JPH08160141A - シンチレーションカメラ - Google Patents

シンチレーションカメラ

Info

Publication number
JPH08160141A
JPH08160141A JP30634494A JP30634494A JPH08160141A JP H08160141 A JPH08160141 A JP H08160141A JP 30634494 A JP30634494 A JP 30634494A JP 30634494 A JP30634494 A JP 30634494A JP H08160141 A JPH08160141 A JP H08160141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
linearity
correction data
linearity correction
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30634494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamakawa
勉 山河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30634494A priority Critical patent/JPH08160141A/ja
Publication of JPH08160141A publication Critical patent/JPH08160141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】より高精度な直線性補正をかけて、検出器の均
一化を図る。 【構成】γ線がとり得るエネルギスペクトラム上に設定
された連続する複数のエネルギウインドの基準エネルギ
値に対して予め個別に作成された直線性補正データを記
憶する記憶手段と、前記演算されたエネルギ信号の値が
前記基準エネルギ値の何れかに一致しているか否かを判
断する判断手段と、この判断手段によりエネルギ値の一
致が判断されたとき、前記記憶手段に記憶されている直
線性補正データに基づいて前記位置信号の直線性を補正
する第1の直線性補正手段と、前記判断手段によりエネ
ルギ値の不一致が判断されたとき、前記記憶手段に記憶
されている直線性補正データから当該判断対象のエネル
ギ値に応じて別の直線性補正データをγ線入射毎に計算
する計算手段と、この計算された直線性補正データに基
づいて前記位置信号の直線性を補正する第2の直線性補
正手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシンチレーションカメラ
に係り、特に被検体に投与した核種から放射されたγ
(ガンマ)線を検出して得られた位置信号およびエネル
ギ信号を補正する回路を備えたシンチレーションカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】シンチレーションカメラは、シングルフ
ォトンECT(SPECT)などの核医学診断装置の撮
像手段として好適に使用されている。
【0003】このシンチレーションカメラは、被検体に
投与された核種から放射されたγ線の2次元の位置情報
およびそのエネルギ情報を得るものである。γ線がシン
チレーションカメラに入射すると、シンチレータはその
エネルギを吸収して蛍光を発する。この光はライトガイ
ドを介して複数の光電子増倍管(PMT)に同時に入射
する。この入射光は光電変換され、電気パルスとして複
数のPMTから位置・エネルギ計算回路に出力される。
この位置・エネルギ計算回路では、その複数の電気パル
ス信号に基づいて、入射したγ線の2次元の位置および
エネルギを計算し、アナログ量の位置信号x,yおよび
エネルギ信号zを後段の補正回路に出力する。
【0004】補正回路はエネルギ信号補正回路および位
置信号に対する直線性補正回路を備えている。エネルギ
信号補正回路により、エネルギ信号のエネルギスペクト
ラムがγ線入射位置によってばらつくことに伴う分布曲
線位置の補正が行なわれる。また、直線性補正回路によ
り、位置信号x,yに2次元のX,Y位置毎の補正ベク
トルに拠るベクトル演算が施され、画像上の直線性を確
保するようになっている。
【0005】この直線性補正を行なうために、通常1組
または複数組の補正ベクトルデータが予め準備される。
この補正ベクトルデータは、使用する1つまたは複数の
核種のエネルギスペクトラム分布に1:1に対応して予
め設定される。エネルギスペクトラム分布の各々には、
設定%(例えば20%)のエネルギウィンドが割り当て
られる。
【0006】このエネルギウィンドが数種の核種に対応
して図1に示す如く、例えば4面W0 …W3 が設けられ
ていたとすると、補正ベクトルデータL0 …L3 も4組
予め用意される。この複数組の補正ベクトルデータL0
…L3 の中から1つを選択する訳だが、その選択は、位
置・エネルギ計算回路から供給された生のエネルギ信号
zの大きさを弁別することが行われる。つまり、エネル
ギ信号zの大きさがエネルギウィンドW0 …W3 の何れ
に入るかを判断し、該当するエネルギウィンドW0 (…
W3 )に対応した補正ベクトルデータL0 (…L3 )が
γ線入射毎に選択される。この選択された補正ベクトル
データの組を使って、位置信号x,yに対する直線性補
正がリアルタイムに行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の直線性補正に使われる補正ベクトルデータの組
は、1つのスペクトル分布に対して1つであり、エネル
ギ軸全体に対して直線性補正の程度が粗いという問題が
あった。
【0008】近年、核医学診断のアプローチの多様化に
よって、予定していない核種や同時に2種の核種を投与
して診断を行うことが頻繁に試みられている。
【0009】このような場合、図1に示すように、スペ
クトラム分布曲線の中心がエネルギウィンドの中心に位
置しなかったり(曲線DB2、DB3)、2つのスペク
トラム分布曲線が同時に出現することになる(例えば曲
線DB2,DB4)。
【0010】例えば、曲線DB2は2つの単一エネルギ
ウィンドW0 ,W1 にまたがっているから、補正ベクト
ルデータL0 またはL1 の何れかが事象毎に選択され、
その選択がふらつく。また2つの核種を使って2つのス
ペクトラム分布曲線DB2,DB4が存在する場合も、
同様の問題があった。
【0011】さらに、1つのエネルギウィンドW0 (…
W3 )の中でも、その中心部分に属するエネルギ値を持
つγ線の位置信号に対しては比較的良好に直線性補正が
かかる。というのは、補正ベクトルデータはそのような
中心位置に合せて設定されるからである。しかし、同一
のエネルギウィンドの中でも中心位置から外側にずれる
に従って補正精度は低下する。
【0012】以上の補正精度のばらつきや低下は、撮影
した画像の均一性や分解能の低下に直結する。すなわ
ち、分解能に周期性が残るとともに、分解能それ自体も
低下し、近年の画像の高精度化,高品質化の要請に応え
ることはできなかった。
【0013】この問題は、光電子増倍管に、より大きい
口径(例えば入射面の直径が3インチ)のものを使用し
たときに特に顕著になり、分解能と均一性の両立は困難
であった。
【0014】一方、前述した従来技術にあっては、位置
・エネルギ計算回路から出力された生のエネルギ信号z
(すなわち、補正されていないエネギ信号)に基づいて
補正ベクトルデータを選択するようにしていたため、補
正ベクトルデータの選択そのものにエラーが生じること
が多い。したがって、このことも分解能の均一性や分解
能自体を低下させていた。
【0015】本発明は、上記従来技術の有する問題を解
決するためになされたもので、その目的は、γ線のスペ
クトラム分布曲線がエネルギ軸上の何れの位置に在って
も、エネルギ値に応じた、より高精度な直線性補正を位
置信号に掛け、位置分解能の周期性(均一性)を改善す
るとともに、位置分解能それ自体をも向上させることで
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために次のように構成される。
【0017】請求項1記載の発明に係るシンチレーショ
ンカメラは、γ線がとり得るエネルギスペクトラム上に
設定された連続する複数のエネルギウインドの基準エネ
ルギ値に対して予め個別に作成された直線性補正データ
を記憶する記憶手段と、前記演算されたエネルギ信号の
値が前記基準エネルギ値の何れかに一致しているか否か
を判断する判断手段と、この判断手段によりエネルギ値
の一致が判断されたとき、前記記憶手段に記憶されてい
る直線性補正データに基づいて前記位置信号の直線性を
補正する第1の直線性補正手段と、前記判断手段により
エネルギ値の不一致が判断されたとき、前記記憶手段に
記憶されている直線性補正データから当該判断対象のエ
ネルギ値に応じて別の直線性補正データをγ線入射毎に
計算する計算手段と、この計算された直線性補正データ
に基づいて前記位置信号の直線性を補正する第2の直線
性補正手段とを備えた。
【0018】また請求項2記載の発明に係るシンチレー
ションカメラは、γ線がとり得るエネルギスペクトラム
上に設定された連続する複数のエネルギウインドの基準
エネルギ値に対して予め個別に作成された第1の直線性
補正データを記憶する第1の記憶手段と、前記基準エネ
ルギ値以外のエネルギ値について前記第1の直線性補正
データから当該エネルギ値に応じた第2の直線性補正デ
ータを予め計算する計算手段と、この第2の直線性補正
データを記憶する第2の記憶手段と、前記エネルギ信号
の値が前記基準エネルギ値の何れかに一致しているか否
かを判断する判断手段と、この判断手段によりエネルギ
値の一致が判断されたときは前記第1の直線性補正デー
タを用いるとともに、エネルギ値の不一致が判断された
ときは前記第2の直線性補正データを用いて夫々前記位
置信号の直線性を補正する直線性補正手段とを備えた。
【0019】計算手段は、例えば、直線性補正するγ線
のエネルギ信号の値の両隣の前記基準エネルギ値に対応
した直線性補正データから当該エネルギ値を変数とする
補間計算により新たな直線性補正データを求める手段と
して形成される。
【0020】
【作用】請求項1,2記載の発明では、γ線のエネルギ
信号の値が予め設定した複数のエネルギウィンドの基準
エネルギ値(ウィンドの中心のエネルギ値)の何れかに
一致しているか否かが判断される。一致しているとき
は、予め上記基準エネルギ値に対応して作成・記憶して
いる直線性補正データを使って位置信号がリアルタイム
に補正される。一致する基準エネルギ値が無いときは、
判断対象のエネルギ値を変数として例えば、2つの基準
エネルギ値が決められ、その2つの基準エネルギ値の2
つの補正データを例えば直線補間することで、新たな直
線性補正データが、リアルタイムに計算される。この計
算により求めた直線性補正データを使って、かかる位置
信号の直線性が事象毎に補正される。
【0021】また請求項2,3記載の発明によれば、上
述した基準エネルギ値以外のエネルギ値に対して、その
エネルギ値に応じた直線性補正データが事前に計算され
メモリに格納されている。これにより、γ線入射時には
そのエネルギ値を判断し、適宜な直線性補正データが読
み出され、直線性補正される。
【0022】
【実施例】
(第1実施例)本発明の第1実施例を図2〜図4に基づ
いて説明する。
【0023】図2には、シングルフォトンECT(Sing
le photon ECT,SPECT )などの核医学診断装置に搭載さ
れるシンチレーションカメラ(ガンマカメラとも呼ばれ
る)の構成の一例を示す。同図に示すシンチレーション
カメラは、被検体Pの近傍に置かれる撮影部10と、こ
の撮影部10の出力端に接続された位置・エネルギ計算
回路11と、この計算回路11の出力端に接続された補
正回路12と、CPU13及びメモリ14を有するデー
タ処理部15とを備える。
【0024】撮影部10は、入射するγ(ガンマ)線の
エネルギを吸収してその入射点で蛍光を発する板状のシ
ンチレータ20を備える。このシンチレータ20の入射
面側には、鉛板に多数の平行孔を設けたコリメータ21
が設けられている。シンチレータ20の背面側には、ラ
イトガイド22を介して複数本の光電子増倍管(photom
ultiplier tube:以下「PMT」と呼ぶ)23…23が
六角稠密状に配設されている。このPMT23…23と
しては、例えば、直径3インチのもの50本が使用され
る。これにより、被検体Pから放射されたγ線が撮影部
10に入射すると、シンチレータ20の入射点が発光す
る。この光はライトガイドを経て複数のPMT23…2
3に同時に入射され、光電変換される。したがって、P
MT23…23からはγ線の入射毎に入射光の強度に比
例したパルス信号が出力される。
【0025】位置・エネルギ計算回路11は、PMT2
3…23からの出力パルス信号を受ける。この計算回路
11は、前置増幅器,重み付け抵抗,加算器などを有し
(図示せず)、上記複数のパルス信号に基づいて、γ線
の入射毎に、入射γ線の2次元の位置およびエネルギ強
度を演算し、それらの演算値に対応したデジタル量のエ
ネルギ信号zおよび位置信号x,yを出力する。
【0026】補正回路12は、図示の如く、入力するエ
ネルギ信号zに係る要素として、エネルギ信号補正回路
30,エネルギ信号弁別回路31およびエネルギ信号編
集回路32を有する。
【0027】エネルギ信号補正回路30は、γ線の入射
位置に応じてエネルギスペクトラムの位置のばらつきを
補正するものである。具体的には、補正回路30は位置
信号(x、y)の入力毎にそのエネルギスクトラムのピ
ーク位置を探し、そのばらつきに応じた補正係数をエネ
ルギ信号に乗じて、補正されたエネルギ信号z* を作
る。これにより、エネルギ信号のスペクトラム上のピー
クは、γ線入射毎に補正されて、入射位置に依存しない
エネルギ信号z* に設定される。
【0028】エネルギ信号弁別回路31は、補正された
エネルギ信号z* を入力して、そのエネルギ値の大小を
弁別し、弁別結果に対応した切換信号Ssel 及び選択信
号S1〜S3を後述する切換スイッチの選択スイッチに
出力する。このエネルギ信号の弁別は本発明の特徴の1
つを成すものなので、次に詳述する。
【0029】入射光のエネルギ補正および画像の直線性
補正は、シンチレーションカメラにおける2つの重要な
補正項目を成し、前者は上記エネルギ信号補正回路30
によって達成される。
【0030】これに対し、直線性補正はシンチレータや
PMTにおける中心部と周辺部の感度差などに起因した
画像上の直線性に関する歪みを是正するものである。こ
の歪みの程度は入射するγ線がエネルギスペクトラム上
でどの位置に分布するかに大きく左右される。入射する
γ線のスペクトラム上のエネルギ分布は被検体に投与さ
れる核種によって変わってくる。そこでエネルギスペク
トラムを複数個、例えば図3に示すように、閾値TH
i (i=1 〜10) を適宜な間隔で設定して11個の連続す
る領域に分け、エネルギウインドW0 〜W11を設定す
る。各エネルギウィンドW1 (…W11)は、従来と同様
に、単一核種(例えば 99mTc)に依るスペクトラム分
布の設定幅が収まるエネルギ幅のウィンドである。この
エネルギウィンドW0 …W11は、各々、通常20%(ピ
ーク位置を中心として、ピーク位置のエネルギの±10
%のエネルギ範囲)程度に設定される。エネルギウィン
ドW1 …W11の分割幅は、エネルギスペクトラム上の位
置や使用する核種などに応じて適宜に設定される。
【0031】上記エネルギウインドW1 〜W11の各々に
は、その中心のエネルギ位置に対して予め作成された補
正データL1 (〜L11) が割り当てられている。この補
正データL1 〜L11の各々は、2次元平面(x−y)上
のベクトル量の集合からなるデータ群であって、各エネ
ルギウインドW1 (〜W11) の中心位置で最も良好に直
線性補正できるデータである。
【0032】エネルギウインドW1 〜W11の各々に対し
てその中心のエネルギ位置(前記補正データL1 (〜L
11) を設定したエネルギ位置)の上下各々の適宜なエネ
ルギ位置に別の閾値THiH、THiL(i=1 〜11) を図示のご
とく設定している。これにより、エネルギウインドW1
〜W11の内、二者同士が隣接する中間に、「THiH−T
HjL:i=1 〜10,j=i+1」で成る中間のエネルギ帯Wi-J
(i=1 〜10,j=i+1)が形成される(図3の斜線部参
照)。この中間のエネルギ帯Wi-j (i=1 〜10,j=i+1)
は、前記中心位置の補正データLi (i=1 〜11) を用い
て直線性補正した場合、その補正精度がかなり低下する
領域である。
【0033】そこで本実施例では、γ線の入射毎に、γ
線の補正したエネルギ強度がエネルギスペクトラム上の
何れかの位置に該当するかを逐一調べる。そして、エネ
ルギ強度がエネルギウインドW1 〜W11の中の、サブの
閾値「THiL−THiH(i=1 〜11) で決まる各中心帯W1*
〜W11* の何れかに入るときは、予め作成してある補正
データL1 〜L11の何れかを使って直線性補正される。
これに対し、エネルギ強度が中間のエネルギウインドW
i-j (i=1 〜10,j=i+1)の何れかに入るときは、γ線入
射毎に(リアルタイムに)、両隣の補正データLi 、L
i+1 からエネルギに応じて補間計算し、補正データL
i,i+1,E を求めるようになっている。
【0034】具体的な補間計算は例えば下記のように行
う。
【0035】図4において、
【数1】 とした時、Ei とEj の中間エネルギEK の補正データ
K を下式の補間計算で求める。
【0036】
【数2】 f1 、 f2 の例として線型補間で求める。f1 、 f2 を更
にその隣接エネルギの直線性補正データを参照すること
により、最小2乗近似あるいは、スプライン曲線で近似
計算することもできる。
【0037】そこで、エネルギ信号弁別回路31は、γ
線入射毎に、補正されたエネルギ信号z* のエネルギ値
を算出し、エネルギ中間帯Wi-j かエネルギ中心帯Wi
* かを切換える切換信号Ssel 及びいずれかのエネルギ
ウインドWi のエネルギ中心帯Wi * を選択する選択信
号S1 又はいずれかのエネルギ中間帯Wi-j を指定する
指定信号S2 を各々出力する。
【0038】さらに、エネルギ信号編集回路32は、補
正されたエネルギ信号z* を入力する。この編集回路3
2は、技師が予め設定した各エネルギウインドの範囲と
補正エネルギ信号z* のエネルギ値とを比較し、補正さ
れたエネルギ信号z* および後述する如く直線性が補正
された位置信号x* ,y* をイメージメモリに取り込む
か否かを判定し、この判定結果に対応したゲート制御信
号S3 をゲート回路33に出力する。即ち、補正された
エネルギ信号z* のエネルギ値がエネルギウィンドに収
まるときに、ゲートオンのゲート制御信号S3 になる。
【0039】補正回路12はさらに、前記選択信号S1
又は指定信号S2 及び切換信号Ssel を受ける1入力2
出力の切換スイッチ34を有する。この切換スイッチ3
4は切換信号Ssel =エネルギ中心帯側を表すときは、
その接片を第1の出力端「1」に切り換え、そのときに
受けている選択信号Sを第1の出力端「1」から出力
する。一方、切換信号Ssel =エネルギ中間帯側を表す
とき、接片を第2の出力端「2」に切り換え、そのとき
に受けている指定信号S2 を第2の出力端「2」から出
力する。補正回路12はまた、前記位置信号x,yを入
力する選択スイッチ35を有する。この選択スイッチ3
5は1入力12出力形であり、切換スイッチ34からの
選択信号Sを受けて第1〜第12の出力端の間で電子
的に切換可能である。この選択スイッチ35の第1〜第
11までの11個の出力端「1」〜「11」は、図2に
示す如く、前述した画像の直線性確保のための合計11
個の直線性補正回路361 〜3611に個別に接続されて
いる。この直線性補正回路361 〜3611の各々は、γ
線入射毎にリアルタイムに、選択スイッチ35を介して
送られてくる位置信号x,yを補正データL1 (…
11)を用いてその直線性を補正する。この補正データ
1 〜L11は、前述した複数のエネルギウィンドW1
11に1:1に対応して予め作成され、個々の直線性補
正回路361〜3611の内蔵メモリ371 〜3711に格
納されている。
【0040】一方、補正回路12はまた前記指定信号S
2 を入力する補正データ補間計算回路38と、この補間
計算回路38に接続された別の直線性補正回路39とを
備えている。補間計算回路38は指定信号S2 により、
何れのエネルギ中間帯Wi-jかが指定されると、その中
間帯Wi-j の両隣に位置する予め作成された補正データ
i 、Lj を直線性補正回路371 〜3711のメモリか
ら読み出し、前述した如く補間演算により中間帯Wi-j
内のエネルギ位置に正確に対応した補正データ
i j E をγ線入射毎に計算し、その補正データL
i j E を次段の直線性補正回路39に出力する。
【0041】直線性補正回路39は、そのリアルタイム
に計算した補正データLi j Eを用いて選択スイッ
チ35の第12番目の出力端「12」から供給される位
置信号x、yの直線性をリアルタイムに補正するように
なっている。
【0042】直線性補正回路361 …3611及び39の
出力側はOR接続状態でゲート回路33に接続されてい
る。このゲート回路33には前述の如く、補正されたエ
ネルギ信号z* もγ線入射毎に送られてくる。そこで、
ゲート回路33はゲート制御信号S3がゲートオンを示
すときのみゲートを開いて、補正されたエネルギ信号z
* および直線性補正された位置信号x* ,y* を通過さ
せる。
【0043】以上のように構成される補正回路12の出
力側は、イメージメモリ41,D/A変換器42を介し
て表示ユニット43に接続されている。これにより、補
正回路12のゲート回路33が開(オン)となるγ線入
射毎に、補正されたエネルギ信号z* および直線性補正
された位置信号x* ,y* がデジタル量でイメージメモ
リ42に記憶される。表示ユニット43は、イメージメ
モリ42の記憶データに基づいて被検体からのγ線入射
に係る画像を表示する。
【0044】なお、被検体を撮影する前に、鉛バーファ
ントムを撮影部10の検出面に装着した状態で、データ
処理部15は、基準核種に対するPMT23…23の出
力パルスに基づいて前記直線性補正データL1 …L11
エネルギウィンドW1 〜W11毎に作成し、直線性補正回
路361 …3611の内蔵メモリ371 …3711に予め格
納するものである。
【0045】本実施例によれば、被検体の撮影時には、
γ線入射毎にリアルタイムに、位置・エネルギ計算回路
11からエネルギ信号zおよび位置信号x,yが補正回
路12に送られる。補正回路12では、最初、エネルギ
信号zのエネルギスペクトラム上のばらつきがエネルギ
信号補正回路30で補正される。この後に、補正された
エネルギ信号z* のエネルギ値が、連続する11個のエ
ネルギウインドW1 〜W11の中で、それらの中心帯W
* に属するか、又はそれらの間の中心帯Wi-jに属する
のかの弁別がエネルギ信号弁別回路31で行なわれる。
この弁別結果は、選択信号S1,指定信号S2、及び切
換信号Ssel に反映され、これに応じて切換スイッチ3
4及び選択スイッチ35が切り換えられる。
【0046】このため、位置エネルギ信号x,yは、エ
ネルギスペクトラム上のどの位置にエネルギ値が在るか
に応じて適宜な直線性補正回路361 (…3611)又は
39に選択的に送られる。例えば、ある時刻のγ線入射
に伴う補正されたエネルギ信号z* がエネルギウィンド
W1 の中心帯W1 * に属していると判定された場合、そ
のγ線入射の位置信号x,yは1番目の直線性補正回路
361 に送られる。また、別の時刻のγ線入射に伴う補
正されたエネルギ信号z* が2つのエネルギウインドW
1 及びW2 の間の中間帯W1-2 に属していると判定され
た場合、その位置信号x,yは別の直線性補正回路39
に送られる。このとき、この直線性補正回路39には、
補間計算回路38から、かかるエネルギ信号z* のエネ
ルギ値に正確に合致した補正データL1 2 E がリア
ルタイムに演算され、供給されている。他のエネルギ中
心帯W2 * 〜W11 * 及び中間帯W2-3 〜W9-10について
も同様に処理される。
【0047】直線性補正回路361 (…3611)又は3
9では、入力する位置信号x,yに対して記憶している
最適な補正データL1 (…L11)が読み出され、又は供
給される最適な補正データLi j E に基づいて直線
性補正が行なわれる。この直線性補正された位置信号x
* ,y* は、設定された単一エネルギウィンドに入る単
独のγ線入射である限り、補正されたエネルギ信号z*
と共にイメージメモリ41に一時記憶された後、表示さ
れる。
【0048】以上の処理は、γ線がシンチレーションカ
メラに入射するという事象が発生する毎にリアルタイム
に行なわれる。これにより、同一のエネルギウィンド内
であっても、その中心部および両端部の何れに該当する
γ線かに応じて、従来よりも格段に精度の高い直線性補
正が行なわれる。また、近年の複数種の核種の投与また
は複数ピークを持つ核種の投与によってエネルギスペク
トラム上のピークが複数になり、あるスペクトラム分布
が2つのエネルギウィンドにまたがる場合でも、従来よ
りも格段に細かいウィンドによって直線性補正される。
しかも、補正されたエネルギ信号z* を用いてウィンド
の選択のための弁別を行なっているので、従来のように
計算された生のエネルギ信号zを使う場合に比べて、格
段に選択精度が向上する。これによっても、直線性補正
の精度、すなわち均一性(分解能の周期性),分解能が
共に向上する。
【0049】したがって、PMT23…23に比較的大
口径のものを使った場合でもエネルギウィンド分布にお
ける分解能の位置周期性を低減させることができ、位置
・エネルギ計算回路11のエネルギダイナミックレンジ
全体に均一な画像を得る。また、この効果により位置分
解能の絶対値を向上させることができる。さらに、エネ
ルギスペクトラムの僅かな変動、散乱線量の違いによる
スペクトラム形の変化あるいはエネルギウィンド幅の僅
かな変動を原因とする画像の均一性の変化が抑制され、
画像が安定する。
【0050】また、ウィンドW1 〜W11のエネルギ中間
帯Wi-j は位置・エネルギ計算回路11からの出力をエ
ネルギ補正した後の信号に対してかける補正回路固有の
ウィンドであり、技師その他オペレータ等は操作上これ
らのエネルギウィンドを意識する必要がない。
【0051】(第2実施例)さらに、図5、6に基づい
て本発明の第2実施例を説明する。ここで、第1実施例
と同一または同等の構成要素に対しては同一符号を用
い、その説明を省略または簡略化する。なお、エネルギ
ウィンド及びそれらのエネルギ中間帯の設定は、第1実
施例と同一とする(図6参照)。
【0052】本実施例のシンチレーションカメラも第1
実施例と同様に、補正されたエネルギ信号に基づいて位
置信号の直線性を補正するものであり、その直線性補正
の微調整を可能とし、撮影時の信号処理が簡単であって
高精度な直線性補正を行うものである。
【0053】撮影前には、図4に示すデータ処理部15
により、エネルギ補正データD及び直線性補正データL
1 〜L11が作成され、後述するエネルギ信号補正回路及
び直線性補正回路に格納される。エネルギ補正データD
は、 99mTc(テクネチウム)のポイントソース又は57
Co(コバルト)のポイントソースを用いた単一核種を
設定し、例えばエネルギウィンドW1 に対応するエネル
ギの基準ピーク(実測値)から各チャンネル毎に求めら
れ、格納される。
【0054】第2実施例のシンチレーションカメラは図
5に示すように、その補正回路12に、位置信号x、y
を入力する1入力21出力形の選択スイッチ44と、こ
の選択スイッチ44の出力側に前述した一方の組の直線
性補正回路361 〜3611及び新たな一組の直線性補正
回路451 〜4510とを備えている。選択スイッチ44
にはエネルギ信号弁別回路31から直接、選択信号S1
が供給される。これにより選択スイッチ44は21個の
出力端の内、選択信号S1 で指定された出力端を選択す
る。
【0055】一方の組の直線性補正回路361 〜3611
は選択スイッチ44の例えば奇数番目の出力端に各々接
続され、それらの内部メモリ371 〜3711には第一実
施例と同様にエネルギウインドW1 〜W11の中心帯W1
* 〜W11 * に合わせて事前に作成された補正データL1
〜L11が各々格納されている。また、もう一方の組の直
線性補正回路451 〜4510は選択スイッチ44の例え
ば偶数番目の出力端に各々接続されている。この直線性
補正回路451 〜4510も各々、内部メモリ461 〜4
10を有し、複数のエネルギウインド間に第一実施例と
同様に設定したエネルギ中間帯Wi-j (i=1 〜10, j=i+
1)に合わせて事前に計算した補正データLi ,Lj が格
納されている。この補正データLi ,Lj は各々、前記
一方の組の補正データLi ,Lj からエネルギに応じて
(エネルギを変数として)補間計算で第一実施例のリア
ルタイム計算と同様に求めたものである(図6参照)。
【0056】直線性補正回路361 〜3611及び451
〜4510の出力側は各々ゲート回路33に至る。その他
は、第一実施例と同一の構成になっている。
【0057】このため、入射したγ線の補正エネルギ信
号z* のエネルギ値が何れのエネルギ中心帯W1 * 〜W
11 * 又は何れの中間帯W1-2 〜W9-10に属する場合であ
っても、精度の高い補正データLi 又はLi j を用い
てリアルタイムに直線性補正される。使用する補正デー
タLi 、Li j のすべてを事前に求めて記憶しておく
ことにより、撮影時の補正回路12全体の演算負荷が軽
くなるという利点がある。
【0058】なお、上記各実施例では、エネルギウィン
ドW1 …W11は例えば20%ウィンドであると例示した
が、このウィンド幅はピーク値からの隔りを変更するこ
とで、例えば15%にも25%にも設定できる。
【0059】また、上記各実施例では11面のエネルギ
ウィンドW1 …W11について説明したが、複数面であれ
ば11面以外であってもよい。また、直線性補正データ
用メモリは実施例では個別のメモリとして示されている
が、物理的に複数のメモリでも1個のメモリでもよく、
1個のメモリの場合はその領域をn個に分割して用い
る。
【0060】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明のシンチレー
ションカメラによれば、複数の連続するエネルギウィン
ドの基準エネルギ以外のエネルギ値についても、基準エ
ネルギ値に対応して予め記憶している直線性補正データ
を用い、しかも補正対象のγ線のエネルギ値に応じて直
線性補正データをリアルタイムに計算(又は事前に計算
により求めておく)するようにしたため、従来よりも、
エネルギ値が細かく直線性補正することができる。した
がって、エネルギ値に依存した直線性歪みを高精度に補
正して検出器の分解能を向上させるとともに、その直線
性放射線をエネルギ値に応じて細かく行なうことができ
て、エネルギ値,スペクトラム形状に依存せず、均一性
を向上させることができ、検出器性能を安定化させて信
頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来技術に係るγ線のスペクトラム分
布曲線とエネルギウィンドとの関係を示すグラフ。
【図2】本発明の第1実施例に係るシンチレーションカ
メラのブロック図。
【図3】第1実施例に係るエネルギウィンドの中心帯及
びエネルギウィンド間の中間帯の関係を示す図。
【図4】補正データの計算による作成を説明する図。
【図5】本発明の第2実施例に係るシンチレーションカ
メラのブロック図。
【図6】第2実施例に係るエネルギウィンドの中心帯及
びエネルギウィンド間の中間帯の関係を示す図。
【符号の説明】
10 撮影部 11 位置・エネルギ計算回路 12 補正回路 13 データ処理部 31 エネルギ信号弁別回路 32 エネルギ信号編集回路 33 ゲート回路 35,44 選択スイッチ 361 …3611,451 …4510 直線性補正回路 L1 …L11 直線性補正データ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核種から放射されたγ線を収集し、この
    収集情報に基づいて前記γ線の2次元の位置信号及びエ
    ネルギ信号を演算する手段を備えたシンチレーションカ
    メラにおいて、前記γ線がとり得るエネルギスペクトラ
    ム上に設定された連続する複数のエネルギウインドの基
    準エネルギ値に対して予め個別に作成された直線性補正
    データを記憶する記憶手段と、前記演算されたエネルギ
    信号の値が前記基準エネルギ値の何れかに一致している
    か否かを判断する判断手段と、この判断手段によりエネ
    ルギ値の一致が判断されたとき、前記記憶手段に記憶さ
    れている直線性補正データに基づいて前記位置信号の直
    線性を補正する第1の直線性補正手段と、前記判断手段
    によりエネルギ値の不一致が判断されたとき、前記記憶
    手段に記憶されている直線性補正データから当該判断対
    象のエネルギ値に応じて別の直線性補正データをγ線入
    射毎に計算する計算手段と、この計算された直線性補正
    データに基づいて前記位置信号の直線性を補正する第2
    の直線性補正手段とを備えたことを特徴とするシンチレ
    ーションカメラ。
  2. 【請求項2】 核種から放射されたγ線を収集し、この
    収集情報に基づいて前記γ線の2次元の位置信号及びエ
    ネルギ信号を演算する手段を備えたシンチレーションカ
    メラにおいて、前記γ線がとり得るエネルギスペクトラ
    ム上に設定された連続する複数のエネルギウインドの基
    準エネルギ値に対して予め個別に作成された第1の直線
    性補正データを記憶する第1の記憶手段と、前記基準エ
    ネルギ値以外のエネルギ値について前記第1の直線性補
    正データから当該エネルギ値に応じた第2の直線性補正
    データを予め計算する計算手段と、この第2の直線性補
    正データを記憶する第2の記憶手段と、前記エネルギ信
    号の値が前記基準エネルギ値の何れかに一致しているか
    否かを判断する判断手段と、この判断手段によりエネル
    ギ値の一致が判断されたときは前記第1の直線性補正デ
    ータを用いるとともに、エネルギ値の不一致が判断され
    たときは前記第2の直線性補正データを用いて夫々前記
    位置信号の直線性を補正する直線性補正手段とを備えた
    ことを特徴とするシンチレーションカメラ。
  3. 【請求項3】 前記計算手段は、直線性補正するγ線の
    エネルギ信号の値の両隣の前記基準エネルギ値に対応し
    た直線性補正データから当該エネルギ値を変数とする補
    間計算により新たな直線性補正データを求める手段であ
    る請求項1または2記載のシンチレーションカメラ。
JP30634494A 1994-12-09 1994-12-09 シンチレーションカメラ Pending JPH08160141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30634494A JPH08160141A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 シンチレーションカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30634494A JPH08160141A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 シンチレーションカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160141A true JPH08160141A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17955970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30634494A Pending JPH08160141A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 シンチレーションカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08160141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189583A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置、陽電子放出コンピュータ断層撮影装置に実行させるためのプログラム、及び陽電子放出コンピュータ断層撮影装置によって実行される方法
CN104412127A (zh) * 2012-06-27 2015-03-11 皇家飞利浦有限公司 数字正电子发射断层摄影(dpet)能量校准方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189583A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置、陽電子放出コンピュータ断層撮影装置に実行させるためのプログラム、及び陽電子放出コンピュータ断層撮影装置によって実行される方法
CN104412127A (zh) * 2012-06-27 2015-03-11 皇家飞利浦有限公司 数字正电子发射断层摄影(dpet)能量校准方法
JP2015528900A (ja) * 2012-06-27 2015-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ デジタルpet(dpet)エネルギー校正方法
US10371836B2 (en) 2012-06-27 2019-08-06 Koninklijke Philips N.V. Digital positron emission tomography (DPET) energy calibration method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099505A (en) Method for increasing the accuracy of a radiation therapy apparatus
EP0429977B1 (en) Radiation imaging apparatus
US7138635B2 (en) Detector module for CT and/or PET and/or SPECT tomography
US20110309252A1 (en) Nuclear medicine imaging apparatus, and nuclear medicine imaging method
EP0125403B1 (en) Circuit for processing pulses by applying the technique of weighted acquisition
JPWO2007043137A1 (ja) 核医学診断装置
US4873632A (en) Apparatus and methods for scatter reduction in radiation imaging
EP0489154A1 (en) METHOD TO IMPROVE THE DYNAMIC AREA OF AN IMAGE SYSTEM.
JP4414754B2 (ja) エネルギースペクトルの自動調整を含むガンマカメラ
US20060180767A1 (en) Gamma-ray camera system
US6329651B1 (en) Process and device for real time sorting of detection events from a gamma ray detector and correction of the uniformity of detection elements from the detector
US4881171A (en) Scintillation camera having simplified electronic control
EP1290474A2 (en) High count rate gamma camera system
US4860205A (en) Scintillation camera processing circuitry
JPS61162782A (ja) シンチレ−シヨンカメラ
US5347455A (en) Scintillation camera
JPH08160141A (ja) シンチレーションカメラ
JP3643432B2 (ja) 核医学診断装置
JPH02147883A (ja) 多チャンネル放射線検出装置
JP2622568B2 (ja) シンチレーションカメラ
US5504333A (en) Scintillation camera
JPH0843536A (ja) シンチレーションカメラ
JPH08304551A (ja) ポジトロンct装置
JPH10268053A (ja) 核医学診断装置
JPS60122382A (ja) 放射線結像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02