JPH08217620A - メラニン生成抑制剤及び皮膚化粧料 - Google Patents

メラニン生成抑制剤及び皮膚化粧料

Info

Publication number
JPH08217620A
JPH08217620A JP7026718A JP2671895A JPH08217620A JP H08217620 A JPH08217620 A JP H08217620A JP 7026718 A JP7026718 A JP 7026718A JP 2671895 A JP2671895 A JP 2671895A JP H08217620 A JPH08217620 A JP H08217620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echinomycin
cells
melanin
prepared
skin cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7026718A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Kamiyama
智敬 神山
Yasuko Sawai
保子 沢井
Tadao Taketomo
直生 竹友
Yoshihiro Yoshiyama
良博 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP7026718A priority Critical patent/JPH08217620A/ja
Publication of JPH08217620A publication Critical patent/JPH08217620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エチノマイシンを有効成分とするメラニン生
成抑制剤。 【効果】 優れたメラニン生成抑制作用を示し、皮膚化
粧料成分としても有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメラニン生成抑制剤及び
それを含有する皮膚化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】メラニ
ンは、通常皮膚に存在し、紫外線による影響から身体を
保護するという重要な役割を担う医学上並びに美容上重
要な因子である。
【0003】メラニンの合成は、皮膚組織中の色素細胞
内において、チロシナーゼの作用により、チロシンがド
ーパ、次いでドーパキノンに変化し、5,6−ジヒドロ
キシインドール等を経てなされるものといわれている。
メラニンが過剰に合成された場合には色黒を呈し、一
方、メラニンの皮膚上での不均一分布はシミ、ソバカス
等を形成するため、いずれも美容上の大きな問題となっ
ている。このシミ、ソバカス等の色素沈着は、紫外線照
射によって増悪するものである。この紫外線照射によっ
て誘導される色素細胞内でのメラニン生成の促進には、
メラニン細胞刺激ホルモン(α−MSH)が深くかかわ
っている。
【0004】従来、メラニン生成抑制物質としてチロシ
ナーゼ活性を阻害する物質の探索が主として行われ、チ
ロシナーゼ活性の阻害物質としてアルブチン(特開昭6
0−56912号公報、特開昭61−207316号公
報等)、コウジ酸及びその誘導体(特開昭56−777
6号公報、特開昭56−77272号公報、特開昭59
−122485号公報、特開昭60−233071号公
報等)、ビタミンCとその誘導体(特開昭56−135
411号公報、特開昭60−237083号公報、特開
昭61−286397号公報)、システイン(特開昭6
1−239017号公報)、グルタチオン(特開昭61
−189296号公報)、その他天然物由来のものとし
て、セリ科植物抽出液(特開昭53−88333号公
報)をはじめとして、多数の植物抽出液などが開示され
ている。最近、素本らはLactobacillus
helveticus JCM1120の培養上清中の
分子量456の環状ペプチドにチロシナーゼ阻害活性が
あることを見出した(1993年度日本農芸化学会
誌)。さらにはチロシナーゼそのものの生成を抑制し、
メラニン生成抑制作用を示す物質として有機酸及びその
塩類(特開平2−193917号公報、特開平2−19
3918号公報、特開平3−106810号公報)が開
示されている。
【0005】しかし、これら従来のメラニン生成抑制剤
は、チロシナーゼ阻害活性が高いにも関わらず、メラニ
ン生成細胞でのメラニン生成抑制効果が十分でないもの
がある。
【0006】そこで、優れたメラニン生成抑制作用を安
定して示す物質の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる実情
に鑑み鋭意検討した結果、キノサリン系抗生物質の一種
であるエチノマイシンが極めて低濃度で優れたメラニン
生成抑制作用を示すことを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明は、エチノマイシンを有
効成分とするメラニン生成抑制剤を提供するものであ
る。
【0009】さらに、本発明はエチノマイシンを含有す
る皮膚化粧料を提供するものである。
【0010】本発明に使用されるエチノマイシンは、ス
トレプトミセス属エチナタス(echinatus)か
ら見い出され、Keller−Schierlein.
W.ら(Helv.Chim.Acta 42,305
−322,1959)及びAnne Dellら(J.
of the American ChemicalS
ociety 97:9 2497−2502,197
5)によって下記式で表される構造を有することが明ら
かにされた。以来エチノマイシンが二重鎖DNAの5′
−CpG−3′に結合し、DNA及びRNA合成を阻害
する性質を有していることが明らかにされている。ま
た、現在種々の癌に対する抗癌剤として臨床試験が実施
されている。
【0011】
【化1】
【0012】本発明のエチノマイシンは、例えば放線菌
の培養抽出液からB16マウスメラノーマ細胞でのメラ
ニン生成抑制活性を指標として精製単離することにより
得ることができ、また、かかるエチノマイシンは市販の
ものも用いることができる。
【0013】本発明のメラニン生成抑制剤は、エチノマ
イシンに本発明の効果を損なわない範囲で任意の成分を
添加し、常法に従い調製することができる。
【0014】また、上記エチノマイシンを種々の化粧料
用基剤に配合すれば、そのメラニン生成抑制作用の故
に、美白を目的とする皮膚化粧料を得ることができる。
本発明化粧料へのエチノマイシンの配合量は、化粧料の
形態等によって異なるが、10 -7〜10-5重量%、特に
10-6〜5×10-6重量%配合することが好ましい。
【0015】本発明の皮膚化粧料には、通常の化粧料、
医薬部外品、医薬品等に用いられる各種任意成分、例え
ば油剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤、顔料、粉
体、pH調整剤、薬効成分、紫外線吸収剤、抗酸化剤、香
料等を適宜配合することができる。
【0016】本発明の皮膚化粧料は常法に従って製造す
ることができる。また、本発明の皮膚化粧料は、一般皮
膚化粧料に限定されるものではなく、医薬部外品、外用
医薬品等を包含するものであり、その剤型もクリーム、
乳液、化粧水、ファンデーション、パック、ローション
状、ゲル状、溶液状、スティック状等、その目的に応じ
て任意に選択することができる。
【0017】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、これは単に例示であって本発明を制限するも
のではない。
【0018】実施例1(メラニン生成抑制活性の測定) エチノマイシンのメラニン生成抑制活性をB16マウス
メラノーマ細胞を用いて測定した。B16マウスメラノ
ーマ細胞を96穴プレートを用いて10%FCSを含む
DMEM培地中に1ウェル800個播種し、37℃4時
間培養し細胞を付着させた。その後培地を除去し、α−
MSH(終濃度0.2μM)と各種濃度のエチノマイシ
ンを加えた培地中で37℃、4〜5日間培養した。な
お、細胞培養は37℃のCO2インキュベーター中で、
5%CO2−95%空気の条件下で行った。生細胞数は
MTT法(CHEMICON INTERNATION
AL INC.資料 Colorimetric(MT
T)Assay for CellSurvival
and Proliferation)に従って、オー
トリーダーで630nmをバックに570nmでの吸光度を
測定し、生細胞数を表す相対値とした。メラニン生成量
は細胞を0.2N NaOHに溶解し490nmでの吸光
度をオートリーダーで測定しその値をメラニン生成量を
表す相対値とした。生細胞数のメラニン生成量は下記式
で示される。
【0019】
【数1】
【0020】図1に、エチノマイシンの濃度に対する生
細胞当りのメラニン生成量を示す。試料濃度の増加に従
いメラニン生成量が著しく減少していることがわかる。
【0021】実施例2(B16マウスメラノーマ細胞の
白色化試験) 表1に示す濃度のエチノマイシンをそれぞれ調製し、試
料として供した。
【0022】B16マウスメラノーマ細胞を6ウエルプ
レートの各ウエルに1.0×104個(約1.1×103
個/cm2)播種し、培地(10%FCSを含むDMEM
培地)中で37℃、5%CO2−95%空気中、4時間
培養し細胞をウエルに付着させた。その後、培地を除去
し、各濃度の上記試料のエチノマイシンを含むα−MS
H含有(終濃度0.2μM)培地で5日間培養を行っ
た。培養は、1試料1濃度につき3ウエルを使用して行
った。1ウェル当たりの培地量は2mlとした。培養5日
目に細胞をPBSで洗浄し、0.125%トリプシン液
で細胞を剥離し、その一部についてトリパンブルー染色
後の生細胞数を測定した。残りの細胞を遠心分離により
ガラス管に回収し、細胞の色調を肉眼的に観察し、細胞
の白色化度を次の5段階で評価した。+は白色度を示
す。4+:白色、3+:白色〜灰色、2+:灰色、1+
灰色〜黒色、−:黒色。その後細胞を0.2N NaO
H(細胞数によって0.5〜1.0ml使用)に溶解し、
475nmでの吸光度を測定した。別にメラニン溶液で作
成した検量線に基づき細胞に含まれる総メラニン量を求
め、さらに細胞当たりのメラニン量を算出した。結果を
表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1から明らかなように、細胞増殖を抑制
しない試料添加濃度において細胞当りのメラニン量の低
下及び細胞の白色化が認められた。
【0025】比較例1(エチノマイシンとアルブチンと
のメラニン生成抑制活性の比較) エチノマイシンの代わりにアルブチンを用いた以外は実
施例1と同様の方法に従いアルブチンのメラニン生成抑
制活性を評価した。結果を図2に示す。
【0026】図2に示されるように、本試験方法では細
胞当たりのメラニン量を半分に減少させるために必要な
試料濃度はアルブチンでは9.52μg/ml、エチノマ
イシンでは0.25ng/mlであり、本精製単離物での
50%阻害濃度はアルブチンの約4万分の1であった。
【0027】実施例3(バニシングクリームの調製) エチノマイシン5×10-6重量%を含むバニシングクリ
ーム(O/W型)を下記製造方法により調製した。
【0028】
【表2】 (組成) (重量%) A液 ステアリン酸 10.0 ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸ブチル 8.0 モノステアリン酸グリセリン 2.0 エチノマイシン 5.0×10-6 メチルパラベン 0.048 ジブチルハイドロキシトルエン 0.01 B液 プロピレングリコール 10.0 グリセリン 4.0 水酸化カリウム 0.4 精製水 残量 メチルパラベン 0.152
【0029】(製造方法) 1)A液を70℃の水浴中にて加熱溶解する。 2)70℃の水浴中で加温・攪拌しながら先ず精製水に
水酸化カリウム、メチルパラベンの順に加えて十分に溶
解し、そこにプロピレングリコール及びグリセリンを加
える。 3)B液を70℃の水浴中で攪拌しつつ、そこに加熱溶
解したA液を徐々に加える。 4)A液及びB液が乳化した後、攪拌した状態で水温を
30℃程度までゆっくりと下げる。 5)冷却により安定したバニシングクリームを得る。
【0030】
【発明の効果】本発明のメラニン生成抑制剤は、優れた
メラニン生成抑制作用を示すことから皮膚化粧料成分と
して有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】メラニンの濃度と生細胞数及び生細胞当りのメ
ラニン生成量との関係を示す図面である。
【図2】アルブチンの濃度と生細胞数及び生細胞当りの
メラニン生成量との関係を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉山 良博 神奈川県小田原市成田540番地 明治乳業 株式会社ヘルスサイエンス研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチノマイシンを有効成分とするメラニ
    ン生成抑制剤。
  2. 【請求項2】 エチノマイシンを含有する皮膚化粧料。
  3. 【請求項3】 エチノマイシンを化粧料中10-7〜10
    -5重量%含有する請求項2記載の皮膚化粧料。
JP7026718A 1995-02-15 1995-02-15 メラニン生成抑制剤及び皮膚化粧料 Pending JPH08217620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026718A JPH08217620A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 メラニン生成抑制剤及び皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026718A JPH08217620A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 メラニン生成抑制剤及び皮膚化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217620A true JPH08217620A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12201133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026718A Pending JPH08217620A (ja) 1995-02-15 1995-02-15 メラニン生成抑制剤及び皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217620A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1007727A4 (en) * 1996-07-09 2000-08-23 Diversa Corp METHOD FOR MIXING DNA BY MEANS OF POLYNUCLEOTIDES WHICH ARE OBTAINED BY THE TERMINATION OR INTERRUPTION OF A SYNTHESIS OR REPRODUCTION PROCESS
US6489145B1 (en) 1996-07-09 2002-12-03 Diversa Corporation Method of DNA shuffling
CN113827543A (zh) * 2021-10-29 2021-12-24 新疆师范大学 一种西唐氏链霉菌在抑制黑色素合成中的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1007727A4 (en) * 1996-07-09 2000-08-23 Diversa Corp METHOD FOR MIXING DNA BY MEANS OF POLYNUCLEOTIDES WHICH ARE OBTAINED BY THE TERMINATION OR INTERRUPTION OF A SYNTHESIS OR REPRODUCTION PROCESS
US6489145B1 (en) 1996-07-09 2002-12-03 Diversa Corporation Method of DNA shuffling
CN113827543A (zh) * 2021-10-29 2021-12-24 新疆师范大学 一种西唐氏链霉菌在抑制黑色素合成中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006126675A1 (ja) 皮膚外用剤
US20100310485A1 (en) Use of melanin biosynthesis inhibitors from korean ginseng and the cosmetic composition containing thereof for skin whitening
JPH09263534A (ja) メラニン生成促進剤
EP1987810B1 (en) External preparation for skin containing flavanone derivative
KR20090111719A (ko) 대추 발효액을 함유하는 미백 화장료 조성물
US6313214B1 (en) Melanin inhibiting and cell growth activating compositions containing compounds having labdane structure
JP3619185B2 (ja) 化粧料
CN106880537B (zh) 雪莲花提取物对皮肤细胞活力的促进作用及其在皮肤外用剂中的应用
KR102016062B1 (ko) 미백개선과 주름개선 효과를 갖는 배 캘러스와 유자 캘러스 소재
JP2001206819A (ja) 美白化粧料
JPH08217620A (ja) メラニン生成抑制剤及び皮膚化粧料
US20230201097A1 (en) Composition for inhibiting hair graying, and use thereof
KR20090117198A (ko) 스트로브 잣나무피 발효물을 함유하는 피부 미백용 화장료조성물
KR100681700B1 (ko) 생큐노라이드 a 및 글루콘산을 유효성분으로 함유하는피부 미백용 화장료 조성물
KR19990081226A (ko) 자연산 상황버섯을 이용한 피부화장료
KR101317433B1 (ko) 지구자, 길경, 밀싹 및 세이지 추출물을 함유하는 미백 화장용 조성물
JPH0710740A (ja) メラニン生成抑制剤
JPH09194344A (ja) メラニン生成抑制剤及び皮膚化粧料
KR20030005985A (ko) 멜라닌 생성 억제 활성을 갖는 베라진 및 에피-베라진을함유하는 피부미백용 화장료
WO2021006464A1 (ko) 신규 파에니스포로사르키나 퀴스퀼리아룸 17mud 1-1541 균주 및 이의 용도
KR102526200B1 (ko) 데쿠시놀을 유효성분으로 포함하는 피부 보습 및 미백용 조성물
KR101583052B1 (ko) 적하수오 추출물을 함유하는 피부주름개선 기능성 화장료 조성물
JP2003095859A (ja) 色素沈着抑制物質とその製法および用途
KR100497151B1 (ko) 신규한 펩타이드 화합물 및 그 용도
KR100505469B1 (ko) 신규한 펩타이드 화합물 및 그 용도