).
【0034】参考例4 5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ヨード
ペンタン酸エチル アルゴン雰囲気下ジイソプロピルアミン(4.45g)
のテトラヒドロフラン溶液(57.8ml)に0℃でブチ
ルリチウム(44mmol)のヘキサン溶液(28.25m
l)を加え10分間撹拌した溶液に、−78℃で参考例
1の化合物(11.86g)のテトラヒドロフラン溶液
(80ml)を30分間かけて滴下した。30分間撹拌し
たのちヨウ素(10.15g)のテトラヒドロフラン溶
液(60ml)を加えさらに20分間撹拌した。30分間
かけて0℃に昇温し、1規定硫酸水素カリウム水溶液
(54ml)を滴下して pH4に調整したのちエーテルで
抽出した。有機層は1規定炭酸カリウム水溶液、つづい
て飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。減圧下溶媒を留去して得られる残渣をカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン,1:19→
1:9)で精製すると目的物(5.43g)が得られ
た。 IR(Neat):2950, 1740, 1590, 1510, 1460, 1420,
1240, 1125, 1010cm-1.1 H−NMR(CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.5Hz), 1.5
7-1.83(2H,m), 1.85-2.20(2H,m), 2.59(2H,t,J=7.5Hz),
3.82(3H,s), 3.86(6H,s), 4.20(2H,q,J=7.5Hz),4.30(1
H,t,J=7.5Hz), 6.37(2H,s).
【0035】参考例5 5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−(ジシ
アノメチル)ペンタン酸エチル アルゴン雰囲気下、60%油性−水素化ナトリウム
(1.38g)を乾燥ヘキサン(10ml×2)で洗浄し
たのちジメチルスルホキシド(13.8ml)に懸濁し、
窒素気流中、70℃1時間撹拌した。この溶液に氷冷条
件下マロノニトリル(3.42g)のジメチルスルホキ
シド溶液(7ml)を加え15分間撹拌し、次いで参考例
2の化合物(5.16g)のジメチルスルホキシド溶液
(11.5ml)を滴下し室温で1.5時間撹拌した後、氷
水(50ml)に注加し、1規定塩酸水溶液(26ml)を
加えてエーテルで抽出した。エーテル層は水洗後無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られ
る残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキ
サン、1:9→1:5)で精製すると目的物(3.78
g)が得られた。 IR(Neat):2950, 2250, 1740, 1590, 1510, 1460,
1420, 1240, 1125, 1010cm-1.1 H−NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7.5Hz), 1.6
3-2.07(4H,m), 2.60(2H,t,J=7.5Hz), 2.87-3.16(1H,m),
3.80(3H,s), 3.85(6H,s), 4.08(1H,d,J=7.5Hz),4.25(2
H,q,J=7.5Hz), 6.33(2H,s).
【0036】実施例1 N−〔4−〔2−(2,4−ジアミノ−7H−ピロロ
〔2,3−d〕ピリミジン−5−イル)エチル〕ベンゾ
イル〕−O−(4−メトキシカルボニルベンジル)−L
−セリンメチルエステル 4−〔2−(2,4−ジアミノ−7H−ピロロ〔2,3
−d〕ピリミジン−5−イル)エチル〕安息香酸・2ト
リフルオロ酢酸塩(200mg)およびO−(4−メトキ
シカルボニルベンジル)−L−セリンメチルエステル塩
酸塩(140mg)のDMF(5ml)溶液に、シアノリン
酸ジエチル(120mg)を加え、10分間撹拌後トリエ
チルアミン(240mg)を氷冷下滴下した後、室温で1
時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:
8%アンモニアエタノール=20:1)にて精製して、
N−〔4−〔2−(2,4−ジアミノ−7H−ピロロ
〔2,3−d〕ピリミジン−5−イル)エチル〕ベンゾ
イル〕−O−(4−メトキシカルボニルベンジル)−L
−セリンメチルエステル(138mg;収率66%)を得
た。1 H−NMR(DMSO−d6)δ:2.96(4H,brs), 3.66
(3H,s), 3.84(3H,s), 3.86(2H,d,J=5.6Hz), 4.63(2H,
s), 4.77(1H,dt,J=7.8,5.6Hz), 5.35(2H,s), 5.97(2H,
s), 6.35(1H,d,J=2.0Hz), 7.34(2H,d,J=8.2Hz),7.46(2
H,d,J=8.2Hz), 7.80(2H,d,J=8.2Hz), 7.93(2H,d,J=8.2H
z), 8.76(1H,d,J=7.8Hz), 10.34(1H,s). IR(KBr):3430, 3360, 3200, 1735, 1715, 1630, 16
05, 1570, 1540, 1490,1430, 1275, 1100, 750cm-1.
【0037】実施例2 N−〔4−〔2−(2,4−ジアミノ−7H−ピロロ
〔2,3−d〕ピリミジン−5−イル)エチル〕ベンゾ
イル〕−O−(4−メトキシカルボニルベンジル)−L
−セリン N−〔4−〔2−(2,4−ジアミノ−7H−ピロロ
〔2,3−d〕ピリミジン−5−イル)エチル〕ベンゾ
イル〕−O−(4−メトキシカルボニルベンジル)−L
−セリンメチルエステル(112mg)のメタノール(1
ml)−THF(4ml)溶液に、1N水酸化ナトリウム水
溶液(2ml)を加え、室温で5時間撹拌した。溶媒をり
留去後水で希釈し希塩酸で中和した。生じた沈殿物を瀘
取し水で洗浄後減圧下乾燥して無色粉末のN−〔4−
〔2−(2,4−ジアミノ−7H−ピロロ〔2,3−
d〕ピリミジン−5−イル)エチル〕ベンゾイル〕−O
−(4−メトキシカルボニルベンジル)−L−セリン
(89mg;収率84%)を得た。 融点:196−198℃.1 H−NMR(DMSO−d6 )δ:2.96(4H,brs), 3.8
7(2H,d,J=6.6Hz), 4.61(2H,s), 4.68(1H,m), 5.60(2H,b
rs), 6.28(2H,s), 6.40(1H,s), 7.34(2H,d,J=8.4Hz),
7.34(2H,d,J=8.2Hz), 7.80(2H,d,J=8.2Hz), 8.53(2H,d,
J=8.4Hz), 8.53(1H,d,J=7.8Hz), 10.50(1H,s). IR(KBr):3350, 3200, 2930, 1640, 1570, 1540, 14
90, 1460, 1380, 1310,1260, 1170, 1090, 1020, 750cm
-1.
【0038】実施例3 2,4−ジアミノ−5−〔3−(3,4,5−トリメトキ
シフェニル)プロピル〕−6,7−ジヒドロ−6−オキ
ソ−5H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン アルゴン雰囲気下、tert−ブトキシカリウム(0.24
7g)およびグアニジン塩酸塩(0.115g)のtert
−ブチルアルコール溶液(1ml)に参考例5の化合物
(0.361g)のtert−ブチルアルコール溶液(3m
l)を加え、21時間加熱還流した。反応液を冷却し、
氷水(20ml)に注加後、テトラヒドロフラン−クロロ
ホルム混合溶媒で抽出した。減圧下溶媒を留去して得ら
れた残渣をカラムクロマトグラフィー(7%アンモニア
含エタノール−クロロホルム、1:15)で精製すると
目的物(0.178g)が得られた。 IR(KBr):3460, 3350, 3200, 2940, 1710, 1625, 1
590, 1440, 1235, 1120cm-1.1 H−NMR(Me2SO−d6)δ:1.13-1.60(2H,m),
1.67-2.10(2H,m), 2.43(2H,t,J=7.5Hz), 3.20-3.37(1H,
m), 3.60(3H,s), 3.72(6H,s), 6.37(2H,s).
【0039】実施例4 2,4−ジアミノ−5−〔3−(3,4,5−トリメトキ
シフェニル)プロピル〕−6,7−ジヒドロ−5H−ピ
ロロ〔2,3−d〕ピリミジン(a)および2,4−ジア
ミノ−5−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)
プロピル〕−7H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン
(b) アルゴン雰囲気下、実施例3の化合物(152mg)のテ
トラヒドロフラン懸濁液(15ml)にボラン−テトラヒ
ドロフラン錯塩の1M−テトラヒドロフラン溶液(6m
l)を加えて3時間加熱還流した。再度ボラン−テトラ
ヒドロフラン錯塩の1M−テトラヒドロフラン溶液
(1.2ml)を加え1時間還流し、冷却後、反応液を氷
水に加え、1規定塩酸で pH2とし3分間、さらに2規
定炭酸カリウム水溶液でpH10.5として5分間激しく
撹拌した。テトラヒドロフラン−クロロホルム混合溶媒
で抽出後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をカラム
クロマトグラフィー(5%エタノール含クロロホルム→
7%アンモニア含エタノール−クロロホルム、1:1
5)で精製すると目的物(a)(58mg)、目的物
(b)(14mg)が得られた。 化合物(a) IR(KBr):3380, 3200, 2940, 2330, 1600, 1590, 1
510, 1430, 1235, 1125,1005cm-1.1 H−NMR(CDCl3/Me2SO−d6)δ:1.37-1.8
0(4H,m), 2.37-2.73(2H,brs), 3.03-3.74(3H,m), 3.80
(3H,s), 3.87(6H,s), 6.40(2H,s). 化合物(b) IR(KBr):3370, 3200, 2950, 2330, 1610, 1590, 1
510, 1460, 1420, 1235,1130, 1005cm-1.1 H−NMR(CDCl3/Me2SO−d6)δ:1.83-2.1
6(2H,m), 2.43-2.83(4H,m), 3.82(3H,s), 3.86(6H,s),
6.43(2H,s), 6.52(1H,s).
【0040】試験例1 1) 熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)の
ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)の精製 P. falciparum のDHFRは〔Sano Morimatsu and Hri
i 1994,Mol. Biochem. Parasitol. vol 63,2
65−273,Sirawaraporn. et al., 1993,J. B
iol. Chem. vol 268,21637−21644〕に
記載の方法により、人工合成遺伝子を用いた組み替え蛋
白質として大腸菌より精製した。マラリアDHFRはD
HFR−Ts 複合体として原虫の増殖過程で生産される
が、本研究においてDHFR−Ts 複合体のうち、DH
FR活性をもつ1−230アミノ酸残基をコードする遺
伝子を合成し、これを大腸菌での発現ベクターに組み込
み、発現させた。大腸菌XLl−blue 株に pET−Pf
DHFR230プラスミドを導入し、L−ブロスにて1×
108細胞/mlまで培養し、IPTG(isopropyl−β−
D−thiogalacropyranoside)とM13 pKM−2ファ
ージを終濃度50μg/ml、感染率15でそれぞれ加
え、120分さらに培養をつづけた。その後、大腸菌を
集め、−80℃で使用時まで保存した。
【0041】以下の蛋白質精製過程は通常4℃で行な
い、とくに指定のないかぎり、遠心操作は10000xg
20分で行なった。5gの凍結大腸菌を融解し、45ml
の緩衝液(20mMリン酸カリウム pH7.0/5mM
EDTA/10mM 2−メルカプトエタノール/25
%サッカロースW/V)で懸濁した。懸濁液に卵白リゾ
チームを終濃度100μg/mlで加え、氷上で20分の
静置の後、トミー精巧モデルUR−200P超音波破砕
器を用いて、細胞を破砕した。遠心により沈澱分画を集
め、320mlの4Mグアニジン塩酸を含む緩衝液B(2
0mMリン酸カリウム pH7.0/10mM 2−メルカ
プトエタノール/10%グリセロールv/v)を用いて
融解した。融解の後、7680mlの緩衝液C(20mM
リン酸カリウム pH7.0/10mM 2−メルカプトエ
タノール/10%グリセロールv/v)を2時間かけ
て、撹拌しながら、徐々に加えた。得られた懸濁液を8
000回転で20分遠心し、不溶物を取り除いた後、予
め、緩衝液Cで平衡化したハイドロキシアパタイトカラ
ム(5.0cm×15.3cm)に添加した。その後、400
mlの緩衝液D(150mMリン酸カリウムpH7.0/1
0mM 2−メルカプトエタノール/10%グリセロー
ルv/v)で不純物を溶出した。酵素分画は250mlの
緩衝液E(400mMリン酸カリウムpH7.0/10mM
2−メルカプトエタノール/10%グリセロールv/
v)で溶出した。活性のある分画を緩衝液F(90%飽
和硫酸アンモニア/50mMリン酸カリウムpH7.0/
10mM 2−メルカプトエタノール/10%グリセロ
ールv/v)で12時間透析した。遠心により沈澱を集
め、2mlの緩衝液G(400mM硫酸アンモニア/50m
Mリン酸カリウムpH7.0/10mM 2−メルカプト
エタノール/1mM EDTA/10%グリセロールv
/v)で懸濁し、不溶物を遠心で取り除いた後、同じ緩
衝液で平衡化した Sephacryl S−300HR,Pharmac
ia(2.2×90cm)カラムにかけた。活性のある分画
を集め、緩衝液Fに対して12時間透析した。得られた
沈澱を2mlの緩衝液H(400ml硫酸アンモニア/40
0mMリン酸カリウムpH7.0/10mM 2−メルカプ
トエタノール/1mM EDTA/10%グリセロール
v/v)により懸濁し、同じ緩衝液に対して透析した。
得られた酵素標品は0℃で保存した。精製した酵素標品
の濃度は278nmの吸収により決定した。用いた分子吸
光係数ε278=1.2M-1はDHFRのアミノ酸組成
より算出した。
【0042】2) 酵素活性の測定及びIC50の測定 DHFRの活性は340nmの吸光を用いて分光学的に測
定した。反応溶液196μl[50mM Tris−HCl, p
H7.6/1mM EDTA/100mM 2−メルカプ
トエタノール/100μM NADPH/100μgml
-1BSA(bovineserum albumine)]及び0.8nMの酵
素標品(DHFR)に種々の濃度の化合物を添加し、3
7℃で2分間保温した。5mM DHF4μlを添加し反
応を開始した。その後340nmの吸光度の減少をHIT
ACHIU−2000型分光光度計で測定した。 酵
素反応の進行にともない、NADPHとDHFのA340
における吸光度がともに減少するが、モル分子吸光係数
は123000M-1cm-1(Hilcoat. et al., 196
7,Anal. Biochem. 21,178−189)を用い
た。IC50の測定では、種々の濃度の化合物が反応液中
に存在する条件下での活性を化合物の非存在下における
活性と比較し、各濃度における反応の阻害率を測定し
た。その後、化合物の濃度と阻害率をグラフにプロット
することにより、50%反応阻害を示す濃度〔IC
50(nM)〕を推定した。用いた化合物とIC50の測定
結果を〔表1〕〜〔表7〕に示す。
【0043】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】 前記の結果から、化合物(I)またはその塩が熱帯マラ
リア原虫のジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)を低濃度
で阻害することは明らかであり、化合物(I)またはそ
の塩が優れた抗原虫剤として有用であることを示してい
る。
【0044】試験例2 抗コクシジウム作用の測定 ニワトリを用いて本発明化合物のコクシジウムに対する
効力試験を行った。すなわち、9日齢白色レグホーン種
雄ヒナ1群3羽とし、非感染非投薬対照区を除くすべて
の区のニワトリに、実験室標準株のアイメリア・テネラ
Eimeri a tenella)の胞子形成オーシストを1羽当た
り5×104個を経口的に接種した。薬物は乾燥,粉砕
した本発明化合物を標準飼料(SDL No. 1:日本配
合飼料(株)製)に40ppm およびスルファジメトキシ
ン(SDM)360ppm 添加し、感染の24時間前から
感染後8日目まで9日間、自由摂取法により連続投与し
た。飼育期間中、各ヒナの体重を測定して、抗コクシジ
ウム効果を判定した。結果は〔表8〕に示す。
【数1】
【表8】 〔表8〕の試験結果から明らかなように、試験区では感
染区と比較して増体重比が増加し、化合物(I)または
その塩が優れた抗コクシジウム作用を発揮することを示
している。
【0045】試験例3 ネズミマラリア(P.berghei)-マウスの動物システム
におけるマラリア原虫感染の抑制効果の測定 P. Berghei ANKA株の原虫感染赤血球2.2×106を含
む血液0.1mlをメスのddYマウスの腹腔内に注入し
た。原虫の適応のため注入後3時間を経過した後、下記
化合物を腹腔内に投与した。その後毎日、合計3回の投
与を行った。対照群には緩衝液のみを投与した。赤血球
への原虫感染率は最終の薬剤投与より24時間後に測定
を行った。得られた結果をセミログにプロットする事に
よりマラリア原虫の感染を抑制する投与量(ED50)を
求めた。結果は〔表9〕に示す。
【表9】 〔表9〕の試験結果から明らかなように、化合物(I)
またはその塩が優れたマラリア原虫感染の抑制効果を示
している。
【0046】試験例4 培養熱帯熱マラリアの増殖阻害活性の測定 熱帯熱マラリア原虫(P.falciparum)の試験官内培養
カルチャー(赤血球感染率:0.5%)はその増殖段階
を同期させ、種々の濃度の化合物の存在下で、96穴マ
イクロタイタープレートで72時間培養した。化合物を
含む培地(メディア)は24時間ごとに2度交換を行っ
た。培養終了後、ギムザ染色によりマラリア感染赤血球
を測定した。得られた測定点をセミログにプロットする
事により、マラリア原虫の増殖を50%抑制する阻害濃
度(EC50)を算出した。結果は〔表10〕に示す。
【表10】 〔表10〕の試験結果は、化合物(I)またはその塩が
シクログアニル耐性マラリアにも有効であることを示し
ている。
【0047】製剤例1 試験例の化合物No.13を用いて、下記に示す処方の全成
分を混和し、ゼラチンカプセルに充填し、カプセル1個
当たり、30mgの該化合物を含有するカプセル剤を製造
した。 試験例1の化合物No.13 30mg 乳 糖 100mg コーンスターチ 40mg ステアリン酸マグネシウム 10mg 合 計 180mg 製剤例2 試験例の化合物No.13とステアリン酸マグネシウムを可
溶性デンプンの水溶液で顆粒化し、乾燥後、乳糖および
コーンスターチと混合した。混合物を圧縮成型し、下記
に示す処方の錠剤を製造した。 試験例1の化合物No.13化合物 30mg 乳 糖 65mg コーンスターチ 30mg 可溶性デンプン 35mg ステアリン酸マグネシウム 20mg 合 計 180mg 製剤例3 試験例の化合物No.13を30%(W/V)ポリエチレン
グリコール400を含む生理食塩水に溶解して該化合物
の0.05%溶液を調整し、滅菌濾過して、バイアルに
30mlずつ分注した。バイアル1個当たり、15mgの化
合物を含有する静注剤を製造した。
【0046】
【発明の効果】優れた抗原虫作用(特に抗マラリア作用
など)を有する低毒性の化合物を提供する。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、A環は置換基を有していてもよい5員環を、Z
    は置換基を有していてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原
    子が介在していてもよい直列する5個を超えない鎖構成
    原子をもつ2価の脂肪族基を、Bは置換基を有していて
    いてもよい5または6員の同素または複素環基を示
    す。〕で表される化合物またはその塩を含有してなる抗
    原虫剤。
  2. 【請求項2】Zが式 【化2】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または低級ア
    ルキル基を、Z1は結合手、O、NHまたはSを、nは
    1ないし5の整数を示す。〕で表される基である請求項
    1記載の抗原虫剤。
  3. 【請求項3】Z1が結合手である請求項2記載の抗原虫
    剤。
  4. 【請求項4】Z1がO、NHまたはSである請求項2記
    載の抗原虫剤。
  5. 【請求項5】Bの置換基が式 【化3】 〔式中、pは1ないし4の整数を、Wは結合手、O、N
    HCONH、N(R)、N(R)CO、CON(R)またはN
    HSO2(Rは水素原子または置換基を有していてもよ
    いC1-4炭化水素基を示す)を、COOR3はエステル化
    されていてもよいカルボキシル基を、R4は置換基を有
    していてもよい環状または鎖状基を示す。〕で表される
    基である請求項1記載の抗原虫剤。
  6. 【請求項6】Bの置換基が式 【化4】 〔式中、COOR5およびCOOR6はそれぞれエステル
    化されていてもよいカルボキシル基を示す。〕で表され
    る基である請求項1記載の抗原虫剤。
  7. 【請求項7】Z1が結合手で、かつBの置換基が式 【化5】 〔式中、pは1ないし4の整数を、Wは結合手、O、N
    HCONH、N(R)、N(R)CO、CON(R)またはN
    HSO2(Rは水素原子または置換基を有していてもよ
    いC1-4炭化水素基を示す)を、COOR3はエステル化
    されていてもよいカルボキシル基を、R4は置換基を有
    していてもよい環状または鎖状基を示す。〕で表される
    基である請求項1記載の抗原虫剤。
  8. 【請求項8】Z1がO、NHまたはSで、かつBの置換
    基が式 【化6】 〔式中、COOR5およびCOOR6はそれぞれエステル
    化されていてもよいカルボキシル基を示す。〕で表され
    る基である請求項1記載の抗原虫剤。
  9. 【請求項9】Bが置換基を有していてもよいフェニル基
    である請求項7または8記載の抗原虫剤。
  10. 【請求項10】式 【化7】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または低級ア
    ルキル基を、COOR5およびCOOR6はそれぞれエス
    テル化されていてもよいカルボキシル基を、R7は水素
    原子または低級アルキル基を、nは1ないし5の整数
    を、Z5は結合手、 【化8】 化合物またはその塩を含有してなる抗原虫剤。
  11. 【請求項11】R1およびR2がともに水素原子である請
    求項10記載の抗原虫剤。
  12. 【請求項12】R5およびR6がそれぞれ水素原子または
    1-6アルキル基である請求項11記載の抗原虫剤。
  13. 【請求項13】nが2である請求項12記載の抗原虫
    剤。
  14. 【請求項14】Z5がOである請求項13記載の抗原虫
    剤。
  15. 【請求項15】 【化9】
  16. 【請求項16】原虫および薬剤耐性原虫に対する治療薬
    を製造するための式 【化10】 〔式中、A環は置換基を有していてもよい5員環を、Z
    は置換基を有していてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原
    子が介在していてもよい直列する5個を超えない鎖構成
    原子をもつ2価の脂肪族基を、Bは置換基を有していて
    いてもよい5または6員の同素または複素環基を示
    す。〕で表される化合物またはその塩の使用。
  17. 【請求項17】式 【化11】 〔式中、A1環は水素化されていてもよいピロール環で
    あって、置換基を有していてもよく、Zは置換基を有し
    ていてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原子が介在してい
    てもよい直列する5個を超えない鎖構成原子をもつ2価
    の脂肪族基を、B1はさらに低級アルキル基、低級アル
    コキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい2
    価の5または6員の同素または複素環基を、COOR3
    はエステル化されていてもよいカルボキシル基を、R4
    は置換基を有していてもよい環状または鎖状基を、pは
    1ないし4の整数を示す。〕で表される化合物またはそ
    の塩。
  18. 【請求項18】式 【化12】 〔式中、A1環は水素化されていてもよいピロール環で
    あって、置換基を有していてもよく、Zは置換基を有し
    ていてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原子が介在してい
    てもよい直列する5個を超えない鎖構成原子をもつ2価
    の脂肪族基を、B2は、置換基(ただし、エステル化ま
    たはアミド化されていてもよいカルボキシル基を除く)
    を有していてもよいフェニル基を示す。〕で表される化
    合物またはその塩。
  19. 【請求項19】式 【化13】 〔式中、A1環は水素化されていてもよいピロール環で
    あって、置換基を有していてもよく、Zは置換基を有し
    ていてもよく、鎖状部に1個のヘテロ原子が介在してい
    てもよい直列する5個を超えない鎖構成原子をもつ2価
    の脂肪族基を、R8は、同一または異なって、水素原
    子、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、
    メルカプト基、低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、低級シクロアルキル基、低級アルコキ
    シ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボニルア
    ミノ基、低級アルキルカルボニルオキシ基、モノ低級ア
    ルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基またはハロゲ
    ン原子を、qは1ないし3の整数を示す。〕で表される
    化合物またはその塩である請求項18記載の化合物。
  20. 【請求項20】R8が、水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基またはハロゲン原子である請求項19記
    載の化合物。
  21. 【請求項21】qが3である請求項19記載の化合物。
  22. 【請求項22】式 【化14】 〔式中、A環は、置換基を有していてもよい5員環を、
    Zは置換基を有していてもよく、鎖状部に1個のヘテロ
    原子が介在していてもよい直列する5個を超えない鎖構
    成原子をもつ2価の脂肪族基を、Bは置換されていても
    よい5または6員の同素または複素環基を示す。〕で表
    される化合物またはその塩とサルファ剤とを含有してな
    る抗原虫剤。
JP7330939A 1994-12-21 1995-12-20 抗原虫剤 Withdrawn JPH08225574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330939A JPH08225574A (ja) 1994-12-21 1995-12-20 抗原虫剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-317938 1994-12-21
JP31793894 1994-12-21
JP7330939A JPH08225574A (ja) 1994-12-21 1995-12-20 抗原虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225574A true JPH08225574A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26569197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330939A Withdrawn JPH08225574A (ja) 1994-12-21 1995-12-20 抗原虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009027707A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 University Of Kent Methods for preparing peptides, especially radio-labelled peptides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009027707A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 University Of Kent Methods for preparing peptides, especially radio-labelled peptides
WO2009027707A3 (en) * 2007-08-31 2009-04-16 Univ Kent Canterbury Methods for preparing peptides, especially radio-labelled peptides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2931019C (en) Imidazopyrimidine derivatives as modulators of tnf activity
KR900008566B1 (ko) 치환된 바이시클릭 화합물의 제조방법
CN111491934B (zh) 作为激酶抑制剂的氨基-氟哌啶衍生物
KR0173172B1 (ko) Crf 길항제로서의 피롤로피리미딘
TWI639602B (zh) 三環旋轉酶抑制劑
KR20210113254A (ko) 헤테로고리계 화합물, 중간체, 이의 제조 방법 및 용도
KR101272263B1 (ko) 감염 방지제로서 사용되는8-메톡시-9h-이소티아졸로[5,4-b]퀴놀린-3,4-디온 및관련 화합물
JP6140083B2 (ja) 三環式ジャイレース阻害薬
US5744479A (en) Thienopyridine compounds which have useful pharmaceutical activity
AU2008271114A1 (en) Novel HIV reverse transcriptase inhibitors
SK135699A3 (en) Pyrazolo[3,4-d]pyrimidinedione compounds, preparation method thereof, pharmaceutical composition containing them and their use
KR20140138911A (ko) Mek 억제제로서 헤테로사이클릴 화합물
JP4540337B2 (ja) 新規4−アミノフロピリミジン化合物およびそれらの使用
AU2002211827B2 (en) Amino-substituted tetracyclic compounds useful as anti-inflammatory agents and pharmaceutical compositions comprising same
CA2986972A1 (en) Indazole derivatives as modulators of tnf activity
CN111801100A (zh) 用于治疗和预防肝癌的7-取代的磺亚氨酰基嘌呤酮化合物和衍生物
TW202302583A (zh) Tyk2抑制劑及其用途
EP3230289B1 (en) 7-(morpholinyl)-2-(n-piperazinyl) methyl thieno [2, 3-c]pyridine derivatives as anticancer drugs
US20030134863A1 (en) Preventives/remedies for alzheimer's disease
EP1252163A2 (de) 4-pyridyl- und 2,4-pyrimidinyl-substituierte pyrrolderivate und ihre anwendung in der pharmazie
US7553849B2 (en) Compounds
JPH09208496A (ja) Lh−rh拮抗物質含有組成物
SK10762003A3 (sk) Farmaceutický prostriedok obsahujúci parazolo-[4,3-d]pyrimidíny a nitráty alebo tienopyrimidíny a nitráty
JPH08225574A (ja) 抗原虫剤
KR20230002629A (ko) 인간 면역결핍 바이러스 복제의 억제제

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304