JPH08209857A - 建造物 - Google Patents

建造物

Info

Publication number
JPH08209857A
JPH08209857A JP1475095A JP1475095A JPH08209857A JP H08209857 A JPH08209857 A JP H08209857A JP 1475095 A JP1475095 A JP 1475095A JP 1475095 A JP1475095 A JP 1475095A JP H08209857 A JPH08209857 A JP H08209857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
water
building
hydraulic binder
compressive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1475095A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nakajima
一郎 仲嶋
Kumiko Osugi
久美子 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1475095A priority Critical patent/JPH08209857A/ja
Publication of JPH08209857A publication Critical patent/JPH08209857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建造物を構成する柱、梁、土台、束等々の構
造物等を、従来の鉄骨や木材に代えて、軽量で、圧縮荷
重、曲げ荷重に優れ、腐食したり、白蟻の害を受けな
く、しかも、釘打ち、穴開け、鋸切りなど現場加工がで
きる軽量硬化物を用いて建造した建造物を得ること。 【構成】 少なくとも、合成樹脂発泡体、水及び水硬性
結合材を混練した軽量硬化物、或いは、前記の軽量硬化
物に少なくとも2以上の合成樹脂発泡体を水硬性結合材
で固めて一体とした軽量コンクリート骨材を混入して得
た新たな軽量硬化物、或いは、前記軽量硬化物に補強材
を混入して得た新たな軽量硬化物等を圧縮荷重や圧縮曲
げ荷重のかかる土台、束、柱、梁等に使用して建造した
建造物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、軽量硬化物からなる
成形品を用いて建築した建造物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家屋等の建造物を構築する場合に
は、木や鉄骨などの圧縮、曲げ強度に耐え得る構造部材
が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
木や鉄骨は天然資源の乏しいわが国においては、その多
くを外国からの輸入に頼らざるを得ないのが現状であ
り、自国での資源を有効に活用する対策が望まれてい
る。又、木や鉄骨などは、その材質の性質上、腐敗、害
虫、錆などを防ぐために、防腐、防虫、防錆等々の処理
を施さねばならず、手間と費用を要するという問題があ
る。一方、近年において、わが国に豊富に存在する天然
資源によって製造されるセメントなどの水硬性結合材
と、主として原料は輸入によるものではあるがその使用
量は全体容量に比して極めて少ない原料しか活用しない
合成樹脂発泡体とを主原料として生産される軽量硬化物
の開発研究が行われ、これらの有効利用が望まれてい
る。これら軽量硬化物は、水硬性結合材が無機系の材料
であり、合成樹脂発泡体もこれら水硬性結合材の内部に
密封されるために、耐火性、耐候性、耐錆性、耐害虫
性、遮音性などの木や鉄骨にはない優れた性質を有して
いることから、建造物への有効利用の研究がなされてい
るが、それらはもっぱら板材などの非耐力建材への利用
用途についてのものであった。この発明は、精鋭研究を
重ねた結果、建造物の構造部材への用途にも利用できる
ことを見い出し、この発明の完成に至ったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の手段は、少な
くとも、合成樹脂発泡体、水及び水硬性結合材とを混練
して硬化してなる軽量硬化物を、建造物の圧縮荷重の掛
かる土台、束等に使用した建造物としたことにある。
【0005】請求項2の手段は、少なくとも、2以上の
合成樹脂発泡体を水硬性結合材で固めて一体とした軽量
コンクリート骨材、水、水硬性結合材及び合成樹脂発泡
体とを混練して硬化してなる軽量硬化物を、建造物の圧
縮荷重の掛かる土台、束等に使用した建造物としたこと
にある。
【0006】請求項3の手段は、少なくとも、2以上の
合成樹脂発泡体を水硬性結合材で固めて一体とした軽量
コンクリート骨材、水、水硬性結合材及び合成樹脂発泡
体とを混練して、補強材を入れて硬化してなる軽量硬化
物を、建造物の圧縮荷重の掛かる土台、束等に使用した
建造物としたことにある。
【0007】請求項4の手段は、少なくとも、合成樹脂
発泡体、水及び水硬性結合材とを混練して、補強材を入
れて硬化してなる軽量硬化物を、建造物の圧縮曲げ荷重
の掛かる梁、柱等に使用した建造物としたことにある。
【0008】請求項5の手段は、少なくとも、2以上の
合成樹脂発泡体を水硬性結合材で固めて一体とした軽量
コンクリート骨材、水、水硬性結合材及び合成樹脂発泡
体とを混練して、補強材を入れて硬化してなる軽量硬化
物を、建造物の圧縮曲げ荷重の掛かる梁、柱等に使用し
た建造物としたことにある。
【0009】
【作用】請求項1乃至5で使用する軽量硬化物は、今日
まで種々のものが提案されているが、その内とくに、本
出願人らが先に出願した特願平5−83631号などに
おいて提案したものが好ましいものとして挙げられる
が、これに限定されるものではない。
【0010】合成樹脂発泡体の原料としては種々の公知
ものが使用できるが、ポリスチレンを用いれば強度が強
く、安価なことから最も望ましいものとなる。また、そ
の外形状は合成樹脂発泡体を粉砕した粉砕品や異形のも
のであってもよいが、球形又は略球形のビーズに形成し
たものの方が、計量誤差が少なく、比重のバラツキが少
なく、応力を分散できるので強度の強いものが得られ
る。この場合の合成樹脂発泡体の平均径は、0.1乃至
2.0mmの範囲のものが、流動性や分散性の観点から
好ましい。更に又、その真比重は0.05乃至0.2の
範囲のものが、適度な強度が得られ、経済的にも適して
いるので好ましい。これを発泡倍率に換算するとおよそ
5乃至20倍の範囲内である。
【0011】水硬性結合材としては、セメント、石灰、
石膏など種々の公知のものがあげられるが、この内のセ
メントは強度が強く、耐水性に優れ、比較的安価である
ことから最も望ましい。セメントとしては、ポルトラン
ドセメント、混合セメント、特殊セメントなどに属する
種々のものが使用できる。
【0012】このような合成樹脂発泡体、水硬性結合材
に水を加えて水結合材比(W/C)が、吸水率が小さ
く、吸水による膨張率も小さく、且つ強度も強くなる3
0%以下となるようにしたものがとくに望ましい。
【0013】以上のように調整して混練して建造物の圧
縮荷重のかかる土台、束等の形状の型枠に入れてプレキ
ャスト成形またはプレス成形するか、押出機を用いて所
定形状となるように押し出し成形して切断して、硬化さ
せて目的物を得る。このようにして得た目的物を、木や
鉄骨等の代替品として、建造物の土台、束等に使用して
建造物を得る。
【0014】請求項2の建造物は、請求項1の軽量硬化
物に軽量コンクリート骨材が混入されている点を除いて
同じである。ここでいう軽量コンクリート骨材とは、本
出願人らが先に提案した特願平6−71031号のもの
が挙げられる。この軽量コンクリート骨材は、前項で説
明した2以上の合成樹脂発泡体と水硬性結合材に水を加
えて、水結合材比(W/C)が、吸水率が小さく、吸水
による膨張率も小さく、且つ強度も強くなる30%以下
となるようにしたものを、球形状の直径が3乃至45m
mとなるように略球形に形成し硬化して、その真比重が
0.8乃至1.5としたものである。この場合、一部の
合成樹脂発泡体の一部分が硬化された軽量コンクリート
骨材の外周面から露出していれば、より吸水率が小さく
なり、より水結合材比の管理がし易く、品質が安定す
る。軽量コンクリート骨材の直径が10mm、合成樹脂
発泡体が略球状でその平均径が0.7mmの場合、合成
樹脂発泡体の軽量コンクリート骨材に含まれる個数は5
0乃至200個程度である。
【0015】軽量コンクリート骨材、水硬性結合材及び
合成樹脂発泡体配合の好ましい割合は、軽量コンクリー
ト骨材が全体の10乃至50容量%、合成樹脂発泡体が
全体の10乃至50容量%、水硬性結合材と水が全体の
35乃至60容量%の範囲である。水結合材比(W/
C)は30%以下とするのが強度の点からも好ましい。
この製造方法によれば、軽量コンクリート骨材にも合成
樹脂発泡体が含まれるのに加えて、別途更に合成樹脂発
泡体を加えるためにより製品の軽量化を図ることができ
る利点がある。しかし、新たに加える合成樹脂発泡体の
量が多すぎれば製品の強度が弱くなることから前記した
範囲内が妥当である。以上のように調整して混練してか
ら、前項と同様にして成形して目的物を得て、木や鉄骨
等の代替品として、建造物の土台、束等に使用して建造
物を得る。
【0016】請求項3の建造物は、請求項2で説明した
軽量硬化物の硬化前に、補強材を入れてから硬化して、
その圧縮強度をより高めた硬化物を圧縮強度のかかる土
台、束等に使用した建造物である。補強材としては、鉄
筋、金属製番線、合成樹脂製の線又は繊維、竹や木等の
植物性の線又は棒材、種々の繊維質などが挙げられ、こ
れらは使用目的によってその都度適宜選択して使用され
る。このような補強材を軽量硬化物の内部に入れること
によって、より大きな曲げ強度に耐え得ることが可能と
なり、ひいてはこれらを使用する建造物全体の強度を高
めることができる。
【0017】請求項4の建造物は、請求項1の建造物で
使用する軽量硬化物の内部に請求項3で説明した補強材
を入れた軽量硬化物としたものを、建造物の圧縮曲げ荷
重のかかる梁、柱等の構造材として使用した建造物であ
る。この補強材によって圧縮曲げ荷重に十分に耐え得る
ことができる建造物を得ることができる。
【0018】請求項5の建造物は、請求項3の建造物で
使用する軽量硬化物を圧縮曲げ荷重のかかる梁、柱等に
使用した建造物である。この場合にも、補強材によっ
て、圧縮曲げ強度に十分に耐え得る建造物とすることが
できる。
【0019】以上の請求項1乃至5のいずれの場合にお
いても、軽量硬化物を使用しているために、建造物全体
の重量を重くすることが少ない。加えて、圧縮強度及び
圧縮曲げ強度も従来の木や鉄骨に劣ることもない。ま
た、釘打、穴開け、鋸切りなど木や鉄骨と同様に現場加
工することが可能であり、応用範囲が広い。更に、木や
鉄骨と異なり、防腐、防錆、防蟻等の対策を施さなくて
もよいために、経費の節約と、施工工程の短縮化を図る
ことができる。更に、難燃性にも優れて、耐火性が良
い。
【0020】
【実施例】この発明の実施例について以下詳細に説明す
る。まず、表1に示すように、条件の異なる4つの軽量
硬化物を製造した。
【0021】
【表1】
【0022】合成樹脂発泡体としては、ポリスチレンを
原料とする比重が0.11の平均径が0.7mmのビー
ズを使用した。軽量コンクリート骨材としては、平均径
が10mmで真比重が1.1のものを使用した。また、
補強材としては、平均長さが13mmの耐アルカリガラ
ス繊維を使用した。
【0023】上記4つの軽量硬化物について、表2に示
す実験結果を得た。
【0024】
【表2】
【0025】実験方法については、次の通りである。圧
縮強度は、JIS A 1108による。曲げ強度は、
JIS R 5201による。曲げ弾性率は、JIS
A 1127による。乾燥収縮率は、JIS A 11
29による。
【0026】次に、比較例として、木材について上記軽
量硬化物と同様の実験を行った。その結果は、下記表3
に示す通りである。
【0027】
【表3】
【0028】上記表3において、比較木材1は杉の木、
比較木材2はベイマツ、比較木材3はケヤケキ、比較木
材4は合板である。
【0029】次に、他の比較例として、セメントモルタ
ルについても上記軽量硬化物と同様の実験を行った。そ
の結果は、下記表4に示す通りである。
【0030】
【表4】
【0031】以上の実験結果から、本発明の建造物に使
用する軽量硬化物は、木材よりも圧縮強度において優れ
ている。その代替品として使用できることは明らかであ
る。また、その重量においては、木材よりもやや重いも
のの、その圧縮強度及び曲げ強度がともに大きいことか
らその分は十分にカバーすることができる。更に、セメ
ントモルタルと比較した場合には、圧縮強度及び曲げ強
度においてやや劣るものの、重量が軽いことから、その
分だけ強度がかからなくなるので、全体として考慮した
場合には、本発明の建造物で使用する軽量硬化物の方が
優れている結果となる。また、セメントモルタルは、釘
打、穴開け、鋸切り加工ができないが、本発明の建造物
で使用する軽量硬化物は、それが可能となる点において
優れている。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、従来の
建造物の構造材として使用している木材や鉄骨に置き換
えて、圧縮荷重あるいは圧縮曲げ荷重のかかる土台、束
や梁、柱のみならず、もや、軒げた、垂木、棟木、大引
き、根太、等々に使用することができるので、木材や鉄
骨などの資源に乏しいわが国においてはとくに有用であ
る。また、軽量硬化物を使用しているために、建造物全
体の重量を重くすることがない。加えて、圧縮強度及び
圧縮曲げ強度も従来の木や鉄骨に劣ることもない。更
に、難燃性に優れ耐火性を有する利点がある。加えて、
圧縮、曲げ強度の方向性がなく、加工や利用がし易い利
点がある。
【0033】本発明の請求項1乃至5のいずれの建造物
によっても、湿気を多く含む場所で使用する場合でも、
木材や鉄骨のように腐食したり、白蟻の害を受けること
がないので、その手当てをする必要がなく、その分だけ
経費が安くなり、また、施工工程が少なくなる利点があ
る。加えて、釘打、穴開け、鋸切りなど木や鉄骨と同様
に現場加工することが可能であり、応用範囲が広い。
【0034】更に又、請求項1乃至5のいずれの場合に
おいても、軽量硬化物を使用しているために、モルタル
セメントを使用した場合のように建造物全体の重量を重
くすることがなく、軽量化を図ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、合成樹脂発泡体、水及び水
    硬性結合材とを混練して硬化してなる軽量硬化物を、建
    造物の圧縮荷重の掛かる土台、束等に使用したことを特
    徴とする建造物。
  2. 【請求項2】 少なくとも、2以上の合成樹脂発泡体を
    水硬性結合材で固めて一体とした軽量コンクリート骨
    材、水、水硬性結合材及び合成樹脂発泡体とを混練して
    硬化してなる軽量硬化物を、建造物の圧縮荷重の掛かる
    土台、束等に使用したことを特徴とする建造物。
  3. 【請求項3】 少なくとも、2以上の合成樹脂発泡体を
    水硬性結合材で固めて一体とした軽量コンクリート骨
    材、水、水硬性結合材及び合成樹脂発泡体とを混練し
    て、補強材を入れて硬化してなる軽量硬化物を、建造物
    の圧縮荷重の掛かる土台、束等に使用したことを特徴と
    する建造物。
  4. 【請求項4】 少なくとも、合成樹脂発泡体、水及び水
    硬性結合材とを混練して、補強材を入れて硬化してなる
    軽量硬化物を、建造物の圧縮曲げ荷重の掛かる梁、柱等
    に使用したことを特徴とする建造物。
  5. 【請求項5】 少なくとも、2以上の合成樹脂発泡体を
    水硬性結合材で固めて一体とした軽量コンクリート骨
    材、水、水硬性結合材及び合成樹脂発泡体とを混練し
    て、補強材を入れて硬化してなる軽量硬化物を、建造物
    の圧縮曲げ荷重の掛かる梁、柱等に使用したことを特徴
    とする建造物。
JP1475095A 1995-01-31 1995-01-31 建造物 Pending JPH08209857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1475095A JPH08209857A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1475095A JPH08209857A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 建造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209857A true JPH08209857A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11869797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1475095A Pending JPH08209857A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 建造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08209857A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890332A (en) Reconstituted wood block modular building system
JP5376938B2 (ja) 木材凝集体のブロック
US5507427A (en) Method of providing building panels and buildings constructed therefrom
US4058406A (en) Cementitious composition
EA037767B1 (ru) Строительная панель и способ строительства сооружения
US6322731B1 (en) Continuous extrusion process using organic waste materials
EP0903328B1 (de) Baustoffmischung aus ungebranntem Lehm und/oder Ton
CA2108042A1 (en) Composite cement block
EP3774686A2 (de) Wärmegedämmtes betonfertigteil
CA2791553C (en) Construction system and method having integrated plank and framing members
AU670272B2 (en) Improved door construction
DE3627647A1 (de) Verfahren zur herstellung von bauteilen mit einer tragenden holzkonstruktion
JPH08209857A (ja) 建造物
US8070877B2 (en) Method for the production of a plant-based construction material and construction material obtained by means of said method
DE19643605C2 (de) Wärmedämmender Baustoff und dessen Verwendung
JP4127781B2 (ja) 建材用組成物、それを用いた建築材料の製造方法
WO1998002397A1 (en) Lightweight-concrete roofing tile and process for producing the same
WO1990015205A1 (en) Building element
AU688126B2 (en) Structural and insulative materials and products
AT394547B (de) Hydraulisch abbindbares oder gebundenes baumaterial, wie beton, moertel, zement/sandmischungen etc. mit polypropylenfasern als zuschlagstoff dafuer
JPH08208347A (ja) 建築用耐火材及び耐火構造
DE19952459A1 (de) Formteile zur Errichtung von Baukörpern
AU5338900A (en) Composite building material
WO2000027775A1 (de) Wand-/decken- und dachsystem für fertigbauten
Matthys et al. New masonry product for the US designer emerges-autoclaved aerated concrete