JPH0822194B2 - たねのないカボチャの実の製造方法 - Google Patents

たねのないカボチャの実の製造方法

Info

Publication number
JPH0822194B2
JPH0822194B2 JP3009095A JP909591A JPH0822194B2 JP H0822194 B2 JPH0822194 B2 JP H0822194B2 JP 3009095 A JP3009095 A JP 3009095A JP 909591 A JP909591 A JP 909591A JP H0822194 B2 JPH0822194 B2 JP H0822194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumpkin
watermelon
colchicine
pollen
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3009095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04218320A (ja
Inventor
遠一 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3009095A priority Critical patent/JPH0822194B2/ja
Publication of JPH04218320A publication Critical patent/JPH04218320A/ja
Publication of JPH0822194B2 publication Critical patent/JPH0822194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複8倍体のカボチャ−
スイカ交雑植物を得て、これからたねのないカボチャの
実を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、特開昭61−227718
でリボ核酸、コルヒチン、蛋白質分解酵素の3成分を含
むコルヒチン混合液を用いて、同一科内の交雑不能植
物、たとえばハクサイとキャベツまたはメロンとコシウ
リを交雑させ、新植物を作出した。
【0003】その方法は、交雑させようとする植物の種
子をそれぞれコルヒチン混合液に浸漬して播種する。発
芽後幼苗にコルヒチン混合液を噴霧する。両植物が開花
時には、自然授粉を避け、雌となる植物(ハクサイまた
はメロン)の柱頭にコルヒチン混合液を滴下し、相手植
物(キャベツまたはコシウリ)の花粉を授粉させ、その
後その植物(ハクサイまたはメロン)の花粉を授粉させ
る。
【0004】この方法で得られた交雑植物は、種子を有
し、この種子を播種して得られた植物体は両親の性質を
受継ぐものであり、数代にわたって同一の植物が得られ
る。一方従来のタネナシ果実(タネナシスイカ)を作る
方法として、木原均氏は種子をコルヒチン液に浸漬して
4倍体植物を得、これと天然の植物(2倍体)とを授粉
させている。この場合、4倍体と2倍体とは同一種の植
物(スイカ)である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
61−227718の出願時点(昭59.11.10)
においては、交雑植物体の染色体が複倍数体となること
は不明であった。
【0006】また従来の方法ではコルヒチン混合液によ
る処理が種子、幼苗、開花時と3回しなければならず手
間がかかるという問題がある。
【0007】さらに木原氏の4倍体植物と2倍体植物と
の授粉では、得られる果実の糖度が天然のもの(2倍
体)よりも劣るという問題がある。
【0008】本発明の目的は、コルヒチン混合液による
処理回数を少なくし、糖度の高いたねのないカボチャの
実を得る方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、カボチャの雌
花の柱頭にカボチャおよびスイカ双方の雄花の花粉を混
合授粉した後、リボ核酸、コルヒチン、蛋白質分解酵素
の3成分を含むコルヒチン混合液を滴下処理し、複8倍
体のカボチャ−スイカ交雑植物を得、前記カボチャ−ス
イカ交雑植物の雌花の柱頭にカボチャの雄花の花粉を授
粉した後、前記コルヒチン混合液を滴下処理することを
特徴とするたねのないカボチャの実の製造方法である。
【0010】
【作用】本発明者は、前記特許出願後、雌雄異花で比較
的人工授粉の容易なウリ科植物を対象として種々研究を
重ねた結果、カボチャとスイカとを交雑させて複8倍体
を得、本発明を完成するに至った。
【0011】本発明に従えば、カボチャの柱頭にカボチ
ャとスイカ双方の花粉を混合授粉させ、コルヒチン混合
液を滴下するので性細胞融合が生じて受精が行われると
考えられる。これによって従来よりも確実にカボチャと
スイカとの交雑が果され、種子や幼苗に対するコルヒチ
ン混合液の処理が不要になったものと考えられる。また
これによってできたカボチャ−スイカ交雑植物は複8倍
体であり、この植物の自家採取種子でひきつづき栽培し
た結果、F1〜F4までその形状、染色体が遺伝したこ
とによって、カボチャ−スイカ交雑植物が固定されてい
ることがわかる。
【0012】この交雑植物が複8倍体であるので、これ
を雌植物とし、雄植物として天然のカボチャ(2倍体)
を授粉させ、たねのないカボチャの実が得られる。この
たねのないカボチャの実は、従来の方法で得られる3倍
体のものに比較して充分糖度が高い。
【0013】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに詳しく
説明する。
【0014】(i)アイズワセカボチャX=10を第1
植物、コダマスイカX=11を第2植物として用い、第
1植物および第2植物双方の花粉を第1植物(カボチ
ャ)柱頭に混合授粉し、これにリボ核酸、コルヒチン、
蛋白質分解酵素をそれぞれ1ppm含む水溶液(以下
「A液」という)を滴下して、2X=168(10×8
+11×8)の複8倍体のカボチャ−スイカを創った。
混合授粉の操作を詳しくいえば、アイズワセカボチャ
(2倍体)の雌花が開花する兆候をみせた前夜これに円
錐形紙筒を気密にかぶせ、翌朝開花したら、紙筒をと
り、まずコダマスイカ(2倍体)の花粉を、ついで、ア
イズワセカボチャ(2倍体)の花粉をアイズワセカボチ
ャ(2倍体)の柱頭に授粉し、すばやくA液を滴下して
後、直ちに授粉操作の終わったカボチャの雌花に紙筒を
気密にかぶせる。そして、数日後、子房の肥大するのを
みてはじめて紙筒を敗るという順序で行う。これによっ
てカボチャ−スイカ交雑植物(F1)の種子を得る。
【0015】材料のカボチャ2X=20の染色体を図1
に、またスイカ2X=22の染色体を図2に示す。原種
種子10粒の大きさ(長さ、幅)を表1(アイズワセカ
ボチャ(a)、コダマスイカ(b))に示す。
【0016】
【表1】
【0017】また複8倍体のカボチャ−スイカ2X=1
68の染色体を図3に示す。このカボチャ−スイカは、
後代も自家採取種子を播種して栽培を続け、F2〜F4
を得た。F2〜F4の染色体もF1と同じく2X=16
8の染色体を有し、F1〜F4の1果内の代表的な種子
10粒の大きさ(長さ、幅)および重さを表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】次に大きな農業上の利点は、表3に示すよ
うに植物体全体にスイカの形性転入のため糖度が増した
ことと、スイカの果汁の赤、果色の緑のカボチャの転入
である。
【0020】
【表3】
【0021】成育の中期において、交雑果に濃緑斑が顕
著に現れ、収穫期には対照区黄橙色に対し試験区は赤褐
色となった。花粉が対照区の倍以上に巨大化したのは特
に交雑効果を示した特徴であり、発芽率は丸型より変形
したやや長方形の種子がまさっていた。
【0022】(ii)(i)のカボチャ−スイカ交雑植物
(複8倍体)の柱頭に、アイズワセカボチャ(2倍体)
の花粉のみをかけて、さらにA液を滴下処理したとこ
ろ、その処理をした5果がたねのないカボチャの実とな
った。
【0023】授粉操作を詳しくいえば、実施例(i)と
略同じであるが、この場合は、翌朝開花せんとする複8
倍体カボチャ−スイカの雌花と2倍体カボチャの雄花、
それぞれに紙筒を前夜気密にかぶせ、翌朝雌花、雄花そ
れぞれの紙筒をはずし、カボチャ−スイカ(複8倍体)
の雌花の柱頭にカボチャ(2倍体)の花粉を授粉、すば
やくA液を滴下して後、直ちに今度は授粉操作の終わっ
た雌花のみに紙筒を気密にかぶせ、数日後子房の肥大す
るのをみて、はじめて紙筒を敗るという順序で行う。
【0024】試験区において5株のカボチャ−スイカ交
雑植物を植培し、18果を収穫したが、そのうち前記の
授粉処理をした5果はいずれもたねのないものであり、
前記授粉処理をしない13果はたねを有するものであっ
た。果実の状態(糖度、果汁の色、果色)はたねのない
ものもたねを有するものも前記F1〜F4のカボチャ−
スイカ交雑植物の実と略同一であった。
【0025】なおカボチャとスイカとは、カボチャの柱
頭にスイカの花粉を授粉させる単純な交雑方法では交雑
不能の植物である。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、カボチャ
とスイカとの間で複8倍体の交雑植物体であるカボチャ
−スイカを作ることができる。さらにこの複8倍体のカ
ボチャ−スイカの柱頭にカボチャ(2倍体)の花粉を授
粉させ、これにA液を滴下処理することによって、たね
のないカボチャの実を得ることができる。このたねのな
いカボチャの実は糖度が高く、調理し易く利用価値が高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】アイズワセカボチャ2X=20の染色体を示す
図である。
【図2】コダマスイカ2X=22の染色体を示す図であ
る。
【図3】カボチャ−スイカ(複8倍体)2X=168の
F4の染色体を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カボチャの雌花の柱頭にカボチャおよび
    スイカ双方の雄花の花粉を混合授粉した後、リボ核酸、
    コルヒチン、蛋白質分解酵素の3成分を含むコルヒチン
    混合液を滴下処理し、複8倍体のカボチャ−スイカ交雑
    植物を得、前記カボチャ−スイカ交雑植物の雌花の柱頭
    にカボチャの雄花の花粉を授粉した後、前記コルヒチン
    混合液を滴下処理することを特徴とするたねのないカボ
    チャの実の製造方法。
JP3009095A 1990-11-14 1991-01-29 たねのないカボチャの実の製造方法 Expired - Lifetime JPH0822194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009095A JPH0822194B2 (ja) 1990-11-14 1991-01-29 たねのないカボチャの実の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30911190 1990-11-14
JP2-309111 1990-11-14
JP3009095A JPH0822194B2 (ja) 1990-11-14 1991-01-29 たねのないカボチャの実の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218320A JPH04218320A (ja) 1992-08-07
JPH0822194B2 true JPH0822194B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=26343750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009095A Expired - Lifetime JPH0822194B2 (ja) 1990-11-14 1991-01-29 たねのないカボチャの実の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110384040A (zh) * 2019-08-17 2019-10-29 河源河研农业有限公司 一种葫芦或广东丝瓜的人工授粉方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932087A (ja) * 1982-08-14 1984-02-21 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類計数機
JPS61227718A (ja) * 1984-11-10 1986-10-09 大本 遠一 交雑不親和又は交雑不能植物の交配を可能にし、新植物を作出するため、コルヒチン改良液によつて処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04218320A (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shen et al. Study of tuberose hybridization
Moriconi et al. Tomatillo: a potential vegetable crop for Louisiana
JPH0822194B2 (ja) たねのないカボチャの実の製造方法
Sax Chromosome number and behavior in the genus Syringa
Teaotia et al. Flowering, Pollination, Fruit-Set and Fruit-Drop Studies in Ber (Zizyphus Mauritian A Lamak) II. Pollination Fruit-Set, Fruit Development and Fruit-Drop
Joffe The effect of photoperiod and temperature on the growth and flowering of birdsfoot trefoil, Lotus corniculatus L.
Simpson A description and code of development of borage (Borago officinalis)
Anis et al. Cytogenetic studies on the F1 hybrid Solanum incanum× S. melongena var. American Wonder
Van Steveninck Influence of pea-mosaic virus on the reproductive capacity of yellow lupine
Paikara et al. Influence of bee visitation on quantitative and qualitative parameters of coriander in Chhattisgarh
Herman et al. Evaluation of Lonicera taxa for honeysuckle aphid susceptibility, winter hardiness and use
Verma et al. Characteristics of colchiploid Phlox drummondii
Lim et al. Earliness in flowering and dwarfism in relation to internode length and tree height in papaya (Carica papaya L.)
KR102165277B1 (ko) 애플수박 재배방법
Stewart et al. Effect of root temperature on floral morphology in cowpea (Vigna unguiculata (L.) Walp.) cv K 2809
KR100517063B1 (ko) 모본이 애기초롱꽃이고, 부본이 자주초롱꽃인 것으로서이들의 교배에 의해 육종된 초롱꽃 육종식물 직녀초롱꽃
JP3995729B2 (ja) カロチン含量の高い新規アブラナ科植物
KR100511567B1 (ko) 모본이 자주초롱꽃이고, 부본이 애기초롱꽃인 것으로서이들의 교배에 의해 육종된 초롱꽃 변종식물 견우초롱꽃
Amadi et al. Description of some morphological attributes of Polynesian Arrowroot from Benue State, Nigeria
Balasubramanyam et al. Parthenocarpy in guava induced by'pollen hormone'
Reark Cultivation of the genus Alocasia in Florida
Waghmare Effect of different doses of silver nitrate on flowering behavior and seed development in Cucumber (Cucumis sativus L.)
Singh et al. Floral biology, pollination behaviour and pollinators in bael (Aegle marmelos) in rainfed semi-arid conditions-A review
Abraham et al. Induced tetraploidy in a perennial Portulaca mutant
Lv et al. Artificial pollination can improve fruit set and quality in the ice cream tree (Casimiroa edulis)