JPH08176957A - 織成物等の処理方法及び処理装置 - Google Patents

織成物等の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH08176957A
JPH08176957A JP6336696A JP33669694A JPH08176957A JP H08176957 A JPH08176957 A JP H08176957A JP 6336696 A JP6336696 A JP 6336696A JP 33669694 A JP33669694 A JP 33669694A JP H08176957 A JPH08176957 A JP H08176957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
woven fabric
knitted fabric
slide table
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6336696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yamada
繁雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Co Ltd
Original Assignee
Shinko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Co Ltd filed Critical Shinko Co Ltd
Priority to JP6336696A priority Critical patent/JPH08176957A/ja
Publication of JPH08176957A publication Critical patent/JPH08176957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B11/00Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing
    • D06B11/0056Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics
    • D06B11/0066Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics by spaced contacts with a member carrying a single treating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 織成物に簡単な方法で凹凸模様を形成する。 【構成】 架台3上に設けられ、かつ処理すべき織成物
2を載置するスライドテーブル1と、上記架台3上部に
設けられ、かつノズル9より噴出された処理液及び処理
液槽5に収容された処理液を織成物2に部分的に含浸さ
せる上部ローラ7及び下部ローラ8と、上記スライドテ
ーブル1を織成物搬送方向Aへ往復動させ、また上部ロ
ーラ7及び下部ローラ8の少なくとも一方を回転駆動す
る駆動装置12とを具備したことにより、上記上部ロー
ラ7と下部ローラ8の間で処理液が含浸された部分の繊
維が収縮するため、織成物2に凹凸変化のある模様を簡
単に形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は繊維や織物、編物など
の織成物やその製品(以下織成物等という)の処理方法
及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来織成物等に模様を施す方法として
は、予め繊維の段階で繊維を染色したり、繊維に特殊な
加工を施して、繊維の表面を粗面化し、また表面を不規
則に収縮させるなどした後、これら繊維を使用して布地
や編物などの織成物に仕上げる方法と、織成物に仕上げ
た後、染色やその他の手段で模様を施す方法などが一般
に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし何れの方法も手
間がかかるため、多量の織成物等を生産する場合でない
と、織成物等の単価が高くなる不具合がある。
【0004】また近年のように消費者の個性化が進む
と、多量に生産されるものより、少量生産されるものの
ほうが好まれるようになり、その結果多品種少量生産の
要求が高くなっているが、従来の方法ではこれに対応で
きないなどの不具合があった。この発明はかかる不具合
を改善するためになされたもので、織成物等に多種多様
の模様が容易かつ安価に形成できる織成物等の処理方法
及び表面処理装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、織成物を構成する繊維を収縮する処理液
を織成物に部分的に含浸させて繊維の一部を収縮させる
ことにより、織成物に凹凸模様を形成するようにしたも
のである。
【0006】また架台上に設けられ、かつ処理すべき織
成物を載置するスライドテーブルと、上記架台上部に設
けられ、かつノズルより噴出された処理液及び処理液槽
に収容された処理液を織成物に部分的に含浸させる上部
ローラ及び下部ローラと、上記スライドテーブルを織成
物搬送方向へ往復動させ、また上部ローラ及び下部ロー
ラの少なくとも一方を回転駆動する駆動装置とを具備し
たものである。
【0007】
【作用】上記構成により織成物の処理液が含浸された部
分は、繊維が収縮して凹み、また処理液の含浸されない
部分は元の状態を保持するため、織成物に凹凸変化のあ
る模様を形成することができる。
【0008】またスライドテーブルに織成物を載置し
て、駆動装置によりスライドテーブルを移動させなが
ら、同時に上部ローラ及び下部ローラを回転させること
により、上部ローラ及び下部ローラにより織成物に部分
的に処理液を含浸させることができるため、長尺な布地
に連続した凹凸模様を形成したり、複数の製品に連続的
に凹凸模様を形成することができる。
【0009】
【実施例】この発明の一実施例を図面を参照して詳述す
る。図1は織成物の表面にふくれ状や、紋様、シワ状、
波状などの模様を形成する処理装置を示すもので、この
図で1は織成物2の搬送方向(矢印A)に細長いスライ
ドテーブルで、架台3上に移動自在に設けられている。
上記スライドテーブル1は金網などにより形成されてい
て、下面に架台3上を走行する複数のローラ4を有して
おり、上面は処理すべき織成物2の載置面1aとなって
いる。
【0010】5は上記架台3のほぼ中間部に設けられた
処理液槽で、この処理液槽5の上方には架台3より例え
ば3基の支持枠6が立設されていて、これら支持枠6に
互いに周接する上部ローラ7と下部ローラ8が回転自在
に支承されていると共に、上部ローラ7の上方には、上
部ローラ7の外周面に処理液を吹き付けるノズル9がそ
れぞれ設けられている。これら上部ローラ7及び下部ロ
ーラ8の周接面は、上記スライドテーブル1の載置面1
aとほぼ同じ高さとなっており、下部ローラ8の下側半
分は処理液槽5内に収容された処理液中に浸漬されてい
る。上記各上部ローラ7及び下部ローラ8は、織成物2
に処理液を含浸させることにより、織成物2に適宜な模
様を形成するもので、例えば図3に示すように各ローラ
7、8の外周面に軸線方向に等間隔に複数条の凹溝7
a、8aが形成されている。そしてこれら凹溝7a、8
a間の互いに周接する外周面が処理液の塗布面7b、8
bとなっていて、これらローラ7、8間を通過する織成
物2に処理液を含浸させるようになっている。
【0011】また各上部ローラ7は支持枠6の上部に設
けられた圧縮ばね10により下部ローラ8に上方より圧
接されていると共に、調整ハンドル11で圧縮ばね10
のばね力を調整することにより、上部ローラ7と下部ロ
ーラ8の圧接力が調整できるようになっている。
【0012】一方図1中12は架台3の下部に設置され
た駆動装置で、基台12a上に電動機13が載置されて
いる。上記電動機13の出力は変速機14を介して減速
機15へ伝達され、減速機15の出力軸15aに設けら
れたスプロケット16が回転されるようになっている。
【0013】そして上記スプロケット16と下部ローラ
8の間及びスライドギヤ17の間がチェーン18、19
により連動されている。上記各下部ローラ8間はチェー
ン20により連動されていて、下流側の下部ローラ8を
駆動装置12で回転させることにより、全下部ローラ8
が同時に同方向へ回転されるようになっている。
【0014】また上記スライドギヤ17は中間部の下部
ローラ8と下流側の下部ローラ8の間に設けられてい
て、上記スライドテーブル1の下面に布設されたラック
21と噛合されており、駆動装置12によりこのスライ
ドギヤ17を回転させることにより、上記下部ローラ8
の周速とほぼ同じ速度でスライドテーブル1が搬送方向
Aへ移動されるようになっている。なお図1中22及び
23はスライドテーブル1の移動範囲を規制するリミッ
トスイッチである。
【0015】次に上記処理装置を使用して織成物2を処
理する方法を説明する。処理する織成物2としては、綿
やスフ、麻などの繊維、またはこれらの混紡糸により織
られた布や織物、編物及びこれらを使用して縫製された
衣服などの製品を使用し、処理液としては、可性ソー
ダ、メイプロ糊、水の混合液(30°B)を使用する。
【0016】処理に当ってまず処理液を処理装置の処理
液槽5に収容し、次に織成物2をスライドテーブル1上
に載置する。そしてこの状態で駆動装置12を始動する
と、駆動装置12により下部ローラ8及びこれに圧接さ
れた上部ローラ7が回転を開始し、同時に織成物2の載
置されたスライドテーブル1が搬送方向Aへ移動され
て、スライドテーブル1上の織成物2が上流側の上部ロ
ーラ7及び下部ローラ8の間に達する。
【0017】そしてノズル9より噴出された処理液が塗
布された上部ローラ7と、処理液槽5内の処理液が塗布
された下部ローラ8の間に織成物2が進入し、上部ロー
ラ7と下部ローラ8の塗布面7b、8bにより織成物2
に、図4に示すように処理液が帯状に含浸される。これ
によって処理液の含浸された織成物2の繊維が収縮し
て、この部分に図4に示すようなフクレ状や紋様、波状
となった模様2aが発生し、処理液が含浸しない部分は
そのままの状態を維持する。織成物2が上下ローラ7、
8の間を通過してスライドテーブル1が架台3の下流端
に達すると、下流側のリミットスイッチ23がこれを検
出してスライドテーブル1が停止されるので、スライド
テーブル1上を織成物2を取り出し、スライドテーブル
1を上流側へ復帰させる。
【0018】以下上記動作を繰返すことにより織成物2
に処理液を部分的に含浸させて模様を形成する処理を行
うもので、この方法によれば、織成物2が布地や編物で
あっても、すでに縫製された衣服などの製品であっても
よい。
【0019】また上記方法により処理した織成物2を直
接染料や反応染料などを使用してさらに染色処理をする
ことにより、上記方法により処理した部分が濃く染まる
濃染効果と、処理しない部分が淡く染まる淡染効果によ
って、一浴染法により濃淡差のある柄や紋様などを作り
出すことができるようになる。
【0020】なお上記実施例では、ローラ7、8を使用
して織成物2にストライプ状の模様を形成したが、ロー
ラ7、8の表面形状を変えることにより、種々の模様を
形成することができる。またローラ7、8を使用せずに
処理することも可能である。例えば処理液を含ませた筆
や刷毛で織成物2に模様を描いたり、処理液を織成物2
にスプレーして模様を描き、もしくは捺染型などを使用
して模様を形成することもできる。さらに処理液も、繊
維に収縮を与えるものであれば、上記実施例の処理液に
限定されるものではない。
【0021】
【発明の効果】この発明は以上詳述したように織成物等
を構成する繊維に収縮を与える処理液を織成物等に部分
的に含浸させて織成物等の一部を収縮させることにより
模様を形成するようにしたもので、処理液の含浸しない
部分はそのままの状態を保持するため、凹凸変化のある
目新しい模様が容易に得られるようになる。
【0022】また織成物に凹凸が生じることによって織
成物の通気性が向上すると共に、肌などに触れる部分が
少なくなるため、衣服などの製品に仕上げた場合着心地
が大幅に向上する。
【0023】さらに織成物を薬品処理するだけで模様が
得られるため、従来の繊維の状態で染色した後布地や製
品にしたり、布地や模様を染色する場合に比べて安価に
提供できると共に、多品種少量生産が可能なため、消費
者の好みに応じた製品を速やかに提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例になる織成物等の処理装置
を示す正面図である。
【図2】この発明の一実施例になる織成物等の処理装置
の要部を示す拡大図である。
【図3】図2のX方向からの矢視図である。
【図4】この発明の一実施例になる織成物等の処理方法
により処理された織成物の平面図である。
【符号の説明】
1 スライドテーブル 2 織成物 3 架台 5 処理液槽 7 上部ローラ 8 下部ローラ 9 ノズル 12 駆動装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 織成物2を構成する繊維を収縮する処理
    液を織成物2に部分的に含浸させて繊維の一部を収縮さ
    せることにより、織成物2に凹凸模様を形成することを
    特徴とする織成物等の処理方法。
  2. 【請求項2】 処理液に可性ソーダとイメプロ糊及び水
    の混合液を使用してなる請求項1記載の織成物の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 架台3上に設けられ、かつ処理すべき織
    成物2を載置するスライドテーブル1と、上記架台3上
    部に設けられ、かつノズル9より噴出された処理液及び
    処理液槽5に収容された処理液を織成物2に部分的に含
    浸させる上部ローラ7及び下部ローラ8と、上記スライ
    ドテーブル1を織成物搬送方向Aへ往復動させ、また上
    部ローラ7及び下部ローラ8の少なくとも一方を回転駆
    動する駆動装置12とを具備してなる織成物等の処理装
    置。
JP6336696A 1994-12-26 1994-12-26 織成物等の処理方法及び処理装置 Pending JPH08176957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336696A JPH08176957A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 織成物等の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336696A JPH08176957A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 織成物等の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176957A true JPH08176957A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18301864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336696A Pending JPH08176957A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 織成物等の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08176957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538276B1 (ko) * 1997-09-03 2006-03-24 발미트 인코퍼레이티드 왕복수증강시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538276B1 (ko) * 1997-09-03 2006-03-24 발미트 인코퍼레이티드 왕복수증강시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8814953B1 (en) System and method for spray dyeing fabrics
EP0564306B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a non-woven fabric marked with a print
CA1075855A (en) Apparatus and method for selective multi-color dyeing of individual yarns and producing therefrom a predetermined complex design in a tufted carpet
CA2287369A1 (en) Method and apparatus for striped patterning of dyed fabric by hydrojet treatment
EP0620307B1 (en) Method and apparatus for surface treatment of wet fabric webs in a finishing machine
KR20150015228A (ko) 섬유원단의 가공장치 및 가공방법
US5546622A (en) Fabric processing apparatus and method of treating a continous length of tubular-knit fabric in tubular form
US3785016A (en) Apparatus for producing patterned pile fabrics
CN208533103U (zh) 一种针纺织用染色装置
US4724664A (en) Method and apparatus for producing a flocked thread or yarn, and flocked thread or yarn manufactured thereby
JPH08176957A (ja) 織成物等の処理方法及び処理装置
CA2515365A1 (en) System for production-line printing on wet web material
US3530693A (en) Apparatus for dyeing textile strands
US3508421A (en) Apparatus for dyeing textile strands
US4248592A (en) Method and apparatus for coloring tow and colored tow produced therefrom
WO2009031988A1 (en) Embossing machine transferring pattern on wet flocked fabric
KR101208589B1 (ko) 가죽 가공용 세이밍 머신
EP1357217B1 (en) Fabric finishing range and process for fabric finishing
KR100274797B1 (ko) 원단의 피브릴화 가공설비
EP1424139B1 (en) Method and device for the surface treatment of a flat-structured material
KR20240008657A (ko) 컬러 부직포의 제조 장치 및 방법
KR200378683Y1 (ko) 복합기능을 갖는 섬유가공기
KR200224645Y1 (ko) 발모 원단용 무늬가공 장치의 스팀노즐구조
JPS6237148B2 (ja)
JPH11315467A (ja) 連続糸並びに短繊維の集合体層の連続化学加工方法と 装置