JPH08180046A - Method and device for processing document - Google Patents

Method and device for processing document

Info

Publication number
JPH08180046A
JPH08180046A JP6324425A JP32442594A JPH08180046A JP H08180046 A JPH08180046 A JP H08180046A JP 6324425 A JP6324425 A JP 6324425A JP 32442594 A JP32442594 A JP 32442594A JP H08180046 A JPH08180046 A JP H08180046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
width
table frame
input
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6324425A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Fukuda
正人 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6324425A priority Critical patent/JPH08180046A/en
Publication of JPH08180046A publication Critical patent/JPH08180046A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a document processing method and its device capable of freely inputting data and preparing a chart without being conscious of the size of a cell which is each square of the chart. CONSTITUTION: At the time of inputting the data to each square of a chart frame displayed on a CRT screen, for instance, when the cell width of the first row of a column H is shorter than a data width, this device compares an input data width with the cell width, changes all the cell widths of the column provided with the cell so as to contain input data (example: 'first semiannual sales') within the cell and reconstitutes the chart frame. Such change can be not only the change of the cell width but also the change of a cell height or a display character size.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は文書処理方法及びその装
置に関し、特に、文書中で作表を行なうことが可能な文
書処理方法及びその装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing method and apparatus thereof, and more particularly to a document processing method and apparatus capable of tabulating in a document.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の文書処理装置における作表は、縦
と横との罫線の組み合わせによって桝目組み(以後、こ
の1つ1つの枡目を“セル”と呼び、その枡目組み全体
を表枠と呼ぶ)を形成し、各セル内に文字・数字、或い
は、各種記号等を配置することによってなされる。その
作表において一般的には、装置のマンマシンインタラク
ティブ機能を用いて、まず、罫線データを組み合わせて
必要とする大きさの表枠を作成し、次に、最上部(1行
目)に位置するセル各々に、項目名を表す文字等を入力
する。以後、各項目名の列の各セルに所定の文字、数
字、或いは、記号等を入力するという手順を踏む。
2. Description of the Related Art In a conventional document processing apparatus, a table is formed by combining vertical and horizontal ruled lines (hereinafter, each cell is referred to as a "cell", and the entire table is displayed. (Referred to as a frame), and letters, numbers, or various symbols are arranged in each cell. In that table, generally, the man-machine interactive function of the device is used to first create a table frame of the required size by combining ruled line data, and then position it at the top (first line). Enter the characters that represent the item name in each cell. After that, the procedure of inputting a predetermined character, number, symbol or the like into each cell of the column of each item name is performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、一度表枠やセルのサイズを決定してしまうと、
そのセルに入力するデータ(文字、数字、記号等)のサ
イズの上限も定められてしまうため、前もってセル内の
入力文字数や文字フォントの種類などを事前に決定して
おく必要があった。従って、その所定のサイズ内でデー
タを入力することは容易であるが、そのセルサイズを越
えたデータ入力はできないので、仮にそのサイズを越え
たデータを入力する場合には、最初から作表をやりなお
さなければならないという不便さがあった。
However, in the above conventional example, once the size of the table frame or cell is determined,
Since the upper limit of the size of the data (characters, numbers, symbols, etc.) to be input into the cell is also set, it was necessary to determine in advance the number of input characters in the cell and the type of character font. Therefore, it is easy to input data within the specified size, but it is not possible to input data that exceeds that cell size.If you want to input data that exceeds that size, create a table from the beginning. There was the inconvenience of having to start over.

【0004】また、実際にデータを入力する際にも利用
者は常に、セルサイズを意識する必要があり、自由なデ
ータ入力ができないという問題もあった。本発明は上記
従来例に鑑みてなされたもので、セルサイズを意識する
ことなく自由にデータ入力を行なって作表ができる文書
処理方法及びその装置を提供することを目的としてい
る。
Further, there is also a problem that the user must always be aware of the cell size when actually inputting data, and cannot freely input data. The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and an object of the present invention is to provide a document processing method and apparatus capable of freely inputting data and plotting without considering the cell size.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の文書処理方法は、以下のような工程からな
る。即ち、罫線をマトリクス状に組み合わせて複数の枡
目からなる表枠を作成し、前記複数の枡目各々にデータ
を入力して表を作成ための文書処理方法であって、前記
作成された表枠を画面に表示する第1表示工程と、デー
タを前記表枠の複数の枡目各々に入力する入力工程と、
前記入力されたデータの幅を算出する算出工程と、前記
作成された表枠の枡目の幅と前記算出されたデータの幅
とを比較する比較工程と、前記比較工程における比較結
果に従って、前記入力されたデータが枡目に納まるよう
に、前記枡目の幅、或いは、高さ、或いは、前記入力デ
ータの表示サイズを変更する変更工程と、前記変更工程
における変更結果に従って、前記表枠と入力データとを
表示する第2表示工程とを有することを特徴とする文書
処理方法を備える。
In order to achieve the above object, the document processing method of the present invention comprises the following steps. That is, it is a document processing method for creating a table by combining ruled lines in a matrix to create a table frame composed of a plurality of cells and creating a table by inputting data to each of the plurality of cells. A first display step of displaying a frame on the screen, an input step of inputting data to each of the plurality of cells of the table frame,
A calculation step of calculating the width of the input data, a comparison step of comparing the width of the grid of the created table frame and the width of the calculated data, and according to the comparison result in the comparison step, A changing step of changing the width or height of the grid or the display size of the input data so that the input data fits in the grid, and the table frame according to the change result in the changing step. And a second display step of displaying the input data and the document processing method.

【0006】また他の発明によれば、罫線をマトリクス
状に組み合わせて複数の枡目からなる表枠を作成し、前
記複数の枡目各々にデータを入力して表を作成すること
が可能な文書処理装置であって、前記作成された表枠を
画面に表示する第1表示手段と、データを前記表枠の複
数の枡目各々に入力する入力手段と、前記入力されたデ
ータの幅を算出する算出手段と、前記作成された表枠の
枡目の幅と前記算出されたデータの幅とを比較する比較
手段と、前記比較手段による比較結果に従って、前記入
力されたデータが枡目に納まるように、前記枡目の幅、
或いは、高さ、或いは、前記入力データの表示サイズを
変更する変更手段と、前記変更手段による変更結果に従
って、前記表枠と入力データとを表示する第2表示手段
とを有することを特徴とする文書処理装置を備える。
According to another invention, it is possible to create a table by combining ruled lines in a matrix form to create a table frame composed of a plurality of cells and inputting data to each of the plurality of cells. A document processing apparatus, comprising: first display means for displaying the created table frame on a screen; input means for inputting data to each of a plurality of cells of the table frame; and width of the input data. Calculation means for calculating, a comparison means for comparing the width of the grid of the created table frame and the width of the calculated data, the input data in accordance with the comparison result by the comparison means To fit, the width of the grid,
Alternatively, it has a changing means for changing a height or a display size of the input data, and a second display means for displaying the table frame and the input data according to a change result by the changing means. A document processing device is provided.

【0007】[0007]

【作用】以上の構成により本発明は、罫線をマトリクス
状に組み合わせて複数の枡目を構成するように作成され
た表枠の枡目各々にデータを入力して表を作成する際
に、まず作成された表枠を画面に表示して、データを表
枠の複数の枡目各々に入力すると、その入力されたデー
タの幅を算出して、作成された表枠の枡目の幅と算出さ
れたデータの幅とを比較し、その比較結果に従って入力
されたデータが枡目に納まるように、枡目の幅、高さ、
或いは、入力データの表示サイズを変更し、その変更結
果に従って、表枠と入力データとを表示するよう動作す
る。
According to the present invention having the above-described structure, when the table is created by inputting data to each of the grids of the table frame created by combining the ruled lines in a matrix to form a plurality of grids, When the created table frame is displayed on the screen and the data is input to each of the multiple cells of the table frame, the width of the entered data is calculated and the width of the created table frame is calculated. The width and height of the grid are compared so that the data entered according to the comparison result fits in the grid.
Alternatively, the display size of the input data is changed, and the table frame and the input data are displayed according to the change result.

【0008】[0008]

【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。 <装置の概要説明(図1)>図1は本発明の代表的な実
施例である作表機能を備えた文書処理装置の構成を示す
ブロック図である。図1において、1は編集中の文書、
各種メッセージメニューなどを表示するCRT、2はC
RT1の画面に表示されるイメージを展開記憶するVR
AM、3はメモリ間あるいはメモリと各デバイス間のデ
ータ転送をコントロールするビットムーブユニット(B
MU)、4は表編集などを行うための各種キーを備えた
キーボード(KB)、5はCRT表示画面上のアイコン
などを指し示すためなどに用いられるポインティングデ
バイス(PD)、6は装置全体を制御し後述する本実施
例の作表処理を実行するCPU、7はCPU6が実行す
る各種制御や作表処理を制御プログラムを格納するRO
Mである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. <Outline of Apparatus (FIG. 1)> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a document processing apparatus having a tabulation function, which is a typical embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is the document being edited,
CRT that displays various message menus, 2 is C
VR that expands and stores the image displayed on the screen of RT1
AM and 3 are bit move units (B) that control data transfer between memories or between memory and each device.
MU), 4 is a keyboard (KB) equipped with various keys for editing a table, 5 is a pointing device (PD) used for pointing icons on the CRT display screen, and 6 is the entire device. A CPU for executing the tabulation processing of the present embodiment, which will be described later, and an RO for storing control programs for various control and tabulation processing executed by the CPU 6.
It is M.

【0009】また、8はROM7に格納された各種制御
プログラムをCPU6が実行する時に用いられる作業領
域、或いは、エラー処理時の一時退避エリアとして用い
られるRAM、9はアプリケーションプログラムやその
データ、ライブラリ、文書データ等を格納するハードデ
ィスクドライブ(HDD)、10はハードディスクドラ
イブ9に格納されたデータのバックアップとしてフロッ
ピーディスク(FD)に対してデータ入出力を行なうフ
ロッピーディスクドライブ(FDD)、11は他の文書
処理装置との間でネットワークを経由してデータ転送を
行うためにネットワーク上のデータ制御、診断を行なう
ネットワークインタフェース(Net−I/F)、12
は文書を印刷出力するプリンタ(PR)、そして、13
は上述した各構成要素を相互に接続するI/Oバス(ア
ドレスバス、データバス、及び、制御バスからなる)で
ある。
Reference numeral 8 is a work area used when the CPU 6 executes various control programs stored in the ROM 7, or RAM used as a temporary save area during error processing, and 9 is an application program, its data, a library, A hard disk drive (HDD) for storing document data and the like, 10 is a floppy disk drive (FDD) for inputting and outputting data to and from a floppy disk (FD) as a backup of the data stored in the hard disk drive 9, and 11 is another document. A network interface (Net-I / F) for performing data control and diagnosis on the network in order to transfer data to and from the processing device via the network, 12
Is a printer (PR) that prints out documents, and 13
Is an I / O bus (consisting of an address bus, a data bus, and a control bus) that interconnects the above-described components.

【0010】なお、本実施例でROMに記憶しているプ
ログラムは、装置に直接接続されているハードディスク
(HD)やフロッピーディスク(FD)などの記憶媒体
にも記憶されていても良いし、或いは、ネットワークで
接続されている他の装置上に記憶されていても良い。ま
た、本実施例で用いるプログラムは、FDやHD等の記
憶媒体やネットワークを介して他のシステムや装置に供
給できる。
The program stored in the ROM in this embodiment may be stored in a storage medium such as a hard disk (HD) or a floppy disk (FD) directly connected to the apparatus, or , May be stored on another device connected to the network. Further, the program used in this embodiment can be supplied to other systems and devices via a storage medium such as FD or HD or a network.

【0011】<作表データ入力処理の概要(図2)>次
に、以上の構成をもつ文書処理装置が実行する作表デー
タ入力処理の概要を図2に示すフローチャートを参照し
て従来例と比較して説明する。図2(a)は従来例に従
う作表データ入力処理の手順を示し、図2(b)は本実
施例に従う作表データ入力処理の手順を示している。
<Outline of Tabulation Data Input Process (FIG. 2)> Next, an outline of the tabulation data input process executed by the document processing apparatus having the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Description will be made in comparison. FIG. 2A shows a procedure of tabulation data input processing according to the conventional example, and FIG. 2B shows a procedure of tabulation data input processing according to the present embodiment.

【0012】従来例によれば、ステップS210のキー
入力によって生成された文字列データを、ステップS2
11の内部編集処理(文字フォントや表示位置情報等に
よって表示データを作成)で編集し、ステップS212
でCRT画面に表示する。これにより、現在のCRT画
面の表示領域(定められたセルサイズ)内で入力データ
を表示できない場合は、ユーザ自身がマンマシンインタ
ラクティブ操作によりステップS213〜S214にお
いて、キーボード(KB)4からのキー入力やポインテ
ィングデバイス(以下、マウスという)5の操作によっ
て既に作成されている表枠を構成する罫線を移動、削
除、追加して罫線編集処理や入力したデータの表示サイ
ズや書体を変更する等の文字フォント編集処理を行な
い、表枠を再構成したり、セルに入力データがうまく納
まるように文字フォントやサイズを変更する。そして、
ステップS215において、編集後のデータを再表示す
る。
According to the conventional example, the character string data generated by the key input in step S210 is converted into the character string data in step S2.
Editing is performed by internal edit processing 11 (display data is created by character font, display position information, etc.), and step S212
To display on the CRT screen. As a result, when the input data cannot be displayed within the display area (defined cell size) of the current CRT screen, the user himself / herself performs a man-machine interactive operation to input a key from the keyboard (KB) 4 in steps S213 to S214. Characters that move, delete, or add ruled lines that make up the table frame that has already been created by operating the or pointing device (hereinafter referred to as the mouse) 5 and change the display size or typeface of the entered data Perform font editing processing to reconfigure the table frame and change the character font and size so that the input data fits well in the cell. And
In step S215, the edited data is displayed again.

【0013】このように従来例では、設定されたセルに
入力データが納まらない場合には、マニュアル操作によ
る表枠の再構成或いは入力データの表示フォントや表示
サイズの変更が必要となる。一方、本実施例では、図2
(b)に示すように、ステップS220でのキー入力で
生成された文字列データを、ステップS221の内部編
集処理で背反な条件で予め設定してあるモード(自動列
幅変更モード、自動行高変更モード、自動文字フォント
サイズ変更モード、通常モード)に従って編集し、ステ
ップS222では自動的に罫線移動などの罫線編集処理
と、文字フォントサイズ変更などの文字フォント編集処
理を実行する。そして、ステップS223では、入力デ
ータがセル内に適切に配置された状態でCRT画面表示
を行う。
As described above, in the conventional example, when the input data cannot be stored in the set cell, it is necessary to manually reconfigure the table frame or change the display font or display size of the input data. On the other hand, in this embodiment, as shown in FIG.
As shown in (b), the character string data generated by the key input in step S220 is preset in the internal editing process of step S221 under a contradictory condition (automatic column width change mode, automatic line height). Editing is performed according to the change mode, the automatic character font size changing mode, and the normal mode. In step S222, ruled line editing processing such as ruled line movement and character font editing processing such as character font size changing are automatically executed. Then, in step S223, the CRT screen is displayed with the input data properly arranged in the cell.

【0014】このように本実施例では、ユーザ自身はセ
ルサイズや文字フォントサイズを意識することなく自由
にデータ入力ができる。 <モードの説明(図3〜図5)>次に、上述の各種モー
ドとそのモードの動作について、図3〜図5を参照して
説明する。
As described above, in this embodiment, the user can freely input data without being aware of the cell size and the character font size. <Description of Modes (FIGS. 3 to 5)> Next, various modes described above and operations of the modes will be described with reference to FIGS. 3 to 5.

【0015】本実施例では上述のように、4つのモー
ド、即ち、自動列幅変更モード、自動行高変更モード、
自動文字フォントサイズ変更モード、通常モードがあ
る。これらのモードは表単位に設定可能であり、互い
に、背反する設定条件をもつ。例えば、ある表に関し自
動列幅変更モードが設定されると、他のモードでのデー
タ入力はできない。もちろん、モード設定を変更すれ
ば、これに限るものではないことは言うまでもない。
In this embodiment, as described above, there are four modes, that is, the automatic column width changing mode, the automatic row height changing mode,
There are automatic character font size change mode and normal mode. These modes can be set on a table-by-table basis, and have mutually opposing setting conditions. For example, if the automatic column width change mode is set for a certain table, data cannot be input in other modes. Of course, if the mode setting is changed, it is not limited to this.

【0016】自動列幅変更モードとは、あるセルにその
セルサイズを越えるデータ入力があったときに、そのセ
ルを含む列のセル幅を自動的に大きくするモードであ
る。例えば、図3(a)に示すような表が作成されてい
て、その表のH列の410というセルにそのセルサイズ
以上の文字列(例えば、“上半期売上高”)を入力しよ
うとすると、図3(b)に示すようにその表のH列の4
20のように自動的にその列(H列)のセル幅が拡張さ
れる。
The automatic column width changing mode is a mode in which when a cell has data input exceeding the cell size, the cell width of the column including the cell is automatically increased. For example, if a table as shown in FIG. 3A is created and a character string having a size equal to or larger than the cell size is input to the cell 410 of the H column of the table (for example, “first half sales”), As shown in FIG. 3B, 4 in the H column of the table
As in 20, the cell width of the column (H column) is automatically expanded.

【0017】自動行高変更モードとは、あるセルにその
セルサイズを越えるデータ入力があったときに、そのセ
ルを含む行のセル高を自動的に大きくするモードであ
る。例えば、図4(a)に示すような表が作成されてい
て、その表の第1行の510というセルにそのセルサイ
ズ以上の文字列(例えば、“上半期売上高”)を入力し
ようとすると、図4(b)に示すようにその表の第1行
の520のように自動的にその行(第1行)のセル高が
拡張される。
The automatic row height change mode is a mode in which, when a cell has data input exceeding its cell size, the cell height of the row including the cell is automatically increased. For example, if a table as shown in FIG. 4A is created, and a character string having a size equal to or larger than the cell size (for example, “first half sales”) is input to the cell 510 in the first row of the table, As shown in FIG. 4B, the cell height of the row (first row) is automatically expanded like 520 in the first row of the table.

【0018】自動文字フォントサイズ変更モードとは、
あるセルにそのセルサイズを越えるデータ入力があった
ときに、そのセルに入力される入力文字列のフォントサ
イズを自動的に小さくするモードである。例えば、図5
(a)に示すような表が作成されていて、その表のH列
1行の610というセルにそのセルサイズ以上の文字列
(例えば、“上半期売上高”)を入力しようとすると、
図5(b)に示すようにその表のH列1行の620のよ
うに自動的にそのセルに表示される文字サイズが小さく
変更される。
What is the automatic character font size change mode?
This mode automatically reduces the font size of the input character string that is input to a cell when there is data input that exceeds the cell size. For example, in FIG.
If a table as shown in (a) is created, and a character string having a size equal to or larger than the cell size (for example, “first half sales”) is input to a cell 610 in column H, row 1 of the table,
As shown in FIG. 5B, the character size displayed in the cell is automatically reduced to a small size, such as 620 in column H, row 1 of the table.

【0019】なお通常モードとは従来例と同じようなセ
ルサイズや文字サイズの自動変更ができないモードのこ
とである。 <作表データ入力処理の詳細(図6〜図9)>以下、本
実施例の作表データ入力処理の詳細について説明する。 ・モード設定(図6) まず、そのモード設定処理について、図6に示すフロー
チャートを参照して説明する。ここでは、CRT画面に
表示されたモード設定スタートのメニュー(不図示)を
利用者がマウスでクリック選択することにより、その設
定処理が開始するとする。
The normal mode is a mode in which the cell size and character size cannot be automatically changed like the conventional example. <Details of Tabulation Data Input Process (FIGS. 6 to 9)> Details of the tabulation data input process of this embodiment will be described below. Mode Setting (FIG. 6) First, the mode setting process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Here, it is assumed that the setting process is started by the user clicking and selecting a menu (not shown) for mode setting start displayed on the CRT screen with the mouse.

【0020】ステップS710、ステップS720、及
び、ステップS730では夫々、利用者によってクリッ
クされたモードが、自動列幅変更モードであるか、自動
行高変更モードであるか、自動文字フォントサイズ変更
モードであるかを調べる。その結果、選択されたモード
が自動列幅変更モードであると判断されれば処理はステ
ップS711に、自動行高変更モードであると判断され
れば処理はステップS712に、自動行高変更モードで
あると判断されれば処理はステップS713に、、その
いづれのモードでもないと判定された場合には、設定モ
ードは通常モードであるとみなされ処理はステップS7
40に進む。
In steps S710, S720, and S730, the mode clicked by the user is the automatic column width change mode, the automatic line height change mode, or the automatic character font size change mode, respectively. Check if there is. As a result, if it is determined that the selected mode is the automatic column width changing mode, the process proceeds to step S711, and if it is determined that the selected mode is the automatic line height changing mode, the process proceeds to step S712. If it is determined that the setting mode is the normal mode, the process proceeds to step S713. If it is determined that the setting mode is not the normal mode, the process proceeds to step S7.
Proceed to 40.

【0021】また処理はステップS711において、モ
ードを自動列幅変更モードにするために、装置内に設け
られた表管理情報の自動列幅変更フラグを“ON”、自
動行高変更フラグを“OFF”、自動文字フォントサイ
ズ変更フラグ“OFF”にする。また、ステップS72
1ではモードを自動行高変更モードにするために、自動
列幅変更フラグを“OFF”、自動行高変更フラグを
“ON”、自動文字フォントサイズ変更フラグ“OF
F”にする。さらに、ステップS731では、モードを
自動文字フォントサイズ変更モードにするために、自動
列幅変更フラグを“OFF”、自動行高変更フラグを
“OFF”、自動文字フォントサイズ変更フラグ“O
N”にする。
Further, in step S711, in order to set the mode to the automatic column width changing mode, the automatic column width changing flag of the table management information provided in the apparatus is "ON" and the automatic row height changing flag is "OFF". ", Set the automatic character font size change flag to" OFF ". Also, step S72
In 1, in order to set the mode to the automatic line height change mode, the automatic column width change flag is “OFF”, the automatic line height change flag is “ON”, and the automatic character font size change flag “OF”.
In step S731, the automatic column width change flag is set to "OFF", the automatic line height change flag is set to "OFF", and the automatic character font size change flag is set in step S731. "O
Set to N ".

【0022】ステップS740では、モードを通常モー
ドにするために、自動列幅変更フラグを“OFF”、自
動行高変更フラグを“OFF”、自動文字フォントサイ
ズ変更フラグ“OFF”にする。次に、通常モードを除
く3つのモード各々でのデータ入力について説明する。
なお、以下の説明では、図3(a)、図4(a)、及
び、図5(a)に示すような表枠が既に作成されてCR
T画面に表示されてキーボード(KB)4或いは/及び
マウス5を操作してデータが入力可能な状態になってお
り、その作成時に設定された表枠についての情報(行方
向のセル数、列方向のセル数、表の幅、高さ等))やセ
ルについての情報(列幅(CCW)、行高(CCH)、
表示文字サイズ(FS)、表示文字フォント種など)
は、カレントセル属性としてRAM8の中に定義される
セル管理情報部(不図示)に保持され、必要に応じて読
みだされ更新されるものとする。また、以下に説明する
3つのモードでは、図3(a)、図4(a)、及び、図
5(a)に示すように、表のH列1行に文字列“上半期
売上高”を入力する場合について考える。
In step S740, in order to set the mode to the normal mode, the automatic column width change flag is set to "OFF", the automatic line height change flag is set to "OFF", and the automatic character font size change flag is set to "OFF". Next, data input in each of the three modes except the normal mode will be described.
In the following description, the table frame as shown in FIG. 3A, FIG. 4A, and FIG.
It is displayed on the T screen and data can be input by operating the keyboard (KB) 4 and / or the mouse 5, and information about the table frame set at the time of creation (number of cells in the row direction, column) Direction cell number, table width, height, etc.) and information about cells (column width (CCW), row height (CCH),
Display character size (FS), display character font type, etc.)
Is held in a cell management information section (not shown) defined in the RAM 8 as a current cell attribute, and is read and updated as needed. Further, in the three modes described below, as shown in FIGS. 3 (a), 4 (a), and 5 (a), the character string "first half sales" is written in one row of column H in the table. Think about typing.

【0023】・自動列幅変更モードでのデータ入力(図
7) まずステップS801とS810で、その文字列をキー
入力し、キーボード(KB)4から“ENTER”キー
を押下して入力文字列を確定する。しかし、そのキー入
力時、図3(a)に示すように、設定されているセルサ
イズ(列幅、行高、表示文字サイズ)との関係から“上
半”の2文字分しか表示されない。
Data input in automatic column width change mode (FIG. 7) First, in steps S801 and S810, the character string is keyed in, and the "ENTER" key is pressed from the keyboard (KB) 4 to input the character string. Determine. However, at the time of the key input, as shown in FIG. 3A, only the "upper half" two characters are displayed due to the relationship with the set cell size (column width, row height, display character size).

【0024】さて、“ENTER”キーが押下される
と、処理はステップS811に進み、その文字列が入力
されるセルの属性をカレントセル属性としてセル情報管
理部から読み込む。次に処理はステップS812におい
て、カレントセル属性を踏まえ入力文字幅の値(W)を
計算する。続くステップS813では入力があったセル
の列幅情報を読み込み、さらにステップS820では入
力文字幅の値(W)とそのセル列幅の値(CCW)とを
比較する。ここで、W≦CCWであれば、処理はステッ
プS822に進み、W>CCWであれば処理はステップ
S821に進んでセルの列幅情報(CCW)を入力文字
幅の値(W)で更新する。
When the "ENTER" key is pressed, the process proceeds to step S811, and the attribute of the cell into which the character string is input is read from the cell information management section as the current cell attribute. Next, in step S812, the value (W) of the input character width is calculated based on the current cell attribute. In the following step S813, the column width information of the input cell is read, and in step S820 the input character width value (W) is compared with the cell column width value (CCW). Here, if W ≦ CCW, the process proceeds to step S822, and if W> CCW, the process proceeds to step S821 to update the cell column width information (CCW) with the input character width value (W). .

【0025】これによって、CPU6は表枠の構成を更
新された情報に基づいて、再構成し再構成された表枠を
CRT1の画面に表示する。ステップS822では入力
文字列をセル管理情報部へ登録し、最後にステップS8
30ではその登録された入力文字列をCRT画面に表示
する。その結果、図3(b)に示されるような表が表示
される。
As a result, the CPU 6 reconfigures the configuration of the table frame based on the updated information and displays the reconfigured table frame on the screen of the CRT 1. In step S822, the input character string is registered in the cell management information section, and finally in step S8.
At 30, the registered input character string is displayed on the CRT screen. As a result, a table as shown in FIG. 3B is displayed.

【0026】・自動行高変更モードでのデータ入力(図
8) 以下の説明で、自動列幅変更モードにおけると同じ処理
には同じステップ参照番号を付して説明を省略し、ここ
ではこのモードに特有な処理についてのみ説明する。ス
テップS801〜S813による処理後、ステップS8
20で入力文字幅の値(W)とその文字入力がされるセ
ル列幅の値(CCW)とを比較する。ここで、W≦CC
Wであれば、処理はステップS822に進み、W>CC
Wであれば処理はステップS921に進む。
Data input in the automatic row height changing mode (FIG. 8) In the following description, the same steps as those in the automatic column width changing mode are designated by the same step reference numbers and their description is omitted here. Only the processing unique to the above will be described. After the processing in steps S801 to S813, step S8
At 20, the input character width value (W) is compared with the cell column width value (CCW) in which the character is input. Where W ≦ CC
If W, the process proceeds to step S822, W> CC
If W, the process proceeds to step S921.

【0027】ステップS921では、ステップS811
で読み込まれたカレントセル属性をと入力文字幅の値と
を踏まえ、入力がなされた列のセル幅を変化させないと
すれば、どれくらいのセル高(CH)が必要になるかを
計算する。次に、ステップS922では入力がなされた
行の行高情報を読み込み、さらにステップS930では
計算されたセル高(CH)とセルの行高情報(CCH)
とを比較し、CH>CCHなら処理はステップS931
に進み、セルの行高情報(CCH)を計算されたセル高
の値(CH)で更新する。これに対して、CH≦CCH
なら処理はステップS822に進む。
In step S921, step S811
If the cell width of the input column is not changed, how much cell height (CH) is required is calculated based on the current cell attribute read in and the input character width value. Next, in step S922, the row height information of the input row is read, and in step S930, the calculated cell height (CH) and cell row height information (CCH).
And CH> CCH, the processing is step S931.
And updates the row height information (CCH) of the cell with the calculated cell height value (CH). On the other hand, CH ≦ CCH
If so, the process proceeds to step S822.

【0028】後は前述のステップS822とS830の
処理を実行する。これによって、図4(b)に示される
ような表が表示される。 ・自動文字フォントサイズ変更モードでのデータ入力
(図9) 以下の説明で、自動列幅変更モードにおけると同じ処理
には同じステップ参照番号を付して説明を省略し、ここ
ではこのモードに特有な処理についてのみ説明する。
After that, the processes of steps S822 and S830 described above are executed. As a result, the table as shown in FIG. 4B is displayed. -Data input in the automatic character font size change mode (Fig. 9) In the following description, the same steps as those in the automatic column width change mode are designated by the same step reference numbers and the description thereof is omitted. Only such processing will be described.

【0029】ステップS801〜S813による処理
後、ステップS820で入力文字幅の値(W)とその文
字入力がされるセル列幅の値(CCW)とを比較する。
ここで、W≦CCWであれば、処理はステップS822
に進み、W>CCWであれば処理はステップS1021
に進む。ステップS1021では、ステップS811で
読み込まれたカレントセル属性を踏まえ、入力がなされ
たセルの現在の文字フォント表示サイズ(FS)を1ポ
イント小さくし、さらにステップS1022では変更し
た文字フォントサイズに従い入力文字幅の値(RW)を
計算する。次に、ステップS1030では、計算された
入力文字幅の値(RW)とセル列幅の値(CCW)とを
比較する。ここで、RW≦CCWであれば、処理はステ
ップS1031に進み、セルの文字フォント表示サイズ
(FS)を小さくした値で更新する。RW>CCWであ
れば処理はステップS1021に戻り、さらに文字フォ
ント表示サイズ(FS)を1ポイント小さくする。この
ようにして、入力文字幅がその入力セルの列幅内に納ま
るまで文字フォント表示サイズを小さくする。
After the processing in steps S801 to S813, the input character width value (W) is compared with the cell column width value (CCW) in which the character is input in step S820.
Here, if W ≦ CCW, the process proceeds to step S822.
If W> CCW, the process proceeds to step S1021.
Proceed to. In step S1021, the current character font display size (FS) of the input cell is reduced by 1 point based on the current cell attribute read in step S811, and in step S1022, the input character width is changed according to the changed character font size. Value (RW) is calculated. Next, in step S1030, the calculated input character width value (RW) is compared with the cell column width value (CCW). Here, if RW ≦ CCW, the process proceeds to step S1031, and the character font display size (FS) of the cell is updated with a reduced value. If RW> CCW, the process returns to step S1021 to further reduce the character font display size (FS) by 1 point. In this way, the character font display size is reduced until the input character width falls within the column width of the input cell.

【0030】後は前述のステップS822とS830の
処理を実行する。これによって、図5(b)に示される
ような表が表示される。従って本実施例に従えば、その
設定モードに従ってセルに入力されるデータが予め罫線
編集をして設定されたセルサイズを越えるとき、入力し
ようとするセルの列幅や行高、あるいは文字フォントサ
イズを自動的に変化させるので、装置利用者がセルサイ
ズを意識することなくデータ入力ができる。
After that, the processes of steps S822 and S830 described above are executed. As a result, the table as shown in FIG. 5B is displayed. Therefore, according to the present embodiment, when the data input to the cell according to the setting mode exceeds the cell size set by editing the ruled lines in advance, the column width or row height of the cell to be input or the character font size is input. Since the value is automatically changed, the device user can input data without being aware of the cell size.

【0031】例えば、印刷を行う場合など、限られた領
域の表枠内で多くのデータを表現したい場合には、自動
文字フォントサイズ変更モードを用いて、例えばA4用
紙サイズに合わせて罫線編集でセルを作成しておけば、
後は罫線編集をすることなく、ユーザは入力文字列をセ
ルに入力するだけで、自動的にそのデータに合わせてそ
のセル内に納まるような文字フォントサイズに調整され
て、用紙変更などをすることなく印刷できるという利点
がある。
For example, when it is desired to represent a large amount of data in the table frame of a limited area, such as when printing, the automatic character font size changing mode is used to edit ruled lines in accordance with, for example, A4 paper size. If you create a cell,
After that, the user simply inputs the input character string into the cell without editing the ruled line, and the character font size that fits in the cell is automatically adjusted to the data and the paper is changed. It has the advantage that it can be printed without

【0032】なお、本実施例では表へのデータ入力モー
ドの設定は表単位としたが本発明はこれによって限定さ
れるものではない。例えば、その表を印刷出力する場
合、頁単位の設定や文書単位の設定にすることもでき
る。尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステム
に適用しても良いし、1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログラ
ムを供給することによって達成される場合にも適用でき
ることはいうまでもない。
In this embodiment, the data input mode for the table is set in table units, but the present invention is not limited to this. For example, when the table is printed out, the setting can be made in page units or in document units. The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、罫
線をマトリクス状に組み合わせて複数の枡目を構成する
ように作成された表枠の枡目各々にデータを入力して表
を作成する際に、まず作成された表枠を画面に表示し
て、データを表枠の複数の枡目各々に入力すると、その
入力されたデータの幅を算出して、作成された表枠の枡
目の幅と算出されたデータの幅とを比較し、その比較結
果に従って入力されたデータが枡目に納まるように、枡
目の幅、高さ、或いは、入力データの表示サイズを変更
し、その変更結果に従って、表枠と入力データとを表示
するので、利用者が表枠の枡目の大きさと入力データサ
イズとの関係を意識することなく自由にデータを入力し
て作表できるという効果がある。
As described above, according to the present invention, a table is created by inputting data to each of the cells of a table frame which is created by combining ruled lines in a matrix to form a plurality of cells. When you do this, first display the created table frame on the screen and enter the data in each of the multiple grids of the table frame.The width of the entered data is calculated and the created table frame Compare the width of the eye and the width of the calculated data, and change the width, height, or the display size of the input data, so that the data entered according to the comparison result fits in the grid, The table frame and the input data are displayed according to the result of the change, so that the user can freely input data and create a table without being aware of the relationship between the size of the grid of the table frame and the input data size. There is.

【0034】これによって、例えば、事務的な集計等で
表を含む文書を作成する場合など、作表におけるマニュ
アル操作による罫線再構成作業などが省略され効率的な
文書作成が可能になる。
As a result, for example, when a document including a table is created by administrative tabulation or the like, the ruled line reconstruction work by manual operation in the table creation is omitted, and the document can be created efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の代表的な実施例である作表機能を備え
た文書処理装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document processing apparatus having a tabulation function, which is a typical embodiment of the present invention.

【図2】作表データ入力処理の概要を従来例と比較して
示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an outline of tabulation data input processing in comparison with a conventional example.

【図3】自動列幅変更モードによる表示例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a display example in an automatic column width changing mode.

【図4】自動行高変更モードによる表示例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a display example in an automatic line height change mode.

【図5】自動文字フォントサイズ変更モードによる表示
例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a display example in an automatic character font size change mode.

【図6】モード設定処理を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a mode setting process.

【図7】自動列幅変更モードによるデータ入力処理と表
示処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a data input process and a display process in the automatic column width changing mode.

【図8】自動行高変更モードによるデータ入力処理と表
示処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a data input process and a display process in the automatic line height change mode.

【図9】自動文字フォントサイズ変更モードよるデータ
入力処理と表示処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a data input process and a display process in the automatic character font size change mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CRT 2 VRAM 3 BMU 4 キーボード(KB) 5 ポインティングデバイス(PD) 6 CPU 7 ROM 8 RAM 9 ハードディスクドライブ(HDD) 10 フロッピィディスクドライブ(FDD) 11 ネットワークインタフェース(Net−I/F) 12 プリンタ(PR) 13 I/Oバス 1 CRT 2 VRAM 3 BMU 4 keyboard (KB) 5 pointing device (PD) 6 CPU 7 ROM 8 RAM 9 hard disk drive (HDD) 10 floppy disk drive (FDD) 11 network interface (Net-I / F) 12 printer (PR) ) 13 I / O bus

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 罫線をマトリクス状に組み合わせて複数
の枡目からなる表枠を作成し、前記複数の枡目各々にデ
ータを入力して表を作成することが可能な文書処理装置
であって、 前記作成された表枠を画面に表示する第1表示手段と、 データを前記表枠の複数の枡目各々に入力する入力手段
と、 前記入力されたデータの幅を算出する算出手段と、 前記作成された表枠の枡目の幅と前記算出されたデータ
の幅とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に従って、前記入力された
データが枡目に納まるように、前記枡目の幅、或いは、
高さ、或いは、前記入力データの表示サイズを変更する
変更手段と、 前記変更手段による変更結果に従って、前記表枠と入力
データとを表示する第2表示手段とを有することを特徴
とする文書処理装置。
1. A document processing apparatus capable of creating a table by combining ruled lines in a matrix to create a table frame composed of a plurality of cells and inputting data to each of the plurality of cells. First display means for displaying the created table frame on the screen, input means for inputting data to each of a plurality of cells of the table frame, and calculating means for calculating a width of the input data, Comparing means for comparing the width of the grid of the created table frame and the width of the calculated data, according to the comparison result by the comparing means, the entered data fits in the grid Eye width, or
Document processing characterized by having a changing means for changing a height or a display size of the input data, and a second displaying means for displaying the table frame and the input data according to a change result by the changing means. apparatus.
【請求項2】 前記変更手段によって、前記枡目の幅が
変更される場合には、前記表枠において前記枡目を含む
列全ての枡目の幅が変更されて前記表枠が再構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
2. When the width of the cells is changed by the changing unit, the widths of all the cells including the cells in the table frame are changed to reconfigure the table frame. The document processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記変更手段によって、前記枡目の高さ
が変更される場合には、前記表枠において前記枡目を含
む行全ての枡目の高さが変更されて前記表枠が再構成さ
れることを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
3. When the height of the cells is changed by the changing means, the heights of the cells of all rows including the cells in the table frame are changed and the table frame is re-set. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the document processing apparatus is configured.
【請求項4】 前記変更手段によって、前記入力データ
の表示サイズが変更される場合には、前記表枠において
データが入力される枡目のデータ表示サイズが変更され
ることを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
4. The data display size of the grid in which data is input in the table frame is changed when the display size of the input data is changed by the changing unit. 1. The document processing device according to 1.
【請求項5】 前記入力手段は、キーボードやポインテ
ィングデバイスを含むことを特徴とする請求項1に記載
の文書処理装置。
5. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the input unit includes a keyboard and a pointing device.
【請求項6】 前記変更手段による変更に際して、前記
枡目の幅を変更するのか、或いは、高さを変更するの
か、或いは、前記入力データの表示サイズを変更するの
かを選択指示する指示手段をさらに含むことを特徴とす
る請求項1に記載の文書処理装置。
6. An instruction means for selecting whether to change the width of the grid, the height, or the display size of the input data when the change is made by the changing means. The document processing apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項7】 罫線をマトリクス状に組み合わせて複数
の枡目からなる表枠を作成し、前記複数の枡目各々にデ
ータを入力して表を作成ための文書処理方法であって、 前記作成された表枠を画面に表示する第1表示工程と、 データを前記表枠の複数の枡目各々に入力する入力工程
と、 前記入力されたデータの幅を算出する算出工程と、 前記作成された表枠の枡目の幅と前記算出されたデータ
の幅とを比較する比較工程と、 前記比較工程における比較結果に従って、前記入力され
たデータが枡目に納まるように、前記枡目の幅、或い
は、高さ、或いは、前記入力データの表示サイズを変更
する変更工程と、 前記変更工程における変更結果に従って、前記表枠と入
力データとを表示する第2表示工程とを有することを特
徴とする文書処理方法。
7. A document processing method for creating a table by combining ruled lines in a matrix to create a table frame including a plurality of cells, and inputting data to each of the plurality of cells to create a table. A first display step of displaying the displayed table frame on the screen, an input step of inputting data to each of the plurality of cells of the table frame, a calculation step of calculating a width of the input data, and The comparison step of comparing the width of the grid of the table frame with the width of the calculated data, and the width of the grid so that the input data fits in the grid according to the comparison result in the comparison step. Alternatively, there is provided a changing step of changing the height or the display size of the input data, and a second displaying step of displaying the table frame and the input data according to a change result in the changing step. How to process documents.
JP6324425A 1994-12-27 1994-12-27 Method and device for processing document Withdrawn JPH08180046A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324425A JPH08180046A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Method and device for processing document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324425A JPH08180046A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Method and device for processing document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180046A true JPH08180046A (en) 1996-07-12

Family

ID=18165660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324425A Withdrawn JPH08180046A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Method and device for processing document

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180046A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051812A (en) * 1999-08-06 2001-02-23 Nkb:Kk System and method for data printing
JP2019008569A (en) * 2017-06-26 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 Print control device, print control program, and print control method
CN111079395A (en) * 2019-11-18 2020-04-28 北京明略软件系统有限公司 Method, device, computer storage medium and terminal for realizing information processing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051812A (en) * 1999-08-06 2001-02-23 Nkb:Kk System and method for data printing
JP2019008569A (en) * 2017-06-26 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 Print control device, print control program, and print control method
CN111079395A (en) * 2019-11-18 2020-04-28 北京明略软件系统有限公司 Method, device, computer storage medium and terminal for realizing information processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0895884A (en) Support system for building network
JPH08180046A (en) Method and device for processing document
CN113011150B (en) Newspaper typesetting system and method
JP3051496B2 (en) Document processing method and apparatus
JP4168938B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JPH11212962A (en) Document processing device and method and storage medium
JPH0696080A (en) Document preparing device having multi-window function and multi-window size changing method
JPH08137880A (en) Document processor
JPH08292992A (en) Device and method for document processing
JPH09138746A (en) Display controller and method therefor
JPH10124032A (en) Character processor, character processing method and memory medium
JPH0765050A (en) Batch/continuous changing method for cad input character attribute
JPH04127361A (en) Document processor
JPH086928A (en) Method and device for processing document
JPH08166968A (en) Graphic proessing device and method for the device
JP2000112593A (en) System, device and method for controlling equipment and computer readable storage medium
JPH08137839A (en) Document processor
JPH0675948A (en) Document processor
JPH10134051A (en) Character processor, character processing method and storage medium
JPH09190173A (en) Method and device for processing character
JPH07220010A (en) Method and device for table processing
JPH09101956A (en) Device and method for processing document
JPH08123798A (en) Method and device for processing document
JPH0969100A (en) Document processor and its format setting method
JPH1185743A (en) Document processor, document processing method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305