JPH0818044B2 - 金属間化合物薄板の製造方法 - Google Patents

金属間化合物薄板の製造方法

Info

Publication number
JPH0818044B2
JPH0818044B2 JP1364989A JP1364989A JPH0818044B2 JP H0818044 B2 JPH0818044 B2 JP H0818044B2 JP 1364989 A JP1364989 A JP 1364989A JP 1364989 A JP1364989 A JP 1364989A JP H0818044 B2 JPH0818044 B2 JP H0818044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compound
thin plate
slab
sec
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1364989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02224803A (ja
Inventor
喜郎 芦田
厚 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1364989A priority Critical patent/JPH0818044B2/ja
Publication of JPH02224803A publication Critical patent/JPH02224803A/ja
Publication of JPH0818044B2 publication Critical patent/JPH0818044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属間化合物薄板の製造方法に関し、詳細
には航空、宇宙分野あるいは熱電素子等の機能性用途等
でその利用が期待されている、超塑性成形能、高温強
度、耐高温酸化性等に優れる金属間化合物薄板の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
この種金属間化合物としては、TiAl系,Ni3Al,NiAl,Fe
3Al,FeAl,FeSi2,NiTi等、あるいはCo基またはNi基から
なるスーパーアロイ,R−Fe−B(R:希土類元素)等多く
のものが知られると共に、これら金属間化合物は、一般
に塑性変形能が乏しく薄板に成形加工することが極めて
難しいことが知られている。
従って、従来は、上記金属間化合物の薄板を製造する
には、金属間化合物からなる粉末を得てそれを焼結する
粉末冶金法、常法により得た金属間化合物からなる鋳片
を900℃以上の高温のもとで恒温鍛造する恒温鍛造法、
あるいは常法により得た金属間化合物からなる鋳片をシ
ース材で被覆し熱間圧延機により熱間シース圧延する熱
間シース圧延法等により行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の金属間化合物薄板の製造方法で
は、製造される金属間化合物薄板に超塑性成形能を付与
するための組織制御を行うことができない。例えば、Ti
Al系金属間化合物薄板の場合、超塑性成形能を有するた
めには、その組織形態が微細等軸の2相組織からなるこ
とが必須であるが、上述の金属間化合物薄板の製造方法
では、微細等軸の2相組織の組織形態を得るための組織
制御を行うことができない。従って、この後の薄板を用
いた超塑性成形ができないために、これら金属間化合物
が具備する高温強度、耐高温酸化性等の優れた特性を利
用した用途の拡大に限りがあった。
そこで、本発明は、難加工性の金属間化合物の用途の
拡大を計るべく、超塑性成形能を有する金属間化合物薄
板の製造方法を提供することを目的としてなしたもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係わる金属間化
合物薄板の製造方法は、所定の金属間化合物成分組成に
調整された溶湯を20℃/秒以上の凝固速度で薄板に鋳造
し、得られた薄板鋳片を動的再結晶の起こる温度,歪速
度のもとで少なくとも20%以上の圧下率で恒温圧延する
ものである。
〔作用〕
所定の金属間化合物成分組成に調整された溶湯を20℃
/秒以上の凝固速度で薄板に鋳造することにより、鋳片
組織として微細組織が得られる。この組織は微細なため
高温組成変形能に優れるが、超塑性成形に耐えうる塑性
は持たないので、前記鋳造により得られた薄板鋳片を動
的再結晶の起こる温度,歪速度のもとで少なくとも20%
以上の圧下率で恒温圧延する。これにより、微細組織の
界面で歪エネルギの蓄積が起こり、再結晶核生成サイト
の増大がもたらされ、恒温圧延中の動的乃至静的再結晶
により、微細組織はより微細等結晶組織に変化する。こ
のような微細等軸晶組織形態になると、鋳造後の微細組
織で示さなかった超塑性変形が起こるようになり、超塑
性成形が可能になる。
例えば、Ni3Al金属間化合物の場合、溶製して得た溶
湯を4×102℃/秒の凝固速度で薄板に鋳造すると、微
細な粒状組織が得られる。この組織は超塑性成形に耐え
うる塑性は持たないが、この薄板鋳片をさらに動的再結
晶の起こる温度(1100℃),歪速度(6×10-4/秒)の
もとで50%以上の圧下率で恒温圧延すると、恒温圧延中
の動的乃至静的再結晶により、平均粒径4.1μm以下の
超微細粒組織に変化し、超塑性成形が可能になる。
一方、TiAl系金属間化合物の場合、高純度に溶製して
得た溶湯を2×10〜7×103℃/秒の凝固速度で薄板に
鋳造すると、微細なTiAl+Ti3Al2相層状組織が得られ
る。この組織は超塑性成形に耐えうる塑性は持たない
が、この薄板鋳片をさらに動的再結晶の起こる温度(90
0〜1150℃),歪速度(10-2〜10-4/秒)のもとで少なく
とも20%以上の圧下率で恒温圧延すると、微細な2相層
状組織の歪エネルギの蓄積が起こり、再結晶核生成サイ
トの増大がもたらされ、恒温圧延中の動的乃至静的再結
晶により、微細な2相層状組織は微細等軸の2相組織に
変化し、超塑性成形が可能になる。このTiAl系金属間化
合物の場合の恒温圧延は、粒界酸化により発生する粒界
クラックや、この粒界クラックに起因して発生する圧延
等の耳割れを防止するために、真空(10-2torr以下)ま
たは不活性ガス雰囲気の下で行うのが好ましい。
また、恒温圧延後に未再結晶粒が有る場合、再結晶化
のための熱処理を行ってもよく、この場合その処理条件
としては、800〜1050℃×5〜60分程度が好ましい。
〔実施例〕
以下に、本発明に係わる実施例を述べる。
実 施 例 1 真空高周波スカル溶解炉を用いてTi−34wt%Al−1.8w
t%Vを溶製し、この溶湯を凝固速度約2×103℃/秒で
且つ真空(7×10-4torr)中で双ロール法によるストリ
ップキャスティングを行い、厚さ3mmの鋳片を製造し
た。この鋳片の断面ミクロ組織を第1図に示す。第1図
から明らかなように、その組織は微細なTiAlとTi3Alと
の2相混合層状組織となっている。
次に、上記厚さ3mmの鋳片を、1050℃の恒温下で2×1
0-4/秒の歪速度を与えつつ圧下率50%の恒温圧延を行
い、厚さ1.5mmの薄板を製造した。この薄板の端面ミク
ロ組織を第2図に示す。第2図から明らかなように、そ
の組織は、恒温圧延により動的再結晶が起こり、微細等
軸の2相組織が形成されている。
次いで、上記厚さ1.5mmの薄板の超塑性成形能の指標
となる超塑性伸びを1050℃で5×10-4/秒の歪速度のも
とで調査した。その結果、300%の伸びが得られ、充分
な超塑性成形能を有する薄板が得られていた。
実施例 2 上記実施例1と同様にして、Ti−34.5wt%Al−1.8wt
%Vを溶製し、この溶湯を真空(9×10-4torr)中で且
つ第1表に示す各凝固速度で双ロール法によるストリッ
プキャスティングを行い、それぞれ厚さ3mmの鋳片を製
造した。これにより得られた鋳片を、さらに同表に示す
各恒温圧延条件のもとで、それぞれ恒温圧延した後、得
られた薄板の断面ミクロ組織を光学顕微鏡で観察して平
均粒径を求めると共に、超塑性伸びを1050℃で5×10-4
/秒の歪速度のもとで調査した。その結果も第1表に合
わせて示す。
第1表から明らかなように、No.11を除いて得られた
薄板は、平均粒径が極めて小さく且つ超塑性伸びの高い
特性を有しており、鋳造時の凝固速度を変えても、凝固
速度が20℃/秒以上で鋳造された鋳片であれば、この後
の恒温圧延を動的再結晶の起こる温度,歪速度のもとで
20%以上の圧下率で行えば、充分な超塑性成形能を有す
る薄板が得られることが分かる。
No.11は、比較例で、恒温圧延の際の圧下率を17%で
行ったもので、得られた薄板は、その断面組織が微細再
結晶粒と変形した粗大な未再結晶粒との混粒組織であ
り、且つ、超塑性伸びも極めて小さいもので、超塑性成
形能を有するものでは無かった。
また、第1表によれば、平均粒径と超塑性伸びとは関
連性があり、平均粒径が小さくなれば超塑性伸びが大き
くなる傾向にある。
実施例 3 上記実施例1と同様にして、Ti−34wt%Al−1.5wt%M
nを溶製し、この溶湯を凝固速度約8.5×102℃/秒で且
つ真空(7×10-4torr)中で水冷銅からなるチルブロッ
クを用いたストリップキャスティグ機により鋳造し、厚
さ4mmの鋳片を製造した。この鋳片の断面ミクロ組織を
観察したところ、γ相にα相が混在した2相層状組織
となっていた。
次に、上記厚さ4mmの鋳片を、第2表に示す恒温圧延
条件のもとで恒温圧延し、得られた薄板の断面ミクロ組
織を光学顕微鏡で観察して平均粒径を求めると共に、超
塑性伸びを1050℃で5×10-4/秒の歪速度のもとで調査
した。その結果を第2表に合わせて示す。
第2表から明らかなように、得られた薄板は全て、平
均粒径が極めて小さく且つ超塑性伸びの高い特性を有し
ており、凝固速度が20℃/秒以上で鋳造された鋳片であ
れば、この後の恒温圧延を動的再結晶の起こる温度,歪
速度のもとで20%以上の圧下率で行えば、充分な超塑性
成形能を有する薄板が得られることが分かる。
また、第2表によれば、前記第1表に示した結果と同
様に、平均粒径と超塑性伸びとは関連性があり、平均粒
径が小さくなれば超塑性伸びが大きくなる傾向にある。
また平均粒径は、恒温圧延時の温度,歪速度によるが、
圧下率が大きくなれば小さくなる傾向がある。これは圧
下率が大きほど格子欠陥の導入、蓄積歪エネルギが多
く、再結晶の核発生場所が多くなるためである。
実施例 4 Ni3Al金属間化合物を溶製し、この溶湯を凝固速度約
4×102℃/秒で双ロール法によるストリップキャステ
ィングを行い、厚さ3.2mmの鋳片を製造した。この鋳片
の断面ミクロ組織は第3図に示すように、平均粒径12μ
mからなる微細粒組織であった。
次に、上記厚さ3.2mmの鋳片を、1100℃の恒温下で6
×10-4/秒の歪速度を与えつつ圧下率50%の恒温圧延を
行い、厚さ1.5mの薄板を製造した。この薄板の断面ミク
ロ組織は第4図にように、恒温圧延中の動的再結晶によ
り、平均粒径4.1μmからなる超微細粒組織であった。
次いで、上記厚さ1.5mmの薄板を1100℃で5×10-4/秒
の歪速度のもとで超塑性伸びの調査をしたところ、390
%の伸びが得られ、充分な超塑性成形能を有する薄板が
得られていた。
〔発明の効果〕
上述した本発明に係わる金属間化合物薄板の製造方法
によれば、薄板の断面ミクロ組織において微細等軸組織
からなる組織形態が得られ、金属間化合物薄板に超塑性
成形能を付与することができ、これにより、金属間化合
物が具備する高温強度、耐高温酸化性等の優れた特性と
相俟って、これら金属間化合物の用途を、航空、宇宙分
野あるいは熱電素子等の機能性用途等にも拡大して利用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は、鋳片の断面金属組織を示す図面
代用写真、第2図および第4図は、薄板の断面金属組織
を示す図面代用写真である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の金属間化合物成分組成に調整された
    溶湯を20℃/秒以上の凝固速度で薄板に鋳造し、得られ
    た薄板鋳片を動的再結晶の起こる温度,歪速度のもとで
    少なくとも20%以上の圧下率で恒温圧延することを特徴
    とする金属間化合物薄板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記所定の金属間化合物成分組成に調整さ
    れた溶湯が、TiAl系金属間化合物からなる溶湯であるこ
    とを特徴とする第1請求項に記載の金属間化合物薄板の
    製造方法。
JP1364989A 1989-01-23 1989-01-23 金属間化合物薄板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0818044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1364989A JPH0818044B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 金属間化合物薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1364989A JPH0818044B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 金属間化合物薄板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224803A JPH02224803A (ja) 1990-09-06
JPH0818044B2 true JPH0818044B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=11839076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1364989A Expired - Lifetime JPH0818044B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 金属間化合物薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818044B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009697A1 (en) * 1989-12-25 1991-07-11 Nippon Steel Corporation Sheet of titanium-aluminum intermetallic compound and process for producing the same
US7923127B2 (en) 2005-11-09 2011-04-12 United Technologies Corporation Direct rolling of cast gamma titanium aluminide alloys

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02224803A (ja) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689090A (en) Superplastic aluminum alloys containing scandium
US3850702A (en) Method of making superalloy bodies
US4874440A (en) Superplastic aluminum products and alloys
JP4467637B2 (ja) チタンアルミニウムを基礎とした合金
JPH0347941A (ja) 高力マグネシウム基合金
TWI789871B (zh) 沃斯田鐵系不鏽鋼帶的製造方法
JPH0118979B2 (ja)
EP0460234B1 (en) Sheet of titanium-aluminum intermetallic compound and process for producing the same
JP2749761B2 (ja) 高耐力・高靭性アルミニウム合金粉末の粉末鍛造方法
JP4756974B2 (ja) Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法
JPS61243143A (ja) Co基超塑性合金およびその製造方法
JP2865499B2 (ja) 超塑性アルミニウム基合金材料及び超塑性合金材料の製造方法
US4797164A (en) Process for manufacturing a fine-grained recrystallized sheet
US5019188A (en) Process for forming an aluminum alloy thin sheet by hot and cold rolling
WO2020189215A1 (ja) 熱間鍛造用のチタンアルミナイド合金材及びチタンアルミナイド合金材の鍛造方法並びに鍛造体
JP3145904B2 (ja) 高速超塑性成形に優れたアルミニウム合金板およびその成形方法
JPH0756067B2 (ja) アルミニウム箔地の製造方法
JPH0748646A (ja) 高強度マグネシウム基合金及びその製造方法
JPH0818044B2 (ja) 金属間化合物薄板の製造方法
GB2024870A (en) Heat treating aluminium shett
JPH06316740A (ja) 高強度マグネシウム基合金およびその製造方法
JP4973301B2 (ja) 耐酸化性及び耐食性に優れたNi3(Si,Ti)系金属間化合物,当該金属間化合物圧延箔,および当該金属間化合物圧延箔の製造方法
JPH08134614A (ja) 超塑性マグネシウム合金材の製造法
JP3286119B2 (ja) アルミニウム合金箔地及びその製造方法
JPH0978168A (ja) アルミニウム合金板