JPH08168706A - オイルミストの粒径制御方法 - Google Patents

オイルミストの粒径制御方法

Info

Publication number
JPH08168706A
JPH08168706A JP6311779A JP31177994A JPH08168706A JP H08168706 A JPH08168706 A JP H08168706A JP 6311779 A JP6311779 A JP 6311779A JP 31177994 A JP31177994 A JP 31177994A JP H08168706 A JPH08168706 A JP H08168706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil mist
pipe
particle size
outlet pipe
inlet pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6311779A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihi Go
馳飛 呉
Ichiro Igarashi
一郎 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP6311779A priority Critical patent/JPH08168706A/ja
Publication of JPH08168706A publication Critical patent/JPH08168706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 市販のオイルミスト発生装置で得られるオイ
ルミストから大きな粒径のものを除き、粒度分布を小さ
な粒径側に移し、例えば自動車のブローバイガス中のオ
イルミストに近い粒径分布となるように、制御すること
を目的とする。 【構成】 オイルミスト発生装置で発生したオイルミス
トを、出口管2のほぼ中央に入口管1を直角に接続しT
字形に連通させた三方管に導き、入口管1の開口から出
口管2に流入させ、オイルミストの慣性を利用してその
一部を出口管2の内壁に衝突させることにより、出口管
2の両端から流出するオイルミストの粒径を制御するオ
イルミストの粒径制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、市販されているオイル
ミスト発生装置により発生するオイルミストの粒径を任
意に制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車エンジンのシリンダとピス
トンの隙間からクランクケース内に侵入したブローバイ
ガスを、そのまま大気中に放出すると大気汚染の原因と
なるので、強制的に吸気系に導き、燃焼させる方式が取
られるようになった。
【0003】その際、ブローバイガス還元装置にオイル
ミストの除去装置を取り付け、ブローバイガス中に含ま
れているオイルミストを除去し、未燃焼の混合気や燃焼
ガスだけをエンジンの吸気系に送ることが検討されてい
る。
【0004】かかるオイルミスト除去装置として各種の
ものが提案され、検討されている。これらオイルミスト
除去装置の性能を評価するためには、評価に使用するオ
イルミストの粒径分布が、実際の自動車エンジンで発生
するブローバイガスに含まれるオイルミストの粒径分布
と近似していることが望ましい。
【0005】実際の自動車エンジンの場合、負荷時に発
生するブローバイガス中に含まれるオイルミストは1μ
m以下の粒径が多く、その中位径D50(重量積算で50
%に位置する粒径)はエンジンの種類やメーカー等によ
り異なるが、約0.7μm程度のものが主流である。
【0006】ところが、市販されているオイルミスト発
生装置は、軸受等のミスト潤滑に使用されるものであっ
て、発生されるオイルミストの粒径は実際の自動車エン
ジンのブローバイガスに含まれるオイルミストのそれよ
りも大きい。即ち、オイルミスト発生装置には、気流噴
射によるもの、回転円板によるもの、振動オリフィスに
よるもの等があるが、いずれの方式によるオイルミスト
発生装置においても、得られるオイルミストの粒径の中
位径D50は1μmを越えるものが殆どである。
【0007】例えば、最も一般的な気流噴射式のオイル
ミスト発生装置である場合、オイルを滴下させながら加
圧空気を吹き付けることによりオイルミストを発生さ
せ、オイルの種類、エア圧、オイル滴のショット数など
により発生するオイルミストの粒径をある程度コントロ
ールできるが、その中位径D50は最小でも1.3μm程
度が限界である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、従来の
市販されているオイルミスト発生装置では、発生するオ
イルミストの粒径が比較的大きく、従ってブローバイガ
スからのオイルミスト除去装置の評価に適さないばかり
か、ミスト潤滑においても粒径が小さく均一なオイルミ
ストを用いることが望まれていた。
【0009】本発明は、かかる従来の事情に鑑み、市販
のオイルミスト発生装置で得られるオイルミストから大
きな粒径のものを除き、粒度分布を小さな粒径側に移す
ように、例えば自動車のブローバイガス中のオイルミス
トに近い粒径分布となるように、簡単に制御する方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のオイルミストの粒径制御方法は、オイルミ
スト発生装置で発生したオイルミストを、出口管のほぼ
中央に入口管を直角に接続しT字形に連通させた三方管
に導き、入口管の開口から出口管に流入させ、オイルミ
ストの慣性を利用してその一部を出口管の内壁に衝突さ
せることにより、出口管の両端から流出するオイルミス
トの粒径を制御することを特徴とする。
【0011】本発明のオイルミストの粒径制御方法を実
施するには、図1に示すように、出口管2のほぼ中央に
入口管1を接続したT字形に連通した三方管を使用す
る。この三方管を、オイルミスト発生装置からのミスト
流路の途中に入口管1を上流にして連接し、オイルミス
トを入口管1に流入させればよい。
【0012】尚、T字形の三方管は、図1のように1個
であってもよいが、図2に示すように出口管2の両端に
それぞれ第2の出口管3の中央を直角に接続し、T字形
の三方管を3個組み合わせた形状にすることもできる。
【0013】ミスト除去装置の評価試験においては、出
口管2の両端又はその片方をミスト除去装置に接続して
もよいが、流量が半減するので、図3に示すように、オ
イルミスト発生装置からのミスト流路に三方管の入口管
1を連接し、図1又は図2のごとく組み合わせた三方管
の周囲を気密ケース4で覆い、気密ケース4の入口管1
と反対側にオイルミストの流出口5を設け、この流出口
5をミスト除去装置に接続することが望ましい。
【0014】
【作用】本発明方法において、三方管の入口管に流入し
たオイルミストは、入口管の開口から出口管内に流入す
るが、入口管と出口管とが直交しているので、出口管に
流入したオイルミストのうち粒径の大きなオイルミスト
は慣性により出口管の内壁に衝突し、油膜となって取り
除かれる。
【0015】一方、粒径の小さなオイルミストは出口管
の内壁に衝突することなく、気流の流れに沿って出口管
内を流れ、その両端から流出する。従って、出口管の両
端から得られるオイルミストの粒径分布は、オイルミス
ト発生装置で発生したオリジナル状態よりも小さくなっ
ている。
【0016】特に、図4に示すように、三方管のうちの
入口管1の内径D0、及び/又は入口管1の開口と該開
口に対向する出口管2の内壁との入口管1の軸中心線上
の距離S0を調整することによって、入口管1の開口か
ら流出するオイルミストのうち出口管2の内壁に衝突す
る量を変化させ、得られるオイルミストの粒径分布をほ
ぼ任意に制御することが可能である。
【0017】即ち、入口管1の内径D0を小さくする
か、又は入口管1の開口と該開口に対向する出口管2の
内壁との入口管1の軸中心線上の距離S0を小さくする
程、特に後者の距離S0を小さくする程、比較的小さな
粒径のオイルミストまで出口管2の内壁に衝突させるこ
とができるので、得られるオイルミストの粒径がより一
層小さくなる。
【0018】入口管1の内径D0、及び入口管1の開口
と該開口に対向する出口管2の内壁との入口管1の軸中
心線上の距離S0は、入口管1と出口管2を内径の違う
ものに取り替えることで変更できるが、入口管1の内側
に調整用の第2の入口管として入口内管6を移動可能に
挿入することにより調整することもできる。
【0019】この場合、入口管1に入口内管6を挿入す
ることで、内径D0を入口内管6の内径Dに縮小させる
ことができる。更には、入口内管6を出口管2の側に移
動させるだけで、入口管1の開口と出口管2の内壁との
距離をS0から入口内管6の開口と出口管2の内壁との
距離Sに、簡単にしかも無段階に縮めることが可能であ
る。
【0020】入口内管6を用いた場合、入口内管6は入
口管1と全く同じ作用を果すものであるから、入口内管
6の開口(開口面は平面)がそのまま入口管1の開口
(開口面は湾曲面)となる。即ち、本発明において入口
管の開口とは、第2の入口管である入口内管の開口を含
む意味である。尚、入口管(入口内管を含む)の開口と
該開口に対向する出口管の内壁との距離は、開口面が平
面か湾曲面かに拘らず入口管1の軸中心線上において測
定する。
【0021】
【実施例】図2に示すように、出口管2の中央に入口管
1を直角に接続し、更にこの出口管2の両端にそれぞれ
第2出口管3の中央を直角に接続することによって、T
字形の三方管を3個組み合わせた形状で内部が連通した
組合三方管(タイプI)を作製した。
【0022】このタイプIの組合三方管は、全て肉厚2
mmで内径10mmのプラスチックパイプで作製し、入
口管1の長さ(先端から出口管2の軸中心線までの距
離)を60mm、出口管2の長さ(両端の第2出口管3
の軸中心線間の距離)を42mm、第2出口管3の長さ
を30mmとした。従って、入口管1の内径D0は10
mm、出口管2と第2出口管3の内径も10mmであ
り、入口管1の開口と出口管2の内壁との距離S0も1
0mmである。
【0023】一方、このタイプIと同様に作製した組合
三方管の入口管1の内側に、図4に示すように、内径7
mmの入口内管6を密着して挿入し、タイプIIの組合三
方管を作製した。従って、このタイプIIの組合三方管で
は、入口管1の内径即ち入口内管6の内径Dが7mmと
なり、入口内管6の開口と出口管2の内壁との距離Sを
4mmに調整した以外は、タイプIの場合と同じであ
る。
【0024】上記の各タイプI、IIの組合三方管を、図
3に示すように、市販のオイルミスト発生装置のミスト
流路に取り付けた。即ち、ミスト流路のパイプに組合三
方管の入口管1を連接し、組合三方管の周囲を肉厚5m
mのアクリル樹脂で作製した内径60mmで長さ65m
mの気密ケース4で覆い、円筒形の気密ケース4の軸中
心線上に入口管1並びにその反対側にオイルミストの流
出口5を設けた。
【0025】使用したオイルミスト発生装置は、TAC
O(株)製のミクロンルブ CPS潤滑ユニットであ
り、エアー圧1.5kgf/cm2、油滴のショット数4
ショット/分、油温30℃の条件で、オイルとして出光
興産(株)のダフニースーパーマルチ32を使用して、
オイルミストを発生させた。
【0026】このオイルミスト発生装置で発生したオイ
ルミストのオリジナル状態での粒径を測定すると共に、
上記タイプI又はIIの組合三方管を通過して流出口5か
ら得られたオイルミストの粒径とその量をそれぞれ測定
した。尚、オイルミストの粒径とその量の測定は、東京
ダイレック(株)製のインパクター方式によるエアロゾ
ル粒度分布測定器(MODEL AN−200)を使用
し、所定の粒径毎に設置された捕集板に捕集された粒子
の捕集量を測定することにより行った。
【0027】得られた各オイルミストの粒径毎の捕集量
を図5に示した。図5において、オリジナルのオイルミ
ストは実線で、タイプIの組合三方管で処理したオイル
ミストは1点鎖線で、及びタイプIIの組合三方管で処理
したオイルミストは2点鎖線で示した。又、各オイルミ
ストの粒径の中位径D50と、30分当たりのオイルミス
トの捕集量(全粒径)を表1に示した。
【0028】
【表1】オイルミスト 中位径D50(μm) 捕集量(mg/30分) オリジナル 1.45 1150 タイプ I 1.00 630 タイプ II 0.74 310
【0029】図5並びに表1から分かるように、本発明
方法によりオリジナルのオイルミストのうち粒径の大き
いものが主に除かれ、オリジナルでは1.45μmあっ
たオイルミストの中位径D50が、タイプIの組合三方管
の処理で1.00μmに、更にタイプIIの組合三方管の
処理で0.74μmになり、自動車のブローバイガス中
のオイルミストに近い粒径分布となった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、市販のオイルミスト発
生装置で得られるオイルミストから大きな粒径のものを
除いて粒度分布を小さな粒径側に移し、しかもその粒径
の制御を簡単に行うことができる。
【0031】従って、本発明方法によれば、自動車のブ
ローバイガス中のオイルミストに近い粒径分布のオイル
ミストが得られ、ブローバイガスからのオイルミスト除
去装置の性能試験に供するオイルミストを得ることが可
能になるほか、ミスト潤滑にも従来より小さな粒径のオ
イルミストを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いる三方管の斜視図である。
【図2】本発明方法に用いる組合三方管の斜視図であ
る。
【図3】本発明方法に用いる組合三方管をミスト流路に
取り付けた状態を示す一部切欠断面図である。
【図4】本発明方法の三方管によるオイルミストの粒径
調整を説明するための三方管の断面図である。
【図5】オイルミスト発生装置で発生したオイルミスト
と本発明方法により処理したオイルミストの粒径分布を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 入口管 2 出口管 3 第2の出口管 4 気密ケース 5 流出口 6 入口内管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイルミスト発生装置で発生したオイル
    ミストを、出口管のほぼ中央に入口管を直角に接続しT
    字形に連通させた三方管に導き、入口管の開口から出口
    管に流入させ、オイルミストの慣性を利用してその一部
    を出口管の内壁に衝突させることにより、出口管の両端
    から流出するオイルミストの粒径を制御することを特徴
    とするオイルミストの粒径制御方法。
  2. 【請求項2】 三方管における入口管の内径を調整する
    か、及び/又は入口管の開口と該開口に対向する出口管
    の内壁との入口管の軸中心線上の距離を調整することを
    特徴とする、請求項1に記載のオイルミストの粒径制御
    方法。
JP6311779A 1994-12-15 1994-12-15 オイルミストの粒径制御方法 Pending JPH08168706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311779A JPH08168706A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 オイルミストの粒径制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311779A JPH08168706A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 オイルミストの粒径制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168706A true JPH08168706A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18021375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6311779A Pending JPH08168706A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 オイルミストの粒径制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08168706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006145A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Central Research Institute Of Electric Power Industry ミスト発生装置
KR101519752B1 (ko) * 2013-12-18 2015-05-12 현대자동차주식회사 실린더블록의 트러스를 이용한 블로바이 가스 취출 장치
JP2021528238A (ja) * 2018-06-21 2021-10-21 サバン ベンチャーズ ピーティーワイ リミテッド 液滴のバンドパスフィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006145A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Central Research Institute Of Electric Power Industry ミスト発生装置
KR101519752B1 (ko) * 2013-12-18 2015-05-12 현대자동차주식회사 실린더블록의 트러스를 이용한 블로바이 가스 취출 장치
JP2021528238A (ja) * 2018-06-21 2021-10-21 サバン ベンチャーズ ピーティーワイ リミテッド 液滴のバンドパスフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604676B2 (en) Inertial impactor for closed crankcase ventilation
JPH09507449A (ja) エンジン排気ガスそらせシステム
JP5405703B2 (ja) 大型ディーゼルエンジン用潤滑システム
US5888260A (en) High performance automotive air intake
DE69702255T2 (de) Vorrichtung und verfahren zum filtern der abgase eines verbrennungsmotors und fahrzeug ausgestattet mit einer solchen vorrichtung
EP0807744A3 (en) A fluid cooled article with a protective coating and method of making the same
CA2134944A1 (en) Steam humidifier system
EP1069377A3 (en) Fuel purging fuel injector
CA1077354A (en) Reed valve assembly for exhaust system secondary air
JP2001502970A (ja) エアゾル生成装置
JPH08168706A (ja) オイルミストの粒径制御方法
CN100366870C (zh) 内燃机废气净化装置及方法
RU2009106652A (ru) Стойкая к обледенению выхлопная система пневматического двигателя со сниженным шумом
JPH06140378A (ja) 円筒状基板用の二酸化炭素精密清掃システム
US20050011198A1 (en) Electrostatic evaporative cooling system
DE69400305T2 (de) Verbesserter Drehschieber
US6739956B2 (en) Apparatus for cleaning engine block passages
JPH06178910A (ja) 圧縮空気除湿装置
HUT66431A (en) Burner devoid of deposit
US8671874B2 (en) Process and apparatus for localized coating of assembled cascade impactor particle collection surfaces
Abu-Qudais et al. Experimental and theoretical study of particulate re-entrainment from the combustion chamber walls of a diesel engine
JPS5864109A (ja) 排気ガス清浄器における固体補集装置
RU2284497C1 (ru) Система подачи пыли во вход газотурбинного двигателя при его стендовых пылевых испытаниях
GB784940A (en) Improvements in or relating to noise suppressor apparatus for jet-propulsion engines
JPH0815525B2 (ja) 湿潤剤をフィルタ媒体につける方法