JPH0816800A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH0816800A
JPH0816800A JP6143519A JP14351994A JPH0816800A JP H0816800 A JPH0816800 A JP H0816800A JP 6143519 A JP6143519 A JP 6143519A JP 14351994 A JP14351994 A JP 14351994A JP H0816800 A JPH0816800 A JP H0816800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
keyword
information processing
input
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6143519A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsukasa Hasegawa
司 長谷川
Shigeto Osuji
成人 大條
Masayoshi Kuroda
昌芳 黒田
Tomoko Tsuchiya
知子 土屋
Hajime Asukama
肇 飛鳥馬
Yukari Matsubara
ゆかり 松原
Tsukasa Yamauchi
司 山内
Yasumasa Matsuda
泰昌 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6143519A priority Critical patent/JPH0816800A/en
Publication of JPH0816800A publication Critical patent/JPH0816800A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To observe displayed picture elements clearly for a user by controlling how to process plotting concerning the plotting processing for plotting and displaying picture elements consisting of a line connecting the sequence of inputted coordinate points. CONSTITUTION:An information processing supporting means 207 is provided with a stroke detecting means 301 for detecting the sequence of inputted coordinate points and an inking changing means 302 for reporting the change of how to process plotting to an information processing presenting means 203 for plotting processing based on the detected result. For example, the stroke detecting means 301 detects the start point and end point of the coordinate point sequence and the inking changing means 302 reports the execution of plotting processing concerning the part excluding the start point, the previously decided number of coordinate points from the start point, the end point and the previously decided number of coordinate points from the end point from the inputted coordinate point sequence.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、入力された座標点列を
結ぶ線を構成する画素を描画する描画処理を行うインキ
ング機能、または、ファイルを記憶したり記憶されてい
るファイルを読み出したりするファイル処理機能に対し
て、ユーザの操作性を向上させるための拡張機能を提供
する情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an inking function for performing drawing processing for drawing pixels forming a line connecting an input coordinate point sequence, or for storing a file or reading a stored file. The present invention relates to an information processing apparatus that provides an extended function for improving operability of a user with respect to a file processing function to be performed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の情報処理装置においては、一般
に、ワードプロセッサと同様の機能が提供されているも
のがある。このワードプロセッサ機能には、ファイルを
記憶したり記憶されているファイルを読み出したりする
ファイル処理機能が含まれている。
2. Description of the Related Art Some conventional information processing apparatuses generally provide the same functions as word processors. The word processing function includes a file processing function of storing a file and reading the stored file.

【0003】また、このような情報処理装置において
は、ペン,指,マウス等を用いて手書き入力を行うこ
と、すなわち、座標点(以下、「ストロークデータ」と
称す。)を直接入力することが可能となる手書き入力機
能を提供しているものもある。この手書き入力機能に
は、ストロークデータを結ぶ線を構成する画素を描画す
る(以下、「インキングする」と称す。)インキング機
能が含まれている。
Further, in such an information processing apparatus, it is possible to perform handwriting input using a pen, a finger, a mouse or the like, that is, to directly input coordinate points (hereinafter referred to as "stroke data"). Some also provide a handwriting input function that is possible. The handwriting input function includes an inking function of drawing pixels (hereinafter, referred to as "inking") that form a line connecting stroke data.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】手書き入力機能を提供
している情報処理装置においては、手書き入力時に、以
下に示すように、ユーザの操作性上の問題がある。
In the information processing apparatus that provides the handwriting input function, there is a problem in operability for the user during handwriting input as described below.

【0005】例えば、ユーザが、ペンを用いて手書き入
力を行う場合に、スピードが遅くなったり力が入ったり
することによって、入力の開始時および終了時で、曲が
りやすいという特徴がある。
For example, when a user uses a pen to perform handwriting input, there is a characteristic that the user is likely to bend at the start and end of the input because the speed becomes slow or force is applied.

【0006】さらに、このような書きにくさから、ユー
ザは、なるべく大きく手書き入力を行うこととなるの
で、表示できる範囲内に書き込める情報量が少なくなっ
てしまう。
Further, because of such difficulty in writing, the user has to make handwriting input as large as possible, so that the amount of information that can be written in the displayable range becomes small.

【0007】また、小さく書けた場合には、書いた軌跡
がつぶれて見えなくなることがあるので、そのようにな
らないためには、予め線の幅を変更する指示を入力して
からら手書き入力を行うようにしなけれなならない。
When writing small, the written locus may be obscured and cannot be seen. Therefore, in order not to do so, handwriting input should be performed after inputting an instruction to change the line width in advance. You have to do it.

【0008】また、ユーザが、ペンを用いて手書き入力
を行う場合に、ペン先の材質によっては、滑りやすくな
り、直線が書きにくくなる。なお、この問題について
は、特開昭60−49483号公報に記載されている技
術によって解決されている。すなわち、この技術は、入
力されたストロークデータの開始点および終了点を結ぶ
直線に対して、開始点および終了点間の全てのストロー
クデータから垂線をおろし、全ての垂線の長さが予め決
められた長さより小さいならば、開始点から終了点間の
ストロークデータが直線であるとみなし、開始点および
終了点を直線で結ぶようにするものである。
Further, when the user uses the pen to perform handwriting input, depending on the material of the pen tip, it becomes slippery and it becomes difficult to write a straight line. Incidentally, this problem has been solved by the technique described in JP-A-60-49483. That is, this technique draws a perpendicular line from all stroke data between the start point and the end point with respect to a straight line connecting the start point and the end point of the input stroke data, and the lengths of all the perpendicular lines are predetermined. If the length is smaller than the predetermined length, the stroke data between the start point and the end point is regarded as a straight line, and the start point and the end point are connected by a straight line.

【0009】一方、手書き入力機能を提供しているか否
かに係わらず、ワードプロセッサ機能を提供している情
報処理装置においても、以下に示すように、ユーザの操
作性上の問題がある。
On the other hand, an information processing apparatus that provides a word processor function, regardless of whether or not it provides a handwriting input function, has a problem in terms of user operability as described below.

【0010】例えば、ファイルを記憶する際に、該ファ
イルにファイル名称を付与して記憶するが、このとき、
さらに、既に記憶されているファイルと分類しやすいよ
うに、検索のためのキーワードを付与するようにするこ
とが考えられる。このようにした場合に、同じ分類に属
するようにしたいファイルには同じキーワードを付与す
る必要があるが、このためには、ユーザは、既に記憶さ
れているファイルに付与されているキーワードを覚えて
おく必要がある。すなわち、キーワードを覚えていない
と、既に記憶されているファイルに付与されているキー
ワードを逐次表示させて確認したり、後でキーワードを
付与し直さなければならなくなる。
For example, when storing a file, the file is given a file name and stored. At this time,
Furthermore, it is conceivable to add a keyword for a search so that it can be easily classified as a file that has already been stored. In this case, it is necessary to give the same keyword to files that are to belong to the same classification, but for this purpose, the user must remember the keyword given to the already stored file. I need to put it. That is, if the keyword is not remembered, it becomes necessary to sequentially display and confirm the keywords assigned to the already-stored files, or to re-assign the keywords later.

【0011】また、ユーザは、利用価値がなくなったフ
ァイルがある場合に、そのようなファイルを自身で見つ
け、削除する操作を行わないと、ファイルを記憶するた
めの記憶容量が増える一方となる。
If a user finds a file that is no longer useful and does not find and delete such file, the storage capacity for storing the file will only increase.

【0012】本発明の目的は、ストロークデータをイン
キングするインキング機能、または、ファイルを記憶し
たり記憶されているファイルを読み出したりするファイ
ル処理機能に対して、ユーザの操作性を向上させるため
の拡張機能を提供し、ユーザの使い勝手を向上させるこ
とにある。
An object of the present invention is to improve user operability with respect to an inking function for inking stroke data or a file processing function for storing a file or reading a stored file. It is to provide the extended function of and improve the usability of the user.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】インキング機能に対する
拡張機能を提供するために、本発明の情報処理装置は、
表示装置と、座標点(ストロークデータ)の入力を受付
ける入力装置と、上記表示装置および上記入力装置に接
続し、上記入力装置が受付けた座標点の列を描画対象座
標点列として受付ける処理装置とを備えるようにし、さ
らに、(1)上記処理装置が、受付けた描画対象座標点
列を結ぶ線を構成する画素を描画して上記表示装置に表
示する描画処理を行う描画手段と、受付けた描画対象座
標点列の開始点および終了点の少なくとも一方を検知す
る検知手段と、上記検知手段が検知した開始点および該
開始点から予め決められた個数の座標点、並びに、上記
検知手段が検知した終了点および該終了点から予め決め
られた個数の座標点の少なくとも一方を、受付けた描画
対象座標点列から除いた部分について、描画処理を行う
よう、上記描画手段を制御する描画制御手段とを有する
ようにしたり、(2)上記処理装置が、受付けた描画対
象座標点列を結ぶ線を構成する画素を特定の色に描画し
て上記表示装置に表示する描画処理を行う描画手段と、
受付けた描画対象座標点列のうち、上記表示装置に上記
特定の色で表示されている画素と重なる部分を検知する
検知手段と、上記表示装置に表示されている画素のう
ち、上記検知手段が検知した部分について上記描画手段
が描画した画素で構成される線に接する部分の画素の色
を変更するよう、上記描画手段を制御する描画制御手段
とを有するようにしたり、(3)上記処理装置が、受付
けた描画対象座標点列を結ぶ線を構成する画素を描画し
て上記表示装置に表示する描画処理を行う描画手段と、
受付けた描画対象座標点列の各座標点について、該座標
点と該座標点に隣接する2つの座標点とをそれぞれ結ぶ
2つの線がなす角度を算出する算出手段と、上記算出手
段が算出した角度が予め決められた角度より大きい場合
に、該角度をなす2つの線のうちの予め決められた一方
の線の幅が予め決められた標準幅と異なるように描画す
る描画処理を行うよう、上記描画手段を制御する描画制
御手段とを有するようにしたり、(4)上記処理装置
が、受付けた描画対象座標点列を順次結んだ図形を構成
する画素を描画して上記表示装置に表示する描画処理を
行う描画手段と、上記描画手段が描画した画素の、上記
描画手段が描画した画素で構成される図形に外接する方
形内の密度を算出する算出手段と、上記算出手段が算出
した密度が予め決められた密度より大きい場合に、受付
けた描画対象座標点列について、該画素を構成する線の
幅が予め決められた標準幅と異なるように、再度、描画
処理を行うよう、上記描画手段を制御する描画制御手段
とを有するようにしたりしている。
In order to provide an extension function to the inking function, the information processing apparatus of the present invention is
A display device, an input device that receives input of coordinate points (stroke data), a processing device that is connected to the display device and the input device, and that receives a sequence of coordinate points received by the input device as a sequence of coordinate points to be drawn. And (1) the processing device performs a drawing process of drawing the pixels forming a line connecting the received drawing target coordinate point sequence and displaying the pixels on the display device, and the received drawing Detecting means for detecting at least one of the starting point and the ending point of the target coordinate point sequence, the starting point detected by the detecting means, a predetermined number of coordinate points from the starting point, and the detecting means. The drawing process is performed so that a drawing process is performed on a part where at least one of the end point and a predetermined number of coordinate points from the end point is excluded from the received drawing target coordinate point sequence. And (2) drawing in which the processing device draws pixels forming a line connecting the received drawing target coordinate point points in a specific color and displays the drawing on the display device. Drawing means for processing,
Of the received drawing target coordinate point sequence, a detection unit that detects a portion that overlaps a pixel displayed in the specific color on the display device, and a detection unit that detects the pixel displayed on the display device. The detected portion may have a drawing control means for controlling the drawing means so as to change the color of a pixel in a portion in contact with a line formed by the drawing means, and (3) the processing device A drawing means for performing a drawing process of drawing the pixels forming a line connecting the received drawing target coordinate point sequence and displaying the pixels on the display device;
For each coordinate point in the received drawing target coordinate point sequence, the calculating means calculates the angle formed by two lines connecting the coordinate point and two coordinate points adjacent to the coordinate point, and the calculating means calculates the angle. When the angle is larger than the predetermined angle, the drawing process is performed such that the width of one of the two lines forming the angle is different from the predetermined standard width. Or (4) the processing device draws pixels forming a figure in which the received drawing target coordinate point sequences are sequentially connected and displays the pixels on the display device. Drawing means for performing drawing processing, calculating means for calculating the density of the pixels drawn by the drawing means in a rectangle circumscribing the figure composed of the pixels drawn by the drawing means, and the density calculated by the calculating means Is predetermined If the density is larger than the specified density, the drawing means is controlled to execute the drawing process again so that the width of the line forming the pixel is different from the predetermined standard width for the received drawing target coordinate point sequence. It also has a drawing control means for performing the above.

【0014】なお、(1)〜(4)のいずれのようにし
た場合でも、上記入力装置が受付けた座標点の列を記憶
する記憶装置をさらに備えるようにすることができ、こ
のようにした場合は、上記処理装置は、上記入力装置が
受付けた座標点列の代わりに、上記記憶装置に記憶され
ている座標点列を、描画対象座標点列として受付けるよ
うにすることができる。
In any of the cases of (1) to (4), a storage device for storing the sequence of coordinate points accepted by the input device can be further provided. In this case, the processing device may accept the coordinate point sequence stored in the storage device as the drawing target coordinate point sequence instead of the coordinate point sequence accepted by the input device.

【0015】また、インキング機能に対する拡張機能を
提供するために、本発明の情報処理装置は、表示装置
と、入力装置と、座標点列を記憶する記憶装置と、これ
らの装置に接続し、上記記憶装置に記憶されている座標
点列を描画対象座標点列として受付ける処理装置とを備
えるようにし、さらに、(5)上記処理装置が、受付け
た描画対象座標点列を結ぶ線を構成する画素を描画して
上記表示装置に表示する描画処理を行う描画手段を有す
るようにし、また、上記入力装置が、上記線の幅を変更
する旨の指示をさらに受付けるようにし、上記処理装置
が、上記入力装置が上記指示を受付けた場合に、受付け
た描画対象座標点列について、これらを結ぶ線の幅が予
め決められた標準幅と異なるように描画する描画処理を
行うよう、上記描画手段を制御する描画制御手段をさら
に有するようにしたり、(6)上記処理装置が、受付け
た描画対象座標点列を順次結んだ図形を構成する画素を
描画して上記表示装置に表示する描画処理を行う描画手
段を有するようにし、また、上記入力装置が、上記図形
の大きさを変更する旨の指示をさらに受付けるように
し、上記処理装置が、上記入力装置が上記指示を受付け
た場合に、受付けた描画対象座標点列について、これら
を順次結んだ図形の大きさが拡大または縮小されるよう
に描画する描画処理を行うよう、上記描画手段を制御す
る描画制御手段をさらに有するようにしたりしている。
In order to provide an extended function for the inking function, the information processing apparatus of the present invention has a display device, an input device, a storage device for storing a sequence of coordinate points, and a connection to these devices, And a processing device that receives the coordinate point sequence stored in the storage device as a drawing target coordinate point sequence, and (5) the processing device forms a line connecting the received drawing target coordinate point sequence. The input device further includes a drawing unit that performs a drawing process of drawing a pixel and displaying the pixel on the display device, and the input device further receives an instruction to change the width of the line. When the input device receives the instruction, the drawing process is performed so that the drawing target coordinate point sequence is drawn such that the width of the line connecting these lines is different from the predetermined standard width. A drawing control means for controlling the stage may be further provided, or (6) a drawing process in which the processing device draws pixels forming a figure in which the received drawing object coordinate point sequences are sequentially connected and is displayed on the display device. When the input device receives the instruction, the input device further receives an instruction to change the size of the graphic, and the processing device receives the instruction. A drawing control means for controlling the drawing means may be further provided so as to perform drawing processing for drawing the received drawing target coordinate point sequence so that the size of a figure connecting these in sequence is enlarged or reduced. ing.

【0016】一方、ファイル処理機能に対する拡張機能
を提供するために、本発明の情報処理装置は、表示装置
と、ファイルを記憶する記憶装置と、ファイルの記憶指
示、ファイルの読み出し指示、および、記憶対象となる
ファイルに付与すべきファイル名称の入力を受付ける入
力装置と、これらの装置に接続した処理装置とを備える
ようにし、上記入力装置が、ファイルに付与すべきキー
ワードをさらに受付けるようにし、さらに、(7)上記
処理装置が、上記入力装置が上記記憶指示およびファイ
ル名称を受付けた場合に、記憶対象となるファイルと該
ファイル名称とを対応付けて上記記憶装置に記憶し、ま
た、上記入力装置が上記読み出し指示を受付けた場合
に、読み出し対象となるファイルを上記記憶装置から読
み出して上記表示装置に表示するファイル処理手段と、
上記ファイル処理手段がファイルを記憶する際に、該フ
ァイルに上記入力装置が受付けたキーワードを対応付け
て記憶するキーワード記憶手段と、上記入力装置が上記
記憶指示を受付けた場合に、上記記憶装置に記憶されて
いる全てまたは一部のファイルに対応付けられているキ
ーワードを読み出し、読み出したキーワードの一覧を上
記表示装置に表示するキーワード処理手段とを有するよ
うにしたり、(8)上記処理装置が、上記入力装置が上
記記憶指示およびファイル名称を受付けた場合に、記憶
対象となるファイルと該ファイル名称とを対応付けて上
記記憶装置に記憶し、また、上記入力装置が上記読み出
し指示を受付けた場合に、読み出し対象となるファイル
を上記記憶装置から読み出して上記表示装置に表示する
ファイル処理手段と、上記ファイル処理手段がファイル
を記憶する際に、該ファイルに上記入力装置が受付けた
キーワードを対応付けて記憶するキーワード記憶手段
と、上記入力装置が上記記憶指示を受付けた場合に、記
憶対象となるファイルにキーワードが対応付けられてい
るならば、該キーワードを読み出し、読み出したキーワ
ードを、再び該ファイルに対応付けて上記キーワード記
憶手段に記憶させるキーワード処理手段とを有するよう
にしたり、(9)上記処理装置が、上記入力装置が上記
記憶指示およびファイル名称を受付けた場合に、記憶対
象となるファイルと該ファイル名称とを対応付けて上記
記憶装置に記憶し、また、上記入力装置が上記読み出し
指示を受付けた場合に、読み出し対象となるファイルを
上記記憶装置から読み出して上記表示装置に表示するフ
ァイル処理手段と、上記ファイル処理手段がファイルを
記憶する際に、該ファイルに上記入力装置が受付けたキ
ーワードを対応付けて記憶するキーワード記憶手段と、
上記入力装置が上記読み出し指示を受付けた場合に、読
み出し対象となるファイルに対応付けられているキーワ
ードと一致するファイル名称が、上記記憶装置に記憶さ
れているいずれかのファイルに対応付けられているなら
ば、その旨を上記表示装置に表示するキーワード処理手
段とを有するようにしたり、(10)上記処理装置が、
上記入力装置が上記記憶指示およびファイル名称を受付
けた場合に、記憶対象となるファイルと該ファイル名称
とを対応付けて上記記憶装置に記憶し、また、上記入力
装置が上記読み出し指示を受付けた場合に、読み出し対
象となるファイルを上記記憶装置から読み出して上記表
示装置に表示するファイル処理手段と、上記ファイル処
理手段がファイルを記憶する際に、該ファイルに上記入
力装置が受付けたキーワードを対応付けて記憶すると共
に、該キーワードをキーワードファイルとして上記記憶
装置に記憶するキーワード記憶手段とを有するように
し、また、上記入力装置が、上記表示装置にキーワード
ファイルが表示されている場合に、該キーワードファイ
ルのうちの任意のキーワードの選択指示の入力をさらに
受付けるようにし、また、上記処理装置が、上記入力装
置が上記選択指示を受付けた場合に、上記記憶装置に記
憶されている全てのファイルのうち、該選択指示された
キーワードと一致するキーワードが対応付けられている
ファイルを検知する検知手段と、上記検知手段が上記フ
ァイルを検知した場合に、該検知されたファイルに対応
付けられているファイル名称もしくは該ファイルの少な
くとも一部、または、該検知されたファイルの数を、上
記表示装置に表示するキーワード処理手段とをさらに有
するようにしたりすることができる。
On the other hand, in order to provide an extended function to the file processing function, the information processing apparatus of the present invention includes a display device, a storage device for storing a file, a file storage instruction, a file read instruction, and a storage. An input device that receives an input of a file name to be given to the target file and a processing device connected to these devices are provided, and the input device further receives the keyword to be given to the file, and (7) When the input device receives the storage instruction and the file name, the processing device stores the file to be stored and the file name in the storage device in association with each other, and further When the device receives the read instruction, the file to be read is read from the storage device and displayed on the display device. And file processing means for displaying,
When the file processing means stores a file, a keyword storage means for storing the file in association with the keyword accepted by the input device, and in the storage device when the input device accepts the storage instruction And a keyword processing means for reading out the keywords associated with all or some of the stored files and displaying a list of the read-out keywords on the display device. (8) The processing device comprises When the input device receives the storage instruction and the file name, the file to be stored and the file name are stored in the storage device in association with each other, and the input device receives the read instruction. File processing means for reading a file to be read out from the storage device and displaying it on the display device When the file processing means stores the file, a keyword storage means for storing the file in association with the keyword accepted by the input device, and a storage object when the input device accepts the storage instruction If the file is associated with a keyword, the keyword may be read out, and the read keyword may be associated with the file again and stored in the keyword storage means. (9) When the input device accepts the storage instruction and the file name, the processing device stores the file to be stored and the file name in the storage device in association with each other, and the input device reads the file. When the instruction is accepted, the file to be read is read from the storage device and displayed. And file processing means for displaying the location, in the file processing means for storing a file, a keyword storage means for storing in association with the keywords in the file the input device is received,
When the input device receives the read instruction, the file name that matches the keyword associated with the file to be read is associated with any of the files stored in the storage device. In that case, a keyword processing means for displaying the fact on the display device may be provided, or (10) the processing device may
When the input device receives the storage instruction and the file name, the file to be stored and the file name are stored in the storage device in association with each other, and the input device receives the read instruction. A file processing means for reading a file to be read out from the storage device and displaying it on the display device; and a file accepted by the input device when the file processing means stores the file. And a keyword storage unit for storing the keyword as a keyword file in the storage device. Further, when the input device displays the keyword file on the display device, the keyword file is stored. To accept further input of selection instructions for any of the keywords, Further, when the processing device receives the selection instruction from the input device, a keyword that matches the keyword instructed to be selected is associated with all the files stored in the storage device. Detecting means for detecting a file and, when the detecting means detects the file, a file name associated with the detected file or at least a part of the file, or the number of detected files May further include a keyword processing unit for displaying on the display device.

【0017】また、さらに、(11)上記処理装置が、
上記入力装置が上記記憶指示およびファイル名称を受付
けた場合に、記憶対象となるファイルと該ファイル名称
とを対応付けて上記記憶装置に記憶し、また、上記入力
装置が上記読み出し指示を受付けた場合に、読み出し対
象となるファイルを上記記憶装置から読み出して上記表
示装置に表示するファイル処理手段と、上記ファイル処
理手段がファイルを記憶する際に、該ファイルに上記入
力装置が受付けたキーワードを対応付けて記憶すると共
に、該キーワードをキーワードファイルとして上記記憶
装置に記憶するキーワード記憶手段とを有するように
し、また、上記入力装置が、上記表示装置にキーワード
ファイルが表示されている場合に、該キーワードファイ
ルのうちの任意のキーワードの選択指示、および、複数
のファイルを1つのファイルにまとめる旨の合成指示の
入力をさらに受付けるようにし、また、上記処理装置
が、上記入力装置が上記選択指示および上記合成指示を
受付けた場合に、上記記憶装置に記憶されている全ての
ファイルのうち、該選択指示されたキーワードと一致す
るキーワードが対応付けられている全てのファイルを1
つのファイルにまとめ、該まとめた1つのファイルを、
上記ファイル処理手段に記憶させるキーワード処理手段
を有するようにしている。
Further, (11) the above processing device is
When the input device receives the storage instruction and the file name, the file to be stored and the file name are stored in the storage device in association with each other, and the input device receives the read instruction. A file processing means for reading a file to be read out from the storage device and displaying it on the display device; and a file accepted by the input device when the file processing means stores the file. And a keyword storage unit for storing the keyword as a keyword file in the storage device. Further, when the input device displays the keyword file on the display device, the keyword file is stored. Select any of the keywords and select multiple files in one All the files stored in the storage device when the processing device further receives an input of a synthesis instruction to be combined into a file, and when the processing device receives the selection instruction and the synthesis instruction. Of all the files associated with a keyword that matches the keyword instructed to be selected,
Combined into one file
The file processing means has a keyword processing means to be stored.

【0018】なお、(11)のようにした場合に、上記
ファイル処理手段は、上記1つにまとめられたファイル
に対応付けるファイル名称を、上記選択指示されたキー
ワードとするようにすることができる。
In the case of (11), the file processing means can use the file name associated with the files combined into one as the keyword instructed to be selected.

【0019】また、ファイル処理機能に対する拡張機能
を提供するために、本発明の情報処理装置は、表示装置
と、ファイルを記憶する記憶装置と、ファイルの記憶指
示、ファイルの読み出し指示、および、記憶対象となる
ファイルに付与すべきファイル名称の入力を受付ける入
力装置と、これらの装置に接続した処理装置とを備える
ようにし、さらに、(12)上記処理装置が、入力装置
が上記記憶指示およびファイル名称を受付けた場合に、
記憶対象となるファイルと該ファイル名称とを対応付け
て上記記憶装置に記憶し、また、上記入力装置が上記読
み出し指示を受付けた場合に、読み出し対象となるファ
イルを上記記憶装置から読み出して上記表示装置に表示
するファイル処理手段と、上記ファイル処理手段がファ
イルを記憶する際に、該ファイルに、該ファイルが読み
出された回数である読み出し回数を対応付けて記憶する
ファイル履歴処理手段と、予め決められた回数より小さ
い読み出し回数が対応付けられているファイルを検知す
る検知手段と、上記検知手段が上記ファイルを検知した
場合に、該検知されたファイルに対応付けられているフ
ァイル名称もしくは該ファイルの少なくとも一部、また
は、該検知されたファイルの数を、上記表示装置に表示
する通知手段とを有するようにしたり、(13)上記処
理装置が、入力装置が上記記憶指示およびファイル名称
を受付けた場合に、記憶対象となるファイルと該ファイ
ル名称とを対応付けて上記記憶装置に記憶し、また、上
記入力装置が上記読み出し指示を受付けた場合に、読み
出し対象となるファイルを上記記憶装置から読み出して
上記表示装置に表示するファイル処理手段と、上記ファ
イル処理手段がファイルを記憶する際に、該ファイル
に、該ファイルが記憶された日時である記憶日時を対応
付けて記憶するファイル履歴処理手段と、上記記憶日時
から現在に至るまでの期間が予め決められた期間より大
きいファイルを検知する検知手段と、上記検知手段が上
記ファイルを検知した場合に、該検知されたファイルに
対応付けられているファイル名称もしくは該ファイルの
少なくとも一部、または、該検知されたファイルの数
を、上記表示装置に表示する通知手段とを有するように
したりすることができる。
Further, in order to provide an extended function to the file processing function, the information processing apparatus of the present invention includes a display device, a storage device for storing a file, a file storage instruction, a file read instruction, and a storage. An input device for receiving an input of a file name to be given to a target file and a processing device connected to these devices are provided, and (12) the processing device has the input device store the storage instruction and the file. If you accept the name,
The file to be stored and the file name are associated with each other and stored in the storage device, and when the input device receives the read instruction, the file to be read is read from the storage device and displayed. A file processing unit to be displayed on the device; a file history processing unit to store the file in association with the file when the file processing unit stores the file; A detection unit that detects a file associated with a read count smaller than a predetermined number, and a file name associated with the detected file or the file when the detection unit detects the file Of at least a part of the number of detected files or the number of detected files on the display device. (13) When the input device receives the storage instruction and the file name, the processing device stores the file to be stored and the file name in the storage device in association with each other, A file processing means for reading a file to be read from the storage device and displaying the read file on the display device when the input device receives the read instruction; File history processing means for storing a file in association with a storage date and time, which is the date and time when the file was stored, and detection means for detecting a file whose period from the storage date and time to the present is longer than a predetermined period. And if the detection means detects the file, the file name associated with the detected file Can at least some of the files, or the number of the detected files, or to have a notification unit for displaying on the display device.

【0020】なお、(12)および(13)のいずれの
ようにした場合でも、上記通知手段は、上記検知手段が
検知したファイルを削除してもよいか否かを問い合わせ
るようにし、また、上記入力装置が、上記問い合わせに
対する回答の入力をさらに受付けるようにし、上記通知
手段は、さらに、上記入力装置が受付けた回答が削除し
てもよい旨を示している場合に、上記検知手段が検知し
たファイルを削除するようにすることができる。
In any of the cases of (12) and (13), the notifying means inquires whether the file detected by the detecting means may be deleted or not. When the input device further accepts the input of the reply to the inquiry and the notification means further indicates that the reply accepted by the input device may be deleted, the detection means detects. You can choose to delete the file.

【0021】また、(12)および(13)のいずれの
ようにした場合でも、上記通知手段は、上記情報処理装
置の動作開始時、上記情報処理装置の動作終了時、上記
ファイル処理手段の動作開始時、上記ファイル処理手段
の動作終了時、予め決められた一定時間が経過した時点
のうちの、いずれかの時点で動作するようにすることが
できる。
In any of the cases of (12) and (13), the notifying means operates when the operation of the information processing apparatus starts, when the operation of the information processing apparatus ends, and when the file processing means operates. The operation may be performed at any of the start time, the end of the operation of the file processing means, and the time when a predetermined fixed time has elapsed.

【0022】[0022]

【作用】例えば、(1)のようにした情報処理装置にお
いては、ユーザがペンを用いて手書き入力した場合に、
入力の最初や最後で、スピードが遅くなったり力が入っ
たりすることによって曲がってしまっても、手書き入力
されたストロークデータの開始点および終了点の近傍を
除いた部分について、インキングするようにしているの
で、曲がった部分を補正することができる。
For example, in the information processing apparatus as described in (1), when the user inputs by handwriting using the pen,
Even if you bend at the beginning or end of input due to slowing down or applying force, inking should be performed on the part of the handwritten input stroke data excluding the vicinity of the start and end points. Therefore, the bent portion can be corrected.

【0023】また、例えば、(2)のようにした情報処
理装置においては、既に存在する画素に重なるように手
書き入力されても、該既に存在する画素のうち、該手書
き入力されたストロークデータについてインキングした
画素を順次結んだ線に接する部分の画素の色を変更する
ようにしているので、見やすくすることができる。
Further, for example, in the information processing device as described in (2), even if handwriting input is performed so as to overlap an already existing pixel, the stroke data input by handwriting among the already existing pixels Since the color of the pixel in the portion which is in contact with the line in which the inked pixels are sequentially connected is changed, the color can be made easier to see.

【0024】また、例えば、(3)のようにした情報処
理装置においては、手書き入力されたストロークデータ
のそれぞれについて、該ストロークデータとそれに隣接
する2つのストロークデータとをそれぞれ結ぶ2つの線
がなす角度が予め決められた角度より大きい場合に、該
角度をなす2つの線のうちの予め決められた一方の線の
幅が標準幅と異なるようインキングするようにしている
ので、手書き入力されたストロークデータが特に文字で
あるならば、いわゆる明朝体ように、該文字の縦方向の
線を太くすることが可能となり、ユーザが読みやすいよ
う表示することができる。
Further, for example, in the information processing apparatus as described in (3), for each stroke data input by handwriting, two lines connecting the stroke data and two adjacent stroke data are formed. When the angle is larger than the predetermined angle, the inking is performed so that the width of one of the two lines forming the angle is different from the standard width. If the stroke data is in particular a character, it becomes possible to thicken the vertical line of the character like a so-called Mincho typeface, and the display can be made easy for the user to read.

【0025】また、例えば、(4)のようにした情報処
理装置においては、インキングした画素の、該画素で構
成される図形に外接する方形内の密度が予め決められた
密度より大きい場合に、該画素に対応するストロークデ
ータについて、それらを結ぶ線の幅が標準幅と異なるよ
うに、再度、インキングするようにしているので、密度
が大きくなると幅を細くするようにすれば、ユーザが手
書きで小さく書いても、書いた軌跡がつぶれて見えなく
なることがなくなる。
Further, for example, in the information processing device as described in (4), when the density of the inking pixel in the rectangle circumscribing the figure composed of the pixel is larger than the predetermined density. , The stroke data corresponding to the pixel is inked again so that the width of the line connecting them is different from the standard width. Therefore, if the density is increased, the width is reduced so that the user can Even if you write by handwriting small, the locus of writing will not be crushed and disappear.

【0026】また、例えば、(5)のようにした情報処
理装置においては、ユーザが手書き入力したストローク
データが小さく、該ストロークデータがインキングされ
た画素がつぶれて見えなくなった場合でも、入力後にユ
ーザが指示することによって、該画素に対応する線の幅
を細くすることが可能となる。
Further, for example, in the information processing apparatus as described in (5), even when the stroke data handwritten by the user is small and the pixel in which the stroke data is inked is crushed and cannot be seen, By the user's instruction, the width of the line corresponding to the pixel can be reduced.

【0027】また、例えば、(6)のようにした情報処
理装置においては、ユーザが手書き入力したストローク
データが大きく、該ストロークデータがインキングされ
た画素によって、続けて手書き入力する場所がなくなっ
た場合でも、入力後にユーザが指示することによって、
該画素で構成される図形を縮小することが可能となるの
で、入力する場所を確保することができる。
Further, for example, in the information processing apparatus as described in (6), the stroke data manually input by the user is large, and there is no place for continuous handwriting input due to the pixel in which the stroke data is inked. Even if the user instructs after inputting,
Since it becomes possible to reduce the size of the figure composed of the pixels, it is possible to secure a place for input.

【0028】また、例えば、(7)のようにした情報処
理装置においては、ファイルを記憶する際に、既に記憶
されているファイルに付与されているキーワードの一覧
が表示されるようになっているので、ユーザは、表示さ
れたキーワードの一覧を見ながら、付与すべきキーワー
ドを入力することができる。
In addition, for example, in the information processing apparatus as described in (7), when storing a file, a list of keywords assigned to the already stored file is displayed. Therefore, the user can input the keyword to be added while looking at the displayed list of keywords.

【0029】また、例えば、(8)のようにした情報処
理装置においては、既に記憶されているファイルを読み
出した後、該ファイルを再び記憶する場合に、該ファイ
ルに付与されているキーワードが再び付与されるように
なっているので、ユーザは、付与すべきキーワードを再
び入力する手間がなくなる。
Further, for example, in the information processing apparatus as described in (8), when the file already stored is read and then the file is stored again, the keyword assigned to the file is re-stored. Since they are added, the user does not have to enter the keyword to be added again.

【0030】また、例えば、(9)のようにした情報処
理装置においては、ユーザは、読み出したファイルのキ
ーワードとして他のファイルのファイル名称が付与され
ている場合に、その旨が表示されるようになっているの
で、ユーザは、あるファイルのキーワードとして、関連
するファイルのファイル名称を付与しておけば、該ファ
イルを読み出したときに、表示された内容を参照するだ
けで、関連するファイルの存在があることがわかる。
Further, for example, in the information processing apparatus as described in (9), when the file name of another file is given as the keyword of the read file, the user is notified to that effect. Therefore, if the user gives the file name of the related file as a keyword of a certain file, the user can refer to the displayed contents when reading the file and It turns out that there exists.

【0031】また、例えば、(10)のようにした情報
処理装置においては、キーワードファイルのうちの選択
指示されたキーワードと一致するキーワードが対応付け
て記憶されているファイルがある場合に、該ファイルの
ファイル名称や該ファイルの一部が表示されたり、該フ
ァイルの数が表示されたりするようになっているので、
ユーザは、キーワードファイルのファイル名称を覚えて
おくだけで、既に記憶されているファイルを参照するこ
とができる。
Further, for example, in the information processing apparatus as described in (10), when there is a file in which a keyword matching the selection-instructed keyword among the keyword files is stored in association with the file, the file is stored. The file name and part of the file are displayed, and the number of files is displayed.
The user can refer to the already stored file only by remembering the file name of the keyword file.

【0032】また、例えば、(11)のようにした情報
処理装置においては、キーワードファイルのうちの選択
指示されたキーワードと一致するキーワードが対応付け
て記憶されている全てのファイルが、1つのファイルに
まとめられて記憶されるようになっているので、特に、
1つのファイルを複数のユーザで協力して作成するよう
な作業形態を採る場合に、各ユーザが、自身が作成した
ファイルに同じキーワードを付与しておくだけで、後に
各ユーザが作成したファイルを1つのファイルにまとめ
る際の操作が簡単になる。
Further, for example, in the information processing apparatus as described in (11), all the files in which the keywords matching the selection-instructed keyword among the keyword files are associated and stored are one file. Since it is designed to be stored in
When adopting a work mode in which one user collaborates to create a file, each user simply assigns the same keyword to the file created by himself / herself, and the file created by each user later is created. The operation when combining them into one file becomes easy.

【0033】また、例えば、(12)のようにした情報
処理装置においては、予め決められた回数より小さい読
み出し回数が対応付けられているファイルある場合に、
該ファイルのファイル名称や該ファイルの一部が表示さ
れたり、該ファイルの数が表示されたりするようになっ
ているので、ユーザが記憶させたことを忘れてしまい、
有効に利用されていないファイルがあっても、ユーザ
は、表示された内容を参照すれば、有効に利用されてい
ないファイルの存在を知ることができる。
Further, for example, in the information processing device as described in (12), when there is a file associated with a read number smaller than a predetermined number of times,
Since the file name of the file, a part of the file, and the number of the file are displayed, the user forgets to store the file,
Even if there is a file that is not effectively used, the user can know the existence of the file that is not effectively used by referring to the displayed contents.

【0034】また、例えば、(13)のようにした情報
処理装置においては、対応付けられている記憶日時から
現在に至るまでの期間が予め決められた期間より大きい
ファイルがある場合に、該ファイルのファイル名称や該
ファイルの一部が表示されたり、該ファイルの数が表示
されたりするようになっているので、ユーザが記憶させ
たことを忘れてしまい、最近に読み出されていないファ
イルがあっても、ユーザは、表示された内容を参照すれ
ば、最近に読み出されていないファイルの存在を知るこ
とができる。
In addition, for example, in the information processing apparatus as described in (13), when there is a file whose period from the associated storage date and time to the present is longer than a predetermined period, the file is The file name and part of the file are displayed, and the number of the file is displayed, so the user forgets that the file has been memorized, and there is a file that has not been read recently. Even if there is, the user can know the existence of a file that has not been read recently by referring to the displayed contents.

【0035】このように、本発明によれば、ストローク
データをインキングするインキング機能、または、ファ
イルを記憶したり記憶されているファイルを読み出した
りするファイル処理機能に対して、ユーザの操作性を向
上させるための拡張機能を提供しているので、ユーザの
使い勝手を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, the operability of the user for the inking function for inking the stroke data or the file processing function for storing the file or reading the stored file. Since the extended function for improving the user interface is provided, the usability for the user can be improved.

【0036】[0036]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0037】まず、本発明の第1の実施例について、図
1〜図5を用いて説明する。
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0038】図1は第1の実施例の情報処理装置の構成
図である。
FIG. 1 is a block diagram of the information processing apparatus of the first embodiment.

【0039】図1において、101は情報処理装置、1
02はCPU、103は主メモリ、104は表示メモリ
(VRAM)、105は表示制御装置、106は入力制
御装置、107は記憶制御装置、108は補助記憶装
置、109は入力装置、110は表示装置である。
In FIG. 1, 101 is an information processing device and 1
Reference numeral 02 is a CPU, 103 is a main memory, 104 is a display memory (VRAM), 105 is a display control device, 106 is an input control device, 107 is a storage control device, 108 is an auxiliary storage device, 109 is an input device, and 110 is a display device. Is.

【0040】主メモリ103は、CPU102が実行す
るプログラムや各種データを記憶しており、CPU10
2は、主メモリ103に記憶されているプログラムを実
行することにより、情報処理装置101全体の制御を行
う。
The main memory 103 stores programs executed by the CPU 102 and various kinds of data.
2 executes the program stored in the main memory 103 to control the information processing apparatus 101 as a whole.

【0041】表示装置110は、液晶ディスプレイ等に
よって実現され、VRAM104は、表示装置110に
表示する表示データを記憶し、表示制御装置105は、
VRAM104に記憶されている表示データを表示装置
110に表示する。
The display device 110 is realized by a liquid crystal display or the like, the VRAM 104 stores display data to be displayed on the display device 110, and the display control device 105,
The display data stored in the VRAM 104 is displayed on the display device 110.

【0042】また、入力装置109は、タブレット,マ
ウス,キーボード等によって実現され、入力制御装置1
06は、入力装置109の動作設定等の制御を行う。
The input device 109 is realized by a tablet, a mouse, a keyboard, etc., and the input control device 1
Reference numeral 06 controls the operation setting of the input device 109.

【0043】また、補助記憶装置108は、フロッピィ
ディスク,ハードディスク,メモリカード等によって実
現され、記憶制御装置107は、補助記憶装置108に
記憶されているデータ(実際には、ファイルである。)
の読み出し、および、補助記憶装置108へのデータの
書き込みを行う。
The auxiliary storage device 108 is realized by a floppy disk, a hard disk, a memory card, etc., and the storage control device 107 stores data (actually, a file) stored in the auxiliary storage device 108.
Is read and data is written to the auxiliary storage device 108.

【0044】図2は第1の実施例の情報処理装置101
の機能ブロック図である。
FIG. 2 shows the information processing apparatus 101 of the first embodiment.
It is a functional block diagram of.

【0045】図2において、201は基本共通機能提供
手段、202はユーザインタフェース機能提供手段、2
03は情報処理提供手段、204は画素情報処理手段、
205は文字情報処理手段、206は図形情報処理手
段、207は情報処理支援手段、208はその他の手段
である。これらの手段は、CPU102が、主メモリ1
03に記憶されているプログラムを実行することにより
実現される。
In FIG. 2, 201 is a basic common function providing means, 202 is a user interface function providing means, 2
03 is an information processing providing means, 204 is a pixel information processing means,
Reference numeral 205 is a character information processing unit, 206 is a graphic information processing unit, 207 is an information processing support unit, and 208 is another unit. In these means, the CPU 102 uses the main memory 1
It is realized by executing the program stored in 03.

【0046】基本共通機能提供手段201は、図1に示
した各構成要素の動作制御,資源管理,タスク管理等を
行う。ユーザインタフェース機能提供手段202は、ウ
ィンドウシステム等の、ユーザと情報処理装置101と
の間のインタフェースを司る。
The basic common function providing means 201 performs operation control of each component shown in FIG. 1, resource management, task management and the like. The user interface function providing unit 202 administers an interface between the user and the information processing apparatus 101, such as a window system.

【0047】情報処理提供手段203は、画素情報処理
手段204,文字情報処理手段205,図形情報処理手
段205を利用して、データについての入力,編集,記
憶,表示といった各種機能をユーザに提供する。また、
特に、情報処理提供手段203は、入力装置109から
入力されたストロークデータをインキングし、このイン
キングした画素が、画素情報処理手段204の処理対象
となる。
The information processing providing unit 203 uses the pixel information processing unit 204, the character information processing unit 205, and the graphic information processing unit 205 to provide the user with various functions such as inputting, editing, storing, and displaying of data. . Also,
In particular, the information processing providing unit 203 inks the stroke data input from the input device 109, and the inked pixels are processed by the pixel information processing unit 204.

【0048】画素情報処理手段204は、情報処理提供
手段203がインキングした画素からなるデータについ
ての入力,編集,記憶,表示といった各種処理を行い、
文字情報処理手段205は、文字コード入力されたデー
タについての各種処理を行い、図形情報処理手段206
は、グラフィック入力されたデータについての各種処理
を行う。
The pixel information processing means 204 performs various processes such as input, edit, storage and display of data consisting of pixels inked by the information processing providing means 203,
The character information processing unit 205 performs various processes on the character code input data, and the graphic information processing unit 206.
Performs various types of processing on graphic input data.

【0049】これらの手段は、ワードプロセッサやパー
ソナルコンピュータ等で広く実現されており、その技術
は公知であるので、詳しい説明は省略する。
These means are widely realized in word processors, personal computers, etc., and the technology thereof is well known, so a detailed description thereof will be omitted.

【0050】情報処理支援手段207は、情報処理提供
手段203が提供する機能のうち少なくとも1つの機能
についての拡張機能をユーザに提供する。この拡張機能
は、第1の実施例においては、入力装置109から入力
されたストロークデータが、開始点や終了点の近傍で曲
がってしまっても、曲がった部分が補正されてインキン
グされるようにすることである。
The information processing support means 207 provides the user with an extended function for at least one of the functions provided by the information processing providing means 203. In the extended function, in the first embodiment, even if the stroke data input from the input device 109 is bent near the start point and the end point, the bent portion is corrected and inked. Is to

【0051】図3は情報処理支援手段207の構成図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0052】図3において、301は入力装置109か
ら入力されたストロークデータを検知するストローク検
知手段、302はストロークデータのインキングの仕方
を変更するよう情報処理提供手段203に通知するイン
キング変更手段である。
In FIG. 3, 301 is a stroke detecting means for detecting stroke data input from the input device 109, and 302 is an inking changing means for notifying the information processing providing means 203 to change the inking method of the stroke data. Is.

【0053】入力装置109から入力されたストローク
データは、ユーザインタフェース機能提供手段202を
介して、情報処理提供手段203に出力される。情報処
理提供手段203は、該ストロークデータをインキング
する。
The stroke data input from the input device 109 is output to the information processing providing means 203 via the user interface function providing means 202. The information processing providing unit 203 inking the stroke data.

【0054】一方、情報処理支援手段207において
は、図4のフローチャートに示すように、まず、ストロ
ーク検知手段301は、情報処理提供手段203を介し
て、入力装置109から入力されたストロークデータを
取得し(ステップ401)、該ストロークデータ(座標
点列)のうちの開始点および終了点を検知し、検知結果
をインキング変更手段302に出力する(ステップ40
2)。
On the other hand, in the information processing support means 207, as shown in the flowchart of FIG. 4, the stroke detection means 301 first acquires the stroke data input from the input device 109 via the information processing provision means 203. Then, the start point and the end point of the stroke data (coordinate point sequence) are detected (step 401), and the detection result is output to the inking changing means 302 (step 40).
2).

【0055】次に、インキング変更手段302は、開始
点からの座標点列および終了点からの座標点列のうち、
予め決められた個数の座標点列を除いた座標点列でイン
キングするよう、情報処理提供手段203に通知する
(ステップ403)。
Next, the inking changing means 302 selects one of the coordinate point sequence from the start point and the coordinate point sequence from the end point.
The information processing providing unit 203 is notified to perform inking with the coordinate point sequence excluding the predetermined number of coordinate point sequences (step 403).

【0056】以上の動作により、情報処理提供手段20
3は、入力装置109から入力されたストロークデータ
を、通常は、例えば、図5(a)に示すようにインキン
グするが、インキング変更手段302からの通知がある
と、図5(b)に示すようにインキングする。すなわ
ち、ストロークデータの開始点P1および開始点P1の
次の座標点P2、並びに、終了点P10を除いた座標点
列P3からP9をインキングする。
By the above operation, the information processing providing means 20
3 normally inking the stroke data input from the input device 109, for example, as shown in FIG. 5A, but when there is a notification from the inking changing unit 302, FIG. Inking as shown in. That is, the start point P1 of the stroke data, the coordinate point P2 next to the start point P1, and the coordinate point sequence P3 to P9 excluding the end point P10 are inked.

【0057】なお、第1の実施例では、開始点から除く
座標点列を2点とし、終了点から除く座標点列を1点と
した例を示しているが、特に限定はしない。
The first embodiment shows an example in which the coordinate point sequence excluded from the start point is two points and the coordinate point sequence excluded from the end point is one point, but it is not particularly limited.

【0058】また、開始点および終了点のいずれか一方
については、通常通りにインキングするようにしてもよ
い。
Further, either one of the starting point and the ending point may be inked normally.

【0059】また、座標点列を除くと、ストロークデー
タの全座標点列数が1以下になる場合には、通常通りに
インキングするようにしてもよい。
Excluding the coordinate point sequence, if the total number of coordinate point sequences in the stroke data is 1 or less, the inking may be performed as usual.

【0060】また、除く座標点列の個数をユーザに設定
させるようにしてもよい。
Further, the number of coordinate point sequences to be excluded may be set by the user.

【0061】以上説明したように、第1の実施例によれ
ば、ユーザは、ストロークデータを手書き入力した場合
に、入力の最初や最後で、スピードが遅くなったり力が
入ったりすることによって曲がってしまっても、該スト
ロークデータの開始点および終了点の近傍を除いた部分
についてインキングするようにしているので、曲がった
部分を補正することができる。
As described above, according to the first embodiment, when stroke data is input by handwriting, the user bends at the beginning or end of input by slowing down or applying force. Even if it ends up, since the inking is performed for the portion excluding the vicinity of the start point and the end point of the stroke data, the bent portion can be corrected.

【0062】次に、本発明の第2の実施例について、図
6および図7を用いて説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

【0063】第2の実施例の情報処理装置の構成図およ
び機能ブロック図は、図1および図2と同様である。ま
た、情報処理支援手段207の構成図も、図3と同様で
ある。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the second embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2. The block diagram of the information processing support means 207 is also the same as that of FIG.

【0064】第2の実施例においては、情報処理支援手
段207が提供する拡張機能は、既に存在する画素に重
なるようにストロークデータが入力された場合に、ユー
ザが見やすいように、該ストロークデータがインキング
されるようにすることである。
In the second embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 provides the stroke data so that the user can easily see the stroke data when the stroke data is input so as to overlap the existing pixels. To be inked.

【0065】第2の実施例においても、上述と同様に、
入力装置109から入力されたストロークデータは、ユ
ーザインタフェース機能提供手段202を介して、情報
処理提供手段203に出力され、情報処理提供手段20
3は、該ストロークデータをインキングする。
Also in the second embodiment, as described above,
The stroke data input from the input device 109 is output to the information processing providing unit 203 via the user interface function providing unit 202, and the information processing providing unit 20.
3 inking the stroke data.

【0066】一方、情報処理支援手段207において
は、図6のフローチャートに示すように、まず、ストロ
ーク検知手段301は、情報処理提供手段203を介し
て、入力装置109から入力されたストロークデータを
取得し、取得したストロークデータをインキング変更手
段302に出力する(ステップ601)。
On the other hand, in the information processing support means 207, as shown in the flow chart of FIG. 6, first, the stroke detection means 301 acquires the stroke data input from the input device 109 via the information processing providing means 203. Then, the obtained stroke data is output to the inking changing unit 302 (step 601).

【0067】次に、インキング変更手段302は、既に
存在する画素のうち、該ストロークデータをインキング
した画素の外接線に該当する画素の色を変更するよう、
情報処理提供手段203に通知する(ステップ60
2)。
Next, the inking changing means 302 changes the color of the pixel corresponding to the circumscribed line of the pixel inking the stroke data among the already existing pixels.
Notify the information processing providing means 203 (step 60)
2).

【0068】以上の動作により、情報処理提供手段20
3は、入力装置109から入力されたストロークデータ
を、通常は、例えば、図7(a)に示すようにインキン
グするが、インキング変更手段302からの通知がある
と、図7(b)に示すようにインキングする。すなわ
ち、入力装置109から入力されたストロークデータを
インキングした画素701が、既に存在する画素に重な
る場合に、該既に存在する画素のうち、画素701に重
なる部分に接する画素の色を変更する。
By the above operation, the information processing providing means 20
3 normally inking the stroke data input from the input device 109, for example, as shown in FIG. 7A, but when there is a notification from the inking changing unit 302, FIG. Inking as shown in. That is, when the pixel 701 into which the stroke data input from the input device 109 is inked overlaps with the pixel that already exists, the color of the pixel that is in contact with the portion that overlaps the pixel 701 among the already existing pixels is changed.

【0069】なお、第2の実施例で、変更する画素の色
は、入力装置109から入力されたストロークデータを
インキングした画素の色と異なる色であればよく、特に
限定はしない。
In the second embodiment, the color of the pixel to be changed may be a color different from the color of the pixel in which the stroke data input from the input device 109 is inked, and there is no particular limitation.

【0070】また、変更する画素の色をユーザに設定さ
せるようにしてもよい。
The user may set the color of the pixel to be changed.

【0071】以上説明したように、第2の実施例によれ
ば、既に存在する画素に重なるようにストロークデータ
が入力されても、入力されたストロークデータがインキ
ングされた画素を見やすくすることができる。
As described above, according to the second embodiment, even if stroke data is input so as to overlap an already existing pixel, the pixel in which the input stroke data is inked can be easily seen. it can.

【0072】次に、本発明の第3の実施例について、図
8および図9を用いて説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 8 and 9.

【0073】第3の実施例の情報処理装置の構成図およ
び機能ブロック図は、図1および図2と同様である。ま
た、情報処理支援手段207の構成図も、図3と同様で
ある。
The block diagram and the functional block diagram of the information processing apparatus of the third embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2. The block diagram of the information processing support means 207 is also the same as that of FIG.

【0074】第3の実施例においては、情報処理支援手
段207が提供する拡張機能は、入力されたストローク
データが特に文字である場合に、ユーザが読みやすいよ
うに、該ストロークデータがインキングされるようにす
ることである。
In the third embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 is inked so that the user can easily read the stroke data when the input stroke data is a character. To do so.

【0075】第3の実施例においても、上述と同様に、
入力装置109から入力されたストロークデータは、ユ
ーザインタフェース機能提供手段202を介して、情報
処理提供手段203に出力され、情報処理提供手段20
3は、該ストロークデータをインキングする。
Also in the third embodiment, similar to the above,
The stroke data input from the input device 109 is output to the information processing providing unit 203 via the user interface function providing unit 202, and the information processing providing unit 20.
3 inking the stroke data.

【0076】一方、情報処理支援手段207において
は、図8のフローチャートに示すように、まず、ストロ
ーク検知手段301は、情報処理提供手段203を介し
て、入力装置109から入力されたストロークデータを
取得し(ステップ801)、該ストロークデータの隣接
する2点の座標点Pi(xi,yi),Pj(xj,y
j)(ただし、j=i+1)を結ぶ直線の角度tiを、
On the other hand, in the information processing support means 207, as shown in the flowchart of FIG. 8, first, the stroke detection means 301 acquires the stroke data input from the input device 109 via the information processing providing means 203. (Step 801), the coordinate points Pi (xi, yi) and Pj (xj, y) of the two adjacent points of the stroke data.
j) (however, the angle ti of the straight line connecting j = i + 1)

【0077】[0077]

【数1】 [Equation 1]

【0078】により検知し、検知結果をインキング変更
手段302に出力する(ステップ802)。
The detection result is output to the inking changing means 302 (step 802).

【0079】次に、インキング変更手段302は、角度
tiと予め決められた角度Tとを比較し(ステップ80
3)、角度tiが角度T以上であれば、座標点Pi,P
j間を結ぶ線の幅が予め決められた幅(標準幅とは異な
る。)となるようにインキングするよう、情報処理提供
手段203に通知する(ステップ804)。
Next, the inking changing means 302 compares the angle ti with a predetermined angle T (step 80).
3) If the angle ti is greater than or equal to the angle T, the coordinate points Pi, P
The information processing providing unit 203 is notified to perform inking so that the width of the line connecting j is a predetermined width (different from the standard width) (step 804).

【0080】以上の動作により、情報処理提供手段20
3は、入力装置109から入力されたストロークデータ
を、通常は、例えば、図9(a)に示すようにインキン
グするが、インキング変更手段302からの通知がある
と、図9(b)に示すようにインキングする。すなわ
ち、ストロークデータの座標点P2,P3の角度T2、
および、座標点P4,P5の角度T4が角度T以上であ
る場合に、座標点P2,P3間および座標点P4,P5
間の線の幅が予め決められた幅となるべくインキングす
る。
By the above operation, the information processing providing means 20
3 normally inking the stroke data input from the input device 109, for example, as shown in FIG. 9A, but when there is a notification from the inking changing unit 302, FIG. Inking as shown in. That is, the angle T2 between the coordinate points P2 and P3 of the stroke data,
When the angle T4 of the coordinate points P4 and P5 is equal to or greater than the angle T, the coordinate points P2 and P3 are spaced and the coordinate points P4 and P5 are
Inking is performed so that the width of the line between them becomes a predetermined width.

【0081】これは、入力されたストロークデータが特
に文字である場合に、該文字を構成する線分のうちの縦
方向であるとみなした線分を太くすることにより、一般
に読みやすいといわれている字体である明朝体に似せる
ようにするものである。
This is generally said to be easy to read by thickening the line segment considered to be the vertical direction among the line segments forming the character when the input stroke data is a character in particular. It is designed to resemble the existing font, Mincho.

【0082】なお、第3の実施例では、角度tiを(数
1)により検知したが、
In the third embodiment, the angle ti is detected by (Equation 1),

【0083】[0083]

【数2】 [Equation 2]

【0084】またはOr

【0085】[0085]

【数3】 (Equation 3)

【0086】により検知してもよい。ただし、(数2)
により検知する場合は、角度tiが角度T以下という条
件でステップ804の処理を行うようにする。
It may be detected by However, (Equation 2)
In the case of detecting by, the processing of step 804 is performed under the condition that the angle ti is equal to or smaller than the angle T.

【0087】また、角度範囲とインキングする際の線幅
との対応テーブルを保持し、角度tiに該当する線幅を
取得し、取得した線幅となるべくインキングするように
してもよい。
It is also possible to hold a correspondence table between the angle range and the line width at the time of inking, acquire the line width corresponding to the angle ti, and perform inking as much as the acquired line width.

【0088】また、予め決められた角度T,インキング
する際の線幅,角度範囲と線幅との対応テーブルを、ユ
ーザに設定させるようにしてもよい。
Further, the user may be allowed to set the correspondence table of the predetermined angle T, the line width at the time of inking, the angle range and the line width.

【0089】以上説明したように、第3の実施例によれ
ば、入力されたストロークデータが特に文字である場合
に、ユーザが読みやすいよう表示することができる。
As described above, according to the third embodiment, when the input stroke data is especially a character, it can be displayed so that the user can easily read it.

【0090】次に、本発明の第4の実施例について、図
10および図11を用いて説明する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0091】第4の実施例の情報処理装置の構成図およ
び機能ブロック図は、図1および図2と同様である。ま
た、情報処理支援手段207の構成図も、図3と同様で
ある。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the fourth embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2. The block diagram of the information processing support means 207 is also the same as that of FIG.

【0092】第4の実施例においては、情報処理支援手
段207が提供する拡張機能は、入力されたストローク
データが小さい場合に、見やすいように表示することで
ある。
In the fourth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 is to display the input stroke data so that it is easy to see if it is small.

【0093】第4の実施例においても、上述と同様に、
入力装置109から入力されたストロークデータは、ユ
ーザインタフェース機能提供手段202を介して、情報
処理提供手段203に出力され、情報処理提供手段20
3は、該ストロークデータをインキングする。
Also in the fourth embodiment, as described above,
The stroke data input from the input device 109 is output to the information processing providing unit 203 via the user interface function providing unit 202, and the information processing providing unit 20.
3 inking the stroke data.

【0094】一方、情報処理支援手段207において
は、図10のフローチャートに示すように、まず、スト
ローク検知手段301は、情報処理提供手段203を介
して、入力装置109から入力されたストロークデータ
を取得し(ステップ1001)、該ストロークデータの
座標点列Pk(ただし、k=1〜n)について、隣接す
る2点の座標点Pi(xi,yi),Pj(xj,y
j)(ただし、i=1〜n−1,j=i+1)を結ぶ直
線の総距離dを、
On the other hand, in the information processing support means 207, as shown in the flowchart of FIG. 10, first, the stroke detection means 301 acquires the stroke data input from the input device 109 via the information processing provision means 203. (Step 1001), two adjacent coordinate points Pi (xi, yi), Pj (xj, y) of the coordinate point sequence Pk (where k = 1 to n) of the stroke data.
j) (however, i = 1 to n−1, j = i + 1)

【0095】[0095]

【数4】 [Equation 4]

【0096】により検知し(ステップ1002)、続い
て、座標点列Pkの外接矩形の面積sを、対角座標点Q
1(xt1,yt1),Q2(xt2,yt2)から、
The area s of the circumscribed rectangle of the coordinate point sequence Pk is detected by the diagonal coordinate point Q (step 1002).
From 1 (xt1, yt1), Q2 (xt2, yt2),

【0097】[0097]

【数5】 (Equation 5)

【0098】により検知する(ステップ1003)。続
いて、総距離dおよび外接矩形の面積sから、密度m
を、
It is detected by (step 1003). Then, from the total distance d and the area s of the circumscribed rectangle, the density m
To

【0099】[0099]

【数6】 (Equation 6)

【0100】により検知する(ステップ1004)。It is detected by (step 1004).

【0101】次に、インキング変更手段302は、密度
mと予め決められた密度Mとを比較し(ステップ100
5)、密度mが密度M以上であれば、座標点列Pk間の
線の幅を予め決められた幅(標準幅とは異なる。)とな
るべくインキングするよう、情報処理提供手段203に
通知する(ステップ1006)。
Next, the inking changing means 302 compares the density m with a predetermined density M (step 100).
5) If the density m is greater than or equal to the density M, the information processing providing means 203 is notified to inking the width of the line between the coordinate point sequences Pk to a predetermined width (different from the standard width). (Step 1006).

【0102】以上の動作により、情報処理提供手段20
3は、入力装置109から入力されたストロークデータ
を、通常は、例えば、図11(a)に示すようにインキ
ングするが、インキング変更手段302からの通知があ
ると、図11(b)に示すようにインキングする。すな
わち、ストロークデータの座標点列Pk(k=1〜1
7)の密度mが密度M以上である場合に、座標点列Pk
間の線の幅が予め決められた幅となるべくインキングす
る。
By the above operation, the information processing providing means 20
3 normally inking the stroke data input from the input device 109, for example, as shown in FIG. 11A, but when there is a notification from the inking changing unit 302, FIG. Inking as shown in. That is, the coordinate point sequence Pk of stroke data (k = 1 to 1)
When the density m in 7) is greater than or equal to the density M, the coordinate point sequence Pk
Inking is performed so that the width of the line between them becomes a predetermined width.

【0103】なお、第4の実施例では、総距離dを検知
するようにしているが、座標点列Pkをインキングした
画素の数としてもよい。また、外接矩形の面積sを検知
するようにしているが、外接矩形内にインキング可能な
画素の数としてもよいし、予め決められた面積Sとして
もよい。
Although the total distance d is detected in the fourth embodiment, the coordinate point sequence Pk may be used as the number of inking pixels. Further, the area s of the circumscribed rectangle is detected, but the number of pixels that can be inked in the circumscribed rectangle may be used, or the predetermined area S may be used.

【0104】また、密度の範囲とインキングする際の線
幅との対応テーブルを保持し、密度mに該当する線幅を
取得し、取得した線幅となるべくインキングするように
してもよい。
It is also possible to hold a correspondence table of the density range and the line width at the time of inking, acquire the line width corresponding to the density m, and perform inking as much as the acquired line width.

【0105】また、予め決められた密度M,インキング
する際の線幅,面積S,密度の範囲とインキングする際
の線幅との対応テーブルを、ユーザに設定させるように
してもよい。
The user may be allowed to set a predetermined correspondence table of the density M, the line width upon inking, the area S, the range of density and the line width upon inking.

【0106】以上説明したように第4の実施例によれ
ば、密度に応じて線幅が変更されるようになっているの
で、密度が大きくなると線幅が細くなるようにすれば、
ユーザが手書きで小さく書いても、書いた軌跡がつぶれ
て見えなくなることがなくなる。
As described above, according to the fourth embodiment, since the line width is changed according to the density, if the line density is made smaller as the density is increased,
Even if the user writes in a small size by handwriting, the traced path is not crushed and cannot be seen.

【0107】なお、上記第1の実施例から上記第4の実
施例においては、ストローク検知手段301の検知対象
を、情報処理装置101の動作時に入力装置109から
入力されたストロークデータとしているが、既にインキ
ングされた画素に対応するストロークデータとしてもよ
い。このようにする場合は、画素に対応するストローク
データを、少なくとも一時的に記憶保持するようにして
おく必要がある。また、情報処理提供手段203が、記
憶制御装置107を動作させることにより、インキング
された画素および該画素に対応するストロークデータ
を、ファイルとして補助記憶装置108に記憶するよう
にし、ファイルとして記憶されているストロークデータ
を読み出したものを検知対象とするようにしてもよい。
In the first to fourth embodiments, the stroke detection means 301 detects stroke data which is input from the input device 109 when the information processing apparatus 101 operates. The stroke data may correspond to the already inked pixels. In this case, it is necessary to store and hold the stroke data corresponding to the pixel at least temporarily. Further, the information processing providing unit 203 operates the storage control device 107 to store the inked pixel and the stroke data corresponding to the pixel in the auxiliary storage device 108 as a file, which is stored as a file. The read stroke data may be detected.

【0108】第5の実施例の情報処理装置の構成図およ
び機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the fifth embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2.

【0109】図12は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 12 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0110】図12において、1201は実行指示手段
である。
In FIG. 12, 1201 is an execution instruction means.

【0111】入力装置109から入力されたストローク
データは、ユーザインタフェース機能提供手段202を
介して、情報処理提供手段203に出力され、情報処理
提供手段203は、該ストロークデータをインキングす
る。このとき、ストロークデータは、少なくとも、一時
的に記憶保持されている。
The stroke data input from the input device 109 is output to the information processing providing means 203 via the user interface function providing means 202, and the information processing providing means 203 inking the stroke data. At this time, the stroke data is at least temporarily stored and held.

【0112】ここで、ユーザから拡張機能の実行が指示
されると、該指示は、ユーザインタフェース機能提供手
段202を介して、実行指示手段1201に通知され
る。
When the user gives an instruction to execute the extended function, the instruction is sent to the execution instruction means 1201 via the user interface function providing means 202.

【0113】情報処理支援手段207においては、実行
指示手段1201は、拡張機能の実行指示が通知される
と、該指示をストローク検知手段301に通知する。ス
トローク検知手段301は、拡張機能の実行指示が通知
された場合にのみ、検知結果をインキング変更手段30
2に出力し、インキング変更手段302は、検知結果に
応じてインキングを変更するよう、情報処理提供手段2
03に通知する。
In the information processing support means 207, when the execution instruction means 1201 is notified of the extension function execution instruction, it notifies the stroke detection means 301 of the instruction. The stroke detection unit 301 detects the detection result only when the extension function execution instruction is notified, and the stroke detection unit 301 changes the detection result to the inking change unit 30.
2, and the inking changing unit 302 changes the inking according to the detection result.
03 is notified.

【0114】なお、ストローク検知手段301およびイ
ンキング変更手段302の動作内容は、上記第1の実施
例〜上記第4の実施例で説明した通りである。
The operation contents of the stroke detecting means 301 and the inking changing means 302 are as described in the first to fourth embodiments.

【0115】また、ユーザが拡張機能の実行を指示する
ための、ユーザとユーザインタフェース機能提供手段2
02との間の情報交換方法については、特に限定はしな
い。
Further, the user and the user interface function providing means 2 for the user to instruct the execution of the extended function.
The method of exchanging information with 02 is not particularly limited.

【0116】また、第5の実施例においては、拡張機能
の実行対象、すなわち、ストローク検知手段301の検
知対象を、既にインキングされた画素に対応するストロ
ークデータの全てであるとしているが、ユーザが拡張機
能の実行対象を指定することができるようにしてもよ
い。
Further, in the fifth embodiment, the target for executing the extended function, that is, the target for detection by the stroke detecting means 301 is all the stroke data corresponding to the already inked pixels. May be able to specify the execution target of the extended function.

【0117】また、上記第1の実施例〜第4の実施例に
おける拡張機能は、情報処理装置101が自動的に実行
するものであるが、ユーザが拡張機能の実行を選択的に
抑止するようにしてもよい。このようにした場合の実施
例を、第6の実施例として、図13を用いて説明する。
Further, although the extended function in the first to fourth embodiments is automatically executed by the information processing apparatus 101, the user may selectively inhibit execution of the extended function. You may An embodiment in such a case will be described as a sixth embodiment with reference to FIG.

【0118】第6の実施例の情報処理装置の構成図およ
び機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the sixth embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2.

【0119】図13は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 13 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0120】図13において、1301は実行指示手段
である。
In FIG. 13, reference numeral 1301 denotes execution instruction means.

【0121】実行指示手段1301は、ON/OFFの
状態を保持する実行フラグを有しており、実行フラグ
は、ユーザが拡張機能の実行抑止を指示していない場合
(拡張機能を実行する場合)は、ONの状態を保持し、
ユーザが拡張機能の実行抑止を指示した場合(拡張機能
を実行しない場合)は、OFFの状態を保持するように
なっている。すなわち、ユーザから拡張機能の実行抑止
が指示されると、該指示は、ユーザインタフェース機能
提供手段202を介して、実行指示手段1301に通知
され、実行指示手段1301は、該指示が通知される
と、実行フラグがOFFの状態を保持するよう設定す
る。
The execution instructing means 1301 has an execution flag for holding the ON / OFF state, and the execution flag indicates that the user has not instructed execution suppression of the extended function (when executing the extended function). Holds the ON state,
When the user gives an instruction to inhibit the execution of the extended function (when the extended function is not executed), the OFF state is held. That is, when the user instructs execution suppression of the extended function, the instruction is notified to the execution instruction means 1301 via the user interface function providing means 202, and the execution instruction means 1301 is notified of the instruction. , The execution flag is set to remain OFF.

【0122】入力装置109から入力されたストローク
データは、ユーザインタフェース機能提供手段202を
介して、情報処理提供手段203に出力され、情報処理
提供手段203は、該ストロークデータをインキングす
る。
The stroke data input from the input device 109 is output to the information processing providing means 203 via the user interface function providing means 202, and the information processing providing means 203 inking the stroke data.

【0123】一方、情報処理支援手段207において
は、実行指示手段1301は、実行フラグの状態を判定
し、ONの状態であるときのみ、拡張機能の実行指示を
ストローク検知手段301に通知する。ストローク検知
手段301は、拡張機能の実行指示が通知された場合に
のみ、検知結果をインキング変更手段302に出力し、
インキング変更手段302は、検知結果に応じて、線幅
が変更されるようにインキングするよう、情報処理提供
手段203に通知する。
On the other hand, in the information processing support means 207, the execution instruction means 1301 judges the state of the execution flag and notifies the stroke detection means 301 of the extended function execution instruction only when it is in the ON state. The stroke detection unit 301 outputs the detection result to the inking change unit 302 only when the execution instruction of the extended function is notified,
The inking changing unit 302 notifies the information processing providing unit 203 to perform inking so that the line width is changed according to the detection result.

【0124】なお、ストローク検知手段301およびイ
ンキング変更手段302の動作内容は、上記第1の実施
例〜上記第4の実施例で説明した通りである。
The operation contents of the stroke detecting means 301 and the inking changing means 302 are as described in the first to fourth embodiments.

【0125】また、ユーザが拡張機能の実行を指示する
ための、ユーザとユーザインタフェース機能提供手段2
02との間の情報交換方法については、特に限定はしな
い。
The user and the user interface function providing means 2 for the user to instruct the execution of the extended function.
The method of exchanging information with 02 is not particularly limited.

【0126】次に、本発明の第7の実施例について、図
14を用いて説明する。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0127】第7の実施例の情報処理装置の構成図およ
び機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the seventh embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2.

【0128】第7の実施例において、情報処理支援手段
207が提供する拡張機能は、入力されたストロークデ
ータが小さい場合に、入力後のユーザの指示に応じて、
該ストロークデータがインキングされた画素に対応する
線の幅を細くし、見やすく表示することである。
In the seventh embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207, when the input stroke data is small, according to the user's instruction after the input,
The width of the line corresponding to the pixel in which the stroke data is inked is reduced so that the stroke data can be displayed easily.

【0129】図14は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 14 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0130】図14において、1401は実行指示手段
である。
In FIG. 14, 1401 is an execution instructing means.

【0131】入力装置109に入力されたストロークデ
ータは、ユーザインタフェース機能提供手段202を介
して、情報処理提供手段203に出力され、情報処理提
供手段203は、該ストロークデータをインキングす
る。
The stroke data input to the input device 109 is output to the information processing providing means 203 via the user interface function providing means 202, and the information processing providing means 203 inking the stroke data.

【0132】ここで、ユーザから線幅を変更する旨が指
示されると、該指示は、ユーザインタフェース機能提供
手段202を介して、実行指示手段1401に通知され
る。
When the user gives an instruction to change the line width, the instruction is sent to the execution instructing means 1401 via the user interface function providing means 202.

【0133】情報処理支援手段207においては、実行
指示手段1401は、線幅の変更指示が通知されると、
該指示をストローク検知手段301に通知する。ストロ
ーク検知手段301は、線幅の変更指示が通知された場
合にのみ、情報処理提供手段203を介して、既にイン
キングされた画素に対応するストロークデータを検知
し、検知結果をインキング変更手段302に出力する。
インキング変更手段302は、検知結果に応じて、線幅
が変更されるように、再度、インキングするよう、情報
処理提供手段203に通知する。
In the information processing support means 207, the execution instruction means 1401 receives the instruction to change the line width,
The stroke detection means 301 is notified of the instruction. The stroke detection unit 301 detects the stroke data corresponding to the already inked pixel via the information processing providing unit 203 only when the line width change instruction is notified, and the detection result is inking change unit. Output to 302.
The inking changing unit 302 notifies the information processing providing unit 203 to perform inking again so that the line width is changed according to the detection result.

【0134】上記第4の実施例においては、密度に応じ
て線幅が変更されるようにインキングするようにしてい
るが、第7の実施例においては、密度とは無関係に、ユ
ーザが指示したときに、既にインキングされた画素に対
応するストロークデータについて、線幅が変更されるよ
うに、再度、インキングするようにしている。
In the fourth embodiment, the inking is performed so that the line width is changed according to the density. However, in the seventh embodiment, the user gives an instruction regardless of the density. At this time, the stroke data corresponding to the already inked pixels is inked again so that the line width is changed.

【0135】なお、ユーザが線幅の変更を指示するため
の、ユーザとユーザインタフェース機能提供手段202
との間の情報交換方法については、特に限定はしない。
The user and the user interface function providing means 202 for the user to instruct the change of the line width.
There is no particular limitation on the method of exchanging information with the.

【0136】以上説明したように、第7の実施例によれ
ば、ユーザが手書き入力したストロークデータが小さ
く、該ストロークデータがインキングされた画素がつぶ
れて見えなくなった場合でも、入力後にユーザが指示す
ることによって、該画素に対応する線の幅を細くするこ
とができる。
As described above, according to the seventh embodiment, even if the stroke data handwritten and input by the user is small and the pixel in which the stroke data is inked is crushed and cannot be seen, the user can input the stroke data. By instructing, the width of the line corresponding to the pixel can be reduced.

【0137】次に、本発明の第8の実施例について、図
15〜図17を用いて説明する。
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0138】第8の実施例の情報処理装置の構成図およ
び機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the eighth embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2.

【0139】第8の実施例において、情報処理支援手段
207が提供する拡張機能は、入力されたストロークデ
ータが大きく、該ストロークデータがインキングされた
画素によって、続けて手書き入力する場所がなくなった
場合に、入力後のユーザの指示に応じて、該画素を縮小
し、入力する場所を確保することである。
In the eighth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 has a large input stroke data, and there is no place for continuous handwriting input due to the pixel in which the stroke data is inked. In this case, the pixel is reduced in size in accordance with the user's instruction after input, and a place for input is secured.

【0140】図15は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 15 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0141】図15において、1501は実行指示手段
である。
In FIG. 15, reference numeral 1501 denotes execution instruction means.

【0142】入力装置109に入力されたストロークデ
ータは、ユーザインタフェース機能提供手段202を介
して、情報処理提供手段203に出力され、情報処理提
供手段203は、該ストロークデータをインキングす
る。
The stroke data input to the input device 109 is output to the information processing providing means 203 via the user interface function providing means 202, and the information processing providing means 203 inking the stroke data.

【0143】ここで、ユーザからサイズを変更する旨が
指示されると、該指示は、ユーザインタフェース機能提
供手段202を介して、実行指示手段1501に通知さ
れる。なお、サイズの変更指示には、サイズ変更率Rお
よび変更対象となるストロークデータが含まれている。
When the user gives an instruction to change the size, the instruction is sent to the execution instructing means 1501 via the user interface function providing means 202. The size change instruction includes the size change rate R and the stroke data to be changed.

【0144】情報処理支援手段207においては、図1
6のフローチャートに示すように、実行指示手段150
1は、ユーザインタフェース機能提供手段202を介し
て、サイズの変更指示が通知されると、既にインキング
された画素に対応するストロークデータのうちから、サ
イズ変更率Rおよび変更対象となるストロークデータを
取得し、取得結果をストローク検知手段301に出力す
る(ステップ1601,ステップ1602)。
In the information processing support means 207, FIG.
As shown in the flowchart of FIG.
When the size change instruction is notified via the user interface function providing unit 202, the size changer 1 selects the size change rate R and the change target stroke data from the stroke data corresponding to the already inked pixels. It acquires and outputs the acquired result to the stroke detection means 301 (step 1601, step 1602).

【0145】ストローク検知手段301は、サイズ変更
率Rおよび変更対象となるストロークデータが出力され
ると、該ストロークデータの座標点列Pi(xi,y
i)(ただし、i=1〜n)に関して、P1(x1,y
1)を基準座標点として、サイズ変更率Rに基づく変更
後の座標点列Qj(xj,yj)(ただし、j=1〜
n)を、
When the size change rate R and the stroke data to be changed are output, the stroke detecting means 301 outputs a coordinate point sequence Pi (xi, y) of the stroke data.
i) (where i = 1 to n), P1 (x1, y
1) as a reference coordinate point, the coordinate point sequence Qj (xj, yj) after the change based on the size change rate R (where j = 1 to
n)

【0146】[0146]

【数7】 (Equation 7)

【0147】により検知し、検知結果をインキング変更
手段302に出力する(ステップ1603)。
The detection result is output to the inking changing means 302 (step 1603).

【0148】次に、インキング変更手段302は、検知
結果に応じて、座標点列Qjからなるストロークデータ
をインキングするよう、情報処理提供手段203に通知
する。
Next, the inking changing means 302 notifies the information processing providing means 203 to inking the stroke data consisting of the coordinate point sequence Qj according to the detection result.

【0149】以上の動作により、情報処理提供手段20
3は、入力したストロークデータを、例えば、図17
(a)に示すようにインキングするが、インキング変更
手段302からの通知があると、図17(b)に示すよ
うにインキングする。すなわち、図17(a)に示した
画素について、該画素に対応するストロークデータの座
標点列Pi(i=1〜10)からなるストロークデータ
に対して、サイズ変更率0.5でサイズの変更が指示さ
れた場合に、該ストロークデータを座標点列Qj(j=
1〜10)からなる画素となるよう縮小してインキング
する。
By the above operation, the information processing providing means 20
3 shows the input stroke data as shown in FIG.
Although the inking is performed as shown in FIG. 17A, the inking is performed as shown in FIG. That is, the size of the pixel shown in FIG. 17A is changed at a size change rate of 0.5 with respect to the stroke data including the coordinate point sequence Pi (i = 1 to 10) of the stroke data corresponding to the pixel. Is designated, the stroke data is converted into a coordinate point sequence Qj (j =
Inking is performed by reducing the pixel size to 1 to 10).

【0150】なお、第8の実施例では、P1を基準座標
点としているが、特に限定はしない。また、基準座標点
をユーザに設定させるようにしてもよい。
Although P1 is used as the reference coordinate point in the eighth embodiment, it is not particularly limited. Alternatively, the reference coordinate point may be set by the user.

【0151】また、ユーザがサイズの変更を指示するた
めのユーザとユーザインタフェース機能提供手段202
との間の情報交換方法については、特に限定はしない。
The user and the user interface function providing means 202 for the user to instruct the size change.
There is no particular limitation on the method of exchanging information with the.

【0152】以上説明したように、第8の実施例によれ
ば、ユーザが手書き入力したストロークデータが大き
く、該ストロークデータがインキングされた画素によっ
て、続けて手書き入力する場所がなくなった場合でも、
入力後にユーザが指示することによって、該画素を縮小
することが可能となるので、入力する場所を確保するこ
とができる。
As described above, according to the eighth embodiment, even when the stroke data manually input by the user is large and there is no place for continuous handwriting input due to the pixel in which the stroke data is inked. ,
Since the pixel can be reduced by the user's instruction after the input, it is possible to secure the input place.

【0153】次に、本発明の第9の実施例について、図
18および図19を用いて説明する。
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 18 and 19.

【0154】第9の実施例の情報処理装置の構成図およ
び機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the ninth embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2.

【0155】一般に、画素からなるデータ,文字コード
入力されたデータ,グラフィック入力されたデータをフ
ァイルとして補助記憶装置108に記憶する際には、ユ
ーザは、該ファイルのファイル名称とは別に、検索時の
キーワードを付与することができるようになっている。
そこで、例えば、ユーザは、既に補助記憶装置108に
記憶されている特定のファイルに付与されているキーワ
ードと同じキーワードを付与したい場合には、ユーザ自
身が該キーワードを正確に覚えていなければならない。
Generally, when storing data consisting of pixels, character code input data, and graphic input data as a file in the auxiliary storage device 108, the user must search at the time of searching separately from the file name of the file. The keyword can be added.
Therefore, for example, when the user wants to give the same keyword as the keyword given to a specific file already stored in the auxiliary storage device 108, the user must remember the keyword correctly.

【0156】第9の実施例において、情報処理支援手段
207が提供する拡張機能は、ユーザが、ファイルにキ
ーワードを付与する際に、既に補助記憶装置108に記
憶されているファイルに付与されているキーワードの一
覧を表示するようにすることである。
In the ninth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 is added to the file already stored in the auxiliary storage device 108 when the user adds the keyword to the file. It is to display a list of keywords.

【0157】図18は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 18 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0158】図18において、1801はファイル情報
処理手段、1802はキーワード処理手段である。
In FIG. 18, reference numeral 1801 is a file information processing means, and 1802 is a keyword processing means.

【0159】ファイル情報処理手段1801は、情報処
理提供手段203が記憶制御装置107を動作させてフ
ァイルを該ファイルのファイル名称と共に補助記憶装置
108に記憶する際に、情報処理提供手段203を介し
て記憶制御装置107を動作させることにより、該ファ
イルに入力装置109から入力されたキーワードを対応
付けて補助記憶装置108に記憶するものである。
The file information processing means 1801 uses the information processing providing means 203 when the information processing providing means 203 operates the storage control device 107 to store the file in the auxiliary storage device 108 together with the file name of the file. By operating the storage control device 107, the keyword input from the input device 109 is associated with the file and stored in the auxiliary storage device 108.

【0160】また、キーワード処理手段1802は、入
力装置109から入力されたキーワードをファイル情報
処理手段1801に出力し、また、補助記憶装置108
に記憶されているファイルに対応付けられている全てキ
ーワードを、ファイル情報処理手段1801に読み出さ
せ、表示装置110に表示するものである。
Further, the keyword processing means 1802 outputs the keyword inputted from the input device 109 to the file information processing means 1801, and also the auxiliary storage device 108.
All the keywords associated with the files stored in are read by the file information processing unit 1801 and displayed on the display device 110.

【0161】ユーザから補助記憶装置108にファイル
を記憶したい旨が指示されると、該指示は、ユーザイン
タフェース機能提供手段202を介して、キーワード処
理手段1802に通知される。
When the user gives an instruction to store the file in the auxiliary storage device 108, the instruction is sent to the keyword processing means 1802 via the user interface function providing means 202.

【0162】情報処理支援手段207においては、図1
9のフローチャートに示すように、キーワード出力手段
1802は、ファイル記憶指示が通知されると、ファイ
ル情報処理手段1801を動作させ、補助記憶装置10
8に記憶されている全てのファイルに対応付けられてい
るキーワードを取得し(ステップ1901)、取得した
キーワードの一覧を表示装置110に表示するよう、ユ
ーザインタフェース機能提供手段202に通知する(ス
テップ1902)。
In the information processing support means 207, FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 9, when the file storage instruction is notified, the keyword output unit 1802 operates the file information processing unit 1801 to cause the auxiliary storage device 10 to operate.
No. 8 is acquired (step 1901), and the user interface function providing means 202 is notified to display a list of the acquired keywords on the display device 110 (step 1902). ).

【0163】なお、ファイル情報処理手段1801は、
情報処理提供手段203を介して記憶制御装置107を
動作させることにより、補助記憶装置108に記憶され
ているキーワードを読み出し、該キーワードをキーワー
ド処理手段1802に出力する。
The file information processing means 1801
By operating the storage control device 107 via the information processing providing means 203, the keyword stored in the auxiliary storage device 108 is read and the keyword is output to the keyword processing means 1802.

【0164】以上の動作により、表示装置110には、
既に補助記憶装置108に記憶されているファイルに付
与されている全てのキーワードの一覧が表示されること
となるので、ユーザは、ファイルにキーワードを付与す
る際に、既に付与されているファイルと分類しやすいよ
うに(同じキーワードを付与しないように)、また、キ
ーワードの付与の仕方に一貫性がとれるように(同じ種
類に分類したいファイルに付与されているキーワードを
付与するように)することができる。
By the above operation, the display device 110 is
Since a list of all keywords assigned to the files already stored in the auxiliary storage device 108 is displayed, the user can classify the files as the already assigned files when assigning the keywords to the files. It is easy to do (do not assign the same keyword), and make the method of assigning the keyword consistent (add the keyword assigned to the files that you want to classify into the same type). it can.

【0165】ここで、ユーザが所望のファイル名称およ
びキーワードを入力装置109から入力すると、該ファ
イル名称および該キーワードは、それぞれ、ユーザイン
タフェース機能提供手段202を介して、情報処理提供
手段203およびキーワード処理手段1802に通知さ
れる。
Here, when the user inputs a desired file name and keyword from the input device 109, the file name and the keyword are respectively processed by the information processing providing means 203 and the keyword processing via the user interface function providing means 202. The means 1802 is notified.

【0166】情報処理支援手段207においては、キー
ワード処理手段1802は、通知されたキーワードをフ
ァイル情報処理手段1801に出力し、ファイル情報処
理手段1801は、情報処理提供手段203が記憶制御
装置107を動作させてファイルを該ファイルのファイ
ル名称と共に補助記憶装置108に記憶する際に、情報
処理提供手段203を介して記憶制御装置107を動作
させることにより、該ファイルに、キーワード処理手段
1802から出力されたキーワードを対応付けて補助記
憶装置108に記憶する。
In the information processing support means 207, the keyword processing means 1802 outputs the notified keyword to the file information processing means 1801, and in the file information processing means 1801, the information processing providing means 203 operates the storage control device 107. Then, when the file is stored in the auxiliary storage device 108 together with the file name of the file, by operating the storage control device 107 via the information processing providing unit 203, the file is output from the keyword processing unit 1802. The keyword is associated and stored in the auxiliary storage device 108.

【0167】以上説明したように、第9の実施例によれ
ば、補助記憶装置108にファイルを記憶する際に、既
に付与されているキーワードの一覧を表示するようにし
ているので、該ファイルにキーワードを付与する操作の
負荷を軽減することができる。
As described above, according to the ninth embodiment, when the file is stored in the auxiliary storage device 108, the list of keywords already given is displayed, so It is possible to reduce the load of the operation of adding the keyword.

【0168】なお、複数のファイルに同じキーワードが
付与されている場合があるので、重複するキーワードが
ある場合は、1種類のみを表示するようにする。
Since the same keyword may be given to a plurality of files, if there are overlapping keywords, only one type is displayed.

【0169】また、第9の実施例では、補助記憶装置1
08に記憶されている全てのキーワードを取得するよう
にしているが、ファイルを階層的に管理し、任意の階層
下のファイルを対象としてキーワードを取得するように
してもよい。
In the ninth embodiment, the auxiliary storage device 1
Although all the keywords stored in 08 are acquired, the files may be hierarchically managed and the keywords may be acquired for files under an arbitrary hierarchy.

【0170】また、ユーザインタフェース機能提供手段
202によるキーワードの表示方法については、特に限
定はしない。
The method of displaying the keyword by the user interface function providing means 202 is not particularly limited.

【0171】次に、本発明の第10の実施例について、
図20を用いて説明する。
Next, the tenth embodiment of the present invention will be described.
This will be described with reference to FIG.

【0172】第10の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
また、情報処理支援手段207の構成図も、図18と同
様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the tenth embodiment are the same as those of FIGS.
The configuration diagram of the information processing support means 207 is also the same as that of FIG.

【0173】第10の実施例において、情報処理支援手
段207が提供する拡張機能は、補助記憶装置108に
記憶されているファイルを読み出して編集した後、該フ
ァイルを再び補助記憶装置に記憶する場合に、該ファイ
ルにキーワードを付与する手間を省くようにすることで
ある。
In the tenth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 is such that the file stored in the auxiliary storage device 108 is read and edited, and then the file is stored again in the auxiliary storage device. In addition, it is to save the trouble of assigning a keyword to the file.

【0174】ユーザが、入力装置109から補助記憶装
置108に記憶されているファイルを読み出したい旨を
指示し、読み出し対象となるファイルのファイル名称を
入力すると、該指示およびファイル名称は、ユーザイン
タフェース機能提供手段202を介して、情報処理提供
手段203に通知される。
When the user gives an instruction from the input device 109 to read a file stored in the auxiliary storage device 108 and inputs the file name of the file to be read, the instruction and the file name are displayed on the user interface function. The information processing providing means 203 is notified via the providing means 202.

【0175】情報処理提供手段203は、記憶制御装置
107を動作させることにより、通知されたファイル名
称に対応するファイルを補助記憶装置108から読み出
し、表示制御装置105を動作させることにより、読み
出したファイルの内容を表示装置110に表示する。
The information processing providing means 203 operates the storage control device 107 to read the file corresponding to the notified file name from the auxiliary storage device 108, and operates the display control device 105 to read the read file. Is displayed on the display device 110.

【0176】一方、情報処理支援手段207において
は、図20のフローチャートに示すように、キーワード
処理手段1802は、情報処理提供手段203が読み出
したファイルのファイル名称を取得し、取得したファイ
ル名称をファイル情報処理手段1801に出力する(ス
テップ2001)。ファイル情報処理手段1801は、
情報処理提供手段203を介して記憶制御装置107を
動作させることにより、補助記憶装置108に記憶され
ているファイルのうち、キーワード処理手段1802か
ら出力されたファイル名称に対応付けられているファイ
ルを検索し、さらに、該ファイルに対応付けられている
キーワードを取得し、キーワード処理手段1802に出
力する(ステップ2002)。キーワード処理手段18
02は、出力されたキーワードを記憶保持しておく(ス
テップ2003)。
On the other hand, in the information processing support means 207, as shown in the flowchart of FIG. 20, the keyword processing means 1802 acquires the file name of the file read by the information processing providing means 203 and uses the acquired file name as the file name. It is output to the information processing unit 1801 (step 2001). The file information processing unit 1801
By operating the storage control device 107 via the information processing providing means 203, the file stored in the auxiliary storage device 108 is searched for a file associated with the file name output from the keyword processing means 1802. Then, the keyword associated with the file is acquired and output to the keyword processing unit 1802 (step 2002). Keyword processing means 18
02 stores and holds the output keyword (step 2003).

【0177】以上の動作により、表示装置110に表示
されたファイルが編集されている間、該ファイルに対応
付けられているキーワードが記憶保持されているので、
ユーザは、該ファイルを再び補助記憶装置108に記憶
する場合に、対応するキーワードを再び入力しなくても
済むようになる。
As a result of the above operation, while the file displayed on the display device 110 is being edited, the keyword associated with the file is stored and held.
When the user stores the file in the auxiliary storage device 108 again, the user does not need to input the corresponding keyword again.

【0178】すなわち、ユーザが、表示装置110に表
示されたファイルの編集を終了し、該ファイルを再び補
助記憶装置108に記憶したい旨を指示すると、該指示
は、ユーザインタフェース機能提供手段202を介し
て、キーワード処理手段1802に通知される。
That is, when the user finishes editing the file displayed on the display device 110 and gives an instruction to store the file in the auxiliary storage device 108 again, the instruction is sent via the user interface function providing means 202. Then, the keyword processing unit 1802 is notified.

【0179】そこで、情報処理支援手段207において
は、キーワード処理手段1802は、記憶保持しておい
たキーワードを、表示装置110に表示し、ユーザから
該キーワードを付与する旨が指示されると、該キーワー
ドをファイル情報処理手段に1801に出力するように
することができる。
Therefore, in the information processing support means 207, the keyword processing means 1802 displays the stored and held keyword on the display device 110, and when the user gives an instruction to add the keyword, the keyword processing means 1802 The keyword can be output to the file information processing unit 1801.

【0180】以上説明したように、第10の実施例によ
れば、補助記憶装置108に記憶されているファイルを
読み出して編集した後、該ファイルを再び補助記憶装置
108に記憶する場合に、該ファイルに対応するキーワ
ードをユーザが再び入力する手間を省くことができるの
で、該ファイルにキーワードを付与する操作の負荷を軽
減することができる。
As described above, according to the tenth embodiment, when a file stored in the auxiliary storage device 108 is read and edited and then the file is stored in the auxiliary storage device 108 again, Since it is possible to save the user the trouble of inputting the keyword corresponding to the file again, it is possible to reduce the load of the operation of assigning the keyword to the file.

【0181】なお、ユーザがファイル名称を入力するた
めのユーザとユーザインタフェース機能提供手段202
との間の情報交換方法については、特に限定はしない。
The user and the user interface function providing means 202 for the user to input the file name.
There is no particular limitation on the method of exchanging information with the.

【0182】次に、本発明の第11の実施例について、
図21を用いて説明する。
Next, the eleventh embodiment of the present invention will be described.
This will be described with reference to FIG.

【0183】第11の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
また、情報処理支援手段207の構成図も、図18と同
様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the eleventh embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2.
The configuration diagram of the information processing support means 207 is also the same as that of FIG.

【0184】第11の実施例において、情報処理支援手
段207が提供する拡張機能は、あるファイルを補助記
憶装置108から読み出す際に、該ファイルのキーワー
ドとして、他のファイルのファイル名称が付与されてい
る場合に、その旨をユーザに通知することである。
In the eleventh embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 adds a file name of another file as a keyword of the file when reading a file from the auxiliary storage device 108. If so, notify the user accordingly.

【0185】ユーザは、ファイルを補助記憶装置108
に記憶する際に、既に補助記憶装置108に記憶されて
いるファイルのファイル名称をキーワードとして付与す
ることができる。これは、例えば、前者のファイルが後
者のファイルの添付資料である場合や、後者のファイル
が定型フォーマットであり前者のファイルが該定型フォ
ーマットを元にして作成された資料である場合が考えら
れる。このような場合、ユーザが該ファイルを次に補助
記憶装置108から読み出した場合に、他のファイルの
ファイル名称がキーワードとして付与されている旨を表
示し、他のファイルと関連がある旨をユーザに通知する
ようにする。
The user stores the file in the auxiliary storage device 108.
The file name of the file already stored in the auxiliary storage device 108 can be added as a keyword when storing the file. This may be, for example, the case where the former file is an attached material of the latter file, or the latter file is a fixed format and the former file is a material created based on the fixed format. In such a case, when the user next reads the file from the auxiliary storage device 108, the fact that the file names of other files are added as keywords is displayed, and the user is notified that there is a relation with other files. To notify.

【0186】すなわち、ユーザが、入力装置109から
補助記憶装置108に記憶されているファイルを読み出
したい旨を指示し、読み出し対象となるファイルのファ
イル名称を入力すると、該指示およびファイル名称は、
ユーザインタフェース機能提供手段202を介して、情
報処理提供手段203に通知される。
That is, when the user gives an instruction from the input device 109 to read a file stored in the auxiliary storage device 108 and inputs the file name of the file to be read, the instruction and the file name are
The information processing providing unit 203 is notified via the user interface function providing unit 202.

【0187】情報処理提供手段203は、記憶制御装置
107を動作させることにより、通知されたファイル名
称に対応するファイルを補助記憶装置108から読み出
し、表示制御装置105を動作させることにより、読み
出したファイルの内容を表示装置110に表示する。
The information processing providing means 203 operates the storage control device 107 to read the file corresponding to the notified file name from the auxiliary storage device 108, and operates the display control device 105 to read the read file. Is displayed on the display device 110.

【0188】一方、情報処理支援手段207において
は、図21のフローチャートに示すように、キーワード
処理手段1802は、情報処理提供手段203が読み出
したファイルのファイル名称を取得し、取得したファイ
ル名称をファイル情報処理手段1801に出力する。フ
ァイル情報処理手段1801は、情報処理提供手段20
3を介して記憶制御装置107を動作させることによ
り、補助記憶装置108に記憶されている全てのファイ
ルに付与されているファイル名称を取得する(ステップ
2101)。続いて、ファイル情報処理手段1801
は、補助記憶装置108に記憶されているファイルのう
ち、キーワード処理手段1802から出力されたファイ
ル名称に対応付けられているファイルを検索し、さら
に、該ファイルに対応付けられているキーワードを取得
し、取得したキーワードとステップ2101で取得した
ファイル名称とを比較する(ステップ2102)。キー
ワードと一致するファイル名称がある場合は、該ファイ
ル名称がキーワードとして付与されている旨を表示する
よう、ユーザインタフェース機能提供手段202に通知
する(ステップ2103)。
On the other hand, in the information processing support means 207, as shown in the flowchart of FIG. 21, the keyword processing means 1802 acquires the file name of the file read by the information processing providing means 203, and uses the acquired file name as the file name. It is output to the information processing unit 1801. The file information processing unit 1801 is the information processing providing unit 20.
By operating the storage control device 107 via No. 3, the file names given to all the files stored in the auxiliary storage device 108 are acquired (step 2101). Subsequently, file information processing means 1801
Searches the file stored in the auxiliary storage device 108 for the file associated with the file name output from the keyword processing unit 1802, and further acquires the keyword associated with the file. The acquired keyword is compared with the file name acquired in step 2101 (step 2102). If there is a file name that matches the keyword, the user interface function providing means 202 is notified to display that the file name is given as a keyword (step 2103).

【0189】以上説明したように、第11の実施例によ
れば、ユーザは、読み出したファイルのキーワードとし
て他のファイルのファイル名称が付与されている場合
に、その旨を知ることができるので、ユーザが覚えてお
く必要がなくなる。
As described above, according to the eleventh embodiment, the user can know the fact that a file name of another file is added as a keyword of the read file. It eliminates the need for the user to remember.

【0190】なお、図21のステップ2103におい
て、他のファイルのファイル名称がキーワードとして付
与されている旨を表示する際の表示の仕方としては、フ
ァイル名称そのものを表示するようにしてもよいし、該
ファイル名称に対応付けられているファイルのの全てま
たは一部を表示するようにしてもよく、特に限定はしな
い。また、表示の仕方をユーザが設定できるようにして
もよい。
In step 2103 of FIG. 21, the file name itself may be displayed as a display method for displaying that the file names of other files are given as keywords. All or part of the file associated with the file name may be displayed, and there is no particular limitation. Further, the display method may be set by the user.

【0191】また、図21のステップ2101におい
て、補助記憶装置108に記憶されている全てのファイ
ルに付与されているファイル名称を取得するようにして
いるが、ファイルを階層的に管理し、任意の階層下のフ
ァイルを対象にファイル名称を取得するようにしてもよ
い。
Further, in step 2101 of FIG. 21, the file names given to all the files stored in the auxiliary storage device 108 are acquired, but the files are hierarchically managed and any file The file name may be acquired for files under the hierarchy.

【0192】上記第9の実施例〜上記第11の実施例に
おける拡張機能は、情報処理装置101が自動的に実行
するものであるが、通常は実行せず、ユーザが拡張機能
の実行を指示した場合にのみ実行するようにしてもよ
い。このようにした場合の実施例を、第12の実施例と
して、図22を用いて説明する。
Although the extended functions in the ninth to eleventh embodiments are automatically executed by the information processing apparatus 101, they are not normally executed, and the user instructs execution of the expanded functions. You may make it execute only when it does. An embodiment in such a case will be described as a twelfth embodiment with reference to FIG.

【0193】第12の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the twelfth embodiment are similar to those of FIGS. 1 and 2.

【0194】図22は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 22 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0195】図22において、2201は実行指示手段
である。
In FIG. 22, 2201 is an execution instructing means.

【0196】ユーザから拡張機能の実行が指示される
と、該指示は、ユーザインタフェース機能提供手段20
2を介して、実行指示手段2201に通知される。
When the user gives an instruction to execute the extended function, the instruction is given by the user interface function providing means 20.
The execution instructing means 2201 is notified via 2.

【0197】情報処理支援手段207においては、実行
指示手段2201は、拡張機能の実行指示が通知される
と、該指示をキーワード処理手段1802に通知する。
キーワード処理手段1802は、実行指示手段2201
から拡張機能の実行指示が通知された場合にのみ、キー
ワードの一覧を表示したり、編集中のファイルに付与さ
れているキーワードを表示したり、他のファイルのファ
イル名称がキーワードとして付与されている旨を表示し
たりする。
In the information processing support means 207, when the execution instruction means 2201 is notified of the extension function execution instruction, it notifies the keyword processing means 1802 of the instruction.
The keyword processing means 1802 is the execution instruction means 2201.
Only when the extension execution instruction is notified from, the keyword list is displayed, the keywords assigned to the file being edited are displayed, and the file names of other files are assigned as keywords. Display a message.

【0198】なお、ファイル情報処理手段1801およ
びキーワード処理手段1802の動作内容は、上記第9
の実施例〜上記第11の実施例で説明した通りである。
The operation contents of the file information processing means 1801 and the keyword processing means 1802 are the same as those described in the ninth section.
No. 11 to No. 11 are as described in the above eleventh example.

【0199】また、ユーザが拡張機能の実行を指示する
ためのユーザとユーザインタフェース機能提供手段20
2との間の情報交換方法については、特に限定はしな
い。
Also, the user and the user interface function providing means 20 for the user to instruct the execution of the extended function.
The method of exchanging information with the two is not particularly limited.

【0200】また、上記第9の実施例〜上記第11の実
施例における拡張機能は、情報処理装置101が自動的
に実行するものであるが、ユーザが拡張機能の実行を選
択的に抑止するようにしてもよい。このようにした場合
の実施例を、第13の実施例として、図23を用いて説
明する。
Further, the extended functions in the ninth to eleventh embodiments are automatically executed by the information processing apparatus 101, but the user selectively suppresses the execution of the extended functions. You may do it. An example of such a case will be described as a thirteenth example with reference to FIG.

【0201】第13の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the thirteenth embodiment are similar to those of FIGS.

【0202】図23は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 23 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0203】図23において、2301は実行指示手段
である。
In FIG. 23, reference numeral 2301 denotes execution instruction means.

【0204】実行指示手段2301は、ON/OFFの
状態を保持する実行フラグを有しており、実行フラグ
は、ユーザが拡張機能の実行抑止を指示していない場合
(拡張機能を実行する場合)は、ONの状態を保持し、
ユーザが拡張機能の実行抑止を指示した場合(拡張機能
を実行しない場合)は、OFFの状態を保持するように
なっている。すなわち、ユーザから拡張機能の実行抑止
が指示されると、該指示は、ユーザインタフェース機能
提供手段202を介して、実行指示手段2301に通知
され、実行指示手段2301は、該指示が通知される
と、実行フラグがOFFの状態を保持するよう設定す
る。
The execution instructing means 2301 has an execution flag that holds the ON / OFF state, and the execution flag indicates that the user has not instructed execution suppression of the extended function (when executing the extended function). Holds the ON state,
When the user gives an instruction to inhibit the execution of the extended function (when the extended function is not executed), the OFF state is held. That is, when the user instructs the execution inhibition of the extended function, the instruction is notified to the execution instruction means 2301 via the user interface function providing means 202, and the execution instruction means 2301 is notified of the instruction. , The execution flag is set to remain OFF.

【0205】そこで、情報処理支援手段207において
は、実行指示手段2301は、実行フラグの状態を判定
し、ONの状態であるときのみ、拡張機能の実行指示を
キーワード処理手段1802に通知する。キーワード処
理手段1802は、実行指示手段2301から拡張機能
の実行指示が通知された場合にのみ、キーワードの一覧
を表示したり、編集中のファイルに付与されているキー
ワードを表示したり、他のファイルのファイル名称がキ
ーワードとして付与されている旨を表示したりする。
Therefore, in the information processing support means 207, the execution instruction means 2301 judges the state of the execution flag, and only when it is in the ON state, notifies the keyword processing means 1802 of the extended function execution instruction. The keyword processing unit 1802 displays the list of keywords, displays the keywords assigned to the file being edited, and other files only when the execution instruction unit 2301 notifies the extension function execution instruction. It is displayed that the file name of is added as a keyword.

【0206】なお、ファイル情報処理手段1801およ
びキーワード処理手段1802の動作内容は、上記第9
の実施例〜上記第11の実施例で説明した通りである。
The operation contents of the file information processing means 1801 and the keyword processing means 1802 are the same as those described in the ninth section.
No. 11 to No. 11 are as described in the above eleventh example.

【0207】また、ユーザが拡張機能の実行を指示する
ためのユーザとユーザインタフェース機能提供手段20
2との間の情報交換方法については、特に限定はしな
い。
[0207] Further, the user and the user interface function providing means 20 for the user to instruct the execution of the extended function.
The method of exchanging information with the two is not particularly limited.

【0208】さて、上記第9の実施例〜上記第13の実
施例においては、キーワードは、ファイルに対応付けて
補助記憶装置108に記憶されるようになっており、実
際は、ファイルの内容であるデータとキーワードと(さ
らには、ファイル名称と)が対応付られたものがファイ
ルとして補助記憶装置108に記憶されるようになって
いるが、さらに、キーワードを抽出して1つのファイル
にまとめるようにすることもできる。このようにした場
合の実施例を、第14の実施例として、図24および図
25を用いて説明する。
In the ninth to thirteenth embodiments, the keyword is stored in the auxiliary storage device 108 in association with the file, and is actually the content of the file. The data and the keyword (and further, the file name) associated with each other are stored as a file in the auxiliary storage device 108. However, the keyword is further extracted and combined into one file. You can also do it. An embodiment in such a case will be described as a fourteenth embodiment with reference to FIGS. 24 and 25.

【0209】第14の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the fourteenth embodiment are similar to those of FIGS.

【0210】図24は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 24 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0211】図24において、2401はキーワード記
憶手段、2402はキーワード処理手段、2403はフ
ァイル検知手段である。
In FIG. 24, 2401 is a keyword storing means, 2402 is a keyword processing means, and 2403 is a file detecting means.

【0212】キーワード記憶手段2401は、情報処理
提供手段203が記憶制御装置107を操作させてファ
イルを該ファイルのファイル名称と共に補助記憶装置1
08に記憶する際に、情報処理提供手段203を介して
記憶制御装置107を操作させることにより、該ファイ
ルに、入力装置109から入力されたキーワードを対応
付けて補助記憶装置108に記憶する。また、該キーワ
ードをキーワードファイルとして補助記憶装置108に
記憶し、既にキーワードファイルが存在する場合は、該
キーワードをキーワードファイルに追加する。
In the keyword storage means 2401, the information processing providing means 203 operates the storage control device 107 to store a file in the auxiliary storage device 1 together with the file name of the file.
When it is stored in 08, by operating the storage control device 107 via the information processing providing means 203, the keyword input from the input device 109 is associated with the file and stored in the auxiliary storage device 108. The keyword is stored as a keyword file in the auxiliary storage device 108, and if the keyword file already exists, the keyword is added to the keyword file.

【0213】なお、キーワード処理手段2402および
ファイル検知手段2403の処理については後述する。
The processing of the keyword processing means 2402 and the file detection means 2403 will be described later.

【0214】ユーザは、補助記憶装置108にファイル
を記憶したい場合に、その旨の指示と共に、ファイル名
称およびキーワードを入力装置109から入力する。入
力されたファイル名称およびキーワードは、それぞれ、
ユーザインタフェース機能提供手段202を介して、情
報処理提供手段203およびキーワード処理手段240
2に通知される。
When the user wants to store a file in the auxiliary storage device 108, the user inputs a file name and a keyword from the input device 109 together with an instruction to that effect. The input file name and keyword are
Through the user interface function providing means 202, the information processing providing means 203 and the keyword processing means 240.
2 will be notified.

【0215】キーワード処理手段2402は、通知され
たキーワードをキーワード記憶手段2401に出力し、
キーワード記憶手段2401は、情報処理提供手段20
3が記憶制御装置107を動作させてファイルを該ファ
イルのファイル名称と共に補助記憶装置108に記憶す
る際に、該ファイルにキーワード処理手段2402から
出力されたキーワードを対応付けて補助記憶装置108
に記憶すると共に、該キーワードをキーワードファイル
として補助記憶装置108に記憶する。
The keyword processing means 2402 outputs the notified keyword to the keyword storage means 2401,
The keyword storage means 2401 stores information processing providing means 20.
3 operates the storage control device 107 to store the file in the auxiliary storage device 108 together with the file name of the file, the auxiliary output device 108 associates the file with the keyword output from the keyword processing means 2402.
And the keyword is stored in the auxiliary storage device 108 as a keyword file.

【0216】なお、キーワード記憶手段2401は、既
にキーワードファイルが補助記憶装置108に記憶され
ている場合は、該キーワードをキーワードファイルに追
加する。また、1つのキーワードに対して複数のファイ
ル名称が対応する場合があるので、既に同じキーワード
がキーワードファイルに存在するならば、何もしない。
If the keyword file is already stored in the auxiliary storage device 108, the keyword storage means 2401 adds the keyword to the keyword file. In addition, since a plurality of file names may correspond to one keyword, if the same keyword already exists in the keyword file, nothing is done.

【0217】このようにして補助記憶装置108に記憶
されるキーワードファイルは、以下に説明するように活
用される。
The keyword file thus stored in the auxiliary storage device 108 is utilized as described below.

【0218】すなわち、第14の実施例において、情報
処理支援手段207が提供する拡張機能は、ユーザが、
補助記憶装置108から読み出したキーワードファイル
において、いずれかのキーワードを選択指示すると、選
択指示されたキーワードが付与されている全てのファイ
ルを表示することである。
In other words, in the fourteenth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 is
When any of the keywords is selected from the keyword files read from the auxiliary storage device 108, all files to which the selected keywords are added are displayed.

【0219】ユーザが、入力装置109から補助記憶装
置108に記憶されているキーワードファイルを読み出
したい旨を指示し、読み出し対象となるキーワードファ
イルのファイル名称を入力すると、該指示およびファイ
ル名称は、ユーザインタフェース機能提供手段202を
介して、情報処理提供手段203に通知される。
When the user gives an instruction from the input device 109 to read the keyword file stored in the auxiliary storage device 108 and inputs the file name of the keyword file to be read, the instruction and the file name are The information processing providing unit 203 is notified via the interface function providing unit 202.

【0220】情報処理提供手段203は、記憶制御装置
107を動作させることにより、通知されたファイル名
称に対応するファイル(キーワードファイル)を補助記
憶装置108から読み出し、表示制御装置105を動作
させることにより、読み出したキーワードファイルの内
容を表示装置110に表示する。
The information processing providing means 203 reads the file (keyword file) corresponding to the notified file name from the auxiliary storage device 108 by operating the storage control device 107, and operates the display control device 105. The contents of the read keyword file are displayed on the display device 110.

【0221】ここで、ユーザが任意のキーワードを選択
指示すると、該キーワードは、ユーザインタフェース機
能提供手段202を介して、キーワード処理手段240
2に通知される。
When the user selects and designates an arbitrary keyword, the keyword is processed by the keyword processing means 240 via the user interface function providing means 202.
2 will be notified.

【0222】情報処理支援手段207においては、図2
5のフローチャートに示すように、キーワード処理手段
2402は、通知されたキーワードをファイル検知手段
2403に出力する(ステップ2501)。ファイル検
知手段2403は、情報処理提供手段203を介して記
憶制御装置107を動作させることにより、補助記憶装
置108に記憶されている全てのファイルのうち、キー
ワード処理手段2402から出力されたキーワードが付
与されているファイルを検知し、検知結果をキーワード
処理手段2402に出力する(ステップ2502)。キ
ーワード処理手段2402は、該検知結果に基づいて、
該キーワードが付与されているファイルを表示するよ
う、ユーザインタフェース機能提供手段202に通知す
る(ステップ2503)。
In the information processing support means 207, FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 5, the keyword processing means 2402 outputs the notified keyword to the file detecting means 2403 (step 2501). The file detection means 2403 operates the storage control device 107 via the information processing provision means 203 to assign the keyword output from the keyword processing means 2402 to all the files stored in the auxiliary storage device 108. The detected file is detected, and the detection result is output to the keyword processing means 2402 (step 2502). The keyword processing means 2402, based on the detection result,
The user interface function providing unit 202 is notified to display the file to which the keyword is added (step 2503).

【0223】なお、選択指示されたキーワードが付与さ
れているファイルを表示する際の表示の仕方としては、
ファイル名称のみを表示するようにしてもよいし、ファ
イルの全てまたは一部を表示するようにしてもよい。
[0223] As a display method when displaying a file to which a keyword instructed to be selected is displayed,
Only the file name may be displayed, or all or part of the file may be displayed.

【0224】これにより、ユーザは、補助記憶装置10
8に記憶されている全てのファイルのファイル名称を覚
えなくても、キーワードファイルのファイル名称のみを
覚えておくだけで済む。
As a result, the user can check the auxiliary storage device 10
Even if the file names of all the files stored in 8 are not remembered, only the file names of the keyword files need to be remembered.

【0225】なお、ユーザは、キーワードファイルを先
に作成して補助記憶装置108に記憶させるようにする
こともできる。これは、例えば、ファイルを分類するた
めの分類項目としてキーワードを用い、分類項目から先
に作成し、その後、それぞれの分類項目に属するファイ
ルを作成するようにする場合に行われる。
The user can also create the keyword file first and store it in the auxiliary storage device 108. This is performed, for example, when a keyword is used as a classification item for classifying files, the classification items are created first, and then the files belonging to each classification item are created.

【0226】以上説明したように、第14の実施例によ
れば、ユーザがキーワードファイルのファイル名称を覚
えておくだけで、補助記憶装置108に記憶されている
ファイルを参照することができるようになる。
As described above, according to the fourteenth embodiment, the user can refer to the file stored in the auxiliary storage device 108 only by remembering the file name of the keyword file. Become.

【0227】なお、ユーザがキーワードを選択指示する
ためのユーザとユーザインタフェース機能提供手段20
2との間の情報交換方法およびキーワードファイルを表
示するためのユーザとユーザインタフェース機能提供手
段202との間の情報交換方法については、特に限定は
しない。
The user and the user interface function providing means 20 for the user to select and instruct the keyword.
There is no particular limitation on the method of exchanging information between the two and the method of exchanging information between the user for displaying the keyword file and the user interface function providing means 202.

【0228】また、検知したファイルを表示するための
ユーザとユーザインタフェース機能提供手段202との
間の情報交換方法についても、特に限定はしない。
There is no particular limitation on the method of exchanging information between the user for displaying the detected file and the user interface function providing means 202.

【0229】上記第14の実施例においては、ユーザか
ら選択指示されたキーワードが付与されているファイル
を表示するようにしているが、該キーワードが付与され
ているファイルのファイル数を表示するようにすること
も可能である。以下、このような実施例を、第15の実
施例として、図26を用いて説明する。
In the fourteenth embodiment, the file to which the keyword selected by the user is added is displayed. However, the number of files to which the keyword is added is displayed. It is also possible to do so. Hereinafter, such an embodiment will be described as a fifteenth embodiment with reference to FIG.

【0230】第15の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
また、情報処理支援手段207の構成および概略動作
は、上記第14の実施例と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the fifteenth embodiment are similar to those of FIGS. 1 and 2.
The configuration and schematic operation of the information processing support means 207 are the same as in the 14th embodiment.

【0231】第15の実施例において、情報処理支援手
段207が提供する拡張機能は、ユーザが、補助記憶装
置108から読み出したキーワードファイルにおいて、
キーワードを選択指示すると、選択指示されたキーワー
ドが付与されている全てのファイルのファイル数を表示
することである。
In the fifteenth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 is the keyword file read from the auxiliary storage device 108 by the user.
When a keyword is selected and instructed, the number of files of all files to which the instructed keyword is added is displayed.

【0232】ユーザが、入力装置109から補助記憶装
置108に記憶されているキーワードファイルを読み出
したい旨を指示し、読み出し対象となるキーワードファ
イルのファイル名称を入力すると、該指示およびファイ
ル名称は、ユーザインタフェース機能提供手段202を
介して、情報処理提供手段203に通知される。
When the user gives an instruction from the input device 109 to read the keyword file stored in the auxiliary storage device 108 and inputs the file name of the keyword file to be read, the instruction and the file name are The information processing providing unit 203 is notified via the interface function providing unit 202.

【0233】情報処理提供手段203は、記憶制御装置
107を動作させることにより、通知されたファイル名
称に対応するファイル(キーワードファイル)を補助記
憶装置108から読み出し、表示制御装置105を動作
させることにより、読み出したキーワードファイルの内
容を表示装置110に表示する。
The information processing providing means 203 reads the file (keyword file) corresponding to the notified file name from the auxiliary storage device 108 by operating the storage control device 107, and operates the display control device 105. The contents of the read keyword file are displayed on the display device 110.

【0234】ここで、ユーザが任意のキーワードを選択
指示すると、該キーワードは、ユーザインタフェース機
能提供手段202を介して、キーワード処理手段240
2に通知される。
Here, when the user selects and instructs an arbitrary keyword, the keyword is processed by the keyword processing means 240 via the user interface function providing means 202.
2 will be notified.

【0235】情報処理支援手段207においては、図2
6のフローチャートに示すように、キーワード処理手段
2402は、通知されたキーワードをファイル検知手段
2403に出力する(ステップ2601)。ファイル検
知手段2403は、情報処理提供手段203を介して記
憶制御装置107を動作させることにより、補助記憶装
置108に記憶されている全てのファイルのうち、キー
ワード処理手段2402から出力されたキーワードが付
与されているファイルのファイル数を検知し、検知結果
をキーワード処理手段2402に出力する(ステップ2
602)。キーワード処理手段2402は、該検知結果
に基づいて、該キーワードが付与されているファイルの
ファイル数を表示するよう、ユーザインタフェース機能
提供手段202に通知する(ステップ2603)。
In the information processing support means 207, FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 6, the keyword processing means 2402 outputs the notified keyword to the file detecting means 2403 (step 2601). The file detection means 2403 operates the storage control device 107 via the information processing provision means 203 to assign the keyword output from the keyword processing means 2402 to all the files stored in the auxiliary storage device 108. The number of files being detected is detected, and the detection result is output to the keyword processing means 2402 (step 2
602). The keyword processing means 2402 notifies the user interface function providing means 202 to display the number of files to which the keyword is added based on the detection result (step 2603).

【0236】以上説明したように、第15の実施例によ
れば、ユーザは、キーワードファイルにおいて、任意の
キーワードを選択指示すると、該キーワードが付与され
ているファイルのファイル数を参照することができるよ
うになる。
As described above, according to the fifteenth embodiment, when the user selects and instructs an arbitrary keyword in the keyword file, the user can refer to the number of files to which the keyword is added. Like

【0237】なお、ユーザがキーワードを選択指示する
ためのユーザとユーザインタフェース機能提供手段20
2との間の情報交換方法およびキーワードファイルを表
示するためのユーザとユーザインタフェース機能提供手
段202との間の情報交換方法については、特に限定は
しない。
The user and the user interface function providing means 20 for the user to select and instruct the keyword.
There is no particular limitation on the method of exchanging information between the two and the method of exchanging information between the user for displaying the keyword file and the user interface function providing means 202.

【0238】また、検知したファイル数を表示するため
のユーザとユーザインタフェース機能提供手段202と
の間の情報交換方法についても、特に限定はしない。
Further, the method of exchanging information between the user and the user interface function providing means 202 for displaying the detected number of files is not particularly limited.

【0239】次に、本発明の第16の実施例について、
図27を用いて説明する。
Next, the sixteenth embodiment of the present invention will be described.
This will be described with reference to FIG.

【0240】第16の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
また、情報処理支援手段207の構成および概略動作
は、上記第14の実施例と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the sixteenth embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2.
The configuration and schematic operation of the information processing support means 207 are the same as in the 14th embodiment.

【0241】第16の実施例においては、情報処理支援
手段207が提供する拡張機能は、ユーザが、キーワー
ドファイルにおいて、任意のキーワードを選択指示する
と、該キーワードが付与されている全てのファイルを1
つのファイルにまとめて補助記憶装置108に記憶する
ことである。
In the sixteenth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 allows the user to select any keyword in the keyword file, and all files to which the keyword is added are deleted.
This is to store them in one file in the auxiliary storage device 108.

【0242】ユーザが、入力装置109から補助記憶装
置108に記憶されているキーワードファイルを読み出
したい旨を指示し、読み出し対象となるキーワードファ
イルのファイル名称を入力すると、該指示およびファイ
ル名称は、ユーザインタフェース機能提供手段202を
介して、情報処理提供手段203に通知される。
When the user gives an instruction from the input device 109 to read the keyword file stored in the auxiliary storage device 108 and inputs the file name of the keyword file to be read, the instruction and the file name are The information processing providing unit 203 is notified via the interface function providing unit 202.

【0243】情報処理提供手段203は、記憶制御装置
107を動作させることにより、通知されたファイル名
称に対応するファイル(キーワードファイル)を補助記
憶装置108から読み出し、表示制御装置105を動作
させることにより、読み出したキーワードファイルの内
容を表示装置110に表示する。
The information processing providing means 203 operates the storage control device 107 to read the file (keyword file) corresponding to the notified file name from the auxiliary storage device 108, and operates the display control device 105. The contents of the read keyword file are displayed on the display device 110.

【0244】ここで、ユーザが任意のキーワードを選択
指示すると、該キーワードは、ユーザインタフェース機
能提供手段202を介して、キーワード処理手段240
2に通知される。
[0244] Here, when the user selects and instructs an arbitrary keyword, the keyword is processed by the keyword processing means 240 via the user interface function providing means 202.
2 will be notified.

【0245】情報処理支援手段207においては、図2
7のフローチャートに示すように、キーワード処理手段
2402は、通知されたキーワードをファイル検知手段
2403に出力する(ステップ2701)。ファイル検
知手段2403は、情報処理提供手段203を介して記
憶制御装置107を動作させることにより、補助記憶装
置108に記憶されている全てのファイルのうち、キー
ワード処理手段2402から出力されたキーワードが付
与されている全てのファイルを検知し、検知結果をキー
ワード処理手段2402に出力する(ステップ270
2)。キーワード処理手段2402は、該検知結果に基
づいて、該キーワードが付与されている全てのファイル
を補助記憶装置108から読み出し、それらのファイル
を1つのファイルにまとめて、再び、補助記憶装置10
8に記憶するよう、情報処理提供手段203に通知する
(ステップ2703)。
In the information processing support means 207, FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 7, the keyword processing means 2402 outputs the notified keyword to the file detecting means 2403 (step 2701). The file detection means 2403 operates the storage control device 107 via the information processing provision means 203 to assign the keyword output from the keyword processing means 2402 to all the files stored in the auxiliary storage device 108. All the files that have been read are detected, and the detection result is output to the keyword processing means 2402 (step 270).
2). Based on the detection result, the keyword processing means 2402 reads all the files to which the keyword is added from the auxiliary storage device 108, collects these files into one file, and again, the auxiliary storage device 10
The information processing providing unit 203 is notified to store the data in No. 8 (step 2703).

【0246】なお、情報処理提供手段203は、まとめ
た後の1つのファイルのファイル名称を、選択指示され
たキーワードとするようにすることができる。
The information processing providing unit 203 can use the file name of one file after being combined as the keyword instructed to be selected.

【0247】また、ユーザから選択指示されたキーワー
ドについて、該キーワードが付与されている全てのファ
イルを1つのファイルにまとめるようにしているが、キ
ーワードファイルの全てのキーワードについて上述した
処理を行うようにしてもよく、このようにした場合は、
ステップ2701〜2703の処理をキーワードファイ
ルの全てのキーワードについて行うようにすればよい。
With respect to the keyword selected and instructed by the user, all the files to which the keyword is added are put together into one file. However, the above-mentioned processing is performed for all the keywords in the keyword file. If you do like this,
The processes of steps 2701 to 2703 may be performed for all the keywords in the keyword file.

【0248】以上説明したように、第16の実施例によ
れば、1つのファイルを複数のユーザで協力して作成す
るような作業形態を採る場合に、各ユーザが、自身が作
成したファイルに同じキーワードを付与しておくだけ
で、後に各ユーザが作成したファイルを1つのファイル
にまとめる際の操作の負荷を軽減することができる。
As described above, according to the sixteenth embodiment, in the case of adopting a work form in which a plurality of users cooperate to create one file, each user creates a file created by himself / herself. Only by assigning the same keyword, it is possible to reduce the operation load when the files created by the respective users are combined into one file later.

【0249】なお、ユーザから選択指示されたキーワー
ドが付与されているファイルの読み出しや記憶を行うた
めのユーザとユーザインタフェース機能提供手段202
との間の情報交換方法については、特に限定はしない。
The user and the user interface function providing means 202 for reading and storing the file to which the keyword selected and instructed by the user is added.
There is no particular limitation on the method of exchanging information with the.

【0250】上記第9の実施例〜上記第16の実施例
は、キーワードを用いてユーザの操作を支援するもので
あるが、補助記憶装置108に記憶されている全てのフ
ァイルが有効に利用されるために、ファイルの利用履歴
を用いてユーザの操作を支援することもできる。以下、
ファイルの利用履歴を監視し、有効に利用されていない
ファイルがある場合に、その旨をユーザに通知するよう
にした実施例を、第17の実施例として、図28および
図29を用いて説明する。
Although the ninth to sixteenth embodiments support the operation of the user by using the keywords, all the files stored in the auxiliary storage device 108 are effectively used. Therefore, it is possible to support the user's operation by using the usage history of the file. Less than,
An example in which the usage history of files is monitored and, if there is a file that is not being used effectively, the user is notified of that fact will be described as a seventeenth example with reference to FIGS. 28 and 29. To do.

【0251】第17の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the seventeenth embodiment are the same as those of FIGS.

【0252】図28は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 28 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0253】図28においては、2801はファイル情
報処理手段、2802はファイル履歴検知手段、280
3はファイル通知手段である。
In FIG. 28, 2801 is a file information processing means, 2802 is a file history detecting means, 280.
3 is a file notification means.

【0254】ファイル情報処理手段2801は、情報処
理提供手段203が記憶制御装置107を動作させてフ
ァイルを該ファイルのファイル名称と共に補助記憶装置
108に記憶する際に、情報処理提供手段203を介し
て記憶制御装置107を動作させることにより、該ファ
イルに、読み出し回数を含むファイル履歴情報を対応付
けて補助記憶装置108に記憶する。
The file information processing means 2801 uses the information processing providing means 203 when the information processing providing means 203 operates the storage control device 107 to store the file in the auxiliary storage device 108 together with the file name of the file. By operating the storage control device 107, file history information including the number of times of reading is associated with the file and stored in the auxiliary storage device 108.

【0255】なお、ファイル情報処理手段2801は、
ファイルが新規に作成された場合は、ファイル履歴情報
のうちの読み出し回数を「0」に設定し、ファイルが更
新された場合は、ファイル履歴情報のうちの読み出し回
数を「1」加算する。
The file information processing means 2801 is
When the file is newly created, the read count of the file history information is set to "0", and when the file is updated, the read count of the file history information is added to "1".

【0256】ファイル履歴検知手段2802は、ファイ
ル履歴情報を参照し、有効に利用されていないファイル
を検知し、ファイル通知手段2803は、有効に利用さ
れていないファイルをユーザに通知するよう、ユーザイ
ンタフェース機能提供手段202に通知する。
The file history detecting means 2802 refers to the file history information, detects a file that is not effectively used, and the file notifying means 2803 notifies the user of a file that is not effectively used by the user interface. The function providing means 202 is notified.

【0257】第17の実施例において、情報処理支援手
段207が提供する拡張機能は、このようにしてファイ
ルに対応付けられて補助記憶装置108に記憶されるフ
ァイル履歴情報に基づいて、有効に利用されていないフ
ァイルを検知し、検知したファイルをユーザに通知する
ことである。
In the seventeenth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 is effectively used based on the file history information stored in the auxiliary storage device 108 in association with the file in this way. It is to detect a file that has not been detected and notify the user of the detected file.

【0258】すなわち、情報処理支援手段107におい
ては、図29のフローチャートに示すように、ファイル
履歴検知手段2802は、情報処理提供手段203を介
して記憶制御装置107を動作させることにより、補助
記憶装置108に記憶されている全てのファイルのう
ち、対応するファイル履歴情報のうちの読み出し回数が
「0」であるファイルがあるか否かを検知し、検知結果
をファイル通知手段2803に出力する(ステップ29
01)。ファイル通知手段2803は、ファイル履歴情
報のうちの読み出し回数が「0」であるファイルがある
場合は、その旨をユーザに通知するよう、ユーザインタ
フェース機能提供手段202に通知する(ステップ29
03)。
That is, in the information processing support means 107, as shown in the flow chart of FIG. 29, the file history detection means 2802 operates the storage control device 107 via the information processing providing means 203 so that the auxiliary storage device is operated. Of all the files stored in 108, it is detected whether or not there is a file in which the number of times of reading of the corresponding file history information is “0”, and the detection result is output to the file notification means 2803 (step 29
01). The file notifying unit 2803 notifies the user interface function providing unit 202 to notify the user of a file whose number of times of reading out of the file history information is “0” (step 29).
03).

【0259】なお、読み出し回数が「0」であるファイ
ルがある旨をユーザに通知する際の通知の仕方として
は、該ファイルのファイル名称を表示するようにした
り、該ファイルの全てまたは一部を表示するようにした
りすることができ、特に限定はしない。
As a method of notifying the user that there is a file whose number of times of reading is "0", the file name of the file may be displayed, or all or part of the file may be displayed. It can be displayed, and is not particularly limited.

【0260】また、読み出し回数が「0」であるファイ
ルがある旨をユーザに通知する時期は、例えば、情報処
理装置101の起動時であるようにしたり、終了時であ
るようにしたり、ファイルを対象として操作時であるよ
うにしたり、予め決められた時間が経過した時点である
ようにしたり、ユーザから問い合わせがあった時点であ
るようにしたり、特に限定はしない。
[0260] Further, the timing of notifying the user that there is a file whose number of times of reading is "0" may be, for example, when the information processing apparatus 101 is started up, when it is finished, or when the file is opened. There is no particular limitation as to whether it is an operation time, a time when a predetermined time has elapsed, or a time when a user inquires.

【0261】また、読み出し回数が「0」であるファイ
ルを通知の対象としているが、特に限定はしない。さら
に、全てのファイル履歴情報のうちの読み出し回数につ
いて、最も回数が少ない1つ以上のファイルを通知の対
象としてもよい。
[0261] Further, although the file whose number of read times is "0" is the subject of notification, it is not particularly limited. Further, regarding the number of times of reading out of all the file history information, one or more files having the smallest number of times may be the object of notification.

【0262】以上説明したように、第17の実施例によ
れば、ユーザが記憶させたことを忘れてしまい、有効に
利用されていないファイルがあっても、その旨をユーザ
に通知することができるので、ユーザは、ファイルを有
効に利用することができるようになる。
As described above, according to the seventeenth embodiment, even if there is a file that is forgotten by the user and is not effectively used, the user can be notified of that fact. Therefore, the user can effectively use the file.

【0263】上記第17の実施例では、ファイル履歴情
報のうちの読み出し回数に基づいて、有効に利用されて
いないファイルを検知しているが、時間を考慮していな
い。すなわち、最後に読み出されたのが随分前のことで
あり、最近は読み出されていないようなファイルもあ
る。そこで、このように最近は読み出されていないファ
イルがある場合に、その旨をユーザに通知するようにし
た実施例を、第18の実施例として、図30を用いて説
明する。
In the seventeenth embodiment, a file that is not effectively used is detected based on the number of times of reading out the file history information, but time is not taken into consideration. That is, the file that was last read was some time ago, and some files have not been read recently. Therefore, an example in which the user is notified of such a file that has not been recently read will be described as an eighteenth example with reference to FIG.

【0264】第18の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
また、情報処理支援手段207の構成および概略動作
は、上記第17の実施例と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the eighteenth embodiment are the same as those of FIGS.
The configuration and schematic operation of the information processing support means 207 are the same as in the 17th embodiment.

【0265】ファイル情報処理手段2801は、情報処
理提供手段203が記憶制御装置107を動作させてフ
ァイルを該ファイルのファイル名称と共に補助記憶装置
108に記憶する際に、情報処理提供手段203を介し
て記憶制御装置107を動作させることにより、該ファ
イルに、読み出し回数,ファイル読み出し日時を含むフ
ァイル履歴情報を対応付けて補助記憶装置108に記憶
する。
The file information processing means 2801 uses the information processing providing means 203 when the information processing providing means 203 operates the storage control device 107 to store the file in the auxiliary storage device 108 together with the file name of the file. By operating the storage control device 107, the file is associated with file history information including the number of read times and the file read date and time and stored in the auxiliary storage device 108.

【0266】なお、ファイル情報処理手段2801は、
ファイルが新規に作成された場合は、ファイル履歴情報
のうちの読み出し回数を「0」に設定し、ファイルが更
新された場合は、ファイル履歴情報のうちの読み出し回
数を「1」加算する。
The file information processing means 2801 is
When the file is newly created, the read count of the file history information is set to "0", and when the file is updated, the read count of the file history information is added to "1".

【0267】第18の実施例において、情報処理支援手
段207が提供する拡張機能は、このようにしてファイ
ルに対応付けられて補助記憶装置108に記憶されるフ
ァイル履歴情報に基づいて、最近に読み出されていない
ファイルを検知し、検知したファイルをユーザに通知す
ることがである。
In the eighteenth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 is read recently based on the file history information stored in the auxiliary storage device 108 in association with the file. It is possible to detect a file that has not been released and notify the user of the detected file.

【0268】すなわち、情報処理支援手段107におい
ては、図30のフローチャートに示すように、ファイル
履歴検知手段2802は、情報処理提供手段203を介
して記憶制御装置107を動作させることにより、補助
記憶装置108に記憶されている全てのファイルについ
て、対応するファイル履歴情報のうちの読み出し日時を
それぞれ検知し(ステップ3001)、さらに、該読み
出し日時から現在の日時までの時間間隔tをそれぞれ検
知し、検知結果をファイル通知手段2803に出力する
(ステップ3002)。ファイル通知手段2803は、
ファイル履歴検知手段2802が検知した時間間隔tと
予め決められた時間間隔Tとを比較し(ステップ300
3)、時間間隔tが時間間隔T以上であるファイルがあ
る場合は、その旨をユーザに通知するよう、ユーザイン
タフェース機能提供手段202に通知する(ステップ3
004)。
That is, in the information processing support means 107, as shown in the flow chart of FIG. 30, the file history detection means 2802 operates the storage control device 107 via the information processing providing means 203, and thereby the auxiliary storage device. For all the files stored in 108, the read date and time of the corresponding file history information is detected (step 3001), and further, the time interval t from the read date and time to the current date and time is detected and detected. The result is output to the file notification means 2803 (step 3002). The file notification means 2803
The time interval t detected by the file history detecting means 2802 is compared with a predetermined time interval T (step 300
3) If there is a file whose time interval t is equal to or longer than the time interval T, notify the user interface function providing means 202 to notify the user (step 3).
004).

【0269】なお、ファイル履歴情報のうちの読み出し
回数が「0」であるファイルについてのみ、図30に示
した処理を行うようにしてもよい。すなわち、読み出し
回数が「0」で、かつ、時間間隔tが時間間隔T以上で
あるファイルがある旨をユーザに通知するようにしても
よい。
The process shown in FIG. 30 may be performed only on the file whose number of times of reading out of the file history information is "0". That is, the user may be notified that there is a file whose number of times of reading is “0” and the time interval t is not less than the time interval T.

【0270】また、時間間隔T以上読み出されていない
ファイルがある旨をユーザに通知する際の通知の仕方と
しては、該ファイルのファイル名称を表示するようにし
たり、該ファイルの全てまたは一部を表示するようにし
たりすることができ、特に限定はしない。
As a method of notifying the user that there is a file that has not been read for the time interval T or more, the file name of the file may be displayed or all or part of the file may be displayed. Can be displayed, and there is no particular limitation.

【0271】また、時間間隔T以上読み出されていない
ファイルがある旨をユーザに通知する時期は、例えば、
情報処理装置101の起動時であるようにしたり、終了
時であるようにしたり、ファイルを対象として操作時で
あるようにしたり、予め決められた時間が経過した時点
であるようにしたり、ユーザから問い合わせがあった時
点であるようにしたり、特に限定はしない。
The time when the user is notified that there is a file that has not been read for the time interval T or more is, for example,
From the user, the information processing apparatus 101 may be activated, terminated, operated on a file, or timed after a predetermined time. There is no particular limitation as to when the inquiry was made.

【0272】以上説明したように、第18の実施例によ
れば、ユーザが記憶させたことを忘れてしまい、最近に
読み出されていないファイルがあっても、その旨をユー
ザに通知することができるので、ユーザは、ファイルを
有効に利用することができるようになる。
As described above, according to the eighteenth embodiment, even if there is a file that has not been read recently because the user forgets to store it, the user is notified of that fact. As a result, the user can effectively use the file.

【0273】上記第17の実施例および上記第18の実
施例においては、読み出し回数が「0」であるファイル
がある旨や時間間隔T以上読み出されていないファイル
がある旨をユーザに通知するのみであったが、さらに、
該ファイルを削除してもよいか否かをユーザに問い合わ
せ、削除してもよい旨が指示された場合に削除するよう
にすることもできる。以下、このようにした実施例を、
第19の実施例として、図31を用いて説明する。
In the seventeenth embodiment and the eighteenth embodiment, the user is notified that there is a file whose number of times of reading is “0” and that there is a file that has not been read for the time interval T or more. But only
It is also possible to inquire of the user as to whether or not the file may be deleted, and delete the file when instructed to delete the file. In the following, the embodiment as described above is
A nineteenth embodiment will be described with reference to FIG.

【0274】第19の実施例の実施例の情報処理装置の
構成図および機能ブロック図は、図1および図2と同様
である。また、情報処理支援手段207の構成および概
略動作は、上記第17の実施例および上記第18の実施
例と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the nineteenth embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2. The configuration and the general operation of the information processing support means 207 are the same as those of the seventeenth embodiment and the eighteenth embodiment.

【0275】第19の実施例において、情報処理支援手
段207が提供する拡張機能は、有効に利用されていな
いファイルまたは最近に読み出されていないファイルが
ある場合に、その旨をユーザに通知すると共に、該ファ
イルを削除してもよいか否かをユーザに問い合わせ、削
除してもよい旨が指示された場合に削除することであ
る。
In the nineteenth embodiment, the extended function provided by the information processing support means 207 notifies the user when there is a file that is not effectively used or a file that has not been read recently. At the same time, the user is asked whether or not the file may be deleted, and when the user is instructed to delete the file, the file is deleted.

【0276】上述したように、ファイル履歴検知手段2
802が検知結果をファイル通知手段2803に出力し
た後、情報処理支援手段207においては、図31のフ
ローチャートに示すように、ファイル通知手段2803
は、該検知結果を判定し(ステップ3101)、読み出
し回数が「0」であるファイルがある場合や時間間隔t
が予め決められた時間間隔T以上であるファイルがある
場合は、その旨および該ファイルを削除してもよいか否
かをユーザに通知するよう、ユーザインタフェース機能
提供手段202に通知する(ステップ3102)。これ
により、ユーザは、該ファイルを削除してもよいかまた
は削除しないかのいずれかを指示するので、該指示は、
ユーザインタフェース機能提供手段202を介して、フ
ァイル通知手段2802に通知される(ステップ310
3)。そこで、ファイル通知手段2802は、該指示を
判定し(ステップ3104)、削除してもよい旨が指示
されたならば、該ファイルを削除するよう、情報処理提
供手段203に通知する(ステップ3105)。
As described above, the file history detecting means 2
After 802 outputs the detection result to the file notification unit 2803, the information processing support unit 207 displays the file notification unit 2803 as shown in the flowchart of FIG.
Judges the detection result (step 3101), and if there is a file whose read count is "0" or time interval t
If there is a file whose time interval is equal to or greater than the predetermined time interval T, the user interface function providing unit 202 is notified to notify the user of that fact and whether the file may be deleted (step 3102). ). Thereby, the user gives an instruction to either delete the file or not to delete the file.
The file notification means 2802 is notified via the user interface function providing means 202 (step 310).
3). Therefore, the file notifying unit 2802 determines the instruction (step 3104), and when instructed to delete, notifies the information processing providing unit 203 to delete the file (step 3105). .

【0277】なお、ファイルを削除してもよいか否かを
ユーザに通知する時期は、例えば、情報処理装置101
の起動時であるようにしたり、終了時であるようにした
り、ファイルを対象として操作時であるようにしたり、
予め決められた時間が経過した時点であるようにした
り、ユーザから問い合わせがあった時点であるようにし
たり、特に限定はしない。
The time when the user is notified whether the file may be deleted is, for example, the information processing apparatus 101.
When it is started, when it is finished, when it is an operation targeting a file,
There is no particular limitation, such as a time when a predetermined time has elapsed or a time when an inquiry is made by the user.

【0278】また、ファイルを削除してもよいか否かを
ユーザに通知するためのユーザとユーザインタフェース
機能提供手段202との間の情報交換方法については、
特に限定はしない。
Regarding the method of exchanging information between the user and the user interface function providing means 202 for notifying the user whether or not the file may be deleted,
There is no particular limitation.

【0279】また、ファイルを削除してもよいかまたは
削除しないかのいずれかの指示をユーザが行うためのユ
ーザとユーザインタフェース機能提供手段202との間
の情報交換方法については、特に限定はしない。
The information exchange method between the user and the user interface function providing means 202 for the user to instruct whether to delete the file or not to delete the file is not particularly limited. .

【0280】以上説明したように、第19の実施例によ
れば、ユーザが記憶させたことを忘れてしまい、有効に
利用されていないファイルや最近に読み出されていない
ファイルがあっても、該ファイルを削除してもよいか否
かをユーザに問い合わせ、削除してもよい旨が指示され
た場合に削除するようにしているので、メモ等の1度利
用すれば利用価値がなくなるようなファイルを削除する
ことが可能となり、有効なファイルのみを補助記憶装置
108に記憶させるようにすることができる。
As described above, according to the nineteenth embodiment, even if there is a file that is forgotten by the user and is not used effectively or has not been read recently, The user is asked whether or not the file can be deleted, and when the user is instructed to delete the file, the file is deleted. Therefore, if the file is once used, it will be of no use value. Files can be deleted, and only valid files can be stored in the auxiliary storage device 108.

【0281】また、上記第17の実施例〜上記第19の
実施例は、情報処理装置101が自動的に実行するもの
であるが、ユーザが拡張機能の実行を選択的に抑止する
ようにしてもよい。このようにした場合の実施例を、第
20の実施例として、図32を用いて説明する。
In the seventeenth to nineteenth embodiments, which is automatically executed by the information processing apparatus 101, the user may selectively inhibit the execution of the extended function. Good. An embodiment in such a case will be described as a twentieth embodiment with reference to FIG.

【0282】第20の実施例の情報処理装置の構成図お
よび機能ブロック図は、図1および図2と同様である。
The block diagram and functional block diagram of the information processing apparatus of the twentieth embodiment are the same as those of FIGS. 1 and 2.

【0283】図32は情報処理支援手段207の構成図
である。
FIG. 32 is a block diagram of the information processing support means 207.

【0284】図32において、3201は実行指示手段
である。
In FIG. 32, 3201 is an execution instruction means.

【0285】実行指示手段3201は、ON/OFFの
状態を保持する実行フラグを有しており、実行フラグ
は、ユーザが拡張機能の実行抑止を指示していない場合
(拡張機能を実行する場合)は、ONの状態を保持し、
ユーザが拡張機能の実行抑止を指示した場合(拡張機能
を実行しない場合)は、OFFの状態を保持するように
なっている。すなわち、ユーザから拡張機能の実行抑止
が指示されると、該指示は、ユーザインタフェース機能
提供手段202を介して、実行指示手段3201に通知
され、実行指示手段3201は、該指示が通知される
と、実行フラグがOFFの状態を保持するよう設定す
る。
The execution instructing means 3201 has an execution flag for holding the ON / OFF state, and the execution flag indicates that the user has not instructed execution suppression of the extended function (when executing the extended function). Holds the ON state,
When the user gives an instruction to inhibit the execution of the extended function (when the extended function is not executed), the OFF state is held. That is, when the user gives an instruction to suppress the execution of the extended function, the instruction is notified to the execution instruction means 3201 via the user interface function providing means 202, and the execution instruction means 3201 is notified of the instruction. , The execution flag is set to remain OFF.

【0286】そこで、情報処理支援手段107において
は、実行指示手段3201は、実行フラグの状態を判定
し、ONの状態であるときのみ、拡張機能の実行指示を
ファイル通知手段2803に通知する。
Therefore, in the information processing support means 107, the execution instruction means 3201 judges the state of the execution flag, and only when it is in the ON state, notifies the file notification means 2803 of the execution instruction of the extended function.

【0287】なお、ファイル情報処理手段2801,フ
ァイル履歴検知手段2802,ファイル通知手段280
3の動作手順は、上記第17の実施例〜上記第19の実
施例と同様である。
File information processing means 2801, file history detecting means 2802, file notifying means 280
The operation procedure of No. 3 is the same as that of the seventeenth embodiment to the nineteenth embodiment.

【0288】また、ユーザが拡張機能の実行抑止を指示
するためのユーザとユーザインタフェース機能提供手段
202との間の情報交換方法については、特に限定はし
ない。
The method of exchanging information between the user and the user interface function providing means 202 for the user to instruct the execution suppression of the extended function is not particularly limited.

【0289】以上、上記第1の実施例〜上記第20の実
施例について説明したが、これらの実施例のうちの2つ
以上を組み合わせることが可能であることはいうまでも
ない。
The first to twentieth embodiments have been described above, but it goes without saying that two or more of these embodiments can be combined.

【0290】上述したように、本実施例によれば、スト
ロークデータをインキングするインキング機能に対し
て、ユーザの操作性を向上させるための拡張機能を提供
しているので、以下に示すような具体的な効果がある。
As described above, according to the present embodiment, the expansion function for improving the operability of the user is provided for the inking function for inking the stroke data. There are specific effects.

【0291】(1)ユーザがペンを用いて手書き入力し
た場合に、入力の最初や最後で、スピードが遅くなった
り力が入ったりすることによって曲がってしまっても、
手書き入力されたストロークデータの開始点および終了
点の近傍を除いた部分について、インキングするように
しているので、曲がった部分を補正することができる。
(1) When the user makes a handwriting input with a pen, even if the user bends at the beginning or end of the input due to slowing down or excessive force,
Since the inking is performed with respect to the portion of the stroke data input by handwriting excluding the vicinity of the start point and the end point, the curved portion can be corrected.

【0292】(2)既に存在する画素に重なるように手
書き入力されても、該既に存在する画素のうち、該手書
き入力されたストロークデータについてインキングした
画素が構成する線に接する部分の色を変更するようにし
ているので、見やすくすることができる。
(2) Even if handwriting input is performed so as to overlap an already existing pixel, the color of the portion of the already existing pixel which is in contact with the line formed by the pixel inked with respect to the handwritten input stroke data is Since it is changed, it can be made easier to see.

【0293】(3)手書き入力されたストロークデータ
が特に文字である場合に、いわゆる明朝体ように、該文
字の縦方向の線を太くすることが可能となるので、ユー
ザが読みやすいよう表示することができる。
(3) When the stroke data input by handwriting is a character in particular, it is possible to thicken the vertical line of the character like a so-called Mincho type, so that the display is made easy for the user to read. can do.

【0294】(4)手書き入力されたストロークデータ
についてインキングした画素の、該画素が構成する図形
に外接する方形内の密度が予め決められた密度より大き
い場合に、該画素に対応するストロークデータについ
て、それらを結ぶ線の幅が細くなるように、再度、イン
キングするようにしているので、ユーザが手書きで小さ
く書いても、書いた軌跡がつぶれて見えなくなることが
なくなる。
(4) If the density of the pixel inking the stroke data input by handwriting in the rectangle circumscribing the figure formed by the pixel is larger than the predetermined density, the stroke data corresponding to the pixel In regard to the above, since the inking is performed again so that the width of the line connecting them becomes thin, even if the user writes in a small handwriting, the written locus is not crushed and cannot be seen.

【0295】(5)ユーザが手書き入力したストローク
データが小さく、該ストロークデータがインキングされ
た画素がつぶれて見えなくなった場合でも、入力後にユ
ーザが指示することによって、該画素に対応する線の幅
を細くすることが可能となる。
(5) Even when the stroke data manually input by the user is small and the pixel in which the stroke data is inked is crushed and cannot be seen, the user instructs after the input, the line corresponding to the pixel The width can be reduced.

【0296】(6)ユーザが手書き入力したストローク
データが大きく、該ストロークデータがインキングされ
た画素によって、続けて手書き入力する場所がなくなっ
た場合でも、入力後にユーザが指示することによって、
該画素を構成する図形の大きさを縮小することが可能と
なるので、入力する場所を確保することができる。
(6) Even if the stroke data manually input by the user is large and there is no place for continuous handwriting input due to the pixel in which the stroke data is inked, the user instructs after the input,
Since it is possible to reduce the size of the graphic forming the pixel, it is possible to secure a place for input.

【0297】また、本実施例によれば、ファイルを記憶
したり記憶されているファイルを読み出したりするファ
イル処理機能に対して、ユーザの操作性を向上させるた
めの拡張機能を提供しているので、以下に示すような具
体的な効果がある。
Further, according to the present embodiment, since the file processing function of storing a file or reading the stored file is provided with an extended function for improving the operability of the user. The following are specific effects.

【0298】(7)ファイルを記憶する際に、既に記憶
されているファイルに付与されているキーワードの一覧
が表示されるようになっているので、ユーザは、表示さ
れたキーワードの一覧を見ながら、付与すべきキーワー
ドを入力することができる。
(7) When storing a file, the list of keywords assigned to the already stored file is displayed, so that the user can see the displayed list of keywords. , It is possible to input a keyword to be given.

【0299】(8)既に記憶されているファイルを読み
出した後、該ファイルを再び記憶する場合に、該ファイ
ルに付与されているキーワードが再び付与されるように
なっているので、ユーザは、付与すべきキーワードを再
び入力する手間がなくなる。
(8) When the already stored file is read and then the file is stored again, the keyword added to the file is added again. Eliminates the hassle of retyping keywords that should be.

【0300】(9)ユーザは、読み出したファイルのキ
ーワードとして他のファイルのファイル名称が付与され
ている場合に、その旨を知ることができるので、ユーザ
は、あるファイルのキーワードとして、関連するファイ
ルのファイル名称を付与しておけば、該ファイルを読み
出したときに、表示された内容を参照するだけで、関連
するファイルの存在があることがわかる。
(9) When the file name of another file is given as the keyword of the read file, the user can know that fact. Therefore, the user can use the file name of a certain file as the keyword of the related file. If the file name is assigned, the presence of the related file can be known only by referring to the displayed content when the file is read.

【0301】(10)ユーザは、キーワードファイルに
おいて、任意のキーワードを選択指示すると、該選択指
示したキーワードが付与されているファイルがある場合
に、該ファイルのファイル名称や該ファイルの一部が表
示されたり、該ファイルの数が表示されたりするので、
ユーザは、キーワードファイルのファイル名称を覚えて
おくだけで、既に記憶されているファイルを参照するこ
とができる。
(10) When the user selects and designates an arbitrary keyword in the keyword file, if there is a file to which the selected and designated keyword is added, the file name of the file or a part of the file is displayed. Is displayed or the number of files is displayed,
The user can refer to the already stored file only by remembering the file name of the keyword file.

【0302】(11)ユーザは、キーワードファイルに
おいて、任意のキーワードを選択指示すると、該選択指
示されたキーワードが付与されて全てのファイルを、1
つのファイルにまとめて記憶するようになっているの
で、特に、1つのファイルを複数のユーザで協力して作
成するような作業形態を採る場合に、各ユーザが、自身
が作成したファイルに同じキーワードを付与しておくだ
けで、後に各ユーザが作成したファイルを1つのファイ
ルにまとめる際の操作が簡単になる。
(11) When the user selects and designates an arbitrary keyword in the keyword file, the keyword designated by the selection is added to all the files.
Since it is designed to be stored in one file, each user can use the same keyword in the file created by him / herself, especially when adopting a work mode in which one user collaborates in creating one file. By simply adding "," the operation when combining files created by each user into one file later becomes easy.

【0303】(12)ユーザが記憶させたことを忘れて
しまい、有効に利用されていないファイルがある場合
に、該ファイルのファイル名称や該ファイルの一部が表
示したり、該ファイルの数が表示したりするようになっ
ているので、ユーザは、有効に利用されていないファイ
ルの存在を知ることができる。
(12) When the user forgets to store the file and there is a file that is not effectively used, the file name of the file or a part of the file is displayed, or the number of the files is displayed. Since it is displayed, the user can know the existence of a file that is not effectively used.

【0304】(13)ユーザが記憶させたことを忘れて
しまい、最近に読み出されていないファイルがある場合
に、該ファイルのファイル名称や該ファイルの一部が表
示したり、該ファイルの数が表示したりするようになっ
ているので、ユーザは、最近に読み出されていないファ
イルの存在を知ることができる。
(13) When the user forgets to store the file and there is a file that has not been read recently, the file name of the file or a part of the file is displayed, or the number of the files is displayed. Is displayed, the user can know the existence of a file that has not been read recently.

【0305】従って、本実施例によれば、ユーザの使い
勝手を向上させることができる。
Therefore, according to this embodiment, the usability for the user can be improved.

【0306】[0306]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ストロークデータをインキングするインキング機能、ま
たは、ファイルを記憶したり記憶されているファイルを
読み出したりするファイル処理機能に対して、ユーザの
操作性を向上させるための拡張機能を提供しているの
で、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
As described above, according to the present invention,
Since the inking function for inking the stroke data or the file processing function for storing the file or reading the stored file is provided with an extended function for improving the operability of the user. The usability for the user can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例の情報処理装置の構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to a first embodiment.

【図2】第1の実施例の情報処理装置の機能ブロック
図。
FIG. 2 is a functional block diagram of the information processing apparatus according to the first embodiment.

【図3】第1の実施例における情報処理支援手段の構成
図。
FIG. 3 is a configuration diagram of information processing support means in the first embodiment.

【図4】第1の実施例における情報処理支援手段のフロ
ーチャート。
FIG. 4 is a flowchart of information processing support means in the first embodiment.

【図5】第1の実施例における情報処理提供手段の動作
例を示す説明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an operation example of information processing providing means in the first embodiment.

【図6】第2の実施例における情報処理支援手段のフロ
ーチャート。
FIG. 6 is a flowchart of information processing support means in the second embodiment.

【図7】第2の実施例における情報処理提供手段の動作
例を示す説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an operation example of the information processing providing means in the second embodiment.

【図8】第3の実施例における情報処理支援手段のフロ
ーチャート。
FIG. 8 is a flowchart of information processing support means in a third embodiment.

【図9】第3の実施例における情報処理提供手段の動作
例を示す説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an operation example of information processing providing means in the third embodiment.

【図10】第4の実施例における情報処理支援手段のフ
ローチャート。
FIG. 10 is a flowchart of information processing support means in a fourth embodiment.

【図11】第4の実施例における情報処理提供手段の動
作例を示す説明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an operation example of information processing providing means in the fourth embodiment.

【図12】第5の実施例における情報処理支援手段の構
成図。
FIG. 12 is a configuration diagram of information processing support means in a fifth embodiment.

【図13】第6の実施例における情報処理支援手段の構
成図。
FIG. 13 is a configuration diagram of information processing support means in a sixth embodiment.

【図14】第7の実施例における情報処理支援手段の構
成図。
FIG. 14 is a block diagram of information processing support means in a seventh embodiment.

【図15】第8の実施例における情報処理支援手段の構
成図。
FIG. 15 is a block diagram of information processing support means in an eighth embodiment.

【図16】第8の実施例における情報処理支援手段のフ
ローチャート。
FIG. 16 is a flowchart of information processing support means in an eighth embodiment.

【図17】第8の実施例における情報処理提供手段の動
作例を示す説明図。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an operation example of information processing providing means in the eighth embodiment.

【図18】第9の実施例における情報処理支援手段の構
成図。
FIG. 18 is a block diagram of information processing support means in a ninth embodiment.

【図19】第9の実施例における情報処理支援手段のフ
ローチャート。
FIG. 19 is a flowchart of information processing support means in a ninth embodiment.

【図20】第10の実施例における情報処理支援手段の
フローチャート。
FIG. 20 is a flowchart of information processing support means in the tenth embodiment.

【図21】第11の実施例における情報処理支援手段の
フローチャート。
FIG. 21 is a flowchart of information processing support means in the eleventh embodiment.

【図22】第12の実施例における情報処理支援手段の
構成図。
FIG. 22 is a configuration diagram of information processing support means in a twelfth embodiment.

【図23】第13の実施例における情報処理支援手段の
構成図。
FIG. 23 is a block diagram of information processing support means in a thirteenth embodiment.

【図24】第14の実施例における情報処理支援手段の
構成図。
FIG. 24 is a block diagram of information processing support means in a fourteenth embodiment.

【図25】第14の実施例における情報処理支援手段の
フローチャート。
FIG. 25 is a flowchart of information processing support means in the fourteenth embodiment.

【図26】第15の実施例における情報処理支援手段の
フローチャート。
FIG. 26 is a flowchart of information processing support means in the fifteenth embodiment.

【図27】第16の実施例における情報処理支援手段の
フローチャート。
FIG. 27 is a flowchart of information processing support means in the sixteenth embodiment.

【図28】第17の実施例における情報処理支援手段の
構成図。
FIG. 28 is a block diagram of information processing support means in the seventeenth embodiment.

【図29】第17の実施例における情報処理支援手段の
フローチャート。
FIG. 29 is a flowchart of information processing support means in the seventeenth embodiment.

【図30】第18の実施例における情報処理支援手段の
フローチャート。
FIG. 30 is a flowchart of information processing support means in the eighteenth embodiment.

【図31】第19の実施例における情報処理支援手段の
フローチャート。
FIG. 31 is a flowchart of information processing support means in the nineteenth embodiment.

【図32】第20の実施例における情報処理支援手段の
構成図。
FIG. 32 is a block diagram of information processing support means in the twentieth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…情報処理装置、102…CPU、103…主メ
モリ、104…表示メモリ(VRAM)、105…表示
制御装置、106…入力制御装置、107…記憶制御装
置、108…補助記憶装置、109…入力装置、110
…表示装置、201…基本共通機能提供手段、202…
ユーザインタフェース機能提供手段、203…情報処理
提供手段、204…画素情報処理手段、205…文字情
報処理手段、206…図形情報処理手段、207…情報
処理支援手段、208…その他の手段、301…ストロ
ーク検知手段、302…インキング変更手段、120
1,1301,1401,1501,2201,230
1,3201…実行指示手段、1801,2801…フ
ァイル情報処理手段、1802…キーワード処理手段、
2401…キーワード記憶手段、2402…キーワード
処理手段、2403…ファイル検知手段、2802…フ
ァイル履歴検知手段、2803…ファイル通知手段。
101 ... Information processing device, 102 ... CPU, 103 ... Main memory, 104 ... Display memory (VRAM), 105 ... Display control device, 106 ... Input control device, 107 ... Storage control device, 108 ... Auxiliary storage device, 109 ... Input Device, 110
... Display device 201 ... Basic common function providing means 202 ...
User interface function providing means, 203 ... Information processing providing means, 204 ... Pixel information processing means, 205 ... Character information processing means, 206 ... Graphic information processing means, 207 ... Information processing supporting means, 208 ... Other means, 301 ... Stroke Detection means 302 ... Inking change means 120
1,1301,1401,1501,201,230
1, 3201 ... Execution instruction means, 1801, 2801 ... File information processing means, 1802 ... Keyword processing means,
2401 ... Keyword storage means, 2402 ... Keyword processing means, 2403 ... File detection means, 2802 ... File history detection means, 2803 ... File notification means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/36 530 E 9377−5H K 9377−5H (72)発明者 黒田 昌芳 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 土屋 知子 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 飛鳥馬 肇 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 松原 ゆかり 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 山内 司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 松田 泰昌 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G09G 5/36 530 E 9377-5H K 9377-5H (72) Inventor Masayoshi Kuroda Totsuka, Yokohama, Kanagawa 292, Yoshida-cho, Tokyo, within Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Tomoko Tsuchiya 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture Within Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) ) Inventor Hajime Hajime 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Inside the Hitachi, Ltd. Microelectronics Device Development Laboratory (72) Inventor Yukari Matsubara 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa From Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Akashi Yamauchi, 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa, Ltd., Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor, Yasumasa Matsuda, 292, Yoshida-cho, Totsuka, Yokohama, Kanagawa Electronic Equipment Development Laboratory

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】表示装置と、座標点の入力を受付ける入力
装置と、上記表示装置および上記入力装置に接続し、上
記入力装置が受付けた座標点の列を描画対象座標点列と
して受付ける処理装置とを備えた情報処理装置であっ
て、 上記処理装置は、受付けた描画対象座標点列を結ぶ線を
構成する画素を描画して上記表示装置に表示する描画処
理を行う描画手段と、受付けた描画対象座標点列の開始
点および終了点の少なくとも一方を検知する検知手段
と、上記検知手段が検知した開始点および該開始点から
予め決められた個数の座標点、並びに、上記検知手段が
検知した終了点および該終了点から予め決められた個数
の座標点の少なくとも一方を、受付けた描画対象座標点
列から除いた部分について、描画処理を行うよう、上記
描画手段を制御する描画制御手段とを有することを特徴
とする情報処理装置。
1. A display device, an input device for accepting input of coordinate points, a processing device connected to the display device and the input device, for accepting a sequence of coordinate points accepted by the input device as a rendering target coordinate point sequence. An information processing apparatus including: and the processing device, and a drawing unit that performs a drawing process of drawing a pixel forming a line connecting the received drawing target coordinate point sequence and displaying the pixel on the display device. Detecting means for detecting at least one of a starting point and an ending point of the drawing target coordinate point sequence, a starting point detected by the detecting means, a predetermined number of coordinate points from the starting point, and the detecting means The drawing means is controlled so that the drawing process is performed on a portion obtained by removing at least one of the completed end point and a predetermined number of coordinate points from the end point from the received drawing target coordinate point sequence. An information processing apparatus comprising: a drawing control unit.
【請求項2】表示装置と、座標点の入力を受付ける入力
装置と、上記表示装置および上記入力装置に接続し、上
記入力装置が受付けた座標点の列を描画対象座標点列と
して受付ける処理装置とを備えた情報処理装置であっ
て、 上記処理装置は、受付けた描画対象座標点列を結ぶ線を
構成する画素を特定の色に描画して上記表示装置に表示
する描画処理を行う描画手段と、受付けた描画対象座標
点列のうち、上記表示装置に上記特定の色で表示されて
いる画素と重なる部分を検知する検知手段と、上記表示
装置に表示されている画素のうち、上記検知手段が検知
した部分について上記描画手段が描画した画素で構成さ
れる線に接する部分の画素の色を変更するよう、上記描
画手段を制御する描画制御手段とを有することを特徴と
する情報処理装置。
2. A display device, an input device for accepting input of coordinate points, a processing device connected to the display device and the input device, for accepting a sequence of coordinate points accepted by the input device as a sequence of coordinate points for drawing. An information processing device comprising: a drawing means for carrying out a drawing process for drawing a pixel forming a line connecting the received drawing target coordinate point sequence in a specific color and displaying the pixel on the display device. A detection unit that detects a portion of the received drawing target coordinate point sequence that overlaps with a pixel displayed in the specific color on the display device; and a detection unit that detects the pixel among the pixels displayed on the display device. An information processing device characterized by comprising: drawing control means for controlling the drawing means so as to change the color of the pixel of the portion contacting the line formed by the drawing means for the portion detected by the drawing means. Place.
【請求項3】表示装置と、座標点の入力を受付ける入力
装置と、上記表示装置および上記入力装置に接続し、上
記入力装置が受付けた座標点の列を描画対象座標点列と
して受付ける処理装置とを備えた情報処理装置であっ
て、 上記処理装置は、受付けた描画対象座標点列を結ぶ線を
構成する画素を描画して上記表示装置に表示する描画処
理を行う描画手段と、受付けた描画対象座標点列の各座
標点について、該座標点と該座標点に隣接する2つの座
標点とをそれぞれ結ぶ2つの線がなす角度を算出する算
出手段と、上記算出手段が算出した角度が予め決められ
た角度より大きい場合に、該角度をなす2つの線のうち
の予め決められた一方の線の幅が予め決められた標準幅
と異なるように描画する描画処理を行うよう、上記描画
手段を制御する描画制御手段とを有することを特徴とす
る情報処理装置。
3. A display device, an input device for accepting input of coordinate points, a processing device connected to the display device and the input device, for accepting a sequence of coordinate points accepted by the input device as a sequence of coordinate points for drawing. An information processing apparatus including: and the processing device, and a drawing unit that performs a drawing process of drawing a pixel forming a line connecting the received drawing target coordinate point sequence and displaying the pixel on the display device. For each coordinate point of the drawing target coordinate point sequence, a calculation unit that calculates an angle formed by two lines that respectively connect the coordinate point and two coordinate points adjacent to the coordinate point, and the angle calculated by the calculation unit are When the angle is larger than a predetermined angle, the drawing process is performed so that the width of one of the two lines forming the angle is different from the predetermined standard width. Control means An information processing apparatus comprising: a drawing control unit.
【請求項4】表示装置と、座標点の入力を受付ける入力
装置と、上記表示装置および上記入力装置に接続し、上
記入力装置が受付けた座標点の列を描画対象座標点列と
して受付ける処理装置とを備えた情報処理装置であっ
て、 上記処理装置は、受付けた描画対象座標点列を順次結ん
だ図形を構成する画素を描画して上記表示装置に表示す
る描画処理を行う描画手段と、上記描画手段が描画した
画素の、上記描画手段が描画した画素で構成される図形
に外接する方形内の密度を算出する算出手段と、上記算
出手段が算出した密度が予め決められた密度より大きい
場合に、受付けた描画対象座標点列について、該画素を
構成する線の幅が予め決められた標準幅と異なるよう
に、再度、描画処理を行うよう、上記描画手段を制御す
る描画制御手段とを有することを特徴とする情報処理装
置。
4. A display device, an input device for accepting input of coordinate points, a processing device connected to the display device and the input device, for accepting a sequence of coordinate points accepted by the input device as a rendering target coordinate point sequence. An information processing device comprising: and the processing device, a drawing means for performing a drawing process of drawing pixels forming a figure in which received drawing target coordinate point sequences are sequentially connected and displaying the pixels on the display device, A calculating means for calculating the density of the pixels drawn by the drawing means in a rectangle circumscribing a figure composed of the pixels drawn by the drawing means, and the density calculated by the calculating means is larger than a predetermined density. In this case, the drawing control means for controlling the drawing means to perform the drawing processing again so that the width of the line forming the pixel is different from the predetermined standard width for the received drawing target coordinate point sequence. An information processing device comprising:
【請求項5】請求項1〜4のいずれか記載の情報処理装
置であって、 上記入力装置が受付けた座標点の列を記憶する記憶装置
をさらに備え、 上記処理装置は、上記入力装置が受付けた座標点列の代
わりに、上記記憶装置に記憶されている座標点列を、描
画対象座標点列として受付けることを特徴とする情報処
理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a storage device that stores a sequence of coordinate points accepted by the input device, wherein the processing device includes the input device. An information processing apparatus, characterized in that, instead of the received coordinate point sequence, the coordinate point sequence stored in the storage device is received as a drawing target coordinate point sequence.
【請求項6】表示装置と、入力装置と、座標点列を記憶
する記憶装置と、これらの装置に接続し、上記記憶装置
に記憶されている座標点列を描画対象座標点列として受
付ける処理装置とを備えた情報処理装置であって、 上記処理装置は、受付けた描画対象座標点列を結ぶ線を
構成する画素を描画して上記表示装置に表示する描画処
理を行う描画手段を有し、 上記入力装置は、上記線の幅を変更する旨の指示をさら
に受付け、 上記処理装置は、上記入力装置が上記指示を受付けた場
合に、受付けた描画対象座標点列について、これらを結
ぶ線の幅が予め決められた標準幅と異なるように描画す
る描画処理を行うよう、上記描画手段を制御する描画制
御手段をさらに有することを特徴とする情報処理装置。
6. A display device, an input device, a storage device for storing a coordinate point sequence, a process of connecting to these devices, and accepting the coordinate point sequence stored in the storage device as a drawing target coordinate point sequence. An information processing device including a device, wherein the processing device has a drawing unit that performs a drawing process of drawing a pixel forming a line connecting the received drawing target coordinate point sequence and displaying the pixel on the display device. The input device further receives an instruction to change the width of the line, and the processing device, when the input device receives the instruction, draws a line connecting the received drawing target coordinate point sequence. An information processing apparatus further comprising: drawing control means for controlling the drawing means so as to perform drawing processing so that the width of the drawing is different from a predetermined standard width.
【請求項7】表示装置と、入力装置と、座標点列を記憶
する記憶装置と、これらの装置に接続し、上記記憶装置
に記憶されている座標点列を描画対象座標点列として受
付ける処理装置とを備えた情報処理装置であって、 上記処理装置は、受付けた描画対象座標点列を順次結ん
だ図形を構成する画素を描画して上記表示装置に表示す
る描画処理を行う描画手段を有し、 上記入力装置は、上記図形の大きさを変更する旨の指示
をさらに受付け、 上記処理装置は、上記入力装置が上記指示を受付けた場
合に、受付けた描画対象座標点列について、これらを順
次結んだ図形の大きさが拡大または縮小されるように描
画する描画処理を行うよう、上記描画手段を制御する描
画制御手とをさらに有することを特徴とする情報処理装
置。
7. A display device, an input device, a storage device for storing a coordinate point sequence, a process of connecting to these devices, and accepting the coordinate point sequence stored in the storage device as a drawing target coordinate point sequence. An information processing device including a device, wherein the processing device includes a drawing unit that performs a drawing process of drawing pixels that form a graphic in which received drawing target coordinate point sequences are sequentially connected and displaying the pixels on the display device. Having, the input device further accepts an instruction to change the size of the graphic, the processing device, when the input device accepts the instruction, for the received drawing target coordinate point sequence, An information processing apparatus further comprising: a drawing controller for controlling the drawing means so as to perform a drawing process for drawing so that the size of a figure in which the above are sequentially connected is enlarged or reduced.
【請求項8】表示装置と、ファイルを記憶する記憶装置
と、ファイルの記憶指示、ファイルの読み出し指示、お
よび、記憶対象となるファイルに付与すべきファイル名
称の入力を受付ける入力装置と、これらの装置に接続し
た処理装置とを備えた情報処理装置であって、 上記入力装置は、ファイルに付与すべきキーワードをさ
らに受付け、 上記処理装置は、上記入力装置が上記記憶指示およびフ
ァイル名称を受付けた場合に、記憶対象となるファイル
と該ファイル名称とを対応付けて上記記憶装置に記憶
し、また、上記入力装置が上記読み出し指示を受付けた
場合に、読み出し対象となるファイルを上記記憶装置か
ら読み出して上記表示装置に表示するファイル処理手段
と、上記ファイル処理手段がファイルを記憶する際に、
該ファイルに上記入力装置が受付けたキーワードを対応
付けて記憶するキーワード記憶手段と、上記入力装置が
上記記憶指示を受付けた場合に、上記記憶装置に記憶さ
れている全てまたは一部のファイルに対応付けられてい
るキーワードを読み出し、読み出したキーワードの一覧
を上記表示装置に表示するキーワード処理手段とを有す
ることを特徴とする情報処理装置。
8. A display device, a storage device for storing a file, an input device for receiving a file storage instruction, a file read instruction, and a file name to be given to a file to be stored, and these. An information processing device comprising a processing device connected to the device, wherein the input device further receives a keyword to be attached to a file, and the processing device receives the storage instruction and the file name by the input device. In this case, the file to be stored and the file name are stored in the storage device in association with each other, and when the input device receives the read instruction, the file to be read is read from the storage device. File processing means for displaying on the display device, and when the file processing means stores a file,
Corresponding to the keyword storage means for storing the keyword accepted by the input device in association with the file and all or part of the files stored in the storage device when the input device accepts the storage instruction An information processing apparatus comprising: a keyword processing unit that reads out the attached keywords and displays a list of the read out keywords on the display device.
【請求項9】表示装置と、ファイルを記憶する記憶装置
と、ファイルの記憶指示、ファイルの読み出し指示、お
よび、記憶対象となるファイルに付与すべきファイル名
称の入力を受付ける入力装置と、これらの装置に接続し
た処理装置とを備えた情報処理装置であって、 上記入力装置は、ファイルに付与すべきキーワードをさ
らに受付け、 上記処理装置は、上記入力装置が上記記憶指示およびフ
ァイル名称を受付けた場合に、記憶対象となるファイル
と該ファイル名称とを対応付けて上記記憶装置に記憶
し、また、上記入力装置が上記読み出し指示を受付けた
場合に、読み出し対象となるファイルを上記記憶装置か
ら読み出して上記表示装置に表示するファイル処理手段
と、上記ファイル処理手段がファイルを記憶する際に、
該ファイルに上記入力装置が受付けたキーワードを対応
付けて記憶するキーワード記憶手段と、上記入力装置が
上記記憶指示を受付けた場合に、記憶対象となるファイ
ルにキーワードが対応付けられているならば、該キーワ
ードを読み出し、読み出したキーワードを、再び該ファ
イルに対応付けて上記キーワード記憶手段に記憶させる
キーワード処理手段とを有することを特徴とする情報処
理装置。
9. A display device, a storage device for storing a file, an input device for receiving a file storage instruction, a file read instruction, and an input of a file name to be given to a file to be stored, and these. An information processing device comprising a processing device connected to the device, wherein the input device further receives a keyword to be attached to a file, and the processing device receives the storage instruction and the file name by the input device. In this case, the file to be stored and the file name are stored in the storage device in association with each other, and when the input device receives the read instruction, the file to be read is read from the storage device. File processing means for displaying on the display device, and when the file processing means stores a file,
If the keyword is associated with the file to be stored when the input device receives the storage instruction, the keyword storage means stores the file in association with the keyword received by the input device. An information processing apparatus comprising: a keyword processing unit that reads out the keyword and stores the read keyword in the keyword storage unit in association with the file again.
【請求項10】表示装置と、ファイルを記憶する記憶装
置と、ファイルの記憶指示、ファイルの読み出し指示、
および、記憶対象となるファイルに付与すべきファイル
名称の入力を受付ける入力装置と、これらの装置に接続
した処理装置とを備えた情報処理装置であって、 上記入力装置は、ファイルに付与すべきキーワードをさ
らに受付け、 上記処理装置は、上記入力装置が上記記憶指示およびフ
ァイル名称を受付けた場合に、記憶対象となるファイル
と該ファイル名称とを対応付けて上記記憶装置に記憶
し、また、上記入力装置が上記読み出し指示を受付けた
場合に、読み出し対象となるファイルを上記記憶装置か
ら読み出して上記表示装置に表示するファイル処理手段
と、上記ファイル処理手段がファイルを記憶する際に、
該ファイルに上記入力装置が受付けたキーワードを対応
付けて記憶するキーワード記憶手段と、上記入力装置が
上記読み出し指示を受付けた場合に、読み出し対象とな
るファイルに対応付けられているキーワードと一致する
ファイル名称が、上記記憶装置に記憶されているいずれ
かのファイルに対応付けられているならば、その旨を上
記表示装置に表示するキーワード処理手段とを有するこ
とを特徴とする情報処理装置。
10. A display device, a storage device for storing a file, a file storage instruction, a file reading instruction,
An information processing apparatus including an input device that receives an input of a file name to be given to a file to be stored, and a processing device connected to these devices, wherein the input device should be given to the file. The processing device further receives a keyword, and when the input device receives the storage instruction and the file name, the processing device stores the file to be stored in association with the file name in the storage device, and further stores the file. When the input device receives the read instruction, a file processing unit that reads a file to be read from the storage device and displays the file on the display device, and when the file processing unit stores the file,
A keyword storage unit for storing the file in association with the keyword received by the input device; and a file matching the keyword associated with the file to be read when the input device receives the read instruction If the name is associated with any of the files stored in the storage device, the information processing device further comprises keyword processing means for displaying the fact on the display device.
【請求項11】表示装置と、ファイルを記憶する記憶装
置と、ファイルの記憶指示、ファイルの読み出し指示、
および、記憶対象となるファイルに付与すべきファイル
名称の入力を受付ける入力装置と、これらの装置に接続
した処理装置とを備えた情報処理装置であって、 上記入力装置は、ファイルに付与すべきキーワードをさ
らに受付け、 上記処理装置は、上記入力装置が上記記憶指示およびフ
ァイル名称を受付けた場合に、記憶対象となるファイル
と該ファイル名称とを対応付けて上記記憶装置に記憶
し、また、上記入力装置が上記読み出し指示を受付けた
場合に、読み出し対象となるファイルを上記記憶装置か
ら読み出して上記表示装置に表示するファイル処理手段
と、上記ファイル処理手段がファイルを記憶する際に、
該ファイルに上記入力装置が受付けたキーワードを対応
付けて記憶すると共に、該キーワードをキーワードファ
イルとして上記記憶装置に記憶するキーワード記憶手段
とを有し、 上記入力装置は、上記表示装置にキーワードファイルが
表示されている場合に、該キーワードファイルのうちの
任意のキーワードの選択指示の入力をさらに受付け、 上記処理装置は、上記入力装置が上記選択指示を受付け
た場合に、上記記憶装置に記憶されている全てのファイ
ルのうち、該選択指示されたキーワードと一致するキー
ワードが対応付けられているファイルを検知する検知手
段と、上記検知手段が上記ファイルを検知した場合に、
該検知されたファイルに対応付けられているファイル名
称もしくは該ファイルの少なくとも一部、または、該検
知されたファイルの数を、上記表示装置に表示するキー
ワード処理手段とをさらに有することを特徴とする情報
処理装置。
11. A display device, a storage device for storing a file, a file storage instruction, a file reading instruction,
An information processing apparatus including an input device that receives an input of a file name to be given to a file to be stored, and a processing device connected to these devices, wherein the input device should be given to the file. The processing device further receives a keyword, and when the input device receives the storage instruction and the file name, the processing device stores the file to be stored in association with the file name in the storage device, and further stores the file. When the input device receives the read instruction, a file processing unit that reads a file to be read from the storage device and displays the file on the display device, and when the file processing unit stores the file,
The input device stores a keyword received by the input device in association with the file, and stores the keyword as a keyword file in the storage device. When displayed, the processing device further receives an input of a selection instruction of an arbitrary keyword in the keyword file, and the processing device is stored in the storage device when the input device receives the selection instruction. Of all the existing files, a detection unit that detects a file associated with a keyword that matches the selection-instructed keyword, and the detection unit detects the file,
It further comprises a keyword processing means for displaying the file name associated with the detected file or at least a part of the file, or the number of the detected files on the display device. Information processing equipment.
【請求項12】表示装置と、ファイルを記憶する記憶装
置と、ファイルの記憶指示、ファイルの読み出し指示、
および、記憶対象となるファイルに付与すべきファイル
名称の入力を受付ける入力装置と、これらの装置に接続
した処理装置とを備えた情報処理装置であって、 上記入力装置は、ファイルに付与すべきキーワードをさ
らに受付け、 上記処理装置は、上記入力装置が上記記憶指示およびフ
ァイル名称を受付けた場合に、記憶対象となるファイル
と該ファイル名称とを対応付けて上記記憶装置に記憶
し、また、上記入力装置が上記読み出し指示を受付けた
場合に、読み出し対象となるファイルを上記記憶装置か
ら読み出して上記表示装置に表示するファイル処理手段
と、上記ファイル処理手段がファイルを記憶する際に、
該ファイルに上記入力装置が受付けたキーワードを対応
付けて記憶すると共に、該キーワードをキーワードファ
イルとして上記記憶装置に記憶するキーワード記憶手段
とを有し、 上記入力装置は、上記表示装置にキーワードファイルが
表示されている場合に、該キーワードファイルのうちの
任意のキーワードの選択指示、および、複数のファイル
を1つのファイルにまとめる旨の合成指示の入力をさら
に受付け、 上記処理装置は、上記入力装置が上記選択指示および上
記合成指示を受付けた場合に、上記記憶装置に記憶され
ている全てのファイルのうち、該選択指示されたキーワ
ードと一致するキーワードが対応付けられている全ての
ファイルを1つのファイルにまとめ、該まとめた1つの
ファイルを、上記ファイル処理手段に記憶させるキーワ
ード処理手段とをさらに有することを特徴とする情報処
理装置。
12. A display device, a storage device for storing a file, a file storage instruction, a file reading instruction,
An information processing apparatus including an input device that receives an input of a file name to be given to a file to be stored, and a processing device connected to these devices, wherein the input device should be given to the file. The processing device further receives a keyword, and when the input device receives the storage instruction and the file name, the processing device stores the file to be stored in association with the file name in the storage device, and further stores the file. When the input device receives the read instruction, a file processing unit that reads a file to be read from the storage device and displays the file on the display device, and when the file processing unit stores the file,
The input device stores a keyword received by the input device in association with the file, and stores the keyword in the storage device as a keyword file. When displayed, it further accepts an input of an instruction to select an arbitrary keyword from the keyword files and an input of a synthesis instruction to combine a plurality of files into one file. When all the files stored in the storage device when the selection instruction and the synthesis instruction are received, all the files associated with the keyword matching the selected instruction keyword are combined into one file. And the one file thus collected is stored in the file processing means. The information processing apparatus characterized by further having a keyword processing unit.
【請求項13】請求項12記載の情報処理装置であっ
て、 上記ファイル処理手段は、上記1つにまとめられたファ
イルに対応付けるファイル名称を、上記選択指示された
キーワードとすることを特徴とする情報処理装置。
13. The information processing apparatus according to claim 12, wherein the file processing means uses a file name associated with the files combined into the one as the keyword instructed to be selected. Information processing equipment.
【請求項14】表示装置と、ファイルを記憶する記憶装
置と、ファイルの記憶指示、ファイルの読み出し指示、
および、記憶対象となるファイルに付与すべきファイル
名称の入力を受付ける入力装置と、これらの装置に接続
した処理装置とを備えた情報処理装置であって、 上記処理装置は、上記入力装置が上記記憶指示およびフ
ァイル名称を受付けた場合に、記憶対象となるファイル
と該ファイル名称とを対応付けて上記記憶装置に記憶
し、また、上記入力装置が上記読み出し指示を受付けた
場合に、読み出し対象となるファイルを上記記憶装置か
ら読み出して上記表示装置に表示するファイル処理手段
と、上記ファイル処理手段がファイルを記憶する際に、
該ファイルに、該ファイルが読み出された回数である読
み出し回数を対応付けて記憶するファイル履歴処理手段
と、予め決められた回数より小さい読み出し回数が対応
付けられているファイルを検知する検知手段と、上記検
知手段が上記ファイルを検知した場合に、該検知された
ファイルに対応付けられているファイル名称もしくは該
ファイルの少なくとも一部、または、該検知されたファ
イルの数を、上記表示装置に表示する通知手段とを有す
ることを特徴とする情報処理装置。
14. A display device, a storage device for storing a file, a file storing instruction, a file reading instruction,
An information processing apparatus comprising: an input device that receives an input of a file name to be given to a file to be stored; and a processing device connected to these devices, wherein the processing device has the above-mentioned input device. When the storage instruction and the file name are received, the file to be stored and the file name are stored in the storage device in association with each other, and when the input device receives the read instruction, the read target is read. A file processing means for reading the file from the storage device and displaying it on the display device; and, when the file processing means stores the file,
File history processing means for storing the number of times of reading the file, which is the number of times of reading the file, in association with the file, and detection means for detecting a file in which the number of times of reading smaller than a predetermined number of times is associated. When the detection means detects the file, the file name associated with the detected file or at least a part of the file, or the number of detected files is displayed on the display device. An information processing device, comprising:
【請求項15】表示装置と、ファイルを記憶する記憶装
置と、ファイルの記憶指示、ファイルの読み出し指示、
および、記憶対象となるファイルに付与すべきファイル
名称の入力を受付ける入力装置と、これらの装置に接続
した処理装置とを備えた情報処理装置であって、 上記処理装置は、上記入力装置が上記記憶指示およびフ
ァイル名称を受付けた場合に、記憶対象となるファイル
と該ファイル名称とを対応付けて上記記憶装置に記憶
し、また、上記入力装置が上記読み出し指示を受付けた
場合に、読み出し対象となるファイルを上記記憶装置か
ら読み出して上記表示装置に表示するファイル処理手段
と、上記ファイル処理手段がファイルを記憶する際に、
該ファイルに、該ファイルが記憶された日時である記憶
日時を対応付けて記憶するファイル履歴処理手段と、対
応付けられている記憶日時から現在に至るまでの期間が
予め決められた期間より大きいファイルを検知する検知
手段と、上記検知手段が上記ファイルを検知した場合
に、該検知されたファイルに対応付けられているファイ
ル名称もしくは該ファイルの少なくとも一部、または、
該検知されたファイルの数を、上記表示装置に表示する
通知手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
15. A display device, a storage device for storing a file, a file storage instruction, a file reading instruction,
An information processing apparatus comprising: an input device that receives an input of a file name to be given to a file to be stored; and a processing device connected to these devices, wherein the processing device has the above-mentioned input device. When the storage instruction and the file name are received, the file to be stored and the file name are stored in the storage device in association with each other, and when the input device receives the read instruction, the read target is read. A file processing means for reading the file from the storage device and displaying it on the display device; and, when the file processing means stores the file,
A file history processing unit that stores a storage date and time that is the date and time when the file was stored in association with the file, and a file in which the period from the associated storage date and time to the present is larger than a predetermined period. Detecting means for detecting the file, and when the detecting means detects the file, a file name associated with the detected file or at least a part of the file, or
An information processing apparatus comprising: a notification unit that displays the number of detected files on the display device.
【請求項16】請求項14または15記載の情報処理装
置であって、 上記通知手段は、上記検知手段が検知したファイルを削
除してもよいか否かを問い合わせ、 上記入力装置は、上記問い合わせに対する回答の入力を
さらに受付け、 上記通知手段は、さらに、上記入力装置が受付けた回答
が削除してもよい旨を示している場合に、上記検知手段
が検知したファイルを削除することを特徴とする情報処
理装置。
16. The information processing apparatus according to claim 14, wherein the notifying unit inquires whether the file detected by the detecting unit may be deleted, and the input unit makes the inquiry. Further receiving an input of an answer to, and the notification means further deletes the file detected by the detection means when the answer received by the input device indicates that the answer may be deleted. Information processing device.
【請求項17】請求項14,15または16記載の情報
処理装置であって、 上記通知手段は、上記情報処理装置の動作開始時、上記
情報処理装置の動作終了時、上記ファイル処理手段の動
作開始時、上記ファイル処理手段の動作終了時、予め決
められた一定時間が経過した時点のうちの、いずれかの
時点で動作することを特徴とする情報処理装置。
17. An information processing apparatus according to claim 14, 15 or 16, wherein said notifying means operates when said information processing apparatus starts operation, when said information processing apparatus ends operation, and when said file processing means operates. An information processing apparatus, wherein the information processing apparatus operates at any one of a start time point, an end time point of the operation of the file processing means, and a predetermined time point.
JP6143519A 1994-06-24 1994-06-24 Information processor Pending JPH0816800A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143519A JPH0816800A (en) 1994-06-24 1994-06-24 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143519A JPH0816800A (en) 1994-06-24 1994-06-24 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816800A true JPH0816800A (en) 1996-01-19

Family

ID=15340631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143519A Pending JPH0816800A (en) 1994-06-24 1994-06-24 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816800A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210367A (en) * 2014-04-25 2015-11-24 シャープ株式会社 Display device, display method, program, and recording medium
JP2018005922A (en) * 2013-11-19 2018-01-11 株式会社ワコム Data structure of stroke data, digital ink, and method for displaying digital ink by computer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005922A (en) * 2013-11-19 2018-01-11 株式会社ワコム Data structure of stroke data, digital ink, and method for displaying digital ink by computer
JP2015210367A (en) * 2014-04-25 2015-11-24 シャープ株式会社 Display device, display method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486459B2 (en) Electronic information equipment and control method thereof
JP2010049431A (en) Program, method and device for processing information
JPH07160467A (en) Display controller
US6397233B1 (en) Document processing apparatus and computer program product therefor
US20020085047A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
JPH1153161A (en) Information processing method, device and storage medium in which control program to execute information processing method is stored
JP2596690B2 (en) Method for correlating a cursor position with a display image and computer system provided with correlating means
US5924107A (en) Information-processing apparatus having document-editing function
JPH0816800A (en) Information processor
JP2009020689A (en) Data retrieval method and data retrieval device
JP2001297080A (en) Read assisting device
JPH11306369A (en) Picture data editor
JP3508446B2 (en) Function instruction method
JPH07219939A (en) Document processor and method therefor
JPH08115192A (en) Data editing processing method and system
JPH11265403A (en) Hyperlink drawing system
JPH02151972A (en) Document retrieving system
JPH06149465A (en) Handwriting input device
JPH0660097A (en) Data processing method and device
JPH07262215A (en) Document display device
JPH0756902A (en) Document editing device
JPH05324178A (en) Pen input method and system
JPH0512336A (en) File control method
JP3342608B2 (en) Font data converter
JP2000035998A (en) Table calculation processor