JPH08155464A - 電解式濁水処理装置における電極スケール防止方法 - Google Patents

電解式濁水処理装置における電極スケール防止方法

Info

Publication number
JPH08155464A
JPH08155464A JP32173394A JP32173394A JPH08155464A JP H08155464 A JPH08155464 A JP H08155464A JP 32173394 A JP32173394 A JP 32173394A JP 32173394 A JP32173394 A JP 32173394A JP H08155464 A JPH08155464 A JP H08155464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
plate group
electrode
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32173394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914582B2 (ja
Inventor
Kazuo Takahashi
和夫 高橋
Fukashi Oguchi
深志 小口
Shigeru Hayashibara
茂 林原
Tatsuo Yamamoto
達生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP32173394A priority Critical patent/JP3914582B2/ja
Publication of JPH08155464A publication Critical patent/JPH08155464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914582B2 publication Critical patent/JP3914582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極スケールの発生及び付着を防止し、安定
して効率的に濁水処理を行うようにする。 【構成】 濁水を通過させる流路部1に水流方向と垂直
に潜り堰5とオーバーフロー堰6を設け、この二つの堰
5,6間に、電源の陽極8aおよび陰極8bにそれぞれ
接続した陽極電極板9aと陰極電極板9bとを1〜2枚
ずつ交互に複数組配列した電極板群2を設置することに
より、この電極板群2を通過する濁水に上向流を生じさ
せ、この電極板群2の下部に曝気装置15を設置して数
時間おきに短時間に強曝気を行い、この電極板群に50
V以下の電圧を一定時間毎に極性変換を行いながら印加
して低電圧で電気分解を行うことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セメント系濁水の
他、上下水道における濾過工程の前処理、あるいは降雨
による土砂流出濁水、土木建築工事に伴う閉鎖性水域の
浄化等を行うための電解式濁水処理装置における電極ス
ケール防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、濁水を浄化する方法としては、
濁水に高分子凝集剤を添加し、懸濁物質を団粒化して沈
澱させることが知られており、この原理を応用した装置
が実用化されている。
【0003】しかし、この装置では多量の薬剤を用いる
ために、ランニングコストが割高となり、また薬剤によ
る環境への影響も無視できないという問題がある。
【0004】そこで近年、薬剤を用いない方法として、
電気分解を応用して懸濁物質を団粒化して沈澱させる電
解式濁水処理装置が新たに提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記電解式濁水処理装
置は金属製の陽極電極板と陰極電極板とに直流電圧を印
加すことにより、陽極から金属イオンを発生させるもの
で、濁水中の懸濁物質は通常は表面電荷が陰であるた
め、陽イオンである金属イオンとの間で電気的に中性化
し、中性化した粒子同士が引力によって引き合い結合す
る結果、濁水中の懸濁液質は団粒化して沈降して、清澄
化することが可能となる。
【0006】しかし、流入する濁水中にスケールを付着
しやすい成分が多く含まれる場合、電気分解の進行に伴
って電極板の表面に徐々にスケールが付着するようにな
り、このスケールが陽極からの金属イオンの発生を阻害
して濁水の電解処理を低下させることになる。
【0007】従って、従来の電解式濁水処理装置では、
長期的に電気分解を行うとスケールが付着し、電気分解
による濁水処理を低下させるという問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は前記従来の課
題を解決するために、濁水を通過させる流路部1に水流
方向と垂直に潜り堰5とオーバーフロー堰6を設け、こ
の二つの堰5,6間に、電源の陽極8aおよび陰極8b
にそれぞれ接続した陽極電極板9aと陰極電極板9bと
を1〜2枚ずつ交互に複数組配列した電極板群2を設置
することにより、この電極板群2を通過する濁水に上向
流を生じさせ、この電極板群2の下部に曝気装置15を
設置して数時間おきに短時間に強曝気を行い、この電極
板群に50V以下の電圧を一定時間毎に極性変換を行い
ながら印加して低電圧で電気分解を行うようにした電解
式濁水処理装置における電極スケール防止方法を提案す
るものである。
【0009】
【作用】潜り堰5とオーバーフロー堰6を設けて電極板
群2を通過する濁水に上向流を生じさせることにより、
電極板9a,9bに付着しようとするスケールをこの上
向流で強制的に流亡させる。
【0010】電極板群2の下部に設置した曝気装置15
により数時間おきに短時間に強曝気を行うことにより、
その上向きの泡流により電極板に付着しようとするスケ
ールを流亡させる。
【0011】電極板には低電圧で一定時間ごとの極性変
換をして電圧を印加することにより、陽極及び陰極の両
電極板に発生するスケールを量的に少なくしてスケール
発生を防止する。
【0012】これにより、電極板に付着するスケールを
長期的に減少させて濁水を安定して効率的に電解処理す
ることが可能となる。
【0013】
【実施例】流路部1は処理すべき濁水を通過させるため
のもので、絶縁材により形成されており、この流路部1
内に電極板群2が配置されている。
【0014】流路部1は図3に示すように、四周4面が
壁板3により囲まれた箱形状に構成されている。
【0015】流路部1の上流側には、その前方に配置さ
れた原水槽4からポンプPによって濁水が供給されるよ
うになっており、この流路部1の中間に水流方向と垂直
に潜り堰5とオーバーフロー堰6が設けられ、濁水流は
潜り堰5の下方の開口部から流れ込んでオーバーフロー
堰6の上端から溢れるに至るまで二つの堰5,6間を上
向流となって流れるように構成されており、この二つの
堰5,6間に電極板群2が設置されている。
【0016】電極板群2は、電源7の陽極8aおよび陰
極8bにそれぞれ接続したアルミニウム又は鉄製の陽極
電極板9aと陰極電極板9bとを1枚または2枚ずつ交
互に平行に隣接させてこれらを複数組連続的に配列した
もので、陽極電極板9aと陰極電極板9bの向きは水流
方向と垂直になっており、この電極板群2は流路部1の
両側の壁板3に着脱交換自在に支持されている。
【0017】電源2は図1に示すように、商用電源10
からの電圧を次段の可変抵抗器11で可変し、これをサ
イリスタによるブリッジ整流器12に入力して直流を得
るように構成されており、その直流出力が極性変換器1
3を介して陽極8a及び陰極8bに接続されている。
【0018】なお、可変抵抗器11は、制御装置14か
らの出力により制御されるようになっている。
【0019】電極板群2の下方には曝気装置15が配置
され、この曝気装置15は図示しないエアコンプレッサ
ーまたはブロアーなどから空気を供給するように、内部
が空洞な箱型をなしており、その上面には多数の空気孔
が形成され、この空気孔から空気を陽極電極板9aと陰
極電極板9bとの間に吹き出して曝気するよう構成され
ている。
【0020】上記のように構成された電解式濁水処理装
置を用いて濁水処理を行う際には、流路部1に原水槽4
からポンプPによって濁水を順次供給し、この濁水を潜
り堰5の下方の開口部から電極板群2間を通ってオーバ
ーフロー堰6の上端にかけて上向流となして流す。
【0021】陽極電極板9aと陰極電極板9bには、5
0ボルト以下の低電圧を極性変換器13により極性を一
定時間毎に交互に変換しながら印加し、上向流となって
流れる濁水の電気分解を行う。
【0022】一方、電極板群2の下部に設置した曝気装
置15により数時間おきに短時間に強曝気を行い、その
上向きの泡流により電極板に付着しようとするスケール
を流亡させる。
【0023】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、潜り堰と
オーバーフロー堰を設けて電極板群を通過する濁水に上
向流を生じさせるので、電極板に付着しようとするスケ
ールをこの上向流で強制的に流亡させることができる。
【0024】電極板群の下部に設置した曝気装置により
数時間おきに短時間に強曝気を行うので、その上向きの
泡流により電極板に付着しようとするスケールを流亡さ
せることができる。
【0025】電極板には低電圧で一定時間ごとの極性変
換をして電圧を印加するので、陽極及び陰極の両電極板
に発生するスケールを量的に少なくしてスケール発生を
防止することできる。
【0026】これにより、電極板に付着するスケールを
長期的に減少させて濁水を安定して効率的に電解処理す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す平面図。
【図2】この発明の一実施例を示す縦断側面図。
【図3】この発明の一実施例を示す要部の斜視図。
【符号の説明】
1 流路部 2 電極板群 3 壁板 4 原水槽 5 潜り堰 6 オーバーフロー堰 7 電源 8a 陽極 8b 陰極 9a 陽極電極板 9b 陰極電極板 10 商用電源 11 可変抵抗器 12 ブリッジ整流器 13 極性変換器 14 制御装置 15 曝気装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E02B 15/10 Z E03F 5/14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濁水を通過させる流路部に水流方向と垂
    直に潜り堰とオーバーフロー堰を設け、この二つの堰間
    に電極板群を設置することにより、前記電極板群を通過
    する濁水に上向流を生じさせることを特徴とする電解式
    濁水処理装置における電極スケール防止方法。
  2. 【請求項2】 濁水を通過させる流路部に、電源の陽極
    および陰極にそれぞれ接続した陽極電極板と陰極電極板
    とを1〜2枚ずつ交互に複数組配列した電極板群を設置
    し、この電極板群の下部に曝気装置を設置して数時間お
    きに短時間に強曝気を行うことを特徴とする電解式濁水
    処理装置における電極スケール防止方法。
  3. 【請求項3】 濁水を通過させる流路部に、電源の陽極
    および陰極にそれぞれ接続した陽極電極板と陰極電極板
    とを1〜2枚ずつ交互に複数組配列した電極板群を設置
    し、この電極板群に50V以下の電圧を印加して低電圧
    で電気分解を行うことを特徴とする電解式濁水処理装置
    における電極スケール防止方法。
  4. 【請求項4】 濁水を通過させる流路部に、電源の陽極
    および陰極にそれぞれ接続した陽極電極板と陰極電極板
    とを1枚ずつまたは2枚ずつ交互に配列して電極板群を
    設け、この電極板群に一定時間毎に印加する電圧の極性
    変換を行いながら電気分解を行うことを特徴とする電解
    式濁水処理装置における電極スケール防止方法。
  5. 【請求項5】 濁水を通過させる流路部に水流方向と垂
    直に潜り堰とオーバーフロー堰を設け、この二つの堰間
    に、電源の陽極および陰極にそれぞれ接続した陽極電極
    板と陰極電極板とを1〜2枚ずつ交互に複数組配列した
    電極板群を設置することにより、前記電極板群を通過す
    る濁水に上向流を生じさせ、この電極板群の下部に曝気
    装置を設置して数時間おきに短時間に強曝気を行うこと
    を特徴とする電解式濁水処理装置における電極スケール
    防止方法。
  6. 【請求項6】 濁水を通過させる流路部に、電源の陽極
    および陰極にそれぞれ接続した陽極電極板と陰極電極板
    とを1〜2枚ずつ交互に複数組配列した電極板群を設置
    し、この電極板群に50V以下の電圧を一定時間毎に極
    性変換を行いながら印加して低電圧で電気分解を行うこ
    とを特徴とする電解式濁水処理装置における電極スケー
    ル防止方法。
  7. 【請求項7】 濁水を通過させる流路部に水流方向と垂
    直に潜り堰とオーバーフロー堰を設け、この二つの堰間
    に、電源の陽極および陰極にそれぞれ接続した陽極電極
    板と陰極電極板とを1〜2枚ずつ交互に複数組配列した
    電極板群を設置することにより、前記電極板群を通過す
    る濁水に上向流を生じさせ、この電極板群の下部に曝気
    装置を設置して数時間おきに短時間に強曝気を行い、前
    記電極板群に50V以下の電圧を一定時間毎に極性変換
    を行いながら印加して低電圧で電気分解を行うことを特
    徴とする電解式濁水処理装置における電極スケール防止
    方法。
JP32173394A 1994-11-30 1994-11-30 電解式濁水処理装置における電極スケール防止方法 Expired - Fee Related JP3914582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32173394A JP3914582B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 電解式濁水処理装置における電極スケール防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32173394A JP3914582B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 電解式濁水処理装置における電極スケール防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08155464A true JPH08155464A (ja) 1996-06-18
JP3914582B2 JP3914582B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18135844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32173394A Expired - Fee Related JP3914582B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 電解式濁水処理装置における電極スケール防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914582B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990070718A (ko) * 1998-02-24 1999-09-15 이상율 액체의 전해적 처리 시스템 및 그 방법
KR100366726B1 (ko) * 2000-08-07 2003-01-09 한국생산기술연구원 전기분해를 이용한 연속식 폐수처리장치
US7163665B2 (en) * 1998-12-16 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for decomposing gaseous aliphatic hydrocarbon halide compounds
JP5383716B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-08 三菱電機株式会社 スケール析出装置及び給湯器
CN115321722A (zh) * 2022-08-31 2022-11-11 中国大唐集团科学技术研究院有限公司中南电力试验研究院 用于循环冷却水系统的化学药剂耦合电化学处理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990070718A (ko) * 1998-02-24 1999-09-15 이상율 액체의 전해적 처리 시스템 및 그 방법
US7163665B2 (en) * 1998-12-16 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for decomposing gaseous aliphatic hydrocarbon halide compounds
KR100366726B1 (ko) * 2000-08-07 2003-01-09 한국생산기술연구원 전기분해를 이용한 연속식 폐수처리장치
JP5383716B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-08 三菱電機株式会社 スケール析出装置及び給湯器
CN115321722A (zh) * 2022-08-31 2022-11-11 中国大唐集团科学技术研究院有限公司中南电力试验研究院 用于循环冷却水系统的化学药剂耦合电化学处理装置
CN115321722B (zh) * 2022-08-31 2024-03-29 中国大唐集团科学技术研究院有限公司中南电力试验研究院 用于循环冷却水系统的化学药剂耦合电化学处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914582B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6689271B2 (en) Process and apparatus for electrocoagulative treatment of industrial waste water
US5928493A (en) Process and apparatus for electrocoagulative treatment of industrial waste water
US6294061B1 (en) Process and apparatus for electrocoagulative treatment of industrial waste water
US20050230321A1 (en) Apparatus and process for treating effluents
EP2035335B1 (en) Moving electrode electroflocculation process and corresponding device
US5049252A (en) Water cleaning system
DE3641365C2 (ja)
JPH08155464A (ja) 電解式濁水処理装置における電極スケール防止方法
JP3230847B2 (ja) 濁水処理装置
CN110228840B (zh) 一种电气浮废水处理系统及电气浮废水处理方法
CN1318519A (zh) 一种污水电解净化装置及其使用方法
KR100321799B1 (ko) 전기응집과 용존공기부상을 병용한 수처리방법 및수처리장치
CN213294980U (zh) 废水处理用混凝沉淀池
CN210559556U (zh) 一种电气浮废水处理系统
NZ237267A (en) Electrolytic water purification system operating by production of floc: electrode arrangement therefor
DE59105089D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von verunreinigten Flüssigkeiten.
US2456897A (en) Electrolytic clarification apparatus
EP0231100A2 (en) Water cleaning system
JPH09220577A (ja) 電気分解装置
JPH04298284A (ja) 濁水処理装置
JPH05212385A (ja) 堅形電解浮上式排水処理方法及びその装置
CN217077076U (zh) 一种用于水软化处理的电化学系统
KR200287526Y1 (ko) 전기분해를 이용한 오폐수처리장치
SU1411289A1 (ru) Аппарат дл электрохимической очистки сточных вод
JPH08182990A (ja) 濁水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Effective date: 20050324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees