JPH08216153A - モールド材搬入方法及びモールド材搬入装置 - Google Patents

モールド材搬入方法及びモールド材搬入装置

Info

Publication number
JPH08216153A
JPH08216153A JP7029454A JP2945495A JPH08216153A JP H08216153 A JPH08216153 A JP H08216153A JP 7029454 A JP7029454 A JP 7029454A JP 2945495 A JP2945495 A JP 2945495A JP H08216153 A JPH08216153 A JP H08216153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
molding material
molding die
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7029454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670699B2 (ja
Inventor
Kennosuke Iida
謙之助 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP02945495A priority Critical patent/JP3670699B2/ja
Priority to US08/602,603 priority patent/US5741457A/en
Priority to FR9602012A priority patent/FR2730661B1/fr
Publication of JPH08216153A publication Critical patent/JPH08216153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670699B2 publication Critical patent/JP3670699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/047Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds combined with moving moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/10Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • B29C2037/903Measuring, controlling or regulating by means of a computer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/06Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】成形型内に搬入する原材料が良好な分散性を有
する状態となるモールド材の搬入方法及び装置を提供す
る。 【構成】モールド材を成形型30に搬入する装置におい
て、所定のモールド材を成形型30に所定量切り出す供
給装置10と、成形型30と前記供給装置10との相対
的な位置を変更させる移動装置35と、これら各装置に
指示信号を出力する制御部5とを備え、制御部5は、成
形型30内を複数のアドレスに分割し、各アドレスに所
定のモールド材が所定量配置されるよう供給装置10及
び移動装置35を制御することにより成形型30内に複
数種類のモールド材を予め設定した分散性を有する状態
に搬入するモールド材搬入装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形型にモールド材を搬
入するモールド材搬入方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブレーキやクラッチの摩擦材(ブレーキ
パッド、ブレーキライニング、クラッチフェーシング
等)の製造方法には、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂
結合材、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維基材及びゴ
ムダスト、カシューダスト、金属粉等の摩擦調整材等の
全原料粉末を均一に混合・撹拌し、この原料混合物を加
熱・加圧成形する(詳しくは原料混合物を金型内で予備
成形後、裏板をセットした金型に移して加熱・加圧して
裏板と一体成形し、次いでアフターキュアする)乾式法
と、全原料粉末を溶剤の存在下で均一に混合・撹拌して
湿潤化し、この湿潤原料混合物を乾燥後、加熱・加圧成
形する湿式法があることはよく知られている。
【0003】前記摩擦材を製造するにあたっては、成形
品の品質維持のために、金型内に充填した原料混合物が
均一に分散されることが望まれ、したがって、原料の撹
拌工程における材料の均一分散が要求される。そこで、
材料の分散の程度を計測することが必要となるが、材料
の分散程度を計測することは極めて困難なため、製品の
品質管理上の大きな問題となっている。すなわち、通
常、材料の分散程度の計測は、目視判断あるいは光の反
射を利用した明度計等の定性的な目安を基準として計
測、管理している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような管
理の仕方では、使用材料の種類、あるいは材料粒子の大
きさや形状によって測定値がばらついたり、合否の境界
が不明確である等の問題が生ずる。
【0005】本発明は前記事項に鑑みなされたものであ
り、成形型内に搬入する原材料が良好な分散性を有する
状態となるモールド材の搬入方法を提供することを技術
的課題とする。
【0006】また、成形型内の原材料が良好な分散性を
有する状態にモールド材を型内に搬入するモールド材搬
入装置を提供することを技術的課題とする。また、成形
型内の原材料が予め設定した分散性を有する状態にモー
ルド材を型内に搬入するモールド材搬入装置を提供する
ことを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、モールド材を成形型に搬入する工程を以下の
ようにした。
【0008】すなわち、(A)選定したモールド材を材
料容器から送り出す工程と、(B)前記(A)の工程に
て送り出したモールド材を所定量に計量する工程と、
(C)前記(B)の工程にて計量したモールド材を成形
型内の所定位置に切り出す工程と、(D)新たに選定し
たモールド材により前記(A)〜(C)の工程を繰返し
行う工程と、を順次行うことにより成形型内に複数種類
のモールド材を予め設定した分散性を有する状態に搬入
する。
【0009】また、本発明は、前記課題を解決するた
め、モールド材を成形型に搬入する装置において、以下
の手段を採用した。すなわち、所定のモールド材を成形
型に所定量切り出す供給装置と、前記成形型と前記供給
装置との相対的な位置を変更させる移動装置と、これら
各装置に指示信号を出力する制御部とを備え、前記制御
部は、前記成形型内を複数のアドレスに分割し、この各
アドレスに所定のモールド材が所定量配置されるよう前
記供給装置及び移動装置を制御することにより成形型内
に複数種類のモールド材を予め設定した分散性を有する
状態に搬入するモールド材搬入装置とした。
【0010】前記供給装置は、所定のモールド材を送り
出す材料送出部と、この材料送出部から送り出されたモ
ールド材を所定量に計量する計量部と、計量されたモー
ルド材を成形型内に切り出す切出し部とを備えるよう構
成することができる。
【0011】前記移動装置は、前記成形型を二次元方向
に移動する装置とすることができ、例えば成形型を固定
載置した状態でXY方向へ移動可能な可動テーブルを例
示することができる。また、成形型を把持して二次元方
向へ移動させるロボットハンドを例示することもでき
る。
【0012】また、前記移動装置としては、前記供給装
置の材料供給部分(切出し部)を二次元方向に移動する
装置としてもよい。あるいは、成形型を移動させる装置
と、供給装置を移動させる装置とを組み合わせてもよ
い。なお、前記移動装置は、二次元方向への移動の他、
上下方向への移動も含んだ三次元方向への移動を可能と
する移動装置としてもよい。
【0013】前記制御部は、成形型の内容積を三次元分
割して複数のアドレスを決定し、各アドレスに所定のモ
ールド材が配置されるよう、低位置のアドレスに配置す
るモールド材から高位置のアドレスに配置するモールド
材へと順に所定のモールド材が成形型に搬入されるよう
前記供給装置及び移動装置を制御することができる。
【0014】また、前記制御部は、中央処理装置(CP
U),読み出し/書き込みメモリ(RAM;)、読み出
し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)を備
え、これらをバスにより接続するよう構成するとよい。
【0015】前記複数種類のモールド材は、各モールド
材を別の材料供給装置にて成形型に供給するようにして
もよいし、あるいは幾つかの原材料を単一の粒子状にし
た複合化粒子を数種形成し、異なる複合化粒子毎に別の
材料供給装置にて成形型に供給するようにしてもよい。
ここで、前記複合化粒子は、数種の原材料を乾式混合し
ながら、水−アルコール混合溶媒からなる粘結凝集剤を
添加、混合して原料混合物を湿潤化すると共に粘性を付
与し、次いでこの湿潤原料混合物を顆粒物に造粒して形
成することができる。
【0016】
【作用】選定した所定量のモールド材を、成形型内の所
定位置に切り出す工程を繰返し行うことにより、成形型
内に搬入されたモールド材が、予め設定した分散性を有
する状態となる。
【0017】制御部が成形型内を複数のアドレスに分割
し、この各アドレスに所定のモールド材が所定量配置さ
れるように供給装置及び移動装置を制御することによ
り、成形型内に搬入されたモールド材が、予め設定した
分散性を有する状態となる。
【0018】前記供給装置が材料送出部と計量部と切出
し部とを備える場合、前記各部は前記制御部からの指示
信号により、材料送出部が所定のモールド材を計量部に
送出し、計量部はモールド材を所定量に計量し、切出し
部は計量されたモールド材を成形型内の所定のアドレス
に切り出す。このとき、移動装置により成形型と供給装
置との相対位置が所定のアドレスに基づき変更される。
なお、成形型と切出し部との位置を上下方向へも変更可
能とすることにより、成形型内に充填したモールド材の
最高位置に応じて、充填済のモールド材に、より近接し
た状態で切出し部から切り出すことができる。また、前
記計量部におけるモールド材の計量は、モールド材の重
量の計量と、モールド材の体積の計量との2通りの計量
を、モールド材の物性に応じて使い分けるようにする。
【0019】また、前記制御部は、成形型内を複数のア
ドレスに分割する際、成形型の内容積を三次元分割して
各アドレスを決定する。そして、より低位置のアドレス
から順に所定のモールド材を所定のアドレスに搬入(配
置)する。
【0020】なお、モールド材を数種の複合化粒子に予
め形成しておけば、成形型内への切り出し工程をより効
率化することができる。
【0021】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図5に基づいて説
明する。本実施例のモールド材搬入装置は、モールド材
を成形型30に所定量切り出す供給装置10と、前記成
形型30と前記供給装置10との相対的な位置を変更さ
せる移動装置35と、前記供給装置10及び移動装置3
5に信号を出力する制御部5とを備えている。
【0022】前記供給装置10は、所定のモールド材を
送り出す材料送出部11と、この材料送出部11から送
り出されたモールド材を所定量に計量する計量部15
と、この計量部15にて計量されたモールド材を前記成
形型30内に切り出す切出し部20とから構成されてい
る。
【0023】前記材料送出部11は前記制御部5からの
信号により開閉する電磁弁により構成されており、この
材料送出部11の上部は管路51を介して、モールド材
を保管する材料保管容器7に接続している。
【0024】前記計量部15は、前記材料送出部11か
ら管路52を通して送出されてきたモールド材を制御部
5から指令された所定量に計量する装置である。ここ
で、計量部15における計量とは、モールド材の重量の
計量と、モールド材の体積の計量との2通りがある。
【0025】前記切り出し部20は、前記計量部15か
ら管路53を介して計量済の材料を受けるホッパー21
と、このホッパー21の下方に位置して材料を切り出す
送りスクリュー装置25と、この送りスクリュー装置2
5を駆動するスクリュー駆動用モータ23とから構成さ
れている。この切り出し部20は、各材料の特性に応じ
て、スクリュー駆動用モータ23の回転速度、スクリュ
ーのピッチを適切に選択することによって、微小量の材
料を一定の速度にて金型30内に切り出すことができる
ようになっている。なお、前記送りスクリュー装置25
の先端部には、切出管26が接続されており、切出管2
6の先端の切出口27から材料が切り出される。
【0026】前記金型30は、移動装置である可動テー
ブル35上に固定載置されている。この可動テーブル3
5は前後左右の二次元方向に移動可能に形成されてお
り、可動テーブル35が移動することにより、金型30
の前記切出口27に対する位置が変更できるようになっ
ている。
【0027】前記制御部5は、中央処理装置(CP
U),読み出し/書き込みメモリ(RAM)、読み出し
専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)を備え、
これらはバスにより接続されている。
【0028】前記供給装置10は、種類の異なるモール
ド材にそれぞれ適用されるように、モールド材の種類数
と同数以上が用意されている。すなわち、モールド材M
1は供給装置10aにより金型30に搬入され、同様に
モールド材M2は供給装置10bにより金型30に搬入
されるとともに、モールド材M3は供給装置10Cによ
り金型30に搬入される。なお、モールド材の金型内で
の配列状態によっては、材料保管容器7のみモールド材
の種類数分用意し、その他の供給装置10は共用するよ
うにしてもよい。すなわち、単一の供給装置10が複数
のモールド材の保管容器に接続できるように構成してお
くとよい。
【0029】ここで、各モールド材は種類の異なる単一
の原材料であってもよいし、あるいは幾つかの原材料を
単一の粒子状にした複合化粒子であってもよい。また、
比重の近似する原材料を混合して一つのモールド材とし
てもよい。なお、前記複合化粒子は、数種の原材料を乾
式混合しながら、水−アルコール混合溶媒からなる粘結
凝集剤を添加、混合して原料混合物を湿潤化すると共に
粘性を付与し、次いでこの湿潤原料混合物を顆粒物に造
粒して形成する。
【0030】次に、前記制御部5のロジックを図3に基
づき説明する。まず、材料配合設定回路Aにて製品別の
材料配合表、すなわち各モールド材の使用重量を登録す
るとともに、各モールド材の切り出し順序を設定する。
この材料配合設定回路Aからは材料送出部の駆動回路D
に対して各モールド材が属する材料送出部の選択を指示
する信号が出力される。また、材料配合設定回路Aから
は計量部の駆動回路Eに対して一製品当たりの各モール
ド材の重量情報が送信される。
【0031】アドレス設定回路Bにおいては、前記材料
配合設定回路Aに登録した各モールド材の使用重量と、
成形品の型寸法とが入力される。このアドレス設定回路
Bでは、成形品の設計体積を所定のアドレス数に分割
(例えば10000分割)し、各々の成形品におけるア
ドレス(金型におけるアドレス)を設定する。そして、
アドレス設定回路Bから切出し量・ポジション設定回路
Cに対して、アドレス情報及び各モールド材の各アドレ
ス当たりの重量情報が出力される。
【0032】切出し量・ポジション設定回路Cには、材
料の分散パターンが入力され、切出し量・ポジション設
定回路Cは入力された材料分散パターンに応じて、切出
し部の駆動回路Fに各アドレス当たりの切出し量の信号
を出力するとともに、可動テーブルの駆動回路Gにテー
ブル(すなわち成形型)のポジション指示の信号を出力
する。ここで、材料の分散パターンとは、例えば全材料
を金型内に均一に分散配列する場合は、各アドレスに切
り出す材料の重量は、各材料毎の総重量をアドレス数に
て除した重量となる。また、成形品の要求性能に応じて
例えば材料の充填密度を傾斜させたい場合は、その傾斜
度合に対応する係数を設定して各アドレス当たりの切出
し量を傾斜配分させる。
【0033】そして、前記各駆動回路D,E,F,Gは
それぞれ材料送出部11、計量部15、切出し部20、
可動テーブル35に指示信号を出力し、各装置を作動さ
せる。
【0034】なお、図4は本実施例のモールド材搬入装
置により金型内にモールド材Mを搬入した状態から、モ
ールド材Mをプレスする状態を示し、図5は前記プレス
工程により成形された成形品70を表すものである。
【0035】以上のように本実施例によれば、原材料の
混合・撹拌工程を省略してモールド材の金型への搬入を
行うことができる。しかも、金型に搬入した複数種の原
料からなるモールド材は、予め設定した分散性を有する
状態にすることができ、ひいては製品性能を向上させる
ことが可能となる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、成形型内に搬入する原
材料が良好な分散性を有する状態となるモールド材の搬
入方法を提供することができる。
【0037】また、成形型内の原材料が良好な分散性を
有する状態にモールド材を型内に搬入する装置を提供す
ることができる。また、成形型内の原材料が予め設定し
た分散性を有する状態にモールド材を型内に搬入する装
置を提供することができ、製品性能の向上を実現でき
る。
【0038】また、制御部が成形型内を所定のアドレス
に分割し、この設定したアドレス毎に選定した所定量の
モールド材を切り出すようにしたので、モールド材が予
め設定した分散性通りに確実に成形型内に搬入すること
ができる。
【0039】また、各モールド材は別個に保管された状
態からそれぞれ計量されたうえで適正量ずつ切り出され
るので、成形型内により的確に搬入することができる。
また、成形型と供給装置とは移動装置により相対的に位
置が変更できるように構成されているので、成形型の所
定位置に安定・確実に所定のモールド材を配置すること
ができる。なお、成形型と供給装置との位置を三次元方
向に変更できるようにした場合、成形型内の充填済モー
ルド材に近接した位置から新たなモールド材を切り出し
できるので、より正確に所定位置に所定のモールド材を
配置することが可能となる。
【0040】また、成形型の内容積を三次元分割して各
アドレスを設定すれば、モールド材の分散性をより良好
にすることができる。また、成形型内のモールド材を予
め設定した分散性通りに搬入できるため、成型品の要求
性能に応じて材料の充填密度を所定箇所毎に変更して成
形型内に搬入することもできる。したがって、成形品の
強度や柔軟性等の物理特性を向上することもできる。
【0041】また、成形品の製造工程においてモールド
材の混合・撹拌工程を省略することができるので、成形
品の製造コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図
【図2】実施例のモールド材搬入装置の正面概略図
【図3】実施例の制御部におけるロジック図
【図4】実施例のモールド材搬入装置によりモールド材
を成形型内に搬入した後の製品の製造工程(プレス工
程)を示す図
【図5】図4に示すプレス工程により成形された成形品
を示す図
【符号の説明】
5・・制御部 7・・材料保管容器 10,10a,10b,10c・・供給装置 11・・材料送出部 15・・計量部 20・・切出し部 21・・ホッパー 23・・スクリュー駆動用モータ 25・・送りスクリュー装置 26・・切出管 27・・切出口 30・・成形型(金型) 35・・移動装置(可動テーブル) 51,52,53・・管路 70・・成形品 A・・材料配合設定回路 B・・アドレス設定回路 C・・切出し量・ポジション設定回路 D・・材料送出装置の駆動回路 E・・計量部の駆動回路 F・・切出し部の駆動回路 G・・可動テーブルの駆動回路 M1,M2,M3・・モールド材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08J 5/14 C08J 5/14 B29K 105:16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モールド材を成形型に搬入する工程におい
    て、 (A)選定したモールド材を材料容器から送り出す工程
    と、 (B)送り出したモールド材を所定量に計量する工程
    と、 (C)計量したモールド材を成形型内の所定位置に切り
    出す工程と、 (D)新たに選定したモールド材により前記(A)〜
    (C)の工程を繰返し行う工程と、を順次行うことによ
    り成形型内に複数種類のモールド材を予め設定した分散
    性を有する状態に搬入するモールド材搬入方法。
  2. 【請求項2】 モールド材を成形型に搬入する装置にお
    いて、 所定のモールド材を成形型に所定量切り出す供給装置
    と、前記成形型と前記供給装置との相対的な位置を変更
    させる移動装置と、これら各装置に指示信号を出力する
    制御部とを備え、 前記制御部は、前記成形型内を複数のアドレスに分割
    し、この各アドレスに所定のモールド材が所定量配置さ
    れるよう前記供給装置及び移動装置を制御することによ
    り成形型内に複数種類のモールド材を予め設定した分散
    性を有する状態に搬入することを特徴とするモールド材
    搬入装置。
  3. 【請求項3】 前記供給装置は、所定のモールド材を送
    り出す材料送出部と、この材料送出部から送り出された
    モールド材を所定量に計量する計量部と、計量されたモ
    ールド材を成形型内に切り出す切出し部とを備えること
    を特徴とする請求項2記載のモールド材搬入装置。
  4. 【請求項4】 前記移動装置は、前記成形型を二次元方
    向に移動する装置であることを特徴とする請求項2また
    は3に記載のモールド材搬入装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、成形型の内容積を三次元
    分割して複数のアドレスを決定し、各アドレスに所定の
    モールド材が配置されるよう、より低位置のアドレスに
    配置するモールド材から順に成形型に搬入されるよう前
    記供給装置及び移動装置を制御することを特徴とする請
    求項2〜4のいずれかに記載のモールド材搬入装置。
JP02945495A 1995-02-17 1995-02-17 モールド材搬入方法及びモールド材搬入装置 Expired - Fee Related JP3670699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02945495A JP3670699B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 モールド材搬入方法及びモールド材搬入装置
US08/602,603 US5741457A (en) 1995-02-17 1996-02-16 Method for introducing mold materials into a mold
FR9602012A FR2730661B1 (fr) 1995-02-17 1996-02-19 Appareil et procede d'introduction de matieres a mouler dans un moule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02945495A JP3670699B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 モールド材搬入方法及びモールド材搬入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216153A true JPH08216153A (ja) 1996-08-27
JP3670699B2 JP3670699B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=12276564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02945495A Expired - Fee Related JP3670699B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 モールド材搬入方法及びモールド材搬入装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5741457A (ja)
JP (1) JP3670699B2 (ja)
FR (1) FR2730661B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052652A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company チョップドファイバー複合材料のソート及び成形のためのシステム及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19805868C2 (de) * 1998-02-13 2002-09-12 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffs
US6156358A (en) * 1998-03-24 2000-12-05 Progressive Technology Of Wisconsin, Inc. Control of food patty molding machine
US9289920B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 North American Interconnect Llc System and method for preparing, dispensing, and curing epoxy

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1198426A (en) * 1910-06-17 1916-09-19 Edison Storage Battery Co Production of electrode elements.
US2309571A (en) * 1940-12-07 1943-01-26 Johns Manville Method of making friction materials
US3088713A (en) * 1960-05-09 1963-05-07 Armstrong Cork Co Blending method
US3216464A (en) * 1963-02-11 1965-11-09 Armstrong Cork Co Method and apparatus for fabricating one-dimensionally graded devices
US3764646A (en) * 1966-02-10 1973-10-09 Hach Chemical Co Method of making comparator color wheels
US3711589A (en) * 1970-08-19 1973-01-16 N Nye Method to form elongate plastic articles
US4038531A (en) * 1976-05-18 1977-07-26 Weyerhaeuser Company Process control apparatus for controlling a particleboard manufacturing system
JPS6213835A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 偏摩耗防止パツドおよびその製法
CA1323979C (en) * 1988-02-23 1993-11-09 Masao Inoue Method for manufacturing a pad for a disk brake
FR2629760A1 (fr) * 1988-04-08 1989-10-13 Eveillard Jean Dispositif et procede pour le remplissage d'un intervalle compris entre deux parois transparentes ou translucides, avec des produits granuleux de couleurs variees
JP2729832B2 (ja) * 1989-04-28 1998-03-18 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦材料配合装置
US5614135A (en) * 1990-01-18 1997-03-25 Henderson's Industries Pty. Ltd. Moulding processes and apparatus
JPH06190263A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Tsukishima Kikai Co Ltd 粉末状原料物質の配合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052652A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company チョップドファイバー複合材料のソート及び成形のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670699B2 (ja) 2005-07-13
US5741457A (en) 1998-04-21
FR2730661A1 (fr) 1996-08-23
FR2730661B1 (fr) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280785B1 (en) Rapid prototyping and fabrication method for 3-D food objects
US2519014A (en) Compounding and molding machine
CN100548622C (zh) 用于监测和控制塑料容器制造的工艺方法和系统
CN100374285C (zh) 热塑性材料成型方法和装置
CN106999882A (zh) 多通道计重批次混合机
JP3144163B2 (ja) 粉体材料の定量供給装置及び粉体材料圧縮製品の製造方法
MXPA06010721A (es) Proceso y aparato de moldeo termoplastico.
JPH08216153A (ja) モールド材搬入方法及びモールド材搬入装置
CN101522384A (zh) 粘性物料计量系统和方法
Sa’ude et al. Additive manufacturing of copper-ABS filament by fused deposition modeling (FDM)
CN211807703U (zh) 高填充塑料用高效连续混炼挤出装置
AU595980B2 (en) Process and apparatus for producing fibre-reinforced thermoplastic material for the production of mouldings
CN111974239A (zh) 一种颗粒物料混批装置
Chaari et al. A trial to convert a polymer FDM 3D printer to handle clay materials
KR20160081781A (ko) 엘리베이터용 밸런스 웨이트 및 그 제조시스템
JP2002086438A (ja) レンガ成形機への原料供給装置
JP2793995B2 (ja) 原料配合システム
JPH01123703A (ja) 粉末成形機の原料供給装置
US3572453A (en) Automatic two stage weighing and preforming of equipment
EP0475174B1 (en) Production method of expansion-molded article and filling apparatus of foamed particles of thermoplastic resin for use in such method
US5139723A (en) Process and apparatus for producing fibre-reinforced thermoplastic material for the production of mouldings
CN218053419U (zh) 塑料颗粒混合搅拌合成机
JPH0890644A (ja) ブロー成形における材料供給装置
CA1055216A (en) Method and means for putting additive in plastic and other materials
CN108621413A (zh) Fdm-3d打印机的挤出机分频寻址方法及组件

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees