JPH0819113A - ハイブリッド車両の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動装置

Info

Publication number
JPH0819113A
JPH0819113A JP17004194A JP17004194A JPH0819113A JP H0819113 A JPH0819113 A JP H0819113A JP 17004194 A JP17004194 A JP 17004194A JP 17004194 A JP17004194 A JP 17004194A JP H0819113 A JPH0819113 A JP H0819113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
engine
generator
motor
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17004194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumitsu Ito
泰充 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP17004194A priority Critical patent/JPH0819113A/ja
Publication of JPH0819113A publication Critical patent/JPH0819113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量化を可能にすることにより燃料消費率を
向上させるとともに、発電機等に不具合が生じた場合で
も自力走行を可能にすることにより利便性を向上させ
る。 【構成】 駆動装置10は、前輪12を駆動するエンジ
ン14と、後輪16L,16Rを駆動するモータ18
L,18Rと、モータ18L,18Rに電力を供給する
バッテリ20と、バッテリ20を充電する発電機22
と、発電機22を駆動するエンジン24と、エンジン1
4,24に燃料を供給する燃料タンク26と、モータ1
8L,18Rの動作を制御する制御部28とを備えたも
のである。また、バッテリ20の蓄電量Cn,Cpを検
出する蓄電量検出手段30が付設されている。さらに、
制御部28は、蓄電量検出手段30で検出された蓄電量
Cn,Cpが一定値以上になるとエンジン24をアイド
ル状態にする機能を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンとバッテリと
の両方を動力源とするハイブリッド車両の駆動装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のハイブリッド車両の駆動
装置は、後輪を駆動するモータと、このモータに電力を
供給するバッテリと、このバッテリを充電する発電機
と、この発電機を駆動するエンジンと、このエンジンに
燃料を供給する燃料タンクとから構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
駆動装置では、次のような問題があった。
【0004】 発電機は、バッテリの蓄電量が不十分
であっても走行できるだけの、大きい発電容量が必要で
あった。また、バッテリは、加速時に大電流が要求され
るとともに一回の充電による走行距離も長いことが要求
されるので、大きい蓄電容量が必要であった。そのた
め、発電機及びバッテリは大型で重く、これらに加えて
モータ,エンジン及び燃料タンクを合わせるとかなりの
重量になるという問題があった。この問題は、ハイブリ
ッド車両の燃料消費率[km/l]の向上を妨げていた。特
に、本来軽量である小型車では、総重量に占める駆動装
置の割合が高くなるので、この傾向が強かった。
【0005】 発電機,エンジン,後輪等に不具合が
生ずると、もはやハイブリッド車両を自力では駆動でき
ないという問題があった。そのため、かかる問題により
ハイブリッド車両が道路の中央で立ち往生した場合な
ど、ハイブリッド車両を人力で押して道路の端まで移動
させるしかなく、甚だ不便であった。また、このような
ハイブリッド車両を修理工場等へ運ぶにしても、他の車
両によって牽引又は運搬してもらうしかなかった。
【0006】
【発明の目的】そこで、本発明の主な目的は、軽量化を
可能にすることにより燃料消費率を向上させるととも
に、発電機等に不具合が生じた場合でも自力走行を可能
にすることにより利便性を向上させた、ハイブリッド車
両の駆動装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るハイブリッ
ド車両の駆動装置は、上記目的を達成するためになされ
たものであり、前輪又は後輪の一方を駆動する第一のエ
ンジンと、前記前輪又は後輪の他方を駆動するモータ
と、このモータに電力を供給するバッテリと、このバッ
テリを充電する発電機と、この発電機を駆動する第二の
エンジンと、前記第一及び第二のエンジンに燃料を供給
する燃料タンクと、前記モータの動作を制御する制御部
とを備えたものである。
【0008】前記モータは、ギヤボックスとともにサブ
フレームに固定され、このサブフレームを介して車体に
取り付けられるものとしてもよい。
【0009】又は、前記燃料タンクは、前記第一及び第
二のエンジンの両方に燃料を供給する単一の燃料タンク
からなるものとしてもよい。
【0010】又は、前記バッテリはナトリウム硫黄電池
と鉛電池とからなり、これらのナトリウム硫黄電池と鉛
電池とが互いに並列接続されているものとしてもよい。
【0011】又は、前記バッテリの蓄電量を検出する蓄
電量検出手段とが付設され、前記制御部は、前記蓄電量
検出手段で検出された蓄電量が一定値以上になると前記
第二のエンジンをアイドル状態にする機能を有するもの
としてもよい。
【0012】
【作用】請求項1乃至5記載の駆動装置の作用は、次の
とおりである。第一のエンジンは、前輪を駆動する。一
方、第二のエンジンは発電機を駆動し電力を発生させ、
この電力はバッテリに蓄えられる。バッテリに蓄えられ
た電力はモータに供給され、モータはこの電力を用いて
後輪を駆動する。このように、前輪の駆動系と後輪の駆
動系とは、それぞれ独立している。また、第一のエンジ
ンで後輪を駆動し、モータで前輪を駆動する場合も同様
である。また、第一のエンジンを補助的に用いることに
より、第二のエンジン,発電機,バッテリ,モータ等は
従来よりも小さくてよい。
【0013】請求項2記載の駆動装置の他の作用は、次
のとおりである。モータ及びギヤボックスはサブフレー
ムに固定されてユニット化されている。したがって、こ
れらを一単位として、交換,改造,転用等が行われる。
【0014】請求項3記載の駆動装置の他の作用は、次
のとおりである。単一の燃料タンクで、第一及び第二の
エンジンの両方に燃料を供給する。第一及び第二のエン
ジンのそれぞれに別々の燃料タンクを備えた場合に比べ
て、給油が一個分で済み、しかも片方の燃料タンクが先
になくなる心配もない。
【0015】請求項4記載の駆動装置の他の作用は、次
のとおりである。並列接続されたナトリウム硫黄電池と
鉛電池とからバッテリが構成されているので、放電によ
り鉛電池の電圧がナトリウム硫黄電池の電圧よりも低下
すると、ナトリウム硫黄電池から鉛電池へ電流が流れ
る。また、それぞれの特性の相違に基づき、無負荷時に
はナトリウム硫黄電池から鉛電池へ充電電流が流れる。
これにより、走行時において、鉛電池は鉛電池単独の場
合よりも大きな出力電流を放出する。
【0016】請求項5記載の駆動装置の他の作用は、次
のとおりである。制御部は、蓄電量が一定値以上になっ
て、もはや充電できなくなると、第二のエンジンをアイ
ドル状態にする。
【0017】
【実施例】図1は、本発明に係るハイブリッド車両の駆
動装置の一実施例を示すブロック図である。以下、この
図面に基づき説明する。なお、図1において、実線の矢
印は電力の流れを表し、破線の矢印は信号の流れを表し
ている。
【0018】本発明に係る駆動装置10は、前輪12を
駆動するエンジン14と、後輪16L,16Rを駆動す
るモータ18L,18Rと、モータ18L,18Rに電
力を供給するバッテリ20と、バッテリ20を充電する
発電機22と、発電機22を駆動するエンジン24と、
エンジン14,24に燃料を供給する燃料タンク26
と、モータ18L,18Rの動作を制御する制御部28
とを備えたものである。
【0019】また、バッテリ20の蓄電量Cn,Cpを
検出する蓄電量検出手段30が付設されている。さら
に、制御部28は、蓄電量検出手段30で検出された蓄
電量Cn,Cpが一定値以上になるとエンジン24をア
イドル状態にする機能を有している。
【0020】燃料タンク26は、エンジン14,24の
両方に燃料を供給する単一のものである。バッテリ20
は、ナトリウム硫黄電池20nと鉛電池20pとからな
る。ナトリウム硫黄電池20nと鉛電池20pとは、互
いに並列接続されている。ナトリウム硫黄電池20n
は、エネルギ密度が大きく、出力密度が小さい。一方、
鉛電池20pは、エネルギ密度が小さく、出力密度が大
きい。
【0021】モータ18Lは左の後輪16Lを駆動し、
モータ18Rは右の後輪16Rを駆動する。モータ18
L,18Rは、直流三相ブラシレスモータを用いてい
る。
【0022】制御部28は、コントローラ28aと、ド
ライバ28L,28Rと、NFB(ノー・フューズ・ブ
レーカ)28p,28nとから構成されている。コント
ローラ28aは、例えば、CPU,ROM,RAM,入
出力インタフェース回路等によって構成され、各種の機
能がコンピュータプログラムによって実現されている。
ドライバ28L,28Rは、例えば、巻線U相,V相,
W相に対する通電を選択するスイッチングトランジスタ
回路と、通電量をパルス幅で制御するPWM回路とから
構成されている。また、コントローラ28aは、アクセ
ル信号,ブレーキ信号,前後進切換え信号等を速度制御
系(図示せず)から入力して、モータ18L,18Rの
回転方向,トルク指令値等を計算し、その結果を制御信
号としてドライバ28L,28Rへ出力する。アクセル
信号は、例えば、エンジン14のスロットル弁(図示せ
ず)の開度を示す信号である。すなわち、アクセルペダ
ル(図示せず)はエンジン14のスロットル弁に連結さ
れているので、アクセルペダルを踏むことによりコント
ローラ28aを制御できることになる。
【0023】発電機22は、エンジン24によって回転
して交流電圧を発生するオルタネータ22aと、交流電
圧を直流電圧に変換するAC−DCコンバータ22bと
から構成されている。オルタネータ22aから発生した
交流電圧は、AC−DCコンバータ22bで直流電圧に
変換され、バッテリ20へ供給される。
【0024】蓄電量検出手段30は、例えば電流検出用
コイルとマイクロコンピュータとからなり、電流値を積
算することにより蓄電量Cp,Cnを算出するものであ
る。
【0025】次に、駆動装置10の動作を説明する。
【0026】燃料タンク26に蓄えられた燃料(例え
ば、ガソリン)は、燃料タンク26に内蔵されたポンプ
(図示せず)によってエンジン14,24にそれぞれ供
給される。エンジン14は、前輪を駆動する。エンジン
24は、オルタネータ22aを回して交流電圧を発生さ
せる。交流電圧はAC−DCコンバータ22bで直流電
圧に変換され、この直流電圧はナトリウム硫黄電池20
n及び鉛電池20pへ供給される。ナトリウム硫黄電池
20n及び鉛電池20pに蓄えられた電力は、ドライバ
28L,28Rを介して、モータ18L,18Rへ流入
する。また、NFB28pを開路しNFB28nを閉路
することによりナトリウム硫黄電池20nのみを使用で
き、NFB28pを閉路しNFB28nを開路すること
により鉛電池20pのみを使用できる。
【0027】ナトリウム硫黄電池20nと鉛電池20p
とでは、ナトリウム硫黄電池20nの方が電位が高いこ
ととI−V特性の違いとにより、無負荷時には、ナトリ
ウム硫黄電池20nから鉛電池20pへ電流が供給され
る。すなわち、ナトリウム硫黄電池20nが擬似的な充
電器となる。一方、走行時には、ナトリウム硫黄電池2
0nと鉛電池20pとはI−V特性に応じて同時に放電
する。したがって、軽量なナトリウム硫黄電池20nを
搭載することで、鉛電池20pの見かけ上の蓄電容量を
上げることができる。
【0028】図2は、コントローラ28aの一機能を示
すフローチャートである。以下、図1及び図2に基づき
説明する。
【0029】まず、蓄電量検出手段30で検出された蓄
電量Cn,Cpを入力する(ステップ101)。続い
て、蓄電量Cn,Cpが満充電であるか否かを判断する
(ステップ102)。蓄電量Cn,Cpが満充電でなけ
れば、蓄電量Cn,Cpに応じてエンジン24の回転数
を制御する(ステップ103)。例えば、オルタネータ
22aが最も効率よく発電できる回転数に保つ。一方、
蓄電量Cn,Cpが満充電であれば、エンジン24をア
イドル状態にして(ステップ104)、燃料の浪費を防
ぐ。なお、エンジン24の回転数は、コントローラ28
aから出力されるスロットル弁開度制御信号Ssによっ
て制御される。
【0030】図3は駆動装置10の各構成要素の配置を
示す側面図、図4は図3の平面図である。ただし、駆動
装置10の各構成要素の全てが図示されているわけでは
ない。以下、図1及び図3に基づき説明する。
【0031】駆動装置10の各構成要素は、図示するよ
うに、ハイブリッド車両40に配置される。ドライバ2
8L,28Rは左右座席の下に配設され、ドライバ28
L,28Rの冷却フィン42は車外に突出している。こ
れにより、車内を広く使用できるとともに、ドライバ2
8L,28Rを走行風により効果的に冷却できる。ナト
リウム硫黄電池20nと鉛電池20pとの間には、断熱
性に優れた隔壁44が設けられている。ナトリウム硫黄
電池20nは、鉛電池20pよりも高温で使用されるか
らである。また、鉛電池20pには冷却及び換気用のフ
ァン46が付設されている。
【0032】図5はユニット化されたモータ18L,1
8R等を示す斜視図、図6はモータ18L,18R等を
車体に組み込んだ状態を示す斜視図である。以下、図1
及び図3乃至図6に基づき説明する。
【0033】モータ18L,18Rは、ギヤボックス5
0とともにサブフレーム52に固定され、サブフレーム
52を介して車体の一部54に取り付けられる。モータ
18L,18Rの回転は、ギヤボックス50を介して、
アクスルシャフト56L,56Rに伝達される。サブフ
レーム52は、おおよそ四角枠状に形成され、モータ1
8L,18R及びギヤボックス50が上部に固設されて
いる。アクスルシャフト56L,56Rはそれぞれリア
アクスル58L,58Rに連結され、ギヤボックス50
等は取付具58によりラテラルロッド60に取り付けら
れる。
【0034】なお、モータ18L,18Rの近傍には、
燃料タンク26が取り付けられる。燃料タンク26に
は、エンジン24へ燃料を供給する燃料供給口26a
と、エンジン14へ燃料を供給する燃料供給口26bと
が設けられている。
【0035】
【発明の効果】請求項1乃至5記載の駆動装置の効果
は、次のとおりである。第一のエンジンで前輪又は後輪
の一方を駆動し、第二のエンジン,発電機,バッテリ及
びモータで前輪又は後輪の他方を駆動するようにしたの
で、前輪と後輪とをそれぞれ独立に駆動できる。したが
って、発電機等に不具合が生じた場合でも自力で走行で
きるので、利便性を向上できる。また、第一のエンジン
を補助的に用いることにより、その分、発電機等を従来
よりも小さくできる。したがって、駆動装置全体を軽量
化できるので、燃料消費率を向上できる。
【0036】請求項2記載の駆動装置の他の効果は、次
のとおりである。モータ,ギヤボック及びサブフレーム
をユニット化することにより、これらを一単位として交
換,改造,転用等を行うことができるので、製造を簡易
化できる。
【0037】請求項3記載の駆動装置の他の効果は、次
のとおりである。単一の燃料タンクで第一及び第二のエ
ンジンの両方に燃料を供給することにより、第一及び第
二のエンジンのそれぞれに別々の燃料タンクを備えた場
合に比べて、給油等の保守や残量の点検を容易にでき
る。
【0038】請求項4記載の駆動装置の他の効果は、次
のとおりである。並列接続されたナトリウム硫黄電池と
鉛電池とからバッテリを構成することにより、放電によ
り鉛電池の電圧がナトリウム硫黄電池の電圧よりも低下
すると、ナトリウム硫黄電池から鉛電池へ電流が流れる
ので、鉛バッテリの過放電を防止できる。また、無負荷
時にはナトリウム硫黄電池から鉛電池へ充電電流が流れ
るので、走行時において、鉛電池は鉛電池単独の場合よ
りも大きな出力電流を放出できる。したがって、ナトリ
ウム硫黄電池と鉛電池との組み合わせにより、バッテリ
全体を軽量化できる。
【0039】請求項5記載の駆動装置の他の効果は、次
のとおりである。蓄電量が一定値以上になると第二のエ
ンジンをアイドル状態にすることにより、エンジンの燃
料を無駄なく効率よく使うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1の駆動装置における制御部の一機能を示す
フローチャートである。
【図3】図1の駆動装置の各構成要素の配置を示す側面
図である。
【図4】図3における平面図である。
【図5】図1の駆動装置におけるモータ等を示す斜視図
である。
【図6】図1の駆動装置におけるモータ等を車体に組み
込んだ状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 駆動装置 12 前輪 14 第一のエンジン 16L,16R 後輪 18L,18R モータ 20 バッテリ 20n ナトリウム硫黄電池 20p 鉛電池 22 発電機 24 第二のエンジン 26 燃料タンク 28 制御部 30 蓄電量検出手段 Cn ナトリウム硫黄電池の蓄電量 Cp 鉛電池の蓄電量

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪又は後輪の一方を駆動する第一のエ
    ンジンと、前記前輪又は後輪の他方を駆動するモータ
    と、このモータに電力を供給するバッテリと、このバッ
    テリを充電する発電機と、この発電機を駆動する第二の
    エンジンと、前記第一及び第二のエンジンに燃料を供給
    する燃料タンクと、前記モータの動作を制御する制御部
    とを備えたことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記モータは、ギヤボックスとともにサ
    ブフレームに固定され、このサブフレームを介して車体
    に取り付けられることを特徴とする請求項1記載のハイ
    ブリッド車両の駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料タンクは、前記第一及び第二の
    エンジンの両方に燃料を供給する単一の燃料タンクから
    なることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両
    の駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記バッテリはナトリウム硫黄電池と鉛
    電池とからなり、これらのナトリウム硫黄電池と鉛電池
    とが互いに並列接続されていることを特徴とする請求項
    1記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記バッテリの蓄電量を検出する蓄電量
    検出手段が付設され、前記制御部は、前記蓄電量検出手
    段で検出された蓄電量が一定値以上になると前記第二の
    エンジンをアイドル状態にする機能を有することを特徴
    とする請求項1記載のハイブリッド車両の駆動装置。
JP17004194A 1994-06-29 1994-06-29 ハイブリッド車両の駆動装置 Pending JPH0819113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17004194A JPH0819113A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ハイブリッド車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17004194A JPH0819113A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ハイブリッド車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819113A true JPH0819113A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15897521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17004194A Pending JPH0819113A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ハイブリッド車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819113A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306056B1 (en) * 1999-12-17 2001-10-23 Daimlerchrysler Corporation Dual engine hybrid electric vehicle
US6479906B2 (en) * 2000-06-09 2002-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control system for vehicles
JP2009227083A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のパワープラント搭載構造
CN106114186A (zh) * 2016-07-27 2016-11-16 东风汽车公司 具有复用交直流发电系统的车辆多动力源驱动系统
CN106218391A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 东风汽车公司 具有复用直流发电系统的车辆多动力源驱动系统
CN106218425A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 东风汽车公司 具有复用发电系统的车辆多动力源驱动方法及系统
CN106218392A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 东风汽车公司 具有复用交流发电系统的车辆多动力源驱动系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306056B1 (en) * 1999-12-17 2001-10-23 Daimlerchrysler Corporation Dual engine hybrid electric vehicle
US6479906B2 (en) * 2000-06-09 2002-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control system for vehicles
JP2009227083A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のパワープラント搭載構造
JP4508260B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のパワープラント搭載構造
CN106114186A (zh) * 2016-07-27 2016-11-16 东风汽车公司 具有复用交直流发电系统的车辆多动力源驱动系统
CN106218391A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 东风汽车公司 具有复用直流发电系统的车辆多动力源驱动系统
CN106218425A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 东风汽车公司 具有复用发电系统的车辆多动力源驱动方法及系统
CN106218392A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 东风汽车公司 具有复用交流发电系统的车辆多动力源驱动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146168B2 (ja) 車両駆動装置
JP3044880B2 (ja) シリーズハイブリッド車の駆動制御装置
JP5914337B2 (ja) 車両をハイブリッド車両に変換する方法
US6897629B2 (en) Method and apparatus for adaptive control and protection of hybrid electric vehicle systems
US6333620B1 (en) Method and apparatus for adaptively controlling a state of charge of a battery array of a series type hybrid electric vehicle
US4199037A (en) Electric automobile
CN100506587C (zh) 用于混合车辆的电功率控制系统
US20120255799A1 (en) Electric vehicle with range extender
US7253573B2 (en) Power source for a hybrid vehicle
JPH06225403A (ja) ハイブリッド型電気自動車の制御装置
Zulkifli et al. Operation and control of split-parallel, through-the-road hybrid electric vehicle with in-wheel motors
JP2013504488A (ja) 車両用動力要件低減ハイブリッド駆動システム
US20150046010A1 (en) Electric power generation control system for hybrid automobile
JP2009504469A (ja) 自動車用ドライブトレイン及びドライブトレインの運転方法
Zulkifli et al. Split-parallel through-the-road hybrid electric vehicle: Operation, power flow and control modes
JP2013504491A (ja) 原動機としてエンジンを有する車両用ハイブリッド駆動システム
CN109760524B (zh) 一种混合动力车辆及其控制方法
WO2009087551A2 (en) Hybrid refuse collection vehicle with an equipment electrical power take off
JPH0819113A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3685924B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011055581A (ja) 駆動システムおよび自動車
Zulkifli et al. Operation, power flow, system architecture and control challenges of split-parallel through-the-road hybrid electric vehicle
TWI757391B (zh) 控制混合動力車輛的系統及其方法
TWI763753B (zh) 混合動力車輛以及用以控制該混合動力車輛之方法
Ogura Development of electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030708