JPH08171972A - 多灯小型蛍光ランプアダプタ - Google Patents

多灯小型蛍光ランプアダプタ

Info

Publication number
JPH08171972A
JPH08171972A JP7237387A JP23738795A JPH08171972A JP H08171972 A JPH08171972 A JP H08171972A JP 7237387 A JP7237387 A JP 7237387A JP 23738795 A JP23738795 A JP 23738795A JP H08171972 A JPH08171972 A JP H08171972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
fluorescent lamp
fluorescent
circuit
lamp socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7237387A
Other languages
English (en)
Inventor
Jieikobu Maya
ジェイコブ マヤ
Dominitsuku Baabiyuuto
ドミニック バービュート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JPH08171972A publication Critical patent/JPH08171972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装着する小型蛍光ランプの数により任意の光出
力を持つ光源を得ることができ且つ、接続手段を電源に
接続する際に用いるレセプクタルを共通化することがで
きる多灯小型蛍光ランプアダプタを提供するにある。 【解決手段】アダプタ本体1は細くなった一端部の中央
に一般の白熱ランプ用レセプタクルに対応するねじ式の
口金部2を電源への接続手段として設けてある。またア
ダプタ本体1は他端部を平端面に形成して、周辺部に円
周方向に一定間隔でランプソケット4を6個複数設け、
各ランプソケット4に蛍光ランプ3を装着することがで
きるようなっている。またアダプタ本体1内部にはラン
プソケット4に装着される蛍光ランプ3へ点灯電力を供
給する安定回路を内蔵している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型蛍光ランプを
装着する多灯小型蛍光ランプアダプタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在提供されている小型蛍光ランプには
色々な光出力(ルーメン)を持つものがある。例えば定
格W数が5Wのものや、7W(400ルーメン)或いは
13W(600ルーメン)のもの、更には18W(90
0ルーメン)のものがある。これらの蛍光ランプは放電
路長(つまり放電管長)が夫々異なっており、また放電
管の脚部が2本足のもの、4本足のもの、更には6本足
のものがある。従ってこれらは各個別に製造して夫々を
個別に在庫管理し、そして夫々を別個に販売することに
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように各種型式、
形状の小型蛍光ランプを採用することは製造、在庫、販
売の上で効率的ではなく、小型蛍光ランプのコストアッ
プを引き起こしていた。またこのよう背景を原因として
住宅用白熱ランプが未だ小型蛍光ランプに置き換わって
いない。勿論小型蛍光ランプの問題点の原因の一端は、
製品が発展途上にあることにもある。つまり全ての望ま
れる特性を達成し、基準となるような製品が存在してい
ない点にある。また同時にこれらの種々の蛍光ランプに
適応可能な共通のレセプタクルが必要とされている。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは装着する小型蛍光ランプの
数により任意の光出力を持つ光源を得ることができ且
つ、接続手段を電源に接続する際に用いるレセプクタル
を共通化することができる多灯小型蛍光ランプアダプタ
を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、外面に蛍光ランプを装着するラ
ンプソケットを複数設けるとともに、電源に接続する接
続手段を設けたアダプタ本体と、アダプタ本体内に設け
られ上記接続手段を通じて電源供給され各ランプソケッ
トに点灯電力を安定供給する安定回路とから成ることを
特徴とするもので、装着する蛍光ランプの数によって所
望の光出力を持つ光源を実現できるとともにその光出力
の範囲を広範囲に亘って設定でき、しかも各光出力を持
つ単一の蛍光ランプを開発する必要がないためそのため
の設備投資が不要となり、また使用蛍光ランプの種類を
一種類とすることができるため、異なる光出力を持つ複
数種類の蛍光ランプを準備しなくても良く、そのため生
産、在庫、輸送、販売の各分野において大変有効となっ
て大幅コストダウンが図れ、しかも接続手段を電源に接
続する際のレセプタクルに共通のものを使用することが
できる。。
【0006】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、安定回路は、蛍光ランプが接続されたランプソケ
ットの数に対応した点灯電力を安定供給することを特徴
とする。請求項3の発明では、請求項2の発明におい
て、安定回路は、異なった定格出力の蛍光ランプに対応
した点灯電力を供給するための手段を備えたことを特徴
とする。
【0007】請求項4の発明では、請求項1の発明にお
いて、各ランプソケットを直列に電気的接続して該直列
回路を安定回路の2次側に接続するとともに、各ランプ
ソケットには蛍光ランプが装着されていない時にはオン
して当該ランプソケットを短絡し、蛍光ランプが装着さ
れるとオフして当該ランプソケットを上記直列回路に挿
入するスイッチを設けたことを特徴とする。
【0008】請求項5の発明では、請求項1の発明にお
いて、定回路には蛍光ランプの存在を光学的に検出し
て、この検出に基づいて点灯出力を供給し且つ蛍光ラン
プの存在が検出されないランプソケットがあると他の蛍
光ランプへの点灯電力の供給経路を確保する手段を備え
ていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1は本発明の実施形態を示してお
り、図1(a)に示すようにアダプタ本体1は細くなっ
た一端部の中央に一般の白熱ランプ用レセプタクルに対
応するねじ式の口金部2を電源への接続手段として設け
てある。またアダプタ本体1は他端部を平端面に形成し
て、図1(b)に示すように周辺部に円周方向に一定間
隔でランプソケット4を6個複数設け、各ランプソケッ
ト4に小型蛍光ランプ3を装着することができるような
っている。ランプソケット4の配置は図1(c)或いは
(d)に示すような形でも勿論良い。またランプソケッ
ト4の個数も図示例以外の個数であっても良く、例えば
10個あれば蛍光ランプ3の装着数が1から10の範囲
で変更可能となる。勿論それ以上の個数でも良く応用分
野及びアダプタ本体1の寸法に応じて決められる。また
配列位置も配光等に応じて設計可能である。つまり互い
に平行に蛍光ランプ3を配置するような設計でも図1に
示すように円形配置するような設計でも可能である。
【0010】アダプタ本体1は各ランプソケット4を通
じて蛍光ランプ3に点灯電力を供給する電子回路或いは
銅鉄型の安定回路5を内蔵している。ここで本実施形態
で使用する蛍光ランプ3はベース部3aと、図2(a)
或いは(b)、(c)に示すようなU字状の放電管3b
と、ベース部3aと、ベース部3aに内蔵され、放電管
3bの両端に設けたフィラメント電極6a,6bの非電
源側端間に図2に示すように接続されたバイメタルスタ
ータ7とコンデン8との並列回路とから構成され、フィ
ラメント電極6a,6bの電源側端に接続された接続ピ
ン9、9をベースより突出させた所謂スティック状の2
ピン型のもので、この蛍光ランプ3の接続ピン9、9に
対応した挿入穴4a、4bが設けられ、挿入穴4a、4
bに挿入される蛍光ランプ3の接続ピン9、9を内部の
接続金具で電気的に接続するようになっている。
【0011】ここで光出力(ルーメン)値が異なる蛍光
ランプ3であっても適合するランプソケット4が共通で
あれば、光出力(ルーメン)値が異なる蛍光ランプ3を
同時に装着することができる。つまり或る国では300
ルーメンとその倍数の光出力(ルーメン)値、即ち60
0、900、1200、1500、1800ルーメン値
の蛍光ランプを製造し、他の国では200ルーメンとそ
の倍数の光出力(ルーメン)値、即ち400ルーメン値
等の蛍光ランプを製造しているとした場合、本実施形態
を用いれば、これらのランプを適当に組み合わせて使用
することが可能となり、例えば200、300及び40
0ルーメン値の各蛍光ランプ3を同時に同じアダプタ本
体1に装着することができる。
【0012】ここで装着された蛍光ランプ3を全て並列
に電気的に接続する場合には、一定電圧が安定回路より
各蛍光ランプ3に印加されるため、安定回路は例えば図
1(b)の場合であれば1個から6個までの全ての蛍光
ランプ3に適応しなければならない。このことは一定電
圧を生成する安定回路が全ての蛍光ランプ3に必要な電
流を補うための電流供給能力が要求される、また各蛍光
ランプ3を直列接続する場合には、安定回路は全ての蛍
光ランプ3、例えば5個の場合であれば5個の蛍光ラン
プ3を介して一定電流を流すことになる。この場合安定
回路は各蛍光ランプ3に必要な電圧を補うための電圧供
給能力が要求される。この直列接続の場合においては接
続される蛍光ランプ3が1個の場合でも安定回路から点
灯電力を供給する経路を確保する必要がある。
【0013】図3は本実施形態に採用された直列接続の
場合の回路構成を示し、図においては5Wの蛍光ランプ
3が5個直列接続されるまでをカバーするもので、各ラ
ンプソケット4は2ピン型の蛍光ランプ3に対応して一
対の接続端を持ち、一方の接続端を隣接するランプソケ
ットの他方の接続端に接続するようにして各ランプソケ
ット4を直列接続し、該直列回路の両端に位置する一方
のランプソケット4の一方の接続端をインダクタL
n (例えば100μH)を介して安定回路5の2次出力
端の一方に接続し、他方のランプソケット4の他方の接
続端を抵抗R0 (例えば47Ω25W)とインダクタL
0 (例えば100μH)とインダクタLN (例えば10
0μH)とを介して安定回路5の2次出力端の他方に接
続している。又各ランプソケット4の一対の接続端間は
夫々常閉のマイクロスイッチ13が接続されている。
【0014】このマイクロスイッチ13は図4に示す如
く駆動アーム13aを持ち、この駆動アーム13aは対
応するランプソケット4に蛍光ランプ3が装着される
時、ランプソケット4に設けた穴(図示せず)を介して
下方に挿入される蛍光ランプ3のベース部3aの突出部
により押し駆動されるようになっている。つまり蛍光ラ
ンプ3がランプソケット4に装着されると対応するマイ
クロスイッチ13がオフされて当該ランプソケット4に
装着される蛍光ランプ3がランプソケット4を介して安
定回路5の点灯電力供給路内に直列挿入される。また蛍
光ランプ3が装着されて無い場合にはランプソケット4
の接続端間がマイクロスイッチ13により短絡されて点
灯電力の供給経路から当該ランプソケット4を外し、点
灯電力の供給路を確保する。もしマイクロスイッチ13
が無ければ何れかのランプソケット4に蛍光ランプ3が
装着されないと点灯電力の供給経路が確保されず他のラ
ンプソケット7に装着されている蛍光ランプ3の点灯に
支障を来し、しかも安定回路5の2次出力端が開放され
て無負荷状態となり、2次出力端に高電圧が発生するこ
とになる。
【0015】而して、図3及び図4で示す場合、5個の
ランプソケット4により1個から最大5個までの5Wの
蛍光ランプ3を装着することができ、装着した蛍光ラン
プ3の数により所望する光出力が得られように蛍光ラン
プ3への点灯電力が安定回路5より供給される。図5は
本実施形態の安定回路5の具体回路例を示している。
【0016】この安定回路5はスイッチング素子Q1
2 の直列インバータ回路から構成されており、商用交
流電源ACをインダクタL2 →ダイオードCR9 →コン
デンサC2 →ダイオードCR4 →コンデンサC5 →ダイ
オードCR3 の経路或いはインダクタL3 →ダイオード
CR7 →コンデンサC2 →ダイオードCR4 →コンデン
サC5 →ダイオードCR8 の経路でコンデンサC2 、C
5 が充電される。
【0017】スイッチング素子Q1 ,Q2 は直列に接続
され、帰還トランスT1 からのゲート信号によって交互
にオン、オフを繰り返す、自励発振型の所謂直列式イン
バータを構成しており、スイッチング素子Q1 のドレイ
ン(D)とスイッチング素子Q2 のソース(S)との接
続点には高周波の方形波電圧が現れようになっている。
商用交流電源ACの投入時には抵抗R3 を介してコンデ
ンサC1 が充電され、そのコンデンサC1 の電圧が所定
の閾値を越えたときスイッチ素子DB3 が導通してスイ
ッチング素子Q1 のゲート(G)にパルス電圧を与えて
スイッチング素子Q1 を起動し、この起動後はダイオー
ドCR2 からスイッチング素子Q1 を通じてコンデンサ
1 の放電回路が形成され、そのためコンデンサC1
両端電圧が低下し、以後スイッチ素子DB3 は導通しな
くなる。起動後は帰還トランスT 1 の帰還巻線n3 、n
2 により交互にスイッチング素子Q1 、Q2 のゲート
(G)にゲート信号が与えられて交互にオン、オフ動作
することになる。
【0018】このオン、オフ動作によりスイッチング素
子Q1 のドレイン(D)とスイッチング素子Q2 のソー
ス(S)との接続点には高周波の方形波電圧が現れ、こ
の方形波電圧による電流は帰還トランスT1 の巻線n1
を通じてインダクタL1 、L n、LN と、コンデンサC
6 、C8 の並列回路とによる共振作用でコンデンサC6
の両端に高電圧を発生させ、このコンデンサC6 の電圧
がインダクタL0 及び抵抗R0 を介して蛍光ランプ3の
1個又は複数個の直列回路に印加されることになる。
【0019】各ランプソケット4に装着される蛍光ラン
プ3ではフィランメント電極6a、バイメタルスタータ
7、フィラメント電極6aの直列回路に電圧が印加さ
れ、バイメタルスタータ7のバイメタル片間のグロー放
電による発熱によりバイメタル片間が接触し、各フィラ
メント電極6a,6bに予熱電流が流れることになる。
この予熱電流は装着される蛍光ランプ3の数により変わ
るが安定回路5のインダクタLn、LN 及び、インダク
タL0 、抵抗R0 により適正な値に設定される。さて予
熱され且つバイメタルスタータ7のバイメタル片が冷え
て開放されると両フィラメント電極6a,6b間に印加
される電圧により各蛍光ランプ3は始動点灯することに
なる。この点灯により各バイメタルスタータ7のバイメ
タル片間電圧がランプ電圧に低下することになり、以後
バイメタル片間にグロー放電が起きず、バイメタル片間
は開放状態に維持される。
【0020】さて安定回路5から蛍光ランプ3に流れる
電流は、装着される蛍光ランプ3が1個から5個までの
幾つであっても過剰な電力が供給されず安定点灯維持で
きるように上記インダクタLn、LN 、インダクタ
0 、抵抗R0 及び安定回路5内の安定要素により制限
されるようになっている。もし過剰な電力供給があると
ランプ寿命を減少させてしまうことになる。尚抵抗R0
の代わりにインダクタ、コンデンサを使用して電流制限
を行ってもよい。図3に示す実施形態では、5個のラン
プソケット4の全てに蛍光ランプ3が装着されている場
合でも、抵抗R0 で失われる電力量極わずかで、1個の
蛍光ランプ3のみが取り付けられている場合においては
数Wである。
【0021】また本実施形態では5個の5Wの蛍光ラン
プ3までをカバーするように構成され、5個のランプソ
ケット4に蛍光ランプ3が接続される場合で、各蛍光ラ
ンプ3への電力供給は4.5W、1個のみが使用される
場合においては、8Wとなっている。勿論自動ゲイン制
御回路若しくは電流制御回路を使用して、他の蛍光ラン
プを作動させるに必要な5W、7W或いはそれ以外の電
力レベルを得ることができるようにしても良い。
【0022】またランプソケット4の近辺に設けられた
機械的なマイクロスイッチ13により、ランプ非装着時
には当該ランプソケット4を短絡して他のランプソケッ
ト4に装着された蛍光ランプ3への点灯電力の供給経路
を確保しているが、一個の蛍光ランプを除去しても他の
蛍光ランプ3のランプ特性に影響を与えないような回路
を付加しても良い。例えばフォトセル、フォトトランジ
スタや、点灯状態からの光の欠如を感知する光学的手
段、或いはランプ自体が存在しないことを物理的に感知
し、存在しない場合には当該ランプソケット4を短絡す
るとともに供給する電力を制御する手段を付加する。
【0023】また蛍光ランプ3を直列接続する場合にお
いて、何れかの蛍光ランプ3がフィラメント電極6a,
6bの断線によって使用不可能となった場合に、他の蛍
光ランプ3の点灯も消えてしまうが、この場合には装着
されている蛍光ランプ3を順番に除去して、毎回残りの
蛍光ランプ3が点灯するかどうかを調べることにより不
良ランプを発見し、当該不良ランプを除去すれば良い。
【0024】ところで図5の安定回路5に代えて図6の
安定回路5を用いても良い。この図5の安定回路5は外
付けの抵抗R0 及びインダクタLn、LN を除去し、コ
ンデンサC8 の代わりにコンデンサCm,n の直列回路
を用いたもので、インバータの共振はインダクタL
1 と、コンデンサC6 及びコンデンサCm,n の並列回
路との直列回路によって起きる。この安定回路5では抵
抗R0 による出力損失が無いので、出力効率を増加さ
せ、ヒートシンクの必要性を低減することができ、また
使用スペースの節約により小型のアダプタを提供するこ
とができる。
【0025】尚本発明は上記実施形態に特に限定される
ものではないのは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明は、外面に蛍光ランプを
装着するランプソケットを複数設けるとともに、電源に
接続する接続手段を設けたアダプタ本体と、アダプタ本
体内に設けられ上記接続手段を通じて電源供給され各ラ
ンプソケットに点灯電力を安定供給する安定回路とから
なるので、装着する蛍光ランプの数によって所望の光出
力を持つ光源を実現できるとともにその光出力の範囲を
広範囲に亘って設定できるもので、各光出力を持つ単一
の蛍光ランプを開発する必要がないためそのための設備
投資が不要となり、また使用蛍光ランプの種類を一種類
とすることができるため、異なる光出力を持つ複数種類
の蛍光ランプを準備しなくても良く、そのため生産、在
庫、輸送、販売の各分野において大変有効となって大幅
コストダウンが図れ、しかも接続手段を電源に接続する
際のレセプタクルに共通のものを使用することができる
という効果がある。 請求項2の発明は、請求項1の発
明において、安定回路が、蛍光ランプが接続されたラン
プソケットの数に対応した点灯電力を安定供給するの
で、装着ランプの数に応じて適正に蛍光ランプを効率良
く点灯させることができるという効果がある。
【0027】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、安定回路は、異なった定格出力の蛍光ランプに対応
した点灯電力を供給するための手段を備えているので、
種々の蛍光ランプに対応させることができるという効果
がある。請求項4の発明は、請求項1の発明において、
各ランプソケットを直列に電気的接続して該直列回路を
安定回路の2次側に接続するとともに、各ランプソケッ
トには蛍光ランプが装着されていない時にはオンして当
該ランプソケットを短絡し、蛍光ランプが装着されると
オフして当該ランプソケットを上記直列回路に挿入する
スイッチを設けて成るので、装着される蛍光ランプが1
個でも複数でも蛍光ランプを支障なく点灯させることが
できるという効果がある。
【0028】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、安定回路には蛍光ランプの存在を光学的に検出し
て、この検出に基づいて点灯出力を供給し且つ蛍光ラン
プの存在が検出されないランプソケットがあると他の蛍
光ランプへの点灯電力の供給経路を確保する手段を備え
ているので、装着されている蛍光ランプが寿命等で消灯
したり、或いはランプソケットへ装着されていない場合
にも他の蛍光ランプの点灯を維持することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態の一例の側面図で
ある。(b)は同上の一例のアダプタ本体の上面図であ
る。(c)は同上の他例のアダプタ本体の上面図であ
る。(d)は同上の別の例のアダプタ本体の上面図であ
る。
【図2】(a)は同上に用いる蛍光ランプの一例の側面
図である。(b)は同上に用いる蛍光ランプの他励の側
面図である。(c)は同上に用いる蛍光ランプの別の例
の側面図である。
【図3】同上の蛍光ランプとランプソケットの電気接続
を示す構成図である。
【図4】同上の蛍光ランプとランプソケットの機能説明
用の構成図である。
【図5】同上に用いる安定回路の一例の回路図である。
【図6】同上に用いる安定回路の他例の回路図である。
【符号の説明】
1 アダプタ本体 2 口金部 3 蛍光ランプ 4 ランプソケット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外面に蛍光ランプを装着するランプソケッ
    トを複数設けるとともに、電源に接続する接続手段を設
    けたアダプタ本体と、アダプタ本体内に設けられ上記接
    続手段を通じて電源供給され各ランプソケットに点灯電
    力を安定供給する安定回路とから成ることを特徴とする
    多灯小型蛍光ランプアダプタ。
  2. 【請求項2】安定回路は、蛍光ランプが接続されたラン
    プソケットの数に対応した点灯電力を安定供給すること
    を特徴とする請求項1記載の多灯小型蛍光ランプアダプ
    タ。
  3. 【請求項3】安定回路は、異なった定格出力の蛍光ラン
    プに対応した点灯電力を供給するための手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項2記載の多灯小型蛍光ランプアダ
    プタ。
  4. 【請求項4】各ランプソケットを直列に電気的接続して
    該直列回路を安定回路の2次側に接続するとともに、各
    ランプソケットには蛍光ランプが装着されていない時に
    はオンして当該ランプソケットを短絡し、蛍光ランプが
    装着されるとオフして当該ランプソケットを上記直列回
    路に挿入するスイッチを設けたことを特徴とする請求項
    1記載の多灯小型蛍光ランプアダプタ。
  5. 【請求項5】安定回路には蛍光ランプの存在を光学的に
    検出して、この検出に基づいて点灯出力を供給し且つ蛍
    光ランプの存在が検出されないランプソケットがあると
    他の蛍光ランプへの点灯電力の供給経路を確保する手段
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の多灯小型
    蛍光ランプアダプタ。
JP7237387A 1994-09-16 1995-09-14 多灯小型蛍光ランプアダプタ Withdrawn JPH08171972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/307897 1994-09-16
US08/307,897 US5455484A (en) 1994-09-16 1994-09-16 Adapter for simultaneously powering multiple compact fluorescent lamps utilizing an electronic ballast circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171972A true JPH08171972A (ja) 1996-07-02

Family

ID=23191639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7237387A Withdrawn JPH08171972A (ja) 1994-09-16 1995-09-14 多灯小型蛍光ランプアダプタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5455484A (ja)
JP (1) JPH08171972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980871B2 (en) 2008-10-20 2011-07-19 Polygroup Macau Limited (Bvi) Light string system
US8047700B2 (en) 2005-06-02 2011-11-01 Polygroup Macau Limited (Bvi) Light string system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201352B1 (en) 1995-09-22 2001-03-13 Gl Displays, Inc. Cold cathode fluorescent display
US5834889A (en) * 1995-09-22 1998-11-10 Gl Displays, Inc. Cold cathode fluorescent display
US6316872B1 (en) 1995-09-22 2001-11-13 Gl Displays, Inc. Cold cathode fluorescent lamp
US6051930A (en) * 1998-04-01 2000-04-18 General Electric Company Extended wire connector for starting compact fluorescent lamp system
CN1161819C (zh) * 1998-05-06 2004-08-11 泛海企业有限公司 冷阴极气体放电发光装置
US6157134A (en) * 1999-03-10 2000-12-05 General Electric Company Lead wires for improved starting of compact fluorescent lamp systems
US6531824B1 (en) * 2000-09-21 2003-03-11 Technical Consumer Products, Inc Universal electronic plug-in replaceable fluorescent lamp ballast and adapter
US6545417B2 (en) * 2001-07-12 2003-04-08 Dai Sung Moon Ballast socket for compact fluorescent lamp
US6614008B2 (en) * 2001-12-14 2003-09-02 Xerox Corporation Universal voltage fuser heater lamp
GB2412510A (en) * 2004-03-23 2005-09-28 Woestenfeldt Kurt Dieter Six-pin fluorescent lamp ballast connector
US7568955B2 (en) * 2007-01-16 2009-08-04 Access Business Group International Llc Lamp base for dual-leg lamp assembly
US20090190359A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Cindex Holdings Limited (A Hong Kong Corporation) Led light string system
GB2466809B (en) * 2009-01-08 2011-03-09 Kaoyi Electronic Co Ltd Fluorescent lamp whose ballast has an output power that is regulated for fluorescent tubes of different power specifications

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645283A (en) * 1983-01-03 1987-02-24 North American Philips Corporation Adapter for mounting a fluorescent lamp in an incandescent lamp type socket
WO1985004769A1 (en) * 1984-04-09 1985-10-24 Nigg Juerg Process for releasibly connecting electric lighting apparatuses, adapter respectively ballast and circuit with a high frequency generator
US4683402A (en) * 1985-04-25 1987-07-28 Truman Aubrey Adaptors for fluorescent lamps
EP0447957A3 (en) * 1990-03-19 1992-04-29 Walter Holzer Compact fluorescent lamp
US5202607A (en) * 1991-04-22 1993-04-13 Gary Broyer Adapter for fluorescent lamps
DE4218968A1 (de) * 1992-06-10 1993-12-16 Technology Service Inc Elektrische Stromversorgungseinheit zur Versorgung leistungsschwacher Verbraucher

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8047700B2 (en) 2005-06-02 2011-11-01 Polygroup Macau Limited (Bvi) Light string system
US7980871B2 (en) 2008-10-20 2011-07-19 Polygroup Macau Limited (Bvi) Light string system

Also Published As

Publication number Publication date
US5455484A (en) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08171972A (ja) 多灯小型蛍光ランプアダプタ
US4414489A (en) Compact electric discharge lamp-and-ballast unit, and plug-in ballast module therefor
US5751120A (en) DC operated electronic ballast for fluorescent light
US7109665B2 (en) Three-way dimming CFL ballast
US7293897B2 (en) Integrated fluorescent lamp device
US7923942B1 (en) Constant current source mirror tank dimmable ballast for high impedance lamps
EP1235468A2 (en) Microcontrolled ballast and associated methods
US6459204B1 (en) Dual-element 3-way compact fluorescent lamp
GB2251993A (en) Discharge lamp shock prevention circuit
US7327102B2 (en) Portable fluorescent task lamp
KR102353640B1 (ko) 형광램프용 안정기를 이용한 호환형 led 구동 장치 및 방법
US20160234909A1 (en) Led lamp
FI79230B (fi) Fattning foer kompaktlysroer.
US7332873B2 (en) Electrical circuit for fluorescent lamps
US6600272B2 (en) Bulb-shaped fluorescent lamp
JP5122838B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
KR100289969B1 (ko) 직류용 3파장 인버터 컴팩트 램프
EP1122986B1 (en) An electronic ballast for a fluorescent lamp
JPH0143440B2 (ja)
CA1058690A (en) Fluorescent lamp insert with conductive rod support
KR101558980B1 (ko) 개선된 led 형광램프 및 이를 채용하는 등기구
JP3812066B2 (ja) 照明器具
GB2344708A (en) Discharge lamp and adaptor
CA1088999A (en) Fluorescent lamp unit for multiple installation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203