JPH08178883A - 液晶の弾性定数及び誘電率異方性の測定方法 - Google Patents

液晶の弾性定数及び誘電率異方性の測定方法

Info

Publication number
JPH08178883A
JPH08178883A JP33657094A JP33657094A JPH08178883A JP H08178883 A JPH08178883 A JP H08178883A JP 33657094 A JP33657094 A JP 33657094A JP 33657094 A JP33657094 A JP 33657094A JP H08178883 A JPH08178883 A JP H08178883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
elastic constant
vth
constant
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33657094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Takahashi
泰樹 高橋
Yasushi Iwakura
靖 岩倉
Takashi Sugiyama
貴 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP33657094A priority Critical patent/JPH08178883A/ja
Publication of JPH08178883A publication Critical patent/JPH08178883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のn型ネマチック液晶など基板にホメオ
トロピック配向処理が行われる液晶表示素子において
は、ねじれに対する弾性定数K22の測定が極めて困難で
あり、よって、設計あるいは評価に支障を来す問題点を
生じている。 【構成】 本発明により、ホメオトロピック配向処理を
施したセルギャップdの異なる2種類のセルにカイラル
材を添付したn型ネマチック液晶を封止し、この2種類
のセルの夫々のしきい値電圧Vthを電界法で求め、固有
ピッチP、誘電率異方性Δε及び夫々のしきい値電圧V
thを、本発明で誘導した、 Vth=π((1−4( K22/K33)2( d/p)2)K33/Δε)1/2 の式に代入して、弾性定数K22、K33を求める測定方法
として、従来はねじれ配向処理が不可能なため弾性定数
22を得ることが困難であったこの種の液晶表示素子
に、簡便な電界法で弾性定数を得られるものとして課題
を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カイラル材を添加した
誘電率が負のネマチック液晶(以下にn型ネマチック液
晶と略称する)あるいはn型コレステリック液晶の材料
開発時における評価及び基本データとして用いられ、あ
るいは、この液晶材料を用いて形成された液晶表示素子
の表示モードにおける特性シュミレーション計算を行う
ときの入力定数として用いられる各種弾性定数及び誘電
率異方性の測定方法に関するものである。
【0002】特に本発明は、ホメオトロピック配向処理
が成され、カイラル材が添加された誘電率が負のネマチ
ック液晶が封入されて液晶表示素子が形成され、電気的
に複屈折性を制御して表示が行われるスーパーホメオト
ロピック(SH)液晶表示装置(例えば、特願昭63―
165072号を参照)の特性向上に有効となるもので
ある。
【0003】
【従来の技術】従来のネマチック液晶の広がり、ねじ
れ、曲がりに対する弾性定数K11、K22、K33及び誘電
率異方性Δεの測定方法には散乱法、磁界法、電界法が
あるが、散乱法、磁界法では測定に手間がかかる上に、
複雑な光学装置や大出力の電磁石など高価な装置が必要
となる。また、磁界法では予めに磁化率異方性Δχを測
定しておく必要があるが測定が極めて困難である。よっ
て、測定方法が比較的に簡易な電界法が採用されること
が多い。
【0004】上記の電界法による従来の測定方法を、p
型ネマチック液晶に実施したときの例で説明すれば、先
ず、ホモジニアス(水平)配向させた液晶セルを形成
し、この液晶セルの静電容量を測定しながら印加する電
圧を変化させて測定(電圧対静電容量特性)すること
で、この測定結果から、しきい値電圧Vthが求められる
ものとなる。
【0005】上記の測定によりしきい値電圧Vthが求ま
れば、広がりに対する弾性定数K11は、Vth=π(K11
/Δε)1/2 の式に上記のしきい値電圧Vthを代入する
ことで求められるものとなる。尚、誘電率異方性Δε=
ε0 (εp −εn )であって、前記εp 、εn はそれぞ
れ液晶分子長軸方向と短軸方向の比誘電率であり、予め
に測定されているものである。また、ε0 は真空の誘電
率である。そして、広がりに対する弾性定数K11が得ら
れれば、関係式により曲がりに対する弾性定数K33が求
められるものとなる。
【0006】また、ねじれに対する弾性定数K22を求め
るためには、2枚の基板表面で液晶分子の配向方向をず
らせて、ねじれ角をφとしたねじれ配向セルを形成し、
この液晶セルの電圧対静電容量特性を測定して、このと
きのしきい値電圧Vthを求め、Vth=(π211+(K
33−2K22)φ21/2 /Δε1/2 の式に代入すること
で決定することができるものとなる。
【0007】尚、n型ネマチック液晶については、ホメ
オトロピック配向の液晶セルを用い、同様な測定を行
い、広がりに対する弾性定数K11と曲がりに対する弾性
定数K33とを入れ換え、誘電率異方性ΔεをΔε=ε0
|εp −εn |とすることにより理論的には同様に論じ
ることができるものとされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、現実にn型ネ
マチック液晶において前記した弾性定数K11、K22、K
33を測定しようとする場合には、弾性定数K33について
はホメオトロピック配向の液晶セルであっても電圧の印
加により液晶分子が向きを換えるので、電圧対静電容量
特性を測定することで、しきい値電圧Vthを求めること
が可能となり、このしきい値電圧Vthの値を前記したV
th=π(K33/Δε)1/2 の式に代入することで弾性定
数、K33が得られ、これに伴い広がりに対する弾性定数
11も求められるものとなる。
【0009】しかしながら、ねじれに対する弾性定数K
22を求めようとするときには、上記でも説明したよう
に、2枚の基板表面で液晶分子の配向方向をずらせて、
ねじれ角をφとしたねじれ配向セルを形成する必要があ
るが、液晶分子が垂直方向に配向されているホメオトロ
ピック配向の液晶セルでは、ねじれ角自体が存在せず、
よって、ねじれ角を有するセルの形成は不可能であり、
従って、ねじれに対する弾性定数K22を求めることがで
きず、これにより、例えばスーパーホメオトロピック液
晶表示装置の特性の適性化が困難となるなどの問題点を
生じている。
【0010】また、n型ネマチック液晶にカイラル材を
添加したとき、又は、n型コレステリック液晶において
の上記各弾性定数の測定方法が確立されておらず、カイ
ラル材を添加したときの各弾性定数、および、誘電率異
方性Δεの値を評価することも困難であり、これらの点
の解決が課題とされるものとなっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、ホメオトロ
ピック配向処理を施したセルギャップdの異なる2種類
のセルにカイラル材を添付した誘電率が負のネマチック
液晶またはn型コレステリック液晶を封止し、前記2種
類のセルの夫々の電圧対静電容量特性を測定してしきい
値電圧Vthを求め、予めに求めておいた固有ピッチp、
誘電率異方性Δε及び夫々の前記しきい値電圧Vthを、 Vth=π((1−4( K22/K33)2( d/p)2)K33/Δε)1/2 (但し、Δε=ε0 |εp −εn |) なる式に代入して2元連立方程式とすることで、ねじれ
に対する弾性定数K22及び曲がりに対する弾性定数K33
を求めることを特徴とする液晶の弾性定数の測定方法を
提供することで、従来は不可能であった弾性定数K22
求められるものとして課題を解決するものである。
【0012】更に、ホメオトロピック配向処理を施した
セルギャップdの異なる3種類のセルにカイラル材を添
付した誘電率が負のネマチック液晶またはn型コレステ
リック液晶を封止し、前記2種類のセルの夫々の電圧対
静電容量特性を測定してしきい値電圧Vthを求め、予め
に求めておいた固有ピッチP及び夫々の前記しきい値電
圧Vthを、 Vth=π((1−4( K22/K33)2( d/p)2)K33/Δε)1/2 なる式に代入して3元連立方程式とすることで、ねじれ
に対する弾性定数K22、曲がりに対する弾性定数K33
び誘電異方性Δεを求めることを特徴とする液晶の弾性
定数及び誘電率異方性の測定方法とすることで、上記弾
性定数K22に加えて誘電率異方性Δεも求められるもの
として、前記した従来の課題を何れも解決するものであ
る。
【0013】
【実施例】本発明は、ホメオトロピック配向処理が施さ
れた基板間に封止されるカイラル材が添加されたn型ネ
マチック液晶、あるいは、n型コレステリック液晶にお
いては、前記ホメオトロピック配向のセルであっても、
そのねじれ量に起因して電圧対静電容量特性のしきい値
電圧Vthにセルギャップdに依存する差を生じることに
着目し、 Vth=π((1−4( K22/K33)2( d/p)2) K33/Δε)1/2……式 但し、(Δε=ε0 |εp −εn |) なる関係が成立することを見いだして成されたものであ
る。
【0014】尚、上記式において、しきい値電圧Vth
とはフレデリクス転移を起こす電圧であり、印加電圧を
上昇させて行くときのセルの静電容量値(電圧対静電容
量特性)が変化し始める電圧であり、pは採用するカイ
ラル材添加のn型ネマチック液晶の固有ピッチである。
【0015】即ち、セルギャップdがd1 、d2 の2種
類のセルに同一のカイラル材添加のn型ネマチック液
晶、又は、n型コレステリック液晶を注入し、夫々のし
きい値電圧Vth1 、Vth2 を電圧対静電容量特性から求
めれば1式は、 Vth1 =π((1−4( K22/K33)2( d1/p)2) K33/Δε)1/2……式 Vth2 =π((1−4( K22/K33)2( d2/p)2) K33/Δε)1/2……式 となり、既知であるセルギャップd1 、d2 、しきい値
電圧Vth1 、Vth2 、固有ピッチp、および、予めに求
めておいた誘電異方性Δεの値を、上記2式、3式に代
入し、2元連立方程式を解くことで弾性定数K22、K33
が得られるものとなる。
【0016】更に、セルギャップdをd1 、d2 、d3
とした3種類のセルを形成し、上記と同様にして3元連
立方程式として、セルギャップd1 、d2 、d3 、しき
い値電圧Vth1 、Vth2 、Vth3 固有ピッチpを与えれ
ば、弾性定数K22、K33と共に誘電異方性Δεも得られ
るものとなる。
【0017】[実施例1] 先ず、ホメオトロピック配向処理を施した、セルギ
ャップd1 、d2 の異なる2種類のセル(例えば、セル
ギャップd1 =4.0μm、セルギャップd2=6.7μ
m)を作成する。このときに、必要であればごく僅かの
プレチルトを持たせておく。
【0018】 夫々のセルに、弾性定数K22、K33
測定したいカイラル材添加で固有ピッチp(例えば、固
有ピッチp=9.4μm)が既知のn型ネマチック液晶
を注入し、スーパーホメオトロピック液晶表示素子を作
成する。このときに、d/pがあまりに大きい値である
と、初期状態で垂直配向が実現しないなどの問題を生じ
るので、d/pの値が好ましくは0.8以下、更に好ま
しくは0.7以下となるように設定(この実施例では、
1/p=0.4、d2/p=0.7としている。)する。
【0019】 上記、夫々のセルに対してしきい値電
圧(フレデリクス転移電圧)Vth1、Vth2 を測定す
る。このときに、微小な分子配列の変形が検出できるよ
うに、電圧対静電容量特性を測定すること、即ち、電界
法により測定され、そして、しきい値電圧Vth1 =2.
84V、しきい値電圧Vth2 =2.58Vなどの値が得
られる。
【0020】 このときに、誘電異方性Δεは、ホモ
ジニアス配向セルと、ホメオトロピック配向セルを形成
し、これらのセルに測定したいカイラル材添加のn型ネ
マチック液晶を注入し、夫々に比誘電率εn 、εp を求
めておくか、あるいは、、項で作成したスーパーホ
メオトロピック液晶表示素子に、しきい値電圧Vth以下
の電圧を印加して比誘電率εp を、しきい値電圧Vthよ
りも充分に高い電圧を印加して比誘電率εn を求め、こ
れらεn 、εp の値によりΔε=ε0 |εp −εn |の
式から誘電異方性Δεの値(例えば、Δε=2.6)を
予めに求めておくものである。
【0021】 これらの値を上記した式および式
の2元連立方程式に代入し、解を得れば、例えば、ねじ
れに対する弾性定数K22=8.1×10-12 N、曲がり
に対する弾性定数K33=23.3×10-12 Nと言うよ
うに、求める弾性定数K22、K33の値が得られるものと
なる。
【0022】[実施例2]本発明は、更に加えて、セル
ギャップd1 、d2 、d3 の異なる3種類のセルを用意
することで誘電異方性Δεも求めることができるものと
なる。即ち、上記3種類のセルを電界法で測定し、夫々
のしきい値電圧Vth1 、Vth2 、Vth3 を求めれば、
式から、 Vth1 =π((1−4( K22/K33)2( d1/p)2) K33/Δε)1/2……式 Vth2 =π((1−4( K22/K33)2( d2/p)2) K33/Δε)1/2……式 Vth3 =π((1−4( K22/K33)2( d3/p)2) K33/Δε)1/2……式 の、3元連立方程式が得られるものとなる。
【0023】このときに、しきい値電圧Vth1 〜Vth
3 、セルギャップd1 〜d3 、及び、固有ピッチpは既
知であるので、未知数は弾性定数K22、K33および誘電
異方性Δεの3数であり、上記の3元連立方程式を解く
ことで、それらの解が得られるものとなり、煩雑な誘電
異方性Δεも省略できるものとなる。
【0024】尚、本発明は上記したようにスーパーホメ
オトロピック液晶、カイラル材添加のn型ネマチック液
晶、n型コレステリック液晶などホメオトロピック配向
処理が行われるものであれば、その全てに有効である。
また、色素などが添加された場合においても同様に実施
可能とするものである。
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、ホ
メオトロピック配向処理を施したセルギャップdの異な
る2種類のセルにカイラル材を添付したn型ネマチック
液晶またはn型コレステリック液晶を封止し、前記2種
類のセルの夫々のしきい値電圧Vthを電界法で求め、予
めに求めておいた固有ピッチP、誘電率異方性Δε及び
夫々のしきい値電圧Vthを、本発明で誘導した、 Vth=π((1−4( K22/K33)2( d/p)2)K33/Δε)1/2 なる式に代入して、弾性定数K22、弾性定数K33を求め
る液晶の弾性定数の測定方法としたことで、従来はホメ
オトロピック配向処理が行われていることでねじれ配向
処理が不可能となり弾性定数K22を得ることが困難であ
ったこの種の液晶表示素子に、比較的に簡便である電界
法で全ての弾性定数を得られるものとして、設計あるい
は評価が容易に行えるものとし、この種の液晶表示素子
の性能向上に極めて優れた効果を奏するものである。
【0026】また、ホメオトロピック配向処理を施した
セルギャップdの異なる3種類のセルにカイラル材を添
付したn型ネマチック液晶またはn型コレステリック液
晶を封止し、前記3種類のセルの夫々の電圧対静電容量
特性を測定してしきい値電圧Vthを求め、予めに求めて
おいた固有ピッチP及び夫々の前記しきい値電圧Vth
を、 Vth=π((1−4( K22/K33)2( d/p)2)K33/Δε)1/2 なる式に代入して3元連立方程式とすることで、弾性定
数K22、K33及び誘電異方性Δεを求める液晶の弾性定
数及び誘電率異方性の測定方法とすることで、同時に誘
電異方性Δεも得られるものとして、測定の一層の簡素
化に優れた効果を奏するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホメオトロピック配向処理を施したセル
    ギャップdの異なる2種類のセルにカイラル材を添付し
    た誘電率が負のネマチック液晶またはn型コレステリッ
    ク液晶を封止し、前記2種類のセルの夫々の電圧対静電
    容量特性を測定してしきい値電圧Vthを求め、予めに求
    めておいた固有ピッチP、誘電率異方性Δε及び夫々の
    前記しきい値電圧Vthを、 Vth=π((1−4( K22/K33)2( d/p)2)K33/Δε)1/2 (但し、Δε=ε0 |εp −εn |) なる式に代入して2元連立方程式とすることで、ねじれ
    に対する弾性定数K22及び曲がりに対する弾性定数K33
    を求めることを特徴とする液晶の弾性定数の測定方法。
  2. 【請求項2】 ホメオトロピック配向処理を施したセル
    ギャップdの異なる3種類のセルにカイラル材を添付し
    た誘電率が負のネマチック液晶またはn型コレステリッ
    ク液晶を封止し、前記3種類のセルの夫々の電圧対静電
    容量特性を測定してしきい値電圧Vthを求め、予めに求
    めておいた固有ピッチP及び夫々の前記しきい値電圧V
    thを、 Vth=π((1−4( K22/K33)2( d/p)2)K33/Δε)1/2 なる式に代入して3元連立方程式とすることで、ねじれ
    に対する弾性定数K22、曲がりに対する弾性定数K33
    び誘電異方性Δεを求めることを特徴とする液晶の弾性
    定数及び誘電率異方性の測定方法。
  3. 【請求項3】 夫々の前記液晶セルのセルギャップd
    は、前記誘電率が負のネマチック液晶またはn型コレス
    テリック液晶の固有ピッチpに対して、(d/p)≦
    0.8であることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の液晶の弾性定数及び誘電率異方性の測定方法。
JP33657094A 1994-12-26 1994-12-26 液晶の弾性定数及び誘電率異方性の測定方法 Pending JPH08178883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33657094A JPH08178883A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 液晶の弾性定数及び誘電率異方性の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33657094A JPH08178883A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 液晶の弾性定数及び誘電率異方性の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08178883A true JPH08178883A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18300515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33657094A Pending JPH08178883A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 液晶の弾性定数及び誘電率異方性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08178883A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078686A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 Dic株式会社 液晶組成物の弾性定数測定装置、及び液晶組成物の弾性定数測定方法
WO2017069187A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 Dic株式会社 液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
WO2017086143A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
CN107589149A (zh) * 2017-09-26 2018-01-16 河北工业大学 一种液晶扭曲弹性常数的测量方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078686A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 Dic株式会社 液晶組成物の弾性定数測定装置、及び液晶組成物の弾性定数測定方法
WO2017069187A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 Dic株式会社 液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
JPWO2017069187A1 (ja) * 2015-10-22 2017-10-19 Dic株式会社 液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
CN107850813A (zh) * 2015-10-22 2018-03-27 Dic株式会社 液晶显示元件及液晶显示器
CN107850813B (zh) * 2015-10-22 2021-05-11 Dic株式会社 液晶显示元件及液晶显示器
WO2017086143A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
JPWO2017086143A1 (ja) * 2015-11-19 2017-11-16 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
CN107589149A (zh) * 2017-09-26 2018-01-16 河北工业大学 一种液晶扭曲弹性常数的测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190818B2 (ja) 液晶素子および液晶素子の製造方法
JP5767687B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
Seo et al. Alignment of nematic liquid crystal (5CB) on the treated substrates: Characterization of orientation films, generation of pretilt angles, and surface anchoring strength
DE102008039750B4 (de) Elektrooptisches Lichtsteuerelement, elektrooptische Anzeige und elektrooptisches Anzeigesystem sowie deren Verwendungen
Imura et al. Temperature dependence of the viscosity coefficients of liquid crystals
Lee et al. Bistable chiral-splay nematic liquid crystal device using horizontal switching
EP2921544A2 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display device including the same
CN105452947B (zh) 改善光学响应的方法以及使用了该方法的液晶显示元件
Kobayashi et al. Surface liquid crystal molecular alignment in LCDs and their electro-optical performance
Ye et al. Accurate measurement of the twist elastic constant of liquid crystal by using capacitance method
Barbero et al. Distortion in the surface layers of nematic liquid crystals: An elastic constant approach
Ge et al. Comprehensive three-dimensional dynamic modeling of liquid crystal devices using finite element method
JPH08178883A (ja) 液晶の弾性定数及び誘電率異方性の測定方法
US7758772B2 (en) Composition comprising a liquid crystal material and an additive
Belyaev et al. Dielectric properties of liquid crystals for display and sensor applications
Kim et al. Dual domain effects on a homogeneously aligned nematic liquid crystal cell driven by a fringe-field
Palto et al. Submillisecond inverse TN bidirectional field switching mode
Jhun et al. Optical bouncing in bistable chiral splay nematic liquid crystal device
Povše et al. Phase transitions in ferroelectric liquid crystals in a restricted geometry
Abraham et al. Molecular chirality quantification: tools and benchmarks
Jhun et al. Multidomain structure for infinite memory time of bistable chiral splay nematic liquid crystal device
JP2717879B2 (ja) グレースケール液晶装置
Sugiyama et al. Temperature dependence of pretilt angle in nematic liquid crystal cell
Kantola et al. Deuterium NMR spectroscopy and field-induced director dynamics in liquid crystals
Yoon et al. Self-formation of microdomains by the topographical and fringe field effects in a liquid crystal display with dielectric surface gratings