JPH08170057A - 接着テープ - Google Patents

接着テープ

Info

Publication number
JPH08170057A
JPH08170057A JP6335539A JP33553994A JPH08170057A JP H08170057 A JPH08170057 A JP H08170057A JP 6335539 A JP6335539 A JP 6335539A JP 33553994 A JP33553994 A JP 33553994A JP H08170057 A JPH08170057 A JP H08170057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
adhesive
adhesive tape
cut
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6335539A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Otsuki
裕子 大槻
Itaru Koyama
至 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Corp
Original Assignee
Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Corp filed Critical Ando Corp
Priority to JP6335539A priority Critical patent/JPH08170057A/ja
Publication of JPH08170057A publication Critical patent/JPH08170057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な固定力を備え、また必要な長さに切断
しやすく、剥がしやすく、剥がした時の被接着物の破損
が少ない接着テープを提供する。 【構成】 接着テープ1のベーステープの内面側に粘着
部2と不粘着部3とを所定間隔をあけて交互に配設す
る。さらに必要に応じてテープ所定位置に切断部4を設
ける。被接着物を固定するには、接着テープを適宜切断
部4で切断し、封筒、書類等の被接着物に貼り付けて固
定する。また、不粘着部3を指で引っ張れば容易に剥せ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着テープに係り、特に
剥がす可能性のある部分の固定、仮固定等に有効な接着
テープに関する。
【0002】
【従来の技術】文房具として使用されている従来の接着
テープは、セロファン、プラスチックス、紙、布など、
薄くてたわみやすいフィルム状材料からなるテープの一
面(接着面)に接着剤を塗布して形成されており、この
接着面が内面となるように円筒形状の芯材に巻き付けら
れている。一般にテープの外側巻き終わりの最先端に
は、僅かな幅の不粘着部が形成され、最初にテープ端が
引出しやすいようになっていて、他の全面部分には粘着
材が塗布されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、接着テープ
は品物を恒久的に固定する用途の他、封筒の仮封緘、メ
モの貼り付け、筒状に巻いた図面等のゆるみ止めなど、
接着させた場合には、十分な固定力が必要な一方、後か
ら剥離することが必要な仮固定等の用途にも広く用いら
れている。
【0004】しかし、従来の接着テープを仮固定の用途
として使用するには、次のような欠点が指摘されてい
る。まず、テープの接着面全面に接着剤が塗布されてい
るため、接着テープを被接着物に一旦接着させると、そ
の全面が被接着物に密着してしまい、剥がしにくくなっ
てしまう。このため爪等をたてて、テープ部分を無理に
剥がすと、接着テープが途中で切れたり、被接着物が破
れてその表面が汚れてしまったり、爪先が割れてしまっ
たりということがある。また、このような場合には被接
着物である空封筒等の再利用が困難となり、不経済であ
り、資源の有効利用という点で問題があった。
【0005】また、図面等の書類からなる被接着物を筒
状に丸めて固定しておくようなときに、接着テープを被
接着物の周囲に巻き付けて使用する場合、これを剥がす
際に被接着物が破れたり、汚損してしまう。そこで、従
来は保護用の捨て紙などを接着テープと被接着物との間
に介在させていた。このため、固定するのに手間がかか
る上、資源的に見ても無駄であった。
【0006】さらに、従来の接着テープは切断に際し、
テープカッタや刃物が必要であり、所定の箇所での切断
が面倒であった。また、接着テープ上に長さの目安とな
る目印がないので、切断して使用する場合、必要な長さ
より長すぎたり短すぎたりしてしまうような使い方がよ
くあった。
【0007】そこで、本発明の目的は、前述した従来の
技術が有する問題点を解消し、十分な固定力を備えつ
つ、後から剥がしやすく、剥がした部分の被接着物の破
損や汚損が少なく、被接着物の再利用に支障を及ぼさな
い接着テープを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のうち、第1の接着テープは、ベーステープ
の一面に粘着材を配置して構成した接着テープにおい
て、前記ベーステープの接着面のテープ長手方向に対し
て粘着部と不粘着部とを所定間隔をあけて交互に配設し
たことを特徴とするものである。
【0009】また、第2の接着テープは、ベーステープ
の一面に粘着材を配置して構成した接着テープにおい
て、前記ベーステープを幅方向に所定数の領域に区分
し、該区分された領域に粘着部と不粘着部とを交互に配
設したことを特徴とするものである。
【0010】このとき前記ベーステープは、テープ切断
部をテープ長手方向に対して所定間隔をあけて設けるこ
とが好ましい。また、前記ベーステープは、テープ表面
に領域を識別するマークを付し、あるいはテープ長さを
識別するマークがテープ長手方向に対して所定間隔をあ
けて付すことが好ましい。さらに、前記ベーステープ
は、テープ表面にデータ書込み用領域を設けることも好
ましい。
【0011】
【作用】第1の発明の接着テープによれば、粘着部と不
粘着部とを所定間隔をあけて交互に配設したことによ
り、粘着部により被接着物を固定し、さらに、不粘着部
を引っ張って容易にこの接着箇所を剥がすことができ
る。
【0012】第2の発明の接着テープを用いて、不粘着
部のみが被接着物に接するように渦状に巻回することに
より、被接着物の破損や汚損を起こさずに、被接着部を
固定することができる。また、容易にこの接着箇所を剥
がすことができる。
【0013】また、接着テープに前述のような種々のマ
ークを付せば、このマークを目安として切断、貼り付
け、引き剥がし等を容易に行うことができ、また接着テ
ープ表面にデータ書き込み用の領域を設けることによ
り、書類の整理等を容易に行うことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明による接着テープの一実施例を
添付図面を参照して説明する。図1(a)は、本発明の
第1の実施例としての接着テープ1の構成を示した斜視
図である。同図に示したように、接着テープ1は、円筒
形に巻かれたベーステープからなり、このベーステープ
の内面(接着面)には、テープ長手方向に粘着材が塗布
された粘着部2と、粘着材が塗布されていない不粘着部
3とが交互にかつ一定の間隔をあけて形成されている。
さらに、本実施例では不粘着部3の粘着部2との境界部
には、一定以上の引張力あるいは引裂き力を加えたとき
に、他のテープ部分より切れやすいミシン目線からなる
切断部4が形成されている。なお、ベーステープは従来
のテープ材に使用されているのと同様の材質からなり、
具体的にはセロファン、各種プラスチック、紙、布など
薄くて撓みやすいフィルム状材料から形成されている。
また、図1(b)は図1(a)に示した接着テープ1の
変形例を示したもので、粘着部2がテープ長手方向に対
して所定の角度だけ斜めになるように形成されている。
このように粘着部2と不粘着部3とを斜めに形成するこ
とにより、テープを任意の位置で幅方向に切断した場合
に、必ず非接着箇所3aの一部がテープの切り口部分に
現れるようになる。これにより非接着箇所3aから容易
に接着テープ1を引き剥がすことができる。
【0015】図2は、第2実施例の接着テープ1の構成
を示した概略斜視図である。接着テープ1は、テープ幅
が第1の実施例の接着テープ1よりも広く、不粘着部3
のテープ長手方向の長さが比較的長く設定され、粘着部
2の長さが比較的短い点以外は、第1実施例の構成と同
一である。
【0016】図3(a)は、第3の実施例の接着テープ
1の構成を示した概略斜視図である。本実施例では、前
述の実施例と異なり、粘着部2と不粘着部3とはベース
テープのテープ幅方向に適宜の幅に略2分割され、各部
がテープ長手方向に平行に延在するようになっている。
また、図3(b)に示したようにテープ幅方向に複数の
領域を設定し、粘着部2と不粘着部3とを交互に形成し
ても良い。また、その幅も適宜設定することができる。
【0017】以上に述べた各実施例の接着テープ1は、
以下に説明するように種々の用途に合わせて適宜使い分
けることができる。また、粘着部2へ塗布する粘着材の
粘着強さは接着テープ1の用途に合わせて、適宜設定す
ることが好ましい。
【0018】図4(a)は、接着テープ1を封筒の封緘
に使用した例を示したものである。封筒の袋部である第
1の被接着物5と封筒の蓋部である第2の被接着物6
へ、粘着部2と不粘着部3とを有する接着テープ1を貼
りつけて固定する。接着テープ1を剥がすには、同図
(b)に示したように、手指7で接着テープ1の端部の
不粘着部3を持ち上げ、この不粘着部3をつまむように
して引っ張れば、接着テープ1の粘着部2による接着箇
所を容易に引き剥がすことができ、封筒の損傷も少ない
ため、空の封筒を再利用することができる。また、従来
行っていたように爪先を立てて、テープの一部を剥がす
必要もないので、爪先を傷めたりすることもなくなる。
【0019】図5は、接着テープ1をメモ用紙貼り付け
固定用に使用した例を示したものである。この場合は、
第1の被接着物5としてメモ用紙、第2の被接着物6と
して壁や掲示板等が相当し、前記封筒の封緘に使用した
場合と同様の作用により、接着テープ1の接着箇所を剥
がしやすいという効果がある。これらの用途には、第1
の実施例で示した接着テープ1が好適である。
【0020】図6は、円筒状に丸めた図面等の書類を接
着テープ1で固定するようにした例を示したものであ
る。被接着物5である丸めた図面等の巻きがゆるまない
ように、接着テープ1で巻いて固定するとき、粘着部2
が巻いた状態のテープ外面(非接着面)のみに接着する
ようにして使用すれば、粘着部2が被接着物5に接する
ことがなく、接着テープ1と書類等の間に保護用の捨て
紙等を介在させなくても、書類等を汚損、破損すること
がない。この用途には第2実施例の接着テープ1が好適
である。
【0021】図7は、円筒形の被接着物5の上に、第2
実施例の接着テープ1をらせん状に巻き付けた例を示し
ている。このとき、粘着部2が接着テープ1の背面のみ
に粘着するように、らせんピッチを設定して被接着物5
に巻き付ければ、粘着部2は巻き始めの一巻き分を除い
て被接着物5に接着することがなく、接着テープ1を剥
したときの被接着物5の汚損と破損を最小限に抑えるこ
とができる。
【0022】ところで、前述の各実施例で述べた接着テ
ープ1においては、切断する長さ、切断位置、粘着部2
の位置等は目視では識別することが困難な場合がある。
そこで、接着テープ1面に明瞭に目認できるマークを配
置して、長さ、領域、位置等の識別を容易にしてもよ
い。マークに用いる絵柄としては、図8(a)〜(d)
に示したように、各種の着色帯、数字、記号、絵記号等
の目印となる各種のものを用いることができる。このう
ち数字を用いる場合はテープの長さ、位置、幅、粘着性
の仕様等を数字で表すようにすることができる。これら
の目印を目安としてテープを選択したり、必要な長さに
切断するができ、これにより接着テープ1の利用範囲を
広げるとともに、テープの無駄使いを防止することがで
きる。また、マークの印刷位置を不粘着部3と一致させ
ておくと、このマーク位置が切断および剥離の目印にも
なる。なお、絵柄を印刷する面は、ベーステープのどち
ら側でもよい。
【0023】図9は、第3の実施例の接着テープ1に施
したマークの例を示している。この場合には、粘着部2
に相当する領域の着色Aと不粘着部3に相当する領域の
着色Bを異ならせている。このようなマーク(着色帯)
を接着テープ1に配置することにより、第3の実施例の
接着テープ1を筒状の被接着物5に巻き付けて使用する
とき、粘着部2が被接着物5と接触せずにテープ外面
(非接着面)と重なるよう巻き付けるための目安とする
ことができる。接着テープ1のこのような巻き方を利用
した例として、工事現場等で手摺材として使用されてい
る鋼管パイプへのテープの巻き付けがある。たとえば、
危険表示色として良く使用されている黄色と黒色とで接
着テープ1を塗り分け、この接着テープ1を鋼管パイプ
に巻き付けることで、らせん状のストライプ表示等を容
易に行え、また「危険」等の文字を連続的に印刷してお
き、危険箇所を指摘することもできる。工事の進行とと
もに、表示が不要になった場合には、接着テープ1は容
易にかつ粘着材の痕跡が残らないようにして剥がすこと
ができる。
【0024】図10(a)、(b)は、第1または第2
の実施例に示した接着テープ1に施したマークの一例を
示したものである。本適用例では、接着テープ1のテー
プ外面(非接着面)に宛先、書類の内容説明等のデータ
を直接書き込むことのできる欄枠を設けている。このよ
うにすればそのための専用紙を省くことができ、対象の
固定と、宛名情報の付与や書類のデータ管理を同時に行
うことができる。
【0025】なお、本発明は前述した種々の実施例に限
定されず、文房具、包装用具として種々の変形及び応用
が可能であることは言うまでもない。例えば、テープの
幅方向の両側のみに粘着部を配置したり、テープ長手方
向に対して斜め方向に粘着部を配置するようにすること
も可能である。また、切断部として、ミシン目線の例を
示したが、該当部分に切り込み等を配置してもよい。ま
た、使用する粘着材に着色して粘着部を識別できるよう
にしたりすることも好ましい。さらに、粘着部の形成パ
ターンとしては、上述のようなテープ長手方向、幅方
向、斜め方向の他、格子状、縦横に規則性をもって形成
されたスポット状(その形状は問わない)等、粘着材の
塗布効率の点から粘着材形成位置、パターンを決定して
も良い。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、接着テープの接着面に部分的に粘着部と不粘着部を
設けるようにしたので、接着テープを剥がしたときの被
接着物の汚損、破損が軽微であつて、封筒や包装紙等の
被接着物の再利用をより確実にでき、経済的かつ資源の
節約に資することができるという効果を奏する。また、
接着テープに所定のマークを付すことにより、接着テー
プを効率良く使用でき、無駄な使用を抑えることがで
き、また、作業性も向上するという効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る接着テープの構成
を示した斜視図。
【図2】本発明の第2の実施例に係る接着テープの構成
を示した斜視図。
【図3】本発明の第3の実施例に係る接着テープの構成
を示した斜視図。
【図4】図1に示した接着テープの使用状態の一例を示
した説明図。
【図5】図1に示した接着テープの使用状態の他の使用
例を示した説明図。
【図6】図2に示した接着テープの使用例の一例を示し
た説明図。
【図7】図3に示した接着テープの使用例の一例を示し
た説明図。
【図8】テープ表面にマークを施した接着テープの例を
示した部分正面図。
【図9】テープ表面に着色帯を施した接着テープの例を
示した部分正面図。
【図10】テープ表面に書き込み欄を設けた接着テープ
の例を示した部分拡大図。
【符号の説明】
1 接着テープ 2 粘着部 3 不粘着部 4 切断部 5 第1の被接着物 6 第2の被接着物 7 手指

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベーステープの一面に粘着材を配置して構
    成した接着テープにおいて、前記ベーステープの接着面
    のテープ長手方向に対して粘着部と不粘着部とを所定間
    隔をあけて交互に配設したことを特徴とする接着テー
    プ。
  2. 【請求項2】ベーステープの一面に粘着材を配置して構
    成した接着テープにおいて、前記ベーステープを幅方向
    に所定数の領域に区分し、該区分された領域に粘着部と
    不粘着部とを交互に配設したことを特徴とする接着テー
    プ。
  3. 【請求項3】前記ベーステープは、テープ切断部をテー
    プ長手方向に対して所定間隔をあけて設けたことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の接着テープ。
  4. 【請求項4】前記ベーステープは、テープ面に前記領域
    を識別するマークが付されたことを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれか1項に記載の接着テープ。
  5. 【請求項5】前記ベーステープは、テープ長さを識別す
    るマークがテープ長手方向に対して所定間隔をあけて付
    されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか
    1項に記載の接着テープ。
JP6335539A 1994-12-20 1994-12-20 接着テープ Pending JPH08170057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335539A JPH08170057A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 接着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335539A JPH08170057A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 接着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170057A true JPH08170057A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18289712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335539A Pending JPH08170057A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 接着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019540A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社コストジャパン 粘着テープの製造方法および粘着テープ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019540A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社コストジャパン 粘着テープの製造方法および粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613410B1 (en) Extended wrap label
JP3553960B2 (ja) 添えつぎテープ、添えつぎ方法及び添えつぎテープを使用した添えつぎ
EP0201353B1 (en) A label
US5489456A (en) Labels and manufacture thereof
US4850612A (en) Labels and manufacture thereof
US5174605A (en) Labels and manufacture thereof
US4830406A (en) Labels and manufacture thereof
JPH06318041A (ja) 容易に剥離できる容器用ラベル
JP2010049105A (ja) 値下げラベルおよびその貼付方法
US20090022986A1 (en) Adhesive security tape and method for its production
WO1990002395A1 (en) Labels and manufacture thereof
US6139932A (en) Linerless label web roll
EP0090882B1 (en) Improvements in or relating to labels
JPH08170057A (ja) 接着テープ
US5558223A (en) Packing for paper rolls
JP3401093B2 (ja) 貼付用シート
EP0628941A2 (en) Labels and manufacture thereof
JP5663982B2 (ja) コアレス粘着テープロール
JP2009057191A (ja) 巻き止めシール
JP2006241178A (ja) 粘着テープ
JP2005316172A (ja) 部分粘着ラベル
JP2005008778A (ja) 易剥離性粘着テープ
JP3132073U (ja) ラベル用紙
JP2001164208A (ja) 接着剤付き可撓片
JP2006096485A (ja) 接合シールおよびシートロール