JPH08224058A - 二酸化炭素による二枚貝の口開け方法 - Google Patents

二酸化炭素による二枚貝の口開け方法

Info

Publication number
JPH08224058A
JPH08224058A JP3036995A JP3036995A JPH08224058A JP H08224058 A JPH08224058 A JP H08224058A JP 3036995 A JP3036995 A JP 3036995A JP 3036995 A JP3036995 A JP 3036995A JP H08224058 A JPH08224058 A JP H08224058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
bivalve
seawater
mouth
pearl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3036995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Yoshiaki Kiyama
嘉明 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3036995A priority Critical patent/JPH08224058A/ja
Publication of JPH08224058A publication Critical patent/JPH08224058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食用及び真珠母貝用二枚貝の口開け方法に関
する。 【構成】 海水中に二枚貝を入れ、二酸化炭素注入によ
り前記海水のpHを5.5〜6.5の範囲に低下させて
二枚貝の口を開ける方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食用及び真珠母貝用二枚
貝の口開け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来真珠母貝に核入れを行う時や食用二
枚貝から貝の軟体を取り出す時には、素早く二枚の貝殻
の間にクサビを入れ徐々に口を開けていた。しかしなが
ら、口開け技術の取得に熟練を要する、 作業に手
間を要する、 貝自身にダメージを与える、などの欠
点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は作業に熟練
と手間を要し、また貝の口をクサビで開ける際に貝の生
育にダメージを与える、という問題があった。本発明は
上記技術水準に鑑み、二枚貝にダメージを与えることな
く、二枚貝の口を開ける方法を提供しようとするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は海水中に二枚貝
を入れ、二酸化炭素注入により前記海水のpHを5.5
〜6.5の範囲に低下させることを特徴とする二酸化炭
素による二枚貝の口開け方法である。
【0005】本発明は食用の二枚貝の口を開けて中身を
取り出す場合にも通用できるが、特に真珠母貝の口を開
けて核を入れる際に特に有用である。
【0006】
【作用】海水中に二酸化炭素を注入することにより、二
酸化炭素のもつ麻酔効果で貝は二枚の貝殻を大きく開
く。またこの作用は可逆的であり、貝を二酸化炭素を注
入していない海水に戻せば貝にはほとんどダメージなく
口を閉じる。
【0007】
【実施例】本発明の実験的な実施例を図1によって説明
する。図1中、1は海水貯留槽、2は海水、3は二酸化
炭素注入装置、4は真珠母貝、5はpH計である。海水
貯留槽1に海水2を入れ、そこへ真珠母貝4を投入し、
pH計5で読み取った海水pHに注意しながら二酸化炭
素注入装置3により、ばっち的に二酸化炭素を注入す
る。この注入した二酸化炭素により真珠母貝は口を開
く。
【0008】図2に示すように、貝はpH6.5以下
で、数時間以内に口を開ける。この試験は海水温度:2
0℃、2リットルのビーカで実施した。あらかじめ海水
に純CO2 を注入し、pHを5.5及び6.5に下げ
た。これに20個体の真珠母貝を投与、経時的に口開け
の様子を観察したところ、pH5.5では2時間後、p
H6.5では4時間後に5mm以上口を開けた。経過時
間が長くなるにつれて口は大きく開き12時間後には2
cm以上開いたのが多かった。
【0009】なお24時間後経過した後、通常海水に戻
した場合、死亡率はpH6.5で0、pH5.5で10
%、pH5.0で40%であった。通常海水での飼育で
も24時間で5%の死亡率があったため、pH5.5以
上ならば、大きく貝にダメージを与えないと認定した。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、下記のような効果が奏
される。 (1)二酸化炭素を注入した海水に二枚貝を入れること
で貝は口を開くので、身を取ったり、真珠核を入れたり
する作業を簡素化することができる。 (2)二酸化炭素により、貝の口を開けるので、クサビ
を打つなどして与えていた貝へのダメージを軽減でき
る。また、これによりカキの身を取ったり、真珠の核入
れ作業などの低コスト化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実験的実施例を行う装置の説明
図。
【図2】二枚貝のpHによる口の開け具合を示す図表。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海水中に二枚貝を入れ、二酸化炭素注入
    により前記海水のpHを5.5〜6.5の範囲に低下さ
    せることを特徴とする二酸化炭素による二枚貝の口開け
    方法。
JP3036995A 1995-02-20 1995-02-20 二酸化炭素による二枚貝の口開け方法 Pending JPH08224058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036995A JPH08224058A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 二酸化炭素による二枚貝の口開け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036995A JPH08224058A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 二酸化炭素による二枚貝の口開け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224058A true JPH08224058A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12301963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036995A Pending JPH08224058A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 二酸化炭素による二枚貝の口開け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08224058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162472A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三工電機株式会社 二枚貝開殻方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162472A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三工電機株式会社 二枚貝開殻方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsutani et al. In vitro effects of serotonin and prostaglandins on release of eggs from the ovary of the scallop, Patinopecten yessoensis
Dunkin et al. Behavioural components of prey-selection by dogwhelks, Nucella lapillus (L.), feeding on barnacles, Semibalanus balanoides (L.), in the laboratory
KR101533969B1 (ko) 회전식 이매패류 양식장치
Choy Growth and reproduction of eyestalk ablated Penaeus canaliculatus (Olivier, 1811)(Crustacea: Penaeidae)
CN106719264B (zh) 短蛸苗种增殖放流的活体运输方法
JPH08224058A (ja) 二酸化炭素による二枚貝の口開け方法
NZ300971A (en) Device, for removing the adductor muscle from a bivalve, comprising a looped wire and a gripping element
Mathers et al. Monophasic and diphasic digestive cycles in Venerupis decussata and Chlamys varia
JP2004121012A (ja) 真珠貝の挿核施術方法
Cheng et al. Determinants of postmolt size in the American lobster (Homarus americanus). I. D13 is the critical stage
Mills Podocoryne selena, a new species of hydroid from the Gulf of Mexico, and a comparison with Hydractinia echinata
US11388888B2 (en) Cultured quahog pearls and methods of preparation therefor
JPH09252680A (ja) ミミガイ科巻き貝を用いた真珠の養殖方法
JP2008113649A (ja) アサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝の養殖方法
RU2374838C1 (ru) Способ культивирования жемчуга заданной формы и размера
CN107295987A (zh) 一种卵形鲳鲹人工催产的方法
CN107156014A (zh) 一种新型鲜活水产品运输箱
CN205305781U (zh) 一种新型便于携带的钓鱼包
CN214178696U (zh) 一种养殖用长江刀鲚转移箱
O'Connor et al. Evaluation of alternative suspended culture methods for the commercial scallop, Pecten fumatus Reeve
JP3685483B2 (ja) 魚類の保存処理方法
Quigley et al. Deal-Fish Trachipterus arcticus (Brünnich, 1771)
Ueng et al. Effects of Dietary Fibers on the Quality and Protein Digestibility in vitro of Refrigerated and Frozen Surimi Products
Nayak I'm a Future Marine Biologist!
KR820000677Y1 (ko) 물고기 살림줄 세트

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02