JPH08201373A - 薬剤感受性予測方法 - Google Patents

薬剤感受性予測方法

Info

Publication number
JPH08201373A
JPH08201373A JP825095A JP825095A JPH08201373A JP H08201373 A JPH08201373 A JP H08201373A JP 825095 A JP825095 A JP 825095A JP 825095 A JP825095 A JP 825095A JP H08201373 A JPH08201373 A JP H08201373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
drug
predicting
genotype
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP825095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786442B2 (ja
Inventor
Hiroshi Eguchi
広志 江口
Emiko Mochizuki
恵美子 望月
Shinji Kobayashi
慎治 小林
Kenji Hosoda
健治 細田
Masataka Shiraki
正孝 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP00825095A priority Critical patent/JP3786442B2/ja
Publication of JPH08201373A publication Critical patent/JPH08201373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786442B2 publication Critical patent/JP3786442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビタミンD類薬剤感受性の予測 【構成】 ビタミンD結合蛋白の多型分析を行うことに
より、GC2―2型が高感受性として判定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛋白又はその遺伝子の
多型を測定することにより、薬剤に対する感受性を予測
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、西洋医学においては、疾患や患者
の症状に応じて薬の投与がなされていたが、患者個人個
人における薬に対する反応性の違いに関しては“体質”
として片付けられ、個人個人の薬剤感受性(薬剤反応
性)に応じた薬剤投与をすることは困難であった。
【0003】疾患やその治療法がますます複雑になって
いる現在、治療による薬剤感受性の判定と患者個人個人
の体質に応じた適切な薬の投与は、治療を有効に行うた
めにもますます必要になってきている。
【0004】近年、遺伝子解析の進歩に伴い、薬剤に対
する個人個人の反応性の違いが、ある遺伝子型によって
分類されるという報告がいくつかなされた。
【0005】Carmena R.らは、家族性高コレステロール
血症患者におけるlovastatin(HMG―CoA還元酵素
阻害剤)の治療効果がアポリポプロテインE(Apo
E)の遺伝子型によって異なることを報告した(Metabo
lism Vol. 42,No. 7,p895(1993))。
【0006】また、Watanabe J. らは、インスリン非依
存型糖尿病(NIDDM)の高コレステロール血症患者
に対するプラバスタチン(HMG―CoA還元酵素阻害
剤)の効果がアポリポプロテインE(ApoE)の遺伝
子型によって異なることを報告した(Diabetes Res Cli
n Pract Vol.20,No. 1,p21(1993))。
【0007】さらに、Okuguchi F. らも、インスリン非
依存型糖尿病(NIDDM)の高脂血症患者に対するプ
ラバスタチン(HMG―CoA還元酵素阻害剤)の効果
がアポリポプロテインE(ApoE)の遺伝子型によっ
て異なることを報告した(JJpn Atheroscler Soc Col.
22,No. 3,p124(1994))。
【0008】しかし、ビタミンD類薬剤のビタミンD内
分泌系関与疾患患者に対する治療における薬剤感受性に
関する報告はこれまでになされていない。
【0009】ビタミンD製剤は、現在多くの疾患の治療
に用いられている。その作用は大きく2つに分類され、
1つはCa代謝の調節、そしてもう1つは免疫調節であ
る。
【0010】前者に関連する疾患として、骨軟化症、ク
ル症、腎性骨異栄養症、骨粗鬆症等がある。また、後者
に関する疾患として乾癬、アトピー、癌、自己免疫疾患
等が挙げられる。
【0011】しかしながら、現在のところビタミンDの
薬剤を用いて前述の各疾患を治療する際に事前に薬剤感
受性を判定する手段は報告されていない。ビタミンDの
治療は長期を要するため、高感受性の患者と低感受性の
患者を分類できれば、無用の治療を避けることができる
ので、治療前の効果判定は非常に有用である。
【0012】一方、近年高齢者、特に女性の高齢者にお
いて、骨粗鬆症の発生が問題とされており、高齢者の骨
密度について大きな関心が寄せられている。かかる骨密
度低下については、その治療方法、治療薬の研究も盛ん
であるが、その原因の研究および遺伝的要因の検討も進
められている。骨に関係する要因としては、ビタミンD
およびそれに関連する物質が取り上げられて研究されて
おり、それらには例えばビタミンD受容体(Vitamin-D
Receptor:VDR)、オステオカルシン並びにビタミン
D結合蛋白(Vitamin-D Binding Protein :DBP)が
挙げられる。
【0013】骨形成過程に組み込まれる群特異的成分
(Group Specific Component:GC、これはDBPと同
じである)については、例えばAndress Braun, et al,
Hum Genet (1992)89:401〜406におい
て、DBPの遺伝子多型について述べられており、そこ
ではゲノムDNAを制限酵素HaeIII またはStyI
で切断した制限断片長多型(Restriction Fragment Len
gth Polymorphism:RFLP)が開示されており、GC
フェノタイプについて6種の分類を行っている。しかし
ながら、これらの遺伝子型と薬剤感受性との関係につい
ては何も述べられていない。
【0014】さらに、J.E.Eichner, et al, Genetic Ep
idemiology9:177〜189(1992)には、閉経
女性についてDBPと骨密度または骨格寸法との関係に
関する研究が記載されているが、「GCまたはAHSG
フェノタイプのいずれも、どの部分においてもBMDと
の統計的に意味のある相関は示さなかった。」と結論し
ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況下、本発明
者らは、ビタミンD内分泌系関連疾患に対するビタミン
D類薬剤投与における個人個人の反応性の違いには、必
ずDBPが関連しているはずであるとの確信のもとに、
骨粗鬆症患者に対してビタミンD類薬剤を投与した場合
の骨密度の変化と、DBP遺伝子型の関係について検討
したところ、驚くべきことにDBP遺伝子型が、ビタミ
ンD類薬剤を投与した場合の骨密度の変化に関係してい
ることを見い出し、本発明に到達した。
【0016】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、 項1:ビタミンD結合蛋白の多型について測定し、それ
と薬剤に対する反応性、治療効果とを結びつけることを
特徴とする薬剤感受性の予測方法、 項2:ビタミンD結合蛋白の遺伝子多型について測定
し、それと薬剤に対する反応性、治療効果とを結びつけ
ることを特徴とする薬剤感受性の予測方法、 項3:上記遺伝子多型が、GC1S、GC1FおよびG
C2の組み合わせで形成される6種の型である、項2記
載の薬剤感受性の予測方法、 項4:薬剤がビタミンD類である、項1〜3記載の薬剤
感受性の予測方法、 項5:薬剤投与対象疾患がビタミンD内分泌系の関与す
る疾患である項1〜4記載の薬剤感受性の予測方法、 項6:薬剤投与対象疾患が骨・軟骨疾患、皮膚疾患、免
疫疾患、ガンである項1〜4記載の薬剤感受性の予測方
法、 項7:薬剤投与対象疾患が骨粗鬆症である項1〜4記載
の薬剤感受性の予測方法、 項8:ビタミンD結合蛋白遺伝子型のGC2―2を薬剤
高感受性型と分類する、項3〜7記載の薬剤感受性の予
測方法、 項9:予測対象者がモンゴロイド系人種である項1〜8
のいずれか1項記載の薬剤感受性の予測方法、及び 項10:予測対象者が日本人である項1〜8のいずれか
1項記載の薬剤感受性の予測方法である。
【0017】ビタミンD結合蛋白の採取源は、該蛋白が
産生されている生体試料なら特に限定しないが、採取の
容易性から血清が好ましい。
【0018】ゲノムDNAの多型分析を行う生体試料の
採取源には特に限定はないが、血球成分が採取しやす
く、これで十分である。
【0019】以下、本発明について詳細に説明する。
【0020】(1)ゲノムDNAを用いた多型分析 (a)標準的DNA抽出操作 1.全血0.5ml(2Na―EDTA抗凝固剤使用)
を1.5ml容のマイクロ遠心管に入れる。 2.溶解液を0.5ml加えて、チューブを数回軽く、
逆さにして液を混ぜる。(下記の混合操作はこれに従
う) 溶解液例:1×SSC(1リットル中にNaCl 17
5.3g、クエン酸ナトリウム88.2gを含む10N
NaOHでpH7.0に調製した20×SSCを10
倍に希釈したもの) 3.遠心(10,000g、20秒、4℃)した後、黒
っぽいペレットが流出しないように上清を除く。 4.溶解液を1ml加えて、マイクロチューブミキサー
にて攪拌する(MT―360では、スピード7、30
秒)。 5.遠心(10,000g、20秒、4℃)した後、上
清を除く。 6.ステップ4〜5を1回繰り返す。 7.酵素反応液200μlと蛋白分解酵素10μlを加
えて混合する。
【0021】酵素反応液例:0.04M DTT(ジチ
オスレイトール)、0.2MNaOAc(酢酸ナトリウ
ム)および0.4%SDSの混合液 蛋白分解酵素液例:10mg/mlプロテイナーゼK
(Proteinase K) 8.37℃で1時間保温する(途中2〜3回軽く振り混
ぜる)。 9.ヨウ化ナトリウム溶液を300μl加えて混合す
る。 10.イソプロピルアルコールを0.5ml加えて、白
い線状のDNAが完全に見えてくるまで、混合する。 11.遠心(10,000g、10分、室温)した後、
上清をゆっくり除く。容器を濾紙の上に逆さに置く等の
方法で、器壁に残った溶液を十分に除く。 12.洗浄液(A)を1ml加えて混合する。沈澱が器
壁から剥がれる程度に十分混合する。
【0022】洗浄液(A)例:70%EtOH 13.遠心(10,000g、5分間、室温)後上清を
除く。 14.洗浄液(B)を1ml加えて、混合する。沈澱が
器壁から剥がれる程度に十分混合する。
【0023】洗浄液(B)例:80%EtOH 15.遠心(10,000g、5分間、室温)後上清を
除く。 16.DNA沈澱を軽く減圧乾燥する。(乾燥しすぎる
と、DNAが溶けにくいので、乾燥時間は3分間以内に
する。) (b)標準的遺伝子増幅操作 遺伝子増幅法についてはいくつかの原理が知られている
が、ここではポリメレース・チェイン・リアクション法
(PCR法)を標準的なものとして記載する。
【0024】反応液組成:50mM KCl、10mM
Tris―HCl(pH9.0、25℃)、0.1%
TritonX―100、1.5mM MgCl2
0.2mM dNTPs、15μMフォワードプライマ
ー(Forward Primer)、15μMリバースプライマー
(Riverse Primer)、1mg/LゲノムDNA、1ユニ
ット TaqDNAポリメラーゼ、全容積50μl 反応サイクル:94℃、1分;64℃、1分;72℃、
1分を1サイクルとし、40サイクル実施。
【0025】プライマー:制限酵素HaeIII 用、St
yI用とも下記のものを用いた。
【0026】
【化1】DB―1 5′―GACAAGGGACAAG
AACTATG―3′ DB―2 5′―AATCACAGTAAAGAGGA
GGT―3′ [A. Braun et al, Hum Genet (1992)89:40
1〜406]
【0027】(c)標準的制限酵素切断操作 HaeIII 用反応液組成:10mM Tris―HCl
(pH7.5)、10mM MgCl2 、50mM N
aCl、1mM DTT HaeIII を1ユニット/20μl反応液の濃度で加
え、37℃、3時間インキュベートする。
【0028】StyI用反応液組成:50mM Tri
s―HCl(pH7.5)、10mM MgCl2 、1
00mM NaCl、1mM DTT StyIを10ユニット/20μl反応液の濃度で加
え、37℃、2時間インキュベートする。
【0029】(d)標準的電気泳動操作 電気泳動用緩衝液は、0.5×TBEである。但し、5
×TBEは1リットル中Trisベース54g、ホウ酸
27.5gおよびEDTA 1mMを含有し、pH8.
0に調整してある。上記緩衝液を用いて、1%アガロー
スゲル[SeakemGTA Agarose (FMC Bio Products)使
用](0.5μg/mlのエチジウムブロマイド含有)
を使用して、電圧100Vで30分間泳動する。その後
UVランプでDNAのバンドを観察する。
【0030】HaeIII で切断した場合、アレル(al
lele)と切断フラグメントは下記のとおりである。
【0031】[切断されたフラグメントの長さ(b
p)] GC2 380/500/1120 GC1S 380/500/1020/100 GC1F 380/500/1120 StyIで切断した場合は、下記のとおりである。
【0032】[切断されたフラグメントの長さ(b
p)] GC2 1910/90 GC1S 2000(切断されない) GC1F 2000(切断されない) すなわち、それぞれのビタミンD結合蛋白の遺伝子型に
おけるバンドのパターンは下記表1のとおりである(多
型はGCのサフィックスで表示)。
【0033】
【表1】
【0034】(2)免疫固定等電点電気泳動を用いた多
型解析 本解析は、J. Constans, Science, Vol.198,pp1
070〜1071(1977)に記載された方法に準じ
て実施することができる。すなわち、被検者の血清を採
取し、これを下記ゲルにアプライし、等電点電気泳動
(Isoelectrofocusing)を行った後、市販のGCを免疫
して常法により得られた抗GCウサギ抗血清を反応させ
る。その後、生じた免疫沈降物のバンドをクマシーブル
ー染色する。等電点電気泳動(Isoelectrofocusing)
は、LKB Multiphor (登録商標)Electrofocusing
装置(ファルマシア・LKB社)を用いて行う。ゲルと
してはリボフラビンの存在下で光重合したポリアクリル
アミドゲル(2mm厚)を使用する。pH4〜6の両性
担体Ampholine (ファルマシア・LKB社)を使用す
る。
【0035】この操作により、図3に示すようなバンド
が得られ、6種のフェノタイプに分類することができ
る。
【0036】(3)骨密度の測定方法 骨密度の測定は、DEXA法に基づいて行う。DEXA
法に用いる装置として、例えばDPX―L[Lunar Rad.
Co. (Madison, WI )]を用いて行う。測定部位は腰椎
L2―4を測定することができる。
【0037】なおビタミンD類としては、以下のものが
挙げられる。 カルシポトリオール(Calcipotriol) 22―オキサカルシトリオール(oxacalcitriol ) 1,23,25(OH)3 ―24―オキソD3 1α,25(OH)2 ―24―エピ―D2 1α,25R,26(OH)3 ―22―エンD3 1α,25(OH)2 ―20―エピ―22―オキサ―2
4,26,27―トリホモ(trihomo )D3 1α,25(OH)2 ―22,24―ジエン―24,2
6,27―トリホモ(trihomo )D3 1α,25(OH)2 ―16―エン―23―インD3 2β―(3―ヒドロキシプロポキシ)―1α,25(O
H)2 3 1α,25(OH)2 ―22―エン―D3 1α,25(OH)2 3 1α,25(OH)2 ―26,27―F6 ―D3 1α,25(OH)2 2 1α,25(OH)2 3 ―24,24,24,26,
26,26,27,27,27―d8 1α,25S,26(OH)3 2 1α,25S,26(OH)3 3 1α,25,28(OH)3 2 1α,24R,25(OH)3 3 25(OH)―23―インD3 25(OH)―26,27―F6 ―23―イン―D3 24R,25(OH)2 3 25(OH)―16―エン―23―イン―D3 24―ノル―1α,25(OH)2 3 1α,11β,25(OH)2 3 ビタミンD3 25(OH)D3 1α(OH)D3 1α,24S(OH)2 ―22―エン―26,27―デ
ヒドロ―D3 9(11)―デヒドロ―1α,25(OH)2 3 11β―メトキシ―1α,25(OH)2 3 1α(OH)25―オキソ―26,27―ジメチル―2
5―ホスファ―26,27―ジオキサ―D3 22(m―ヒドロキシフェニル)―23,24,25,
26,27―ペンタノル―1α(OH)D3 22(p―ヒドロキシフェニル)―23,24,25,
26,27―ペンタノル―1α(OH)D3 25S,26(OH)2 3 1α,25S,26(OH)3 3 1α,25(OH)2 ―16―エン―23―イン―2
6,27―F6 ―D3 25(OH)―16―エン―23―イン―26,27―
6 ―D3 1α,25(OH)2 ―24a―ホモ―D3 1α,25(OH)2 ―24a―ジホモ―D3 22―オキサ―1α,25(OH)2 3 22[m(ジメチルヒドロキシメチル)フェニル]―ペ
ンタノル―1α(OH) 2 3 1α,25(OH)2 ―23―エン―D3 25(OH)―23―エン―D3 1α,25(OH)2 ―16,23―ジエン―D3 14―エピ―1α,25(OH)2 3 14―エピ―1α,25(OH)2 プレ―D3 1α,25(OH)2 ―プレ―D3 ―9,14,19,
19,19―d5 1α,25(OH)2 3 ―9,14,19,19,1
9―d5 1β,25(OH)2 ―3―エピ―D3 1α,25(OH)2 ―3―エピ―D3 1β,25(OH)2 3 1α,25(OH)2 ―16―エン―D3 25(OH)―16―エン―D3 25(OH)―16,23―ジエン―D3 (22S)―1α,25(OH)2 ―22,23―ジエ
ン―D3 (22R)―1α,25(OH)2 ―22,23―ジエ
ン―D3 14―エピ―25(OH)D3 14―エピ―25(OH)―プレ―D3 α―Fe(CO)3 ―25(OH)―5,6―トランス
―D3 α―Fe(CO)3 ―25(OH)D3 β―Fe(CO)3 ―25(OH)D3 β―Fe(CO)3 ―25(OH)―5,6―トランス
―D3 Co2 (CO)6 ―1α,25(OH)2 ―6,7―デ
ヒドロ―プレ―D3 1α,25(OH)2 ―トランス―タキステロール(ta
chysterol ) 1α,24S(OH)2 3 1α,24R(OH)2 3 1α,25S,26(OH)3 ―22―エン―D3 1α,25(OH)2 ―23―イン―D3 1α―F―25(OH)―16―エン―23―イン―2
6―27―F6 ―D3
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0039】[実施例1]無作為に選んだ日本人骨粗鬆
症患者20名を対象として、ビタミンD3 (1α(O
H)2 3 )製剤を経口投与(0.5〜1.0μg/
日)し、3〜6ケ月後の骨密度(BMD)を初期の骨密
度と比較し、骨密度の変化率(BMD(治療後)/BM
D(治療前))を求めた。また、同時に採血を行い各人
のDBP遺伝子型を判定した。結果を表2および図1に
示す。
【0040】
【表2】
【0041】また2―2型と他の型全体との比較を図2
に示す。t検定はp=0.0415であり、GC2―2
型は他の群と比較し、有意に骨密度上昇率が高い。
【0042】上記結果は、DBP遺伝子型分類により、
薬剤感受性を判定するに際し、ビタミンD類の経口投与
による骨粗鬆症治療において、GC2―2型が高感受性
であることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】各遺伝子型と骨密度変化率の関係を示すもので
ある。
【図2】2―2型とその他の型全体との比較を示すもの
である。
【図3】免疫固定等電点電気泳動によるVBP多型分析
を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細田 健治 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 (72)発明者 白木 正孝 長野県南安曇郡三郷村明盛1609 成人病診 療研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンD結合蛋白の多型について測定
    し、それと薬剤に対する反応性、治療効果とを結びつけ
    ることを特徴とする薬剤感受性の予測方法。
  2. 【請求項2】 ビタミンD結合蛋白の遺伝子多型につい
    て測定し、それと薬剤に対する反応性、治療効果とを結
    びつけることを特徴とする薬剤感受性の予測方法。
  3. 【請求項3】 上記遺伝子多型が、GC1S、GC1F
    およびGC2の組み合わせで形成される6種の型であ
    る、請求項2記載の薬剤感受性の予測方法。
  4. 【請求項4】 薬剤がビタミンD類である、請求項1〜
    3記載の薬剤感受性の予測方法。
  5. 【請求項5】 薬剤投与対象疾患がビタミンD内分泌系
    の関与する疾患である請求項1〜4記載の薬剤感受性の
    予測方法。
  6. 【請求項6】 薬剤投与対象疾患が骨・軟骨疾患、皮膚
    疾患、免疫疾患、ガンである請求項1〜4記載の薬剤感
    受性の予測方法。
  7. 【請求項7】 薬剤投与対象疾患が骨粗鬆症である請求
    項1〜4記載の薬剤感受性の予測方法。
  8. 【請求項8】 ビタミンD結合蛋白遺伝子型のGC2―
    2を薬剤高感受性型と分類する、請求項3〜7記載の薬
    剤感受性の予測方法。
  9. 【請求項9】 予測対象者がモンゴロイド系人種である
    請求項1〜8のいずれか1項記載の薬剤感受性の予測方
    法。
  10. 【請求項10】 予測対象者が日本人である請求項1〜
    8のいずれか1項記載の薬剤感受性の予測方法。
JP00825095A 1995-01-23 1995-01-23 薬剤感受性予測方法 Expired - Fee Related JP3786442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00825095A JP3786442B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 薬剤感受性予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00825095A JP3786442B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 薬剤感受性予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201373A true JPH08201373A (ja) 1996-08-09
JP3786442B2 JP3786442B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=11687897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00825095A Expired - Fee Related JP3786442B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 薬剤感受性予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523725A (ja) * 2000-06-08 2004-08-05 ビルコ・ビーブイビーエイ ニューラルネットワークを使用して治療薬耐性を予測し、そして薬剤耐性の遺伝的基礎を定めるための方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523725A (ja) * 2000-06-08 2004-08-05 ビルコ・ビーブイビーエイ ニューラルネットワークを使用して治療薬耐性を予測し、そして薬剤耐性の遺伝的基礎を定めるための方法およびシステム
JP4726177B2 (ja) * 2000-06-08 2011-07-20 ビルコ・ビーブイビーエイ ニューラルネットワークを使用して治療薬耐性を予測し、そして薬剤耐性の遺伝的基礎を定めるための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786442B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lindert et al. MBTPS2 mutations cause defective regulated intramembrane proteolysis in X-linked osteogenesis imperfecta
Schmidt et al. Association of the apolipoprotein E gene with age-related macular degeneration: possible effect modification by family history, age, and gender
Dhayat et al. The vacuolar H+-ATPase B1 subunit polymorphism p. E161K associates with impaired urinary acidification in recurrent stone formers
Ayad et al. The association of basic proline-rich peptides from human parotid gland secretions with caries experience
Medeiros-Neto et al. Metastatic thyroid carcinoma arising from congenital goiter due to mutation in the thyroperoxidase gene
Morimoto et al. Delusional disorder: molecular genetic evidence for dopamine psychosis
JPH05506990A (ja) プロテアーゼ ネキシン―2の精製、検出、及び使用方法
US20160369342A1 (en) Susceptibility to bone damage
Marco et al. Influence of vitamin D receptor gene polymorphisms on mortality risk in hemodialysis patients
Westin et al. Mutations in the genes for keratin‐4 and keratin‐13 in Swedish patients with white sponge nevus
Econs New insights into the pathogenesis of inherited phosphate wasting disorders
EP1529116B1 (en) Method for predicting the responsiveness to treatment with rivastigmine based on the ApoE genotyp of dementia patients
Chi et al. A compound heterozygous mutation in SLC34A3 causes hereditary hypophosphatemic rickets with hypercalciuria in a Chinese patient
Portale et al. Rickets due to hereditary abnormalities of vitamin D synthesis or action
JPH08201373A (ja) 薬剤感受性予測方法
DE602004009083T2 (de) Verwendung von humanen oatp-c polymorphismen, die einen effekt auf die pharmakokinetik von statin haben, bei der statin-therapie
EP3469093A1 (en) Methods for detecting structural variants in neurodegenerative disease
Salvi et al. A novel bi‐allelic loss‐of‐function mutation in STIM1 expands the phenotype of STIM1‐related diseases
Kastovsky et al. Lack of association between BMP2/DLX3 gene polymorphisms and dental caries in primary and permanent dentitions
Fallin et al. No association between the very low density lipoprotein receptor gene and late‐onset Alzheimer's disease nor interaction with the apolipoprotein E gene in population‐based and clinic samples
Kikugawa et al. A missense mutation in the SOD1 gene in patients with amyotrophic lateral sclerosis from the Kii Peninsula and its vicinity, Japan
Victor et al. Tumor necrosis factor-alpha-308 gene polymorphism in the association between gestational diabetes mellitus and chronic periodontitis in South Indian population
JP3629298B2 (ja) 薬剤感受性予測方法
Parker et al. Genetic and structural characterization of H-2-controlled allelic forms of murine C4
US7960108B2 (en) DNA polymorphisms in sterol-regulator-element binding proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees