JPH08171072A - ヘルメットに装着可能なカラーの表示装置 - Google Patents

ヘルメットに装着可能なカラーの表示装置

Info

Publication number
JPH08171072A
JPH08171072A JP7150478A JP15047895A JPH08171072A JP H08171072 A JPH08171072 A JP H08171072A JP 7150478 A JP7150478 A JP 7150478A JP 15047895 A JP15047895 A JP 15047895A JP H08171072 A JPH08171072 A JP H08171072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
helmet
display system
lens
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7150478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650878B2 (ja
Inventor
David A Ansley
デイビット・エー・アンスレイ
Iii William S Beamon
ウィリアム・エス・ビーモン・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hughes Training Inc
Original Assignee
Hughes Training Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Training Inc filed Critical Hughes Training Inc
Publication of JPH08171072A publication Critical patent/JPH08171072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650878B2 publication Critical patent/JP2650878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3132Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen using one-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/12Adjusting pupillary distance of binocular pairs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、種々な瞳孔間の間隔に適応するよ
うに容易に調整可能で軽量のヘルメットに装着されて左
右の映像をバイザ上に表示することができる表示装置を
提供することを目的とする。 【構成】 連続する走査ラインの第1の発散輝度パター
ン32, 34を投影し、映像の完全な走査ライン 24a〜c, 2
6a〜c を形成する複数の光源 28a〜c と、第1の輝度パ
ターンの発散を少なくするレンズ36, 38と、映像をバイ
ザ上に投影する背面投影スクリーン44, 46と、回転反射
鏡等の偏向装置40, 42と、レンズ36, 38を通って伝達さ
れる連続する第1の輝度パターンをそれらレンズ36, 38
を通して偏向して戻してスクリーン44, 46の背面側で連
続する走査ラインにパターンの焦点を結ばせる偏向装置
作動装置39とを備え、スクリーン44, 46は各走査ライン
に対する第2の輝度パターンによる映像をバイザ58へ投
影することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘルメットに装着可能
な表示装置(HMD)の分野に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第 5,091,719号明細書は、左側
及び右側のチャンネルが各光軸を有する第1及び第2の
中継レンズ、並びに水平及び垂直方向の偏向鏡を具備す
る共通の光路を共有する、ヘルメットに装着可能な表示
装置(HMD)を開示する。レンズは、偏向鏡を頂点に
置き、それらの軸がV字形を形成するように配置され
る。左(右)眼に対してファイバの8×1のアレイが、
第1の(第2の)中継レンズを通って1K×1Kの映像
の強度パターンを投影するように変調される。一対のモ
ータは、水平方向の及び垂直方向の反射鏡を揺動して、
第2(第1)のレンズを通して光を偏向させ、ヘルメッ
トのバイザ(visor )上にイメージを投影する背面投影
スクリーン上で映像をラスター走査する。
【0003】HMD設計の主な関心の1つは、主として
反射鏡を揺動するのに使用されるモータの重量によって
占められる光システムの全体的な重量である。開示され
たHMDは、共通の光軸を使ってレンズの数を減らす
が、各反射鏡を駆動するのに2つのモータを使用する必
要がある。別の設計上の問題は、ヘルメットの着用者の
瞳孔間の間隔(IPD)が異なるということである。5
乃至95%の男性操縦士のIPDは、約55mm乃至約
75mmの範囲で変化する。V形設計において、IPD
の変化は、正しい間隔になるように、頂点に関して第1
及び第2のレンズを回転させることによって補償され
る。しかし、これは出力イメージを´平行四辺形´に歪
ませる、即ち正方形の入力が平行四辺形のように見える
ので、ディジタル映像の電子的な予備補正を必要とす
る。
【0004】米国特許第 5,166,778号明細書は、ファイ
バの単一の8×1のアレイを採用して、単一のレンズを
通して左側及び右側の両方の映像を変調する単一レンズ
のHMDを開示している。水平及び垂直方向の反射鏡
は、レンズを通して各背面投影スクリーン上へ強度パタ
ーンを元の位置へ反射するように各モータによって揺動
される。単一レンズ設計はレンズの数を減らすが、単一
レンズは映像を左眼と右眼に同時に与えるように非常に
大きくなければならず、システムは更に映像を走査する
ために2個のモータを必要とする。IPDの差異は、各
背面投影スクリーンとバイザとの間で光の中継を調節す
ることによって補正される。
【0005】“プライベート・アイ(private eye )”
と呼ばれる、単眼の頭部に装着された映写表示装置は、
マサチューセッツ州、ウオールサム市のリフレクション
・テクノロジー・コーペレーション(Reflection Techn
ology Corporation )で製造されている。このシステム
は、拡大レンズを通して反射鏡上に映像の連続する柱状
体を投影するLEDの柱状体を具備する。反射鏡は、プ
ライベート・アイの着用者の瞳孔に投影されたパターン
を水平方向に掃引するように揺動される。反射鏡は比較
的に大きく且つかなり大きい視界を与えるように眼の近
くに配置されなければならない。加えて、両眼の表示装
置のために、システムは2つの駆動モータを必要とする
であろう。このシステムは単眼用であるので、IPD調
節は問題にされない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、種々の瞳孔
間の間隔に適応するように容易に変調可能な、より軽量
のヘルメットに装着可能な表示装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】これは、左側及び右側の
映像をヘルメットのバイザへ投影するほぼ平行な左側及
び右側の光チャンネルを有するHMDによって達成され
る。各チャンネルは、映像の完全な走査ラインを形成す
る光源を具備し、光の発散を減少するレンズを通って連
続する走査ラインへ輝度パターンを投影する。偏向装置
は、レンズが背面投影スクリーン上の連続する走査ライ
ンにパターンの焦点を結ばせるようにレンズを通って連
続する輝度パターンを偏向して戻すように揺動される。
スクリーンは、映像をバイザ上へ投影するために、各連
続する走査ラインの入射の輝度パターンに応答して輝度
パターンを放射する。
【0008】
【実施例】図1は、操縦者の左眼及び右眼に映像を投影
するためのヘルメット12に装着されるHMD10の斜視図
である。左眼及び右眼に投影される映像は、同一(双眼
(biocular))であっても、或いはそれは立体的な格差
(stereo disparity)(総眼(binocular) )であっても
良い。本実施例では、1024×1024のデジタルの
カラー映像が使用され、左眼及び右眼用の各カラー映像
のフレームは、別々の赤、緑、青の画素化された強度パ
ターンを有する。本発明は、グレー・スケール或いは任
意の大きさの単色の映像にも応用可能である。
【0009】コンピュータ映像生成装置14は、所定の割
合で、即ち好ましくは毎秒50乃至72個の映像を、夫
々左側及び右側のカラーのデジタル映像16及び18のため
に連続する走査ラインを生成し、同期して赤、緑、青
(RGB)の強度パターンの変調信号を、導線20a乃至
20c及び22a乃至22cを介して左側及び右側のRGB発
光ダイオード(LED)のアレイ24a乃至24c及び26a
乃至26cヘ送る。RGBのアレイは、上部に赤のアレイ
を、底部に青のアレイを重ね合わせる。各左側及び右側
の光チャンネル内の各アレイは、1024個のLED28
a乃至28c及び30a乃至30cを具備し、カラーのディジ
タル映像の完全な行、すなわち走査ラインを形成する。
左側及び右側のLEDのアレイは、映像走査ラインの連
続する強度パターンに基いて、輝度パターン32a乃至32
c及び34a乃至34cを夫々放射し、ラスター走査された
映像を順次連続して作るか或いは並列に一度に各映像を
1本の線に投影するようにアドレスされ得る。代りに、
光ファイバのリボンがLEDの代りに使用されて、輝度
パターンを投影することができる。リボンは、HMDか
らヘルメットから離れたレーザ、LED或いはCRTの
線の変調装置へ接続される。
【0010】左側及び右側の中継レンズ36及び38(図5
に詳細に示される)は、LEDのアレイから、それらの
焦点距離、例えば25mmの所に配置され、各輝度パタ
ーンに対して光を平行にする。共通の駆動モータ39は、
左側及び右側のファセット面を有するドラム反射鏡40及
び42をLEDの変調速度に同期する速度で回転して、中
継レンズを通して照準された輝度パターンを元の位置へ
偏向する。レンズ36及び38は、左側及び右側の背面投影
スクリーン44及び46の後面上の連続する走査ライン上に
パターンの焦点を結ばせる。完全なカラー映像は、LE
Dの変調速度と同期してドラム反射鏡を回転させること
によって各反射鏡のファセット面によって各スクリーン
上に投影され、その結果各連続する水平方向の映像ライ
ンは、先行するラインに対して垂直方向に偏向される。
このようにして、完全な1フレームは、一連の垂直方向
に間隔を置いた映像ラインとして投影される。例えば、
12のファセット面を有する反射鏡は毎秒5回転の速度
で回転して、60hzのフレーム速度と整合する。代り
に、単一の反射鏡の検流計が映像を走査するのに使用す
ることができる。反射鏡は前後に揺動するが、通常は一
方向で映像を走査をするだけである。
【0011】背面投影スクリーン44及び46は、重ね合わ
せられたLEDのアレイ24a乃至24c及び26a乃至26c
の下のレンズ36及び38の焦点距離の位置に配置され、そ
の結果光が一致する走査ラインのRGBのアレイから同
時に放射されるならば、図2に示されるように、背面投
影スクリーン上の3本の別々の走査ラインへ偏向される
であろう。RGBのLEDのアレイ間の間隔を補正し、
所定の映像走査ラインに赤、緑、青の走査ラインを重ね
合わせるために、赤のLEDの変調は時間を遅延され、
青のLEDの変調は時間を進められる。例えば、RGB
のアレイ間の角度分離が0.1°であり、毎秒5回転の
速度で回転する12のファセット面を有する反射鏡が毎
秒3600°を走査するならば、赤/青の変調信号の時
間の遅延/進みは、0.1/3600=27.8μsで
ある。
【0012】背面映写スクリーン44及び46は、それらの
背面上での赤、緑、青の輝度パターンの入射に応じてカ
ラーの輝度パターン48及び50を放射する。輝度パターン
48及び50は、折り返し反射鏡52及び54で偏向され中継レ
ンズ56及び57を通って(詳細は図6に示される)バイザ
58へ偏向される。中継レンズ及びバイザは、背面投影ス
クリーンからの発散光を平行にして、映像を左眼及び右
眼へ偏向する。
【0013】左右のハウジング構造60及び62は、中継レ
ンズ、LEDのアレイ、及び各光チャンネルのための背
面投影スクリーンが平行な左右の中心の光軸64及び66に
沿って方向付けられるようにそれらを保持する。LED
のアレイ及び投影スクリーンは、各中心の光軸上で中心
合せされて、それに垂直にされ、ドラム反射鏡の回転軸
に平行する。二重にねじ切りされたスクリュ68は、スク
リュ軸に平行なヘルメットに沿って摺動するように配置
されるハウジング構造を連結している。スクリュは、そ
れらをより接近させたり或いは遠去けたりして動かすこ
とによって光チャンネルの間の間隔を調節するために使
用され、一方で互いに平行にそれらを保持する。これ
は、各光路を変えることなしに操縦者のIPDに適合す
るので、何等の歪みももたらさない。スクリュは、テス
ト・パターンが見えるまで、個々の操縦者のために手動
で調節される。
【0014】図3は、光チャンネルの1つの略図であ
り、単一の赤のLEDの光の伝搬を示している。光は通
常180°の角度に沿ってLED28aから放射され、光
の一部分は、25mmの焦点距離を有する単純な凸レン
ズとして略図で示される中継レンズ36を通って伝播す
る。中継レンズは光を平行にし、平行にされた光の一部
分はドラム反射鏡40から偏向して反射される。反射鏡の
ファセット面の高さ及び中継レンズの直径は、レンズに
よって捕獲され且つ反射鏡によって偏向された放射光の
角度を決定する。
【0015】各アレイ内の個々のLEDを解像するため
に、捕獲された角度は、λが放射された光の波長を示
し、dがLEDの間の間隔を示す時、少なくともλ/d
ラジアンでなければならない。λ/dの比は、点光源を
解像するためのスパローの解像限度である。1つの特定
に実施例において、赤のLEDは、8ミクロンの間隔、
及び約0.08ラジアン、即ち4.4度、の最小角度に
対して0.62ミクロンの波長を有する。反射鏡の高さ
及びレンズの直径は、光の最小必要角度を捕獲し、レン
ズ、ドラム反射鏡、及び駆動モータの重量を最小にする
ように選択されるのが好ましい。単一のLEDに関し
て、照準されて平行にされた光は、中継レンズ36を通っ
て偏向して戻され、その結果レンズは、背面投影スクリ
ーン44上の連続する行内の単一の列上に光の焦点を結ば
せる。
【0016】通常のHMDにおいて、着用者の眼は、投
影された映像が見えるように±7.5mmの移動範囲
(h)を有する。その動きは、瞳孔の動きに或いはヘル
メットの僅かな移動のために生じる。移動範囲は、レン
ズの瞳孔の半分の幅に等しく、Fが中継レンズ56の焦点
距離であり、θが背面投影スクリーンによって放射され
る光の角度である時、h=F*Tan(θ)によって与
えられる。焦点距離が25mmであるとするならば、θ
は16.7°である。映像は反射鏡からバイザへ直接に
投影されることができるが、範囲hはたった1.9mm
であり、実際の表示には不十分である。その代りに、設
計は、ヘルメットの重量を制限するために個々のLED
を解像するのに必要な最小角度を捕獲し、背面投影スク
リーンを使用して、表示された映像の観察範囲を拡大す
る。
【0017】図4は、アレイ24a乃至24c及び26a乃至
26cのLEDのずらされたアレイ69を示す。LEDが単
一の列に配置されるならば、それらは隣接するLEDの
電気的短絡を回避するために、間隔が取られなければな
らない。しかし、その間隔は投影された映像内に隙間を
作る。従って、所定のアレイのLEDは、投影された映
像から隙間を無くすために夫々256個のLEDの4つ
の列69a乃至69dをずらせて配置する。ずらされたLE
Dが同時に投影されるならば、それらは4つの個々の行
に1024個のLEDの接触しないアレイを形成するで
あろう。行間の間隔を補正して、ずらされたLEDのア
レイが背面投影スクリーン上に直線状の走査ラインを投
影するために、ずらされた行への変調信号は、別々のR
GBのアレイの補正に類似したやり方で遅延される。
【0018】図5は、各光チャンネル内の中継レンズ36
及び38のための特定の設計を示す。中継レンズは、LE
Dのアレイによって投影される発散輝度パターンを平行
にする3つのレンズ要素70、72、及び74を持つ合成レン
ズであり、映写スクリーンの後面に偏向されたパターン
の焦点を結ばせる。曲率半径、レンズの厚さ、及びガラ
スの種類は、中継レンズの所望の焦点距離、及び光チャ
ンネルの形状に基いて選択される。別の設計及び要素の
数でも良い。
【0019】図6は、バイザ光学的装置のための中継レ
ンズ56及び57の特定の設計を示している。各レンズは、
色々な形状の10個の要素(76乃至94)を具備する。レ
ンズは3つの色を無限大で焦点を結ばせ、即ち、色を平
行に照準し、及びレンズの瞳孔を各々の視界ごとに操縦
者の眼の位置と一致させるために複合される。背面投影
スクリーン44及び46から投影される光は、レンズ要素を
通って伝播し、バイザ58から、操縦者の左眼及び右眼へ
導かれる。10個のレンズ要素の各々の特定の曲率半
径、レンズの厚さ、及びガラスの種類は、ヘルメットの
物理的寸法及び表示された映像の望ましい大きさによっ
て決定される。別のレンズの形状も適応可能である。
【0020】HMDは、走査反射鏡の1つ及びその駆動
モータを除去してHMDの重量を減少させる、表示映像
の完全な走査ラインを形成する光源のアレイを使用す
る。独立の平行な左右の光チャンネルは、映像を歪ませ
たり或いは映像の電子的補償を必要とすること無しに、
各操縦者のIPDに適応するように容易に調節可能であ
る。
【0021】本発明の幾つかの例示的実施例が示され且
つ開示されたが、当業者には数多くの変形例及び代替実
施例が想起されるであろう。そのような変形例及び代替
実施例が予想され、添付の請求の範囲で規定されるよう
に本発明の技術的範囲から逸脱すること無しに作られる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘルメットに装着可能なカラーの表示装置(H
MD)のブロック図。
【図2】RGBの光源を示すHMDの光チャンネルの概
略図。
【図3】HMDの光路の概略図。
【図4】光放射ダイオードのずらされたアレイの図。
【図5】各光チャンネル内の中継レンズの図。
【図6】バイザの光学装置のための中継レンズの図。
【符号の説明】
10…HMD、12…ヘルメット、24a−24c,26a−26
c,28a−28c,30a−30c、69a−69d…アレイ、32
a−32c,34a−34c,48,50…輝度パターン、36,38
…レンズ、39…駆動モータ、40,42,52,54…反射鏡、
44,46…背面投影スクリーン、58…バイザ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビット・エー・アンスレイ アメリカ合衆国、バージニア州 20165、 ステアリング、クリストファー・レーン 46 (72)発明者 ウィリアム・エス・ビーモン・ザ・サード アメリカ合衆国、フロリダ州 32174、オ ルモンド・ビーチ、ノッティングハム・ド ライブ 4

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘルメットの着用者によって観察される
    左側及び右側の映像をバイザ上に表示するためのヘルメ
    ットに装着可能な表示システムにおいて、 連続する走査ラインに対して第1の発散する輝度パター
    ンを投影し、前記映像の完全な走査ラインを形成する複
    数の光源と、 前記第1の輝度パターンの発散を少なくするレンズと、 前記映像をバイザ上に投影するように配置された背面投
    影スクリーンと、 偏向装置と、 レンズを通って伝達される連続する第1の輝度パターン
    を前記レンズを通して偏向して戻してスクリーンの背面
    側で連続する走査ラインに前記パターンの焦点を結ばせ
    るように前記偏向装置を制御する偏向装置作動装置とを
    具備し、 前記スクリーンは各連続する走査ラインに対する第2の
    輝度パターンを放射して映像をバイザへ投影することを
    特徴とする備するヘルメットに装着可能な表示システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記左側及び右側のチャンネルの偏向装
    置のための偏向装置作動装置が、各偏向装置のための共
    通の駆動モータを具備している請求項1記載のヘルメッ
    トに装着可能な表示システム。
  3. 【請求項3】 前記左側及び右側のチャンネルが、互い
    に実質上平行な各左側及び右側の中心光軸を有する請求
    項1記載のヘルメットに装着可能な表示システム。
  4. 【請求項4】 前記平行するチャンネル間の離間間隔を
    調節して、その間隔を着用者の瞳孔間の間隔にほぼ等し
    く設定することができる調節機構を具備している請求項
    3記載のヘルメットに装着可能な表示システム。
  5. 【請求項5】 前記レンズ及び前記偏向装置が、発散光
    の角度を捕捉し、偏向装置の大きさが、スクリーンで個
    々の光源を解像するのに必要とされる光の最小角度を捕
    捉するように選択され、前記レンズの焦点距離に沿って
    前記最小角度で投影される光が、第1の輝度領域を与
    え、前記背面投影スクリーンが、別の角度で前記第2の
    輝度パターンを投影して、第1のものよりも大きい第2
    の輝度領域を与える請求項1記載のヘルメットに装着可
    能な表示システム。
  6. 【請求項6】 前記映像が画素化され、前記光源が走査
    ラインのための映像の画素に一対一で対応するアレイを
    形成し、さらに、 前記映像からの連続する走査ラインを読取り、第1の輝
    度パターンを投影するために前記光源を変調する回路を
    具備している請求項1記載のヘルメットに装着可能な表
    示システム。
  7. 【請求項7】 前記回路が、ラスター走査のフォーマッ
    ト内の前記映像を読取り、前記光源を連続的に変調する
    請求項6記載のヘルメットに装着可能な表示システム。
  8. 【請求項8】 前記回路が、完全な走査ラインの前記映
    像を一時に読取り、光源を同時に変調する請求項6記載
    のヘルメットに装着可能な表示システム。
  9. 【請求項9】 前記アレイが相互にずらにされた光源を
    有する多数の直線状の隣接するアレイから構成され、前
    記回路が、輝度パターンが各アレイからスクリーン上の
    同一走査ライン上に偏向されるように、前記アレイの間
    の光源の変調を時間的にずらされている請求項6記載の
    ヘルメットに装着可能な表示システム。
  10. 【請求項10】 前記映像が、赤、緑、青(RGB)の
    成分を有するカラー映像であり、前記光源が、走査ライ
    ンにそれぞれ一対一で対応する赤、緑、青の光源のアレ
    イを具備し、前記回路は3つのアレイの変調を遅延させ
    て3つのアレイの輝度パターンが同一の投影された走査
    ラインと一致して、前記背面投影スクリーンがバイザ上
    へカラーの輝度パターンを投影する請求項6記載のヘル
    メットに装着可能な表示システム。
JP7150478A 1994-06-17 1995-06-16 ヘルメットに装着可能なカラーの表示装置 Expired - Lifetime JP2650878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26150994A 1994-06-17 1994-06-17
US261509 1994-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171072A true JPH08171072A (ja) 1996-07-02
JP2650878B2 JP2650878B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=22993626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150478A Expired - Lifetime JP2650878B2 (ja) 1994-06-17 1995-06-16 ヘルメットに装着可能なカラーの表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5612708A (ja)
EP (1) EP0687933A3 (ja)
JP (1) JP2650878B2 (ja)
KR (1) KR0181726B1 (ja)
CA (1) CA2149565C (ja)
IL (1) IL113758A (ja)
TW (1) TW303064U (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW308647B (ja) * 1994-12-02 1997-06-21 Hitachi Ltd
US5748164A (en) 1994-12-22 1998-05-05 Displaytech, Inc. Active matrix liquid crystal image generator
US5808800A (en) * 1994-12-22 1998-09-15 Displaytech, Inc. Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator
JP3286133B2 (ja) * 1995-11-09 2002-05-27 シャープ株式会社 拡大用レンズとディスプレイ装置
US5726671A (en) * 1996-10-07 1998-03-10 Hughes Electronics Helmet/head mounted projector system
US6137525A (en) * 1997-02-19 2000-10-24 Lg Electronics Inc. Personal data communication apparatus
GB9807186D0 (en) 1998-04-04 1998-06-03 Marconi Gec Ltd Display arrangements
US6271808B1 (en) * 1998-06-05 2001-08-07 Silicon Light Machines Stereo head mounted display using a single display device
US6113243A (en) * 1998-06-19 2000-09-05 Saul; James D. Driver information lights
FR2793322B1 (fr) * 1999-05-07 2002-07-26 Sextant Avionique Dispositif optronique muni d'un miroir de mise au point pour projection sur visiere
SE516881C2 (sv) 1999-05-31 2002-03-19 Saabtech Electronics Ab Förfarande och anordning för överlagring av en bild på en direkt omvärldsbild för att presenteras en observatör
US6724354B1 (en) * 1999-06-21 2004-04-20 The Microoptical Corporation Illumination systems for eyeglass and facemask display systems
EP1121959A1 (en) * 2000-02-01 2001-08-08 Optrel Ag Emergency flight safety device
US6899539B1 (en) 2000-02-17 2005-05-31 Exponent, Inc. Infantry wearable information and weapon system
US6292953B1 (en) * 2000-08-17 2001-09-25 Gentex Corporation Interchangeable latch system
US20030090439A1 (en) * 2001-09-07 2003-05-15 Spitzer Mark B. Light weight, compact, remountable face-supported electronic display
US7034811B2 (en) 2002-08-07 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7030894B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US20070089215A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Lightswitch Safety Systems, Inc. Bifocal magnifier plate for use in welding
GB0600675D0 (en) * 2006-01-13 2006-02-22 Stereonics Ltd Interocular adjustment alignment check device
US7595933B2 (en) * 2006-10-13 2009-09-29 Apple Inc. Head mounted display system
BRPI0808123A2 (pt) * 2007-02-28 2014-06-17 L 3 Comm Corp Sistemas e métodos para ajudar na consciência situacional de pilotos
WO2009126264A2 (en) * 2008-04-06 2009-10-15 David Chaum Proximal image projection system
US8120857B2 (en) * 2008-10-15 2012-02-21 Gentex Corporation Apparatus and method for mounting and calibrating a helmet-mounted display
WO2010141870A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Kopin Corporation 3d video processor integrated with head mounted display
WO2011060347A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Kopin Corporation Method for driving 3d binocular eyewear from standard video stream
WO2011084895A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Kopin Corporation Video eyewear for smart phone games
GB2498179A (en) * 2011-12-23 2013-07-10 Prp Optoelectronics Ltd Projection display system
GB2515517A (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Prp Optoelectronics Ltd A projection display system
CN103630121B (zh) * 2013-07-16 2017-02-08 中国人民解放军信息工程大学 一种基于最佳扫描行快速定位的线阵影像微分纠正方法
WO2016022984A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Fusar Technologies, Inc. Helmet system and methods
KR102295452B1 (ko) 2014-10-24 2021-08-27 이매진 코퍼레이션 마이크로디스플레이 기반 몰입형 헤드셋
JP2016197145A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社東芝 画像処理装置および画像表示装置
KR102200948B1 (ko) 2017-11-14 2021-01-11 엠티스코퍼레이션(주) 헬멧 탈착용 디스플레이장치
US10620430B2 (en) 2018-01-12 2020-04-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Geometrically multiplexed RGB lasers in a scanning MEMS display system for HMDS
US20220121027A1 (en) 2019-02-01 2022-04-21 Magic Leap, Inc. Display system having 1-dimensional pixel array with scanning mirror
CN115552315A (zh) * 2020-03-16 2022-12-30 奥罗拉科技公司 用于扫描微led阵列的显示器驱动器ic(ddic)背板
DE102021214545B3 (de) * 2021-12-16 2023-03-02 Gixel GmbH Bildschirmeinheit und Brillen-Anzeige-System zum Anzeigen eines virtuellen Bildes mit verbesserter Effizienz
GB2623760A (en) * 2022-10-24 2024-05-01 Newell Neil Display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256461A (ja) * 1989-12-26 1991-11-15 General Electric Co <Ge> ヘルメット装着形表示装置
US5166778A (en) * 1991-09-05 1992-11-24 General Electric Company Single-lens color video stereoscopic helmet mountable display

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449787A (en) * 1980-07-22 1984-05-22 International Telephone And Telegraph Corporation Night vision imaging system adapted for helmet mounting
US5003300A (en) * 1987-07-27 1991-03-26 Reflection Technology, Inc. Head mounted display for miniature video display system
US4897715A (en) * 1988-10-31 1990-01-30 General Electric Company Helmet display
US5040058A (en) * 1989-12-26 1991-08-13 General Electric Company Raster graphic helmet mountable display
WO1992018917A1 (en) * 1991-04-19 1992-10-29 The Commonwealth Of Australia Modular frequency management system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256461A (ja) * 1989-12-26 1991-11-15 General Electric Co <Ge> ヘルメット装着形表示装置
US5166778A (en) * 1991-09-05 1992-11-24 General Electric Company Single-lens color video stereoscopic helmet mountable display

Also Published As

Publication number Publication date
KR0181726B1 (ko) 1999-05-15
CA2149565C (en) 2000-02-01
TW303064U (en) 1997-04-11
KR960001799A (ko) 1996-01-25
US5612708A (en) 1997-03-18
IL113758A (en) 1998-10-30
IL113758A0 (en) 1995-08-31
EP0687933A2 (en) 1995-12-20
CA2149565A1 (en) 1995-12-18
EP0687933A3 (en) 1997-10-22
JP2650878B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650878B2 (ja) ヘルメットに装着可能なカラーの表示装置
US10539789B2 (en) Eye projection system
US5091719A (en) Helmet display
US20060033992A1 (en) Advanced integrated scanning focal immersive visual display
CA2217118C (en) Head mounted projector
US8730129B2 (en) Advanced immersive visual display system
JP3435160B2 (ja) 仮想網膜表示装置
US6779892B2 (en) Monocentric autostereoscopic optical display having an expanded color gamut
US20040174599A1 (en) Device and method for the laser projection of high-resolution images onto the retina of the eye, superimposed with the image content of the field of vision
US20040160516A1 (en) Light beam display employing polygon scan optics with parallel scan lines
US20040130783A1 (en) Visual display with full accommodation
WO2009101952A1 (ja) 画像表示装置
JP3214211B2 (ja) 投影型ディスプレイ装置
US11054639B2 (en) Eye projection system
US20030206344A1 (en) Monocentric autostereoscopic optical apparatus using a scanned linear electromechanical modulator
US7677732B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
WO2019214366A1 (zh) 近眼显示装置和近眼显示方法
US11650422B2 (en) Active correction of aberrations in optical systems
WO2019164241A1 (ko) 접안 디스플레이 장치
JP2019049724A (ja) 目用投影システム
KR100275387B1 (ko) 가상현실표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term