JPH08190367A - Screen controller - Google Patents

Screen controller

Info

Publication number
JPH08190367A
JPH08190367A JP7003066A JP306695A JPH08190367A JP H08190367 A JPH08190367 A JP H08190367A JP 7003066 A JP7003066 A JP 7003066A JP 306695 A JP306695 A JP 306695A JP H08190367 A JPH08190367 A JP H08190367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
data
storage device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003066A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukiyoshi Kato
享良 加藤
Terunobu Kawahara
輝信 川原
Yuichi Ito
勇一 伊藤
Hiroshi Kobayashi
博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Process Computer Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Process Computer Engineering Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7003066A priority Critical patent/JPH08190367A/en
Publication of JPH08190367A publication Critical patent/JPH08190367A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE: To display plural screens of work stations, personal computers, etc., as one screen on the screen of a multitype display device and thereby to offer a large amount of information to an operator at the same time. CONSTITUTION: The data of screen signals from each work station 2 is stored in a data memory 105. The data from the mouse 4 makes the processor 100 determine the constitution of display screen and set the read address from the memory device in a memory device timing control circuit 104, 106. The read data is once set in a buffer memory device 109 and transferred in synchronization with plural display data memory devices 107 to simultaneously display on a multi-screen display 5 through a D/A converter.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はワークステーション,パ
ソコン等の画面データを表示する装置に関連し、情報処
理を取扱う各分野に利用できる。また、複数の映像信号
を一個の画面として表示するマルチ画面のディスプレイ
に接続するのに特に有効である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for displaying screen data such as a workstation and a personal computer, and can be used in various fields handling information processing. Further, it is particularly effective for connecting to a multi-screen display that displays a plurality of video signals as one screen.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平5−210371 号公報記載のマルチ画
面表示装置では、複数のディスプレイを使用して複数画
面を一画面に構成して表示している。しかし、下記の事
項に対し、考慮されていなかった。
2. Description of the Related Art In a multi-screen display device described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-210371, a plurality of displays are used to display a plurality of screens in one screen. However, the following matters were not considered.

【0003】1)パソコン等の画面には操作用の領域
(メニューバー)があって、表示だけを考えると不要な
表示領域となる。従来の技術では、その領域を削除でき
なかったため、適切なマルチ画面を構成できなかった。
1) There is an operation area (menu bar) on the screen of a personal computer or the like, which is an unnecessary display area when only the display is considered. In the conventional technology, the area could not be deleted, so that an appropriate multi-screen could not be constructed.

【0004】2)従来の技術では、複数のディスプレイ
に表示するのに画面の移動(スクロール),画面の部分
拡大(ズーム)等の動作を考慮していないため、オペレ
ーターにとって適切な画面表示を得ることができなかっ
た。
2) In the prior art, since the operations such as screen movement (scrolling) and partial enlargement (zoom) of the screen are not taken into consideration when displaying on a plurality of displays, an appropriate screen display is obtained for the operator. I couldn't.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】制御装置の画面上に、
他のワークステーション,パソコン等の全画面を表示
し、その画面から画面操作用領域を除去して表示できる
ようにする。そのことにより、以下の事項を可能とす
る。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
Display all screens of other workstations, personal computers, etc., and remove the screen operation area from that screen so that it can be displayed. This enables the following items.

【0006】1)オペレーターにとって、必要な映像情
報のみを画面に表示することができるようにする。
1) The operator should be able to display only necessary video information on the screen.

【0007】2)他のワークステーション,パソコン等
の情報を、マルチ画面にして表示した時、画面の移動
(スクロール)等の操作を可能とし、適切な画面表示を
得ることができるようにする。
2) When information of other workstations, personal computers, etc. is displayed in a multi-screen, it is possible to perform operations such as screen movement (scrolling) and obtain an appropriate screen display.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】表示装置に下記手段を付
加する。
Means for Solving the Problems The following means are added to a display device.

【0009】手段1):他のワークステーション,パソ
コン等からの画面データを受信する手段および格納する
手段を設ける。
Means 1): A means for receiving and storing screen data from another workstation, a personal computer or the like is provided.

【0010】手段2):複数の出力装置を設け、同一の
走査速度で全出力を走査制御することにより、複数の画
面を同期して制御する可能とする手段を設ける。
Means 2): A plurality of output devices are provided, and means for enabling a plurality of screens to be synchronously controlled by scanning and controlling all outputs at the same scanning speed.

【0011】手段3):他装置からの格納画面データと
自装置内格納画面データを順次選択して表示出力する手
段を設け、表示画面の部分削除,表示用画面の大きさ,
位置の設定等を、外部から設定可能とする手段を設け
る。
Means 3): A means for sequentially selecting and displaying the stored screen data from another device and the stored screen data in the own device is provided, and the partial deletion of the display screen, the size of the display screen,
A means for setting the position etc. from the outside is provided.

【0012】[0012]

【作用】手段1)の機能より、接続装置内には、他のワ
ークステーション,パソコンの画面データが常時準備さ
れ、即座に要求に対応した表示が可能となる。
With the function of the means 1), the screen data of other workstations and personal computers are always prepared in the connection device, and the display corresponding to the request can be immediately performed.

【0013】手段2)の機能より、マルチ画面に連続し
た一画面として表示することができ、連続させた一画面
全体を同期化して移動させることが可能となる。
With the function of the means 2), it is possible to display a multi-screen as one continuous screen, and it is possible to move the continuous whole screen in synchronization.

【0014】手段3)の機能より、オペレーターが自由
に画面構成を設定することができ、適切な画面表示が可
能となる。
With the function of the means 3), the operator can freely set the screen configuration and an appropriate screen display is possible.

【0015】[0015]

【実施例】以下に本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は全体構成を示している。複数台のワークステ
ーション2が当該画面制御装置1に接続されている。画
面制御装置は自身の画面データと他装置(ワークステー
ション)の画面データを合成してディスプレイ3に表示
する。画面データの設定方法は、当該制御装置に接続さ
れているポインティングデバイス4(実施例ではマウ
ス)より実施する。なお、ディスプレイ5は複数台、当
該画面制御装置に接続されており、全体で一画面を構成
しマルチ画面用として使用されるものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 shows the overall configuration. A plurality of workstations 2 are connected to the screen control device 1. The screen control device synthesizes its own screen data with the screen data of another device (workstation) and displays it on the display 3. The screen data setting method is performed by the pointing device 4 (mouse in the embodiment) connected to the control device. It should be noted that a plurality of displays 5 are connected to the screen control device and constitute one screen as a whole and are used for multiple screens.

【0016】図3はディスプレイに表示された場合の一
例を示す。ワークステーションの画面では、図3(a)
のように操作領域(メニューバー)が準備されている。
画面データ作成時は必要であるが、表示だけを考えると
不要である。従って、ディスプレイ5に表示する時は図
3(b)の斜線部は削除する必要がある。
FIG. 3 shows an example of a case where it is displayed on the display. On the workstation screen, see Fig. 3 (a).
The operation area (menu bar) is prepared as shown in.
It is necessary when creating screen data, but unnecessary when considering only the display. Therefore, when displaying on the display 5, it is necessary to delete the shaded portion in FIG.

【0017】また、マルチ画面を構成する場合の例を図
4に示す。ワークステーションの操作領域(メニューバ
ー)を削除することにより、画面間の接続が可能とな
る。この例では、4画面なので削除した後で中央部に寄
せることにより、一画面の構成を実現させている。
FIG. 4 shows an example of a case where a multi-screen is constructed. By deleting the operation area (menu bar) of the workstation, you can connect the screens. In this example, since there are four screens, one screen configuration is realized by deleting them and then moving them to the center part.

【0018】図6は画面データの作成方法の設定手順を
示した図である。この例では、マウスによる手順で説明
するが、他のデバイスでも同種操作は実現可能なので、
こだわる必要は無い。最初マウスボタンを2回続けて押
す(以降マウスボタンを押すことをクリックと表現)。
その時点で、設定用画面が選択表示される。設定用画面
の表示例を図5に示す。詳細については、後で説明す
る。次に設定用画面内にあるワークステーション選択用
エリヤをマウスで1回クリックする。その動作により、
ディスプレイ上に選択エリアに対応したワークステーシ
ョンの画面が全面に表示される。次に、表示画面より操
作領域(メニューバー)の削除を行う。ウィンドウ表示
させることになるので、その画面から4点を順次クリッ
クし、表示する大きさ,位置を決定する。希望どおりで
あれば、「OK」の文字をクリックする。再設定したい
場合は「NG」の文字をクリックし、再設定する。他の
ワークステーションの画面についても同様の操作を順次
繰り返す。表示すべきワークステーションの選択操作完
了した時点で、「終了」の文字をクリックする。「終
了」の文字をクリックすると、設定したワークステーシ
ョンの合成画面がディスプレイ5の全面に表示される。
FIG. 6 is a diagram showing a setting procedure of the screen data creating method. In this example, we will explain with the procedure using a mouse, but since the same type of operation can be realized with other devices,
You don't have to worry about it. First, press the mouse button twice in succession (hereinafter, pressing the mouse button is referred to as clicking).
At that point, the setting screen is selectively displayed. FIG. 5 shows a display example of the setting screen. Details will be described later. Then, click once on the workstation selection area in the setting screen with the mouse. By that action,
The entire screen of the workstation corresponding to the selected area is displayed on the display. Next, the operation area (menu bar) is deleted from the display screen. Since it will be displayed in a window, four points are sequentially clicked from the screen to determine the size and position of display. If you like, click the word "OK". If you want to reset, click the word "NG" and reset. The same operation is sequentially repeated for the screens of other workstations. When the operation to select the workstation to be displayed is completed, click the word "End". When the character “End” is clicked, the composition screen of the set workstation is displayed on the entire surface of the display 5.

【0019】具体例を、図5の設定用画面の例で説明す
る。最初、図5の画面下にあるWS1のエリアをクリック
する。選択エリア以外の部分にWS1の画面が図5の実
線のように表示される。長方形の4隅に対応した位置
(Xの位置)を順次クリックしてやる。その際、画面上
には選択された位置が判るように破線でウィンドウの位
置を表示する。その後、「OK」の文字をクリックする
ことによりウィンドウの大きさが決定される。再設定し
たい場合は「NG」の文字をクリックすると、破線表示
は消え再設定可能となる。同様の手順でWS2,WS
3,WS4についてもウィンドウの大きさ,位置を決定
してやる。最後に「終了」の文字をクリックすると、マ
ルチ画面で表示する画面構成が決定する。合成画面が表
示された後で、変更したい場合は、以上の手順を繰り返
せばよい。
A specific example will be described with reference to the example of the setting screen shown in FIG. First, click the WS1 area at the bottom of the screen in FIG. The WS1 screen is displayed in a portion other than the selection area as shown by the solid line in FIG. Click the positions (X positions) corresponding to the four corners of the rectangle. At that time, the position of the window is displayed on the screen by a broken line so that the selected position can be known. Then, the size of the window is determined by clicking the character "OK". If you want to reset, click the word "NG" and the broken line display disappears and you can reset. In the same procedure, WS2, WS
For 3 and WS4, the size and position of the window will be determined. Finally, when the word "end" is clicked, the screen configuration displayed on the multi-screen is determined. If the user wants to change after the composition screen is displayed, the above procedure may be repeated.

【0020】また、複数のディスプレイに表示するのに
画面の移動(スクロール),画面の部分拡大(ズーム)
等の動作を指示する場合の操作について図7により説明
する。
Further, to display on a plurality of displays, the screen is moved (scrolling) and the screen is partially enlarged (zoom).
An operation for instructing an operation such as will be described with reference to FIG.

【0021】複数のディスプレイと複数のワークステー
ションが接続されているが、マルチ画面に多量の情報量
を表示したい要求が強いので、ディスプレイの面数以上
のデータが送信されてくる。それは個々のワークステー
ションが複数面のデータを所有している場合もあり、ワ
ークステーションの数をディスプレイの数以上に接続す
ればよい。その多量の情報量を移動しながら見ることに
なる。
Although a plurality of displays and a plurality of workstations are connected, there is a strong demand for displaying a large amount of information on a multi-screen, so data of more than the number of displays is transmitted. It is possible that individual workstations own multiple planes of data, and the number of workstations should be connected to more than the number of displays. You will see the large amount of information while moving.

【0022】図7(a)の例では、9画面分の情報量が
ある。左上の情報をディスプレイ5に表示していたとす
る。それを右下の画面表示に変更したいとする。その場
合、図7(b)に示すようにマウスでディスプレイ3の
画面の任意の位置をクリックし、ボタンを押したまま
のように移動し、希望の移動量だけ移動させた後でボタ
ンを離す。その結果、表示したい情報の中央部付近がデ
ィスプレイ3に表示され、ディスプレイ5には希望の情
報が表示できることになる。
In the example of FIG. 7A, there is an information amount for 9 screens. It is assumed that the upper left information is displayed on the display 5. Suppose you want to change it to the lower right screen display. In that case, as shown in FIG. 7 (b), click an arbitrary position on the screen of the display 3 with the mouse, move the button as if holding it, move it by the desired amount of movement, and then release the button. . As a result, the vicinity of the central portion of the information to be displayed is displayed on the display 3, and the desired information can be displayed on the display 5.

【0023】画面の部分拡大(ズーム)は情報量の一部
を拡大して表示することになる。図7(a)の例では
のように表示データを縦,横各々1/2にし、ディスプ
レイ5に表示する際、2倍にすれば部分拡大した表示が
得られる。倍率選択は、図7(b)に示す下段の領域内
の数字をクリックして選択する。
In the partial enlargement (zoom) of the screen, a part of the information amount is enlarged and displayed. In the example of FIG. 7A, when the display data is halved vertically and horizontally and is displayed on the display 5, the display data is doubled to obtain a partially enlarged display. The magnification is selected by clicking the numbers in the lower area shown in FIG. 7 (b).

【0024】図1に本装置の実施例を示す。各ワークス
テーション2からの画面データはシリアルのディジタル
信号で伝送されてくる。伝送されたデータは、順次デー
タ記憶装置105に記憶される。その時の書き込みタイ
ミングは、各ワークステーションの伝送信号に同期した
タイミングで行われる。画面データは受信の度に更新さ
れる。プロセッサ100はデータ記憶装置105内のデ
ータを記憶装置読み出しタイミング制御回路104を介
して、表示対象となるデータ(操作用領域を除いた映像
データ)を表示用データ記憶装置107に転送する。そ
のデータ記憶装置107から現在表示したい映像データ
をマルチプレクサ113を介して、緩衝用記憶装置10
9に転送する。緩衝用記憶装置に記憶されたデータは、
全数同期したタイミングで映像用記憶装置111に転送
される。映像用記憶装置内のデータはD/A変換器11
2によりアナログの映像信号に変換されディスプレイ5
に表示される。
FIG. 1 shows an embodiment of this apparatus. The screen data from each workstation 2 is transmitted as a serial digital signal. The transmitted data is sequentially stored in the data storage device 105. The write timing at that time is performed in synchronization with the transmission signal of each workstation. The screen data is updated each time it is received. The processor 100 transfers the data in the data storage device 105 via the storage device read timing control circuit 104 to the display target data (video data excluding the operation area) to the display data storage device 107. Video data to be displayed at present from the data storage device 107 is passed through the multiplexer 113 to the buffer storage device 10.
Transfer to 9. The data stored in the buffer storage device is
All are transferred to the video storage device 111 at a timing synchronized with each other. The data in the video storage device is the D / A converter 11
Display 5 converted to analog video signal by 2
Is displayed in.

【0025】インターフェイス回路103はマウスから
のボタン信号,移動量をプロセッサ100に伝送する。
プロセッサ100はそのデータにより表示すべき画面デ
ータの領域を決定し、データを読み出すべきアドレスを
各記憶装置タイミング制御回路104,106,10
8,110に設定する。ROM101,RAM102にはプロセッサ
100が使用すべきデータ以外にディスプレイ3に操作
指示用として表示すべきデータが記憶されている。選択
されたアドレスからデータが読み出され、モニター表示
用データ記憶装置117に記憶される。本表示装置で表
示すべきデータとしては、本実施で説明した設定用画面
がある。他にも、予め記憶させておけば本装置の取扱説
明等の表示も現構成でも可能となる。
The interface circuit 103 transmits the button signal from the mouse and the movement amount to the processor 100.
The processor 100 determines the area of the screen data to be displayed based on the data, and determines the address from which the data should be read in each of the memory device timing control circuits 104, 106 and 10.
Set to 8,110. The ROM 101 and the RAM 102 store data to be displayed on the display 3 for operation instructions in addition to the data to be used by the processor 100. Data is read from the selected address and stored in the monitor display data storage device 117. The data to be displayed on this display device includes the setting screen described in this embodiment. In addition, if it is stored in advance, it is possible to display the instruction manual of the apparatus with the current configuration.

【0026】記憶装置タイミング制御回路104はデー
タ記憶装置の書き込み,読み出しタイミングを制御す
る。本実施例では、書き込み,読み出しデータラインの
異なる記憶装置を採用しているので同時に書き込み,読
み出し可能としている。但し、読み出し中のデータが途
中で変更されては困るので、両方のタイミングが重なる
ことを考え、ワークステーション1台に対し二重のデー
タ記憶装置を準備しておく。記憶装置の書き込みは各々
のワークステーションの伝送信号に同期したタイミング
で行う。一方、読み出しはプロセッサ100の動作に同
期したタイミングで行う。データ記憶装置への制御は書
き込みを中心にする。データ記憶装置への書き込みは交
互に実施し、更新された最新データの所在を示すフラッ
グを設けておく。そのフラッグを基に、記憶装置から読
み出すようにする。従って、書き込み中に読み出し要求
があった場合、フラッグにより前回のデータが記憶され
ている側の記憶装置から読み出すようになる。また、読
み出し中に書き込み要求があった場合、フラッグによ
り、別の記憶装置に書き込むことになる。フラッグは、
書き込み終了時点で変更する。記憶装置タイミング制御
回路は以上の切替を行い、画面データの整合性が得られ
るようにする。
The storage device timing control circuit 104 controls the write / read timing of the data storage device. In the present embodiment, since the storage devices having different write and read data lines are adopted, it is possible to write and read at the same time. However, it is not necessary to change the data being read in the middle, so in consideration of the overlapping of both timings, a dual data storage device is prepared for one workstation. Writing to the storage device is performed at the timing synchronized with the transmission signal of each workstation. On the other hand, the reading is performed at the timing synchronized with the operation of the processor 100. Control of data storage is centered on writing. Writing to the data storage device is performed alternately, and a flag indicating the location of updated latest data is provided. Based on the flag, it is read from the storage device. Therefore, when a read request is issued during writing, the flag causes the previous data to be read from the storage device on the side where it is stored. Also, if a write request is issued during reading, the flag causes writing to another storage device. The flag is
Change at the end of writing. The storage device timing control circuit performs the above switching so that the consistency of the screen data can be obtained.

【0027】図8により、その詳細について説明する。
レジスタ201,202には読み出し開始アドレスと終
了アドレスがそれぞれセットされる。カウンター203
はプロセッサ100のクロックに同期して計数してい
く。加算器204はレジスタ201とカウンター203
の数値を加算して、データ記憶装置105に伝達する。
比較回路205は加算器とレジスタ202の内容と比較
して、一致したらカウンター203を停止させ、クリヤ
ーする。フラッグ207はデータ記憶装置105からの信
号により、セット,リセットされる。フラッグ207の
状態により、データ選択回路206,208からデータ
記憶装置105のどちらか一方にタイミングが伝達され
るようになる。データ選択回路206,208の出力は
互い異なった記憶装置に接続されることになる。
The details will be described with reference to FIG.
A read start address and an end address are set in the registers 201 and 202, respectively. Counter 203
Counts in synchronization with the clock of the processor 100. The adder 204 includes a register 201 and a counter 203
Are added and transmitted to the data storage device 105.
The comparison circuit 205 compares the contents of the adder and the register 202, and if they match, stops the counter 203 and clears it. The flag 207 is set and reset by a signal from the data storage device 105. Depending on the state of the flag 207, the timing is transmitted from the data selection circuits 206 and 208 to either one of the data storage devices 105. The outputs of the data selection circuits 206 and 208 are connected to different storage devices.

【0028】一方、データ記憶装置105にはカウンタ
回路が内蔵されており、そのカウンター値によりアドレ
スを指定する。また、カウンター値がオバーフローする
時にパルスを出力し、フラッグ207をセット,リセッ
トする。
On the other hand, the data storage device 105 has a built-in counter circuit, and an address is designated by the counter value. Further, when the counter value overflows, a pulse is output to set and reset the flag 207.

【0029】次にデータ記憶装置105内のデータを操
作用領域を除いた映像データとして、次段の記憶装置に
転送する方法について説明する。記憶装置読み出しタイ
ミング制御回路104には表示対象となるデータ操作用
領域を除いた映像データのみをアクセスするように走査
アドレスをプロセッサ100より設定する。そのため、
先に説明したようにレジスタ201,202に、読み出
し開始アドレスと終了アドレスをそれぞれセットする。
図5の設定用画面の例で説明した操作時、取り込んだデ
ータより、プロセッサ100は走査アドレスを算出し決
定する。
Next, a method of transferring the data in the data storage device 105 to the next storage device as video data excluding the operation area will be described. The scanning address is set by the processor 100 in the storage device read timing control circuit 104 so that only the video data excluding the data operation area to be displayed is accessed. for that reason,
As described above, the read start address and end address are set in the registers 201 and 202, respectively.
At the time of the operation described in the example of the setting screen of FIG. 5, the processor 100 calculates and determines the scanning address from the data taken in.

【0030】表示用データ記憶装置107内のデータを
緩衝用記憶装置109に転送する場合の制御について説
明する。複数のディスプレイに表示するのに画面のスク
ロール,画面のズーム等の動作に対応する処理が必要と
なる。そのため、記憶装置読み出しタイミング制御回路
106とマルチプレクサ113の組合せが必要となる。
記憶装置読み出しタイミング制御回路106には、表示
すべき映像データのみをアクセスできるように走査アド
レスをプロセッサ100より設定する。マルチプレクサ
113により表示用データ記憶装置より選択されたデー
タを複数のディスプレイの中でどの装置に転送するか決
定する。その決定はプロセッサ100より各マルチプレ
クサに設定することにより決まる。
The control for transferring the data in the display data storage device 107 to the buffer storage device 109 will be described. In order to display on multiple displays, it is necessary to perform processing corresponding to operations such as screen scrolling and screen zooming. Therefore, a combination of the storage device read timing control circuit 106 and the multiplexer 113 is required.
A scanning address is set in the storage device read timing control circuit 106 by the processor 100 so that only video data to be displayed can be accessed. The multiplexer 113 determines to which of the plurality of displays the data selected from the display data storage device is transferred. The decision is made by the processor 100 setting each multiplexer.

【0031】次に、ディスプレイ3に表示する動作につ
いて説明する。プロセッサ100からのデータはゲート
回路118を介して、映像用記憶装置117にセットさ
れる。
Next, the operation of displaying on the display 3 will be described. The data from the processor 100 is set in the video storage device 117 via the gate circuit 118.

【0032】また、マルチプレクサ114,115,1
16により、各データ記憶装置内の内容が確認でき、各
種処理への設定が可能となる。マルチプレクサより選択
されたデータは映像用記憶装置117にセットされ、D
/A変換器112によりアナログの映像信号に変換され
ディスプレイ3に表示される。
Also, the multiplexers 114, 115, 1
By means of 16, the contents in each data storage device can be confirmed and settings for various processes can be made. The data selected by the multiplexer is set in the video storage device 117, and D
The converted signal is converted into an analog video signal by the / A converter 112 and displayed on the display 3.

【0033】マルチプレクサ114より、データ記憶装
置105内の全データが表示できる。図6で説明した画
面データの作成方法により設定した後では、データ操作
用領域を除いた映像データのみが表示されることにな
る。マルチプレクサ115により表示用データ記憶装置
107のデータが確認できる。通常は、表示しているマ
ルチ画面全体の中央部付近を選択して表示するように設
定しておく。そのことにより、スクロール操作を行う
時、操作を容易にすることができる。マルチプレクサ1
16より緩衝用記憶装置109の内容も確認できる。
All data in the data storage device 105 can be displayed by the multiplexer 114. After setting by the screen data creating method described with reference to FIG. 6, only the video data excluding the data operation area is displayed. The data in the display data storage device 107 can be confirmed by the multiplexer 115. Normally, it is set to select and display the vicinity of the central portion of the entire displayed multi-screen. Therefore, when the scroll operation is performed, the operation can be facilitated. Multiplexer 1
The contents of the buffer storage device 109 can also be confirmed from 16.

【0034】以上の処理を可能にするため、プロセッサ
100,ROM101,RAM102は、図9に示すフローチャート
の動作を実行している。全ての動作がマウスをクリック
してから、開始するのでクリックの有無を待つことにな
る。2回のクリックであれば、設定用画面表示と解釈
し、その画面を出力する。その後の操作が連動するので
設定用画面を表示したことを記憶する。「終了」のエリ
アがクリックされたことにより、記憶をクリヤーする。
クリックしたままマウスを移動した場合は、スクロール
操作と解釈して移動量を算出し、画面を移動させる。1
回のクリックの場合、各種操作が考えられるので、クリ
ック時の条件,場所等によりその後の操作を解釈して処
理することになる。
In order to enable the above processing, the processor 100, the ROM 101 and the RAM 102 execute the operation of the flowchart shown in FIG. All operations start after clicking the mouse, so you have to wait for the click. If it is two clicks, it is interpreted as a setting screen display and that screen is output. Since the subsequent operations are linked, the fact that the setting screen is displayed is stored. The memory is cleared by clicking the "End" area.
When the mouse is moved while it is clicked, it is interpreted as a scroll operation, the amount of movement is calculated, and the screen is moved. 1
In the case of clicking once, various operations can be considered, and the subsequent operation is interpreted and processed depending on the condition, place, etc. at the time of clicking.

【0035】[0035]

【発明の効果】本発明によれば、 1)ワークステーション,パソコン等の画面には操作用
の領域(メニューバー)があって、表示だけを考えると
不要な表示領域となる。その領域を削除して表示できる
ようになったので、適切なマルチ画面が構成できる。
EFFECTS OF THE INVENTION According to the present invention: 1) There is an operation area (menu bar) on the screen of a workstation, a personal computer or the like, which is an unnecessary display area when only the display is considered. Since the area can be deleted and displayed, an appropriate multi-screen can be constructed.

【0036】2)複数のディスプレイを使用して全体で
一画面として表示する際、画面の移動(スクロール),
画面の部分拡大(ズーム)等の動作を可能としたので、
オペレーターにとって適切な画面表示を得ることができ
る。
2) Moving (scrolling) screens when displaying a single screen using a plurality of displays,
Since it enables operations such as partial enlargement (zoom) of the screen,
An appropriate screen display can be obtained for the operator.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の画面制御装置の構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of a screen control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例のシステムの全体構成図。FIG. 2 is an overall configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例の表示装置の画面表示例。FIG. 3 is a screen display example of the display device according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例のマルチ画面での画面表示例。FIG. 4 is a screen display example on a multi-screen according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例の設定用画面の例を示した図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a setting screen according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例の画面データの合成方法の設定
手順を示した図。
FIG. 6 is a diagram showing a setting procedure of a screen data synthesizing method according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例のスクロール,ズーム等の操作
を説明する図。
FIG. 7 is a diagram illustrating operations such as scrolling and zooming according to the embodiment of this invention.

【図8】本発明の実施例のデータ記憶装置および記憶装
置タイミング制御回路の構成例。
FIG. 8 is a configuration example of a data storage device and a storage device timing control circuit according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例のプロセッサの処理フローチャ
ート図。
FIG. 9 is a process flowchart of the processor according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…プロセッサ、103…インターフェイス回路、
104,106,108,110…記憶装置タイミング制
御回路、105…データ記憶装置、107…表示用デー
タ記憶装置、109…緩衝用記憶装置、111,117
…映像用記憶装置、113,114,115,116…
マルチプレクサ。
100 ... Processor, 103 ... Interface circuit,
104, 106, 108, 110 ... Storage device timing control circuit, 105 ... Data storage device, 107 ... Display data storage device, 109 ... Buffer storage device, 111, 117
... Video storage device, 113, 114, 115, 116 ...
Multiplexer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 輝信 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 伊藤 勇一 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 小林 博 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Terunobu Kawahara, 5-2-1, Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki, Hitachi Process Computer Engineering Co., Ltd. (72) Yuichi Ito 5--2, Omika-cho, Hitachi, Ibaraki No. 1 Hiritsu Process Computer Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Kobayashi 5-2-1 Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki Hitachi Ltd. Omika Plant

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】他の表示装置からの画面データを受信し、
格納する受信格納手段と、 受信格納された画面データを格納した全アドレス領域に
対して、部分的に画面データを読み出せるようにアドレ
ス設定するアドレス設定手段と、アドレス設定手段によ
り、複数の部分読み出しした画面データを合成して表示
する合成表示手段とを有することを特徴とする画面制御
装置。
1. Receiving screen data from another display device,
A receiving / storing means for storing, an address setting means for setting an address so that the screen data can be partially read out for all address areas storing the received and stored screen data, and a plurality of partial reading by the address setting means And a combined display means for combining the displayed screen data and displaying the combined screen data.
【請求項2】請求項1記載の画面制御装置に於いて、部
分読み出しした画面データを一時的に記憶する複数の緩
衝用記憶装置を有し、各緩衝用記憶装置は、複数の表示
用出力装置に対して、同一の同期信号に基づいて出力す
ることを特徴とする画面制御装置。
2. The screen control device according to claim 1, further comprising a plurality of buffer storage devices for temporarily storing partially read screen data, each buffer storage device including a plurality of display outputs. A screen control device that outputs to the device based on the same synchronization signal.
【請求項3】請求項1記載の画面制御装置に於いて、ア
ドレス設定手段は、外部装置用インタフェース回路から
の信号に基づいて、読み出す領域を算出し、アドレス設
定を行うこと特徴とする画面制御装置。
3. The screen control device according to claim 1, wherein the address setting means calculates an area to be read out based on a signal from the interface circuit for the external device and sets the address. apparatus.
【請求項4】請求項1記載の画面制御装置と,画面制御
装置に接続された端末装置と,画面制御装置に接続され
た表示装置とを有することを特徴とする画像表示システ
ム。
4. An image display system comprising the screen control device according to claim 1, a terminal device connected to the screen control device, and a display device connected to the screen control device.
JP7003066A 1995-01-12 1995-01-12 Screen controller Pending JPH08190367A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003066A JPH08190367A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Screen controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003066A JPH08190367A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Screen controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190367A true JPH08190367A (en) 1996-07-23

Family

ID=11546967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003066A Pending JPH08190367A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Screen controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190367A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219164A (en) * 2009-06-30 2009-09-24 Toshiba Corp Radio communication terminal and portable telephone
JP2011169935A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp Image processing apparatus, image processing method, and computer program
WO2017138171A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 三菱電機株式会社 Video display device, video data transmission method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219164A (en) * 2009-06-30 2009-09-24 Toshiba Corp Radio communication terminal and portable telephone
JP2011169935A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp Image processing apparatus, image processing method, and computer program
WO2017138171A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 三菱電機株式会社 Video display device, video data transmission method, and program
JPWO2017138171A1 (en) * 2016-02-09 2018-06-28 三菱電機株式会社 Video display device, video data transmission method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07210357A (en) Remote emphasis display of object in conference system
US6664968B2 (en) Display device and image displaying method of display device
AU598678B2 (en) Apparatus and method for video signal image processing under control of a data processing system
JP2004280125A (en) Video/graphic memory system
US5982364A (en) Video processing system including frame position indicators
JPH08190367A (en) Screen controller
KR0156925B1 (en) Still image filing system
JPH0537873A (en) Picture division display system
JPH03232070A (en) Picture processor
EP0518500B1 (en) Video mixers
JPH06259219A (en) Image display method and flat panel tablet system
JP2576091B2 (en) Window organization display method
JP2522061B2 (en) Image display method
JPS62281076A (en) Production starting system
JPH06202612A (en) Graphic editor device
JP2563569B2 (en) Image display device
JP2700021B2 (en) Window display control device and method
JPH0255395A (en) Multiwindow display device
JPS63228215A (en) Window shift control system
JPS6385924A (en) Display control system
JP3522299B2 (en) Image storage device
JP2830036B2 (en) Still image file system
JP2830038B2 (en) Editing device
JPS6368922A (en) Mouse cursor display device
JPS63124085A (en) Graphic display device