JPH08219571A - 天然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置 - Google Patents

天然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置

Info

Publication number
JPH08219571A
JPH08219571A JP7048994A JP4899495A JPH08219571A JP H08219571 A JPH08219571 A JP H08219571A JP 7048994 A JP7048994 A JP 7048994A JP 4899495 A JP4899495 A JP 4899495A JP H08219571 A JPH08219571 A JP H08219571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
compressor
gas turbine
natural gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7048994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563143B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Yoshikawa
喜次 吉川
Osamu Yamamoto
修 山本
Yasuhiro Naito
康弘 内藤
Junichi Sakaguchi
順一 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP04899495A priority Critical patent/JP3563143B2/ja
Priority to US08/458,322 priority patent/US5689141A/en
Publication of JPH08219571A publication Critical patent/JPH08219571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563143B2 publication Critical patent/JP3563143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • F25J1/0055Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0214Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
    • F25J1/0215Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one SCR cycle
    • F25J1/0216Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one SCR cycle using a C3 pre-cooling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0247Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control start-up of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0283Gas turbine as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0285Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings
    • F25J1/0287Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings including an electrical motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0298Safety aspects and control of the refrigerant compression system, e.g. anti-surge control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/64Separating heavy hydrocarbons, e.g. NGL, LPG, C4+ hydrocarbons or heavy condensates in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2280/00Control of the process or apparatus
    • F25J2280/10Control for or during start-up and cooling down of the installation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 天然ガス液化プラントにおいて設備コスト並
びに運転コストを低減し得るように構成されたコンプレ
ッサ駆動装置及びその運転方法を提供する。 【構成】 複数の冷凍サイクルの各々に設置されて、冷
媒を加圧するためのコンプレッサを駆動する複数のガス
タービンを有してなる天然ガス液化プラントのコンプレ
ッサ駆動装置であって、複数のガスタービンの各々に接
続して始動トルクを発生する補助電動機として交流発電
機を兼ねる電動機を設け、コンプレッサの必要動力に比
較してガスタービンの発生する動力が大きい運転条件の
場合、ガスタービンの余剰動力を電動機にて電力に変換
するものとする。その上、複数のガスタービンのうちの
少なくとも2つが、これらが設置される冷凍サイクルの
うちのより大きなコンプレッサ駆動用動力を要するもの
に適合した、互いに同一の機種であるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然ガス液化プラント
における天然ガス冷却用冷媒を加圧するコンプレッサの
駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガス井戸から採掘された天然ガスを精製
・液化する天然ガス液化プラントにおいては、必要とさ
れるエネルギーが、天然ガス燃料を主たるエネルギー源
として、熱エネルギーと動力エネルギーとの2種類の形
態で供給されており、このうち、熱エネルギーはボイラ
や加熱炉によって、動力エネルギーは主にガスタービン
によってそれぞれ供給されている。
【0003】動力エネルギーの最大の用途は、天然ガス
冷却用冷媒を加圧するコンプレッサの駆動動力である。
このコンプレッサの駆動動力にかかるエネルギー消費量
を最小化するため、通常、精製された天然ガスが2段階
で冷却される。すなわち、−30℃程度までの予冷には
プロパン冷媒が、天然ガスが液化する−162℃までの
冷却には混合冷媒がそれぞれ用いられ、各冷媒は互いに
独立した閉ループを循環する冷凍サイクルを形成してい
る。これらの各冷凍サイクルには、コンプレッサを駆動
するための専用のガスタービンがそれぞれ設置されてい
る。
【0004】動力エネルギーのこれ以外の主な用途とし
ては、自家発電設備の発電機の駆動動力があり、これは
コンプレッサ駆動動力と同様に専用のガスタービンで供
給される。この自家発電設備は、プラント内の多数のポ
ンプ、小型コンプレッサ、ブロワ、補助機械類の駆動用
モータ並びにその他の電気設備に電力を供給するもので
ある。このように天然ガス液化プラントには、通常、冷
媒加圧用に2種類、自家発電設備に1種類、合計3種類
のガスタービンが設置されている。
【0005】また、天然ガス液化プラントは、大量の天
然ガスを処理する大規模なものが一般的であり、プラン
ト内で必要とされるエネルギーも膨大なものとなるた
め、その供給設備にかかる運転コストや設備コストも巨
額になる。特に、上述した冷媒加圧用コンプレッサのガ
スタービンは大型で、かつ高価であるため、天然ガス液
化プラント全体の運転コストや設備コストに占める割合
が非常に大きい。しかも、大型ガスタービンのメーカー
は世界中に数少なく、それぞれ自社の標準型番のサイズ
を製造していることから、コンプレッサ駆動用に採用さ
れる最大ガスタービンのサイズに合わせて、コンプレッ
サやコンデンサ等からなる冷凍設備の最大処理能力が決
定され、これによって天然ガス液化プラントの生産能力
を決定するという設計が採用されるのが通例である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プロパン冷
媒並びに混合冷媒の各冷凍サイクルでは、加圧された冷
媒を凝縮するために海水や外気を用いて冷却するように
しているため、この水温や気温の季節変動に応じて、コ
ンプレッサを駆動するのに要する必要動力が大きく増減
する。他方、ガスタービンの発生動力も、吸入空気の温
度変化に応じて増減するため、季節に左右されることに
なる。このため、最も安全側にある夏期の最高温度時に
おけるコンプレッサ並びにガスタービンの能力に合わせ
てプラントを設計するのが一般的である。そうすると、
水温や気温の低下する春秋冬期には、コンプレッサの必
要動力が低下する一方で、ガスタービンの発生動力は増
大することから、両者の相乗効果でガスタービンにはそ
の時点の最大処理能力に対して相当な余裕が生じること
になり、同じ生産量の運転であるにも関わらず相対的な
低負荷運転状態となる。ところが、ガスタービンは、通
常、その最大出力運転時に最高効率が得られるように設
計されているため、このような相対的低負荷運転時には
効率が大幅に低下して、必要処理能力が低下している割
合には燃料消費量は減少せず、燃料天然ガスの相当量が
無駄に消費され、運転コストが嵩むといった不都合があ
った。
【0007】また、天然ガス液化プラントにおいては、
液化天然ガスの安定供給を確保するため、通常、ポンプ
やコンプレッサ等の回転機械類には予備機が併設されて
おり、故障時にはバルブの切り替えによって継続して運
転可能なようになっている。このような予備機は、自家
発電設備の発電機とその駆動用ガスタービンにも設置さ
れている。ところが、冷媒加圧用のコンプレッサとその
駆動用ガスタービンについては、特に大型で高価である
ため、装置一式の予備を設置するのはコスト面で困難で
あり、故障時の運転休止期間最小化のためにロータとベ
アリング等の主要部品との予備を倉庫に保管するように
して、設備コストの低減を図っているのが通例である。
これらの待機予備機や倉庫保管予備に必要なコストは、
天然ガス液化プラントの設備コストを上昇させる一因に
なっている。
【0008】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
天然ガス液化プラントにおいて、運転コスト並びに設備
コストを低減し得るように構成されたコンプレッサ駆動
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、互いに異なる組成を有する複数の冷媒が互
いに独立した閉ループを循環してなる複数の冷凍サイク
ルの各々に設置されて、前記冷媒を加圧するためのコン
プレッサを駆動する複数のガスタービンを有してなる天
然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置であって、
前記複数のガスタービンの各々に接続して始動トルクを
発生する補助電動機として交流発電機を兼ねる電動機を
設け、前記コンプレッサの必要動力に比較して前記ガス
タービンの発生する動力が大きい運転条件の場合、前記
ガスタービンの余剰動力を前記電動機にて電力に変換す
ることを特徴とする天然ガス液化プラントのコンプレッ
サ駆動装置を提供することにより達成される。
【0010】特に、前記複数のガスタービンのうちの少
なくとも2つが、これらが設置される前記冷凍サイクル
のうちのより大きなコンプレッサ駆動用動力を要するも
のに適合した、互いに同一の機種であると良い。
【0011】その上、前記電動機が、起動用の周波数変
換器をバイパス可能にする電力線で電力母線に直接接続
されていると好ましい。
【0012】しかも、前記コンプレッサの必要動力に比
較して前記ガスタービンの発生する動力が小さい運転条
件の場合、前記電動機に電力を供給して前記ガスタービ
ンの不足動力を補充すると良い。
【0013】
【作用】このように天然ガス液化プラントのコンプレッ
サ駆動装置を構成し、ガスタービン発生動力の余裕を発
電に有効利用すれば、ガスタービンを最大出力で効率的
に運転し得るようになり、燃料消費量の節減による運転
コストの低減を達成し得る。例えば、夏期に合わせて設
計されたガスタービンを年間を通じて概ね最大効率で運
転することが可能になるため、冷媒加圧用と発電用との
合計燃料消費量が高効率運転される分だけ節減される。
特に、上述したプロパン冷媒サイクルにおいては、春秋
冬期には外気温度低下に伴ってガスタービンの発生動力
が増大すると共に冷媒凝縮用冷却水の温度低下に伴って
コンプレッサの必要動力が低下する上に、さらに原料天
然ガス自体の温度低下の影響を受けて、ガスタービンの
発生動力余裕が過大となり、低負荷運転の低効率を考慮
すると余剰動力を発電に有効利用することによる燃料消
費量節減の効果は顕著である。混合冷媒サイクルにおい
ては、プロパンサイクルにより冷媒が凝縮されるので冷
凍消費動力は外気温度変化に影響されないが、ガスター
ビン発生動力に余裕のある春秋冬期にはその余剰動力を
有効利用することができる。
【0014】しかも、少なくとも2つのガスタービンを
互いに同一機種にして余剰動力を電力に変換するように
すれば、ロータや主要部品を兼用することができること
から、故障対策用の予備部品を削減し得る他に、自家発
電設備の容量を削減し得るようになる。例えば上述した
ように2系統の冷凍サイクルを有する天然ガス液化プラ
ントにおいては、混合冷媒サイクルのコンプレッサに比
較して小容量のプロパン冷媒サイクルのコンプレッサ
に、混合冷媒サイクルと同一機種のガスタービンを設置
すると、プロパン冷媒サイクル側のガスタービンに大き
な余剰動力が生じる。そして、これを交流発電機を兼ね
る電動機によって電力に変換してプラント内の電気設備
に供給するようにすれば、自家発電設備の容量を大幅に
削減し得る。多くの場合、混合冷媒サイクル側の必要動
力がプロパン冷媒サイクル側の必要動力の1.5倍乃至
2倍程度と大きいため、プロパン冷媒サイクル側に生じ
る余剰動力による発電量で、定常運転中のプラント内の
必要電力をすべて賄い得るようになり、自家発電設備は
プラント始動時の必要電力分だけの容量で十分となる。
しかも、自家発電設備はプラント始動時の短期間運転と
なるので待機予備設備が不要となる。自家発電設備に待
機予備設備が通常設置されることを考慮すると、この自
家発電設備の容量削減による設備コスト低減の効果は大
きい。
【0015】その上、定常回転するコンプレッサに連動
して回転する電動機の回転数と自家発電設備の周波数と
が整合するように設定した上で、電動機で発生する電力
を起動用の周波数変換器を介さずに電力母線に供給する
ように構成されていると、極めて高価な周波数変換器の
使用が、電動機によるガスタービン始動時に限定される
ため、故障対策用の周波数変換器の予備機を配設する必
要がなくなり設備コストを削減し得る。なお、この周波
数変換器は、ガスタービン始動時において、ガスタービ
ンに連動回転する電動機に可変周波数の電力を供給する
際に必要となるものであり、自家発電設備からの電力母
線と電動機との間に介装される。
【0016】また、上記と同様に電動機を設けてガスタ
ービンの余剰動力を電力に変換すると共に、これに加え
て、ガスタービンの動力が不足する運転条件の場合に
は、電動機に電力を供給してガスタービンの不足動力を
補充するようにすれば、コンプレッサの必要動力やガス
タービンの発生動力の季節変動に対して柔軟に対応可能
となり、プラントの設計自由度が向上する。前述したよ
うに、天然ガス液化プラントの生産能力はコンプレッサ
駆動用に採用される最大ガスタービンの発生動力に対応
する冷凍設備の処理能力に制限されて、夏期の条件に対
応した生産能力で設計されるのが通例であるが、上記の
方式を採用して夏期には動力不足分を補充する運転で対
応すれば、同一機種のガスタービンで例えば春秋期の発
生動力に見合うだけ液化プラントの生産能力を大きく設
計することが可能である。
【0017】ただし、このようにすると、電動機に供給
するための電力分だけ自家発電設備の発電容量を大きく
設定しておかなければならない。そこで、上述したもの
と同様に、2つの冷凍サイクルに設けられる2つのガス
タービンを互いに同一機種とすれば、両ガスタービンの
一方が動力余剰状態、他方が動力不足状態になることか
ら、一方の余剰動力を電力に変換すると共に、その電力
で他方の動力不足を補充することで、自家発電設備の発
電容量を特別に大きく設定する必要がなくなる。
【0018】さらに、このように電動機に電力を供給し
てガスタービンの動力不足を補う場合において、上記と
同様にして起動用の周波数変換器を介さずに電動機に電
力を供給できるように構成されていれば、故障対策用の
周波数変換器の予備機を配設する必要がなく、その分設
備コストを削減し得る。
【0019】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明が適用された天然ガス液化
プラントのコンプレッサ駆動装置の概略構成を示してい
る。このコンプレッサ駆動装置は、各々互いに独立した
閉ループを循環する2種類の冷媒(互いに組成が異な
る)をそれぞれ加圧するプロパンコンプレッサ1並びに
直列接続された2基の混合冷媒コンプレッサ2・3を駆
動するものであり、プロパンコンプレッサ1にはガスタ
ービン4並びに同期電動機5が、混合冷媒コンプレッサ
2・3にはガスタービン6並びに同期電動機7がそれぞ
れ連結されている。
【0021】プロパンコンプレッサ1は、後に詳述する
ように、第1冷凍ループの冷媒であるプロパンを加圧す
るものであり、1軸式のガスタービン4で駆動される。
また、混合冷媒コンプレッサ2・3は、第2冷凍ループ
の冷媒である窒素、メタン、エタン及びプロパンの混合
物からなる混合冷媒を2段階に加圧するものである。こ
れらの混合冷媒コンプレッサ2・3は、ガスタービン6
で同時に駆動される。
【0022】同期電動機5・7は、自家発電設備8から
の電力が供給される電力母線9にスイッチS1・S2を
介してそれぞれ直結されており、同時に周波数変換器1
0並びにその入力側のスイッチS3及びその出力側のス
イッチS4・S5を介して電力母線9にそれぞれ電気的
に接続されている。これらの同期電動機5・7は、交流
発電機としても用いられる。また、電力母線9並びに同
期電動機5・7の位相を検出するために同期信号電源1
1・12がそれぞれ設けられており、それらからの出力
線が同期検定器13に接続されている。
【0023】このようなコンプレッサ駆動装置におい
て、例えばプロパンコンプレッサ1を起動させるには、
まず、スイッチS1・S2・S5を開いた状態でスイッ
チS3・S4を閉じる。そして、周波数変換器10を操
作して同期電動機5を低周波で同期化させた上で周波数
を徐々に上げていくと、この周波数に応じてプロパンコ
ンプレッサ1及びガスタービン4の回転速度が上昇す
る。このとき、自家発電設備8にて発電された電力が、
電力母線9から周波数変換器10を介して同期電動機5
に供給されており、同期電動機5の発する回転トルクに
よって始動時のガスタービン4のトルク不足を補い、ガ
スタービン4が自力で加速し得る回転速度に達するまで
ガスタービン4を円滑に加速させる。
【0024】ガスタービン4の回転速度が上昇して、同
期電動機5の駆動力によらずに自らのトルクで加速し得
るようになると、スイッチS3・S4を開いて同期電動
機5への電力の供給を止める。そして、ガスタービン4
を調整してプロパンコンプレッサ1を所定の回転数に達
するまで加速させる。なお、このような始動時の操作方
法は、混合冷媒コンプレッサ3・2においても同様であ
る。
【0025】このようにしてガスタービン4が所定の回
転速度に達し、プロパンコンプレッサ1を定常駆動して
いるようになっても、同期電動機5はプロパンコンプレ
ッサ1に連動して空転している。この空転する同期電動
機5の位相を示す信号は、同期信号電源12から同期検
定器13に送られている。他方、電力母線9の位相信号
は、同期信号電源11から同期検定器13に送られてい
る。ここで、ガスタービン4を微調整しながら同期電動
機5の位相が電力母線の位相に一致したところでスイッ
チS1を閉じて、同期電動機5と電力母線9とを直結す
る。すると、例えば電力母線9に接続されたポンプ、小
型コンプレッサ、ブロワ並びに補助機械類の駆動用モー
タ等の電気設備14における電力消費量の増加分が、交
流発電機として作用する同期電動機5がガスタービン4
の余剰動力を電力に変換することで賄われるようにな
る。このとき、電力母線9側の電力消費量に応じて減速
しようとする同期電動機5の回転を一定に保持するべく
出力を上げてガスタービン4を運転することになる。こ
のようにして、ガスタービン4を高出力運転、すなわち
高効率運転することが可能となる一方で、自家発電設備
8の負担が軽減される。なお、混合冷媒コンプレッサ2
・3側のガスタービン6の発生動力に余裕があれば、上
記と同様にしてその余剰動力を同期電動機7にて電力に
変換することが可能である。
【0026】また、このように電力母線9と同期電動機
5とが直結されていると、自家発電設備8によって一定
に保持された電力母線9の周波数に連動して、同期電動
機5は定速回転しようとする。このため、例えばプロパ
ンコンプレッサ1の負荷に対してガスタービン4の出力
が不足するためにプロパンコンプレッサ1の回転速度が
低下しようとしても、電力母線9の周波数に応じた回転
数を維持するように電力母線9から同期電動機5に電力
が供給され、同期電動機5が発する補助回転トルクでプ
ロパンコンプレッサ1の回転数が一定に保持される。
【0027】ガスタービン4の出力不足が発生する場合
としては、プロパンコンプレッサ1並びにガスタービン
4を春秋期にあわせて設計したため、夏期において冷却
用海水等の温度上昇に応じてプロパンコンプレッサ1の
必要動力が増大すると共に、外気温上昇によってガスタ
ービン4の発生動力が低下した場合等がある。
【0028】このようにして、始動時だけでなく定常運
転時においても、ガスタービン4のトルク不足を補うこ
とができるようになり、コンプレッサ1の必要動力の増
加やガスタービン4の出力低下に対して柔軟に対応可能
となる。なお、混合冷媒コンプレッサ2・3側のガスタ
ービン6並びに同期電動機7においても、同様に、定常
運転時におけるガスタービン6のトルク不足を同期電動
機7によって補充することが可能である。
【0029】ここで、370t/hの生産能力を有する
天然ガス液化プラントを例にとると、プロパンコンプレ
ッサ1には45MW、混合冷媒コンプレッサ2・3には
71MWの出力をそれぞれ有する駆動装置が必要であ
る。そこで、これらのプロパンコンプレッサ1並びに混
合冷媒コンプレッサ2・3を駆動するために、混合冷媒
コンプレッサ2・3の必要動力に合わせて、各々に出力
が72MWの同一仕様のガスタービン4・6を設けるも
のとする。このようにすると、故障対策用の予備部品と
してロータ並びにベアリング等の主要部品を1台分用意
おけば良い。そして、プロパンコンプレッサ1側の同期
電動機5から、最大27MWの電力が得られる。この電
力は、スイッチS1並びに電力母線9を介してプラント
内の電気設備14に供給され、自家発電設備8の負荷を
軽減する。或いは、スイッチS1、電力母線9並びにス
イッチS2を介して混合冷媒コンプレッサ2・3側の同
期電動機7に供給され、ガスタービン6のトルク不足を
補充するのに使われる。
【0030】また、このような規模の天然ガス液化プラ
ントにおいては、プラント内の電気設備14にかかる電
力消費量が25MW程度となるので、プロパンコンプレ
ッサ1側の同期電動機5における発電量で十分賄うこと
ができる。このため、自家発電設備8は、プロパンコン
プレッサ1並びに混合冷媒コンプレッサ2・3をそれぞ
れ起動させるのに要する10MW程度の電力を供給し得
る容量があれば十分である。
【0031】次に、このようにしてなるコンプレッサ駆
動装置が適用される一般的な天然ガス液化プラントにつ
いて、図2を参照にして以下に詳述する。プロパンコン
プレッサ1で加圧されるプロパン冷媒は、図2の細い実
線で示される第1冷凍ループを循環し、混合冷媒コンプ
レッサ2・3で加圧される混合冷媒は、図2の破線で示
される第2冷凍ループを循環する。
【0032】アミンプロセス等によって炭酸ガスや硫化
水素を予め除去された精製天然ガスは、まず、圧力が約
50Barの状態で、高圧プロパン冷媒(圧力7.7B
ar、温度17℃)が流通する熱交換器21において約
21℃まで冷却され、水分の大半が凝縮され後にドラム
22で分離され、更にドライヤ23にて水分が1ppm
以下になるまで脱水される。このようにして脱水された
天然ガスは、中圧プロパン冷媒(圧力3.2Bar、温
度−13℃)が流通する熱交換器24にて−10℃まで
冷却された後、更に低圧プロパン冷媒(圧力1.3Ba
r、温度−37℃)が流通する熱交換器25にて−30
℃まで冷却される。次いで、スクラブカラム26に供給
され、ここで重質留分が分離される。そして、第2冷凍
ループの混合冷媒が流通する主熱交換器27にて−16
2℃まで冷却されて液化し、LNGタンクに送られる。
【0033】一方、細い実線で示される第1冷凍ループ
においては、各熱交換器21・24・25及びチラー2
8〜30から集められたプロパン冷媒が、プロパンコン
プレッサ1において16Barまで加圧された後、デス
パーヒータ31にて冷却水との熱交換により凝縮温度に
近い47℃まで冷却され、さらにコンデンサ32にて冷
却水との熱交換でさらに冷却されて完全に凝縮される。
この凝縮されたプロパン冷媒は、膨張弁33〜38にて
所定の圧力までそれぞれ減圧された上で、各熱交換器2
1・24・25及びチラー28〜30に送られる。
【0034】また、第2冷凍ループにおいては、主熱交
換器27で天然ガスと熱交換した混合冷媒は、混合冷媒
コンプレッサ2・3にて2段階で圧縮され、インターク
ーラ39及びアフタークーラ40にて冷却水により45
℃まで冷却される。この加圧された混合冷媒は、3段階
に減圧されたプロパン冷媒がそれぞれ流通するチラー2
8〜30において順次熱交換して、最終的に−35℃ま
で冷却されて、一部凝縮する。そして、分離ドラム41
にて気液分離され、それぞれ主熱交換器に流入し、自己
熱交換しながら天然ガスを所定温度まで冷却して液化す
る。
【0035】なお、本実施例においては、2台のガスタ
ービンで各コンプレッサを駆動させて2種類の冷媒を加
圧するようにしたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、より多くの種類の冷媒を用いるもの、或いはよ
り多くのガスタービンを有するものであっても等しく適
用できる。また、交流発電機を兼ねる電動機に同期電動
機を用いたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、これを誘導電動機としてもほぼ同様に適用可能であ
る。
【0036】
【発明の効果】このように本発明によれば、ガスタービ
ンの効率的な運転によって燃料消費量を節減することが
可能となり、運転コストを低減する上で多大な効果を奏
する。その上、予備機を含めて自家発電設備の容量削減
による設備コスト低減の効果は極めて大きい。しかも、
ガスタービンに関わる故障対策用の予備部品も削減され
るため、設備コストを低減する上で大きな効果がある。
さらに、コンプレッサの必要動力やガスタービンの発生
動力の季節変動に対して柔軟に対応可能となり、プラン
トの設計自由度が向上し、同一機種のガスタービンで液
化プラントの生産能力を大きく設計することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された天然ガス液化プラントのコ
ンプレッサ駆動装置の概略構成を示すブロック図。
【図2】天然ガス液化プラントの液化プロセスを示すフ
ロー図。
【符号の説明】
1 プロパンコンプレッサ 2・3 混合冷媒コンプレッサ 4 ガスタービン 5 同期電動機 6 ガスタービン 7 同期電動機 8 自家発電設備 9 電力母線 10 周波数変換器 11・12 同期信号電源 13 同期検定器 14 電気設備 21 熱交換器 22 ドラム 23 ドライヤ 24・25 熱交換器 26 スクラブカラム 27 主熱交換器 28・29・30 チラー 31 デスーパーヒータ 32 コンデンサ 33〜38 膨張弁 39 インタークーラ 40 アフタークーラ 41 ドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 康弘 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 坂口 順一 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる組成を有する複数の冷媒
    が互いに独立した閉ループを循環してなる複数の冷凍サ
    イクルの各々に設置されて、前記冷媒を加圧するための
    コンプレッサを駆動する複数のガスタービンを有してな
    る天然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置であっ
    て、 前記複数のガスタービンの各々に接続して始動トルクを
    発生する補助電動機として交流発電機を兼ねる電動機を
    設け、前記コンプレッサの必要動力に比較して前記ガス
    タービンの発生する動力が大きい運転条件の場合、前記
    ガスタービンの余剰動力を前記電動機にて電力に変換す
    ることを特徴とする天然ガス液化プラントのコンプレッ
    サ駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のガスタービンのうちの少な
    くとも2つが、これらが設置される前記冷凍サイクルの
    うちのより大きなコンプレッサ駆動用動力を要するもの
    に適合した、互いに同一の機種であることを特徴とする
    請求項1に記載の天然ガス液化プラントのコンプレッサ
    駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記電動機が、起動用の周波数変換器
    をバイパス可能にする電力線で電力母線に直接接続され
    ていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記
    載の天然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記コンプレッサの必要動力に比較し
    て前記ガスタービンの発生する動力が小さい運転条件の
    場合、前記電動機に電力を供給して前記ガスタービンの
    不足動力を補充することを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれかに記載の天然ガス液化プラントのコンプ
    レッサ駆動装置。
JP04899495A 1995-02-14 1995-02-14 天然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置 Expired - Lifetime JP3563143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04899495A JP3563143B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 天然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置
US08/458,322 US5689141A (en) 1995-02-14 1995-06-06 Compressor drive system for a natural gas liquefaction plant having an electric motor generator to feed excess power to the main power source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04899495A JP3563143B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 天然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08219571A true JPH08219571A (ja) 1996-08-30
JP3563143B2 JP3563143B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=12818775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04899495A Expired - Lifetime JP3563143B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 天然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5689141A (ja)
JP (1) JP3563143B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515720A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 天然ガスの液化プラント
JP2006503252A (ja) * 2002-10-07 2006-01-26 コノコフィリップス カンパニー 天然ガス液化用の改良された駆動装置及びコンプレッサシステム
JP2007512456A (ja) * 2003-11-06 2007-05-17 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 有効な非同期lng製造方法
WO2007142332A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
WO2008139527A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Hitachi, Ltd. 天然ガス液化プラント用動力供給設備、その制御装置及び制御方法、並びに天然ガス液化プラント
JP2009544923A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 炭化水素流の液化方法及び装置
JP2011017341A (ja) * 2002-09-30 2011-01-27 Bp Corp North America Inc 二酸化炭素排出量を減少させた冷媒圧縮用の動力及び軽質炭化水素ガス液化プロセス用の電力を提供するための方法及びシステム
JP2011506895A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 ドレッサー ランド カンパニー ガス液化システム用のコンプレッサ装置及びその方法
KR20150079976A (ko) * 2012-11-08 2015-07-08 누보 피그노네 에스알엘 기계식 구동 어플리케이션의 가스 터빈 및 작동 방법
WO2017163275A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 千代田化工建設株式会社 ガスタービン用吸気冷却システム及び吸気冷却方法
WO2019017421A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 千代田化工建設株式会社 Lng生産量予測システム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333622B1 (en) * 2000-05-16 2001-12-25 General Electric Company Synchronous generator having auxiliary power windings and variable frequency power source
US6282910B1 (en) * 2000-06-21 2001-09-04 American Standard International Inc. Indoor blower variable speed drive for reduced airflow
US6912451B2 (en) * 2001-09-06 2005-06-28 Energy Transfer Group, Llc Control system for a redundant prime mover system
US9605591B2 (en) * 2000-10-09 2017-03-28 Energy Transfer Group, L.L.C. Arbitrage control system for two or more available power sources
US6750557B2 (en) * 2001-09-06 2004-06-15 Energy Transfer Group, L.L.C. Redundant prime mover system
US6360535B1 (en) 2000-10-11 2002-03-26 Ingersoll-Rand Company System and method for recovering energy from an air compressor
DE10119761A1 (de) * 2001-04-23 2002-10-24 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verflüssigung von Erdgas
SE520837C2 (sv) * 2001-09-21 2003-09-02 Turbec Ab Effektfördelningssystem samt metod för styrning av effekt
EG24658A (en) * 2002-09-30 2010-04-07 Bpcorporation North America In All electric lng system and process
MXPA05003331A (es) * 2002-09-30 2005-07-05 Bp Corp North America Inc Sistema y metodo de emision reducida de dioxido de carbono para proporcionar energia para compresion de refrigerantes y energia electrica para un proceso de licuefaccion de gas.
US6640586B1 (en) 2002-11-01 2003-11-04 Conocophillips Company Motor driven compressor system for natural gas liquefaction
US6915661B2 (en) * 2002-11-13 2005-07-12 L'air Liquide - Societe Anonyme A'directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes George Claude Integrated air separation process and apparatus
US7069733B2 (en) * 2003-07-30 2006-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. Utilization of bogdown of single-shaft gas turbines to minimize relief flows in baseload LNG plants
US6931856B2 (en) * 2003-09-12 2005-08-23 Mes International, Inc. Multi-spool turbogenerator system and control method
DE102004023814A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-01 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes
US7422543B2 (en) * 2005-09-14 2008-09-09 Conocophillips Company Rotation coupling employing torque converter and synchronization motor
US7415840B2 (en) * 2005-11-18 2008-08-26 Conocophillips Company Optimized LNG system with liquid expander
AU2006333510B2 (en) * 2005-12-23 2012-07-05 Exxonmobil Upstream Research Company Multi-compressor string with multiple variable speed fluid drives
US8381617B2 (en) * 2006-03-06 2013-02-26 Exxonmobil Upstream Research Company Dual end gear fluid drive starter
NO326634B1 (no) * 2006-09-12 2009-01-26 Aker Engineering & Technology Fremgangsmate og system for start og drift av en elektrisk drevet last
EP1942279A1 (de) 2007-01-08 2008-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Kompressoranordnung und Kompressoranordnung
US8591199B2 (en) * 2007-01-11 2013-11-26 Conocophillips Company Multi-stage compressor/driver system and method of operation
EP2122129B1 (de) * 2007-02-14 2018-04-11 General Electric Technology GmbH Kraftwerksanlage sowie verfahren zu deren betrieb
DE102007007913A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Betrieb einer Kraftwerksanlage
EP2118449B1 (de) * 2007-02-14 2018-11-28 General Electric Technology GmbH Kraftwerksanlage mit einem verbraucher sowie verfahren zu deren betrieb
WO2008098911A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Alstom Technology Ltd Verfahren zum betrieb einer kraftwerksanlage
US8695321B2 (en) 2007-12-27 2014-04-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine control apparatus and control method for generating an electric motor torque instruction based on the detected exhaust gas temperature
US8438874B2 (en) * 2008-01-23 2013-05-14 Hitachi, Ltd. Natural gas liquefaction plant and motive power supply equipment for same
DE102008039449A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Emissionsfreies Karftwerk
WO2009117787A2 (en) 2008-09-19 2009-10-01 Woodside Energy Limited Mixed refrigerant compression circuit
AU2009316236B2 (en) * 2008-11-17 2013-05-02 Woodside Energy Limited Power matched mixed refrigerant compression circuit
US8468835B2 (en) * 2009-03-27 2013-06-25 Solar Turbines Inc. Hybrid gas turbine engine—electric motor/generator drive system
EP2275762A1 (en) * 2009-05-18 2011-01-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method of cooling a hydrocarbon stream and appraratus therefor
EP2572109B1 (en) 2010-05-21 2020-09-02 Exxonmobil Upstream Research Company Parallel dynamic compressor apparatus and method related thereto
CA2805087C (en) 2010-07-30 2017-02-28 Exxonmobil Upstream Research Company Systems and methods for using multiple cryogenic hydraulic turbines
US20140227106A1 (en) * 2011-07-14 2014-08-14 Kenneth A. Jackson Natural Gas Pressure Regulator That Produces Electric Energy
FR2985006A1 (fr) * 2011-12-21 2013-06-28 Air Liquide Procede de production d'un systeme pour la realisation d'un procede de separation d'air, procede de production d'un appareil de separation d'air et installation de separation d'air par distillation cryogenique
US8853878B1 (en) 2013-05-14 2014-10-07 Solar Turbines Inc. Gas turbine engine with multiple load outputs
ITFI20130130A1 (it) * 2013-05-31 2014-12-01 Nuovo Pignone Srl "gas turbines in mechanical drive applications and operating methods"
EP3061919B1 (en) * 2015-02-24 2017-11-22 Ansaldo Energia Switzerland AG A gas turbine arrangement and a method for operating the gas turbine arrangement
US11022042B2 (en) 2016-08-29 2021-06-01 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Aircraft having a gas turbine generator with power assist
CA3061909C (en) 2017-05-16 2022-08-23 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for efficient nonsynchronous lng production using large scale multi-shaft gas turbines
CA3073035C (en) 2017-08-24 2022-07-26 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for lng production using standardized multi-shaft gas turbines, compressors and refrigerant systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2110747B2 (de) * 1971-03-06 1975-06-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anfahreinrichtung für einen an eine Turbine angekuppelten Generator
CH584837A5 (ja) * 1974-11-22 1977-02-15 Sulzer Ag
US4093869A (en) * 1976-04-13 1978-06-06 Westinghouse Electric Corp. Quadrature axis field brushless exciter
US4069424A (en) * 1976-05-10 1978-01-17 Turbodyne Corporation (Gas Turbine Div.) Shaft turning parking bus for multiple unit installations utilizing a single motorized generator control system
DE2852078A1 (de) * 1978-12-01 1980-06-12 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zum abkuehlen von erdgas
GB2149902B (en) * 1983-11-18 1987-09-03 Shell Int Research A method and a system for liquefying a gas in particular a natural gas
JPH06299174A (ja) * 1992-07-24 1994-10-25 Chiyoda Corp 天然ガス液化プロセスに於けるプロパン系冷媒を用いた冷却装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515720A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 天然ガスの液化プラント
JP2011017341A (ja) * 2002-09-30 2011-01-27 Bp Corp North America Inc 二酸化炭素排出量を減少させた冷媒圧縮用の動力及び軽質炭化水素ガス液化プロセス用の電力を提供するための方法及びシステム
JP2006503252A (ja) * 2002-10-07 2006-01-26 コノコフィリップス カンパニー 天然ガス液化用の改良された駆動装置及びコンプレッサシステム
JP4819690B2 (ja) * 2003-11-06 2011-11-24 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 冷凍用のコンプレッサの非同期運転のための駆動システムおよびガスタービン出力冷凍コンプレッサの運転方法
JP2007512456A (ja) * 2003-11-06 2007-05-17 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 有効な非同期lng製造方法
KR101117084B1 (ko) * 2003-11-06 2012-02-22 엑손모빌 업스트림 리서치 캄파니 효율적인 비동기 lng 제조 방법
WO2007142332A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2009544923A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 炭化水素流の液化方法及び装置
WO2008139527A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Hitachi, Ltd. 天然ガス液化プラント用動力供給設備、その制御装置及び制御方法、並びに天然ガス液化プラント
JP5023148B2 (ja) * 2007-04-27 2012-09-12 株式会社日立製作所 天然ガス液化プラント用動力供給設備、その制御装置及び制御方法、並びに天然ガス液化プラント
JP2011506895A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 ドレッサー ランド カンパニー ガス液化システム用のコンプレッサ装置及びその方法
JP2015129635A (ja) * 2007-12-07 2015-07-16 ドレッサー ランド カンパニーDresser−Rand Company ガス液化システム用のコンプレッサ装置及びその方法
KR20150079976A (ko) * 2012-11-08 2015-07-08 누보 피그노네 에스알엘 기계식 구동 어플리케이션의 가스 터빈 및 작동 방법
JP2015535046A (ja) * 2012-11-08 2015-12-07 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 機械駆動用途のガスタービンおよび運転方法
US10174630B2 (en) 2012-11-08 2019-01-08 Nuovo Pignone Srl Gas turbine in mechanical drive applications and operating methods
WO2017163275A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 千代田化工建設株式会社 ガスタービン用吸気冷却システム及び吸気冷却方法
US10781752B2 (en) 2016-03-23 2020-09-22 Chiyoda Corporation Inlet air cooling system and inlet air cooling method for gas turbine
WO2019017421A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 千代田化工建設株式会社 Lng生産量予測システム
JPWO2019017421A1 (ja) * 2017-07-19 2020-05-28 千代田化工建設株式会社 Lng生産量予測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563143B2 (ja) 2004-09-08
US5689141A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08219571A (ja) 天然ガス液化プラントのコンプレッサ駆動装置
JP4819690B2 (ja) 冷凍用のコンプレッサの非同期運転のための駆動システムおよびガスタービン出力冷凍コンプレッサの運転方法
US5790972A (en) Method and apparatus for cooling the inlet air of gas turbine and internal combustion engine prime movers
US10781752B2 (en) Inlet air cooling system and inlet air cooling method for gas turbine
US10100979B2 (en) Liquid air as energy storage
US5444971A (en) Method and apparatus for cooling the inlet air of gas turbine and internal combustion engine prime movers
US5924307A (en) Turbine/motor (generator) driven booster compressor
US4566885A (en) Gas liquefaction process
EP2971620B1 (en) Systems and methods for low grade waste heat management
CN108700259A (zh) 高压氢的膨胀涡轮压缩机式充填系统及其控制方法
EP3411566B1 (en) Improvements in power recovery
RU2698565C2 (ru) Способ сжижения природного газа
JP3208547B2 (ja) 液化天然ガスの寒冷を利用した永久ガスの液化方法
JP4707865B2 (ja) 深冷空気分離装置
KR100314947B1 (ko) 헬륨(he)액화냉동기
US7110865B2 (en) Method for power adaptation in an electricity network
JP2000146359A (ja) コージェネレーションシステム
CN215864115U (zh) 冷剂循环装置及天然气液化系统
AU2022324920A1 (en) Power-conditioning system, power-conditioning method, and power-conditioning program
KR20230144569A (ko) 유체를 냉장 또는 액화하기 위한 장치 및 방법
WO2024017496A1 (en) Method and system for efficient hydrogen compression
WO2020228986A1 (en) Compressor train with combined gas turbine and steam turbine cycle
JP2021076056A (ja) 発電システム、制御装置及び発電方法
MXPA06004925A (en) Method for efficient, nonsynchronous lng production

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term