JPH08194483A - Musical tone producing device of electronic musical instrument - Google Patents

Musical tone producing device of electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH08194483A
JPH08194483A JP3190688A JP19068891A JPH08194483A JP H08194483 A JPH08194483 A JP H08194483A JP 3190688 A JP3190688 A JP 3190688A JP 19068891 A JP19068891 A JP 19068891A JP H08194483 A JPH08194483 A JP H08194483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
parameters
performance sound
sound element
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3190688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2683464B2 (en
Inventor
Tadao Kikumoto
忠男 菊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16262218&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08194483(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP3190688A priority Critical patent/JP2683464B2/en
Publication of JPH08194483A publication Critical patent/JPH08194483A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2683464B2 publication Critical patent/JP2683464B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To easily generate musical sounds in which the tone varies any as desired in compliance with the change in the pitch of the given sound or the key striking strength by forming a pitch parameter which is selected and specified through interpolation of at least two parameters having different pitches produced by parameter producing means using an interpolating means. CONSTITUTION: A musical sound producing device comprises a parameter preparing means to prepare parameters corresponding to the pitches of sound at least at two levels a selecting/specifying means to select and specify an appropriate pitch of sound and an interpolating means which interpolates between parameters corresponding the two pitches of sound. The parameters X11 -Xn1 such as attack time, decay time, etc., to constitute the tone of piano required to emit piano sounds, etc., from a synthesizer 110 are set previously together with parameters X12 -Xn2 which constitute the tone of cembaro. The parameters X1 -Xn are computed which constitute the tone a interpolation of the sounds of piano and cembaro by setting a voltage value Cc in controller 10.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は電子楽器の演奏音要素
発生装置に関し、特に、演奏音要素においてメモリに予
め記憶されている音色や音高や音量などの演奏音要素を
読出して楽音信号を発生するような電子楽器の演奏音要
素発生装置の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a performance sound element generator for an electronic musical instrument, and more particularly to a performance sound element, which is a performance sound element such as a tone color, a pitch or a volume previously stored in a memory and is read out to generate a musical tone signal. The present invention relates to an improvement of a performance sound element generator for an electronic musical instrument that is generated.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電子楽器においては、演奏音要
素発生回路を電圧制御型の発振器やフィルタなどを用い
て構成し、音色や音高や音量などの演奏音要素を構成す
るパラメータに基づく音を発生している。このような電
子楽器を用いて演奏する場合、演奏者が演奏時において
音色や音高や音量などを調整して音を発生させていたの
では、演奏音要素の設定に時間を要し、音楽の演奏操作
がおろそかになる。そのため、演奏音要素を予めメモリ
に記憶させておき、演奏中において予め記憶されている
各種の演奏音要素を演奏音楽に合わせて適宜発生させる
ことが考えられる。
2. Description of the Related Art Generally, in an electronic musical instrument, a performance sound element generating circuit is constructed by using a voltage-controlled oscillator, a filter, etc., and a sound based on parameters constituting performance sound elements such as tone color, pitch, and volume. Is occurring. When performing with such an electronic musical instrument, it is necessary for the performer to adjust the tone color, pitch, volume, etc. at the time of performance to generate a sound. The playing operation of is neglected. Therefore, it is considered that the performance sound elements are stored in the memory in advance and various performance sound elements stored in advance during the performance are appropriately generated in accordance with the performance music.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、演奏音
要素をメモリに記憶しておき、後でその演奏音要素で演
奏するとき、記憶している演奏音要素のバリエーション
が決まっているため、実際に演奏された音はどうしても
自由度が限定されたものにならざるを得ない。すなわ
ち、演奏の興趣に応じてバリエーションを変化させるこ
とができなかった。それゆえに、この発明の主たる目的
は、少なくとも2種類の演奏音要素を設定し、それらの
間を補間する演奏音要素を発生し得る電子楽器の演奏音
要素発生装置を提供することである。
However, when the performance sound elements are stored in the memory and the performance sound elements are played later, the variations of the stored performance sound elements are determined. There is no choice but to limit the degrees of freedom of the sounds played. That is, the variation could not be changed according to the interest of the performance. Therefore, a main object of the present invention is to provide a performance sound element generator for an electronic musical instrument, which is capable of setting at least two kinds of performance sound elements and generating performance sound elements interpolating between them.

【0004】この発明の他の目的は、比較的短時間かつ
少ない労力でそれまでに設定されていた演奏音要素を新
規な演奏音要素に変更し得る電子楽器の演奏音要素発生
装置を提供することである。
Another object of the present invention is to provide a performance sound element generation device for an electronic musical instrument, which is capable of changing a performance sound element that has been set up to that point to a new performance sound element with a relatively short time and with a small amount of labor. That is.

【0005】この発明のその他の目的は、演奏音要素を
構成するパラメータをできる限り多く制御して複雑かつ
自然な変化を伴った楽音を発生し得る電子楽器の演奏音
要素発生装置を提供することである。
Another object of the present invention is to provide a performance sound element generation device for an electronic musical instrument, which can control a musical sound element constituting a performance sound element as much as possible to generate a musical sound with a complicated and natural change. Is.

【0006】この発明のさらにその他の目的は、たとえ
ばピアノのような自然楽器における音高に応じたパラメ
ータの変化を実現し得る電子楽器の演奏音要素発生装置
を提供することである。
Still another object of the present invention is to provide a performance sound element generation device for an electronic musical instrument, which can realize a change of a parameter according to a pitch in a natural musical instrument such as a piano.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明は少なくとも2
種類の演奏音要素を構成する複数のパラメータを設定
し、このパラメータで表わされる各演奏音要素の少なく
とも2種類を指定したとき、指定された少なくとも2種
類の演奏音要素のそれぞれに対応するパラメータの間を
補間し、補間したパラメータに対応する演奏音要素を出
力するようにしたものである。
The present invention has at least two features.
When a plurality of parameters constituting the performance sound elements of a type are set and at least two types of the performance sound elements represented by these parameters are designated, the parameters corresponding to each of the designated at least two types of performance sound elements are set. The performance sound elements corresponding to the interpolated parameters are output by interpolating the spaces.

【0008】この発明の他の実施例では、少なくともそ
れぞれ2種類の演奏音要素を有する第1の楽音と第2の
楽音を構成する複数のパラメータを設定し、第1の楽音
および第2の楽音のそれぞれを構成する演奏音要素の対
応する2つずつを指定したとき、第1の楽音および第2
の楽音のそれぞれに対応するパラメータの間を補間し、
補間したパラメータに対応する演奏音を発生できる。し
たがって、この実施例に従えば、たとえばピアノの楽音
とチェンバロの楽音との間を補間する演奏音を発生でき
る。この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は
以下の図面を参照して行なう詳細な説明から一層明らか
となろう。
In another embodiment of the present invention, a plurality of parameters constituting a first musical tone and a second musical tone each having at least two types of performance tone elements are set, and the first musical tone and the second musical tone are set. When the corresponding two of the performance sound elements constituting each of the
Interpolate between the parameters corresponding to each of the
A performance sound corresponding to the interpolated parameter can be generated. Therefore, according to this embodiment, it is possible to generate a performance sound which interpolates between a musical sound of a piano and a musical sound of a harpsichord. The above and other objects and features of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the drawings.

【0009】[0009]

【実施例】図1はこの発明の一実施例の概略ブロック図
である。構成において、任意演奏音要素指定手段として
のコントローラ10は可変抵抗器によって構成される。そ
して、コントローラ10は適宜操作されることによって、
電圧+Vを分圧した電圧値をマルチプレクサ20に与え
る。パラメータ設定手段としてのパラメータ設定用可変
抵抗器11ないし1nは演奏音要素としての音色を構成する
複数のパラメータを設定するものである。複数のパラメ
ータは、たとえばアタックタイム、ディケータイム、サ
スティーンレベル、レリースタイム、音源の波形、VC
Fカットオフ周波数、レゾナンス、VCFの変調の深
さ、LFOの周波数、LFOの波形などである。これら
のパラメータ設定用可変抵抗器11ないし1nは電圧+Vを
分圧した電圧値をマルチプレクサ20に与える。マルチプ
レクサ20はCPU40から与えられるアドレス信号に基づ
いて、コントローラ10、パラメータ設定用可変抵抗器11
ないし1nから与えられる電圧値を順次時分割的に出力し
てA−D変換回路30に与える。A−D変換回路30は与え
られた電圧値をディジタル値に変換してCPU40に与え
る。
1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention. In the configuration, the controller 10 as the arbitrary performance sound element designating means is composed of a variable resistor. Then, by appropriately operating the controller 10,
A voltage value obtained by dividing the voltage + V is given to the multiplexer 20. The parameter setting variable resistors 11 to 1n as the parameter setting means set a plurality of parameters constituting the tone color as the performance sound element. The plurality of parameters are, for example, attack time, decay time, sustain level, release time, sound source waveform, VC
The F cutoff frequency, resonance, VCF modulation depth, LFO frequency, LFO waveform, and the like. The parameter setting variable resistors 11 to 1n provide the multiplexer 20 with a voltage value obtained by dividing the voltage + V. The multiplexer 20 controls the controller 10 and the parameter setting variable resistor 11 based on the address signal given from the CPU 40.
The voltage values given from 1 to 1n are sequentially output in a time division manner and given to the AD conversion circuit 30. The AD conversion circuit 30 converts the given voltage value into a digital value and gives it to the CPU 40.

【0010】CPU40に関連してメモリ50が設けられ
る。このメモリ50は後述の図3(A),(B) に示す記憶領域
を含む。また、CPU40には第1のプログラムスイッチ
61と第2のプログラムスイッチ62と計算スイッチ63とス
トアスイッチ64とプリセットスイッチ71ないし7nが接続
される。第1および第2のプログラムスイッチ61および
62はコントローラ10で設定された点(C1,C2)にお
ける音色を指定する演奏音要素指定手段である。計算ス
イッチ63は第1および第2のプログラムスイッチ61およ
び62で指定された音色の2点間(C1,C2)と、各パ
ラメータ×11と×12, ×21と×22・・・×n1と×n2との
比すなわち変化率の演算を指令するものである。ストア
スイッチ64は2種類の音色の間を補間した音色に対応す
るパラメータをメモリ50にストアするときに操作される
ものである。プリセットスイッチ71ないし7nはたとえば
ピアノやチェンバロなどの楽器の演奏音要素をプリセッ
トするものである。D−A変換回路80はCPU40によっ
てメモリ50から読出されたディジタル値としてのパラメ
ータをアナログ値に変換するものであって、そのアナロ
グ値を時分割的にディマルチプレクサ90に与える。ディ
マルチプレクサ90はCPU40から与えられるアドレス信
号に基づいて、D−A変換回路80から時分割的に出力さ
れるパラメータのアナログ値を並列的に出力して保持回
路101 ないし10n に与える。保持回路101 ないし10n は
アナログ値としての演奏音要素を保持するサンプルホー
ルド回路などによって構成される。そして、保持回路10
1 ないし10n で保持されている演奏音要素はシンセサイ
ザ110 に与えられる。
A memory 50 is provided in association with the CPU 40. The memory 50 includes a storage area shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B) described later. The CPU 40 has a first program switch.
61, the second program switch 62, the calculation switch 63, the store switch 64, and the preset switches 71 to 7n are connected. First and second program switches 61 and
Reference numeral 62 is a performance sound element designating means for designating a timbre at a point (C1, C2) set by the controller 10. The calculation switch 63 is provided between the two points (C1, C2) of the timbre designated by the first and second program switches 61 and 62, and the parameters x11 and x12, x21 and x22 ... xn1. It is to instruct the calculation of the ratio to × n2, that is, the rate of change. The store switch 64 is operated when a parameter corresponding to a tone color obtained by interpolating between two types of tone colors is stored in the memory 50. The preset switches 71 to 7n are for presetting performance sound elements of musical instruments such as pianos and harpsichords. The D-A conversion circuit 80 converts the parameter as a digital value read from the memory 50 by the CPU 40 into an analog value, and supplies the analog value to the demultiplexer 90 in a time division manner. The demultiplexer 90 outputs the analog values of the parameters output from the DA conversion circuit 80 in a time division manner in parallel based on the address signal given from the CPU 40 and gives them to the holding circuits 101 to 10n. The holding circuits 101 to 10n are configured by a sample hold circuit or the like that holds performance sound elements as analog values. And the holding circuit 10
The performance sound elements held at 1 to 10n are given to the synthesizer 110.

【0011】図2はこの発明の一実施例に含まれる操作
部の外観図である。操作部120 には、前述の図1に示し
たコントローラ10とパラメータ設定用可変抵抗器11ない
し1nと、第1および第2のプログラムスイッチ61および
62と、計算スイッチ63と、ストアスイッチ64と、プリセ
ットスイッチ71ないし7nとがそれぞれ設けられる。
FIG. 2 is an external view of the operation unit included in the embodiment of the present invention. The operation unit 120 includes the controller 10 and the parameter setting variable resistors 11 to 1n shown in FIG. 1, the first and second program switches 61 and
62, a calculation switch 63, a store switch 64, and preset switches 71 to 7n are provided, respectively.

【0012】図3(A),(B) は図1に示すメモリ50に記憶
されるデータを示す図である。図3(A) に示すように、
メモリ50は第1および第2の種類の音色のパラメータを
記憶する記憶領域51と52および図3(B) に示すように補
間の計算に使用する定数を記憶するための記憶領域5aと
を含む。記憶領域51はたとえばピアノの音色を構成する
パラメータ×11ないし×n1を予め記憶していて、たとえ
ばプリセットスイッチ71を操作することによってパラメ
ータ×11ないし×n1が読出される。また、記憶領域52に
はたとえばチェンバロの音色を構成するパラメータ×12
ないし×n2が予め記憶され、たとえばプリセットスイッ
チ72を操作することによってこれらのパラメータ×12な
いし×n2が読出される。記憶領域5aにはパラメータ×11
ないし×n1と補間すべきパラメータを計算するための定
数Δ×11ないしΔ×n1が記憶される。
FIGS. 3A and 3B are views showing data stored in the memory 50 shown in FIG. As shown in Figure 3 (A),
The memory 50 includes storage areas 51 and 52 for storing parameters of the first and second kinds of tone colors and a storage area 5a for storing constants used for calculation of interpolation as shown in FIG. 3 (B). . The storage area 51 stores in advance parameters x11 to xn1 constituting the tone color of the piano, for example, and by operating the preset switch 71, the parameters x11 to xn1 are read out. In addition, in the storage area 52, for example, parameters constituting the tone color of the harpsichord × 12
To xn2 are stored in advance, and these parameters x12 to xn2 are read by operating the preset switch 72, for example. Parameter x 11 in storage area 5a
To × n1 and constants Δx11 to Δxn1 for calculating the parameter to be interpolated are stored.

【0013】図4ないし図6はこの発明の一実施例の具
体的な動作を説明するためのフロー図であり、特に図4
はメインルーチンを示し、図5は計算サブルーチンを示
し、図6は再生サブルーチンを示す。図7はパラメータ
の補間値を説明するための図である。
FIGS. 4 to 6 are flow charts for explaining the concrete operation of the embodiment of the present invention, and particularly FIG.
Shows a main routine, FIG. 5 shows a calculation subroutine, and FIG. 6 shows a reproduction subroutine. FIG. 7 is a diagram for explaining the interpolated value of the parameter.

【0014】次に、図1ないし図7を参照してこの発明
の一実施例の具体的な動作について説明する。たとえば
ピアノの音色とチェンバロの音色との中間の音色の音を
演奏する場合には、まずプリセットスイッチ71を操作す
る。応じて、CPU40はプリセットスイッチ71に対応す
る記憶領域51からピアノの音色を構成するパラメータ×
11ないし×n1を読出す。読出されたパラメータ×11ない
し×n1はD−A変換回路80によってアナログ値に変換さ
れ、ディマルチプレクサ90、保持回路101 ないし10n を
介してシンセサイザ110 に与えられる。そして、シンセ
サイザ110 からパラメータ×11ないし×n1で決定される
音が演奏される。そして、第1のプログラムスイッチ61
をONにする。このとき、コントローラ10で設定され得
る最低の電圧値C1はマルチプレクサ20を介してCPU
40に与えられており、第1のプログラムスイッチ61の操
作に応答して、CPU40はコントローラ10で設定された
電圧値C1と記憶領域51から読出されたパラメータ×11
ないし×n1をメモリ50の図示しない記憶領域に一時記憶
する。
Next, a specific operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. For example, when playing a tone having an intermediate tone between the tone of a piano and the tone of a harpsichord, the preset switch 71 is first operated. In response, the CPU 40 uses the storage area 51 corresponding to the preset switch 71 to set the parameter for configuring the tone color of the piano.
Read 11 to × n1. The read parameters x11 to xn1 are converted into analog values by the DA conversion circuit 80, and given to the synthesizer 110 via the demultiplexer 90 and the holding circuits 101 to 10n. Then, the synthesizer 110 plays the sound determined by the parameters x11 to xn1. Then, the first program switch 61
Turn on. At this time, the lowest voltage value C1 that can be set by the controller 10 is the CPU 20 via the multiplexer 20.
In response to the operation of the first program switch 61, the CPU 40 causes the CPU 40 to set the voltage value C1 set by the controller 10 and the parameter read from the storage area 51 × 11.
Or xn1 is temporarily stored in a storage area (not shown) of the memory 50.

【0015】次に、たとえばチェンバロの音を演奏する
ためのプリセットスイッチ72を操作すると、記憶領域52
からパラメータ×12ないし×n2が読出される。そして、
これらのパラメータ×12ないし×n2に基づく音がシンセ
サイザ110 から発生される。そして、第2のプログラム
スイッチ62をONにすると、コントローラ10で設定され
得る最高の電圧値C2とメモリ52から読出されたパラメ
ータ×12ないし×n2がメモリ50の図示しない記憶領域に
一時記憶される。続いて、計算スイッチ63を操作する
と、CPU40は図5に示す計算サブルーチンに進む。計
算サブルーチンでは、図7に示すように電圧値C1とC
2との差およびパラメータ×11と×12とを直線で結んだ
ときの×11と×12との差の比率Δ×11が演算される。同
様にして、電圧値C1とC2との差および各パラメータ
ごとの差との比率Δ×21ないしΔ×n1が順次演算され
る。そして、パラメータ×11ないし×n1と演算された比
率Δ×11ないしΔ×n1がそれぞれメモリに一時記憶さ
れ、再びメインルーチンにリターンする。
Next, for example, when the preset switch 72 for playing the harpsichord sound is operated, the storage area 52
From which the parameters x12 to xn2 are read. And
A sound based on these parameters x12 to xn2 is generated from the synthesizer 110. When the second program switch 62 is turned on, the highest voltage value C2 that can be set by the controller 10 and the parameters x12 to xn2 read from the memory 52 are temporarily stored in a storage area (not shown) of the memory 50. . Subsequently, when the calculation switch 63 is operated, the CPU 40 proceeds to the calculation subroutine shown in FIG. In the calculation subroutine, as shown in FIG. 7, the voltage values C1 and C
The ratio Δ × 11 of the difference between 2 and the difference between × 11 and × 12 when the parameters × 11 and × 12 are connected by a straight line is calculated. Similarly, the ratios Δ × 21 to Δ × n1 of the difference between the voltage values C1 and C2 and the difference for each parameter are sequentially calculated. Then, the ratios Δ × 11 to Δ × n1 calculated as the parameters × 11 to × n1 are temporarily stored in the memory, respectively, and the process returns to the main routine again.

【0016】メインルーチンに戻ると図6に示す再生サ
ブルーチンに進む。すなわち、ピアノの音色とチェンバ
ロの音色との中間の音を演奏するために、コントローラ
10を操作して、最初に設定した値C1とC2との間の任
意の電圧値Ccを出力する。CPU40は設定された電圧
値CcとC1との差Cdを演算する。そして、順次パラ
メータを補間する。すなわち、メモリ50に一時記憶した
比率Δ×11と電圧値Cdとを乗算し、その値とパラメー
タ×11とを加算して補間されたパラメータ×1を演算す
る。同様にして、比率Δ×21と電圧値Cdとを乗算し、
その値とパラメータ×21とを加算して補間されたパラメ
ータ×2を演算する。以下、同様にして、補間されたパ
ラメータ×3ないし×nを演算する。このようにして、
補間されたパラメータは次のことを意味している。すな
わち、パラメータ×11がピアノのアタックタイムであ
り、パラメータ×12がチェンバロのアタックタイムであ
れば、補間されたパラメータ×1はピアノのアタックタ
イムとチェンバロのアタックタイムの間の値となる。ま
た、パラメータ×21がピアノのディケータイムであり、
パラメータ×22がチェンバロのディケータイムであると
すれば、補間されたパラメータ×2はピアノのディケー
タイムとチェンバロのディケータイムの間の値となる。
以下、同様にしてピアノとチェンバロのそれぞれのパラ
メータの間の値が求められる。補間された各パラメータ
×1ないし×nはD−A変換回路80、ディマルチプレク
サ90および保持回路101 ないし10n を介してシンセサイ
ザ110 に与えられる。したがって、シンセサイザ110 か
らピアノとチェンバロのパラメータを補間したパラメー
タに基づく音が演奏される。このとき、ストアスイッチ
64およびプリセットスイッチ73を操作すれば、プリセッ
トスイッチ73に対応するメモリ50の記憶領域53に補間さ
れたパラメータ×1ないし×nが順次記憶される。
After returning to the main routine, the process proceeds to the reproduction subroutine shown in FIG. That is, in order to play a sound between the piano sound and the harpsichord sound, the controller
10 is operated to output an arbitrary voltage value Cc between the initially set values C1 and C2. The CPU 40 calculates the difference Cd between the set voltage value Cc and C1. Then, the parameters are sequentially interpolated. That is, the ratio Δ × 11 temporarily stored in the memory 50 is multiplied by the voltage value Cd, and the value and the parameter × 11 are added to calculate the interpolated parameter × 1. Similarly, the ratio Δ × 21 is multiplied by the voltage value Cd,
The value and the parameter x21 are added to calculate the interpolated parameter x2. Thereafter, in the same manner, the interpolated parameters x3 to xn are calculated. In this way,
The interpolated parameters mean the following: That is, if the parameter x11 is the piano attack time and the parameter x12 is the harpsichord attack time, the interpolated parameter x1 will be a value between the piano attack time and the harpsichord attack time. Also, the parameter × 21 is the decay time of the piano,
If the parameter x22 is the harpsichord decay time, the interpolated parameter x2 is a value between the piano decay time and the harpsichord decay time.
Thereafter, the values between the piano and harpsichord parameters are similarly obtained. The interpolated parameters x1 to xn are given to the synthesizer 110 via the DA conversion circuit 80, the demultiplexer 90 and the holding circuits 101 to 10n. Therefore, the synthesizer 110 plays a sound based on the parameters obtained by interpolating the piano and harpsichord parameters. At this time, store switch
By operating 64 and the preset switch 73, the interpolated parameters x1 to xn are sequentially stored in the storage area 53 of the memory 50 corresponding to the preset switch 73.

【0017】上述のごとく、この実施例によれば、たと
えばピアノの音をシンセサイザ110から出力するのに必
要なアタックタイムやディケータイムなどのパラメータ
×11ないし×n1と、チェンバロの音を出力するのに必要
なパラメータ×12ないし×n2を予め設定しておき、コン
トローラ10で任意の電圧値Ccを設定すれば、ピアノと
チェンバロの音を補間した音色を構成するパラメータ×
1ないし×nを演算することができる。
As described above, according to this embodiment, parameters x11 to xn1 such as attack time and decay time necessary for outputting the piano sound from the synthesizer 110 and the harpsichord sound are output. If necessary parameters x12 to xn2 are set in advance and an arbitrary voltage value Cc is set by the controller 10, a parameter forming a tone color that interpolates the sounds of the piano and the harpsichord x
1 to × n can be calculated.

【0018】図8はこの発明の他の実施例の概略ブロッ
ク図であり、図9(A),(B) は図8に示すコントローラ10
を示す外観図であり、図10は同じくパラメータ設定用抵
抗の操作状態を示す図である。
FIG. 8 is a schematic block diagram of another embodiment of the present invention, and FIGS. 9 (A) and 9 (B) show the controller 10 shown in FIG.
FIG. 10 is a diagram showing an operating state of the parameter setting resistor.

【0019】図8ないし図10に示す実施例は、パラメー
タ設定用可変抵抗器11ないし1nを操作して3種類の演奏
音要素を設定してメモリ50に記憶し、それらの間を補間
するパラメータを演算して楽音信号を発生させるもので
ある。構成において、図8は以下の点を除いて図1と同
じである。すなわち、コントローラ10としては、図9
(A),(B) に示すように、操作子を回動するこによって、
電圧値を設定するモジュレーションレバーと称されるも
のが用いられる。また、図1に示した第2のプログラム
スイッチ62とストアスイッチ64は省略される。3種類の
演奏音要素を設定するときには、図10に示すようにパラ
メータ設定用可変抵抗器11の操作子を操作して×11を設
定し、パラメータ設定用可変抵抗器12の操作子を操作し
てパラメータ×21を設定し、以下同様にして各パラメー
タ設定用可変抵抗器13ないし1nを操作して順次所望のパ
ラメータを設定する。同様にして、パラメータ×12ない
し×n2およびパラメータ×13ないし×n3を設定して3種
類の演奏音要素が設定される。
The embodiment shown in FIGS. 8 to 10 is a parameter for operating the parameter setting variable resistors 11 to 1n to set three kinds of performance sound elements, storing them in the memory 50, and interpolating between them. Is generated to generate a tone signal. In configuration, FIG. 8 is the same as FIG. 1 except for the following points. That is, as the controller 10, FIG.
As shown in (A) and (B), by rotating the operating element,
What is called a modulation lever that sets a voltage value is used. Further, the second program switch 62 and the store switch 64 shown in FIG. 1 are omitted. When setting three types of performance sound elements, as shown in FIG. 10, the operator of the parameter setting variable resistor 11 is operated to set x11, and the operator of the parameter setting variable resistor 12 is operated. Parameter x 21 is set, and similarly, the parameter setting variable resistors 13 to 1n are operated in the same manner to sequentially set desired parameters. Similarly, parameters x12 to xn2 and parameters x13 to xn3 are set to set three types of performance sound elements.

【0020】図11ないし図15はこの発明の他の実施例の
具体的な動作を説明するためのフロー図であり、特に図
11は操作手順を示すフロー図であり、図12はメインルー
チンを示し、図13はパラメータ記憶用サブルーチンを示
し、図14は計算サブルーチンを示し、図15は再生サブル
ーチンを示す。図16はパラメータの補間値を説明するた
めの図である。
11 to 15 are flow charts for explaining the concrete operation of another embodiment of the present invention.
11 is a flow chart showing an operation procedure, FIG. 12 shows a main routine, FIG. 13 shows a parameter storage subroutine, FIG. 14 shows a calculation subroutine, and FIG. 15 shows a reproduction subroutine. FIG. 16 is a diagram for explaining the interpolated value of the parameter.

【0021】次に、図8ないし図16を参照してこの発明
の他の実施例の具体的動作について説明する。まず、第
1の演奏音要素を設定するために、図10に示すごとくパ
ラメータ設定用可変抵抗器11ないし1nの操作子を操作し
て第1のパラメータ×11ないし×n1を設定する。そし
て、コントローラ10を操作してC1の電圧値が出力され
るようにすると、パラメータ設定用可変抵抗器11ないし
1nでそれぞれ設定されたパラメータ×11ないし×n1のそ
れぞれに対応する電圧値とコントローラ10で設定された
電圧値C1のディジタル値がCPU40に与えられる。C
PU40は図13に示すパラメータ記憶サブルーチンに進
み、設定されたパラメータ×11ないし×n1の電圧値とコ
ントローラ10で設定された電圧値C1に基づくデータを
メモリ50に一時記憶すると同時にD−A変換回路80でD
−A変換して保持回路101 〜1nに出力する。そして、C
PU40はプログラムスイッチ61が操作されているか否か
を判別し、操作されていれば前述のデータをメモリ50の
記憶領域51に記憶させる。なお、記憶領域51にはコント
ローラ10で設定された電圧値を記憶する記憶領域が新た
に設けられている。CPU40はメモリ50にパラメータ×
11ないし×n1および電圧値C1を記憶するとメインルー
チンにリターンする。
Next, the specific operation of another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, in order to set the first performance sound element, the operating elements of the parameter setting variable resistors 11 to 1n are operated to set the first parameters x11 to xn1 as shown in FIG. When the controller 10 is operated to output the voltage value of C1, the parameter setting variable resistor 11 or
The CPU 40 is provided with the digital value of the voltage value corresponding to each of the parameters x11 to xn1 set by 1n and the voltage value C1 set by the controller 10. C
The PU 40 proceeds to the parameter storage subroutine shown in FIG. 13 and temporarily stores the data based on the voltage values of the set parameters x11 to xn1 and the voltage value C1 set by the controller 10 in the memory 50, and at the same time, the DA conversion circuit. 80 at D
-A converted and output to the holding circuits 101 to 1n. And C
The PU 40 determines whether or not the program switch 61 is operated, and if so, stores the aforementioned data in the storage area 51 of the memory 50. The storage area 51 is newly provided with a storage area for storing the voltage value set by the controller 10. CPU 40 has parameters in memory 50 ×
When 11 to × n1 and the voltage value C1 are stored, the process returns to the main routine.

【0022】続いて、パラメータ設定用可変抵抗器11な
いし1nを操作して第2の演奏音要素のパラメータ×12な
いし×n2を設定し、コントローラ10で電圧値C2を設定
し、プログラムスイッチ61を操作する。すると、前述の
説明と同様にして、メモリ50の記憶領域52にパラメータ
×12ないし×n2に対応する電圧値およびコントローラ10
で設定された電圧値C2が記憶される。同様にして、パ
ラメータ設定用可変抵抗器11ないし1nで第3の演奏音要
素のパラメータ×13ないし×n3を設定し、コントローラ
10で電圧値C3を設定する。そして、プログラムスイッ
チ61を操作すると、パラメータ×13ないし×n3および電
圧値C3がメモリ50に記憶される。そして、計算スイッ
チ63を操作すると、図14に示す計算サブルーチンに進
む。
Subsequently, the parameter setting variable resistors 11 to 1n are operated to set the parameters x12 to xn2 of the second performance sound element, the controller 10 sets the voltage value C2, and the program switch 61 is set. Manipulate. Then, in the same manner as described above, the voltage values and the controller 10 corresponding to the parameters x12 to xn2 are stored in the storage area 52 of the memory 50.
The voltage value C2 set by is stored. Similarly, the parameter setting variable resistors 11 to 1n are used to set the parameters x13 to xn3 of the third performance sound element, and the controller is set.
The voltage value C3 is set at 10. When the program switch 61 is operated, the parameters x13 to xn3 and the voltage value C3 are stored in the memory 50. Then, when the calculation switch 63 is operated, the process proceeds to the calculation subroutine shown in FIG.

【0023】計算サブルーチンでは、前述の図5と同様
にしてコントローラ10で設定された電圧値と各パラメー
タとの比率が求められるが、この実施例では、コントロ
ーラ10で3つの電圧値C1,C2およびC3を設定して
いるので、各電圧値とパラメータとの比率が求められ
る。すなわち、電圧値C1とC2との差およびパラメー
タ×11と×12との差の比率Δ×11、電圧値C2とC3と
の差およびパラメータ×12と×13との差の比率Δ×12が
求められる。同様にして、各パラメータの比率が順次演
算される。そして、各パラメータ×11ないし×n1, ×12
ないし×n2と、演算された比率Δ×11ないしΔ×n1およ
びΔ×12ないしΔ×n2がそれぞれメモリ50に記憶され
る。CPU40は計算サブルーチンの処理を終了する
と、次に図15に示す再生サブルーチンに進む。
In the calculation subroutine, the ratio between the voltage value set by the controller 10 and each parameter is obtained in the same manner as in FIG. 5, but in this embodiment, the controller 10 has three voltage values C1, C2 and Since C3 is set, the ratio between each voltage value and the parameter can be obtained. That is, the ratio Δ × 11 of the difference between the voltage values C1 and C2 and the parameter × 11 and × 12, and the ratio Δ × 12 of the difference between the voltage values C2 and C3 and the parameter × 12 and × 13. Desired. Similarly, the ratio of each parameter is sequentially calculated. And each parameter × 11 to × n1, × 12
To xn2 and the calculated ratios Δx11 to Δxn1 and Δx12 to Δxn2 are stored in the memory 50, respectively. When the CPU 40 completes the processing of the calculation subroutine, it proceeds to the reproduction subroutine shown in FIG.

【0024】まず、コントローラ10を操作して、たとえ
ば電圧値C1とC2との間のCcを設定する。この電圧
値Ccはマルチプレクサ20およびA−D変換回路30を介
してCPU40に与えられる。応じてCPU40は設定され
た電圧値CcがC1とC2との間の値であるか否かを判
別する。電圧値CcがC1とC2の間であれば、電圧値
CcとC1との差Cdを演算する。そして、演算した値
Cdとメモリ50に記憶した比率Δ×11とを乗算し、この
値をパラメータ×11に加算してパラメータの補間値×1
を演算する。同様にして、パラメータの補間値×2ない
し×nを順次演算する。このような演算の結果得られた
パラメータの補間値×1ないし×nはD−A変換回路8
0、ディマルチプレクサ90および保持回路101 ないし10n
を介してシンセサイザ110 に与えられる。その結果、
コントローラ10で設定した2種類の演奏音要素の対応す
るパラメータ間を補間したパラメータに基づく演奏音を
シンセサイザ110 から発生させることができる。もし、
コントローラ10で設定された電圧値CcがC2よりも大
きければ、CPU40はCcからC2を減算してCeを演
算する。そして、比率Δ×12とCeとを乗算し、その値
と第2の種類のパラメータ×12とを加算して、補間した
パラメータ×1を演算する。同様にして、パラメータ×
2ないし×nを演算し、その演算結果はD−A変換回路
80、ディマルチプレクサ90および保持回路101 ないし10
n を介してシンセサイザ110 に与えられる。したがっ
て、シンセサイザ110 からコントローラ10で設定された
C2とC3に対応するパラメータの間を補間したパラメ
ータ×1ないし×nに対応する楽音を発生させることが
できる。
First, the controller 10 is operated to set, for example, Cc between the voltage values C1 and C2. This voltage value Cc is given to the CPU 40 via the multiplexer 20 and the AD conversion circuit 30. In response, CPU 40 determines whether the set voltage value Cc is a value between C1 and C2. If the voltage value Cc is between C1 and C2, the difference Cd between the voltage values Cc and C1 is calculated. Then, the calculated value Cd is multiplied by the ratio Δ × 11 stored in the memory 50, and this value is added to the parameter × 11 to interpolate the parameter × 1.
Is calculated. Similarly, the interpolated values x2 to xn of the parameters are sequentially calculated. The interpolated values x1 to xn of the parameters obtained as a result of such calculation are DA conversion circuits 8
0, demultiplexer 90 and holding circuits 101 to 10n
Given to the synthesizer 110 via. as a result,
The synthesizer 110 can generate a performance sound based on parameters obtained by interpolating between the corresponding parameters of the two types of performance sound elements set by the controller 10. if,
If the voltage value Cc set by the controller 10 is larger than C2, the CPU 40 subtracts C2 from Cc to calculate Ce. Then, the ratio Δ × 12 is multiplied by Ce, the value is added to the second type parameter × 12, and the interpolated parameter × 1 is calculated. Similarly, the parameter ×
2 to × n are calculated, and the calculation result is the DA conversion circuit.
80, demultiplexer 90 and holding circuits 101 to 10
It is given to the synthesizer 110 via n. Therefore, the synthesizer 110 can generate musical tones corresponding to the parameters x1 to xn by interpolating between the parameters corresponding to C2 and C3 set by the controller 10.

【0025】なお、上述の実施例では、モジュレーショ
ンレバーを操作して電圧値C1ないしC3を設定するよ
うにした。しかし、モジュレーションレバーを用いるこ
となく、押圧力を検知してその押圧力に応じた電圧を発
生するいわゆるタッチセンサを用いるようにしてもよ
い。
In the above embodiment, the modulation lever is operated to set the voltage values C1 to C3. However, a so-called touch sensor that detects a pressing force and generates a voltage corresponding to the pressing force may be used without using the modulation lever.

【0026】また、上述の再生サブルーチンにおいて、
モジュレーションレバーを操作する代わりに包絡線信号
を発生する包絡線信号電圧発生装置を設け、これから得
られる包絡線信号電圧をマルチプレクサ20およびA−D
変換回路30を介してCPU40に与えるようにしてもよ
い。そうすれば、モジュレーションレバーで設定された
電圧値に対応するパラメータの間を包絡線信号電圧の瞬
時値に応じて補間し、その補間したパラメータに対応す
る楽音信号を演奏音要素発生装置から発生することがで
きる。そして、包絡線信号電圧の波形を任意に選択する
だけで、モジュレーションレバーの手動操作を行なうこ
となしに、経時的に変化するパラメータに対応した楽音
信号を発生することができる。
In the above reproduction subroutine,
An envelope signal voltage generator that generates an envelope signal instead of operating the modulation lever is provided, and the envelope signal voltage obtained from the envelope signal voltage generator is provided to the multiplexer 20 and AD.
It may be given to the CPU 40 via the conversion circuit 30. Then, the parameter corresponding to the voltage value set by the modulation lever is interpolated according to the instantaneous value of the envelope signal voltage, and the musical tone signal corresponding to the interpolated parameter is generated from the performance sound element generator. be able to. Then, only by arbitrarily selecting the waveform of the envelope signal voltage, it is possible to generate a musical tone signal corresponding to a parameter that changes with time, without manually operating the modulation lever.

【0027】さらに、モジュレーションレバーによって
電圧値を設定する代わりに、ファンクションジェネレー
タの出力電圧を与えるようにしてもよい。すなわち、シ
ンセサイザに含まれるキーボード(図示せず)が操作さ
れたとき、トリガされて任意の電圧信号を発生するファ
ンクションジェネレータを設け、設定された音色のパラ
メータをファンクションジェネレータからの出力電圧に
基づいて補間するようにしてもよい。そうすれば、ファ
ンクションジェネレータの出力電圧に基づいて、音色を
補間した楽音信号を発生することができる。但し、この
場合には演奏音要素を設定するためのパラメータからア
タックタイム、ディケイタイム、サステインレベルおよ
びレリースタイムを省いておく必要がある。
Further, instead of setting the voltage value with the modulation lever, the output voltage of the function generator may be given. That is, when a keyboard (not shown) included in the synthesizer is operated, a function generator that is triggered to generate an arbitrary voltage signal is provided, and the set tone color parameter is interpolated based on the output voltage from the function generator. You may do it. This makes it possible to generate a tone signal in which tone colors are interpolated based on the output voltage of the function generator. However, in this case, it is necessary to omit the attack time, decay time, sustain level and release time from the parameters for setting the performance sound element.

【0028】図17はこの発明のその他の実施例を示す概
略ブロック図であり、図18は図17に示す鍵盤の外観図で
ある。この実施例は演奏音要素指定手段としての鍵盤12
0 で演奏音要素としての音高を3つ指定し、それらの間
を補間して音高の変化に対応して変化する楽音を出力で
きるようにしたものである。このために、図8に示した
コントローラ10に代えて鍵盤120 と鍵盤押下げ検出回路
130 とが設けられる。鍵盤120 は図18に示すように、従
来から知られたピアノあるいはオルガンなどの鍵盤と同
様にして構成される。鍵盤押下げ検出回路130 は鍵盤12
0 の各キーが押下げられたか否かを検出するものであ
る。
FIG. 17 is a schematic block diagram showing another embodiment of the present invention, and FIG. 18 is an external view of the keyboard shown in FIG. In this embodiment, the keyboard 12 as a performance sound element designating means
With 0, three pitches as performance tone elements are specified and interpolated between them so that a musical tone that changes in response to a change in pitch can be output. Therefore, instead of the controller 10 shown in FIG. 8, a keyboard 120 and a keyboard depression detection circuit are provided.
130 is provided. As shown in FIG. 18, the keyboard 120 is constructed in the same manner as a conventionally known keyboard of a piano or organ. The keyboard press detection circuit 130 is the keyboard 12
It detects whether or not each key of 0 is pressed.

【0029】図19ないし図23はこの発明のその他の実施
例の具体的動作を説明するためのフロー図であり、特に
図19は操作手順を示すフロー図であり、図20はメインル
ーチンを示し、図21はパラメータ記憶サブルーチンを示
し、図22は計算サブルーチンを示し、図23は再生サブル
ーチンを示す。
19 to 23 are flow charts for explaining a concrete operation of another embodiment of the present invention, and particularly FIG. 19 is a flow chart showing an operation procedure, and FIG. 20 shows a main routine. 21 shows a parameter storage subroutine, FIG. 22 shows a calculation subroutine, and FIG. 23 shows a reproduction subroutine.

【0030】次に、図17ないし図23を参照してこの発明
のその他の実施例の具体的な動作について説明する。ま
ず、図21に示すパラメータ記憶サブルーチンへ進む。そ
こで、パラメータ設定用可変抵抗器11ないし1nのそれぞ
れを設定して第1のパラメータ×11ないし×n1を設定す
る。そして、プログラムスイッチ63と鍵盤120 に含まれ
る最低音のキースイッチとを同時に操作する。すると、
鍵盤押下げ検出回路130 は鍵盤120 の最低音のキースイ
ッチが操作されたことを検出してCPU40に検出信号を
与える。
Next, the specific operation of another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the process proceeds to the parameter storage subroutine shown in FIG. Therefore, the parameter setting variable resistors 11 to 1n are respectively set to set the first parameters x11 to xn1. Then, the program switch 63 and the lowest tone key switch included in the keyboard 120 are simultaneously operated. Then
The keyboard depression detection circuit 130 detects that the lowest tone key switch of the keyboard 120 has been operated and gives a detection signal to the CPU 40.

【0031】一方、パラメータ×11ないし×n1は、マル
チプレクサ20を介してA−D変換回路30に与えられ、こ
のA−D変換回路30によってディジタル値に変換され
て、鍵盤120 の最低音のキースイッチに基づくデータJ
1とともにメモリに一時記憶される。そして、プログラ
ムスイッチ63が操作されたことを判別し、前述のパラメ
ータ×11ないし×n1および最低音のキースイッチのデー
タJ1をメモリ50の記憶領域51にストアし、メインルー
チンへリターンする。
On the other hand, the parameters x11 to xn1 are given to the AD conversion circuit 30 via the multiplexer 20, converted into digital values by the AD conversion circuit 30, and the lowest tone key of the keyboard 120. Data J based on switch
It is temporarily stored in the memory together with 1. Then, it is determined that the program switch 63 has been operated, the above parameters x11 to xn1 and the lowest tone key switch data J1 are stored in the memory area 51 of the memory 50, and the process returns to the main routine.

【0032】続いて、パラメータ設定用可変抵抗器11な
いし1nを操作して第2のパラメータ×12ないし×n2を設
定し、プログラムスイッチ63を操作するとともに、鍵盤
120き中位の音高のキースイッチを操作する。すると、
前述の説明と同様にして、パラメータ記憶サブルーチン
で設定されたパラメータ×12ないし×n2とキースイッチ
のデータJ2とがメモリ50の記憶領域52にストアされ
る。さらに、パラメータ設定用可変抵抗器11ないし1nを
操作して第3のパラメータ×13ないし×n3を設定し、プ
ログラムスイッチ63を操作するとともに鍵盤120 の最高
音のキースイッチを操作する。すると、前述の説明と同
様にして、パラメータ×13ないし×n3と最高音のキース
イッチのデータJ3とがメモリ50の記憶領域53にストア
される。その後、計算スイッチ64を操作すると、図20に
示す計算サブルーチンに進む。計算サブルーチンでは、
前述の図13とほぼ同様にして比率Δ×11ないしΔ×n1お
よびΔ×12ないしΔ×n2がそれぞれ演算される。ただ
し、この場合の比率は、第1と第2の対応する各パラメ
ータ間の差に対する、データJ1とJ2との差、および
第2と第3の対応する各パラメータ間の差に対する、デ
ータJ2とJ3との差の各比率となる。そして、各パラ
メータ×11ないし×n1、×12ないし×n2、比率Δ×11な
いしΔ×n1およびΔ×12ないしΔ×n2がメモリ50に記憶
される。その後、CPU40は図21に示す再生サブルーチ
ンに進む。
Next, the parameter setting variable resistors 11 to 1n are operated to set the second parameters x12 to xn2, the program switch 63 is operated, and the keyboard is operated.
Operate the key switch at the middle pitch of 120 seconds. Then
In the same manner as described above, the parameters x12 to xn2 set by the parameter storage subroutine and the key switch data J2 are stored in the storage area 52 of the memory 50. Further, the parameter setting variable resistors 11 to 1n are operated to set the third parameters x13 to xn3, the program switch 63 is operated, and the highest tone key switch of the keyboard 120 is operated. Then, in the same manner as described above, the parameters x13 to xn3 and the highest tone key switch data J3 are stored in the storage area 53 of the memory 50. After that, when the calculation switch 64 is operated, the process proceeds to the calculation subroutine shown in FIG. In the calculation subroutine,
The ratios Δ × 11 to Δ × n1 and Δ × 12 to Δ × n2 are calculated in substantially the same manner as in FIG. 13 described above. However, the ratio in this case is the difference between the data J1 and J2 with respect to the difference between the first and second corresponding parameters, and the data J2 with respect to the difference between the second and third corresponding parameters. It becomes each ratio of the difference with J3. The parameters x11 to xn1, x12 to xn2, the ratios Δx11 to Δxn1 and Δx12 to Δxn2 are stored in the memory 50. After that, the CPU 40 proceeds to the reproduction subroutine shown in FIG.

【0033】メモリ50に記憶した比率のデータに基づい
て所望の音高の音を発生させる場合には、鍵盤120 に含
まれるいずれかのキースイッチを操作する。操作された
キースイッチのデータJcはCPU40に与えられ、CP
U40は入力されたデータJcと最低音のキースイッチの
データJ1および中位の音高のキースイッチのデータJ
2とを比較する。JcがJ1とJ2との間の値であれ
ば、操作されたキースイッチのデータJcから最低音の
キースイッチのデータJ1を減算してJdを求める。そ
して、求めたJdと比率Δ×11とを乗算し、これに第1
のパラメータの×11とを加算し補間データ×1を求め
る。以下、同様にして補間データ×2ないし×nを求め
る。このようにして求められた補間データとしてのパラ
メータ×1ないし×nはD−A変換回路80、ディマルチ
プレクサ90および保持回路101 ないし10n を介してシン
セサイザ110 に与えられる。
To generate a desired pitch based on the ratio data stored in the memory 50, one of the key switches included in the keyboard 120 is operated. The data Jc of the operated key switch is given to the CPU 40, and CP
U40 is the input data Jc, the lowest pitch key switch data J1, and the middle pitch key switch data J.
Compare with 2. If Jc is a value between J1 and J2, Jd is obtained by subtracting the lowest-pitch key switch data J1 from the operated key switch data Jc. Then, the obtained Jd is multiplied by the ratio Δ × 11, and this is
The parameter x11 is added to obtain interpolation data x1. Thereafter, interpolation data x2 to xn are similarly obtained. The parameters x1 to xn as the interpolated data thus obtained are given to the synthesizer 110 via the DA conversion circuit 80, the demultiplexer 90 and the holding circuits 101 to 10n.

【0034】もし、鍵盤120 の中位の音高のキースイッ
チと最高音のキースイッチの間のいずれかのキーを操作
した場合には、操作されたキースイッチのデータJcが
中位の音高のキースイッチのデータJ2よりも大きいこ
とを判別し、両者の差Jeを求める。そして、求めたJ
eと比率Δ×12とを乗算し、これに第2のパラメータ×
12を加算して補間データとしてのパラメータ×1を求め
る。同様にして、×2ないし×nを求め、求めたパラメ
ータに基づく音をシンセサイザ110 から発生させる。
If any key between the mid-pitch key switch and the highest-pitch key switch of the keyboard 120 is operated, the data Jc of the operated key switch indicates the middle pitch. It is determined that the data is larger than the key switch data J2, and the difference Je between the two is obtained. And I asked J
e is multiplied by the ratio Δ × 12 and this is multiplied by the second parameter ×
12 is added to obtain a parameter × 1 as interpolation data. Similarly, x2 to xn are obtained, and a sound based on the obtained parameters is generated from the synthesizer 110.

【0035】なお、上述の実施例は、鍵盤の音高に応じ
て、楽器の音色等の特徴が変化する場合のパラメータの
補間について説明した。もし、ピアノ等の打鍵の強弱に
よっても音色が変化するような楽器を実現したい場合
は、打鍵の強弱および該打鍵の音高に応じて該パラメー
タを補間して演奏音を発生させることもできる。このた
めには、鍵盤押下げ検出回路130 によって鍵盤120 のい
ずれかのキーが操作されたかを判別するとともに、各キ
ーの押下げ力を検出する。一方、パラメータ設定用可変
抵抗器11ないし1nにより、最低の音高における打鍵力の
最強と最弱ならびに最高の音高における打鍵力の最強と
最弱の少なくとも4種類のパラメータを設定しておく。
そして、いずれかのキーが操作されたとき、操作された
キーの音高および打鍵の強弱に対応するパラメータを、
前記設定したパラメータを補間することによって演算
し、打鍵の強弱と該音高に対応する特徴を持った楽音に
よる演奏音を得ることができる。
The above embodiment has described the parameter interpolation in the case where the characteristics such as the tone color of the musical instrument change according to the pitch of the keyboard. If it is desired to realize an instrument such as a piano whose tone color changes depending on the strength of keystrokes, the performance sound can be generated by interpolating the parameter according to the strength of keystrokes and the pitch of the keystrokes. For this purpose, the keyboard depression detection circuit 130 determines which key of the keyboard 120 has been operated and detects the depression force of each key. On the other hand, the parameter setting variable resistors 11 to 1n set at least four types of parameters, the strongest and weakest keystrokes at the lowest pitch and the strongest and weakest keystrokes at the highest pitch.
Then, when one of the keys is operated, the parameters corresponding to the pitch of the operated key and the strength of the keystroke are
By performing interpolation by interpolating the set parameters, it is possible to obtain a musical tone having a characteristic corresponding to the strength of keystroke and the pitch.

【0036】また、上述の実施例では、2種類の演奏音
要素のそれぞれのパラメータを直線で結び、その間の任
意の点を補間する場合について説明したが、2種類の演
奏音要素のそれぞれのパラメータを曲線で結び、その間
の任意の点を補間するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the respective parameters of the two kinds of performance sound elements are connected by a straight line and an arbitrary point between them is interpolated has been described, but the respective parameters of the two kinds of performance sound elements are described. May be connected by a curve, and any point between them may be interpolated.

【0037】さらに、上述の3つの実施例を組み合わせ
て構成してもよい。さらに、上述の実施例は、いずれも
アナログシンセサイザに楽音信号を与えるための演奏音
要素を発生させる場合について説明したが、ディジタル
シンセサイザに対して演奏音要素を与えるようにしても
よい。この場合はメモリから読出したパラメータをアナ
ログ値に変換することなくそのまま出力するようにすれ
ばよい。
Further, the above-mentioned three embodiments may be combined. Further, in the above-mentioned embodiments, the case where the performance sound element for giving the musical tone signal to the analog synthesizer is generated is described, but the performance sound element may be given to the digital synthesizer. In this case, the parameters read from the memory may be directly output without being converted into analog values.

【0038】[0038]

【発明の効果】したがって、この発明に従えば、少なく
とも2種類の演奏音要素を指定すれば、それらの間を補
間する演奏音要素に基づいて、従来の電子楽器では到底
得られなかった演奏の興趣に応じて微妙にバリエーショ
ンが変化する音を伴った演奏音を発生できる。すなわ
ち、たとえばピアノの楽音とチェンバロの楽音のうちそ
れぞれの任意の楽音を指定すれば、それらの楽音の間を
補間するような従来にない微妙な変化を伴った楽音によ
る演奏音を発生できる。
Therefore, according to the present invention, if at least two types of performance sound elements are designated, the performance sound elements interpolating between the performance sound elements are used to obtain a performance which cannot be obtained by the conventional electronic musical instrument. It is possible to generate a performance sound accompanied by a sound whose variation slightly changes according to the interest. That is, for example, by designating an arbitrary musical tone of the musical tones of the piano and the musical tone of the harpsichord, it is possible to generate musical tones with musical tones accompanied by delicate changes which are not existing so as to interpolate between the musical tones.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例の概略ブロック図である。FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例に含まれる操作部の外観図
である。
FIG. 2 is an external view of an operation unit included in one embodiment of the present invention.

【図3】図1に示すメモリに記憶させるデータを示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing data stored in a memory shown in FIG.

【図4】この発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図であり、メインルーチンを示す図であ
る。
FIG. 4 is a flow chart for explaining a specific operation of the embodiment of the present invention, and is a diagram showing a main routine.

【図5】この発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図であり、計算サブルーチンを示す図であ
る。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a concrete operation of the embodiment of the present invention, and is a diagram showing a calculation subroutine.

【図6】この発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図であり、再生サブルーチンを示す図であ
る。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a concrete operation of the embodiment of the present invention, and is a diagram showing a reproduction subroutine.

【図7】パラメータの演算を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining calculation of parameters.

【図8】この発明の他の実施例の概略ブロック図であ
る。
FIG. 8 is a schematic block diagram of another embodiment of the present invention.

【図9】図8に含まれるコントローラの外観図である。9 is an external view of the controller included in FIG.

【図10】図8に含まれるパラメータ設定用可変抵抗器
の操作状態を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an operating state of the parameter setting variable resistor included in FIG. 8;

【図11】この発明の他の実施例の具体的な動作を説明
するためのフロー図であり、操作手順を示す示すフロー
図である。
FIG. 11 is a flowchart for explaining a specific operation of another embodiment of the present invention, and is a flowchart showing an operation procedure.

【図12】この発明の他の実施例の具体的な動作を説明
するためのフロー図であり、メインルーチンを示す図で
ある。
FIG. 12 is a flowchart for explaining a specific operation of another embodiment of the present invention, and is a diagram showing a main routine.

【図13】この発明の他の実施例の具体的な動作を説明
するためのフロー図であり、パラメータ記憶サブルーチ
ンを示す図である。
FIG. 13 is a flowchart for explaining a specific operation of another embodiment of the present invention, and is a diagram showing a parameter storage subroutine.

【図14】この発明の他の実施例の具体的な動作を説明
するためのフロー図であり、計算サブルーチンを示す図
である。
FIG. 14 is a flowchart for explaining a concrete operation of another embodiment of the present invention, and is a diagram showing a calculation subroutine.

【図15】この発明の他の実施例の具体的な動作を説明
するためのフロー図であり、再生サブルーチンを示す図
である。
FIG. 15 is a flowchart for explaining a specific operation of another embodiment of the present invention, and is a diagram showing a reproduction subroutine.

【図16】パラメータの演算を説明するための図であ
る。
FIG. 16 is a diagram for explaining calculation of parameters.

【図17】この発明のその他の実施例を示す概略ブロッ
ク図である。
FIG. 17 is a schematic block diagram showing another embodiment of the present invention.

【図18】図17に示す鍵盤の外観図である。18 is an external view of the keyboard shown in FIG.

【図19】この発明のその他の実施例の具体的な動作を
説明するためのフロー図であり、操作手順を示すフロー
図である。
FIG. 19 is a flowchart for explaining a specific operation of another embodiment of the present invention, and is a flowchart showing an operating procedure.

【図20】この発明のその他の実施例の具体的な動作を
説明するためのフロー図であり、メインルーチンを示す
図である。
FIG. 20 is a flowchart for explaining a specific operation of another embodiment of the present invention, and is a diagram showing a main routine.

【図21】この発明のその他の実施例の具体的な動作を
説明するためのフロー図であり、パラメータ記憶サブル
ーチンを示す図である。
FIG. 21 is a flowchart for explaining a specific operation of another embodiment of the present invention, and is a diagram showing a parameter storage subroutine.

【図22】この発明のその他の実施例の具体的な動作を
説明するためのフロー図であり、計算サブルーチンを示
す図である。
FIG. 22 is a flowchart for explaining a concrete operation of another embodiment of the present invention, and is a diagram showing a calculation subroutine.

【図23】この発明のその他の実施例の具体的な動作を
説明するためのフロー図であり、再生サブルーチンを示
す図である。
FIG. 23 is a flowchart for explaining a specific operation of another embodiment of the present invention, and is a diagram showing a reproduction subroutine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コントローラ 11〜1n パラメータ設定用可変抵抗器 20 マルチプレクサ 30 A−D変換回路 40 CPU 50 メモリ 61,62 プログラムスイッチ 63 計算スイッチ 64 ストアスイッチ 71〜7n プリセットスイッチ 80 D−A変換回路 90 ディマルチプレクサ 101〜10n 保持回路 110 シンセサイザ 120 鍵盤 130 鍵盤押下げ検出回路 10 Controller 11 to 1n Parameter setting variable resistor 20 Multiplexer 30 A to D converter circuit 40 CPU 50 Memory 61,62 Program switch 63 Calculation switch 64 Store switch 71 to 7n Preset switch 80 D to A converter circuit 90 Demultiplexer 101 to 10n Hold circuit 110 Synthesizer 120 Keyboard 130 Keyboard down detection circuit

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成3年8月1日[Submission date] August 1, 1991

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】全文[Correction target item name] Full text

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【書類名】 明細書[Document name] Statement

【発明の名称】 電子楽器の楽音生成装置Title: Musical tone generating device for electronic musical instrument

【特許請求の範囲】[Claims]

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器の楽音生成装
置に関し、より詳しくは電子楽器において楽音発生装置
に音高あるいは打鍵の強弱に応じた所望の楽音を発生さ
せるために音色、音高およびまたは音量等の演奏音要素
を構成するパラメータを与える電子楽器の楽音生成装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a musical tone generating apparatus for an electronic musical instrument, and more particularly to a musical tone generating apparatus for an electronic musical instrument, in order to generate a desired musical tone according to the musical pitch or the strength of a keystroke. The present invention relates to a musical sound generating device for an electronic musical instrument, which gives a parameter that constitutes a performance sound element such as volume.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般には、電子楽器においては、所定の
指示手段による指示にもとづく楽音生成装置からの例え
ば音色の演奏音要素に関する演奏音要素情報、および例
えば楽譜等にしたがう演奏情報によって楽音発生装置に
より所望の楽音を発生させている。
2. Description of the Related Art Generally, in an electronic musical instrument, a musical tone generating device is produced by musical tone generating device based on an instruction from a predetermined instructing device, based on musical tone generating element information regarding a musical tone generating musical tone element and musical performance information according to a musical score, for example. To generate a desired musical sound.

【0003】従来の、前述された電子楽器の楽音生成装
置においては、例えば音色について種々の演奏音要素、
具体的には演奏音要素を構成するパラメータを各演奏音
要素毎に予めメモリ等に記憶させている(設定してい
る)。次に、所定の選択手段による選択指示により所望
の演奏音要素を選択して、この選択された演奏音要素の
パラメータを演奏音要素情報として楽音発生装置に与え
ている。
In the conventional musical tone generating apparatus for the electronic musical instrument described above, various musical tone elements, such as tone colors,
Specifically, the parameters constituting the performance sound elements are stored (set) in advance in a memory or the like for each performance sound element. Next, a desired performance sound element is selected by a selection instruction from a predetermined selection means, and the parameter of the selected performance sound element is given to the musical sound generating device as performance sound element information.

【0004】この時に、発生する楽音の音高変化に応じ
てその楽音の音色等を変化させる場合には、音高変化に
応じて音色等を変化させる度合を設定し、設定された度
合に応じて音高変化に応じた音色等の変化を得ている
(実公昭53-51694号公報参照)。また、発生する打鍵強
度の変化に応じてその楽音の音色等を変化させる場合に
は、打鍵強度変化に応じて音色等を変化させる度合を設
定し、設定された度合に応じて打鍵強度変化に応じた音
色等の変化を得ている。または、発生する楽音の音高変
化に応じてその楽音の音色等を変化させる場合に、各音
高(鍵、あるいは音域)毎に対応する音色等を示すパラ
メータをそれぞれ設定するようにしている(特開昭55-1
8650号公報参照)。
At this time, in the case of changing the tone color or the like of the musical tone according to the tone pitch change of the generated tone, the degree of changing the tone color or the like is set according to the tone pitch change, and according to the set degree. To obtain a change in tone color or the like according to the change in pitch (see Japanese Utility Model Publication No. 53-51694). Further, when changing the tone color of the musical tone in accordance with the change in keystroke intensity that occurs, set the degree to which the tone color is changed in response to the change in keystroke intensity, and change the keystroke intensity in accordance with the set degree. The change of the timbre etc. according to it is obtained. Alternatively, when changing the tone color or the like of the generated tone according to the tone pitch change, the parameters indicating the tone color or the like corresponding to each tone pitch (key or range) are set respectively ( JP 55-1
See 8650 publication).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ものにおいては、ある音高で所望の音色等となるように
設定した後に別の音高でも所望の音色等となるような設
定を行うのは困難であるという問題点がある。このこと
は、打鍵強度の変化に応じて音色等の変化を得る場合で
も同様である。また、後者のものにおいては、各音高毎
に対応する音色等を示すパラメータをそれぞれ設定する
必要があり、設定が非常に面倒であるという問題点があ
る。本発明は、このような問題点を解消することを目的
とし、音高あるい打鍵強度の変化に応じて音色等が所望
変化する楽音を容易に得ることができる電子楽器の楽音
生成装置を提供することにある。
However, in the former one, it is not possible to set a desired tone color or the like at a certain pitch and then set a desired tone color or the like at another tone pitch. There is a problem that it is difficult. This is the same even when a change in tone color or the like is obtained according to a change in keystroke strength. Further, in the latter case, it is necessary to set parameters indicating tone colors and the like corresponding to each pitch, and there is a problem that the setting is very troublesome. The present invention has an object to solve such a problem, and provides a musical tone generating apparatus for an electronic musical instrument capable of easily obtaining a musical tone whose tone color or the like changes in a desired manner in accordance with a change in pitch or keystroke intensity. To do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前述された目的を達成す
るために、本第1発明による電子楽器の楽音生成装置
は、(a) 少なくとも2個の各音高に対応して音高に対応
するパラメータを生成する任意のパラメータ生成手段、
(b) 任意の音高を選択指定可能な選択指定手段および
(c) この選択指定手段により任意に選択指定される音高
のパラメータを、前記パラメータ生成手段により生成さ
れる少なくとも2個の音高に対応するパラメータ間を補
間して形成する補間手段を具えることを特徴とするもの
である。
In order to achieve the above-mentioned object, the musical tone generating apparatus for an electronic musical instrument according to the first aspect of the present invention includes (a) corresponding to each pitch of at least two pitches. An arbitrary parameter generating means for generating a parameter to
(b) Selection designation means that can select and specify any pitch and
(c) Interpolation means for forming a pitch parameter arbitrarily selected and designated by the selection designation means by interpolating between parameters corresponding to at least two pitches generated by the parameter generation means It is characterized by that.

【0007】また、本第2発明による電子楽器の楽音生
成装置は、(a) 少なくとも2個の各ベロシティー値に対
応してベロシティー値に対応する任意のパラメータを生
成するパラメータ生成手段、(b) 任意のベロシティー値
を選択指定可能な選択指定手段および(c) この選択指定
手段により任意に選択指定されるベロシティー値のパラ
メータを、前記パラメータ生成手段により生成される少
なくとも2個のベロシティー値に対応するパラメータ間
を補間して形成する補間手段を具えることを特徴とする
ものである。
Further, the musical tone generating apparatus for an electronic musical instrument according to the second aspect of the present invention comprises: (a) parameter generating means for generating an arbitrary parameter corresponding to the velocity value corresponding to at least two velocity values; b) a selection designating means capable of selectively designating an arbitrary velocity value, and (c) at least two velocity values generated by the parameter generating means for parameters of velocity values arbitrarily selected and designated by the selection designating means. It is characterized by comprising an interpolating means for interpolating and forming between parameters corresponding to the city value.

【0008】[0008]

【作用】選択指定手段により任意に音高(ベロシティー
値)を選択指定する。この選択指定される音高(ベロシ
ティー値)のパラメータを、補間手段においてパラメー
タ生成手段により生成される少なくとも2個の音高(ベ
ロシティー値)のパラメータ間を補間して形成する。
[Function] The pitch (velocity value) is arbitrarily designated by the selection designation means. The parameter of the pitch (velocity value) selected and designated is formed by interpolating between at least two parameters of the pitch (velocity value) generated by the parameter generating means in the interpolating means.

【0009】[0009]

【実施例】次に、本発明による電子楽器の楽音生成装置
の具体的実施例につき説明する。 〔第1実施例〕まず、本発明の第1実施例について、図
1乃至図7を参照しつつ説明する。図1において、可変
抵抗器より構成されているコントローラ10は、適宜操作
されることによって電圧+V の分圧値をマルチプレクサ
20に与える。また、同様に可変抵抗器より構成されてい
るN個のパラメータ設定用可変抵抗器11〜1nは演奏音要
素としての音色を構成するパラメータを設定するもので
あるとともに、例えばアタックタイム,ディケータイ
ム,サスティーンレベル,レリースタイム,音源の波
形, VCFカットオフ周波数,レゾナンス, VCFの変調の
深さ, LFOの周波数, LFOの波形等の各パラメータをパ
ラメータ設定用可変抵抗器11〜1nそれぞれに対応させて
設定するものである。これらパラメータ設定用可変抵抗
器11〜1nも電圧+V の分圧値をマルチプレクサ20に与え
る。このマルチプレクサ20は、 CPU40から与えられるア
ドレス信号にもとづいて、コントローラ10およびパラメ
ータ設定用可変抵抗器11〜1nから与えられる電圧+V の
分圧値を、言い換えれば電圧値を順次時分割的に出力し
て A-D変換回路30に与える。また、この A-D変換回路30
は与えられた電圧値をディジタル値に変換して CPU40に
与える。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A specific embodiment of the musical tone generating apparatus for an electronic musical instrument according to the present invention will be described below. [First Embodiment] First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In FIG. 1, a controller 10 composed of a variable resistor is appropriately operated to multiplex the divided value of the voltage + V.
Give to 20. Similarly, N variable resistors 11 to 1n for parameter setting, which are also constituted by variable resistors, set the parameters constituting the tone color as the performance tone element, and also, for example, attack time and decay time. , Sustain level, release time, sound source waveform, VCF cutoff frequency, resonance, VCF modulation depth, LFO frequency, LFO waveform, and other parameters are supported by the parameter setting variable resistors 11 to 1n. Let's set it. These parameter setting variable resistors 11 to 1n also supply the voltage division value of the voltage + V to the multiplexer 20. This multiplexer 20 sequentially outputs the divided voltage value of the voltage + V given from the controller 10 and the variable resistors 11 to 1n for parameter setting, in other words, the voltage value sequentially in a time division manner based on the address signal given from the CPU 40. To the AD conversion circuit 30. In addition, this AD conversion circuit 30
Converts the given voltage value into a digital value and gives it to the CPU 40.

【0010】CPU40に関連してメモリ50が設けられてい
るとともに、このメモリ50には後述の図3(A),(B) に示
されている記憶領域が設けられている。また、 CPU40に
は第1および第2のプログラムスイッチ61,62 、計算ス
イッチ63、ストアスイッチ64、およびプリセットスイッ
チ71〜7nが接続されている。なお、第1および第2のプ
ログラムスイッチ61,62 はコントローラ10において設定
された電圧値C1,C2 における音色を指定するものである
とともに、計算スイッチ63は第1および第2のプログラ
ムスイッチ61,62 において指定された音色の2点間、つ
まり電圧値C1,C2 間の差と、各パラメータ間x11,x12;x2
1,x22;・・・; xn1,xn2の差との比、言い換えれば変化率の
演算を指令するものである。また、ストアスイッチ64は
2種類の音色の間を補間した音色を構成するパラメータ
をメモリ50にストアするときに操作されるものであると
ともに、プリセットスイッチ71〜7nは例えばピアノまた
はチェンバロ等の楽器の音色を構成するパラメータをプ
リセットするものである。
A memory 50 is provided in association with the CPU 40, and a storage area shown in FIGS. 3A and 3B, which will be described later, is provided in the memory 50. Further, the CPU 40 is connected with first and second program switches 61, 62, a calculation switch 63, a store switch 64, and preset switches 71 to 7n. The first and second program switches 61 and 62 are for specifying the tone color at the voltage values C1 and C2 set in the controller 10, and the calculation switch 63 is the first and second program switches 61 and 62. Between two points of the tone color specified in, that is, the difference between the voltage values C1 and C2, and between each parameter x11, x12; x2
, Xn1, xn2, the ratio to the difference, in other words, a command to calculate the change rate. Further, the store switch 64 is operated when storing the parameters constituting the tone color in which two tone colors are interpolated in the memory 50, and the preset switches 71 to 7n are used for musical instruments such as a piano or a harpsichord. This is to preset the parameters that make up the timbre.

【0011】一方、 D-A変換回路80は CPU40によってメ
モリ50から読出されたディジタル値としての音色を構成
するパラメータをアナログ値に変換するものであるとと
もに、これらアナログ値を時分割的にディマルチプレク
サ90に与える。このディマルチプレクサ90は、 CPU40か
ら与えられるアドレス信号にもとづいて D-A変換回路80
から時分割的に出力される音色を構成するパラメータの
アナログ値を並列的に出力して保持回路101 〜10n に与
える。これら保持回路 101〜10n は、アナログ値として
の音色を構成するパラメータを保持するサンプルホール
ド回路等によって構成されている。そして、保持回路 1
01〜10n において保持されている音色を構成するパラメ
ータは、シンセサイザ110 に与えられる。
On the other hand, the DA conversion circuit 80 converts the parameters constituting the timbre as digital values read from the memory 50 by the CPU 40 into analog values, and these analog values are sent to the demultiplexer 90 in a time division manner. give. This demultiplexer 90 uses the DA conversion circuit 80 based on the address signal given from the CPU 40.
The analog values of the parameters constituting the timbres output in a time-divisional manner from are output in parallel and given to the holding circuits 101 to 10n. These holding circuits 101 to 10n are composed of a sample hold circuit or the like which holds the parameters forming the tone color as an analog value. And the holding circuit 1
The parameters constituting the tones stored in 01 to 10n are given to the synthesizer 110.

【0012】前述の図1に示されているコントローラ1
0、パラメータ設定用可変抵抗器11〜1n、第1および第
2のプログラムスイッチ61,62 、計算スイッチ63、スト
アスイッチ64およびプリセットスイッチ71〜7nは、図2
に示されているように操作部120 に設けられている。ま
た、図3(A),(B) には図1に示されているメモリ50に記
憶されるデータが示されているとともに、メモリ50には
図3(A) に示されているように第1および第2の種類の
音色を構成するパラメータを記憶する記憶領域51,52 お
よび図3(B) に示されているように補間の計算に使用す
る定数を記憶するための記憶領域5aが設けられている。
この記憶領域51には例えばピアノの音色を構成するパラ
メータ x11〜xn1 が予め記憶されているとともに、例え
ばプリセットスイッチ71を操作することによってそれら
ピアノの音色を構成するパラメータx11〜xn1 が読出さ
れる。同様に、記憶領域52には例えばチェンバロの音色
を構成するパラメータ x12〜xn2 が予め記憶されている
とともに、例えばプリセットスイッチ72を操作すること
によってそれらチェンバロの音色を構成するパラメータ
x12〜xn2 が読出される。また、記憶領域5aには音色を
構成するパラメータ x11〜xn1 と補間すべきパラメータ
を計算するための定数△x11 〜△xn1 とが記憶される。
The controller 1 shown in FIG. 1 above.
0, parameter setting variable resistors 11 to 1n, first and second program switches 61 and 62, calculation switch 63, store switch 64 and preset switches 71 to 7n are shown in FIG.
Is provided in the operation unit 120 as shown in FIG. Further, FIGS. 3A and 3B show data stored in the memory 50 shown in FIG. 1, and the memory 50 stores data as shown in FIG. There are storage areas 51 and 52 for storing the parameters constituting the first and second kinds of timbres, and a storage area 5a for storing constants used for calculation of interpolation as shown in FIG. 3 (B). It is provided.
Parameters x11 to xn1 configuring the tone color of the piano are stored in advance in the storage area 51, and parameters x11 to xn1 configuring the tone color of the piano are read by operating the preset switch 71, for example. Similarly, in the storage area 52, for example, parameters x12 to xn2 that configure the timbre of the harpsichord are stored in advance, and parameters that configure the timbre of the harpsichord by operating the preset switch 72, for example.
x12 to xn2 are read. Further, in the storage area 5a, parameters x11 to xn1 forming a tone color and constants Δx11 to Δxn1 for calculating parameters to be interpolated are stored.

【0013】次に、前述のように構成された本発明の第
1実施例の具体的な動作を図4乃至図6のフロー図にも
とづき説明する。図4に示されているメインルーチンに
おいて、例えばピアノの音色とチェンバロの音色との中
間の音色の音を演奏する場合には、まずプリセットスイ
ッチ71を操作する。応じて、 CPU40は、プリセットスイ
ッチ71に対応する記憶領域51からピアノの音色を構成す
るパラメータ x11〜xn1 を読出す。この読出されたピア
ノの音色を構成するパラメータ x11〜xn1 は、 D-A変換
回路80によってアナログ値に変換されてディマルチプレ
クサ90および保持回路 101〜10n を介してシンセサイザ
110 に与えられ、このシンセサイザ110 からピアノの音
色を構成するパラメータ x11〜xn1 によって決定される
音が演奏される。その後に、第1のプログラムスイッチ
61をONにする。このときには、コントローラ10において
設定され得る最低の電圧値C1がマルチプレクサ20を介し
て CPU40に与えられるとともに、第1のプログラムスイ
ッチ61の操作に応答して CPU40はコントローラ10におい
て設定された電圧値C1と記憶領域51から読出されたピア
ノの音色を構成するパラメータx11〜xn1 とをメモリ50
の図示しない記憶領域に一時記憶させる。
Next, the specific operation of the first embodiment of the present invention constructed as described above will be explained based on the flow charts of FIGS. 4 to 6. In the main routine shown in FIG. 4, for example, when playing a tone having an intermediate tone color between the piano tone color and the harpsichord tone color, the preset switch 71 is first operated. In response to this, the CPU 40 reads the parameters x11 to xn1 constituting the tone color of the piano from the storage area 51 corresponding to the preset switch 71. The parameters x11 to xn1 constituting the read tone color of the piano are converted into analog values by the DA conversion circuit 80, and are synthesized via the demultiplexer 90 and the holding circuits 101 to 10n.
The synthesizer 110 plays a note given to the note 110, which is determined by the parameters x11 to xn1 constituting the tone of the piano. After that, the first program switch
Turn 61 on. At this time, the lowest voltage value C1 that can be set in the controller 10 is given to the CPU 40 via the multiplexer 20, and the CPU 40 responds to the operation of the first program switch 61 with the voltage value C1 set in the controller 10. The memory 50 stores the parameters x11 to xn1 constituting the piano tone color read from the storage area 51.
Is temporarily stored in a storage area (not shown).

【0014】次に、例えばチェンバロの音を演奏するた
めのプリセットスイッチ72を操作すると、記憶領域52か
らチェンバロの音色を構成するパラメータ x12〜xn2 が
読出される。そして、これらチェンバロの音色を構成す
るパラメータ x12〜xn2 にもとづく音がシンセサイザ11
0 から発生される。その後に、第2のプログラムスイッ
チ62をONにすると、コントローラ10において設定され得
る最高の電圧値C2とメモリ52から読出されたチェンバロ
の音色を構成するパラメータx12 〜xn2 とがメモリ50の
図示しない記憶領域に一時記憶される。
Next, for example, when the preset switch 72 for playing the harpsichord tone is operated, the parameters x12 to xn2 constituting the timbre of the harpsichord are read from the storage area 52. Then, the sounds based on the parameters x12 to xn2 that make up the timbre of these harpsichords are generated by the synthesizer 11.
It is generated from 0. After that, when the second program switch 62 is turned on, the highest voltage value C2 that can be set in the controller 10 and the parameters x12 to xn2 that constitute the timbre of the harpsichord read from the memory 52 are stored in the memory 50 (not shown). It is temporarily stored in the area.

【0015】続いて、計算スイッチ63を操作すると、 C
PU40は図5に示されている計算サブルーチンに進む。こ
の計算サブルーチンにおいては、図7に示されているよ
うに電圧値C1と電圧値C2との差、およびピアノの音色を
構成するパラメータx11 とチェンバロの音色を構成する
パラメータx12 とを直線で結んだときのパラメータx11,
x12 間の差の比率△x11 が演算される。同様にして、電
圧値C1と電圧値C2との差、および各パラメータx21,x22;
・・・;xn1,xn2 間の差との比率△x21 〜△xn1 が順次演算
される。そして、ピアノの音色を構成するパラメータ x
11〜xn1 と演算された比率△x11 〜△xn1 とがそれぞれ
メモリ50に一時記憶され、再びメインルーチンにリター
ンする。
Then, when the calculation switch 63 is operated, C
PU 40 proceeds to the calculation subroutine shown in FIG. In this calculation subroutine, as shown in FIG. 7, the difference between the voltage value C1 and the voltage value C2, and the parameter x11 that configures the tone color of the piano and the parameter x12 that configures the tone color of the harpsichord are connected by a straight line. When parameter x11,
The ratio Δx11 of the difference between x12 is calculated. Similarly, the difference between the voltage value C1 and the voltage value C2, and each parameter x21, x22;
...; The ratio Δx21 to Δxn1 with the difference between xn1 and xn2 is sequentially calculated. Then, the parameter x that constitutes the tone of the piano
11 to xn1 and the calculated ratios Δx11 to Δxn1 are temporarily stored in the memory 50, respectively, and the process returns to the main routine again.

【0016】メインルーチンに戻ると図6に示されてい
る再生サブルーチンに進むとともに、ピアノの音色とチ
ェンバロの音色との中間の音を演奏するためにコントロ
ーラ10を操作して、最初に設定した電圧値C1,C2 間の本
発明における関連度合である任意の電圧値Ccを出力させ
る。その後に、 CPU40は設定された電圧値Ccと電圧値C1
との差圧値Cdを演算するとともに、次のようにして順次
パラメータを補間する。
Returning to the main routine, the procedure goes to the reproduction subroutine shown in FIG. 6, and the controller 10 is operated to play an intermediate tone between the timbre of the piano and the timbre of the harpsichord, and the initially set voltage is set. An arbitrary voltage value Cc, which is the degree of association in the present invention between the values C1 and C2, is output. After that, the CPU 40 sets the voltage value Cc and the voltage value C1
The differential pressure value Cd is calculated, and the parameters are sequentially interpolated as follows.

【0017】メモリ50に一時記憶された比率△x11 と差
圧値Cdとを乗算し、その乗算値とピアノの音色を構成す
るパラメータx11 とを加算して補間されたパラメータx1
を演算する。同様にして、比率△x21 と差圧値Cdとを乗
算し、その乗算値とピアノの音色を構成するパラメータ
x21 とを加算して補間されたパラメータx2を演算する。
同様にして、補間されたパラメータx3〜xnを演算する。
A parameter x1 interpolated by multiplying the ratio Δx11 temporarily stored in the memory 50 by the differential pressure value Cd, and adding the multiplied value and the parameter x11 constituting the tone color of the piano
Is calculated. Similarly, the ratio Δx21 is multiplied by the differential pressure value Cd, and the multiplication value and the parameter that constitutes the timbre of the piano.
Calculate the interpolated parameter x2 by adding x21 and.
Similarly, the interpolated parameters x3 to xn are calculated.

【0018】このようにして、補間されたパラメータ
は、パラメータx11 がピアノのアタックタイムであり、
パラメータx12 がチェンバロのアタックタイムであれ
ば、補間されたパラメータx1はピアノのアタックタイム
とチェンバロのアタックタイムとの間の値となることを
意味している。また、パラメータx21 がピアノのディケ
ータイムであり、パラメータx22 がチェンバロのディケ
ータイムであるとすれば、補間されたパラメータx2はピ
アノのディケータイムとチェンバロのディケータイムと
の間の値となることを意味している。
The parameter interpolated in this way is that the parameter x11 is the attack time of the piano,
If the parameter x12 is the harpsichord attack time, it means that the interpolated parameter x1 is a value between the piano attack time and the harpsichord attack time. If the parameter x21 is the piano decay time and the parameter x22 is the harpsichord decay time, the interpolated parameter x2 is the value between the piano decay time and the harpsichord decay time. Is meant to be.

【0019】次に、補間された各パラメータx1〜xnは、
D-A変換回路80,ディマルチプレクサ90および保持回路
101 〜10n を介してシンセサイザ110 に与えられる。し
たがって、シンセサイザ110 からはピアノとチェンバロ
との音色を構成するパラメータ x11〜xn1, x12〜xn2 を
補間した音色を構成するパラメータx1〜xnにもとづく音
が演奏される。このときに、ストアスイッチ64およびプ
リセットスイッチ73を操作すれば、プリセットスイッチ
73に対応するメモリ50の記憶領域に補間されたパラメー
タx1〜xnが順次記憶される。
Next, the interpolated parameters x1 to xn are
DA conversion circuit 80, demultiplexer 90 and holding circuit
It is given to the synthesizer 110 via 101 to 10n. Therefore, the synthesizer 110 plays a tone based on the parameters x1 to xn that form the tone color that interpolates the parameters x11 to xn1 and x12 to xn2 that form the tone colors of the piano and the harpsichord. At this time, if the store switch 64 and the preset switch 73 are operated, the preset switch
The interpolated parameters x1 to xn are sequentially stored in the storage area of the memory 50 corresponding to 73.

【0020】前述のごとくに、第1実施例によれば、例
えばピアノの音をシンセサイザ110から出力するのに必
要なピアノの音色を構成するアタックタイム、ディケー
タイム等のパラメータx11〜xn1 と、チェンバロの音を
出力するのに必要なチェンバロの音色を構成するパラメ
ータ x12〜xn2 を予め設定しておき、コントローラ10に
おいて任意の電圧値Ccを設定することにより、ピアノと
チェンバロとの音を補間した音色を構成するパラメータ
x1〜xnを演算することができる。
As described above, according to the first embodiment, for example, parameters x11 to xn1 such as attack time and decay time which constitute the tone color of the piano necessary for outputting the tone of the piano from the synthesizer 110, The parameters x12 to xn2 that make up the harpsichord tone color necessary to output the harpsichord tone are preset, and the controller 10 sets an arbitrary voltage value Cc to interpolate the tone between the piano and the harpsichord. Parameters that make up a tone
x1 to xn can be calculated.

【0021】〔第2実施例〕次に、本発明の第2実施例
について、図8乃至図16を参照しつつ説明する。なお、
第1実施例において用いた符号と同一符号は同一内容を
示すとともに、重複する説明を省略する。図8乃至図10
に示されている第2実施例の構成は、パラメータ設定用
可変抵抗器11〜1nを操作して3種類の演奏音要素のパラ
メータを設定してメモリ50に記憶し、これらパラメータ
間を補間するパラメータを演算して楽音信号を発生させ
るものである。また、コントローラ10としては、特に図
9(A),(B) に示されているように、操作子を回動するこ
とにより電圧値を設定するモジュレーションレバーと称
されるものが用いられているとともに、第1実施例にお
ける第2のプログラムスイッチ62およびストアスイッチ
64は省略されている。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 8 to 16. In addition,
The same reference numerals as those used in the first embodiment indicate the same contents, and duplicate explanations are omitted. 8 to 10
In the configuration of the second embodiment shown in FIG. 1, the parameter setting variable resistors 11 to 1n are operated to set the parameters of three types of performance sound elements, which are stored in the memory 50, and the parameters are interpolated. The parameter is calculated to generate a tone signal. As the controller 10, as shown in FIGS. 9 (A) and 9 (B), what is called a modulation lever for setting a voltage value by rotating an operating element is used. In addition, the second program switch 62 and the store switch in the first embodiment
64 is omitted.

【0022】ところで、3種類の演奏音要素を設定する
ときには、図10に示されているようにパラメータ設定用
可変抵抗器11の操作子を操作してパラメータx11 を設定
し、パラメータ設定用可変抵抗器12の操作子を操作して
パラメータx21 を設定し、同様にして各パラメータ設定
用可変抵抗器13〜1nを操作して順次所望のパラメータx3
1 〜xn1 を設定する。また、同様にして、パラメータ x
12〜xn2 およびパラメータ x13〜xn3 を設定して3種類
の演奏音要素が設定される。
By the way, when setting three kinds of performance sound elements, as shown in FIG. 10, the operator of the parameter setting variable resistor 11 is operated to set the parameter x11, and the parameter setting variable resistor 11 is set. Set the parameter x21 by operating the controller of the device 12, and similarly operate the parameter setting variable resistors 13 to 1n to sequentially set the desired parameter x3.
Set 1 to xn1. Similarly, the parameter x
12 to xn2 and parameters x13 to xn3 are set to set three kinds of performance sound elements.

【0023】次に、前述のように構成された本発明の第
2実施例の具体的な動作を図11乃至図15のフロー図にも
とづき説明する。まず、第1の演奏音要素を設定するた
めに、図10に示されているようにパラメータ設定用可変
抵抗器11〜1nの操作子を操作して第1のパラメータ x11
〜xn1 を設定する。そして、コントローラ10を操作して
電圧値C1が出力されるようにすると、各パラメータ設定
用可変抵抗器11〜1nにおいて設定されたパラメータ x11
〜xn1 に対応する各電圧値とコントローラ10において設
定された電圧値C1とのディジタル値が CPU40に与えられ
る。その後に、 CPU40は図13に示されているパラメータ
記憶サブルーチンに進み、設定されたパラメータ x11〜
xn1 の電圧値とコントローラ10において設定された電圧
値C1にもとづくデータとをメモリ50に一時記憶すると同
時に、 D-A変換回路80において D-A変換して保持回路 1
01〜10n に出力する。そして、 CPU40はプログラムスイ
ッチ61が操作されているか否かを判別し、操作されてい
れば前述のデータをメモリ50の記憶領域51に記憶させ
る。なお、記憶領域51にはコントローラ10において設定
された電圧値を記憶する記憶領域が新たに設けられてい
る。また、 CPU40はメモリ50にパラメータ x11〜xn1 お
よび電圧値C1を記憶するとメインルーチンにリターンす
る。
Next, the specific operation of the second embodiment of the present invention constructed as described above will be explained based on the flow charts of FIGS. 11 to 15. First, in order to set the first performance sound element, the operator of the parameter setting variable resistors 11 to 1n is operated to set the first parameter x11 as shown in FIG.
Set up to xn1. Then, when the controller 10 is operated to output the voltage value C1, the parameter x11 set in each parameter setting variable resistor 11 to 1n is set.
Digital values of each voltage value corresponding to ~ xn1 and the voltage value C1 set in the controller 10 are given to the CPU 40. After that, the CPU 40 proceeds to the parameter storage subroutine shown in FIG. 13 and sets the set parameter x11 ...
The voltage value of xn1 and the data based on the voltage value C1 set by the controller 10 are temporarily stored in the memory 50, and at the same time, DA conversion is performed by the DA conversion circuit 80 and the holding circuit 1
Output to 01 to 10n. Then, the CPU 40 determines whether or not the program switch 61 is operated, and if so, stores the aforementioned data in the storage area 51 of the memory 50. The storage area 51 is newly provided with a storage area for storing the voltage value set in the controller 10. Further, the CPU 40 stores the parameters x11 to xn1 and the voltage value C1 in the memory 50, and then returns to the main routine.

【0024】続いて、パラメータ設定用可変抵抗器11〜
1nを操作して第2の演奏音要素のパラメータ x12〜xn2
を設定し、コントローラ10において電圧値C2を設定して
プログラムスイッチ61を操作する。この操作により前述
の説明と同様に、メモリ50の記憶領域52にパラメータ x
12〜xn2 に対応する電圧値およびコントローラ10におい
て設定された電圧値C2が記憶される。同様にして、パラ
メータ設定用可変抵抗器11〜1nにおいて第3の演奏音要
素のパラメータ x13〜xn3 を設定し、コントローラ10に
おいて電圧値C3を設定する。その後に、プログラムスイ
ッチ61を操作すると、パラメータ x13〜xn3 および電圧
値C3がメモリ50に記憶される。そして、計算スイッチ63
を操作すると、図14に示されている計算サブルーチンに
進む。
Then, the parameter setting variable resistors 11 to
Operate 1n to set the second performance sound element parameter x12 to xn2
Is set, the voltage value C2 is set in the controller 10, and the program switch 61 is operated. This operation causes the parameter x to be stored in the storage area 52 of the memory 50 in the same manner as described above.
The voltage value corresponding to 12 to xn2 and the voltage value C2 set in the controller 10 are stored. Similarly, the parameters x13 to xn3 of the third performance tone element are set in the parameter setting variable resistors 11 to 1n, and the voltage value C3 is set in the controller 10. After that, when the program switch 61 is operated, the parameters x13 to xn3 and the voltage value C3 are stored in the memory 50. And the calculation switch 63
When is operated, the process proceeds to the calculation subroutine shown in FIG.

【0025】計算サブルーチンにおいては、第1実施例
と同様にしてコントローラ10において設定された電圧値
と各パラメータとの比率が求められるが、本第2実施例
においてはコントローラ10において3つの電圧値C1〜C3
を設定しているために、次のようにして各電圧値C1〜C3
とパラメータとの比率が求められる。
In the calculation subroutine, the ratio between the voltage value set in the controller 10 and each parameter is obtained in the same manner as in the first embodiment. In the second embodiment, the controller 10 has three voltage values C1. ~ C3
The voltage values C1 to C3 are set as follows because
And the parameter is calculated.

【0026】電圧値C1,C2間の差およびパラメータx11,x
12 間の差の比率△x11,電圧値C2,C3間の差およびパラメ
ータx12,x13 間の差の比率△x12 が求められる。同様に
して、各パラメータの比率が順次に演算される。そし
て、各パラメータx11〜xn1,x12〜xn2 と、演算された比
率△x11 〜△xn1 、△x12 〜△xn2 とがそれぞれメモリ
50に記憶される。なお、 CPU40は計算サブルーチンの処
理を終了すると、次に図15に示されている再生サブルー
チンに進む。
The difference between the voltage values C1 and C2 and the parameter x11, x
The difference ratio Δx11 between 12 and the difference between the voltage values C2 and C3 and the difference ratio Δx12 between the parameters x12 and x13 are obtained. Similarly, the ratio of each parameter is sequentially calculated. The parameters x11 to xn1 and x12 to xn2 and the calculated ratios Δx11 to Δxn1 and Δx12 to Δxn2 are stored in the memory.
Stored in 50. When the CPU 40 finishes the processing of the calculation subroutine, it proceeds to the reproduction subroutine shown in FIG.

【0027】まず、再生サブルーチンにおいては、コン
トローラ10を操作して設定された例えば電圧値C1,C2 間
の電圧値Ccがマルチプレクサ20および A-D変換回路30を
介して CPU40に与えられる。応じて、 CPU40は設定され
た電圧値Ccが電圧値C1,C2 間の値であるか否かを判別す
る。この判別により、電圧値Ccが電圧値C1,C2 間であれ
ば、電圧値Ccと電圧値C1との差圧値Cdを演算する。そし
て、演算した差圧値Cdとメモリ50に記憶した比率△x11
とを乗算し、この乗算値をパラメータx11 に加算してパ
ラメータの補間値x1を演算する。同様にして、パラメー
タの補間値x2〜xnを順次演算する。このような演算の結
果得られたパラメータの補間値x1〜xnは、 D-A変換回路
80,ディマルチプレクサ90および保持回路101 〜10n を
介してシンセサイザ110 に与えられる。この結果、コン
トローラ10において設定された電圧値C1,C2 に対応する
パラメータ間を補間したパラメータにもとづく演奏音を
シンセサイザ110 から発生させることができる。なお、
コントローラ10において設定された電圧値Ccが電圧値C2
よりも大きい場合には、 CPU40は電圧値Ccから電圧値C2
を減算して差圧値Ceを演算する。そして、比率△x12 と
差圧値Ceとを乗算し、この乗算値と第2の種類のパラメ
ータx12 とを加算して、補間したパラメータx1を演算す
る。同様にして、パラメータx2〜xnを演算し、この演算
結果は D-A変換回路80、ディマルチプレクサ90および保
持回路 101〜10n を介してシンセサイザ110 に与えられ
る。したがって、シンセサイザ110 からコントローラ10
において設定された電圧値C2,C3 に対応するパラメータ
の間を補間したパラメータx1〜xnに対応する楽音を発生
させることができる。
First, in the reproduction subroutine, the voltage value Cc between the voltage values C1 and C2 set by operating the controller 10 is given to the CPU 40 via the multiplexer 20 and the AD conversion circuit 30. In response, CPU 40 determines whether the set voltage value Cc is a value between voltage values C1 and C2. By this determination, if the voltage value Cc is between the voltage values C1 and C2, the differential pressure value Cd between the voltage value Cc and the voltage value C1 is calculated. Then, the calculated differential pressure value Cd and the ratio Δx11 stored in the memory 50 are
And are multiplied, and this multiplication value is added to the parameter x11 to calculate the interpolated value x1 of the parameter. Similarly, the interpolated values x2 to xn of the parameters are sequentially calculated. Interpolated values x1 to xn of the parameters obtained as a result of such calculation are DA conversion circuits.
80, demultiplexer 90, and holding circuits 101 to 10n to synthesizer 110. As a result, the synthesizer 110 can generate the performance sound based on the parameters obtained by interpolating between the parameters corresponding to the voltage values C1 and C2 set in the controller 10. In addition,
The voltage value Cc set in the controller 10 is the voltage value C2
If it is larger than the CPU value, the CPU 40 changes the voltage value Cc to the voltage value C2.
Is subtracted to calculate the differential pressure value Ce. Then, the ratio Δx12 is multiplied by the differential pressure value Ce, and the multiplied value and the second type parameter x12 are added to calculate the interpolated parameter x1. Similarly, the parameters x2 to xn are calculated, and the calculation result is given to the synthesizer 110 via the DA conversion circuit 80, the demultiplexer 90, and the holding circuits 101 to 10n. Therefore, from synthesizer 110 to controller 10
It is possible to generate musical tones corresponding to the parameters x1 to xn by interpolating between the parameters corresponding to the voltage values C2 and C3 set in.

【0028】なお、本第2実施例においては、モジュレ
ーションレバーを操作して電圧値C1〜C3を設定するよう
にしたが、モジュレーションレバーを用いることなく、
押圧力を検知してその押圧力に応じた電圧を発生するい
わゆるタッチセンサを用いるようにしても良い。
In the second embodiment, the modulation lever is operated to set the voltage values C1 to C3, but without using the modulation lever,
A so-called touch sensor that detects a pressing force and generates a voltage corresponding to the pressing force may be used.

【0029】また、前述の再生サブルーチンにおいて、
モジュレーションレバーを操作する代わりに包絡線信号
を発生する包絡線信号電圧発生装置を設け、この包絡線
信号電圧発生装置から得られる包絡線信号電圧をマルチ
プレクサ20おび A-D変換回路30を介して CPU40に与える
ようにしても良い。こうすれば、モジュレーションレバ
ーで設定された電圧値に対応するパラメータの間を包絡
線信号電圧の瞬間値に応じて補間し、この補間したパラ
メータに対応する楽音信号を発生することができる。そ
して、包絡線信号電圧の波形を任意に選択するだけで、
モジュレーションレバーの手動操作を行うことなしに、
経時的に変化するパラメータに対応した楽音信号を発生
することができる。
In the above-mentioned reproduction subroutine,
An envelope signal voltage generator that generates an envelope signal instead of operating the modulation lever is provided, and the envelope signal voltage obtained from this envelope signal voltage generator is applied to the CPU 40 via the multiplexer 20 and the AD conversion circuit 30. You may do it. This makes it possible to interpolate between the parameters corresponding to the voltage value set by the modulation lever according to the instantaneous value of the envelope signal voltage, and generate the tone signal corresponding to this interpolated parameter. Then, by simply selecting the waveform of the envelope signal voltage,
Without having to manually operate the modulation lever,
It is possible to generate a tone signal corresponding to a parameter that changes with time.

【0030】さらに、モジュレーションレバーによって
電圧値を設定する代わりに、ファンクションジェネレー
タの出力電圧を与えるようにしても良い。言い換えれ
ば、シンセサイザに含まれるキーボード(図示せず)が
操作されたときに、トリガされて任意の電圧信号を発生
するファンクションジェネレータを設け、設定された音
色のパラメータをファンクションジェネレータからの出
力電圧にもとづいて補間するようにしても良い。こうす
れば、ファンクションジェネレータの出力電圧にもとづ
いて音色を補間した楽音信号を発生することができる。
なお、この場合には、演奏音要素を設定するためのパラ
メータからアタックタイム,ディケータイム,サステイ
ンレベルおよびレリースタイムを省いておく必要があ
る。
Further, instead of setting the voltage value by the modulation lever, the output voltage of the function generator may be given. In other words, a function generator that is triggered to generate an arbitrary voltage signal when a keyboard (not shown) included in the synthesizer is operated is provided, and the set tone color parameter is based on the output voltage from the function generator. You may make it interpolate. This makes it possible to generate a tone signal in which tone colors are interpolated based on the output voltage of the function generator.
In this case, it is necessary to omit the attack time, the decay time, the sustain level and the release time from the parameters for setting the performance sound element.

【0031】〔第3実施例〕本発明の第3実施例を図17
乃至図23を参照しつつ説明する。なお、第1,2実施例
において用いた符号と同一符号は同一内容を示すととも
に、重複する説明は省略する。本第3実施例においては
鍵盤120 によって演奏音要素としての音高を3つ指定
し、これらの音高のパラメータ間を補間して音高の変化
に対応して変化する楽音を出力できるようにしたもので
ある。このために、図8に示されているコントローラ10
に代えて鍵盤120 と鍵盤押下げ検出回路130 とが設けら
れている。なお、この鍵盤120 は、図18に示されている
ように、従来から知られたピアノあるいはオルガンなど
の鍵盤と同様にして構成されている。また、鍵盤押下げ
検出回路130 は、鍵盤120 の各キーが押下げられたか否
かを検出するものである。
[Third Embodiment] A third embodiment of the present invention is shown in FIG.
It will be described with reference to FIGS. The same reference numerals as those used in the first and second embodiments indicate the same contents, and duplicate explanations are omitted. In the third embodiment, three pitches as performance tone elements are designated by the keyboard 120, and parameters between these pitches are interpolated so that a musical tone that changes corresponding to the pitch change can be output. It was done. To this end, the controller 10 shown in FIG.
Instead, a keyboard 120 and a keyboard depression detection circuit 130 are provided. The keyboard 120 is configured in the same manner as a conventionally known keyboard of a piano or organ, as shown in FIG. The keyboard depression detection circuit 130 detects whether or not each key on the keyboard 120 is depressed.

【0032】次に、前述のように構成された本発明の第
3実施例の具体的な動作を図19乃至図23のフロー図にも
とづき説明する。まず、図21に示されているパラメータ
記憶サブルーチンへ進むとともに、各パラメータ設定用
可変抵抗器11〜1nを設定して第1のパラメータ x11〜xn
1 を設定する。そして、プログラムスイッチ61と鍵盤12
0 に含まれる最低音のキースイッチとを同時に操作す
る。この操作により、鍵盤押下げ検出回路130 は鍵盤12
0 の最低音のキースイッチが操作されたことを検出して
CPU40に検出信号を与える。
Next, the specific operation of the third embodiment of the present invention configured as described above will be explained based on the flow charts of FIGS. 19 to 23. First, the procedure proceeds to the parameter storage subroutine shown in FIG. 21, and the variable resistors for parameter setting 11 to 1n are set to set the first parameters x11 to xn.
Set to 1. Then, program switch 61 and keyboard 12
Operate the key switch of the lowest note included in 0 at the same time. By this operation, the keyboard depression detection circuit 130
Detects that the lowest-pitch key switch of 0 has been operated.
A detection signal is given to the CPU 40.

【0033】一方、パラメータ x11〜xn1 は、マルチプ
レクサ20を介して A-D変換回路30に与えられ、この A-D
変換回路30によってディジタル値に変換されて、鍵盤12
0 の最低音のキースイッチにもとづくキーナンバーデー
タJ1とともにメモリに一時記憶される。そして、プログ
ラムスイッチ61が操作されたことを判別して前述のパラ
メータ x11〜xn1 および最低音のキースイッチのキーナ
ンバーデータJ1をメモリ50の記憶領域51にストアし、メ
インルーチンへリターンする。
On the other hand, the parameters x11 to xn1 are given to the AD conversion circuit 30 via the multiplexer 20, and the AD
It is converted into a digital value by the conversion circuit 30 and the keyboard 12
It is temporarily stored in the memory together with the key number data J1 based on the key switch with the lowest pitch of 0. Then, it is determined that the program switch 61 has been operated, the parameters x11 to xn1 and the key number data J1 of the lowest tone key switch are stored in the memory area 51 of the memory 50, and the process returns to the main routine.

【0034】続いて、パラメータ設定用可変抵抗器11〜
1nを操作して第2のパラメータ x12〜xn2 を設定し、プ
ログラムスイッチ61を操作するとともに、鍵盤120 の中
位の音高のキースイッチを操作する。この操作により、
前述の説明と同様にして、パラメータ記憶サブルーチン
で設定されたパラメータ x12〜xn2 とキースイッチのキ
ーナンバーデータJ2とがメモリ50の記憶領域52にストア
される。さらに、パラメータ設定用可変抵抗器11〜1nを
操作して第3のパラメータ x13〜xn3 を設定し、プログ
ラムスイッチ61を操作するとともに、鍵盤120 の最高音
のキースイッチを操作する。この操作により、前述の説
明と同様にして、パラメータ x13〜xn3と最高音のキー
スイッチのキーナンバーデータJ3とがメモリ50の記憶領
域にストアされる。その後に、計算スイッチ63を操作す
ると、図22に示されている計算サブルーチンに進む。こ
の計算サブルーチンにおいては、前述の第2実施例とほ
ぼ同様にして各比率△x11 〜△xn1,△x12 〜△xn2 が演
算される。なお、この場合の比率△x11 〜△xn1,△x12
〜△xn2 は、第1と第2の演奏音要素の対応する各パラ
メータ間の差に対する、キーナンバーデータJ1,J2 間の
差、および第2と第3の演奏音要素の対応する各パラメ
ータ間の差に対する、キーナンバーデータJ2,J3 間の差
の各比率となる。そして、各パラメータ x11〜xn1, x12
〜xn2,比率△x11 〜△xn1,△x12 〜△xn2 がメモリ50に
記憶される。その後に、 CPU40は図23に示されている再
生サブルーチンに進む。
Subsequently, the parameter setting variable resistors 11 to
1n is operated to set the second parameters x12 to xn2, the program switch 61 is operated, and the middle pitch key switch of the keyboard 120 is operated. By this operation,
In the same manner as described above, the parameters x12 to xn2 set in the parameter storage subroutine and the key number data J2 of the key switch are stored in the storage area 52 of the memory 50. Furthermore, the parameter setting variable resistors 11 to 1n are operated to set the third parameters x13 to xn3, the program switch 61 is operated, and the highest tone key switch of the keyboard 120 is operated. By this operation, the parameters x13 to xn3 and the key number data J3 of the highest tone key switch are stored in the storage area of the memory 50 in the same manner as described above. After that, when the calculation switch 63 is operated, the process proceeds to the calculation subroutine shown in FIG. In this calculation subroutine, the respective ratios Δx11 to Δxn1 and Δx12 to Δxn2 are calculated in substantially the same manner as in the second embodiment. In this case, the ratios Δx11 to Δxn1, Δx12
~ Δxn2 is the difference between the key number data J1 and J2 with respect to the difference between the corresponding parameters of the first and second performance sound elements, and the difference between the corresponding parameters of the second and third performance sound elements. It becomes each ratio of the difference between the key number data J2, J3 to the difference of. And each parameter x11 ~ xn1, x12
.About.xn2, ratios .DELTA.x11 to .DELTA.xn1, .DELTA.x12 to .DELTA.xn2 are stored in the memory 50. After that, the CPU 40 proceeds to the reproduction subroutine shown in FIG.

【0035】再生サブルーチンにおいて、メモリ50に記
憶された比率△x11 〜△xn1,△x12〜△xn2 のデータに
もとづいて所望の音高の音を発生させる場合には、鍵盤
120に含まれるいずれかのキースイッチを操作する。こ
の操作されたキースイッチのキーナンバーデータJcは C
PU40に与えられ、 CPU40は入力されたキーナンバーデー
タJcと、最低音のキースイッチのキーナンバーデータJ1
および中位の音高のキースイッチのキーナンバーデータ
J2とを比較する。この入力されたキーナンバーデータJc
がキーナンバーデータJ1とキーナンバーデータJ2との間
の値であれば、操作されたキースイッチのキーナンバー
データJcから最低音のキースイッチのキーナンバーデー
タJ1を減算して差ナンバーデータJdを求める。そして、
求められた差ナンバーデータJdと比率△x11 とを乗算
し、この乗算値に第1のパラメータx11 を加算して補間
データx1を求める。同様にして補間データx2〜xnを求め
る。このようにして求められた補間データx2〜xnとして
のパラメータx1〜xnは D-A変換回路80, ディマルチプレ
クサ90および保持回路 101〜10n を介してシンセサイザ
110 に与えられる。
In the reproduction subroutine, when a tone of a desired pitch is generated based on the data of the ratios Δx11 to Δxn1, Δx12 to Δxn2 stored in the memory 50, the keyboard is used.
Operate any key switch included in 120. The key number data Jc of this operated key switch is C
The CPU40 gives the key number data Jc which is given to the PU40 and the key number data J1 of the lowest key switch.
And key number data for medium pitch key switches
Compare with J2. This entered key number data Jc
Is a value between the key number data J1 and the key number data J2, the key number data J1 of the lowest tone key switch is subtracted from the key number data Jc of the operated key switch to obtain the difference number data Jd. . And
The obtained difference number data Jd is multiplied by the ratio Δx11, and the first parameter x11 is added to this multiplication value to obtain the interpolation data x1. Similarly, the interpolation data x2 to xn are obtained. The parameters x1 to xn as the interpolated data x2 to xn thus obtained are passed through the DA conversion circuit 80, the demultiplexer 90 and the holding circuits 101 to 10n to the synthesizer.
Given to 110.

【0036】なお、鍵盤120 の中位の音高のキースイッ
チと最高音のキースイッチとの間のいずれかのキーを操
作した場合には、操作されたキースイッチのキーナンバ
ーデータJcが中位の音高のキースイッチのキーナンバー
データJ2よりも大きいことを判別し、両者の差ナンバー
データJeを求める。そして、求めた差ナンバーデータJe
と比率△x12 とを乗算し、この乗算値に第2のパラメー
タx12 を加算して補間データとしてのパラメータx1を求
める。同様にして、補間データのパラメータx2〜xnを求
め、求めた補間データのパラメータx1〜xnにもとづく音
をシンセサイザ110 から発生させる。
When any key between the middle pitch key switch and the highest pitch key switch of the keyboard 120 is operated, the key number data Jc of the operated key switch is the middle level. It is determined that the pitch is larger than the key number data J2 of the key switch and the difference number data Je between the two is obtained. Then, the obtained difference number data Je
Is multiplied by the ratio Δx12, and the second parameter x12 is added to this multiplied value to obtain the parameter x1 as interpolation data. Similarly, the parameters x2 to xn of the interpolation data are obtained, and the synthesizer 110 generates sounds based on the obtained parameters x1 to xn of the interpolation data.

【0037】なお、本第3実施例は、鍵盤の音高に応じ
て、楽器の音色等の特徴が変化する場合のパラメータの
補間について説明したが、ピアノ等の打鍵の強弱によっ
ても音色が変化するような楽器を実現したい場合は、打
鍵の強弱およびその打鍵の音高に応じてパラメータを補
間して演奏音を発生させることもできる。このために
は、鍵盤押下げ検出回路130 によって鍵盤120 のいずれ
かのキーが操作されたかを判別するとともに、各キーの
押下げ力を検出する。一方、パラメータ設定用可変抵抗
器11〜1nにより、最低の音高における打鍵力の最強およ
び最弱、並びに最高の音高における打鍵力の最強および
最弱の少なくとも4種類のパラメータを設定しておくと
ともに、いずれかのキーが操作されたときに操作された
キーの音高および打鍵の強弱に対応するパラメータを、
パラメータ設定用可変抵抗器11〜1nにより設定されたパ
ラメータを補間することによって演算し、打鍵の強弱お
よびその音高に対応する特徴を盛った楽音による演奏音
を得ることができる。また、前述の第1〜3実施例にお
いては、2種類の各演奏音要素のパラメータを直線で結
び、この間の任意の点を補間する場合につれて説明した
が、2種類の各演奏音要素のパラメータを曲線で結び、
この間の点を補間するようにしても良い。
In the third embodiment, the parameter interpolation has been described in the case where the characteristics such as the tone color of the musical instrument change according to the pitch of the keyboard. In order to realize such a musical instrument, it is possible to generate a performance sound by interpolating parameters according to the strength of the keystroke and the pitch of the keystroke. For this purpose, the keyboard depression detection circuit 130 determines which key of the keyboard 120 has been operated and detects the depression force of each key. On the other hand, the parameter setting variable resistors 11 to 1n set at least four kinds of parameters, the strongest and weakest keystrokes at the lowest pitch, and the strongest and weakest keystrokes at the highest pitch. In addition, the parameters corresponding to the pitch of the key operated when one of the keys was operated and the strength of the keystroke,
By performing interpolation by interpolating the parameters set by the parameter setting variable resistors 11 to 1n, it is possible to obtain a performance sound of a musical tone having features corresponding to the strength of the keystroke and the pitch thereof. In addition, in the above-described first to third embodiments, the description has been made in connection with the case where the parameters of the two types of performance sound elements are connected by a straight line and an arbitrary point therebetween is interpolated, but the parameters of the two types of performance sound elements are described. Connect with a curve,
The points in between may be interpolated.

【0038】なお、前述の3つの実施例を組み合わせて
構成しても良い。また、前述の実施例は、いずれもアナ
ログシンセサイザに楽音信号を与えるための演奏音要素
を発生させる場合について説明したが、ディジタルシン
セサイザに対して演奏音要素を与えるようにしても良
い。この場合には、メモリから読出したパラメータをア
ナログ値に変換することなくそのまま出力するようにす
れば良い。
The above-mentioned three embodiments may be combined. Further, in the above-described embodiments, the case where the performance sound element for giving the musical tone signal to the analog synthesizer is generated is described, but the performance sound element may be provided to the digital synthesizer. In this case, the parameters read from the memory may be output as they are without being converted into analog values.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上に説明したように、本第1および第
2発明によれば、次のような効果を奏する。 第1発明:少なくとも2個の音高に対応して生成される
パラメータ間を補間することによってそれら音高間の任
意の音高に対応するパラメータが形成される。したがっ
て、音高変化に応じて音色等が所望変化する楽音を容易
に得ることができる。 第2発明:打鍵強度に対応する少なくとも2個のベロシ
ティー値に対応して生成されるパラメータ間を補間する
ことによってそれらベロシティー値間の任意のベロシテ
ィー値に対応するパラメータが形成される。したがっ
て、打鍵強度変化に応じて音色等が所望変化する楽音を
容易に得ることができる。
As described above, according to the first and second inventions, the following effects can be obtained. First invention: A parameter corresponding to an arbitrary pitch between the pitches is formed by interpolating between parameters generated corresponding to at least two pitches. Therefore, it is possible to easily obtain a musical tone whose tone color or the like changes as desired in accordance with the change in pitch. Second invention: A parameter corresponding to an arbitrary velocity value between the velocity values is formed by interpolating between parameters generated corresponding to at least two velocity values corresponding to the keystroke strength. Therefore, it is possible to easily obtain a musical tone whose tone color or the like changes as desired in response to a change in keystroke strength.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による電子楽器の楽音生成装置の第1実
施例の概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a first embodiment of a musical sound generating apparatus for an electronic musical instrument according to the present invention.

【図2】同第1実施例の操作部の外観図である。FIG. 2 is an external view of an operation unit according to the first embodiment.

【図3】同第1実施例のデータを記憶するメモリの構成
図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a memory that stores data according to the first embodiment.

【図4】同第1実施例のメインルーチンのフローチャー
ト図である。
FIG. 4 is a flowchart of a main routine of the first embodiment.

【図5】同第1実施例の計算サブルーチンのフローチャ
ート図である。
FIG. 5 is a flowchart of a calculation subroutine of the first embodiment.

【図6】同第1実施例の再生サブルーチンのフローチャ
ート図である。
FIG. 6 is a flowchart of a reproduction subroutine of the first embodiment.

【図7】同第1実施例のパラメータの演算内容を示すグ
ラフ図である。
FIG. 7 is a graph showing the contents of calculation of parameters of the first embodiment.

【図8】本発明による電子楽器の楽音生成装置の第2実
施例の概略ブロック図である。
FIG. 8 is a schematic block diagram of a second embodiment of the musical sound generating apparatus for an electronic musical instrument according to the present invention.

【図9】同第2実施例のコントローラの外観図である。FIG. 9 is an external view of a controller according to the second embodiment.

【図10】同第2実施例のパラメータ設定用可変抵抗器
の操作状態を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory view showing an operating state of the parameter setting variable resistor of the second embodiment.

【図11】同第2実施例の操作手順のフローチャート図
である。
FIG. 11 is a flowchart of the operating procedure of the second embodiment.

【図12】同第2実施例のメインルーチンのフローチャ
ート図である。
FIG. 12 is a flowchart of a main routine of the second embodiment.

【図13】同第2実施例のパラメータ記憶サブルーチン
のフローチャート図である。
FIG. 13 is a flowchart of a parameter storage subroutine of the second embodiment.

【図14】同第2実施例の計算サブルーチンのフローチ
ャート図である。
FIG. 14 is a flowchart of a calculation subroutine of the second embodiment.

【図15】同第2実施例の再生サブルーチンのフローチ
ャート図である。
FIG. 15 is a flowchart of a reproduction subroutine of the second embodiment.

【図16】同第2実施例のパラメータの演算内容を示す
グラフ図である。
FIG. 16 is a graph showing the contents of calculation of parameters of the second embodiment.

【図17】本発明による電子楽器の楽音生成装置の第3
実施例の概略ブロック図である。
FIG. 17 is a third part of the musical tone generating apparatus of the electronic musical instrument according to the present invention.
It is a schematic block diagram of an Example.

【図18】同第3実施例の鍵盤の外観図である。FIG. 18 is an external view of a keyboard according to the third embodiment.

【図19】同第3実施例の操作手順のフローチャート図
である。
FIG. 19 is a flowchart of the operating procedure of the third embodiment.

【図20】同第3実施例のメインルーチンのフローチャ
ート図である。
FIG. 20 is a flowchart of a main routine of the third embodiment.

【図21】同第3実施例のパラメータ記憶サブルーチン
のフローチャート図である。
FIG. 21 is a flowchart of a parameter storage subroutine of the third embodiment.

【図22】同第3実施例の計算サブルーチンのフローチ
ャート図である。
FIG. 22 is a flowchart of a calculation subroutine of the third embodiment.

【図23】同第3実施例の再生サブルーチンのフローチ
ャート図である。
FIG. 23 is a flowchart of a reproduction subroutine of the third embodiment.

【符号の説明】 10 コントローラ 11〜1n パラメータ設定用可変抵抗器 20 マルチプレクサ 30 A−D変換回路 40 CPU 50 メモリ 61,62 プログラムスイッチ 63 計算スイッチ 64 ストアスイッチ 71〜7n プリセットスイッチ 80 D−A変換回路 90 ディマルチプレクサ 101〜10n 保持回路 110 シンセサイザ 120 鍵盤 130 鍵盤押下げ検出回路[Description of symbols] 10 Controller 11 to 1n Variable resistor for parameter setting 20 Multiplexer 30 A to D conversion circuit 40 CPU 50 Memory 61, 62 Program switch 63 Calculation switch 64 Store switch 71 to 7n Preset switch 80 D to A conversion circuit 90 Demultiplexer 101 to 10n Holding circuit 110 Synthesizer 120 Keyboard 130 Keyboard down detection circuit

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のパラメータによって演奏音要素が
構成され、そのような演奏音要素に基づいて楽音信号を
出力する電子楽器の演奏音要素発生装置であって、 少なくとも2種類の演奏音要素のそれぞれを構成する複
数のパラメータを設定するパラメータ設定手段、 前記パラメータ設定手段で設定された複数のパラメータ
で表わされる少なくとも2種類の演奏音要素を指定する
演奏音要素指定手段、 前記演奏音要素指定手段で指定された少なくとも2種類
の演奏音要素のそれぞれに対応するパラメータの間を補
間する補間手段、および前記補間手段によって補間され
たパラメータに基づく演奏音要素を出力する演奏音要素
出力手段を備えた、電子楽器の演奏音要素発生装置。
1. A performance sound element generator for an electronic musical instrument, wherein a performance sound element is constituted by a plurality of parameters, and a musical sound signal is output based on such performance sound element, wherein at least two types of performance sound elements are provided. Parameter setting means for setting a plurality of parameters constituting each, performance sound element designating means for designating at least two types of performance sound elements represented by the plurality of parameters set by the parameter setting means, and the performance sound element designating means And a performance sound element output means for outputting a performance sound element based on the parameter interpolated by said interpolation means. , A musical sound element generator for electronic musical instruments.
【請求項2】 前記補間手段は、 前記演奏音要素指定手段で指定された少なくとも2種類
の演奏音要素間における各パラメータごとの変化率を演
算する変化率演算手段、 前記指定された2種類の演奏音要素の間の任意の点を指
定する任意演奏音要素指定手段、および前記任意演奏音
要素指定手段で指定された点と前記変化率演算手段によ
って演算された変化率とに基づいて、当該指定された点
におけるパラメータを演算するパラメータ演算手段を含
む、特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の演奏音要素
発生装置。
2. The interpolating means calculates a rate of change for each parameter between at least two types of performance sound elements designated by the performance sound element designating means, and the two types of designation. Based on the arbitrary performance sound element designating means for designating an arbitrary point between performance sound elements, and the change rate calculated by the change rate calculating means and the point specified by the arbitrary performance sound element designating means. The performance sound element generation device for an electronic musical instrument according to claim 1, further comprising parameter calculation means for calculating a parameter at a designated point.
【請求項3】 前記パラメータ演算手段は、 前記任意演奏音要素指定手段によって指定された任意の
点と、前記演奏音要素指定手段で指定された少なくとも
2種類のいずれか一方との差を求める手段、 前記差を求める手段によって求められた差と前記変化率
演算手段によって求められた変化率とを乗算する乗算手
段、および前記乗算手段によって乗算された結果と前記
指定された少なくとも2種類の演奏音要素のいずれか一
方のパラメータとを加算する加算手段を含む、特許請求
の範囲第2項記載の電子楽器の演奏音要素発生装置。
3. The parameter calculating means obtains a difference between an arbitrary point designated by the arbitrary performance sound element designating means and at least one of at least two types designated by the performance sound element designating means. Multiplication means for multiplying the difference obtained by the means for obtaining the difference and the change rate obtained by the change rate calculating means, and a result obtained by multiplication by the multiplying means and the designated at least two types of performance sounds The performance sound element generation device for an electronic musical instrument according to claim 2, further comprising addition means for adding the parameter of one of the elements.
【請求項4】 前記パラメータ設定手段は、前記複数の
パラメータを予め記憶するパラメータ記憶手段を含む、
特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の演奏音要素発生
装置。
4. The parameter setting means includes a parameter storage means for storing the plurality of parameters in advance.
A performance sound element generation device for an electronic musical instrument according to claim 1.
【請求項5】 前記パラメータ設定手段は、前記パラメ
ータ記憶手段に前記複数のパラメータを記憶させるため
のパラメータ入力手段を含む、特許請求の範囲第4項記
載の電子楽器の演奏音要素発生装置。
5. The performance sound element generation device for an electronic musical instrument according to claim 4, wherein said parameter setting means includes parameter input means for storing said plurality of parameters in said parameter storage means.
【請求項6】 前記パラメータ入力手段は、 前記複数のパラメータを電圧値として出力する複数の可
変抵抗器と、 前記複数の可変抵抗器からの電圧値を時分割的に出力す
るマルチプレクサと、 前記マルチプレクサの出力をディジタル値に変換するA
−D変換手段と、 前記A−D変換手段出力を前記パラメータ記憶手段に記
憶させるための手段を含む、特許請求の範囲第5項記載
の電子楽器の演奏音要素発生装置。
6. The parameter input means includes a plurality of variable resistors that output the plurality of parameters as voltage values, a multiplexer that outputs voltage values from the plurality of variable resistors in a time division manner, and the multiplexer. A output that is converted to digital value
The performance sound element generation device for an electronic musical instrument according to claim 5, further comprising: -D conversion means; and means for storing the output of the AD conversion means in the parameter storage means.
【請求項7】 前記任意演奏音要素指定手段は鍵盤であ
る、特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の演奏音要素
発生装置。
7. The performance sound element generation device for an electronic musical instrument according to claim 1, wherein the arbitrary performance sound element designating means is a keyboard.
JP3190688A 1991-07-03 1991-07-03 Musical tone generator for electronic musical instruments Expired - Lifetime JP2683464B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190688A JP2683464B2 (en) 1991-07-03 1991-07-03 Musical tone generator for electronic musical instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190688A JP2683464B2 (en) 1991-07-03 1991-07-03 Musical tone generator for electronic musical instruments

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3163957A Division JP2559922B2 (en) 1991-06-07 1991-06-07 Musical tone generator for electronic musical instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194483A true JPH08194483A (en) 1996-07-30
JP2683464B2 JP2683464B2 (en) 1997-11-26

Family

ID=16262218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190688A Expired - Lifetime JP2683464B2 (en) 1991-07-03 1991-07-03 Musical tone generator for electronic musical instruments

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683464B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391977A (en) * 1976-10-22 1978-08-12 Isobox Barbier Sa Producing method and apparatus for foamed plastic material
JPS5840593A (en) * 1981-09-04 1983-03-09 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391977A (en) * 1976-10-22 1978-08-12 Isobox Barbier Sa Producing method and apparatus for foamed plastic material
JPS5840593A (en) * 1981-09-04 1983-03-09 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683464B2 (en) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478124A (en) Sound aspect generating apparatus for an electronic musical instrument
JP2612923B2 (en) Electronic musical instrument
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
US5308917A (en) Keyboard touch response setting apparatus
JPH06324681A (en) Musical sound generating device of electronic musical instrument
JP3296518B2 (en) Electronic musical instrument
JP2650489B2 (en) Electronic musical instrument
JP2559922B2 (en) Musical tone generator for electronic musical instruments
JPH08194483A (en) Musical tone producing device of electronic musical instrument
JP2561063B2 (en) Musical tone generator for electronic musical instruments
JP2561065B2 (en) Musical tone generator for electronic musical instruments
JPH0968980A (en) Timbre controller for electronic keyboard musical instrument
JP2561064B2 (en) Musical tone generator for electronic musical instruments
US5434348A (en) Electronic keyboard instrument
JP3225874B2 (en) Tone parameter setting device, tone synthesis device, and control method of tone parameter setting device
JP3880718B2 (en) Electronic musical instruments
JP3261713B2 (en) Tone generator
JP2008102349A (en) Automatic accompaniment device and program
JP2684833B2 (en) Music signal generator
JP3029056B2 (en) Electronic musical instrument
JP3912668B2 (en) Electronic musical instruments
JPH08123410A (en) Sound effect adding device of electronic musical instrument
JP2549443Y2 (en) Electronic musical instrument with touch response function
JPH07104670B2 (en) Electronic musical instrument
JP3271577B2 (en) Electronic musical instrument effect device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722