JPH08191306A - Atm交換機のルート切替えによる輻輳制御方法とその装置 - Google Patents

Atm交換機のルート切替えによる輻輳制御方法とその装置

Info

Publication number
JPH08191306A
JPH08191306A JP64795A JP64795A JPH08191306A JP H08191306 A JPH08191306 A JP H08191306A JP 64795 A JP64795 A JP 64795A JP 64795 A JP64795 A JP 64795A JP H08191306 A JPH08191306 A JP H08191306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
atm
output
congestion
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP64795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Fukano
真輝 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP64795A priority Critical patent/JPH08191306A/ja
Publication of JPH08191306A publication Critical patent/JPH08191306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端末が複数の回線でATMスイッチに接続さ
れているシステムにおいて、トラヒックの偏りによる輻
輳を回避する。 【構成】 特定の回線が輻輳した場合に、輻輳状態を検
出し、検出された回線に割り当てられている全ての論理
チャネルの内から空いている論理チャネルを選択し、動
的に切り替える。回線切り替えの契機はパケットの区切
りとし、またセルの逆転を防ぐために、変更先の回線の
出力を一定時間停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATMスイッチングシ
ステム関し、特に、サーバのように複数の物理回線でA
TM交換機と接続されている端末と、交換機のルート切
替えによる輻輳制御方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報を固定長のセル単位に分割して送受
信し、交換するATM(AsynchronousTransfer Mode)
交換方式では、各セルのへッダ領域に書かれたチャネル
識別子をもとにセル毎にスイッチングされる。ATM交
換方式では、一般に回線交換方式とは異なり、各論理チ
ャネルの帯域を固定的に割当てないことが1つの特徴と
なっている。これにより、バースト的な情報を多重して
回線の帯域を無駄なく利用することができる。しかしそ
の反面、バーストが重なったような場合には、輻輳を生
じて情報の欠落が起こる可能性がある。例えば、1本の
回線の全帯域を1とした場合、長時間平均レートが0.
1、ピークレートが0.5であるような論理チャネルを
考えると、回線交換ではピークレートで帯域を割当てる
ので、1本の回線にはこのような論理チャネルをせいぜ
い2本しか入れられない。ATM交換では、3本あるい
は4本以上の論理チャネルを割り当てることが可能であ
るが、その場合、たまたま3本以上の論理チャネルのピ
ーク時がぶつかった場合には輻輳が起こり、情報の欠落
を生じる可能性がある。
【0003】一方、サーバのように、複数の端末との間
で情報のやり取りを行う端末では、送受する情報量が通
常の端末より格段に多いため、通常の端末より太いパイ
プで交換機と接続されていなければならない。そのため
に、通常の端末が例えば1本の物理回線で交換機と接続
されるのに対して、サーバでは複数の物理回線を用いて
交換機に収容される場合がある。ATM交換方式は、コ
ネクション型であり、前もって各論理チャネルの物理的
なルートは初期設定により決められている。上述の複数
の回線で収容されているサーバであっても、各論理チャ
ネルは前もって複数の回線の内のどれを用いるかが決め
られており、従来の方式ではたとえある論理チャネルに
割当てられた回線が輻輳していて他の回線が空いていて
も、その論理チャネルの情報セルは割り当てられた回線
を用いることになり、情報欠落が生じる可能性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のトラヒックの偏
りによる輻輳を回避し、情報の欠落を防ぐ方式として、
特開平4−336831「ATM網におけるバーストト
ラヒックの平滑化方式」および特開平4−348634
「入力トラヒック分配制御システム」が公開されてい
る。
【0005】前者「ATM網におけるバーストトラヒッ
クの平滑化方式」は入力ポートに到来するバーストセル
を格納するバッファと、平均化して、連続したセルデー
タを等間隔をおいたセルに分割して送出するもので、読
み出し制御情報を算出処理する演算部を有する。しか
し、バーストトラヒックの平滑化の対象となるのは単一
の入力ポートにおけるもので、複数の入力ポートを有す
るサーバの場合には入力ポート間の平滑化は達成されな
い。
【0006】後者の「入力トラヒック分配制御システ
ム」は入力セルの輻輳による交換処理プロセッサの輻輳
状態を防止するために、ヘッダ判別手段と、呼制御用セ
ルの到着密度を検出する手段と、予め準備された交換モ
ジュールに振り分けるテーブルを有し、ATMスイッチ
と入力ポート間にて処理するシステムである。しかし、
各入力ポートに、個別に分配回路と、セル多重回路と、
呼処理プロセッサを含む回線モジュールを要し、入力ポ
ート対応であるので保守等に対しては有意であるが設備
が増大する恐れがある。
【0007】本発明の目的は、端末が複数の回線でAT
Mスイッチに接続されているシステムにおいて、トラヒ
ックの偏りによる輻輳を回避するために、特定の回線が
輻輳した場合に、その回線に割り当てられている論理チ
ャネルを他の空いている回線に動的にルート選択できる
ATM交換機のルート切替えによる輻輳制御方法とその
装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のATM交換機の
ルート切替えによる輻輳制御方法は、固定長のセル単位
に分割された情報をそのヘッダ領域に書かれた情報を元
に交換するATM交換機と、前記ATM交換機と複数の
回線で接続され受信されたセルを多重する端末よりなる
ATMスイッチングシステムにおけるATM交換機のル
ート切替えによる輻輳制御方法において、前記ATM交
換機に接続された出力バッファの使用量に従って予め設
定可能な規定値をオーバした時に通知信号を発信するこ
とにより前記ATM交換機の前記回線の輻輳状態を検出
するステップと、回線毎に設定されている全ての論理チ
ャネルを記録する変換テーブルから輻輳が検出された回
線に割当てられている全ての論理チャネルの内から任意
または特定の論理チャネルの1つを順次選択し、前記変
換テーブルの内容に従ってスイッチの出力ポートおよび
出力回線でのヘッダの内容を、前記論理チャネルに属す
るセルの流れの特定の句切りに同期させて書換えるステ
ップと、前記選択された論理チャネルを他の出力回線に
割当なおすとともに、新たに割当てられた出力回線への
セルを一定時間出力バッファに蓄えて送出を一定時間停
止するステップを有する。
【0009】また、本発明のATM交換機のルート切替
えによる輻輳制御装置は、固定長のセル単位に分割され
た情報をそのヘッダ領域に書かれた情報を元に交換する
ATM交換機と、前記ATM交換機と複数の回線で接続
され受信されたセルを多重する端末よりなるATMスイ
ッチングシステムにおけるATM交換機のルート切替え
による輻輳制御装置において、前記ATM交換機に接続
された出力バッファの使用量に従って予め設定可能な規
定値をオーバした時に通知信号を発信することにより前
記ATM交換機の前記回線の輻輳状態を検出する手段
と、回線毎に設定されている全ての論理チャネルを記録
する変換テーブルから輻輳が検出された回線に割当てら
れている全ての論理チャネルの内から任意または特定の
論理チャネルの1つを順次選択し、前記変換テーブルの
内容に従ってスイッチの出力ポートおよび出力回線での
ヘッダの内容を、前記論理チャネルに属するセルの流れ
の特定の句切りに同期させて書換えるヘッダ変換回路
と、前記選択された論理チャネルを他の出力回線に割当
なおすとともに、新たに割当てられた出力回線へのセル
を一定時間出力バッファに蓄えて送出を一定時間停止す
る手段を有する。
【0010】更に、前記輻輳状態を検出する手段は、前
記端末の入力バッファの使用量に従って予め設定可能な
規定値をオーバした時に通知信号を発信し、端末の出力
回線を介して前記ATM交換機に通知する手段を有す
る。
【0011】
【発明の作用】本発明により、同一の宛先端末への複数
回線のトラヒックに一時的な偏りがあると、ATM交換
機の回線の輻輳状態を検出し、検出された回線に割当て
られている論理チャネルの内から任意または特定の論理
チャネルの1つを選択し、前記論理チャネルに属するセ
ルの流れの特定の句切りに同期させて、前記論理チャネ
ルを他の回線に割当なおすとともに、新たに割当てられ
た回線へのセルを一定時間バッファに蓄えて送出を一定
時間停止させ、変更前の回線経由で転送中のセルが変更
後の回線経由で転送されるセルより必ず先に到達する。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例を図を用いて説明する。
図3、は本発明が適用される全体システム図である。図
において、3−1はATM交換機、3−2はサーバ、3
−31〜3−3mは端末である。図で示したように、端
末3−31〜3−3mがそれぞれ1本づつの回線でAT
M交換機と接続されているのに対して、サーバ3−2は
ATM交換機3−1と複数の回線で接続されている。
【0013】図4は、ATMセルのフォーマットの一例
を示す模式図である。図に示すように、ATMセルはヘ
ッダ部および情報部よりなり、ヘッダ部にはVPI/V
CI(バーチャルパス識別子/バーチャルチャネル識別
子)と呼ばれる論理チャネルの識別子が含まれる。ま
た、ヘッダ部には、セル化する前の情報の句切りを示す
エンドオブパケット識別子が書かれている。
【0014】図1は、本発明の輻輳制御を行うATM交
換機の一構成例を示すブロック図である。図において、
1−11〜1−1nは入力回線インタフェース回路、1
−21〜1−2nはヘッダ変換回路、1−31〜1−3
nは変換テーブル、1−41〜1−4nは入力バッフ
ァ、1−5はスイッチ、1−6は制御回路、1−71〜
1−7nは出力バッファ、1−81〜1−8nは出力回
線インタフェース回路である。ATMセルは入力回線イ
ンタフェース回路1−11〜1−1nを介して入力さ
れ、ヘッダ変換回路1−21〜1−2nにより入力セル
のヘッダ部がチェックされる。ヘッダ変換回路1−21
〜1−2nは変換テーブル1−31〜1−3nに予め設
定された内容に従って、スイッチの出力ポートおよび出
力回線でのヘッダの内容を決定し、変換する。変換テー
ブル1−31〜1−3nには、図5に示すような、入力
セルのVPI/VCIと、スイッチの出力ポートと、出
力回線上で用いるVPI/VCIのそれぞれの値の対応
表が書かれている。変換テーブルには、制御装置1−6
の制御線を介して、各論理チャネルが予め書き込まれ設
定されている。一般には、ヘッダ変換回路1−21〜1
−2nは、変換テーブル1−31〜1−3nの内容に従
って、セルのVPI/VCIを出力回線上のVPI/V
CIに書換えると共に、スイッチングのために出力ポー
ト指定番号をセルに付加する。変換されたセルは入力バ
ッファ1−41〜1−4nに一旦入力され、次にスイッ
チ1−5に入力される。スイッチ1−5は、入力された
セルに付加された出力ポート識別番号に従って、指定さ
れた出力ポートの出力バッファにセルを転送する。出力
バッファ1−71〜1−7nに入力されたセルは出力回
線インタフェース回路1−81〜1−8nを介して出力
回線に送出される。
【0015】各入力バッファへは制御装置1−6からの
制御線が接続されており、これを介して制御回路1−6
は、特定の入力バッファ内のセルの内、特定の出力ポー
ト行きのセルの送出を止めることができる。また、出力
バッファ1−71〜1−7nにも、制御回路1−6から
制御線が接続されており、これを介して制御回路1−6
は、各出力バッファ内に蓄えられているセルの数を読む
ことができる。また各出力バッファには、予め蓄積セル
数のスレシュホールドを設定することができ、このスレ
ッシュホールドを越えたときには、各出力バッファは制
御回路1−6にスレッシュホールドオーバー信号を送出
する。制御装置1−6は、制御線を介して特定の出力バ
ッファの回線へのセルの送出を止めることもできる。
【0016】図2は、本発明の複数回線でスイッチと接
続されている端末の一実施例を示す構成図である。図に
おいて2−11〜2−1kは入力回線インタフェース回
路、2−21〜2−2kは入力バッファ、2−31〜2
−3kはセル逆変換回路、2−4はMUX回路、2−5
は内部バス、2−6はメモリ、2−7は制御部、2−8
はDEMUX回路、2−91〜2−9kはセル変換回
路、2−101〜2−10kは出力バッファ、2−11
1〜2−11kは出力回線インタフェース回路である。
ATMスイッチから受信されたセルは入力回線インタフ
ェース回路2−11〜2−1kを介して、入力バッファ
2−21〜2−2kに一旦蓄積され、更にセル逆変換回
路2−31〜2−3kに入力される。セル逆変換回路2
−31〜2−3kは入力されたセルのへッダを見て、同
じVPI/VCIを持つセルで、しかもエンドオブパケ
ット表示のあるセルの次に来たセルから次のエンドオブ
パケットの表示のあるセルまでの情報部分を1つのパケ
ットに組立て、このパケットをMUX回路で多重化し、
制御部2−7の制御タイミングによりメモリ2−6に転
送する。制御部2−7はメモリ2−6内のパケットを読
んで必要な処理をする。端末から情報を送信する場合に
は、メモリ2−6内のパケットを制御部2−7がDEM
UX回路2−8により出力回線に分配し、セル変換回路
2−91〜2−9kに入力し、ここでパケットをセルに
分割したのち、出力バッファ2−101〜2−10k、
出力回線インタフェース回路2−111〜2−11kを
介してATMスイッチに送信する。
【0017】図6は、本発明の複数回線でスイッチと接
続されている端末の他の一実施例を示す構成図である。
図2と異なるのは、入力バッファ2−21〜2−2k
に、制御部2−7から制御線が接続されており、これを
介して制御部2−7は、各入力バッファ内に蓄えられて
いるセルの数を読むことができる。また各入力バッファ
には、予め蓄積セル数のスレシュホールドを設定するこ
とができ、このスレッシュホールドを越えたときには、
各入力バッファは制御部2−7にスレッシュホールドオ
ーバー信号を送出することである。
【0018】次に、本発明の輻輳制御装置について例を
用いて説明する。ここでは、ATMスイッチと端末の間
が2本の回線で接続されている場合について説明する。
図1のATMスイッチの出力回線1と2が、それぞれ図
2の端末の入力回線1と2に接続されているものとす
る。また2本の回線の内、ATMスイッチの出力回線1
の方が輻輳状態になったものとする。また、ATMスイ
ッチの出力回線1を介して端末に接続されている複数の
論理チャネルの内の1つに、ATMスイッチの入力回線
nからVPI/VCI=aで入力され、出力回線1へV
PI/VCI=bで出力されるものがあるものとし、A
TMスイッチの出力回線1の輻輳時に上記論理チャネル
を出力回線2へ切り替えるものとする。
【0019】まず、出力回線1の輻輳は出力バッファ1
−71のスレッシュホールドオーバー信号によって制御
装置1−6に通知される。制御装置1−6は、同じ端末
行きの回線(この例の場合では出力回線2)の出力バッ
ファ1−72のバッファ使用量を読みに行く。その結
果、1−72のバッファ使用量はスレッシュホールド以
下で十分空いていることがわかったとする。制御回路1
−6は、出力回線1に割り当てられている論理チャネル
の内から、任意にあるいは前もって決められている特定
の方法で1つを選ぶ。ここでは、先に述ベたようにAT
Mスイッチの入力回線nからVPI/VCI=aで入力
され、出力回線1へVPI/VCI=bで出力される論
理チャネルが選ばれたとする。制御回路1−6は、該論
理チャネルの現在の入力側のヘッダ変換回路1−21に
コマンドを送り、VPI/VCI=aのセルでしかもエ
ンドオブパケット表示のあるセルを受信した直後に変換
テーブル1−31の内容を書き換えるように指示する。
書き換える内容は、今回の例では、入力VPI/VCI
=aに対応する出力ポートを1から2に書き換えること
に相当する。ヘッダ変換回路1−21は、条件が満たさ
れて変換テーブル1−31を書き換えると同時に制御回
路1−6に書換え完了を通知する。この通知を受けて、
制御回路1−6は入力バッファ1−41内のセルの内ス
イッチの出力ポート2行きのセルを一定時間止める制御
信号を出す。
【0020】回線の変更に際しては、パケット化された
情報をセルに分割して送信している場合、回線の変更に
より同一パケットに属する連続するセルが途中から異な
る回線に割り当てられることを防ぐために、回線の変更
をパケットの句切りのタイミングで行い、また、回線の
変更により端末への情報の到達の順番が逆転することを
防ぐために、回線を変更した後、変更先の回線の出力を
一定時間停止し、変更前の回線経由で転送中のセルが変
更後の回線経由で転送されるセルより必ず先に到達す
る。すなわち、一定時間として、出力バッファにフルに
溜ったセルが出尽くすのに要する時間以上をとれば、経
路変更によるセルの到着順序の逆転が起こらないように
できる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、複数(n本)の回線を
独立に用いるのではなく、トラヒックの偏りにより特定
の回線が輻輳した場合に、その回線に割り当てられてい
る論理チャネルを他の空いている回線に動的にルートを
切り替え、帯域がn倍の1本の回線として扱うことに相
当するため、大群化効果による回線の利用効率を大幅に
高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の輻輳制御を行うATM交換機の一実施
例の構成図である。
【図2】端末の一実施例の構成図である。
【図3】全体システムの構成図である。
【図4】ATMセルのフォーマット図である。
【図5】ATM交換機の一構成要素である変換テーブル
の内容例を示す説明図である。
【図6】端末の他の一実施例の構成図である。
【符号の説明】
1−11〜1−1n 入力回線インタフェース回路 1−21〜1−2n ヘッダ変換回路 1−31〜1−3n 変換テーブル 1−41〜1−4n 入力バッファ 1−5 スイッチ 1−6 制御回路 1−71〜1−7n 出力バッファ 1−81〜1−8n 出力回線インタフェース回路 2−11〜2−1k 入力回線インタフェース回路 2−21〜2−2k 入力バッファ 2−31〜2−3k セル逆変換回路 2−4 MUX回路 2−5 内部バス 2−6 メモリ 2−7 制御部 2−8 DEMUX回路 2−91〜2−9k セル変換回路 2−101〜2−10k 出力バッファ 2−111〜2−11k 出力回線インタフェース回
路 3−1 ATM交換機 3−2 サーバ 3−31〜3−3m 端末

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定長のセル単位に分割された情報をそ
    のヘッダ領域に書かれた情報を元に交換するATM交換
    機と、前記ATM交換機と複数の回線で接続され受信さ
    れたセルを多重する端末よりなるATMスイッチングシ
    ステムにおけるATM交換機のルート切替えによる輻輳
    制御方法において、 前記ATM交換機に接続された出力バッファの使用量に
    従って予め設定可能な規定値をオーバした時に通知信号
    を発信することにより前記ATM交換機の前記回線の輻
    輳状態を検出するステップと、 回線毎に設定されている全ての論理チャネルを記録する
    変換テーブルから輻輳が検出された回線に割当てられて
    いる全ての論理チャネルの内から任意または特定の論理
    チャネルの1つを順次選択し、前記変換テーブルの内容
    に従ってスイッチの出力ポートおよび出力回線でのヘッ
    ダの内容を、前記論理チャネルに属するセルの流れの特
    定の句切りに同期させて書換えるステップと、 前記選択された論理チャネルを他の出力回線に割当なお
    すとともに、新たに割当てられた出力回線へのセルを一
    定時間出力バッファに蓄えて送出を一定時間停止するス
    テップを有することを特徴とするATM交換機のルート
    切替えによる輻輳制御方法。
  2. 【請求項2】 固定長のセル単位に分割された情報をそ
    のヘッダ領域に書かれた情報を元に交換するATM交換
    機と、前記ATM交換機と複数の回線で接続され受信さ
    れたセルを多重する端末よりなるATMスイッチングシ
    ステムにおけるATM交換機のルート切替えによる輻輳
    制御装置において、 前記ATM交換機に接続された出力バッファの使用量に
    従って予め設定可能な規定値をオーバした時に通知信号
    を発信することにより前記ATM交換機の前記回線の輻
    輳状態を検出する手段と、 回線毎に設定されている全ての論理チャネルを記録する
    変換テーブルから輻輳が検出された回線に割当てられて
    いる全ての論理チャネルの内から任意または特定の論理
    チャネルの1つを順次選択し、前記変換テーブルの内容
    に従ってスイッチの出力ポートおよび出力回線でのヘッ
    ダの内容を、前記論理チャネルに属するセルの流れの特
    定の句切りに同期させて書換えるヘッダ変換回路と、 前記選択された論理チャネルを他の出力回線に割当なお
    すとともに、新たに割当てられた出力回線へのセルを一
    定時間出力バッファに蓄えて送出を一定時間停止する手
    段を有することを特徴とするATM交換機のルート切替
    えによる輻輳制御装置。
  3. 【請求項3】 前記輻輳状態を検出する手段が、 前記端末の入力バッファの使用量に従って予め設定可能
    な規定値をオーバした時に通知信号を発信し、端末の出
    力回線を介して前記ATM交換機に通知する手段を有す
    る請求項2記載のATM交換機のルート切替えによる輻
    輳制御装置。
JP64795A 1995-01-06 1995-01-06 Atm交換機のルート切替えによる輻輳制御方法とその装置 Pending JPH08191306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64795A JPH08191306A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 Atm交換機のルート切替えによる輻輳制御方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64795A JPH08191306A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 Atm交換機のルート切替えによる輻輳制御方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191306A true JPH08191306A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11479506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64795A Pending JPH08191306A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 Atm交換機のルート切替えによる輻輳制御方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560219B1 (en) 1996-10-17 2003-05-06 Fujitsu Limited Hybrid exchange, an exchange, and a re-arrangement method for STM data in an exchange
US6993340B1 (en) * 1997-08-19 2006-01-31 Nokia Networks Oy Information transmission in a telecommunications system
US7330476B2 (en) 2001-03-21 2008-02-12 Nec Corporation Queue allocation system and queue allocation method of a packet exchanger
JP2009010834A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujitsu Ltd パケット伝送負荷分散制御方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560219B1 (en) 1996-10-17 2003-05-06 Fujitsu Limited Hybrid exchange, an exchange, and a re-arrangement method for STM data in an exchange
US6993340B1 (en) * 1997-08-19 2006-01-31 Nokia Networks Oy Information transmission in a telecommunications system
US7292861B2 (en) 1997-08-19 2007-11-06 Nokia Corporation Logical channel selection for information transmission in a telecommunications system
US7330476B2 (en) 2001-03-21 2008-02-12 Nec Corporation Queue allocation system and queue allocation method of a packet exchanger
JP2009010834A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujitsu Ltd パケット伝送負荷分散制御方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU647267B2 (en) Switching node in label multiplexing type switching network
US5949757A (en) Packet flow monitor and control system
US5805588A (en) Circuit emulating exchange using micro cells
CA2153172C (en) Controlled access atm switch
JP3622312B2 (ja) パケット交換機およびセル転送制御方法
EP0587522B1 (en) Rate-based congestion control in packet communications networks
US6259696B1 (en) ATM switch and congestion control method
US5629928A (en) Dynamic fair queuing to support best effort traffic in an ATM network
JP3596896B2 (ja) ディジタル通信システム
JPH1013427A (ja) パケット交換機およびセル転送制御方法
JP3632229B2 (ja) Atm交換装置
KR19980064825A (ko) 에이.티.엠 스위치의 분산 버퍼링 시스템
JPH08307432A (ja) 通信方法
JP2001060952A (ja) ジッタも遅延も引き起こさずに保守セルに対処するトラヒック・シェーパ
US6169727B1 (en) Device and method of notifying and controlling congestion in asynchronous transfer mode network
US6529523B1 (en) Converting circuits and bandwidth management apparatus in mixed network
JPH08191306A (ja) Atm交換機のルート切替えによる輻輳制御方法とその装置
US5910953A (en) ATM interface apparatus for time-division multiplex highways
EP0936836B1 (en) Telecommunications systems
JP3848962B2 (ja) パケット交換機およびセル転送制御方法
JPH0918515A (ja) 帯域可変通信装置
JP3437341B2 (ja) Atm交換装置
JP3132842B2 (ja) ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式
JP3197152B2 (ja) セル交換装置
JP2755402B2 (ja) 自己ルーチング交換システムおよび非同期転送モード交換システム