JPH08220487A - マルチフォーカルコンタクトレンズ - Google Patents

マルチフォーカルコンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH08220487A
JPH08220487A JP2918795A JP2918795A JPH08220487A JP H08220487 A JPH08220487 A JP H08220487A JP 2918795 A JP2918795 A JP 2918795A JP 2918795 A JP2918795 A JP 2918795A JP H08220487 A JPH08220487 A JP H08220487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
radius
contact lens
straight line
circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2918795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688001B2 (ja
Inventor
Akira Shimojo
朗 下條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP02918795A priority Critical patent/JP3688001B2/ja
Publication of JPH08220487A publication Critical patent/JPH08220487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688001B2 publication Critical patent/JP3688001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像のジャンプを起こさずに遠用部と近用部で
の良好な視界を確保できる、度数がマイナスのマルチフ
ォーカルコンタクトレンズを提供する。 【構成】 中心点Oから点Aまでの距離を半径とする円
1を定義する。前面11を形成する曲線は、点Aにおけ
る曲率半径が円1の半径と同じ値である。そして、点A
から遠ざかるに従い曲率半径が連続的に小さくなる。点
Aから点Cまでが光学部である。曲線AC上に点Bを設
ける。曲線BCを、直線OBを軸に回転させることによ
って得られる非球面が前面11となる。このようにして
前面形状が得られるマルチフォーカルコンタクトレンズ
では、頂部臍点からすでに光軸に対し傾きを有している
ため、遠用部で良好な視力を確保しても、近用部におい
て入射光に対する角度がつきすぎてしまうことがなく、
双方において良好な視力が得られる。さらに、前面を定
義する曲線BCは連続的に変化しているため、像のジャ
ンプが発生することもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は度数が周辺に向かって連
続的に変化するマルチフォーカルコンタクトレンズに関
し、特に中心が遠用部であるマルチフォーカルコンタク
トレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズには、1枚のレンズで
遠方視と近方視とを確保するためのマルチフォーカルコ
ンタクトレンズ(多焦点レンズ)がある。一般的な眼鏡
用のレンズでは、レンズを上部と下部に分割しそれぞれ
を遠用と近用とにすることができるが、コンタクトレン
ズではレンズが回転するため、このように上下に分割す
ることはできない。
【0003】そこで中心部を遠用部とし周辺部を近用部
とする、度数がマイナスのコンタクトレンズでは、瞳孔
の異なる光条件に適応する能力を活用し、レンズの中心
部付近を遠用とし、周辺部付近を近用とすることにより
マルチフォーカルとしている。このような中心部の度数
がマイナスのマルチフォーカルコンタクトレンズでは、
網膜上では遠方と近方の両方の像が焦点を結ぶため、遠
用部と近用部とのバランスを取ることが難しい。そこで
マルチフォーカルコンタクトレンズの形状には様々な工
夫がなされている。
【0004】従来のマルチフォーカルコンタクトレンズ
では、遠用部と近用部とのバランスをとるために、前面
(装着時に眼球と反対側になる面)における度数を頂部
臍点から周辺に向かい累進的に変化させることが行われ
ている。
【0005】このようなマルチフォーカルコンタクトレ
ンズの第1の例として、頂部臍点から周辺に向かい、曲
率を連続的に規則正しく減少させるとともに、瞬時離心
率を連続的に規則正しく変化させることにより、前面の
形状が定義されるものがある。この場合、曲率導関数が
0の点を頂部臍点として規定されている。この頂部臍点
での曲率半径と離心率を設定し、ここから周辺に向かい
離心率を変化させるための離心率導関数を定義すること
により、レンズの面の形状が特定される。このような例
として特公平2−57290号公報がある。
【0006】また、第2の例としてコンタクトレンズを
中心領域のその周辺の同軸隣接領域に分割して、レンズ
の形状を定義するマルチフォーカルコンタクトレンズも
ある。この場合、中心領域では球面曲率とし、同軸隣接
領域では累進的に曲率を変化させることにより形状が定
義される。これにより、遠用部での解像度を向上させる
ことができる。このような例として、特表平3−504
419号公報がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の第1の
例で示したマルチフォーカルコンタクトレンズは、頂部
臍点における導関数が「0」であるため、遠用部と近用
のどちらかで良好な視力を得ようとすると、もう一方の
視力が犠牲になるという問題点があった。例えば、遠用
部の視力を良好な視力にすると、近用部では、曲率半径
の変化が大きくなり良好な視力を得ることができない。
【0008】また、上記の第2の例では、領域が2つに
分割されているため、遠用部と近用部とで良好な視力が
得られるが、遠用部と近用部との領域の境界において像
のジャンプが発生してしまうという問題点があった。
【0009】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、像のジャンプを起こさずに遠用部と近用部で
の良好な視界を確保できるマルチフォーカルコンタクト
レンズを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、度数が連続的に変化するマルチフォーカ
ルコンタクトレンズにおいて、任意の半径を有する円と
の接点における曲率半径が前記円の半径と同じ値で有
り、前記接点から離れるに従って曲率半径が小さくなる
曲線を定め、前記曲線上の前記接点から離れた位置に設
定された頂点と前記円の中心点とを結ぶ直線を軸に、前
記曲線のうち前記頂点と前記接点との間を除いた部分を
回転することにより得られる非球面の形状に、前面が形
成されていることを特徴とするマルチフォーカルコンタ
クトレンズが提供される。
【0011】
【作用】上記形状に前面が形成されたマルチフォーカル
コンタクトレンズでは、頂部臍点における導関数が
「0」ではなく、頂部臍点の周辺では既にある程度の傾
斜が設けられている。この頂部臍点の周辺を遠用部とし
て良好な視力が得られるように設定し、この頂部臍点付
近から周辺部に向かって緩やかに加入度を増大させてい
くことにより、近用部においても良好な視力が確保され
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明のマルチフォーカルコンタクトレン
ズの断面図である。図示されているのは、マルチフォー
カルコンタクトレンズの断面の片側であり、もう一方の
断面形状は直線OBを軸に線対称の形状である。以下
に、マルチフォーカルコンタクトレンズ10の前面11
の形状について説明する。なお、裏面12は球面であ
る。
【0013】まず、中心点Oから点Aまでの距離を半径
とする円1を定義する。前面11を形成する曲線は、点
Aにおける曲率半径が円1の半径と同じ値である。そし
て、点Aから遠ざかるに従い曲率半径が連続的に小さく
なる。従って、点Aから離れるにつれて、円1の内側に
切れ込んでゆく。この曲線は点Cまで続く。点Cより先
の部分は、レンズの度数に影響しない部分である。つま
り、点Aから点Cまでが光学部である。
【0014】曲線AC上に点Bを設ける。このとき直線
OBと直線OAとの成す角度θは、5°〜15°の範囲
内の任意の値に設定される。この曲線BCを、直線OB
を軸に回転させることによって得られる非球面が前面1
1となる。
【0015】このようにして前面形状が得られるマルチ
フォーカルコンタクトレンズでは、点Bが頂部臍点とな
り、光は直線OBに平行に入射される。従って、直線O
BをY軸にした場合には、曲線ACの頂部臍点での導関
数の値は「0」ではない。このように、頂部臍点からす
でに光軸に対し傾きを有しているため、遠用部で良好な
視力を確保しても、近用部において入射光に対する角度
がつきすぎてしまうことがなく、双方において良好な視
力が得られる。さらに、前面を定義する曲線BCは連続
的に変化しているため、像のジャンプが発生することも
ない。
【0016】曲線ACの求め方の例として、楕円の離心
率を用いて曲線ACを求める方法がある。この場合、ま
ず半径rの円を定義する。その円上の1点で内側に接
し、その接点での曲率半径Rが円の半径rに等しい値を
保ちながら、離心率が「0」から連続的に大きくなる楕
円を考える。
【0017】図2は離心率の変化する楕円を示す図であ
る。円20は半径rであり、中心点Oの座標は(r,
0)である。従って、原点でY軸に接している。なお、
円20は、離心率e0 =0である。次に、円20に対
し、原点において短軸上の点で接している楕円21〜2
3を考える。この楕円21〜23は、原点において曲率
半径R=rを保ちながら、離心率が変化している。各楕
円21〜23それぞれの離心率をe1 〜e3 とすると、
0<e1 <e2 <e3 の関係がある。このような楕円
は、原点における曲率半径R、離心率eから以下の式で
導き出すことができる。
【0018】
【数1】 y2 =2Rx−(1/P)x2 ・・・・・(1) この式において、
【0019】
【数2】 P=1−e2 ・・・・・(2) である。このようにして得られる楕円21〜23の大き
さは、離心率eが大きくなるに従い円20の内側に小さ
くなる。
【0020】さらに、中心点Oを軸に回転する直線を考
える。そして、直線とX軸との成す角度が0度から大き
くなるのに同期して楕円の離心率も大きくなる場合の、
直線と楕円との交点を求める。
【0021】図3は直線と楕円の交点を示す図である。
直線31〜33は、円20の中心点Oを軸に回転してい
る。そして、直線がX軸に平行な場合には、楕円は円2
0(離心率e=0)と一致している。この状態から、直
線が回転するのに伴い、楕円の離心率が大きくなる。そ
して、各状態での対応関係は、X軸に対する角度がα 1
の直線31に対しては、離心率e1 の楕円21が対応
し、X軸に対する角度がα2 の直線32に対しては、離
心率e2 の楕円22が対応し、X軸に対する角度がα3
の直線33に対しては、離心率e3 の楕円23が対応す
る。
【0022】ここで、それぞれの対応関係にある楕円と
直線との交点Q1〜Q3を求める。この交点を連続で変
化する直線と楕円について求める。なお、直線の回転角
度に対する、楕円の離心率の変化の割合はほぼ一定であ
る。この時、連続して変化する交点の座標の軌跡は連続
的に曲率半径が小さくなる曲線となる。この交点の座標
の軌跡が、図1に示す曲線ACとなる。
【0023】図4は楕円の離心率を用いて前面の形状が
形成されたマルチフォーカルコンタクトレンズの例を示
す図である。これは、内面12aの曲率半径であるベー
スカーブBC=7.80mm、パワーP=−5.00、
加入度Add=+2.00、屈折率N=1.44、中心
肉圧CT=0.12mm、光学部径OZ=8.0mmの
スペックを有するマルチフォーカルコンタクトレンズ1
0aを得るための前面11aの形状の例である。
【0024】ここで、パワーPは、遠用部付近(点
1 )におけるパワーである。加入度Addは、光学部
の端の点C1 におけるパワーの、パワーPからの変化分
である。従って、点C1 におけるパワーは−3.00D
である。
【0025】この様なマルチフォーカルコンタクトレン
ズを得るには、まず曲線を定義する際の基準となる円の
曲率半径R1 =8.60mmとする。また、直線O1
1 と直線O1 Qとの成す角度αが1°増えるごとに、最
初は離心率eは0.015ずつ変化させ、次第に変化率
が小さくなり角度αが35°付近になると角度αが1°
増えるごとに離心率は0.008ずつ変化させる。この
ようにして得られた曲線のうち、直線O1 1 からの角
度θ=8°分カットする。そして、残りの曲線を回転さ
せることにより、前面の曲面が得られる。
【0026】このようにして、上記のようなスペックを
有するマルチフォーカルコンタクトレンズを得ることが
できる。このマルチフォーカルコンタクトレンズでは、
離心率を変化させることにより得られた曲線の、離心率
の小さい方の部分をカットするため、レンズの周辺部で
急激に加入度が大きくなることが無い。その結果、中心
部付近での遠用の視力と、周辺部付近での近用の視力と
を共に良好にすることができる。しかも、曲率半径は連
続的に変化するため、像がジャンプすることもない。
【0027】なお、上記の説明ではレンズの前面を非球
面とし裏面を球面としているが、裏面を上記で説明した
ような非球面とすることもできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、任意の
半径を有する円との接点における曲率半径が円の半径と
同じ値で有り、接点から離れるに従って曲率半径が小さ
くなる曲線の先端部分を、任意に設定された頂点までカ
ットし、円の中心点と頂点とを結ぶ直線を軸に残りの曲
線を回転させることにより得られる非球面で、レンズの
前面を形成したため、頂部臍点における導関数が「0」
でない前面形状のマルチフォーカルコンタクトレンズが
得られる。この結果、中心部から周辺部に向かい緩やか
に加入度を増やすことにより、遠用部と近用部との双方
において良好な視力を得ることができる。しかも、曲面
の曲率半径は連続的に変化しているため、像がジャンプ
することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチフォーカルコンタクトレンズの
断面図である。
【図2】離心率の変化する楕円を示す図である。
【図3】直線と楕円の交点を示す図である。
【図4】楕円の離心率を用いて前面の形状が形成された
マルチフォーカルコンタクトレンズの例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 円 10 マルチフォーカルコンタクトレンズ 11 前面 12 裏面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 度数が連続的に変化するマルチフォーカ
    ルコンタクトレンズにおいて、 任意の半径を有する円との接点における曲率半径が前記
    円の半径と同じ値であり、前記接点から離れるに従って
    曲率半径が小さくなる曲線を定め、前記曲線上の前記接
    点から離れた位置に設定された頂点と前記円の中心点と
    を結ぶ直線を軸に、前記曲線のうち前記頂点と前記接点
    との間を除いた部分を回転することにより得られる非球
    面の形状に、少なくとも片面が形成されていることを特
    徴とするマルチフォーカルコンタクトレンズ。
  2. 【請求項2】 前記曲線は、短軸上の点が前記円との接
    点であり前記接点での曲率半径を前記円の半径と同じ値
    に保ちながら離心率が変化する楕円と、前記円の中心点
    を軸に回転する回転直線とを定め、前記接点と前記中心
    点とを結んだ基準直線と前記回転直線との角度が広がる
    のに伴い、前記楕円の離心率が大きくなる場合の、前記
    回転直線と前記楕円との交点の軌跡であることを特徴と
    する請求項1記載のマルチフォーカルコンタクトレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記頂点の設定される位置は、前記基準
    直線と、前記頂点と前記中心点とを結ぶ直線との成す角
    度が5°〜15°の範囲内の位置であることを特徴とす
    る請求項1記載のマルチフォーカルコンタクトレンズ。
  4. 【請求項4】 前記非球面の形状は、レンズの前面に形
    成されていることを特徴とする請求項1記載のマルチフ
    ォーカルコンタクトレンズ。
JP02918795A 1995-02-17 1995-02-17 マルチフォーカルコンタクトレンズ Expired - Lifetime JP3688001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02918795A JP3688001B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 マルチフォーカルコンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02918795A JP3688001B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 マルチフォーカルコンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220487A true JPH08220487A (ja) 1996-08-30
JP3688001B2 JP3688001B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=12269207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02918795A Expired - Lifetime JP3688001B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 マルチフォーカルコンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688001B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270219B1 (en) 1996-12-17 2001-08-07 Hoya Corporation Plastic trial lens, its injection molded article and its molding apparatus
US6923540B2 (en) 2002-07-31 2005-08-02 Novartis Ag Toric multifocal contact lenses
US7497572B2 (en) 2006-07-17 2009-03-03 Novartis Ag Toric contact lenses with controlled optical power profile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270219B1 (en) 1996-12-17 2001-08-07 Hoya Corporation Plastic trial lens, its injection molded article and its molding apparatus
US6499986B1 (en) 1996-12-17 2002-12-31 Hoya Corporation Plastic trial lens and injection molded product and mold assembly for making the plastic trial lens
US6923540B2 (en) 2002-07-31 2005-08-02 Novartis Ag Toric multifocal contact lenses
US7497572B2 (en) 2006-07-17 2009-03-03 Novartis Ag Toric contact lenses with controlled optical power profile

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688001B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100767491B1 (ko) 콘택트 렌즈
JP4580446B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
CN105204182B (zh) 环曲透镜
KR101166623B1 (ko) 주변 이미지의 위치를 조절하여 근시 진행을 늦추는 방법과 장치
JP2000075251A (ja) 老視矯正用コンタクトレンズ
US7134752B2 (en) Shaped non-corrective eyewear lenses and methods for providing same
US6176579B1 (en) Bifocal contact lens with toric transition
JP6646531B2 (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2007264666A (ja) 眼鏡用の偏心非矯正レンズ
JP2000509289A (ja) 眼用多重焦点レンズ
WO1992006400A1 (en) Aspheric ophthalmic accommodating lens design for intraocular lens and contact lens
JP2002303831A (ja) コンタクトレンズ
JPH1124012A (ja) 多焦点コンタクトレンズ
JP2002350787A (ja) コンタクトレンズ
JP7054938B2 (ja) 低輻輳眼鏡
JP2019530904A (ja) 眼精疲労軽減レンズ
JP3171629B2 (ja) マルチフォーカル眼用レンズおよびその製作方法
JP2019530905A (ja) 軸外曲率中心を備えたレンズ
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
JPH085966A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JPH08220487A (ja) マルチフォーカルコンタクトレンズ
JP2000199876A (ja) 多焦点型眼用レンズ
JPH0812339B2 (ja) 眼鏡レンズ
Dabezies Jr Defects of vision through aphakic spectacle lenses
EP3495873A1 (en) Orthokeratology lens

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term