JPH08165567A - Electrical-insulating seal structure and method of using thesame in high-vacuum pvd apparatus - Google Patents

Electrical-insulating seal structure and method of using thesame in high-vacuum pvd apparatus

Info

Publication number
JPH08165567A
JPH08165567A JP16588595A JP16588595A JPH08165567A JP H08165567 A JPH08165567 A JP H08165567A JP 16588595 A JP16588595 A JP 16588595A JP 16588595 A JP16588595 A JP 16588595A JP H08165567 A JPH08165567 A JP H08165567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
sealing device
electrically insulating
plastic
dimensional structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16588595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Richard E Demaray
イー. デマレイ リチャード
J Herera Manuel
ジェイ. ヘレラ マニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH08165567A publication Critical patent/JPH08165567A/en
Priority to US08/899,685 priority Critical patent/US6033483A/en
Priority to US09/478,940 priority patent/US6436509B1/en
Priority to US10/180,436 priority patent/US6821562B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain an electrically insulated seal structure for high vacuum and high temp., which is easy to fabricate and to handle, by constituting a three dimensional structure by using a polymer whose electrical, chemical, mechanical and thermal properties are especially designed.
CONSTITUTION: In a sputtering processing apparatus which is operated under a high vacuum and at a high temp., a sputtering process chamber 138 of the anode to which substrates to be deposited are introduced, a target assembly 124 of the cathode and a chamber cap 113 are fabricated by sealing with the electrical insulator comprising a main insulator 133, an outside insulator 134 and a top insulator 117. The insulator is constituted of a monolithic or a fabricated three dimensional structure comprising a plastic such as a polyether imide, polyimide and polyether-ether ketone. The plastic has a volume resistivity of ≥10 Ω.cm, a deflection temp. of ≥300°F under 264 psi, a surface finishing of ≥16 μinch, a prescribed water absorption coefficient, coefficient of linear expansion, impact strength and compression strength.
COPYRIGHT: (C)1996,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、物理的気相堆積法(ス
パッタリング)等の半導体処理装置に用いることが出来
る、電気絶縁性を有するシール構造体に関する。この電
気絶縁性シール構造体は、少なくとも10-6トールの真
空での操作と、約−10゜F(−23.2℃)〜約55
0゜F(287.8℃)の範囲の温度での連続的使用と
が要求される処理装置に対して、特に有用である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electrically insulating seal structure which can be used in semiconductor processing equipment such as physical vapor deposition (sputtering). The electrically insulative seal structure is operated at a vacuum of at least 10 -6 Torr and has a temperature of about -10 ° F (-23.2 ° C) to about 55 ° C.
It is particularly useful for processing equipment that requires continuous use at temperatures in the range of 0 ° F (287.8 ° C).

【0002】[0002]

【従来の技術】スパッタリングには、多くの物理的な技
術であると言え(DCプラズマ励起スパッタリング、R
Fプラズマ及びイオンガン等)、これらは、以下の金属
の薄膜をある物(基板)に堆積するために、半導体産業
で一般に用いられる:アルミニウム、アルミニウム合
金、高融点の金属窒化物、金、銅、チタンータングステ
ン、タングステン、モリブデン、タンタル並びに、まれ
に、二酸化珪素及びシリコン。一般に、これらの技術
は、脱気されたチャンバ内で電場を用いて不活性なガス
「粒子」(原子又は分子)をイオン化したガスプラズ
マを生成することを含んでいる。このイオン化した粒子
は、ターゲットの方向に向かい、ターゲットと衝突す
る。この衝突の結果、本質的にターゲット材料が自由原
子又は分子に変換され、ターゲットの表面からターゲッ
ト材料のイオン化原子の自由原子又は群が飛出す。ター
ゲット表面から飛出した自由原子は基板の方向へと向か
い、基板表面上に薄膜を形成(堆積)する。
2. Description of the Related Art It can be said that there are many physical techniques for sputtering (DC plasma excitation sputtering, R
F plasmas and ion guns, etc.), which are commonly used in the semiconductor industry to deposit thin films of the following metals on a substrate: aluminum, aluminum alloys, refractory metal nitrides, gold, copper, Titanium-tungsten, tungsten, molybdenum, tantalum and, rarely, silicon dioxide and silicon. Generally, these techniques involve the use of an electric field in a degassed chamber to produce a gas plasma of ionized inert gas "particles" (atoms or molecules). The ionized particles head toward the target and collide with the target. As a result of this collision, the target material is essentially converted into free atoms or molecules and the free atoms or groups of ionized atoms of the target material are ejected from the surface of the target. The free atoms ejected from the target surface head toward the substrate and form (deposit) a thin film on the substrate surface.

【0003】典型的なプラズマスパッタリングの装置
は、磁場を用いて磁場領域でスパッタリングの活動を形
成するプラズマイオンの濃度を高め、ターゲットのスパ
ッタリングが高い速度且つ低い処理圧力で生じるように
している。DCスパッタリングでは、ターゲット自身
は、スパッタリング材料が表面に堆積する基板並びにス
パッタリング処理チャンバに対して電気的にバイアスが
かかっている。スパッタリングターゲットはカソードと
して作用し、基板(基板の材質による)、基板が載置さ
れるプラットフォーム及び/又はプロセスチャンバは、
アノードとして作用する。高い電圧、典型的には200
〜800ボルトの電圧が、カソードと反対側に位置する
プラットフォーム上に配置された基板に関してこれらの
電極の間に印加される。スパッタリングプロセスチャン
バの圧力は、典型的には10-6〜10-9トールに減圧さ
れ、その後、例えばアルゴンが導入されて、約10-2
10-4トールのアルゴン分圧が発生する。ガスプラズマ
を発生させてイオンのカソードに衝突する流れを作り出
すためには、ある程度のエネルギーが必要であり、内部
壁面の温度、特にスパッタリングプロセスチャンバ内部
のダークスペースシールドの温度を400゜F(20
4.4℃)以上に上げることは一般的ではない。
A typical plasma sputtering apparatus uses a magnetic field to increase the concentration of plasma ions that form the sputtering activity in the magnetic field region so that sputtering of the target occurs at high rates and low processing pressures. In DC sputtering, the target itself is electrically biased with respect to the substrate on which the sputtering material is deposited as well as the sputtering process chamber. The sputtering target acts as a cathode, the substrate (depending on the material of the substrate), the platform on which the substrate is mounted and / or the process chamber are
Acts as an anode. High voltage, typically 200
A voltage of ˜800 volts is applied between these electrodes with respect to the substrate located on the platform opposite the cathode. The pressure in the sputtering process chamber is typically reduced to 10 -6 to 10 -9 Torr, after which, for example, argon is introduced to bring the pressure to about 10 -2 to.
An argon partial pressure of 10 −4 Torr is generated. A certain amount of energy is required to generate a gas plasma and generate a flow of ions colliding with the cathode, and the temperature of the inner wall surface, especially the temperature of the dark space shield inside the sputtering process chamber is 400 ° F (20 ° C).
It is not common to raise the temperature above 4.4 ° C).

【0004】液晶フラットパネルディスプレイに関する
最近の研究は、特別大きなスケールでスパッタリングを
行うことが可能な処理装置に対する関心に帰着してき
た。例えば、15インチX19インチ(0.38mX
0.48m)の長方形のフラットパネルは珍しくなく、
業界では48インチX48インチ(1.2mX1.2
m)のパネルへと移行している。このように大面積で許
容されるディスプレイ性能を実現するためには、液晶組
成物の動作を制御する内部の半導体デバイスの金属電極
の導電性を著しく高める必要がある。この高い導電性を
実現するためには、アルミニウムを金属電極に用いるこ
とが好ましいのであるが、このとき酸素の存在によって
酸化アルミニウムの生成が非常に高い速度で生じてアル
ミニウム堆積層に混入し、その導電性を損ねてしまう。
所望の導電性を有するアルミニウムの純粋な層の低応力
膜をスパッタリングで堆積するためには、特別な高真空
でスパッタリング操作を行う必要がある。このことによ
り、堆積されたアルミニウムの酸化に結びつく酸素や水
蒸気等の残存雰囲気成分の分圧が低くなる。例えば、1
-6トールに減圧されたスパッタリングプロセスチャン
バでは、このスパッタリングチャンバ内に残留する酸素
がおよそ1秒以内でアルミニウム基板表面に酸素の単一
層を形成するのに対し、10-9トールに減圧されたチャ
ンバで基板上に酸素の単一層が形成されるのには1,0
00秒近くかかる。このことにより、導電性のアルミニ
ウム層を堆積して、充分な導電性を有する低応力のアル
ミニウム堆積層を得るためには10-6トールであること
が望ましく、10-8〜10-9トールであることが好まし
い。
Recent research on liquid crystal flat panel displays has resulted in interest in processing equipment capable of sputtering on extra-large scales. For example, 15 inches x 19 inches (0.38mX
0.48m) rectangular flat panel is not uncommon,
In the industry, 48 inches x 48 inches (1.2m x 1.2
It has moved to the panel of m). In order to realize the display performance which is allowed in such a large area, it is necessary to remarkably increase the conductivity of the metal electrode of the internal semiconductor device that controls the operation of the liquid crystal composition. In order to achieve this high conductivity, it is preferable to use aluminum for the metal electrode, but at this time, the presence of oxygen causes the generation of aluminum oxide at a very high rate to be mixed in the aluminum deposited layer, It impairs conductivity.
In order to deposit a low stress film of a pure layer of aluminum with the desired conductivity by sputtering, it is necessary to perform the sputtering operation in a special high vacuum. As a result, the partial pressure of the residual atmospheric components such as oxygen and water vapor, which leads to the oxidation of the deposited aluminum, becomes low. For example, 1
In the sputtering process chamber depressurized to 0 -6 Torr, the oxygen remaining in the sputtering chamber formed a monolayer of oxygen on the surface of the aluminum substrate within about 1 second, while the depressurized oxygen was depressurized to 10 -9 Torr. 1,0 for forming a monolayer of oxygen on the substrate in the chamber
It takes nearly 00 seconds. Therefore, in order to deposit a conductive aluminum layer and obtain a low-stress aluminum deposition layer having sufficient conductivity, it is preferably 10 −6 Torr and 10 −8 to 10 −9 Torr. Preferably there is.

【0005】図1は、フラットパネルディスプレイ半導
体デバイスを製造するためのスパッタリング処理装置1
00の分解図である。スパッタリングプロセスチャンバ
138は、スリットバルブ開口145を介して、堆積が
なされる基板がスパッタリングペデスタル146に移送
できるようになっている。プロセスチャンバ138(ア
ノード)からターゲット組立体124(カソード)を絶
縁するための絶縁構造には、外側絶縁体134と主絶縁
体133とを包含する。更に上側絶縁体117によっ
て、ターゲット組立体124はチャンバキャップ113
から絶縁される。装置を介し出力接続部穴92にはまる
出力接続部155を介して、出力が印加される。真空通
路156がこの組立体を脱気できる能力を与え、ターゲ
ット組立体124の一部である冷却マニホールド(図示
されず)により、スパッタリングターゲットが冷却でき
るようになる。このスパッタリングプロセスチャンバの
詳細とその機能は、1994年4月29日出願の米国特
許08/236,715号に記載されている。
FIG. 1 shows a sputtering processing apparatus 1 for manufacturing a flat panel display semiconductor device.
It is an exploded view of 00. The sputtering process chamber 138 allows the substrate to be deposited to be transferred to the sputtering pedestal 146 via a slit valve opening 145. The insulating structure for insulating the target assembly 124 (cathode) from the process chamber 138 (anode) includes an outer insulator 134 and a main insulator 133. Further, the upper insulator 117 allows the target assembly 124 to move to the chamber cap 113.
Insulated from. Output is applied through the output connection 155 which fits into the output connection hole 92 through the device. A vacuum passage 156 provides the ability to degas the assembly, and a cooling manifold (not shown) that is part of the target assembly 124 allows the sputtering target to cool. Details of this sputtering process chamber and its function are described in US patent application Ser. No. 08 / 236,715 filed April 29, 1994.

【0006】上側絶縁体117外側絶縁体134とは、
典型的には、アクリルやポリカーボネート等のプラスチ
ック材料で構成されるが、それは、主絶縁体133に及
ぼされるような高温にはこれらの絶縁体はさらされず、
シーリングに対する要求が主絶縁体133に要求される
ように厳しくないからである。過去には、主絶縁体は、
例えば99.7%純度の酸化アルミニウム(アルミナ)
等のセラミック材料で構成され、操作環境において誘電
性能を与えればよかった。典型的な操作環境において
は、このセラミック材料は、1,000ボルトの電圧
で、時には550゜F(287.8℃)、しばしば40
0゜F(204.4℃)の高温下にさらされる。更に、
主絶縁体133は、圧縮力(数トン)の負荷に耐える必
要があり、且つ、10-8〜10-9トールの好ましい範囲
のプロセスチャンバ基圧に対して真空シールをなす必要
がある。従って、主絶縁体を構成する材料は、厳しい要
求に合致しなければならない。
The upper insulator 117 and the outer insulator 134 are
It is typically constructed of a plastic material such as acrylic or polycarbonate, which does not expose these insulators to the high temperatures that are exerted on the main insulator 133.
This is because the requirement for sealing is not so strict as that required for the main insulator 133. In the past, the main insulator was
For example, 99.7% pure aluminum oxide (alumina)
It should have been provided with a dielectric material in an operating environment. In a typical operating environment, this ceramic material will have a voltage of 1,000 volts, sometimes 550 ° F (287.8 ° C), and often 40 ° C.
It is exposed to a high temperature of 0 ° F (204.4 ° C). Furthermore,
The main insulator 133 must withstand a compressive load (a few tons) and must be vacuum sealed to the process chamber base pressure in the preferred range of 10 −8 to 10 −9 Torr. Therefore, the materials that make up the main insulator must meet stringent requirements.

【0007】図2には、図1で示されたスパッタリング
プロセスチャンバを組立たときの断面図が示される。主
絶縁体133の詳細は、図3に示される。ターゲット組
立体124は、ターゲットバックアップ板128のOリ
ンググルーヴ129を有し、このOリンググルーヴ12
9は、典型的にはバイトン(Viton)(デュポン社
のフルオロカーボン)製の、弾性を有するOリング(図
示されず)とフィットする。このOリングは、ターゲッ
トバックアップ板128とセラミック主絶縁体133と
に対してシールをする。セラミック主絶縁体133は更
に、スパッタリングチャンバ138のトップフランジ内
でOリンググルーヴ139を介してスパッタリングチャ
ンバ138に対してシールをする。これも、バイトン等
の材料で構成された弾性Oリング(図示されず)を含
む。方向指示のPは、シールに対して垂直な方向を示し
ている。
FIG. 2 shows a sectional view of the sputtering process chamber shown in FIG. 1 when assembled. Details of the main insulator 133 are shown in FIG. The target assembly 124 has an O-ring groove 129 of the target backup plate 128.
The 9 fits with an elastic O-ring (not shown), typically made of Viton (a fluorocarbon from DuPont). This O-ring seals against the target backup plate 128 and the ceramic main insulator 133. The ceramic main insulator 133 further seals to the sputtering chamber 138 via an O-ring groove 139 within the top flange of the sputtering chamber 138. It also includes an elastic O-ring (not shown) constructed of a material such as Viton. The direction indication P indicates a direction perpendicular to the seal.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】図2は、図1に示され
るスパッタリングプロセスチャンバを組立たときの断面
図であり、主絶縁体、上側絶縁体及び下側絶縁体の配置
を詳細に示している。
FIG. 2 is a sectional view of the sputtering process chamber shown in FIG. 1 when assembled, showing the arrangement of the main insulator, the upper insulator and the lower insulator in detail. There is.

【0009】図3は、図2に示される主絶縁体、上側絶
縁体及び下側絶縁体の配置を更に詳細に示している。
FIG. 3 shows in more detail the arrangement of the main, upper and lower insulators shown in FIG.

【0010】主絶縁体133は、特に製作及び取り扱い
が難しく、その理由は、材質のアルミナの物性のためで
ある。外寸48インチX48インチ(1.2mX1.2
m)の主絶縁体は、幅約1インチ(0.0254m)、
厚さ約0.5インチ(0.0127m)であり、製作が
非常に難しくまた非常に高価であり、また、スパッタリ
ング処理操作中にダメージを与えることなく取り扱うこ
とが困難である。更に、結晶性セラミック材料の切り欠
き感度(ノッチセンシティビティー)にため、主絶縁体
133の表面にグルーヴを機械加工することは現実的で
はない。従って、スパッタリングターゲット組立体12
4と主絶縁体133との間のOリング手段を支持するた
めに用いられるOリング手段は、ターゲット組立体12
4の表面に機械加工される必要がある。スパッタリング
装置の動作中にターゲット組立体124が消費されるた
め、グルーヴは消費財であるスパッタリングターゲット
それぞれに加工される必要があり、ターゲットのコスト
を押し上げる。
The main insulator 133 is particularly difficult to manufacture and handle, because of the physical properties of the material alumina. Outside size 48 inches X 48 inches (1.2mX1.2
m) main insulator is about 1 inch (0.0254m) wide,
With a thickness of about 0.5 inch (0.0127 m), it is very difficult and expensive to fabricate, and difficult to handle without damage during the sputtering process operation. Further, due to the notch sensitivity of the crystalline ceramic material, it is not practical to machine the groove on the surface of the main insulator 133. Therefore, the sputtering target assembly 12
4 and the main insulator 133, the O-ring means used to support the O-ring means is the target assembly 12
4 surface needs to be machined. Since the target assembly 124 is consumed during the operation of the sputtering apparatus, the groove needs to be processed into each of the consumer sputtering targets, which increases the cost of the target.

【0011】必要な誘電性を備え、この用途として機能
するための適切な機械的性質を有し、なお製作及び取り
扱いが容易な主絶縁体が提供されることが非常に望まし
い。
It would be highly desirable to provide a primary insulator that has the required dielectric properties, suitable mechanical properties to function in this application, yet is easy to fabricate and handle.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明に従って、半導体
処理に有用な装置が提供される。この装置は、電気絶縁
体として機能し、高真空及び高温下で実施される半導体
処理操作に用いるためのシール表面が提供される。特
に、この装置は、電気的、化学的、機械的及び熱的性質
が特別に設計されたポリマー材料により作成された3次
元の構造体である。この構造体は、1体型の構造で、ポ
リマー材料を直接成形したものであってもよく、あるい
は、様々な技術で多数の部品を固着して組立たものであ
ってもよい。
In accordance with the present invention, an apparatus useful in semiconductor processing is provided. The device functions as an electrical insulator and provides a sealing surface for use in semiconductor processing operations performed under high vacuum and high temperatures. In particular, the device is a three-dimensional structure made of a polymeric material with specially designed electrical, chemical, mechanical and thermal properties. This structure has a one-piece structure and may be formed by directly molding a polymer material, or may be assembled by fixing a large number of parts by various techniques.

【0013】絶縁構造体を有するこの装置は、真空下で
分解してはならず、水及び吸収されたガスのガス放出
が、少なくとも10-6トール、好ましくは10-9トール
の基圧を維持するに充分低くなければならない。絶縁シ
ール構造体の絶縁表面は、表面粗さの高さの値が、シー
ル方向に垂直な方向に対して、約16マイクロインチ
(0.40μm)以下あるように研磨可能なものである
べきである。また、絶縁シール構造体は、空気中で少な
くとも50kV/in.(1.96MV/m)の誘電強
度を有し、また、264PSI(1.82MPa)にお
いて少なくとも300゜F(148.9℃)の偏向温度
を有しているべきである。
The device with an insulating structure must not decompose under vacuum and the outgassing of water and absorbed gas maintains a base pressure of at least 10 -6 Torr, preferably 10 -9 Torr. Must be low enough to do The insulating surface of the insulating seal structure should be polishable such that the height of the surface roughness is less than about 16 microinches (0.40 μm) with respect to the direction perpendicular to the sealing direction. is there. Further, the insulating seal structure has at least 50 kV / in. It should have a dielectric strength of (1.96 MV / m) and a deflection temperature of at least 300 ° F (148.9 ° C) at 264 PSI (1.82 MPa).

【0014】絶縁シール構造体が複数の部分を固着して
構成されたものである場合、この固着は、機械的固着手
段であってもよく、拡散接着や溶媒接着等の物理的固着
手段であってもよく、あるいは、接着剤を用いた共有結
合やイオン結合等の化学的固着手段であってもよく、そ
の他の適当な手段であってもよい。しかし、高真空下に
おいてもシール性能が発揮されなければならないため、
1体型の構造体の方が好ましい。
When the insulating seal structure is constructed by fixing a plurality of parts, the fixing may be mechanical fixing means, or physical fixing means such as diffusion bonding or solvent bonding. Alternatively, it may be a chemical fixing means such as a covalent bond or an ionic bond using an adhesive, or any other suitable means. However, since the sealing performance must be exhibited even under high vacuum,
A monolithic structure is preferred.

【0015】絶縁シール構造体の好適な具体例の1つ
に、この構造体の少なくとも1つの表面にグルーヴが形
成された絶縁シール構造体が挙げられ、これは、絶縁シ
ール構造体を弾性Oリングと組み合わせて使用すること
を可能にし、シールが形成される他の表面と絶縁シール
構造体との間を、最低限度の接触圧力をもって適切なシ
ールを実現することが可能となる。
One of the preferred embodiments of the insulating seal structure is an insulating seal structure having grooves formed on at least one surface of the structure, which is an elastic O-ring. Can be used in combination with other surfaces to form a seal and a suitable seal can be achieved with minimal contact pressure between the insulating seal structure.

【0016】絶縁シール構造体の2番目の好適な具体例
では、絶縁シール構造体の少なくとも1つの表面に機械
加工又は形成された連続接触ビード又はモールディング
を備える。この連続接触ビード又はモールディングは、
合わせ面のシールを与えるためのOリング不要にする。
この連続接触ビード又はモールディングは、三角の、比
較的狭い上側表面に向かう盛り上がりを有し、これがシ
ールをなす連続接触線を形成する。この連続接触ビード
又はモールディングは、もっと丸くなったマウンド型の
形状であってもよく、あるいは、合わせ面を適切にシー
ルする連続ビードの能力を最適化する適当なデザインで
あってもよい。
A second preferred embodiment of the insulating seal structure comprises a continuous contact bead or molding machined or formed on at least one surface of the insulating seal structure. This continuous contact bead or molding is
Eliminates the need for O-rings to provide a mating face seal.
The continuous contact bead or molding has a triangular, raised ridge toward the relatively narrow upper surface, which forms a continuous contact line forming a seal. The continuous contact bead or molding may be in the form of a more rounded mound, or it may be of any suitable design that optimizes the continuous bead's ability to properly seal the mating surfaces.

【0017】絶縁シール構造体の3番目の好適な具体例
は、弾性材料の連続的なコーティングを表面に有する絶
縁シール構造体であり、このコーティングが、絶縁シー
ル構造体が合わせ面を適切にシール形成をすることを助
力する。
A third preferred embodiment of the insulative seal structure is an insulative seal structure having a continuous coating of elastic material on its surface, which coating causes the insulative seal structure to properly seal the mating surfaces. Helps to form.

【0018】[0018]

【実施例】本発明は、半導体処理装置の電気絶縁性シー
ル構造体部品に関する。この構造体部品は、3次元的で
あり、典型的には、スパッタリングプロセス装置におい
て主絶縁体として用いられ、装置のカソード部分を、装
置のアノード部分から絶縁する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention relates to an electrically insulating seal structure component for semiconductor processing equipment. The structural component is three-dimensional and is typically used in sputtering process equipment as the primary insulator to insulate the cathode portion of the device from the anode portion of the device.

【0019】絶縁構造体(絶縁装置)は、典型的には、
操作における真空度が10-6トールを越える高真空にお
いて用いられる。用いられる真空の程度のため、雰囲気
圧力からのスパッタリング処理装置のシールは重要な問
題である。この絶縁構造体は、図1に示される方法で用
いられる場合に、絶縁構造体としてだけではなくシール
構造体として働く必要がある。
The insulating structure (insulating device) is typically composed of
Used in high vacuum where the degree of vacuum in operation exceeds 10 -6 Torr. Due to the degree of vacuum used, sealing the sputtering process equipment from ambient pressure is a significant issue. The insulating structure, when used in the method shown in FIG. 1, should act as a sealing structure as well as an insulating structure.

【0020】ポリマー材料とこの構造との組み合わせで
製作されたことにより与えられるべき電気的、化学的、
機械的及び熱的に重要な性質は、以下の通りである。
Electrical, chemical, to be provided by being made of a combination of polymeric material and this structure,
The mechanically and thermally important properties are as follows.

【0021】(1)この絶縁シール構造体を備える装置
は、真空下においても破壊することはなく、また、水や
吸収ガスのガス放出が充分小さいので10-6トール、好
ましくは10-8〜10-9トールの圧力を維持できる。こ
のことは、ポリマー材料は真空下で破壊しないし、最初
に製作されたときよりも多い量の水や酸素等を含まない
ということであり、且つ、保管時や使用時等において吸
水に対する耐性があるということである。例えば、AS
TM D−570によって測定されるポリマー材料の吸
水性は、73゜F(22.8℃),24hrで0.25
%を越えてはならない。ASTM D−570は、Amer
ican Society for Testing and Materialsの規格の1つ
である。
(1) The apparatus provided with this insulating seal structure does not break even under vacuum, and since the release of water and absorbing gas is sufficiently small, it is 10 -6 Torr, preferably 10 -8 〜. A pressure of 10 -9 Torr can be maintained. This means that the polymeric material does not break under vacuum and does not contain a larger amount of water, oxygen, etc. than when it was first manufactured, and it has a resistance to water absorption during storage and use. That is. For example, AS
The water absorption of the polymeric material, measured by TM D-570, is 0.25 at 73 ° F (22.8 ° C), 24 hours.
Must not exceed%. ASTM D-570 is an Amer
It is one of the standards of ican Society for Testing and Materials.

【0022】(2)この絶縁シール構造体のシール表面
は、シールの方向に垂直な方向に対して、高さが約16
マイクロインチ(0.40μm)、好ましくは8マイク
ロインチ(0.20μm)である表面粗さに、研磨でき
ることが必要である。この表面粗さの高さを0.40μ
m以下の範囲にまで研磨できる性能は特に重要であり、
その理由は、適切なシールを得て少なくとも10-6トー
ルの圧力を形成するためにはこの性能が影響するからで
ある。
(2) The sealing surface of this insulating sealing structure has a height of about 16 with respect to the direction perpendicular to the sealing direction.
It is necessary to be able to polish to a surface roughness of microinch (0.40 μm), preferably 8 microinch (0.20 μm). The height of this surface roughness is 0.40μ
The ability to polish to a range of m or less is particularly important,
The reason is that this performance affects to obtain a proper seal and create a pressure of at least 10 -6 Torr.

【0023】(3)この絶縁シール構造体は、誘電性、
寸法安定性及び機械的安定性を適切に維持することによ
り、少なくとも10-6トールの圧力で約300゜F(1
48.9℃)以上の連続的作動温度に製造上要請される
適当な期間、好適には数週間もの間連続的に暴露されて
も、適切に機能し続ける。適切な絶縁シール構造体を与
えるために知られている誘電性、寸法安定性及び機械的
安定性を下記に列挙するが、これらの性質を有する絶縁
シール構造体は、約10-6トールで300゜F(14
8.9℃)以上の連続操作環境下においても、満足に操
作できた: (a)厚さ1/16インチ(1.7mm)のサンプルの
空気中の誘電率は、ASTM D−149により測定さ
れ、50kV/in(1.96MV/m)である;又
は、ASTM D−257により測定される体積抵抗率
は、73゜F(22.8℃)で少なくとも1010Ωmで
ある: (b)ASTM E−228で、線膨張係数は約50x
10-6in/in/゜F(90x10-6mm/mm/
℃)である: (c)偏向温度は、264PSI(1.82MPa)で
少なくとも300゜F(148.9℃): (d)ASTM D−695で、極限圧縮強度は約1
5,000PSI(103.4MPa)以上。
(3) This insulating seal structure has a dielectric,
By properly maintaining dimensional and mechanical stability, pressures of at least 10 -6 Torr will produce a pressure of about 300 ° F (1
It will continue to function properly after continuous exposure to a continuous operating temperature above 48.9 ° C.) for a suitable period of time required for manufacturing, preferably for several weeks. The dielectric, dimensional and mechanical stability known to provide suitable insulating seal structures is listed below, but insulating seal structures having these properties are 300 at about 10 -6 Torr. ° F (14
It was possible to operate satisfactorily even under a continuous operation environment of 8.9 ° C. or higher: (a) The permittivity in air of a sample having a thickness of 1/16 inch (1.7 mm) was measured by ASTM D-149. 50 kV / in (1.96 MV / m); or the volume resistivity measured by ASTM D-257 is at least 10 10 Ωm at 73 ° F (22.8 ° C): (b) According to ASTM E-228, linear expansion coefficient is about 50x
10 -6 in / in / ° F (90 x 10 -6 mm / mm /
(C) Deflection temperature is at least 300 ° F (148.9 ° C) at 264 PSI (1.82 MPa): (d) ASTM D-695 with ultimate compressive strength of about 1.
5,000 PSI (103.4 MPa) or more.

【0024】絶縁シール構造体が複数の部分を固着して
構成されたものである場合、この固着は、機械的固着手
段であってもよく、拡散結合や溶媒結合等の物理的固着
手段であってもよく、あるいは、接着剤を用いた共有結
合やイオン結合等の化学的固着手段であってもよく、そ
の他の適当な手段であってもよい。しかし、高真空下に
おいてもシール性能が発揮されなければならないため、
1体型の構造体の方が好ましい。
When the insulating seal structure is constructed by fixing a plurality of parts, the fixing may be mechanical fixing means or physical fixing means such as diffusion bonding or solvent bonding. Alternatively, it may be a chemical fixing means such as a covalent bond or an ionic bond using an adhesive, or any other suitable means. However, since the sealing performance must be exhibited even under high vacuum,
A monolithic structure is preferred.

【0025】図1は、フラットパネルディスプレイ半導
体デバイスを製造するためのスパッタリング処理装置1
00の分解図である。スパッタリングプロセス装置10
0は、主絶縁体133を備え、この主絶縁体133は、
ターゲット組立体124(カソードとして作用)とスパ
ッタリングプロセスチャンバ138(カソードとして作
用)との間を電気的に絶縁する。主絶縁体133にかか
る電圧は、典型的には約200ボルト〜約800ボルト
である。主絶縁体133の場所での真空は、最低でも1
-6トール、好ましくは10-8〜10-9トールである。
更に、主絶縁体133の場所での連続作動温度は、最低
でも100゜F(37.8℃)であり、約550゜F
(287.8℃)まで上昇することもある。主絶縁体1
33の表面に作用する圧縮圧力は、典型的には約75
lb./lineal inch (13.1 N/lineal mm )であり、
スパッタリングプロセス装置のデザイン及び用いる処理
条件により少なくともこの2〜3倍は上昇することがあ
る。
FIG. 1 shows a sputtering processing apparatus 1 for manufacturing a flat panel display semiconductor device.
It is an exploded view of 00. Sputtering process device 10
0 has a main insulator 133, and this main insulator 133 is
Electrical isolation is provided between the target assembly 124 (acting as a cathode) and the sputtering process chamber 138 (acting as a cathode). The voltage across main insulator 133 is typically about 200 volts to about 800 volts. The vacuum at the location of the main insulator 133 should be at least 1
It is 0 -6 torr, preferably 10 -8 to 10 -9 torr.
Further, the continuous operating temperature at the location of the main insulator 133 is at least 100 ° F (37.8 ° C), about 550 ° F.
(287.8 ° C) in some cases. Main insulator 1
The compression pressure acting on the surface of 33 is typically about 75
lb./lineal inch (13.1 N / lineal mm),
Depending on the design of the sputtering process equipment and the processing conditions used, it may increase by at least 2-3 times.

【0026】過去には、主絶縁体133はアルミナで構
成されていた。好ましいアルミナは、最低純度99.5
%で密度が約2.2〜2.4g/ccのものである。こ
の構造体の材料は、スパッタリングプロセス条件下で、
約2.0x10-7Torr-liter/sec/cm 2 未満のガス放
出速度を有している。絶縁体に用いられる種類の焼成ア
ルミナが吸収する水分は、雰囲気圧力の暴露では著しく
低く、これは問題にはならない。アルミナで構成された
主絶縁体構造体は、シール方向に垂直な方向に対して8
マイクロインチ(0.20μm)の表面粗さに研磨でき
る。アルミナ材料の空気中の誘電率は、約250kV/
in(9.8MV/m)である。アルミナ材料の体積抵
抗率は、典型的には、1012〜1014Ω/cm3 であ
る。アルミナ材料の線膨張係数は、9x106 in/i
n/゜F(16.2mm/mm/℃)である。アルミナ
材料の極限圧縮強度は、約15,000〜約60,00
0PSI(103〜414MPa)である。この分野の
通常の知識を有する者であれば、このアルミナ材料が主
絶縁体133に用いる電気絶縁材料のために過去に特定
された電気的及び真空での性能に合致することがわかる
であろう。
In the past, the main insulator 133 was composed of alumina. The preferred alumina has a minimum purity of 99.5.
% With a density of about 2.2-2.4 g / cc. The material of this structure is:
It has an outgassing rate of less than about 2.0 × 10 −7 Torr-liter / sec / cm 2 . Moisture absorbed by calcined alumina of the type used for insulators is significantly lower on exposure to ambient pressure, which is not a problem. The main insulator structure made of alumina is 8
It can be polished to a microinch (0.20 μm) surface roughness. The dielectric constant of alumina material in air is about 250 kV /
in (9.8 MV / m). The volume resistivity of the alumina material is typically 10 12 to 10 14 Ω / cm 3 . The coefficient of linear expansion of alumina material is 9 × 10 6 in / i
n / ° F (16.2 mm / mm / ° C). The ultimate compressive strength of the alumina material is about 15,000 to about 60,000.
It is 0 PSI (103-414 MPa). One of ordinary skill in the art will recognize that this alumina material meets the electrical and vacuum performance previously specified for the electrically insulating material used for the primary insulator 133. .

【0027】しかし、前述のように、フラットパネルデ
ィスプレイの技術が良好に発展してきたため、更に大型
のディスプレイパネルを製造する要望が高まり、これが
更に大型のスパッタリング装置への要望へとつながって
いる。スパッタリングチャンバ138(図1)の寸法が
大型化したことにより、これに比例して主絶縁体133
の外寸も大型化してきた。その結果、現在では長方形の
主絶縁体133の寸法が、幅約1インチ(0.0254
m)、厚さ約1/2インチ(0.0127m)、4サイ
ドの長さが48インチ(1.2m)であることが望まし
い。このような寸法の主絶縁体の構成は、約48インチ
角(1.2m角)、厚さ1/2インチ(13mm)の
「グリーン」アルミナのシートを用いる必要があり、こ
のシートは、連続的な(ジョイントのない)構造体に加
工することが可能である。また別に、この構造体はアル
ミナ製造業者によって、直接鋳造して形を成すこともで
きるものである。ジョイントレス構造体が必要とされる
理由は、電気的に絶縁しつつ、少なくとも10-6トール
の真空がジョイントに作用した際固着したジョイントか
らリークが生じないような方法で、アルミナの部品を固
着することが可能ではないからである。いずれの方法に
せよ、アルミナ主絶縁体133の製作の方法は、非常に
高価なものになる。実際のところ、これらのような寸法
で製作された主絶縁体のコストは、本発明のポリマー材
料から製作された同じ主絶縁体よりも、約2.5〜3倍
高いものになる。
However, as mentioned above, since the flat panel display technology has been well developed, there is an increasing demand for manufacturing a larger display panel, which leads to a demand for a larger sputtering apparatus. Due to the increased size of the sputtering chamber 138 (FIG. 1), the main insulator 133 is proportionately increased.
The outer dimensions of the car have become larger. As a result, the dimensions of the now rectangular main insulator 133 have a width of approximately 1 inch (0.0254).
m), the thickness is about 1/2 inch (0.0127 m), and the length of the four sides is preferably 48 inches (1.2 m). Construction of a main insulator of such dimensions requires the use of a sheet of "green" alumina about 48 inches square (1.2 m square) and 1/2 inch thick (13 mm) thick. It is possible to process into a general (jointless) structure. Alternatively, the structure can be directly cast and formed by an alumina manufacturer. The reason why a jointless structure is needed is to fix the alumina parts in a way that does not leak from the stuck joint when a vacuum of at least 10 -6 Torr acts on the joint while electrically insulating. It is not possible to do it. Whichever method is used, the method of manufacturing the alumina main insulator 133 is very expensive. In fact, the cost of a main insulator made with these dimensions is about 2.5 to 3 times higher than the same main insulator made from the polymeric material of the present invention.

【0028】更に、アルミナは非常に脆い結晶性材料で
あり、スパッタリングプロセス中の取り扱いによって主
絶縁体133を損ねる可能性が高くなる。ちなみに、1
/2インチ(13mm)ロッドのアルミナの引っ張り強
度は、約700〜約3,000PSI(4.8〜20.
7MPa)であり、衝撃強度(ノッチなし)は、約0.
17〜約0.25ft-lb (0.34J)である。これと
比較すれば、本発明のポリマー材料の引っ張り強度は、
約5,000〜約15,200PSI(34〜105M
Pa)であり、ノッチなしアイゾット衝撃強度は、約2
5〜約30ft-lb (1,300〜1,600J/m)で
ある。
Furthermore, alumina is a very brittle crystalline material, and handling during the sputtering process increases the likelihood of damaging the main insulator 133. By the way, 1
The tensile strength of alumina of a 1/2 inch (13 mm) rod is about 700 to about 3,000 PSI (4.8 to 20.
7 MPa) and the impact strength (without notch) is about 0.
17 to about 0.25 ft-lb (0.34J). In comparison with this, the tensile strength of the polymer material of the present invention is
About 5,000 to about 15,200 PSI (34 to 105M
Pa) and the Izod impact strength without notch is about 2
5 to about 30 ft-lb (1,300 to 1,600 J / m).

【0029】この用途として機能するために必要な誘電
性と適切な機械的性質を有し、しかも加工と取り扱いの
容易な絶縁材料を用いることが、非常に望ましい。この
理由で、図1に示されるスパッタリング装置100の外
側絶縁体134及び上側絶縁体117とが、典型的に
は、例えばアクリルやポリカーボネート等のプラスチッ
ク材料で構成される。しかし、これらの材料は、クリー
プ特性を有し高温での圧縮強度が充分でなくまた高真空
での性能が充分ではないため、主絶縁体の製作に用いる
ことはできない。
It is highly desirable to use an insulating material that has the necessary dielectric properties and suitable mechanical properties to function for this application, yet is easy to process and handle. For this reason, the outer insulator 134 and the upper insulator 117 of the sputtering apparatus 100 shown in FIG. 1 are typically made of a plastic material such as acrylic or polycarbonate. However, these materials cannot be used for manufacturing a main insulator because they have creep properties, insufficient compressive strength at high temperature, and insufficient performance at high vacuum.

【0030】ベスペル(Vespel)ポリイミド(D
upontより入手可能)、アーロン(Arlon)ポ
リエーテルエーテルケトン(Green,Tweed&
Coより入手可能)、ウルテム(Ultem)ポリエー
テルイミド(GeneralElectricより入手
可能)等の高温型、高性能型のエンジニアリングプラス
チックが、高温下の半導体用途の種々の小さな構造体、
例えば、ベアリング表面のコーティング、ブッシュ、ワ
ッシャー及びスペーサー等に用いられてきた。しかし、
これらの材料は、本発明の主絶縁体の如き構造体に用い
ることができず、それはこの用途には予想される多くの
問題があるからであろう。
Vespel polyimide (D
available from Upont), Arlon polyetheretherketone (Green, Tweed &
High-performance engineering plastics such as Ultem polyetherimide (available from General Electric), various small structures for semiconductor applications under high temperature,
For example, it has been used for coating bearing surfaces, bushes, washers, spacers, and the like. But,
These materials cannot be used in structures such as the main insulator of the present invention, as there are many potential problems with this application.

【0031】この種の材料を用いて主絶縁体133を製
作する際の最も大きな障害は、プロセス操作条件下での
これらの材料のガス放出の性質と、10-8〜10-9トー
ルの操作の真空下に対するシール能力、特に400゜F
(204.4℃)〜550゜F(287.8℃)の範囲
の連続操作温度条件下でのこの真空下でのシール能力で
ある。
The biggest obstacles in making the main insulator 133 with this type of material are the outgassing properties of these materials under process operating conditions and the operation of 10 -8 to 10 -9 Torr. Sealing ability under vacuum, especially 400 ° F
Sealing capacity under this vacuum under continuous operating temperature conditions ranging from (204.4 ° C) to 550 ° F (287.8 ° C).

【0032】以下の表1には、ウルテム1000ポリエ
ーテルイミド、ベスペルSP−1ポリイミド及びアーロ
ン1000ポリエーテルエーテルケトンの、特に重要な
物理的及び機械的性質が示される。これらの高温型、高
機能型のエンジニアリングプラスチックと、この表1に
示される性質と同等の性質を示す他の材料とが、本発明
の絶縁シール構造体を構成する材料として用いることが
可能である。
Table 1 below shows the particularly important physical and mechanical properties of Ultem 1000 polyetherimide, Vespel SP-1 polyimide and Aaron 1000 polyether ether ketone. These high temperature type and high function type engineering plastics and other materials having the same properties as those shown in Table 1 can be used as the material constituting the insulating seal structure of the present invention. .

【0033】[0033]

【表1】 [Table 1]

【0034】(実施例)ウルテム1000を用いて、長
方形の主絶縁体が下記の要領で製作された。図4は主絶
縁体の上面図、図5は主絶縁体の1つの部材の側面図で
あり、これらの図を参照して説明する。長方形の主絶縁
体の2つの部材310及び312は、26.7インチ
(0.678m)長さの寸法Aに加工された。残りの2
つの部材314及び316は、23.2インチ(0.5
89m)の長さの寸法Bに加工された。この4つの部材
310、312、314及び316は、各部材の各端
で、フラッシュラップジョイント317によって固着さ
れた。このフラッシュラップジョイント317は、図4
に例示されている。ラップジョイント317は、1.5
インチ(38mm)の寸法Cを有し、各部材がつなぎ合
わさる主方向のジョイントの長さにこの寸法が適合する
ように対称となっている。ラップジョイント317の外
周半径318は約0.75インチ(19mm)であり、
内周半径319は約0.50インチ(13mm)であっ
た。このフラッシュラップジョイントは、標準的な溶媒
結合技術を用いて作製される。メチレンクロライドを用
いて、図5に示されるように、部材310の表面320
等の接着面を膨潤(部分的に溶解)させた。そして、接
着する面同士を少なくとも20PSI(0.138MP
a)で圧縮し、雰囲気に暴露してメチレンクロライドを
揮発させる。主絶縁体の部材310、312、314及
び316の幅Dは1.0インチ(25.4mm)、厚さ
Eは0.5インチ(13mm)であった。
(Example) Using Ultem 1000, a rectangular main insulator was manufactured in the following manner. FIG. 4 is a top view of the main insulator, and FIG. 5 is a side view of one member of the main insulator, which will be described with reference to these drawings. The two main rectangular insulator members 310 and 312 were machined to dimension A with a length of 26.7 inches (0.678 m). 2 remaining
Two members 314 and 316 are 23.2 inches (0.5
It was processed to a dimension B with a length of 89 m). The four members 310, 312, 314 and 316 were secured by flash lap joints 317 at each end of each member. This flash lap joint 317 is shown in FIG.
Is illustrated in. The lap joint 317 is 1.5
It has a dimension C of inches (38 mm) and is symmetric so that this dimension fits the length of the joint in the main direction where the members are joined together. The outer circumference radius 318 of the lap joint 317 is about 0.75 inches (19 mm),
The inner radius 319 was about 0.50 inch (13 mm). The flash lap joint is made using standard solvent bonding techniques. Using methylene chloride, as shown in FIG. 5, surface 320 of member 310.
The adhesive surface such as swelled (partially dissolved). Then, at least 20 PSI (0.138MP
Compress in a) and expose to atmosphere to volatilize methylene chloride. The width D of the main insulator members 310, 312, 314 and 316 was 1.0 inch (25.4 mm) and the thickness E was 0.5 inch (13 mm).

【0035】主絶縁体133の4つの部材の組立が完了
したら、図5に示される上面321と下面322は研磨
されて、シール方向に垂直な方向に8マイクロインチ
(0.20μm)の仕上りになった。この8マイクロイ
ンチ(0.20μm)の仕上りにより、シール面がOリ
ング(図示されないが、Oリンググルーヴ129及び1
39内に配置されている)と合わさるようなるが、この
Oリングは、図2に示されるように、ターゲット組立体
バックアップ板128と主絶縁体133とのシール並び
に、スパッタリングチャンバ138の頂面フランジと主
絶縁体133との間のシールを形成する。
When the four members of the main insulator 133 are assembled, the upper surface 321 and the lower surface 322 shown in FIG. 5 are polished to a finish of 8 micro inches (0.20 μm) in the direction perpendicular to the sealing direction. became. Due to the finish of 8 micro inches (0.20 μm), the sealing surface has an O-ring (not shown, O-ring grooves 129 and 1).
The O-ring, which is located in the inner surface of the sputtering chamber 138 of FIG. 2), as shown in FIG. And a seal between the main insulator 133 and the main insulator 133.

【0036】次いで、ウルテム1000を用いて製作さ
れた主絶縁体133は、図1に示されるようなスパッタ
リング装置の中で脱気される。主絶縁体133に印加さ
れる電圧は、約1.0kV/in(0.039MV/
m)であり;絶縁体のシール面での真空度は、6.7x
10-7トールであり;脱気中の絶縁体の最大温度は、約
300゜Fであった。圧力のリークが、フラッシュラッ
プジョイントの一部から見られた。
Next, the main insulator 133 produced by using Ultem 1000 is degassed in a sputtering apparatus as shown in FIG. The voltage applied to the main insulator 133 is about 1.0 kV / in (0.039 MV /
m); the degree of vacuum at the sealing surface of the insulator is 6.7x
It is 10 -7 Torr; maximum temperature of the insulator in the degassing was about 300 ° F. A pressure leak was seen from a portion of the flashlap joint.

【0037】フラッシュラップジョイントからの圧力の
リークは、図6及び図7に示されるように、シール面に
最も近いジョイントの重なり部分に、ウルテム1000
の楔型部材を包含させる改良を行うことにより、改善さ
れた。図6は、フラッシュラップジョイント317の側
面図であり、これは溶媒接着/圧着により固定されたウ
ルテム1000の楔型部材412を有している。楔型部
材412の飛出し部414は続いて加工されて、図7の
上面図に示されているようなフラッシュ面321が与え
られる。楔型部材412の溶媒接着は、前述したフラッ
シュラップジョイントの溶媒接着と同様の手順で行われ
た。改良されたジョイント317のそれぞれのフラッシ
ュ上面321は、8マイクロインチ(0.20μm)の
仕上りに再研磨された。
Leakage of pressure from the flash lap joint is caused by Ultem 1000 at the joint overlap closest to the sealing surface, as shown in FIGS.
Improved by the inclusion of a wedge-shaped member of FIG. 6 is a side view of the flash lap joint 317, which has a wedge shaped member 412 of the Ultem 1000 secured by solvent bonding / crimping. The protruding portion 414 of the wedge shaped member 412 is subsequently machined to provide a flash surface 321 as shown in the top view of FIG. The solvent bonding of the wedge-shaped member 412 was performed by the same procedure as the solvent bonding of the flash lap joint described above. The flash top surface 321 of each of the modified joints 317 was regrinded to an 8 microinch (0.20 μm) finish.

【0038】主絶縁体133を上述の脱気条件下に再び
暴露して、満足な性質を得ることができた。
The main insulator 133 was reexposed under the degassing conditions described above and satisfactory properties could be obtained.

【0039】ウルテム1000から、多少のガス放出が
あることが検出された。絶縁シール構造体の性質を最適
化するためにも、このガス放出を減少させる必要があ
る。
From Ultem 1000, it was detected that there was some outgassing. It is also necessary to reduce this outgassing in order to optimize the properties of the insulating seal structure.

【0040】アーロン1000及びベスペルSP−1
は、現在のところ性能性質の検討中である。これらの材
料がより良好なガス放出性質を有しているのであれば、
これらの材料のシートストックから主絶縁体を製作する
ために、別のジョイント接着手段が必要となる。その理
由は、溶媒接着を用いてこれらの材料をうまく接着でき
るかが知られていないからである。各材料の製造者から
推奨される多くの接着剤があり、これらの接着剤は現在
評価中である。好適な接着剤は、おそらくエポキシ樹脂
ベースのガラス充填接着剤であり、CYBOND453
7B又はCYBOND4537BHT(高Tg硬化製
品)の商標でAmerican Cyanamid Co. から入手可能な接
着剤である。
Aaron 1000 and Vespel SP-1
Is currently under investigation for performance characteristics. If these materials have better outgassing properties,
In order to make the main insulator from sheet stock of these materials, another joint bonding means is needed. The reason is that it is not known if solvent bonding can be used to successfully bond these materials. There are many adhesives recommended by the manufacturers of each material, and these adhesives are currently under evaluation. The preferred adhesive is probably an epoxy resin based glass filled adhesive, CYBOND453
7B or CYBOND 4537BHT (high Tg cured product) adhesive available from American Cyanamid Co.

【0041】その他の、もっと複雑なタイプのジョイン
トであれば、もっと良好な真空シールを与えるであろう
が、ラップジョイントは今迄評価した他のジョイントデ
ザインよりもよい性質を有している。
While other, more complex types of joints will provide better vacuum seals, the lap joint has better properties than the other joint designs evaluated to date.

【0042】絶縁シール構造体を、単一の連続した部材
でジョイントのないものに形成することが好ましい。こ
れは、ペレット状又はパウダー状のポリマー材料を乾燥
してガス放出の汚染物となる可能性のあるものを除去し
た後、プレス又は射出成形により所望の絶縁シール構造
体に成形して得ることが出来る。
The insulating seal structure is preferably formed of a single continuous piece without joints. This can be obtained by drying a polymer material in the form of pellets or powder to remove any substances that may become pollutants for outgassing, and then molding it into a desired insulating seal structure by pressing or injection molding. I can.

【0043】絶縁シール構造体の好適な1つの具体例
は、絶縁シール構造体の少なくとも1つの面に機械加工
されたグルーヴを備え、これにより絶縁シール構造体は
弾性Oリングと共に用いることができ、シールがなされ
る他の表面と絶縁シール構造体との間を最低限度の接触
圧で適切にシールすることができるようになる。図8
は、シール面512に機械加工されたOリンググルーヴ
510を有する主絶縁体133が例示される。図9に
は、図8に描かれたOリンググルーヴ610の断面図が
示され、グルーヴ610は主絶縁体133の上シール面
512及び下シール面612に加工されている。図10
は、図8に描かれた別のOリンググルーヴ614を例示
し、このOリンググルーヴは614主絶縁体133の上
シール面512及び下シール面612に加工されてい
る。例えば、バイトン(Viton)等の高温型材料製
の弾性Oリング616は、Oリンググルーヴ614の中
の適所にあることが示されている。図11は、別のグル
ーヴ構造体の断面図が示され、これは主絶縁体133の
外側エッジ511に沿って機械加工されていてもよい。
この別のグルーヴ構造体622は、キャップ構造体62
4とフィットしており、このキャップ構造体は好ましく
は300゜F(148.9℃)以上で主絶縁体133の
シール面として機能できる高温型弾性材料を備えてい
る。
One preferred embodiment of the insulating seal structure comprises a groove machined into at least one side of the insulating seal structure so that the insulating seal structure can be used with a resilient O-ring, This allows proper sealing between the other surface to be sealed and the insulating seal structure with a minimum of contact pressure. FIG.
Exemplifies a main insulator 133 having a machined O-ring groove 510 on a sealing surface 512. FIG. 9 shows a cross-sectional view of the O-ring groove 610 depicted in FIG. 8, the groove 610 being machined into the upper sealing surface 512 and the lower sealing surface 612 of the main insulator 133. Figure 10
Illustrates another O-ring groove 614 depicted in FIG. 8, which O-ring groove is machined into the upper sealing surface 512 and the lower sealing surface 612 of the main insulator 133 of 614. For example, an elastic O-ring 616 made of a high temperature type material such as Viton is shown in place within the O-ring groove 614. FIG. 11 shows a cross-sectional view of another groove structure, which may be machined along the outer edge 511 of the main insulator 133.
The other groove structure 622 is the cap structure 62.
No. 4, and the cap structure preferably comprises a high temperature type elastic material capable of functioning as a sealing surface for the main insulator 133 at 300 ° F. (148.9 ° C.) or higher.

【0044】第2の好適な具体例では、絶縁シール構造
体は続き部分の接触ビード又はモールディングを備え、
これは絶縁シール構造体の少なくとも1つの面に機械加
工又は形成されている。図12は、主絶縁体133の上
シール面711及び下シール面に機械加工されたシール
ビード又はシールモールディング710の断面図であ
る。図13は、主絶縁体133の上シール面711及び
下シール面に機械加工された別の形態のシールビード7
12の断面図である。続き部分の接触ビード又はモール
ディングを形成することで、合わせ面でのシールのため
にOリングを必要としない。
In a second preferred embodiment, the insulative seal structure comprises a contact bead or molding of the continuation portion,
It is machined or formed on at least one side of the insulating seal structure. FIG. 12 is a cross-sectional view of a seal bead or seal molding 710 machined into the upper and lower sealing surfaces 711 and 313 of the main insulator 133. FIG. 13 shows another form of the seal bead 7 machined on the upper sealing surface 711 and the lower sealing surface of the main insulator 133.
12 is a sectional view of FIG. By forming a contact bead or molding in the sequel, no O-ring is needed for sealing at the mating surfaces.

【0045】第3の好適な具体例では、絶縁シール構造
体は、少なくとも1つのそれ自身の表面上に、弾性材料
の連続的なコーティングを有し、このコーティングが、
絶縁シール構造体と合わせ面との間の適切なシールを助
けている。図14は、シール材料の層714の断面を示
し、このシール材料は好ましくはバイトン(Vito
n)等の高温型弾性材料であり、例えば、主絶縁体13
3の上シール面711及び下シール面713に堆積され
ている。図15は、シール材料のビード716の断面を
示し、このシール材料は好ましくは高温型弾性材料であ
り、主絶縁体133の上シール面711及び下シール面
713に堆積されている。
In a third preferred embodiment, the insulating seal structure has a continuous coating of elastic material on at least one of its own surfaces, the coating comprising:
Helps provide a proper seal between the insulating seal structure and the mating surface. FIG. 14 shows a cross section of a layer 714 of sealing material, which is preferably Viton.
n) and other high temperature elastic materials, such as the main insulator 13
3 are deposited on the upper sealing surface 711 and the lower sealing surface 713. FIG. 15 shows a cross section of a bead 716 of sealing material, which is preferably a high temperature type elastic material, deposited on the upper and lower sealing surfaces 711, 713 of the main insulator 133.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の絶
縁シール構造体は、電気的、化学的、機械的及び熱的性
質が特別に設計されたポリマー材料により作成された3
次元の構造体であり、1体型の構造で、ポリマー材料を
直接成形したものであってもよく、あるいは、様々な技
術で多数の部品を固着して組立たものであってもよい。
As described in detail above, the insulating seal structure of the present invention is made of a polymer material having specially designed electrical, chemical, mechanical and thermal properties.
It may be a one-dimensional structure that is a one-dimensional structure and may be formed by directly molding a polymer material, or may be formed by fixing a large number of parts by various techniques.

【0047】この絶縁シール構造体により、充分な誘電
性を備え適切な機械的性質を有し、製作及び取り扱いが
容易な主絶縁体が提供される。
The insulating seal structure provides a main insulator having sufficient dielectric properties, suitable mechanical properties, and easy to manufacture and handle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】フラットパネルディスプレイ半導体デバイス製
造用のプロセスチャンバの分解図である。
FIG. 1 is an exploded view of a process chamber for manufacturing flat panel display semiconductor devices.

【図2】図1に示されるプロセスチャンバの断面図であ
り、主絶縁体、上絶縁体及び下絶縁体が特に示される。
2 is a cross-sectional view of the process chamber shown in FIG. 1, with the main insulator, top insulator and bottom insulator specifically shown.

【図3】図2に示される主絶縁体、上絶縁体及び下絶縁
体の詳細な断面図である。
FIG. 3 is a detailed cross-sectional view of a main insulator, an upper insulator and a lower insulator shown in FIG.

【図4】フラットパネルディスプレイ半導体デバイス製
造用の長方形主絶縁体の上面図である。
FIG. 4 is a top view of a rectangular main insulator for manufacturing flat panel display semiconductor devices.

【図5】図4で示される主絶縁体の側面図である。5 is a side view of the main insulator shown in FIG. 4. FIG.

【図6】図4で示される主絶縁体のフラッシュラップジ
ョイントの側面図である。
6 is a side view of the main insulator flash lap joint shown in FIG. 4. FIG.

【図7】図6に示される改良ラップジョイントの上面図
である。
7 is a top view of the improved lap joint shown in FIG.

【図8】図1に示されるプロセスチャンバに用いるため
の主絶縁体である。
8 is a main insulator for use in the process chamber shown in FIG.

【図9】図8に示される主絶縁体のOリンググルーヴの
断面図である。
9 is a cross-sectional view of the O-ring groove of the main insulator shown in FIG.

【図10】別のOリンググルーヴの断面図である。FIG. 10 is a cross-sectional view of another O-ring groove.

【図11】別のOリンググルーヴの断面図である。FIG. 11 is a sectional view of another O-ring groove.

【図12】主絶縁体のシール面上に機械加工されたシー
ルビードの断面図である。
FIG. 12 is a cross-sectional view of a seal bead machined on the sealing surface of the main insulator.

【図13】主絶縁体のシール面上に機械加工された別の
シールビードの断面図である。
FIG. 13 is a cross-sectional view of another seal bead machined on the sealing surface of the main insulator.

【図14】主絶縁体のシール面上に機械加工されたシー
ル材料の層の断面図である。
FIG. 14 is a cross-sectional view of a layer of sealing material machined on the sealing surface of the main insulator.

【図15】主絶縁体のシール面上に機械加工されたシー
ル材料のビードの断面図である。
FIG. 15 is a cross-sectional view of a bead of sealing material machined on the sealing surface of the main insulator.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…スパッタリングプロセス装置、124…ターゲ
ット組立体、128…ターゲット組立体バックアップ
板、133…主絶縁体、134…外側絶縁体、138…
スパッタリングプロセスチャンバ、310、312、3
14、316…主絶縁体の部材、317…フラッシュラ
ップジョイント、321…フラッシュ面、412…楔型
部材、414…飛出し部、510…Oリンググルーヴ、
511…外側エッジ、512…シール面、610…Oリ
ンググルーヴ、612…シール面、614…Oリンググ
ルーヴ、616…Oリング、622…グルーヴ構造体、
624…キャップ構造体、710…シールビード、71
1…上シール面、712…シールビード、713…下シ
ール面、714…シール材料の層、716…シール材料
のビード。
100 ... Sputtering process device, 124 ... Target assembly, 128 ... Target assembly backup plate, 133 ... Main insulator, 134 ... Outer insulator, 138 ...
Sputtering process chamber, 310, 312, 3
14, 316 ... Main insulator member, 317 ... Flash lap joint, 321, ... Flash surface, 412 ... Wedge type member, 414 ... Projection part, 510 ... O ring groove,
511 ... Outer edge, 512 ... Sealing surface, 610 ... O-ring groove, 612 ... Sealing surface, 614 ... O-ring groove, 616 ... O-ring, 622 ... Groove structure,
624 ... Cap structure, 710 ... Seal bead, 71
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Upper sealing surface, 712 ... Seal bead, 713 ... Lower sealing surface, 714 ... Layer of sealing material, 716 ... Bead of sealing material.

フロントページの続き (72)発明者 マニュエル ジェイ. ヘレラ アメリカ合衆国, カリフォルニア州 94402, サン マテオ, ブランディー ワイン ロード 1583Front Page Continuation (72) Inventor Manuel Jay. Herrera USA, California 94402, San Mateo, Brandy Wine Road 1583

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 体積抵抗値が少なくとも10Ω- m;2
64PSI(1.82MPa)における偏向温度が少な
くとも300゜F(148.9℃);表面仕上がシール
面に垂直な方向に16マイクロインチ(0.40μm)
以上;の性質を有するプラスチックにより製作された三
次元構造体を有する、真空での半導体処理に有用な電気
絶縁性シール装置。
1. A volume resistance value of at least 10 Ω-m; 2
Deflection temperature at 64 PSI (1.82 MPa) is at least 300 ° F (148.9 ° C); surface finish is 16 microinches (0.40 μm) perpendicular to the seal face
An electrically insulating sealing device useful for semiconductor processing in a vacuum, which has a three-dimensional structure made of plastic having the above properties.
【請求項2】 前記プラスチックの吸水率が約2.5%
未満である請求項1に記載の電気絶縁性シール装置。
2. The water absorption of the plastic is about 2.5%
The electrically insulating sealing device according to claim 1, which is less than.
【請求項3】 前記プラスチックの線膨張係数が、約3
00゜F(148.9℃)以下の温度で約50x10-6
in/in/゜F(90x10-6mm/mm/℃)未満
である請求項1又は2のいずれかに記載の電気絶縁性シ
ール装置。
3. The linear expansion coefficient of the plastic is about 3
About 50x10 -6 at a temperature below 00 ° F (148.9 ° C)
3. The electrical insulating seal device according to claim 1, which has an in / in / ° F. (90 × 10 −6 mm / mm / ° C.) or less.
【請求項4】 前記プラスチックのノッチなしアイゾッ
ト衝撃強度が、少なくとも1.0ft- lbs./in
(52J/m)である請求項1又は2のいずれかに記載
の電気絶縁性シール装置。
4. The unnotched Izod impact strength of the plastic is at least 1.0 ft-lbs. / In
(52 J / m) 3. The electrically insulating sealing device according to claim 1 or 2.
【請求項5】 前記プラスチックの極限圧縮強度が少な
くとも約15,000PSI(103.4MPa)であ
る請求項1又は2のいずれかに記載の電気絶縁性シール
装置。
5. The electrically insulative sealing device according to claim 1, wherein the ultimate compressive strength of the plastic is at least about 15,000 PSI (103.4 MPa).
【請求項6】 前記プラスチックが、ポリエーテルイミ
ドと、ポリイミドと、ポリエーテルエーテルケトンとか
ら成る群より選択される請求項1又は2のいずれかに記
載の電気絶縁性シール装置。
6. The electrically insulating seal device according to claim 1, wherein the plastic is selected from the group consisting of polyetherimide, polyimide, and polyetheretherketone.
【請求項7】 前記ポリエーテルイミドがウルテム10
00(Ultem1000)である請求項6に記載の電
気絶縁性シール装置。
7. The polyetherimide is Ultem 10
The electrical insulating sealing device according to claim 6, which is 00 (Ultem 1000).
【請求項8】 前記ポリイミドがベスペルSP−1(V
espel SP−1)である請求項6に記載の電気絶
縁性シール装置。
8. The polyimide is Vespel SP-1 (V
The electrically insulating sealing device according to claim 6, which is espel SP-1).
【請求項9】 前記ポリエーテルエーテルケトンがアー
ロン1000(Arlon 1000)である請求項6
に記載の電気絶縁性シール装置。
9. The polyetheretherketone is Arlon 1000. 6.
The electrically insulating sealing device as described in.
【請求項10】 前記三次元の構造体が、一片の部材か
ら構成される請求項1又は2のいずれかに記載の電気絶
縁性シール装置。
10. The electrical insulating seal device according to claim 1, wherein the three-dimensional structure is composed of a single piece of member.
【請求項11】 前記三次元の構造体が複数の部材から
構成され、前記複数の部材が互いに接着される請求項1
又は2のいずれかに記載の電気絶縁性シール装置。
11. The three-dimensional structure is composed of a plurality of members, and the plurality of members are adhered to each other.
Or the electrically insulating sealing device according to any one of 2).
【請求項12】 前記接着には接着剤が用いられる請求
項11に記載の電気絶縁性シール装置。
12. The electrical insulating seal device according to claim 11, wherein an adhesive is used for the adhesion.
【請求項13】 前記接着剤が、ガラス充填のエポキシ
ベースの接着剤である請求項12に記載の電気絶縁性シ
ール装置。
13. The electrically insulating sealing device according to claim 12, wherein the adhesive is a glass-filled epoxy-based adhesive.
【請求項14】 前記三次元の構造体の少なくとも1つ
の面がグルーヴを有する請求項1又は2のいずれかに記
載の電気絶縁性シール装置。
14. The electrically insulating sealing device according to claim 1, wherein at least one surface of the three-dimensional structure has a groove.
【請求項15】 前記三次元の構造体の少なくとも1つ
の面が、連続接触ビード又はモールディングを有する請
求項1又は2のいずれかに記載の電気絶縁性シール装
置。
15. The electrically insulative sealing device according to claim 1, wherein at least one surface of the three-dimensional structure has a continuous contact bead or a molding.
【請求項16】 前記三次元の構造体の少なくとも1つ
の面が弾性を有するコーティングを備え、前記少なくと
も1つの面が前記弾性を有するコーティングで他の面と
接触し連続的なシールたらしめる請求項1又は2のいず
れかに記載の電気絶縁性シール装置。
16. The three-dimensional structure comprises at least one surface having an elastic coating, the at least one surface contacting another surface to provide a continuous seal. The electrically insulating sealing device according to any one of 1 or 2.
【請求項17】 スパッタリング装置において、カソー
ドを収容する第1のチャンバ壁面とアノードを収容する
第2のチャンバ壁面との間に電気絶縁性のシールを与え
る方法であって、(a)体積抵抗値が少なくとも10Ω
- m;264PSI(1.8MPa)における偏向温度
が少なくとも300゜F(148.9℃)のプラスチッ
クから製作される三次元構造体を選択するステップと、
(b)前記電気絶縁性シール構造体の第1の表面と前記
第1のチャンバ壁面との間に第1の連続シールを与え、
且つ、前記電気絶縁性シール構造体の第2の表面と前記
第2のチャンバ壁面との間に第2の連続シールを与える
方法で、カソードを収容する前記第1のチャンバ壁面と
アノードを収容する前記第2のチャンバ壁面との間に前
記三次元構造体を配置するステップとを有する電気絶縁
性シールを与える方法。
17. A method for providing an electrically insulating seal between a wall surface of a first chamber containing a cathode and a wall surface of a second chamber containing an anode in a sputtering apparatus, comprising: (a) a volume resistance value. Is at least 10Ω
-m; selecting a three-dimensional structure made from plastic having a deflection temperature at least 300 ° F (148.9 ° C) at 264 PSI (1.8 MPa),
(B) providing a first continuous seal between the first surface of the electrically insulative seal structure and the first chamber wall surface;
And accommodating the first chamber wall containing the cathode and the anode in a manner that provides a second continuous seal between the second surface of the electrically insulative seal structure and the second chamber wall. Disposing the three-dimensional structure between the second chamber wall surface and the second chamber wall surface.
【請求項18】 前記プラスチックが、シール面に垂直
な方向に16マイクロインチ(0.40μm)以上の表
面仕上りを有する請求項17に記載の電気絶縁性シール
を与える方法。
18. The method of providing an electrically insulative seal according to claim 17, wherein the plastic has a surface finish of 16 microinches (0.40 μm) or greater in a direction perpendicular to the sealing surface.
【請求項19】 前記プラスチックが、シール面に垂直
な方向に8マイクロインチ(0.20μm)以上の表面
仕上りを有する請求項18に記載の電気絶縁性シールを
与える方法。
19. The method of providing an electrically insulative seal according to claim 18, wherein the plastic has a surface finish of 8 microinches (0.20 μm) or greater in a direction perpendicular to the sealing surface.
【請求項20】 前記第1の連続シールと前記第2の連
続シールとの少なくとも1つが、前記電気絶縁性シール
装置の表面とOリングとの間の接触により形成する請求
項17に記載の電気絶縁性シールを与える方法。
20. The electrical according to claim 17, wherein at least one of the first continuous seal and the second continuous seal is formed by contact between a surface of the electrically insulative sealing device and an O-ring. How to give an insulating seal.
【請求項21】 前記Oリングが、前記電気絶縁性シー
ル装置上に位置するグルーヴ内に載置される請求項20
に記載の電気絶縁性シールを与える方法。
21. The O-ring is mounted in a groove located on the electrically insulative sealing device.
A method of providing an electrically insulating seal according to.
【請求項22】 前記第1の連続シールと前記第2の連
続シールとの少なくとも1つが、少なくとも1つの前記
電気絶縁性シール表面上に位置する連続接触ビード又は
モールディングの間の接触により形成される請求項17
に記載の電気絶縁性シールを与える方法。
22. At least one of said first continuous seal and said second continuous seal is formed by contact between at least one continuous contact bead or molding located on said electrically insulative seal surface. Claim 17
A method of providing an electrically insulating seal according to.
【請求項23】 前記第1の連続シールと前記第2の連
続シールとの少なくとも1つが、少なくとも1つの前記
電気絶縁性シール表面上に存在する弾性コーティングの
間の接触により形成される請求項17に記載の電気絶縁
性シールを与える方法。
23. At least one of said first continuous seal and said second continuous seal is formed by contact between at least one resilient coating present on said electrically insulative seal surface. A method of providing an electrically insulating seal according to.
【請求項24】 請求項10又は13のいずれかに記載
の電気絶縁性シール装置を製作する方法であって、
(a)ペレット状又はパウダー状の前記プラスチックを
乾燥して、ガス放出の可能性のある成分を除去するステ
ップと、(b)溶融プレスないしメルトコンプレッショ
ン又は射出成形により、前記三次元の構造体を形成する
ステップとを有する電気絶縁性シール装置の製作方法。
24. A method of manufacturing an electrically insulating sealing device according to claim 10 or 13.
(A) a step of drying the plastic in the form of pellets or powder to remove components that may release gas, and (b) a method of melt pressing or melt compression or injection molding to obtain the three-dimensional structure. A method of making an electrically insulative sealing device, the method comprising: forming.
【請求項25】 請求項11に記載の電気絶縁性シール
装置を製作する方法であって、(a)互いに接着される
前記複数の部材を選択するステップと、(b)前記複数
の部材を接着して1つの三次元構造体を作製するステッ
プとを有する電気絶縁性シール装置の製作方法。
25. A method of manufacturing an electrically insulating sealing device according to claim 11, wherein: (a) selecting the plurality of members to be bonded to each other; and (b) bonding the plurality of members. And a step of manufacturing one three-dimensional structure.
【請求項26】 前記接着のステップが、エポキシベー
スの接着剤を用いて行われる請求項25に記載の電気絶
縁性シール装置の製作方法。
26. The method of claim 25, wherein the adhering step is performed using an epoxy based adhesive.
JP16588595A 1994-06-30 1995-06-30 Electrical-insulating seal structure and method of using thesame in high-vacuum pvd apparatus Pending JPH08165567A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/899,685 US6033483A (en) 1994-06-30 1997-07-24 Electrically insulating sealing structure and its method of use in a high vacuum physical vapor deposition apparatus
US09/478,940 US6436509B1 (en) 1994-06-30 2000-01-06 Electrically insulating sealing structure and its method of use in a semiconductor manufacturing apparatus
US10/180,436 US6821562B2 (en) 1994-06-30 2002-06-25 Method of forming an electrically insulating sealing structure for use in a semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26848094A 1994-06-30 1994-06-30
US08/268480 1994-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165567A true JPH08165567A (en) 1996-06-25

Family

ID=23023189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16588595A Pending JPH08165567A (en) 1994-06-30 1995-06-30 Electrical-insulating seal structure and method of using thesame in high-vacuum pvd apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165567A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6821562B2 (en) Method of forming an electrically insulating sealing structure for use in a semiconductor manufacturing apparatus
US11366036B2 (en) Polymer composite vacuum components
KR100545928B1 (en) Capacitive vacuum measuring cell
US5215639A (en) Composite sputtering target structures and process for producing such structures
US7416793B2 (en) Electrostatic chuck and manufacturing method for the same, and alumina sintered member and manufacturing method for the same
JP2008001988A (en) Improved pvd target
JP2008160093A (en) Electrostatic chuck and manufacturing method thereof, and substrate-treating device
US20200357676A1 (en) Electrostatic Chuck For Clamping In High Temperature Semiconductor Processing And Method Of Making Same
US20020043335A1 (en) Dry etching device
US7893522B2 (en) Structural body and manufacturing method thereof
JP7322922B2 (en) Manufacturing method of ceramic joined body
US4318796A (en) Sputtering apparatus
JPH08165567A (en) Electrical-insulating seal structure and method of using thesame in high-vacuum pvd apparatus
US6689984B2 (en) Susceptor with built-in electrode and manufacturing method therefor
JP3951972B2 (en) Film sample fixing method, gas cell, and gas permeability measuring apparatus
JP7388573B2 (en) Ceramic bonded body, electrostatic chuck device, manufacturing method of ceramic bonded body
JPH07161803A (en) Method of bonding aluminum member to poly-benzimidazole member, electrode structure of electrostatic chuck and its manufacture
JPH07147247A (en) Processor
JP2009055017A (en) Jig for retaining, and attracting device using the same
JP7248182B1 (en) Electrostatic chuck member and electrostatic chuck device
JP7327713B1 (en) Ceramic bonded body, electrostatic chuck device, and method for manufacturing ceramic bonded body
JP7388575B2 (en) Ceramic bonded body, electrostatic chuck device
JPS62205676A (en) Laser device
JP2021158236A (en) Electrostatic chuck device
Tasman et al. Vacuum techniques in conjucction with mass spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060426

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20060501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612