JPH08208565A - 乳酸エチルの製造方法 - Google Patents

乳酸エチルの製造方法

Info

Publication number
JPH08208565A
JPH08208565A JP1583195A JP1583195A JPH08208565A JP H08208565 A JPH08208565 A JP H08208565A JP 1583195 A JP1583195 A JP 1583195A JP 1583195 A JP1583195 A JP 1583195A JP H08208565 A JPH08208565 A JP H08208565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
solution
ethyl lactate
acid
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1583195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yoshida
幸夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1583195A priority Critical patent/JPH08208565A/ja
Publication of JPH08208565A publication Critical patent/JPH08208565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、酸分の少ない乳酸エチルを収
率よく得るための方法を提供することにある。 【構成】乳酸エチルの製品化工程において、仕込み液を
水分の少いアルカリ溶液で中和することを特徴としてい
る。 【効果】中和剤として、NaOH、NaOEt等アルカ
リ金属塩のアルコ−ル溶液を用いることにより、製品化
工程において、乳酸または乳酸エチルの縮合体の副生を
抑え、収率よく酸分の少い乳酸エチルを得ることが可能
となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸分の少い乳酸エチル
を製造することに関するものである。乳酸エチルは食品
添加物の他、各種溶剤として用いられている。
【0002】
【従来の技術】乳酸エステルの合成は主として、乳酸の
アルコ−ルによるエステル化法、目的物以外の乳酸エス
テルとアルコ−ルとのエステル交換法がある。前者は反
応蒸留方式で、ベンゼンやヘキサン等を共沸剤とし、副
生の水を除きながら反応を行う方法、特開昭62-26249に
記載の如く、共沸剤を使用することなく、反応器に乳酸
及び触媒を張り込み、原料アルコ−ルを連続的に仕込む
一方で、乳酸エチルと副生の水及び未反応のアルコ−ル
を連続的に留出させながら反応を行う方法が提供されて
いる。後者もまた副生のアルコ−ルを除きながら反応を
行うのが一般的である。触媒は、乳酸のアルコ−ルによ
るエステル化法では、硫酸、パラトルエンスルホン酸等
の強酸が、またエステル交換法では強酸も使用可能であ
るが、塩基性触媒、イオン交換樹脂等の使用が可能であ
る。製品の乳酸エチルは、前述の方法で得られた反応粗
液から触媒を除いた後、副生の水またはアルコ−ルと未
反応の原料アルコ−ルを除き、蒸留精製によって得られ
る。
【0003】その他、乳酸、あるいは乳酸エステル以外
の出発物質としては2−ヒドロキシプロピオニトリル
(乳酸ニトリル)を触媒と水の存在下で一旦アミド化し
た後、アルコ−ル分解により乳酸エステルとする方法も
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エステ
ル化反応で得られた反応粗液は液性が酸側に偏ってお
り、そのまま蒸留など、加熱を要する処理を行うと、乳
酸エチルが分子内に水酸基を有するという特徴から、エ
タノ−ルを発生させながら分子間縮合を起こし、満足の
いく収率は得られない。また、乳酸エチルと副生の水及
び未反応のエタノ−ルを連続的に留出させる方法では反
応粗液中に水が多量に存在するために、原料である乳酸
への逆反応も起こってしまう。
【0005】この問題に関しては、特開昭62-26249の如
く、反応粗液を中和することによりかなり改善されるこ
とは確認されているが、エタノ−ルおよび水を除いた、
製品化工程の仕込み液は、まだ酸価(mg-KOH/g-sample)
が高く、これをそのまま蒸留精製しても満足いくような
酸価の製品は得られない。特に電子材料用溶剤では金属
分のコンタミの他に低酸価の製品が要求される。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、酸分の少ない乳酸エチ
ルを収率よく得るための方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、鋭意検討を重ねた結
果、製品化工程の仕込み液の酸価が低いものほど、製品
の酸価が低くなるという経験上見出された現象に着眼
し、当該仕込み液を中和することにより製品の酸価が低
下することを確認した。さらにアルカリを水溶液で使用
すると、その持ち込まれた水により、エステルが加水分
解し、収率が落ちてしまうため、できるだけ、水の少な
い状態で仕込むことが好ましいことがわかった。
【0008】すなわち本発明は、「乳酸エチルの製造に
おいて、製品化工程における仕込み液をアルカリ金属塩
のアルコ−ル溶液で中和することを特徴とする酸分の少
い乳酸エチルの製造方法」である。
【0009】製品化工程に仕込まれる液に添加するアル
カリの量は1/10N・KOH/エタノ−ル滴定で測定
された酸の絶対モル数に対し、0.7〜1.4倍モル、
好ましくは0.9〜1.1倍モルである。使用されるア
ルカリ金属塩はアルカリ金属の水酸化物及び/または、
アルカリ金属のアルコラ−トのアルコ−ル溶液である。
好ましくは、アルカリ金属エチラ−トのエタノ−ル溶液
がよい。これは塩の分解によって生じるアルコ−ル、及
び溶媒のアルコ−ルが目的物である乳酸エチルとエステ
ル交換を起こしても、結果は乳酸エチルそのものとなり
得るからである。 一方、アルカリ土類金属塩は、アル
コ−ルへの溶解度が小さく、中和に要する液量が大きく
なり、好ましくない。また、アルコ−ル以外の有機溶媒
はアルカリ金属塩の溶解度が低いためこれも好ましいと
は言えない。
【0010】本発明で使用した製品化工程の仕込み液
は、以下の如く調製した。
【0011】(反応)1500gの80%乳酸水溶液、
900gのEtOH、及び30gのPTS(パラトルエ
ンスルホン酸)を3Lの丸底フラスコに張り込み、16
0℃のオイルバスで加熱した。発生蒸気は、10段のオ
−ルダ−ショウ蒸留塔の塔底に仕込み、塔頂で凝縮した
エタノ−ル(約8%水含有)はエタノ−ル追加仕込み3
50g/Hと混合した後、80℃の予熱器を通し、丸底
フラスコに仕込んだ。塔底に降下してくるエタノ−ル、
水、及び乳酸エチルは丸底フラスコに戻すことなく抜き
取った。この反応を2回行い、塔底抜き取り液は1つに
まとめた。
【0012】(脱エタノ−ル)反応で得られた塔底抜き
取り液を10%NaOH水溶液でpH8に調整し10段の
オ−ルダ−ショウを持つバッチ蒸留塔の缶に張り込み、
減圧蒸留を行いエタノ−ルを除去した。
【0013】(脱水)脱エタノ−ル缶残液に等重量のシ
クロヘキサンを添加し、減圧蒸留を行った。留出液はデ
カンタ−で分液させ、上層(シクロヘキサン層)のみ蒸
留塔々頂に戻した。水が所定量除去できたことを確認し
た後、シクロヘキサンを除去した。シクロヘキサン除去
後の缶残液を製品化工程の仕込み液とした。
【0014】この発明による効果を以下の実施例により
さらに詳しく説明するが、この発明は実施例に何ら限定
されるものではない。
【0015】[実施例]前述の方法で得られた製品化工
程の仕込み液の酸価を測定した結果1.9(mg-KOH/g-sa
mple) であった。これに、2.5%NaOH/エタノ−
ル溶液を等量(酸のモル数と等量モルのNaOHが入る
ように)添加し、バッチ蒸留塔の缶に張り込み、減圧下
で蒸留を行った。エタノ−ル濃度の高い初留をカットし
た後、製品を得た。製品の酸価は0.1(mg-KOH/g-samp
le) で製品化収率は85%であった。
【0016】[比較例]実施例で用いた、製品化工程の
仕込み液を中和処理することなくバッチ蒸留塔の缶に張
り込んだ。減圧下で蒸留を行った結果、酸価は2.1と
高く、満足のいく製品は得られず、また缶残液はかなり
粘性の高いものであった。
【0017】
【発明の効果】中和剤として、アルカリ金属塩のアルコ
−ル溶液を用いることにより、製品化工程において、乳
酸または乳酸エチルの縮合体の副生を抑え、収率よく酸
分の少い乳酸エチルを得ることが可能となった。(以下
余白)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乳酸およびエタノ−ルを触媒の存在化エス
    テル化し、触媒、水および未反応のエタノ−ルを除いた
    後、蒸留により製品化する際、製品化工程仕込み液をア
    ルカリ金属塩のアルコ−ル溶液で中和するを特徴とする
    乳酸エチルの製造方法。
JP1583195A 1995-02-02 1995-02-02 乳酸エチルの製造方法 Pending JPH08208565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1583195A JPH08208565A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 乳酸エチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1583195A JPH08208565A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 乳酸エチルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208565A true JPH08208565A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11899797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1583195A Pending JPH08208565A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 乳酸エチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923112A4 (en) * 1997-06-24 2000-10-04 Clariant Finance Bvi Ltd DETERGENT FOR LITHOGRAPHY
JP2006219421A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nippo Kagaku Kk 2−ヒドロキシエステル類の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923112A4 (en) * 1997-06-24 2000-10-04 Clariant Finance Bvi Ltd DETERGENT FOR LITHOGRAPHY
JP2006219421A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nippo Kagaku Kk 2−ヒドロキシエステル類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wright et al. A report on ester interchange
US2164188A (en) Esterification of allyl type alcohols and products resulting therefrom
US2858329A (en) Preparation of bis-diloweralkylaminoalkyl loweralkyl dicarboxylates
US4314947A (en) Process for completing the esterification of carboxylic acids with alcohols
US2406648A (en) Process of preparing water-soluble alkyl lactates
JPS6168446A (ja) ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルの製法
US2744889A (en) Ester-acids from higher fatty acids and resin acids
US2769833A (en) Production of phenoxy acid esters through the potassium phenolate
US2029694A (en) Esterification process
JPH08208565A (ja) 乳酸エチルの製造方法
US2610205A (en) Ester composition
US2360959A (en) Process of making tetra-acetals
US2494133A (en) Method of neutralizing and completely removing salts before distilling crude high-boiling esters
US2041820A (en) Production of esters
US2816921A (en) Production of alpha-alkoxy alkanoic acids
US2454047A (en) Conversion of alicyclic aldehydes
US2698339A (en) Manufacture of pimelic acid and intermediates therefor
HU207031B (en) Process for the continuous production of esters from aliphatic carboxylic acids having few carbon atoms and from alcohols having few carbon atoms
US4058553A (en) Method of preparing alkoxymethylenemalonic acid esters
US4179457A (en) Conversion of fatty acid esters to fatty acids
US2578647A (en) Method of preparing esters of 1, 2, 4-butanetriol
US3069475A (en) Process for the production of
US3661956A (en) Polymerised fatty acids and their esters
US2042221A (en) Production of unsaturated esters and products thereof
US2590911A (en) Partial esters