JPH08214160A - Conference communication terminal equipment - Google Patents

Conference communication terminal equipment

Info

Publication number
JPH08214160A
JPH08214160A JP7037714A JP3771495A JPH08214160A JP H08214160 A JPH08214160 A JP H08214160A JP 7037714 A JP7037714 A JP 7037714A JP 3771495 A JP3771495 A JP 3771495A JP H08214160 A JPH08214160 A JP H08214160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
conference
pixel value
terminal device
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7037714A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Tsunoda
直規 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7037714A priority Critical patent/JPH08214160A/en
Publication of JPH08214160A publication Critical patent/JPH08214160A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PURPOSE: To allow the terminal equipment to composite writings and picture images with a conference image and an image of an opposite terminal equipment while minimizing omission of the conference image or the image of the opposite terminal equipment and to display the composited image on a monitor and to composite the writings and picture images with the conference image and to send the composite image to the opposite terminal equipment while minimizing missing fo the conference image. CONSTITUTION: The terminal equipment is provided with a binary conversion means 39 which converts an image picked up by a writings and picture camera into a binary writings and picture image by comparing each picture element of the writings and picture image with a prescribed threshold picture element and with a monitor image compositing means 38 which composites only picture elements of either predetermined level in binary levels among picture elements outputted from the binary conversion means 39 and forming the binary writings and picture image with an image to be displayed on a monitor.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも、会議画像
入力のためのビデオカメラまたは会議資料画像入力のた
めの書画カメラで撮影した自端末画像または相手端末装
置から受信した相手端末画像をモニタに表示する一方、
前記自端末画像を前記相手端末装置に送信する会議通信
端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention uses, as a monitor, at least a terminal image captured by a video camera for inputting conference images or a document camera for inputting conference material images, or an image of the other terminal received from the other terminal device. While displaying
The present invention relates to a conference communication terminal device that transmits the own terminal image to the partner terminal device.

【0002】[0002]

【従来の技術】上記従来の会議通信端末装置では、その
モニタには、前記ビデオカメラで撮影された、会議参加
者等の姿が映し出された会議画像、前記書画カメラで撮
影された原稿等の会議資料が映し出された書画画像、ま
たは、相手端末装置から受信した相手端末画像のうちの
いずれか1つだけ選択的に切替えられて表示される。
2. Description of the Related Art In the above-mentioned conventional conference communication terminal device, a monitor of a conference image photographed by the video camera and showing the participants of the conference, a document photographed by the document camera, etc. is displayed on its monitor. Only one of the document image on which the conference material is displayed or the partner terminal image received from the partner terminal device is selectively switched and displayed.

【0003】また、相手端末装置には、前記ビデオカメ
ラで撮影された、会議参加者等の姿が映し出された会議
画像、または、前記書画カメラで撮影された原稿等の会
議資料が映し出された書画画像のうちのいずれか1つだ
けが選択的に切替えられて送信される。その送信された
画像は相手端末装置のモニタに表示される。
On the other terminal device, a conference image photographed by the video camera and showing the participants of the conference, or conference material such as a manuscript photographed by the document camera is displayed. Only one of the document images is selectively switched and transmitted. The transmitted image is displayed on the monitor of the partner terminal device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】したがって、自端末装
置において、それのモニタに前記会議画像や前記相手端
末画像が表示されているときは、会議参加者は、前記書
画画像を見ることができず、また逆に、前記書画画像が
表示されているときは、前記会議画像や前記相手端末画
像を見ることができない。
Therefore, when the conference image or the partner terminal image is displayed on the monitor of the own terminal device, the conference participants cannot see the document image. On the contrary, when the document image is displayed, the conference image and the partner terminal image cannot be viewed.

【0005】また、相手端末装置に前記会議画像が送信
されているときは、相手端末装置側の会議参加者は前記
書画画像を見ることができず、また、前記書画画像が送
信されているときは、前記会議画像を見ることができな
い。
When the conference image is transmitted to the partner terminal device, the conference participant on the partner terminal device side cannot see the document image, and when the document image is transmitted. Cannot see the meeting image.

【0006】そのため、会議の臨場感が損なわれるとい
う問題点があった。
Therefore, there is a problem that the presence of the conference is impaired.

【0007】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、前記書画画像を、前記会議画像または前記相手端
末画像の欠落を最小限に抑えつつ、それらの画像に合成
して前記モニタに表示したり、前記書画画像を、前記会
議画像の欠落を最小限に抑えつつ、その会議画像に合成
して相手端末装置に送信するすることができる会議通信
端末装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and the document image is displayed on the monitor after being combined with the conference image or the image of the partner terminal while minimizing the loss thereof. It is also an object of the present invention to provide a conference communication terminal device capable of combining the document image with the conference image and transmitting the conference image to the partner terminal device while minimizing the loss of the conference image.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の会議通信端末装置は、少なくとも、
会議画像入力のためのビデオカメラまたは会議資料画像
入力のための書画カメラで撮影した自端末画像または相
手端末装置から受信した相手端末画像をモニタに表示す
る一方、前記自端末画像を前記相手端末装置に送信する
会議通信端末装置において、前記書画カメラにより撮影
された書画画像を構成する各画素について、その画素値
と所定のしきい画素値とを比較することにより2値の書
画画像に変換する2値変換手段と、その2値変換手段か
ら出力される2値書画画像を構成する画素のうち、その
画素値が前記2値のうちの予め定められたいずれか一方
の値の画素のみを前記モニタに表示する画像に合成する
モニタ画像合成手段とを備えたことを特徴とするもので
ある。
In order to achieve the above object, the conference communication terminal device according to claim 1 has at least:
While displaying the own terminal image taken by the video camera for inputting the conference image or the document camera for inputting the conference material image or the other terminal image received from the other terminal device on the monitor, the own terminal image is displayed as the other terminal device. In the conference communication terminal device for transmitting to the document communication device, the pixel value of each pixel constituting the document image captured by the document camera is converted into a binary document image by comparing the pixel value with a predetermined threshold pixel value. Among the pixels forming the binary document image output from the value converting means and the binary converting means, only the pixel having a pixel value of one of the two predetermined values is monitored by the monitor. And a monitor image synthesizing means for synthesizing the image to be displayed on the monitor.

【0009】請求項2記載の会議通信端末装置は、請求
項1記載の会議通信端末装置において、前記2値変換手
段から出力される2値書画画像を構成する画素のうち、
その画素値が前記2値のうちの予め定められたいずれか
一方の値の画素のみを前記相手端末装置に送信する画像
に合成する送信画像合成手段を備えたことを特徴とする
ものである。
A conference communication terminal device according to a second aspect is the conference communication terminal device according to the first aspect, wherein among the pixels forming the binary document image output from the binary conversion means,
It is characterized in that it is provided with a transmission image synthesizing means for synthesizing only a pixel whose pixel value is one of the two predetermined values among the two values, with the image to be transmitted to the partner terminal device.

【0010】請求項3記載の会議通信端末装置は、請求
項1または2のいずれかの記載の会議通信端末装置にお
いて、前記しきい画素値を任意に設定するしきい画素値
設定手段を備えたことを特徴とするものである。
A conference communication terminal device according to a third aspect is the conference communication terminal device according to any one of the first and second aspects, further comprising threshold pixel value setting means for arbitrarily setting the threshold pixel value. It is characterized by that.

【0011】[0011]

【作用】請求項1記載の構成によれば、2値変換手段
は、前記書画カメラにより撮影された書画画像を構成す
る各画素について、書画画像信号の階調レベルや輝度レ
ベルの高低を反映しているその画素値と、所定のしきい
画素値とを比較することにより2値の書画画像に変換す
る。つまり、例えば、会議資料の黒色の領域が撮影され
て生成された画素の画素値を最低画素値とし、会議資料
の白色の領域が撮影されて生成された画素の画素値を最
高画素値とし、前記しきい画素値をその最低画素値と最
高画素値の中間にとることにより、白い紙に黒い文字が
記録された原稿等の会議資料の画像は、前記しきい画素
値よりも画素値が小さい画素の画素値を新たに1とし、
前記しきい画素値よりも画素値が大きい画素の画素値を
新たに0とすることで、2値書画画像に変換することが
できる。モニタ画像合成手段は、その2値変換手段から
出力される2値書画画像を構成する画素のうち、その画
素値が前記2値のうちの予め定められたいずれか一方の
値の画素のみを前記モニタに表示される画像に合成す
る。つまり、例えば、前記2値のうちの予め定められた
いずれか一方の値を1とすれば、白い紙に黒い文字が記
録された原稿等の会議資料の画像のうち、情報として意
味を持つ黒い文字部分だけが前記モニタに表示される画
像に合成される。したがって、書画画像のうち情報とし
て意味のある部分のみがモニタに表示される画像に合成
され、情報として意味の無い部分は合成されないため、
本来モニタに表示される画像を前記書画画像を合成する
ことにより不必要に欠落させてしまうことがない。
According to the structure of the present invention, the binary conversion means reflects the level of the gradation level and the brightness level of the document image signal for each pixel forming the document image captured by the document camera. That pixel value is compared with a predetermined threshold pixel value to convert it into a binary document image. That is, for example, the pixel value of the pixel generated by shooting the black area of the conference material is the minimum pixel value, the pixel value of the pixel generated by shooting the white area of the conference material is the maximum pixel value, By setting the threshold pixel value between the lowest pixel value and the highest pixel value, the image of the conference material such as an original document in which black characters are recorded on white paper has a pixel value smaller than the threshold pixel value. The pixel value of the pixel is newly set to 1,
By setting the pixel value of the pixel having a pixel value larger than the threshold pixel value to 0, it can be converted into a binary document image. The monitor image synthesizing unit outputs only the pixel having a predetermined pixel value of the binary values among the pixels forming the binary document image output from the binary converting unit. Composite with the image displayed on the monitor. That is, for example, if one of the two predetermined values is set to 1, then black, which has meaning as information, in the image of the conference material such as the manuscript in which black characters are recorded on white paper is black. Only the character portion is combined with the image displayed on the monitor. Therefore, only the portion of the calligraphic image that has meaning as information is combined with the image displayed on the monitor, and the portion that has no meaning as information is not combined.
An image that is originally displayed on a monitor is not unnecessarily lost by combining the document image.

【0012】請求項2記載の構成によれば、送信画像合
成手段は、前記2値変換手段から出力される2値書画画
像を構成する画素のうち、その画素値が前記2値のうち
の予め定められたいずれか一方の値の画素のみを前記相
手端末装置に送信される画像に合成する。したがって、
前記書画画像のうち情報として意味のある部分のみが相
手端末装置に送信される画像に合成され、情報として意
味の無い部分は合成されないため、本来相手端末装置に
送信される画像を前記書画画像が合成されることにより
不必要に欠落させてしまうことなく、書画画像を相手端
末装置に送信される画像にも合成することができる。
According to the second aspect of the present invention, the transmission image synthesizing means preliminarily sets the pixel value of the pixels forming the binary document image output from the binary converting means to one of the binary values. Only pixels having one of the determined values are combined with the image transmitted to the partner terminal device. Therefore,
Since only the portion having meaning as information in the document image is combined with the image transmitted to the partner terminal device, and the portion having no meaning as information is not combined, the image originally transmitted to the partner terminal device is The document image can be combined with the image transmitted to the partner terminal device without being unnecessarily lost by being combined.

【0013】請求項3記載の構成によれば、前記しきい
画素値を任意に設定するしきい画素値設定手段を備えて
いるため、会議資料となる原稿等が、色付きの紙に文字
等が記録されたものであったり、文字が薄かったりした
場合でも、確実に前記書画画像を2値書画画像に変換す
ることができる。
According to the third aspect of the present invention, since the threshold pixel value setting means for arbitrarily setting the threshold pixel value is provided, the original document or the like to be the conference material has the characters or the like on the colored paper. Even if it is recorded or the characters are thin, the document image can be surely converted into a binary document image.

【0014】[0014]

【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0015】図1は、本発明の一実施例に係る会議通信
端末装置を示している。この会議通信端末装置は、IS
DNの基本インターフェースを伝送路として用いるもの
であり、音声情報の通信機能、動画情報の通信機能、フ
ァクシミリ通信機能、テレライティング機能、及び、こ
れらの通信機能の多重化通信機能を備え、ISDNの基
本インターフェースに接続することにより、2つの情報
チャンネル(Bチャンネル)を用いたデータ通信が可能
である。
FIG. 1 shows a conference communication terminal device according to an embodiment of the present invention. This conference communication terminal device is an IS
It uses the basic interface of DN as a transmission line, and has a communication function of voice information, a communication function of moving image information, a facsimile communication function, a telewriting function, and a multiplexing communication function of these communication functions. By connecting to the interface, data communication using two information channels (B channel) is possible.

【0016】同図において、システム制御部1は、この
会議通信端末装置の各部の制御処理、テレビ会議通信の
上位レイヤの処理、この会議通信端末装置が備えている
各種アプリケーショプログラムの実行処理、及び、ユー
ザからのヘルプ要求に対応したヘルプ表示処理などの各
種制御処理を実行するものである。ROM(リード・オ
ンリ・メモリ)2は、システム制御部1が実行する制御
処理プログラムの一部や、制御処理プログラムを実行す
るために必要な各種のデータなどを記憶するものであ
る。RAM(ランダム・アクセス・メモリ)3は、シス
テム制御部1のワークエリアなどを構成するものであ
る。
In FIG. 1, the system control unit 1 controls the respective units of the conference communication terminal device, processes of upper layers of the video conference communication, execution processes of various application programs included in the conference communication terminal device, and , And various control processes such as a help display process corresponding to a help request from a user. The ROM (Read Only Memory) 2 stores a part of the control processing program executed by the system control unit 1 and various data necessary for executing the control processing program. A RAM (random access memory) 3 constitutes a work area or the like of the system control unit 1.

【0017】時計回路4は、現在日時情報を出力するた
めのものである。スキャナ5は、所定の解像度で原稿画
像を読み取り入力するためのものである。プロッタ6
は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものであ
り、符号化復号化部7は、スキャナ5が読み取って得た
画信号をグループ4ファクシミリ機能の符号化方式で符
号化圧縮するとともに、符号化された画情報を元の画信
号に復号化するためのものである。画像処理部8は、画
像データの変倍処理や解像度変換処理などの各種画像処
理を実行するものである。磁気ディスク9は、システム
ソフトウェア、複数のアプリケーションプログラム、及
び、多数のユーザデータなどを記憶するためのものであ
る。
The clock circuit 4 is for outputting current date information. The scanner 5 is for reading and inputting a document image at a predetermined resolution. Plotter 6
Is for recording and outputting an image at a predetermined resolution, and the encoding / decoding unit 7 encodes and compresses the image signal read by the scanner 5 by the encoding method of the group 4 facsimile function, and This is for decoding the encoded image information into the original image signal. The image processing unit 8 executes various kinds of image processing such as image data scaling processing and resolution conversion processing. The magnetic disk 9 is for storing system software, a plurality of application programs, a large number of user data, and the like.

【0018】タッチパネル装置12は、テレライティン
グ通信機能のための表示装置として用いられると共に、
ユーザがこの会議通信端末装置を操作するときの表示部
として用いられるものである。LCD表示制御部11
は、タッチパネル装置12の表示部として設けられた液
晶ディスプレイ(LCD)の表示内容を制御するための
ものである。
The touch panel device 12 is used as a display device for a telewriting communication function, and
It is used as a display unit when a user operates this conference communication terminal device. LCD display control unit 11
Are for controlling display contents of a liquid crystal display (LCD) provided as a display unit of the touch panel device 12.

【0019】タッチパネル制御部13は、タッチパネル
装置12の液晶ディスプレイの表面に設けられたタッチ
パネルの、タッチ操作された座標データや、タッチ状態
データなどを出力するものである。
The touch panel control unit 13 outputs coordinate data of touch operation of the touch panel provided on the surface of the liquid crystal display of the touch panel device 12, touch state data, and the like.

【0020】音声入出力装置14は、通話のための音声
をマイク入力するとともにスピーカ出力するためのもの
である。音声入出力装置14からマイク入力されたアナ
ログ音声信号は音声CODEC15に出力され、また、
音声入出力装置14からスピーカ出力するアナログ音声
信号は、音声CODEC15から出力されて音声入出力
装置14に加えられる。
The voice input / output device 14 is for inputting a voice for a call into a microphone and outputting the speaker. The analog audio signal input from the audio input / output device 14 by the microphone is output to the audio CODEC 15, and
The analog audio signal output from the audio input / output device 14 through the speaker is output from the audio CODEC 15 and added to the audio input / output device 14.

【0021】音声CODEC15は、ISDNのBチャ
ンネルを用いてアナログ音声信号を伝送するためのアナ
ログ信号/デジタルデータの信号変換処理を行うための
ものである。また、音声制御部16は、音声入出力装置
14の動作を制御するためのものである。
The audio CODEC 15 is for performing signal conversion processing of analog signal / digital data for transmitting an analog audio signal using the B channel of ISDN. The voice control unit 16 is for controlling the operation of the voice input / output device 14.

【0022】ビデオカメラ装置17は、この会議通信端
末装置のユーザ側の映像等の会議画像を撮影するための
ものであり、このビデオカメラ装置17から出力される
動画信号は、動画CODEC18の映像信号入力端に加
えられる。ビデオカメラ制御部20は、ビデオカメラ装
置17の撮影オン/オフ、ズームイン/ズームアウト、
及び、パンなどの各種操作動作を制御するためのもので
ある。
The video camera device 17 is for taking a conference image such as a video image on the user side of the conference communication terminal device. The moving image signal output from the video camera device 17 is a video signal of the moving image CODEC 18. It is added to the input end. The video camera control unit 20 controls the video camera device 17 to perform shooting on / off, zoom in / zoom out,
It is also for controlling various operation operations such as panning.

【0023】書画カメラ装置21は、原稿等の会議資料
画像を撮影するためのものであり、この書画カメラ装置
21から出力される画像信号は、動画CODEC18に
加えられている。書画カメラ制御部23は、書画カメラ
装置21の動作を制御するものである。
The document camera device 21 is for photographing a conference material image such as an original, and the image signal output from the document camera device 21 is added to the moving image CODEC 18. The document camera control unit 23 controls the operation of the document camera device 21.

【0024】動画CODEC18は、ビデオカメラ装置
17及び書画カメラ装置21の動画信号を、TTC標準
JT−H.261の符号化方式で符号化圧縮して動画情
報を形成するとともに、符号化圧縮された状態の動画情
報を元の動画信号に変換する一方、画信号の切り換えを
行うものである。
The moving picture CODEC 18 receives the moving picture signals of the video camera device 17 and the document camera device 21 from the TTC standard JT-H. The moving picture information is coded and compressed by the coding method of H. 261 to form the moving picture information, and the moving picture information in the coded and compressed state is converted into the original moving picture signal while the picture signal is switched.

【0025】表示制御部19は、ビデオモニタ装置24
に表示する画面の表示内容を制御するものであり、シス
テム制御部1からの指令により、動画CODEC18か
ら出力される動画信号の表示画面情報を形成し、それら
の表示画面情報をビデオモニタ装置24に表示する。
The display controller 19 includes a video monitor device 24.
The display contents of the screen to be displayed on the screen are controlled by a command from the system control unit 1 to form display screen information of a moving image signal output from the moving image CODEC 18, and the display screen information is displayed on the video monitor device 24. indicate.

【0026】ISDNインターフェース回路25は、I
SDNに接続すると共に、ISDNのレイヤ1の信号処
理機能及びDチャンネルの信号と2つのBチャンネルの
信号の統合/分離機能を備えたものであり、Dチャンネ
ルの信号はDチャンネル伝送制御部26とやり取りし、
また、2つのBチャンネルの信号は多重化/分離装置2
7とやりとりしている。
The ISDN interface circuit 25 uses the I
In addition to being connected to the SDN, the ISDN layer 1 signal processing function and the integration / separation function of the D channel signal and the two B channel signals are provided, and the D channel signal is connected to the D channel transmission control unit 26. Interact,
Also, the signals of the two B channels are multiplexed / demultiplexed by the multiplexer / demultiplexer 2
I'm interacting with 7.

【0027】Dチャンネル伝送制御部26は、Dチャン
ネルのレイヤ2の信号処理機能、および、1つまたは2
つのBチャンネルを呼接続/開放するための呼制御処理
機能を備えたものである。
The D channel transmission control unit 26 has a signal processing function of the layer 2 of the D channel and one or two.
It is provided with a call control processing function for connecting / disconnecting one B channel.

【0028】多重化/分離装置27は、Bチャンネルを
用いてやりとりする音声、動画、及び、汎用データなど
の複数のメディアのデータを多重化し、TTC標準JT
−H.221に規定されているフレームデータを形成し
て回線側に送出すると共に、受信したフレームデータに
多重化されている複数のメディアのデータを分離するも
のである。この多重化/分離装置28は、音声データを
音声CODEC15との間でやり取りし、動画データを
動画CODEC18との間でやり取りし、また、汎用デ
ータをシステム制御部1との間でやり取りしている。
The multiplexing / demultiplexing device 27 multiplexes data of a plurality of media such as voices, moving images, and general-purpose data exchanged using the B channel to obtain the TTC standard JT.
-H. The frame data defined in 221 is formed and transmitted to the line side, and the data of a plurality of media multiplexed in the received frame data is separated. The multiplexer / demultiplexer 28 exchanges audio data with the audio CODEC 15, exchanges moving image data with the moving image CODEC 18, and exchanges general-purpose data with the system control unit 1. .

【0029】操作表示部30は、オペレータが各種操作
を行なうと共に、装置が動作状態等を表示するものであ
り、キーボード等のマンマシンインターフェースが備え
られている。
The operation display section 30 is for displaying various information such as the operating status of the apparatus as the operator performs various operations, and is provided with a man-machine interface such as a keyboard.

【0030】これらのシステム制御部1、ROM2、R
AM3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、符号化
復号化部7、画像処理部8、磁気ディスク装置9、LC
D表示制御部11、タッチパネル制御部13、音声CO
DEC15、音声制御部16、動画CODEC18、表
示制御部19、ビデオカメラ制御部20、書画カメラ制
御部23、Dチャンネル伝送制御部26、多重化/分離
装置27、及び、操作表示部30は、システムバス28
に接続されており、これらの各要素間のデータのやり取
りは、主として、システムバス28を介して行われる。
These system control unit 1, ROM 2, R
AM3, clock circuit 4, scanner 5, plotter 6, encoding / decoding unit 7, image processing unit 8, magnetic disk device 9, LC
D display control unit 11, touch panel control unit 13, voice CO
The DEC 15, the audio control unit 16, the moving image CODEC 18, the display control unit 19, the video camera control unit 20, the document camera control unit 23, the D channel transmission control unit 26, the multiplexing / demultiplexing device 27, and the operation display unit 30 are the system. Bus 28
Data is exchanged between these respective elements mainly via the system bus 28.

【0031】また、図1に示した会議通信端末装置で
は、その通信処理を実現するためのプロトコルスタック
が、それぞれのアプリケーション毎に独立して構成され
ており、その一例を図2に示す。
Further, in the conference communication terminal device shown in FIG. 1, a protocol stack for realizing the communication processing is independently configured for each application, and an example thereof is shown in FIG.

【0032】同図において、Dチャンネルを用い呼制御
手順を実行する処理では、Q921、Q931のプロト
コルスタックが用いられる。また、Bチャンネルを用い
て実行されるC&I制御処理、テレライティング(T
W)制御処理、汎用データ伝送(BULK)制御処理、
及び、グループ4ファクシミリ伝送(G4FAX)制御
処理は、それそれ対応する装置機能の勧告または標準に
定められているプロトコルスタックが用いられる。
In the figure, in the processing for executing the call control procedure using the D channel, the protocol stacks of Q921 and Q931 are used. Also, the C & I control processing executed using the B channel and the telewriting (T
W) control processing, general-purpose data transmission (BULK) control processing,
For the group 4 facsimile transmission (G4FAX) control process, a protocol stack defined in the recommendation or standard of the corresponding device function is used.

【0033】図3は、図1に示した構成と同じ構成の会
議通信端末装置TA、TBが、C&I通信のためのデー
タのやり取りをする際のタイムチャートを示している。
FIG. 3 shows a time chart when the conference communication terminal devices TA and TB having the same configuration as shown in FIG. 1 exchange data for C & I communication.

【0034】同図において、会議通信端末装置TA、T
Bは、C&I通信のためのプロトコルスタックを形成し
て、そのユーザデータに必要な会議制御情報をセット
し、それらの会議制御情報を相互にやりとりしている。
In the figure, the conference communication terminal devices TA, T
B forms a protocol stack for C & I communication, sets necessary conference control information in its user data, and exchanges these conference control information with each other.

【0035】図4は、図1に示した会議通信端末装置の
動画CODEC18の構成の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the structure of the moving picture CODEC 18 of the conference communication terminal device shown in FIG.

【0036】同図において、A/D変換器32は、ビデ
オカメラ装置17や書画カメラ装置21から入力される
会議画像Vi(会議)や書画画像Vi(書画)等のNT
SC方式に準拠したアナログ画信号をNTSCデジタル
画信号に変換するものである。NTSCデコーダ33
は、A/D変換器32から出力されるNTSCデジタル
信号を所定の画像信号に変換するものである。H261
エンコーダ34は、NTSCデコーダ33から入力され
る画像信号をITU−T勧告H.261の符号化方式で
符号化圧縮して出力するものである。その出力画像デー
タDo(H261)は、多重化/分離装置27、ISD
Nインターフェース回路25を介し、ISDN回線を経
由して、相手端末装置に送信される。
In the figure, an A / D converter 32 is an NT for a conference image Vi (conference) and a document image Vi (document) input from the video camera device 17 or the document camera device 21.
The analog image signal conforming to the SC system is converted into an NTSC digital image signal. NTSC decoder 33
Is for converting the NTSC digital signal output from the A / D converter 32 into a predetermined image signal. H261
The encoder 34 transmits the image signal input from the NTSC decoder 33 to the ITU-T recommendation H.264. The data is encoded and compressed by the H.261 coding system and outputted. The output image data Do (H261) is used for the multiplexing / separation device 27, ISD.
It is transmitted to the partner terminal device via the N interface circuit 25 and the ISDN line.

【0037】逆に、相手端末装置から送信され、ISD
N回線を経由して、ISDNインターフェース回路2
5、多重化/分離装置27を介して入力される、ITU
−T勧告H.261の符号化方式で符号化圧縮された入
力画像データDi(H261)は、H261デコーダ3
5に入力され、その入力される画像データは、ITU−
T勧告H.261の符号化方式で復号伸長されて出力さ
れる。NTSCエンコーダ36は、H261デコーダ3
5から入力される画像信号をNTSCデジタル信号に変
換するものである。D/A変換器37は、NTSCエン
コーダ36から入力されるNTSCデジタル信号をNT
SCアナログ画信号に変換するものである。そのNTS
Cアナログ画信号は、画像合成回路38、表示制御19
を介して、ビデオモニタ装置24に表示される。
On the contrary, the ISD is transmitted from the partner terminal device.
ISDN interface circuit 2 via N line
5. ITU input via multiplexer / demultiplexer 27
T Recommendation H. The input image data Di (H261) coded and compressed by the H.261 coding system is the H261 decoder 3
5 and the input image data is ITU-
Recommendation H.T. It is decoded and expanded by the H.261 coding system and output. The NTSC encoder 36 is the H261 decoder 3
The image signal input from the No. 5 is converted into an NTSC digital signal. The D / A converter 37 converts the NTSC digital signal input from the NTSC encoder 36 to NT.
It is to be converted into an SC analog image signal. The NTS
The C analog image signal corresponds to the image synthesizing circuit 38 and the display control 19
Is displayed on the video monitor device 24 via.

【0038】2値変換回路39は、システム制御部1に
より設定されるしきい画素値と、入力される書画画像V
i(書画)を構成する各画素の画素値とを比較すること
により、2値の書画画像に変換して出力するものであ
る。この場合、2値の画素値は、1または0のいずれか
の値であり、前記しきい画素値よりも画素値が小さい画
素の画素値を新たに1とし、前記しきい画素値よりも画
素値が大きい画素の画素値を新たに0とするものとす
る。
The binary conversion circuit 39 has a threshold pixel value set by the system controller 1 and the input document image V.
By comparing with the pixel value of each pixel forming i (writing image), it is converted into a binary writing image image and output. In this case, the binary pixel value is either 1 or 0, and the pixel value of a pixel having a pixel value smaller than the threshold pixel value is newly set to 1 and the pixel value is smaller than the threshold pixel value. It is assumed that the pixel value of a pixel having a large value is newly set to 0.

【0039】画像合成回路38は、2値変換回路39か
ら出力される2値書画画像をスイッチSW2の出力端子
1から出力される画像に合成するものである。ただし、
画像合成回路38は、システム制御部1からの合成開始
の指令があるまでは、前記2値書画画像をスイッチSW
2の出力端子1から出力される画像に合成せず、スイッ
チSW2の出力端子1から出力される画像だけを出力す
る。
The image synthesizing circuit 38 synthesizes the binary document image output from the binary converting circuit 39 with the image output from the output terminal 1 of the switch SW2. However,
The image synthesizing circuit 38 switches the binary document image to the switch SW until the system controller 1 issues a command to start synthesizing.
The image output from the output terminal 1 of No. 2 is not combined, and only the image output from the output terminal 1 of the switch SW2 is output.

【0040】スイッチSW1及びSW2は、それぞれに
設けられた入力端子2または3と、出力端子1とを選択
的に切り替えて接続するものであり、その切り替えは、
システム制御部1からの指令により行われる。
The switches SW1 and SW2 are for selectively switching between the input terminal 2 or 3 and the output terminal 1, which are provided respectively, and connecting them.
It is performed by a command from the system control unit 1.

【0041】スイッチSW1の入力端子2には、会議画
像Vi(会議)が接続され、入力端子3には、書画画像
Vi(書画)が接続され、出力端子1は、A/D変換器
32の入力に接続されている。
The conference image Vi (conference) is connected to the input terminal 2 of the switch SW1, the document image Vi (document) is connected to the input terminal 3, and the output terminal 1 is connected to the A / D converter 32. Connected to input.

【0042】スイッチSW2の入力端子2には、会議画
像Vi(会議)が接続され、入力端子3には、D/A変
換器37の出力が接続され、出力端子1は、画像合成回
路38の入力に接続されている。
The conference image Vi (conference) is connected to the input terminal 2 of the switch SW2, the output of the D / A converter 37 is connected to the input terminal 3, and the output terminal 1 is of the image synthesizing circuit 38. Connected to input.

【0043】図5は、図1に示した会議通信端末装置の
動画CODEC18の構成の、図4とは異なる別の一例
を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing another example of the structure of the moving image CODEC 18 of the conference communication terminal device shown in FIG. 1, which is different from that of FIG.

【0044】同図において、図4に示す動画CODEC
18の構成と同一部分には、同一符号を付し説明を省略
する。図4の構成と異なる点は、2値変換回路40と、
画像合成回路41が追加されいる点である。2値変換回
路40には、書画画像Vi(書画)が入力されている。
2値変換回路40の出力は、画像合成回路41に入力さ
れている。また、画像合成回路41には、会議画像Vi
(会議)が入力されている。スイッチ1の入力端子2に
は、画像合成回路41の出力が入力されている。
In the figure, the moving image CODEC shown in FIG.
The same parts as those of the configuration 18 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The difference from the configuration of FIG. 4 is that the binary conversion circuit 40,
The point is that the image synthesis circuit 41 is added. A document image Vi (document) is input to the binary conversion circuit 40.
The output of the binary conversion circuit 40 is input to the image synthesis circuit 41. Further, the image synthesizing circuit 41 displays the conference image Vi.
(Meeting) has been entered. The output of the image synthesis circuit 41 is input to the input terminal 2 of the switch 1.

【0045】2値変換回路40は、2値変換回路39と
同様のものであり、システム制御部1により設定される
しきい画素値と、入力される書画画像Vi(書画)を構
成する各画素の画素値とを比較することにより、2値の
書画画像に変換して出力するものである。この場合、2
値の画素値は、1または0のいずれかの値であり、前記
しきい画素値よりも画素値が小さい画素の画素値を新た
に1とし、前記しきい画素値よりも画素値が大きい画素
の画素値を新たに0とするものとする。
The binary conversion circuit 40 is similar to the binary conversion circuit 39, and the threshold pixel value set by the system control unit 1 and each pixel forming the input document image Vi (document). It is converted into a binary document image by the comparison with the pixel value of. In this case, 2
The pixel value of the value is either 1 or 0, the pixel value of the pixel having a pixel value smaller than the threshold pixel value is newly set to 1, and the pixel value having a pixel value larger than the threshold pixel value. The pixel value of is newly set to 0.

【0046】画像合成回路41は、画像合成回路38と
同様のものであり、2値変換回路40から出力される2
値書画画像を会議画像Vi(会議)に合成するものであ
る。ただし、画像合成回路41は、システム制御部1か
らの合成開始の指令があるまでは、前記2値書画画像を
会議画像Vi(会議)に合成せず、会議画像Vi(会
議)だけを出力する。
The image synthesizing circuit 41 is similar to the image synthesizing circuit 38, and is a binary signal output from the binary conversion circuit 40.
The value document image is combined with the conference image Vi (conference). However, the image synthesizing circuit 41 does not synthesize the binary document image with the conference image Vi (meeting), and outputs only the conference image Vi (meeting) until the system control unit 1 issues a command to start synthesizing. .

【0047】図6は、図4または図5に示される動画C
ODEC18の2値変換回路38または40に設定すべ
きしきい画素値のレベルを選択する手順を示すフローチ
ャートである。このしきい画素値のレベルの選択は、書
画カメラ装置21により撮影される原稿等の会議資料の
多様性に対応するために行われるものである。すなわ
ち、白い用紙に黒い文字が記録された原稿であれば、白
色に対応する画素値と、黒色に対応する画素値との中間
の値をしきい画素値とすることで、確実に2値書画画像
に変換することができる。しかし、用紙が白以外の色付
きの場合は、白色の場合と比較して画素値が小さくな
る。また、文字が薄ければ、文字の画素値は大きくな
る。したがって、しきい画素値を一定に固定したので
は、それらの場合に、確実に2値書画画像に変換するこ
とができない。
FIG. 6 is a moving picture C shown in FIG. 4 or FIG.
9 is a flowchart showing a procedure for selecting a threshold pixel value level to be set in the binary conversion circuit 38 or 40 of the ODEC 18. The selection of the level of the threshold pixel value is carried out in order to cope with the variety of conference materials such as the manuscript captured by the document camera device 21. That is, in the case of an original document in which black characters are recorded on white paper, the threshold pixel value is reliably set by setting an intermediate value between the pixel value corresponding to white and the pixel value corresponding to black. Can be converted to images. However, when the paper is colored other than white, the pixel value becomes smaller than when it is white. If the character is thin, the pixel value of the character is large. Therefore, if the threshold pixel value is fixed to a fixed value, it is not possible to reliably convert it into a binary document image in those cases.

【0048】このため、同図において、システム制御部
1は、しきい画素値設定キーが押下されるのを監視して
いる(判断101のNoループ)。このしきい画素値設
定キーは、操作表示部30のキーボードを用いる。つま
り、例えば、10段階のしきい画素値のそれぞれに対応
するキーを割り当てておく。しきい画素値設定キーのう
ちのいずれかのキーが押下されると(判断101のYe
s)、その押下されたキーに対応するしきい画素値を、
2値変換回路39または40に設定するしきい画素値と
して、RAM3に記憶する(処理102)。そして、判
断101からの処理を常時繰り返す。これにより、ユー
ザによりしきい画素値設定キーが押下されると、RAM
3に記憶されたしきい画素値もすぐさま変更される。
Therefore, in the figure, the system control unit 1 monitors the depression of the threshold pixel value setting key (No loop of decision 101). As the threshold pixel value setting key, the keyboard of the operation display unit 30 is used. That is, for example, a key corresponding to each of 10 levels of threshold pixel values is assigned. When any one of the threshold pixel value setting keys is pressed (Yes in judgment 101)
s), the threshold pixel value corresponding to the pressed key,
The threshold pixel value to be set in the binary conversion circuit 39 or 40 is stored in the RAM 3 (process 102). Then, the processing from the determination 101 is constantly repeated. As a result, when the user presses the threshold pixel value setting key, the RAM
The threshold pixel value stored in 3 is also immediately changed.

【0049】図7は、図4に示される構成の動画COD
EC18を備えた、図1に示される構成の自端末装置で
ある会議通信端末装置が、相手端末装置である相手側の
会議通信端末装置とISDN回線を経由して会議通信を
実行する際の、動画CODEC18を制御する手順を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a moving picture COD having the structure shown in FIG.
When the conference communication terminal device, which is the own terminal device having the configuration shown in FIG. 1 and which includes the EC 18, executes the conference communication with the conference communication terminal device on the partner side, which is the partner terminal device, via the ISDN line, It is a flow chart which shows the procedure of controlling animation CODEC18.

【0050】同図において、システム制御部1は、自端
末モニタ画像合成要求があるかを調べる(判断20
1)。要求がない場合(判断201のNo)は、次に送
信画像切替え要求があるかを調べる(判断202)。要
求がある場合(判断201のYes)は、スイッチSW
1を、その要求に応じて切替え(処理203)た後、判
断201に戻る。要求がない場合(判断202のNo)
は、次に、自端末モニタ表示画像切替え要求があるかを
調べる(判断204)。要求がある場合(判断204の
Yes)は、スイッチSW2を、その要求に応じて切替
え(処理205)た後、判断201に戻る。
In the figure, the system control unit 1 checks whether there is a self-terminal monitor image synthesis request (decision 20).
1). If there is no request (No in judgment 201), it is then examined whether there is a transmission image switching request (decision 202). If there is a request (Yes in judgment 201), the switch SW
After switching 1 to 1 according to the request (process 203), the process returns to the determination 201. When there is no request (No in judgment 202)
Next, it is checked whether or not there is a request to switch the display image of its own terminal monitor (decision 204). If there is a request (Yes in determination 204), the switch SW2 is switched according to the request (process 205), and then the process returns to determination 201.

【0051】なお、以上までの手順において、自端末モ
ニタ画像合成要求は、2値変換回路39から出力される
2値書画画像を画像合成回路38で合成して出力し、自
端末モニタであるビデオモニタ装置24に表示したいと
いう要求である。送信画像切替え要求は、相手端末装置
に自端末画像である、会議画像Vi(会議)または書画
画像Vi(書画)を切り替えて送信したいという要求で
ある。自端末モニタ表示画像切替え要求は、自端末モニ
タ24に表示する画像を、会議画像Vi(会議)または
相手端末装置から受信した相手端末画像に切り替えて表
示したいという要求である。
In the above procedure, in response to the self-terminal monitor image synthesizing request, the binary document image output from the binary conversion circuit 39 is synthesized by the image synthesizing circuit 38 and output, and the video of the self-terminal monitor is displayed. The request is to display on the monitor device 24. The transmission image switching request is a request to switch and transmit the conference image Vi (conference) or the document image Vi (document), which is the self-terminal image, to the partner terminal device. The own terminal monitor display image switching request is a request to switch and display the image displayed on the own terminal monitor 24 to the conference image Vi (conference) or the partner terminal image received from the partner terminal device.

【0052】自端末モニタ画像合成要求は、操作表示部
30のキーボードの、その要求のために割り当てられた
キーをユーザが押下することにより、システム制御部1
に要求されるものである。そのキーは、合成要求キー
と、その要求を解除するキーとから構成され、合成要求
キーが押下された後は、システム制御部1は、合成要求
有りと判断し、解除キーが押下された後は、システム制
御部1は、合成要求なしと判断する。
The self-terminal monitor image composition request is made by the user pressing the key assigned to the request on the keyboard of the operation display unit 30 by the system control unit 1.
Is required for. The key is composed of a combination request key and a key for canceling the request. After the combination request key is pressed, the system control unit 1 determines that there is a combination request, and after the release key is pressed. The system control unit 1 determines that there is no synthesis request.

【0053】送信画像切り替え要求も同様に、操作表示
部30のキーボードの、その要求のために割り当てられ
たキーをユーザが押下することにより、システム制御部
1に要求されるものである。そのキーは、スイッチSW
1の出力端子1と入力端子2との接続に割り当てられた
キーと、出力端子1と入力端子3との接続に割り当てら
れたキーとで構成され、システム制御部1は、押下され
たキーに応じてスイッチSW1の接続を切り替える。
Similarly, the transmission image switching request is requested to the system control unit 1 by the user pressing the key assigned to the request on the keyboard of the operation display unit 30. The key is switch SW
1 is composed of a key assigned to the connection between the output terminal 1 and the input terminal 2 and a key assigned to the connection between the output terminal 1 and the input terminal 3, and the system control unit 1 The connection of the switch SW1 is switched accordingly.

【0054】自端末モニタ表示切り替え要求も同様に、
操作表示部30のキーボードの、その要求のために割り
当てられたキーをユーザが押下することにより、システ
ム制御部1に要求されるものである。そのキーは、スイ
ッチSW2の出力端子1と入力端子2との接続に割り当
てられたキーと、出力端子1と入力端子3との接続に割
り当てられたキーとで構成され、システム制御部1は、
押下されたキーに応じてスイッチSW2の接続を切り替
える。
Similarly, the request for switching the display of the own terminal monitor is
This is requested by the system control unit 1 when the user presses a key assigned to the request on the keyboard of the operation display unit 30. The key is composed of a key assigned to the connection between the output terminal 1 and the input terminal 2 of the switch SW2 and a key assigned to the connection between the output terminal 1 and the input terminal 3, and the system control unit 1
The connection of the switch SW2 is switched according to the pressed key.

【0055】したがって、以上までの手順によって、シ
ステム制御部1は、ユーザのキーボード操作に応じて、
スイッチSW1及びスイッチSW2の接続を切り替える
ことで、会議画像Vi(会議)または、書画画像Vi
(書画)を切り替えて相手端末装置に送信する一方、会
議画像Vi(会議)または、相手端末画像を切り替えて
自端末モニタ24に表示する。
Therefore, according to the above procedure, the system control section 1 responds to the user's keyboard operation.
By switching the connection of the switch SW1 and the switch SW2, the conference image Vi (conference) or the document image Vi
While switching (writing) and transmitting to the other terminal device, the conference image Vi (conference) or the other terminal image is switched and displayed on the own terminal monitor 24.

【0056】以上までの手順は、自端末モニタ画像合成
要求がない場合(判断201のNo))の処理である
が、自端末モニタ画像合成要求がある場合(判断201
のYes))は、2値変換回路39にしきい画素値を設
定する(処理206)。このしきい画素値は、前述した
ように図6に示した手順により、RAM3に記憶されて
いるものであり、システム制御部1は、RAM3からそ
のしきい画素値を読みだして、2値変換回路39にしき
い画素値を設定する。そして、画像合成回路38に画像
合成を開始するように指示する(処理207)。この処
理207以後は、画像合成回路38は、画像合成を継続
して実行する。処理207を実行後は、判断301に戻
る。
The procedure up to this point is the process when there is no own terminal monitor image composition request (No in judgment 201), but when there is the own terminal monitor image composition request (decision 201).
Yes)), the threshold pixel value is set in the binary conversion circuit 39 (process 206). This threshold pixel value is stored in the RAM 3 according to the procedure shown in FIG. 6 as described above, and the system control unit 1 reads the threshold pixel value from the RAM 3 and performs binary conversion. A threshold pixel value is set in the circuit 39. Then, the image synthesis circuit 38 is instructed to start image synthesis (process 207). After this process 207, the image synthesizing circuit 38 continuously executes image synthesizing. After executing the process 207, the process returns to the determination 301.

【0057】この手順が更に実行されることにより、そ
れ以後に自端末モニタ24に表示される会議画像Vi
(会議)または、相手端末装置から受信した相手端末画
像に、書画画像Vi(書画)が2値変換された2値書画
画像が合成されることになる。なお、前述したように、
この場合合成されるのは、画素値が1の画素のみであ
る。
By further executing this procedure, the conference image Vi displayed on the terminal monitor 24 after that is displayed.
A binary document image in which the document image Vi (document) is binary-converted is combined with the partner terminal image received from the (conference) or the partner terminal device. As mentioned above,
In this case, only pixels having a pixel value of 1 are combined.

【0058】図8は、図5に示される構成の動画COD
EC18を備えた、図1に示される構成の自端末装置で
ある会議通信端末装置が、相手端末装置である相手側の
会議通信端末装置とISDN回線を経由して会議通信を
実行する際の、動画CODEC18を制御する手順を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a moving picture COD having the structure shown in FIG.
When the conference communication terminal device, which is the own terminal device having the configuration shown in FIG. 1 and which includes the EC 18, executes the conference communication with the conference communication terminal device on the partner side, which is the partner terminal device, via the ISDN line, It is a flow chart which shows the procedure of controlling animation CODEC18.

【0059】同図において、システム制御部1は、送信
画像合成要求が有るかを調べる(判断301)。要求が
ない場合(判断301のNo)は、次に自端末モニタ画
像合成要求があるかを調べる(判断302)。要求がな
い場合(判断302のNo)は、次に送信画像切替え要
求があるかを調べる(判断303)。要求がある場合
(判断303のYes)は、スイッチSW1を、その要
求に応じて切替え(処理304)た後、判断301に戻
る。要求がない場合(判断303のNo)は、次に、自
端末モニタ表示画像切替え要求がるかを調べる(判断3
05)。要求がある場合(判断305のYes)は、ス
イッチSW2を、その要求に応じて切替え(処理30
6)た後、判断301に戻る。
In the figure, the system control unit 1 checks whether or not there is a transmission image composition request (decision 301). If there is no request (No in judgment 301), it is then checked whether there is a self-terminal monitor image combination request (judgment 302). If there is no request (No in judgment 302), it is then checked whether there is a transmission image switching request (decision 303). If there is a request (Yes in determination 303), the switch SW1 is switched according to the request (process 304), and then the process returns to determination 301. If there is no request (No in decision 303), it is next checked whether there is a request to switch the display image of the own terminal monitor (decision 3).
05). If there is a request (Yes in determination 305), the switch SW2 is switched according to the request (process 30).
After 6), the process returns to judgment 301.

【0060】なお、以上までの手順において、送信画像
合成要求は、2値変換回路40から出力される2値書画
画像を画像合成回路41で合成して出力し、相手端末装
置に送信したいという要求である。自端末モニタ画像合
成要求は、2値変換回路39から出力される2値書画画
像を画像合成回路38で合成して出力し、自端末モニタ
であるビデオモニタ装置24に表示したいという要求で
ある。送信画像切替え要求は、相手端末装置に自端末画
像である、会議画像Vi(会議)または書画画像Vi
(書画)を切り替えて送信したいという要求である。自
端末モニタ表示画像切替え要求は、自端末モニタ24に
表示する画像を、会議画像Vi(会議)または相手端末
装置から受信した相手端末画像に切り替えて表示したい
という要求である。
In the procedure described above, the transmission image composition request is a request for composing the binary document image output from the binary conversion circuit 40 in the image composition circuit 41, outputting the composite image, and transmitting it to the partner terminal device. Is. The self-terminal monitor image synthesizing request is a request for synthesizing and outputting the binary document image output from the binary conversion circuit 39 by the image synthesizing circuit 38 and displaying the synthesized image on the video monitor device 24 which is the self-terminal monitor. The transmission image switching request is issued to the partner terminal device by the conference image Vi (conference) or the document image Vi that is the self-terminal image.
It is a request to switch (paper) and send. The own terminal monitor display image switching request is a request to switch and display the image displayed on the own terminal monitor 24 to the conference image Vi (conference) or the partner terminal image received from the partner terminal device.

【0061】送信画像合成要求は、操作表示部30のキ
ーボードの、その要求のために割り当てられたキーをユ
ーザが押下することにより、システム制御部1に要求さ
れるものである。そのキーは、合成要求キーと、その要
求を解除するキーとから構成され、合成要求キーが押下
された後は、システム制御部1は、合成要求有りと判断
し、解除キーが押下された後は、システム制御部1は、
合成要求なしと判断する。
The transmission image composition request is a request to the system control unit 1 when the user presses a key assigned to the request on the keyboard of the operation display unit 30. The key is composed of a combination request key and a key for canceling the request. After the combination request key is pressed, the system control unit 1 determines that there is a combination request, and after the release key is pressed. The system control unit 1
Judge that there is no synthesis request.

【0062】自端末モニタ画像合成要求も同様に、操作
表示部30のキーボードの、その要求のために割り当て
られたキーをユーザが押下することにより、システム制
御部1に要求されるものである。そのキーは、合成要求
キーと、その要求を解除するキーとから構成され、合成
要求キーが押下された後は、システム制御部1は、合成
要求有りと判断し、解除キーが押下された後は、システ
ム制御部1は、合成要求なしと判断する。
Similarly, the self-terminal monitor image synthesis request is also issued to the system control unit 1 by the user pressing the key assigned to the request on the keyboard of the operation display unit 30. The key is composed of a combination request key and a key for canceling the request. After the combination request key is pressed, the system control unit 1 determines that there is a combination request, and after the release key is pressed. The system control unit 1 determines that there is no synthesis request.

【0063】送信画像切り替え要求も同様に、操作表示
部30のキーボードの、その要求のために割り当てられ
たキーをユーザが押下することにより、システム制御部
1に要求されるものである。そのキーは、スイッチSW
1の出力端子1と入力端子2との接続に割り当てられた
キーと、出力端子1と入力端子3との接続に割り当てら
れたキーとで構成され、システム制御部1は、押下され
たキーに応じてスイッチSW1の接続を切り替える。
Similarly, the transmission image switching request is requested to the system control unit 1 by the user pressing the key assigned to the request on the keyboard of the operation display unit 30. The key is switch SW
1 is composed of a key assigned to the connection between the output terminal 1 and the input terminal 2 and a key assigned to the connection between the output terminal 1 and the input terminal 3, and the system control unit 1 The connection of the switch SW1 is switched accordingly.

【0064】自端末モニタ表示切り替え要求も同様に、
操作表示部30のキーボードの、その要求のために割り
当てられたキーをユーザが押下することにより、システ
ム制御部1に要求されるものである。そのキーは、スイ
ッチSW2の出力端子1と入力端子2との接続に割り当
てられたキーと、出力端子1と入力端子3との接続に割
り当てられたキーとで構成され、システム制御部1は、
押下されたキーに応じてスイッチSW2の接続を切り替
える。
Similarly, the request for switching the display of the own terminal monitor is
This is requested by the system control unit 1 when the user presses a key assigned to the request on the keyboard of the operation display unit 30. The key is composed of a key assigned to the connection between the output terminal 1 and the input terminal 2 of the switch SW2 and a key assigned to the connection between the output terminal 1 and the input terminal 3, and the system control unit 1
The connection of the switch SW2 is switched according to the pressed key.

【0065】したがって、以上までの手順によって、シ
ステム制御部1は、ユーザのキーボード操作に応じて、
スイッチSW1及びスイッチSW2の接続を切り替える
ことで、会議画像Vi(会議)または、書画画像Vi
(書画)を切り替えて相手端末装置に送信する一方、会
議画像Vi(会議)または、相手端末画像を切り替えて
自端末モニタ24に表示する。
Therefore, according to the above procedure, the system control section 1 responds to the user's keyboard operation.
By switching the connection of the switch SW1 and the switch SW2, the conference image Vi (conference) or the document image Vi
While switching (writing) and transmitting to the other terminal device, the conference image Vi (conference) or the other terminal image is switched and displayed on the own terminal monitor 24.

【0066】以上までの手順は、送信画像合成要求がな
い場合(判断301のNo)、かつ、自端末モニタ画像
合成要求がない場合(判断302のNo)の処理である
が、送信画像合成要求がある場合(判断301のYe
s))は、2値変換回路40にしきい画素値を設定する
(処理309)。このしきい画素値は、前述したように
図6に示した手順により、RAM3に記憶されているも
のであり、システム制御部1は、RAM3からそのしき
い画素値を読みだして、2値変換回路40にそのしきい
画素値を設定する。そして、画像合成回路41に画像合
成を開始するように指示する(処理310)。この処理
310以後は、画像合成回路41は、画像合成を継続し
て実行する。処理310を実行後は、判断301に戻
る。
The procedure up to this point is the processing when there is no transmission image composition request (No in judgment 301) and when there is no own terminal monitor image composition request (No in judgment 302). If there is (Yes in judgment 301)
s)) sets a threshold pixel value in the binary conversion circuit 40 (process 309). This threshold pixel value is stored in the RAM 3 according to the procedure shown in FIG. 6 as described above, and the system control unit 1 reads the threshold pixel value from the RAM 3 and performs binary conversion. The circuit 40 sets the threshold pixel value. Then, the image composition circuit 41 is instructed to start image composition (process 310). After this process 310, the image synthesizing circuit 41 continuously executes image synthesizing. After executing the process 310, the process returns to the determination 301.

【0067】自端末モニタ画像合成要求がある場合(判
断302のYes)は、2値変換回路39にしきい画素
値を設定する(処理307)。このしきい画素値は、前
述したように図6に示した手順により、RAM3に記憶
されているものであり、システム制御部1は、RAM3
からそのしきい画素値を読みだして、2値変換回路39
にしきい画素値を設定する。
If there is a self-terminal monitor image composition request (Yes in judgment 302), a threshold pixel value is set in the binary conversion circuit 39 (process 307). The threshold pixel value is stored in the RAM 3 by the procedure shown in FIG. 6 as described above, and the system control unit 1 causes the RAM 3 to operate.
The threshold pixel value is read from the binary conversion circuit 39.
Set threshold pixel value.

【0068】そして、画像合成回路38に画像合成を開
始するように指示する(処理308)。この処理308
以後は、画像合成回路38は、画像合成を継続して実行
する。処理308を実行後は、判断301に戻る。
Then, the image composition circuit 38 is instructed to start image composition (process 308). This process 308
After that, the image compositing circuit 38 continuously executes the image composition. After executing the process 308, the process returns to the determination 301.

【0069】これら手順が更に実行されることにより、
自端末モニタ24に表示される、会議画像Vi(会議)
または相手端末装置から受信した相手端末画像に、書画
画像Vi(書画)が2値変換され2値書画画像が合成さ
れる一方、相手端末装置に送信される、会議画像Vi
(会議)に、書画画像Vi(書画)が2値変換された2
値書画画像が合成される。なお、前述したように、この
場合合成されるのは、画素値が1の画素のみである。
By further executing these procedures,
Meeting image Vi (conference) displayed on the own terminal monitor 24
Alternatively, the conference image Vi that is transmitted to the partner terminal device is transmitted while the document image Vi (document) is binary-converted and the binary document image is combined with the partner terminal image received from the partner terminal device.
In the (conference), the document image Vi (the document image) is converted into binary 2
The value document image is combined. As described above, in this case, only the pixels having the pixel value of 1 are combined.

【0070】図9は、自端末装置TAである、図4に示
される構成の動画CODEC18を備えた、図1に示さ
れる構成の本実施例に係る会議通信端末装置が、ISD
N回線を経由して、相手端末装置TBと会議通信する場
合において、図7に示される手順にしたがって、画像切
り替え及び画像合成の処理を実行した場合を概念的に示
したものである。
FIG. 9 shows an ISD of the conference communication terminal apparatus according to the present embodiment having the configuration shown in FIG. 1, which is the own terminal apparatus TA and which has the moving image CODEC 18 having the configuration shown in FIG.
9 conceptually shows a case where image switching and image combining processing is executed according to the procedure shown in FIG. 7 in the case of conference communication with the partner terminal apparatus TB via the N line.

【0071】たま、図10は、自端末装置TAである、
図5に示される構成の動画CODEC18を備えた、図
1に示される構成の本実施例に係る会議通信端末装置
が、ISDN回線を経由して、相手端末装置TBと会議
通信する場合において、図8に示される手順にしたがっ
て、画像切り替え及び画像合成の処理を実行した場合を
概念的に示したものである。
FIG. 10 shows the terminal device TA itself.
When the conference communication terminal device according to the present embodiment having the configuration shown in FIG. 1 equipped with the moving image CODEC 18 having the configuration shown in FIG. 5 performs conference communication with the partner terminal device TB via the ISDN line, 8 conceptually shows a case where image switching and image combining processing is executed according to the procedure shown in FIG.

【0072】図9及び図10に共通して示される、自端
末装置TAは、自端末カメラ17で撮影した会議画像
や、相手端末装置TBから受信した画像を選択して自端
末モニタ24に表示することができる。一方、相手端末
装置TBは、相手端末カメラ50で撮影した画像や、自
端末装置TAから受信した画像を選択して相手端末モニ
タ51に表示することができる。
9 and 10, the own terminal device TA selects the conference image taken by the own terminal camera 17 or the image received from the other terminal device TB and displays it on the own terminal monitor 24. can do. On the other hand, the partner terminal device TB can select an image captured by the partner terminal camera 50 or an image received from the own terminal device TA and display it on the partner terminal monitor 51.

【0073】図9は、書画カメラ21で撮影され、2値
書画画像に変換された原稿Pの会議資料画像のうち、画
素値が1の画素のみが、自端末カメラ17により会議参
加者の姿等が撮影された会議画像に合成されて自端末モ
ニタ24に表示されている様を示している。画素値が1
の画素は、原稿Pが白地に黒文字の原稿であるため、黒
色の文字が画素値1の画素に対応し、文字情報のみが合
成表示されている。これにより、書画画像の情報として
意味のある部分のみがモニタに表示される画像に合成さ
れ、情報として意味の無い部分は合成されないため、本
来モニタに表示される画像を、前記書画画像を合成する
ことにより不必要に欠落させてしまうことがない。
In FIG. 9, only the pixels having a pixel value of 1 in the conference material image of the manuscript P photographed by the document camera 21 and converted into the binary document image are displayed by the own terminal camera 17 as the participants of the conference. It is shown that, etc. are displayed on the own terminal monitor 24 after being combined with the captured conference image. Pixel value is 1
Since the original P is an original with black characters on a white background, the black characters correspond to the pixels with a pixel value of 1 and only the character information is displayed in a composite manner. As a result, only a portion having meaning as information of the document image is combined with the image displayed on the monitor, and a portion having no meaning as information is not combined, so that the image originally displayed on the monitor is combined with the document image. It will not be unnecessarily omitted.

【0074】図10は、書画カメラ21で撮影され、2
値書画画像に変換された原稿Pの会議資料画像のうち、
画素値が1の画素のみが、自端末カメラ17により会議
参加者の姿等が撮影された会議画像に合成されて自端末
モニタに表示される一方、書画カメラ21で撮影され、
2値書画画像に変換された原稿Pの会議資料画像のう
ち、画素値が1の画素のみが、自端末カメラ17により
会議参加者の姿等が撮影された会議画像に合成されて相
手端末装置に送信され、相手端末モニタ51に表示され
ている様を示している。画素値が1の画素は、原稿Pが
白地に黒文字の原稿であるため、黒色の文字が画素値1
の画素に対応し、文字情報のみが合成表示されている。
これにより、書画画像の情報として意味のある部分のみ
がモニタに表示される画像に合成され、情報として意味
の無い部分は合成されないため、本来モニタに表示され
る画像を、前記書画画像を合成することにより不必要に
欠落させてしまうことがない。また、書画画像の情報と
して意味のある部分のみが相手端末装置に送信される画
像に合成され、情報として意味の無い部分は合成されな
いため、本来相手端末装置に送信される画像を、前記書
画画像を合成することによにり不必要に欠落させてしま
うこともない。
FIG. 10 shows a picture taken by the document camera 21.
Of the conference material image of the manuscript P converted into the value document image,
Only pixels having a pixel value of 1 are combined with the conference image in which the participants of the conference are photographed by the own terminal camera 17 and displayed on the own terminal monitor, while they are photographed by the document camera 21.
Of the conference material image of the manuscript P converted into a binary document image, only pixels having a pixel value of 1 are combined with the conference image in which the participants of the conference are photographed by the own terminal camera 17 and the other terminal device. And is displayed on the partner terminal monitor 51. A pixel having a pixel value of 1 indicates that the original P is an original with black characters on a white background, and therefore a black character has a pixel value of 1
Corresponding to the pixel of, only the character information is combined and displayed.
As a result, only a portion having meaning as information of the document image is combined with the image displayed on the monitor, and a portion having no meaning as information is not combined, so that the image originally displayed on the monitor is combined with the document image. It will not be unnecessarily omitted. Further, since only the portion having meaning as the information of the document image is combined with the image transmitted to the partner terminal device, and the portion having no meaning as information is not synthesized, the image originally transmitted to the partner terminal device is the same as the document image. There is no unnecessarily missing by synthesizing.

【0075】なお、前述したように、2値変換回路39
または40に設定するしきい画素値ののレベルは、図6
に示される手順により可変できるため、原稿Pが、白地
に黒文字でない場合でも、確実に2書画画像を生成する
ことができる。
As described above, the binary conversion circuit 39
Alternatively, the level of the threshold pixel value set to 40 is shown in FIG.
Since it can be changed according to the procedure shown in, even if the original P is not black characters on a white background, it is possible to reliably generate the two-writing image.

【0076】[0076]

【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、書画画像
をモニタに表示される画像に合成して表示することがで
きる。また、書画画像の情報として意味のある部分のみ
がモニタに表示される画像に合成され、情報として意味
の無い部分は合成されないため、本来モニタに表示され
る画像を前記書画画像により不必要に欠落させてしまう
ことがない。したがって、会議の臨場感が損なわれるこ
とがない。
According to the first aspect of the present invention, the document image can be displayed by being combined with the image displayed on the monitor. Further, since only the portion having meaning as the information of the document image is combined with the image displayed on the monitor, and the portion having no meaning as information is not combined, the image originally displayed on the monitor is unnecessarily omitted due to the document image. I won't let you. Therefore, the realism of the conference is not impaired.

【0077】請求項2に係る発明によれば、書画画像を
相手端末装置に送信される画像にも合成ることができ
る。また、書画画像の情報として意味のある部分のみが
相手端末装置に送信される画像に合成され、情報として
意味の無い部分は合成されないため、本来相手端末装置
に送信される画像を前記書画画像により不必要に欠落さ
せてしまうこともない。したがって、会議の臨場感がい
っそう損なわれることがない。
According to the invention of claim 2, the document image can be combined with the image transmitted to the partner terminal device. In addition, since only the portion having meaning as the information of the document image is combined with the image to be transmitted to the partner terminal device, and the portion having no meaning as information is not combined, the image originally transmitted to the partner terminal device is converted by the document image. It will not be deleted unnecessarily. Therefore, the realism of the conference will not be further impaired.

【0078】請求項3に係る発明によれば、会議資料と
なる原稿等が、色付きの紙に文字等が記録されたもので
あったり、文字が薄かったりした場合でも、確実に前記
書画画像を2値書画画像に変換することができ、多様な
会議資料に対応することができる。
According to the third aspect of the present invention, even if the document or the like as the conference material has characters or the like recorded on colored paper or the characters are thin, the document image can be reliably displayed. It can be converted into a binary document image and can be used for various conference materials.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る会議通信端末装置のブ
ロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a conference communication terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例に係る会議通信端末装置の各
通信機能に対応したプロトコルスタックの構成の一例を
示した概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a configuration of a protocol stack corresponding to each communication function of the conference communication terminal device according to the embodiment of the present invention.

【図3】C&I情報のやりとりの一例を示したタイムチ
ャートである。
FIG. 3 is a time chart showing an example of exchange of C & I information.

【図4】本発明の一実施例に係る会議通信端末装置の動
画CODECの構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a configuration of a moving image CODEC of the conference communication terminal device according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例に係る会議通信端末装置の動
画CODECの構成の図4とは別の一例を示すブロック
図である。
5 is a block diagram showing another example of the configuration of the moving image CODEC of the conference communication terminal device according to the embodiment of the present invention, which is different from FIG.

【図6】本発明の一実施例に係る会議通信端末装置にお
ける、しきい画素値を指定する手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for designating a threshold pixel value in the conference communication terminal device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例に係る会議通信端末装置にお
ける、動画CODECを制御する手順の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a procedure for controlling a moving image CODEC in the conference communication terminal device according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例に係る会議通信端末装置にお
ける、動画CODECを制御する手順の別の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing another example of the procedure for controlling the moving image CODEC in the conference communication terminal device according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例に係る会議通信端末装置にお
ける、自端末モニタに表示する画像に書画画像を合成す
る動作の様を示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing an operation of combining a document image with an image displayed on the own terminal monitor in the conference communication terminal device according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例に係る会議通信端末装置に
おける、自端末モニタに表示する画像または相手端末装
置に送信する画像に書画画像を合成する動作の様を示す
概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an operation of synthesizing a document image with an image displayed on the own terminal monitor or an image transmitted to the other terminal device in the conference communication terminal device according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システム制御部 2 ROM 3 RAM 4 時計回路 5 スキャナ 6 プロッタ 7 符号化復号化部 8 画像処理部 9 磁気ディスク装置 11 LCD表示制御部 12 タッチパネル装置 13 タッチパネル制御部 14 音声入出力装置 15 音声CODEC 16 音声制御部 17 ビデオカメラ装置 18 動画CODEC 19 表示制御部 20 ビデオカメラ制御部 21 書画カメラ装置 23 書画カメラ制御部 24 ビデオモニタ装置 25 ISDNインターフェース装置 26 Dチャンネル伝送制御部 27 多重化/分離装置 28 システムバス 30 操作表示部 32 A/D変換器 33 NTSCデコーダ 34 H261エンコーダ 35 H261デコーダ 36 NTSCエンコーダ 37 D/A変換器 38 画像合成回路 39 2値変換回路 40 2値変換回路 41 画像合成回路 50 相手端末カメラ 51 相手端末モニタ P 原稿 TA 自端末装置 TB 相手端末装置 1 System Control Unit 2 ROM 3 RAM 4 Clock Circuit 5 Scanner 6 Plotter 7 Encoding / Decoding Unit 8 Image Processing Unit 9 Magnetic Disk Device 11 LCD Display Control Unit 12 Touch Panel Device 13 Touch Panel Control Unit 14 Voice Input / Output Device 15 Voice CODEC 16 Audio control unit 17 Video camera device 18 Video CODEC 19 Display control unit 20 Video camera control unit 21 Document camera device 23 Document camera control unit 24 Video monitor device 25 ISDN interface device 26 D channel transmission control unit 27 Multiplexing / separating device 28 System Bus 30 Operation display unit 32 A / D converter 33 NTSC decoder 34 H261 encoder 35 H261 decoder 36 NTSC encoder 37 D / A converter 38 Image synthesis circuit 39 Binary conversion circuit 40 Binary conversion Circuit 41 the image synthesizing circuit 50 partner terminal camera 51 counterpart terminal monitor P original TA own terminal device TB counterpart terminal device

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも、会議画像入力のためのビデ
オカメラまたは会議資料画像入力のための書画カメラで
撮影した自端末画像または相手端末装置から受信した相
手端末画像をモニタに表示する一方、前記自端末画像を
前記相手端末装置に送信する会議通信端末装置におい
て、 前記書画カメラにより撮影された書画画像を構成する各
画素について、その画素値と所定のしきい画素値とを比
較することにより2値の書画画像に変換する2値変換手
段と、その2値変換手段から出力される2値書画画像を
構成する画素のうち、その画素値が前記2値のうちの予
め定められたいずれか一方の値の画素のみを前記モニタ
に表示する画像に合成するモニタ画像合成手段とを備え
たことを特徴とする会議通信端末装置。
1. At least a self-terminal image captured by a video camera for inputting a conference image or a document camera for inputting a conference material image or a remote-terminal image received from a remote-terminal device is displayed on a monitor while In a conference communication terminal device that transmits a terminal image to the partner terminal device, binary values are obtained by comparing the pixel value of each pixel forming the document image captured by the document camera with a predetermined threshold pixel value. Of a binary document image output from the binary converter, and the pixel value of the binary document image output from the binary converter is one of the two predetermined binary values. A conference communication terminal device, comprising: a monitor image synthesizing means for synthesizing only a value pixel into an image displayed on the monitor.
【請求項2】 前記2値変換手段から出力される2値書
画画像を構成する画素のうち、その画素値が前記2値の
うちの予め定められたいずれか一方の値の画素のみを前
記相手端末装置に送信する画像に合成する送信画像合成
手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の会議通信
端末装置。
2. Among the pixels forming the binary document image output from the binary conversion means, the pixel value of the pixel is only one of the two predetermined values. 2. The conference communication terminal device according to claim 1, further comprising a transmission image synthesizing unit that synthesizes an image to be transmitted to the terminal device.
【請求項3】 前記しきい画素値を任意に設定するしき
い画素値設定手段を備えたことを特徴とする請求項1ま
たは2のいずれかの記載の会議通信端末装置。
3. The conference communication terminal device according to claim 1, further comprising threshold pixel value setting means for arbitrarily setting the threshold pixel value.
JP7037714A 1995-02-03 1995-02-03 Conference communication terminal equipment Pending JPH08214160A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037714A JPH08214160A (en) 1995-02-03 1995-02-03 Conference communication terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037714A JPH08214160A (en) 1995-02-03 1995-02-03 Conference communication terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08214160A true JPH08214160A (en) 1996-08-20

Family

ID=12505195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037714A Pending JPH08214160A (en) 1995-02-03 1995-02-03 Conference communication terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08214160A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028163A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Ginganet Corporation Video input device for conversation with sing language, video i/o device for conversation with sign language, and sign language interpretation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028163A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Ginganet Corporation Video input device for conversation with sing language, video i/o device for conversation with sign language, and sign language interpretation system
AU2003264436B2 (en) * 2002-09-17 2007-10-18 Ginganet Corporation A videophone sign language conversation assistance device and a sign language interpretation system using the same
CN100355280C (en) * 2002-09-17 2007-12-12 银河网路股份有限公司 Video input device for conversation with sign language, video i/o device for conversation with sign language, and sign language interpretation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125552B2 (en) Video conference system
JPH06318984A (en) Multi-media information transmitter, multi-media information receiver, multi-media communication equipment and multi-media communication system
JPH08237628A (en) Communication conference system
US5917470A (en) Communication conference method and communication conference terminal
EP0661880B1 (en) Communications apparatus for multimedia information
JPH09154116A (en) Cursor display control method for video conference system
JPH08214160A (en) Conference communication terminal equipment
JPH06253298A (en) Video synthesis display device
JPH08205117A (en) Conference communication terminal equipment
JPH08205116A (en) Conference communication terminal equipment
JPH07162831A (en) Control method for video conference communication equipment
JPH09121333A (en) Image transmitter
JP3286442B2 (en) Teleconference equipment
JPH08275137A (en) Image communication equipment
JPH08289274A (en) Method for controlling video conference communication terminal equipment
JPH08307845A (en) Control method for video conference communication terminal equipment
JPH08274961A (en) Method and device for image transmission and resolution controller
JP3031309B2 (en) Video conferencing equipment
JPH0795553A (en) Multi-spot pictorial communication system
JPH11164274A (en) Method for controlling data communication system
JPH1198482A (en) Communication terminal and image display method by the communication terminal
JPH04267689A (en) Picture transmitter
JPH08237653A (en) Picture processor and picture transmitter
JPH06250639A (en) Image communication terminal equipment
JPH1028260A (en) Method for transmitting video data and multipoint video conference device